JP2014003557A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014003557A
JP2014003557A JP2012139208A JP2012139208A JP2014003557A JP 2014003557 A JP2014003557 A JP 2014003557A JP 2012139208 A JP2012139208 A JP 2012139208A JP 2012139208 A JP2012139208 A JP 2012139208A JP 2014003557 A JP2014003557 A JP 2014003557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
image
document
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012139208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5926629B2 (ja
Inventor
Masashi Otsuka
正史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2012139208A priority Critical patent/JP5926629B2/ja
Publication of JP2014003557A publication Critical patent/JP2014003557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926629B2 publication Critical patent/JP5926629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】原稿の凹凸の画像処理を容易に行う。
【解決手段】原稿の画像を読み取る画像読取装置において、原稿に光を照射する第1の光源および第2の光源と、前記第1の光源と前記第2の光源との間に配置され、主走査方向に配列された受光素子で、前記原稿に照射された反射光を受光して画像データを読み取る画像読取手段と、前記原稿の副走査方向の解像度単位の読取り動作中に前記第1の光源の点灯と前記第2の光源の点灯とを切り替える光源点灯制御部と、前記第1の光源を点灯して前記画像読取手段で読み取った第1の画像データと、前記第2の光源を点灯して前記画像読取手段で読み取った第2の画像データとに基づいて画像処理を行う画像処理部とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原稿の画像を読取る画像読取装置に関する。
従来の画像読取装置は、原稿載置面に置かれた原稿に光を照射し、原稿からの反射光をラインイメージセンサで受け取り、原稿に形成された画像を読取るようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−182949号公報(段落「0038」〜段落「0047」、図4)
しかしながら、従来の技術においては、原稿の凹凸の検出が困難であり、原稿の凹凸の画像処理を容易に行うことができないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、原稿の凹凸の画像処理を容易に行うことを目的とする。
そのため、本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置において、原稿に光を照射する第1の光源および第2の光源と、前記第1の光源と前記第2の光源との間に配置され、主走査方向に配列された受光素子で、前記原稿に照射された反射光を受光して画像データを読み取る画像読取手段と、前記原稿の副走査方向の解像度単位の読取り動作中に前記第1の光源の点灯と前記第2の光源の点灯とを切り替える光源点灯制御部と、前記第1の光源を点灯して前記画像読取手段で読み取った第1の画像データと、前記第2の光源を点灯して前記画像読取手段で読み取った第2の画像データとに基づいて画像処理を行う画像処理部とを有することを特徴とする。
このようにした本発明は、原稿の凹凸の画像処理を容易に行うことができるという効果が得られる。
第1の実施例におけるスキャナ部の制御構成を示すブロック図 第1の実施例におけるMFPの全体斜視図 第1の実施例におけるスキャナ部の構成を示す概略側断面図 第1の実施例におけるプリンタ部の構成を示す概略側断面図 第1の実施例におけるCISユニットの構成を示す概略断面図 第1の実施例におけるCISユニットの斜視図 第1の実施例における光源の点灯制御処理の流れを示すフローチャート 第1の実施例における画像データ送り処理の流れを示すフローチャート 比較例における画像読取り制御のタイムチャート 第1の実施例における画像読取り制御のタイムチャート 第1の実施例における画像データ出力のタイムチャート 第1の実施例における画像比較処理の流れを示すフローチャート 第1の実施例における原稿端検出処理の流れを示すフローチャート 第1の実施例における読取り原稿の説明図 第1の実施例における原稿画像およびエッジ情報の説明図 第1の実施例における原稿読取り動作の説明図 第1の実施例における原稿読取り動作の説明図 第2の実施例におけるCISユニットの上面図 第2の実施例における光源の構成を示す説明図 第2の実施例における光源の点灯制御処理の流れを示すフローチャート 第2の実施例における画像データ送り処理の流れを示すフローチャート 第2の実施例における画像比較処理の流れを示すフローチャート 第2の実施例における原稿画像およびエッジ情報の説明図
以下、図面を参照して本発明による画像読取装置の実施例を説明する。
図2は第1の実施例におけるMFPの全体斜視図である。
図2において、画像読取装置としての複合機(以下、「MFP」という。MFP:Multi Function Printer)1は、画像の読み取りを行うスキャナ部2と、スキャナ部2により読取られた画像データや外部装置から送られたデータを印刷するプリンタ部3とから構成されている。
スキャナ部2は、画像読取部101と、操作部102と、原稿セット部103と、原稿排出部104とから構成されている。
画像読取部101は、原稿の給紙や画像の読み取りを行う。
操作部102は、MFP1の動作の指定を行うものであり、使用者の操作を受付ける入力手段としての各種ボタンやMFP1の状態を報知するためのランプ、使用者への指示や情報を出力するための表示部105をMFP1の正面(前面)に備えている。
表示部105は、液晶ディスプレイやLED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等の表示装置である。
原稿セット部103は、読取り原稿を載置する部位である。
原稿排出部104は、画像読取部101で画像が読取られた原稿が排出される部位である。
図3は第1の実施例におけるスキャナ部の構成を示す概略側断面図であり、図2に示すスキャナ部2をMFP1の正面から見た断面図である。
図3において、スキャナ部2の画像読取部101は、自動原稿給紙部201と、原稿台読取部202とにより構成され、原稿台読取部202の上部に、自動原稿給紙部201が開閉自在に配置されている。
自動原稿給紙部201は、原稿を載置する原稿セット部103と、給紙ローラ203と、搬送ローラ204と、排紙ローラ205と、原稿検出センサ206と、読取り位置センサ207と、ステッピングモータ208と、原稿押圧板216とにより構成されている。
ステッピングモータ208の駆動は、図示しないギア構造で給紙ローラ203、搬送ローラ204および排紙ローラ205に伝達されるように構成されている。
原稿セット部103の原稿トレイ219に原稿が置かれると原稿検出センサがONとなり、原稿の有無を検出できるようになっている。
給紙ローラ203は、ステッピングモータ208の駆動に伴って回転し、原稿トレイ219に置かれた原稿束から1枚の原稿を分離し、その原稿を搬送ローラ204へ搬送する。
搬送ローラ204は、ステッピングモータ208の駆動に伴って回転し、給紙ローラ203から搬送された原稿をさらに排紙ローラ205へと搬送する。
原稿押圧板216は、白色に形成され、搬送されてきた原稿を原稿台ガラス215に押さえつける。
読取り位置センサ207は、搬送ローラ204により搬送された原稿の先端が原稿読取り位置に近接したことを検出する。
排出ローラ205は、ステッピングモータ208の駆動に伴って回転し、原稿押圧板216の下を通過した原稿を、自動原稿給紙部201の外である原稿排出部104へ排出する。
原稿台読取部202は、原稿台ガラス211、215と、ステッピングモータ213と、駆動ベルト212と、CIS(Contact Image Sensor)ユニット220と、プーリ218と、白色基準板217と、ホームセンサ210と、原稿押圧板214と、白色シート209とにより構成されている。
ステッピングモータ213は、駆動ベルト212と接続され、ステッピングモータ213の回転は、駆動ベルト212に伝達される。
駆動ベルト212は、CISユニット220に固定されており、プーリ218とステッピングモータ213とに張架され、CISユニット220を原稿台ガラス211に沿って移動させるように接続されている。また、ホームセンサ210は、CISユニット220が所定の位置(ホームポジション)に移動したことを検出するように配置されている。
画像読取手段としてのCISユニット220は、ラインイメージセンサであり、原稿台ガラス211、215上の原稿に光を当て、その反射光により原稿の画像情報(画像データ)を読み取るものである。CIS(Contact Image Sensor)とは、密着型イメージセンサのことであり、等倍光学方式で読取り面の情報がセンサ上で等倍に結像するレンズ系と、原稿と同じ幅に配置したセンサICとからなるラインイメージセンサのことである。なお、CISユニット220の構成の詳細は後述する。
また、CISユニット220は、ステッピングモータ213の回転に伴って動作する駆動ベルト212により原稿台ガラス211に沿って移動し、原稿台ガラス211上の原稿を走査して原稿全面の画像を読取るように構成されている。
白色基準板217は、CISユニット220の出力のばらつきを平滑化するためのシェーディング補正処理時に、基準となるセンサ出力データを取得する際に読取られるものであり、原稿台の原稿読取り範囲外に配置されている。
なお、本実施例では、ラインイメージセンサをCISユニットとして説明するが、ラインイメージセンサはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサを使用した縮小光学系の読取りユニットであってもよい。
図4は第1の実施例におけるプリンタ部の構成を示す概略側断面図である。
図4において、プリンタ部3は、感光ドラム301と、帯電部302と、露光部303と、現像部304と、転写部305と、定着部ヒートローラ306と、レジストローラ307と、ホッピングローラ308と、用紙カセット309とから構成されている。
プリンタ部3で印刷する場合、用紙カセット309に収容された用紙がホッピングローラ308により1枚ずつ分離されて搬送され、さらにその用紙はレジストローラ307で搬送される。
次に、帯電部302により感光ドラム301の表面が一様に帯電された後、露光部303により光が照射され、静電潜像が感光ドラム301上に形成される。この静電潜像は、現像部304により現像剤としてのトナーが供給されてトナー像として可視像化され、そのトナー像が転写部305により搬送された用紙に転写される。
トナー像が転写された用紙は、用紙に転写されたトナーを定着させるための定着部ヒートローラ305へ搬送され、その定着部ヒートローラ305において用紙に転写されたトナーが暖められて溶融することにより用紙に定着し、印刷物となる。
図1は第1の実施例におけるスキャナ部の制御構成を示すブロック図である。
図1において、スキャナ部2の制御構成は、スキャナ主制御部401と、ROM(Read Only Memory)402と、RAM(Random Access Memory)403と、光源点灯制御部404と、画像処理部405と、I/F(Interface)制御部410とから構成されている。
スキャナ主制御部401は、CPU(Central Processing Unit)等の制御手段により構成され、不揮発性記憶装置であるROM402に格納されている制御プログラム(ソフトウェア)に基づいてスキャナ部2全体の動作を制御する。
画像読取部101は、スキャナ主制御部401により制御され、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。操作部102は、表示部105を含み、スキャナ主制御部401に制御されて使用者への指示や情報を表示するとともに、利用者の入力操作を受付ける。
RAM403は、画像データや制御データの一時格納に使われる記憶部であり、読み取った光源の違いにより画像データの格納領域を選択できるように、画像データ格納領域A431、画像データ格納領域B432、画像データ格納領域C433、および画像データ格納領域D434を備えている。
光源点灯制御部404は、読み取り時に原稿を照射する光源の点灯制御を行うものである。この光源点灯制御部404は、図5に示す原稿505の副走査方向の解像度単位の読取り動作中に、光源501の点灯と光源502の点灯とを切り替える制御を行う。
画像処理部405は、RAM403に格納されている画像データに任意の画像処理を施すものであり、画像比較部406および原稿端検出部407を含んでいる。この画像処理部405は、図5に示す光源501を点灯してCISユニット220で読み取った画像データ(第1の画像データ)と、光源502を点灯してCISユニット220で読み取った画像データ(第2の画像データ)とに基づいて画像処理を行う。
画像比較部406は、画像処理部405の一部であり、スキャナ主制御部401から送られてきた画像データ同士を1画素単位で比較し、2つの画像データの差を算出する。
原稿端検出部407は、画像比較部406により検出された画像データの差から原稿端や原稿の凹凸と判定される画素を検出し、エッジ情報として生成する。
I/F制御部410は、データ通信バス412やプリンタ部3との繋がりにおける通信制御を行い、外部装置411やプリンタ部3に画像データを送信する機能を有している。ここで、外部装置411は、例えばサーバコンピュータやパーソナルコンピュータ等であり、データ通信バス412は、例えばUSB(Universal Serial Bus)やLAN(Local Area Network)等である。
図5は第1の実施例におけるCISユニットの構成を示す概略断面図であり、図2に示すMFP1の正面から図3に示すCISユニット220を見た側断面図である。
図5において、CISユニット220は、原稿505に光を照射するための第1の光源としての光源501および第2の光源としての光源502と、原稿505から反射した光を集めるレンズ503と、レンズ503で集光された光を光電変換し、画像に応じた電圧を発生する受光素子としての受光センサ504とで構成され、図中矢印が示す副走査方向へ移動しながら原稿505の読み取りを行う。この受光センサ504は、副走査方向と直交する主走査方向に複数配列されている。
図6は第1の実施例におけるCISユニットの斜視図である。
本実施例では、図6に示すように、CISユニット220には、原稿505に光を照射するための光源501、502が主走査方向に延在するレンズ503および受光センサ504を挟むようにして2つ配置され、両方の光源またはどちらか一方の光源を独立に制御し、原稿505の読み取りを行うことが可能である。
光源501、502は、赤色(Red、以下「R」という。)の光を発するLED(R)506、510と、緑色(Green、以下「G」という。)の光を発するLED(G)507、511と、青色(Blue、以下「B」という。)の光を発するLED(B)508、512と、これらのLEDの光を原稿に向けて照射するための導光体509、513とからなる。
図5および図6に示すように、CISユニット220は、光源501、502と、図中矢印で示す主走査方向に延在するように配置されたレンズ503と、主走査方向に配列された受光センサ504とによりラインイメージセンサを形成し、その受光センサ504で原稿に照射された反射光を受光して画像データを読み取る。
なお、図6では、光源501、502のLED群は主走査方向における同じ側面に配置されているが、どちらか一方の光源のLED群が主走査方向における反対側の側面に配置されていても良い。
上述した構成の作用について説明する。
本実施例では、図3に示す原稿台読取部202により原稿を読み取る場合に、図6に示すLED(R)506、510を交互に点灯させて原稿を読み取り、出力画像を得ると同時に、原稿の凹凸を検出し、検出した画素をエッジ情報として生成する動作を図7、図8、図12、図13に基づいて図1、図3、図5および図6を参照しながら説明する。
なお、本実施例では、図3に示す原稿台読取部202を使用した読み取りをFB(FlatBet)読み取りと呼ぶこととする。
まず、スキャナ部2の光源点灯制御部404が行う光源の点灯制御処理を図7の第1の実施例における光源の点灯制御処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって説明する。
S101:操作部102により使用者から任意の原稿サイズのFB読み取り指示の操作を受付けると、スキャナ主制御部401はCISユニット220の副走査方向への移動を開始する。CISユニット220の副走査方向への移動は、スキャナ主制御部401から出力されるモータ制御信号により、ステッピングモータ213が1ステップずつ(解像度単位に)回転することによりにより行われる。
また、一般的に、CISユニット220でカラー読み取りを行う場合、図9に示すように、CISユニット220は副走査方向の1ラインの移動中にR、G、Bの三色のLEDを順次点灯させて読み取るので、ステッピングモータ213が1ステップ回転する間にRGB3ライン分の読み取りを行うことになる。
S102:CISユニット220の移動を開始すると、スキャナ主制御部401はCISユニット220の読み取り制御を開始し、光源点灯制御部404は光源501、502の点灯制御を開始する。
このときのスキャナ主制御部401および光源点灯制御部404から出力される制御波形のタイムチャートを図10に示し、S103〜S106の光源501、502の点灯制御を、図10を参照しながら説明する。
S103:スキャナ主制御部401および光源点灯制御部404は、CISユニット220が副走査方向に1ステップ移動する間に、光源501のLED(R)506の点灯および1ラインの読み取りを行う。
S104:光源501のLED(R)506の点灯および1ラインの読み取りを行ったスキャナ主制御部401および光源点灯制御部404は、光源502のLED(R)510の点灯および1ラインの読み取りを行う。
このように、光源点灯制御部404は、図5に示す原稿505の副走査方向の解像度単位の1ラインの読取り動作中に、光源501のLED(R)506の点灯と光源502のLED(R)510の点灯とを切り替える制御を行う。
S105:光源502のLED(R)510の点灯および1ラインの読み取りを行ったスキャナ主制御部401および光源点灯制御部404は、光源501、502のLED(G)507、511の点灯および1ラインの読み取りを行う。
S106:光源501、502のLED(G)507、511の点灯および1ラインの読み取りを行ったスキャナ主制御部401および光源点灯制御部404は、光源501、502のLED(B)508、512の点灯および1ラインの読み取りを行う。
S107:スキャナ主制御部401および光源点灯制御部404は、原稿における全ラインの読み取りを終了まで1ライン毎にS103〜S106の処理を繰り返し、全ラインの読み取りを終了すると本処理を終了する。
このように、CISユニット220が副走査方向に1ステップ移動する間に、スキャナ主制御部401および光源点灯制御部404がS103〜S106の順序で光源501、502の点灯および1ラインの読み取りを行うと、図11に示すように、光源501のLED(R)506のみで読み取った1ラインの画像データ601、光源502のLED(R)510のみで読み取った1ラインの画像データ602、光源501および502のLED(G)507および511の両方を点灯させて読み取った1ラインの画像データ603、光源501および502のLED(B)508および512の両方を点灯させて読み取った1ラインの画像データ604の順序でCISユニット220からスキャナ主制御部401に画像データが出力される。
ここで、本実施例では、LED(R)506または510のみを点灯させて読み取りを行うときでも、LED(R)506および510の両方を点灯させた場合と読み取り期間中の光量を同じにするため、LED(R)506または510のそれぞれの読み取り期間と点灯期間を、LED(G)507および511並びにLED(B)508および512の読み取り期間と点灯期間より長くしている。
なお、LED(R)506または510のそれぞれの読み取り期間と点灯期間を、LED(G)507および511並びにLED(B)508および512の読み取り期間と点灯期間より長くすることなく、光量が半減した状態で読み取りを行い、読み取り後にLED(R)506とLED(R)510との出力を加算してR成分の出力としても良い。
次に、スキャナ主制御部401がCISユニット220から受け取った画像データをRAM403に格納する画像データ送り処理を図8の第1の実施例における画像データ送り処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって説明する。
S201:CISユニット220は読み取った1ラインの画像データを出力し、スキャナ主制御部401は、CISユニット220から出力された1ラインの画像データを受け取る。
S202:スキャナ主制御部401は、受け取った画像データが光源501のLED(R)506または光源502のLED(R)510を点灯させて読み取った画像データであるか否かを判定し、光源501のLED(R)506または光源502のLED(R)510を点灯させて読み取った画像データであると判定すると処理をS203へ移行し、光源501のLED(R)506または光源502のLED(R)510を点灯させて読み取った画像データでないと判定すると処理をS206へ移行する。
S203:受け取った画像データが光源501のLED(R)506または光源502のLED(R)510を点灯させて読み取った画像データであると判定したスキャナ主制御部401は、さらに受け取った画像データが光源501のLED(R)506を点灯させて読み取った画像データであるか否かを判定し、光源501のLED(R)506を点灯させて読み取った画像データであると判定すると処理をS204へ移行し、光源501のLED(R)506を点灯させて読み取った画像データでないと判定すると処理をS205へ移行する。
S204:受け取った画像データが光源501のLED(R)506を点灯させて読み取った画像データであると判定したスキャナ主制御部401は、受け取った画像データをRAM403の画像データ格納領域A431に格納して処理をS209へ移行する。
S205:受け取った画像データが、光源501のLED(R)506を点灯させて読み取った画像データでない、すなわち光源502のLED(R)510を点灯させて読み取った画像データであると判定したスキャナ主制御部401は、受け取った画像データをRAM403の画像データ格納領域B432に格納して処理をS209へ移行する。
S206:S202において受け取った画像データが光源501のLED(R)506または光源502のLED(R)510を点灯させて読み取った画像データでないと判定したスキャナ主制御部401は、さらに受け取った画像データが光源501のLED(G)507および光源502のLED(G)511を点灯させて読み取った画像データであるか否かを判定し、光源501のLED(G)507および光源502のLED(G)511を点灯させて読み取った画像データであると判定すると処理をS207へ移行し、光源501のLED(G)507および光源502のLED(G)511を点灯させて読み取った画像データでないと判定すると処理をS208へ移行する。
S207:受け取った画像データが光源501のLED(G)507および光源502のLED(G)511を点灯させて読み取った画像データであると判定したスキャナ主制御部401は、受け取った画像データをRAM403の画像データ格納領域C433に格納して処理をS209へ移行する。
S208:受け取った画像データが、光源501のLED(G)507および光源502のLED(G)511を点灯させて読み取った画像データでない、すなわち光源501のLED(B)508および光源502のLED(B)512を点灯させて読み取った画像データであると判定したスキャナ主制御部401は、受け取った画像データをRAM403の画像データ格納領域D434に格納して処理をS209へ移行する。
S209:スキャナ主制御部401は、原稿における全ラインの読み取りを終了まで1ライン毎にS201〜S208の処理を繰り返し、全ラインの読み取りを終了すると本処理を終了する。
このように、スキャナ部2は、図7に示す光源の点灯制御処理および図8に示す画像データ送り処理を並行して行い、読み取り動作を終了する。
ここで、各色の出力画像について説明する。
R成分の画像は、RAM403の画像データ格納領域A431に格納されている画像データとしても良く、また画像データ格納領域B432に格納されている画像データとしても良く、さらに画像データ格納領域A431および画像データ格納領域B432に格納されている2つの画像データの平均値としても良い。
画像データ格納領域A431および画像データ格納領域B432に格納されている2つの画像データの平均値とする場合、例えば下記の式1により算出するものとする。このように平均値化することにより、ゴミなどによる画像内のノイズを低減することができる。
出力画像R〔x〕〔y〕=(画像データ格納領域A431のデータ〔x〕〔y〕+画像データ格納領域B432のデータ〔x〕〔y〕)/2 ・・・(式1)
(xは主走査画素数、yは副走査ライン数)
なお、G成分およびB成分の画像は、それぞれ画像データ格納領域C433、画像データ格納領域D434に格納されている画像データとする。
次に、画像比較部406が行う画像比較処理を図12の第1の実施例における画像比較処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって説明する。
S301:画像比較部406は、スキャナ主制御部401がRAM403の画像データ格納領域A431から読み出したLED(R)506を点灯させて読み取った画像データおよびRAM403の画像データ格納領域B432から読み出したLED(R)510を点灯させて読み取った画像データをスキャナ主制御部401から受け取る。
S302:画像比較部406は、受け取ったLED(R)506を点灯させて読み取った画像データと、LED(R)510を点灯させて読み取った画像データとを1画素毎に画像データの先頭画素から比較し、下記の式2より“差”を求める。
差〔x〕〔y〕=(LED(R)506を点灯させて読み取った画像データ〔x〕〔y〕−LED(R)510を点灯させて読み取った画像データ〔x〕〔y〕) ・・・(式2)
(xは主走査画素数、yは副走査ライン数)
ここで、画像データは、階調を表す数値であり、例えば0〜255の数値であって、0が暗い画素、255が明るい画素を表すものとする。
S303:画像比較部406は、算出した“差”の情報を原稿端検出部407に送り、本処理を終了する。
次に、原稿端検出部407が行う原稿端検出処理を図13の第1の実施例における原稿端検出処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって説明する。
S401:原稿端検出部407は、画像比較部406で算出された“差”の情報を画像比較部406から受け取る。
S402:原稿端検出部407は、受け取った“差”の情報の先頭画素から1画素単位でその“差”の大きさを確認する。
S403:原稿端検出部407は、“差”が閾値Aより小さいか否かを判定し、小さいと判定すると処理をS404へ移行し、小さくないと判定すると処理をS405へ移行する。
S404:“差”が閾値Aより小さいと判定した原稿端検出部407は、その画素が原稿の先端側のエッジであると判定し、処理をS408へ移行する。
S405:“差”が閾値Aより小さくない、すなわち“差”が閾値A以上であると判定した原稿端検出部407は、さらに“差”が閾値Bより大きいか否かを判定し、大きいと判定すると処理をS406へ移行し、大きくないと判定すると処理をS407へ移行する。
S406:“差”が閾値Bより大きいと判定した原稿端検出部407は、その画素が原稿の後端側のエッジであると判定し、処理をS408へ移行する。
S407:“差”が閾値Bより大きくない、すなわち“差”が閾値A以上かつ閾値B以下であると判定した原稿端検出部407は、その画素は原稿の画像であり、エッジでないと判定する。
S408:原稿端検出部407は、全画素の判定が終了するまでS403〜S407の処理を繰り返し、全画素の判定が終了すると処理をS409へ移行する。
S409:全画素の判定を終了した原稿端検出部407は、判定結果を原稿のエッジ情報としてスキャナ主制御部401へ送り、本処理を終了する。
このエッジ情報は、エッジである画素の位置情報と、先端側のエッジであるか後端側のエッジであるかの識別情報とからなる。
なお、上述した原稿端検出処理では、原稿端のエッジを検出するものとして説明しているが、他にも原稿の上にさらに別の用紙が貼られていた場合、その貼られている用紙のエッジも原稿端と同様に検出することが可能である。
ここで、図14は第1の実施例における読取り原稿の説明図であり、図15は第1の実施例における原稿画像およびエッジ情報の説明図である。
図15は、図14に示すように、原稿1201がFB読み取り範囲1203よりも小さく、原稿上に用紙1202が貼られている原稿1201を読み取った後に、スキャナ部2の画像処理部405により原稿端を検出する場合の原稿画像およびエッジ情報を示し、図15(a)はLED(R)506のみで読み取った画像、図15(b)はLED(R)510のみで読み取った画像、図15(c)は図15(a)および図15(b)の2種類の画像から原稿端検出部407によって算出されるエッジ情報を一点鎖線で示している。
原稿端検出部407は、原稿1201の先端および後端、さらに原稿1201上に貼られた用紙のエッジを画像データの“差”として検出し、エッジ情報としている。このエッジ情報を使用し、スキャナ主制御部401は、原稿の端部と判定された画素に対して、原稿端を強調する強調処理を行って輪郭を作成したり、原稿端を出力画像から削除や平滑化したり、といった使用者が所望する処理を実行することができるようになる。
各処理を具体的に説明すると、原稿の輪郭の作成は、先端側のエッジと後端側のエッジとをつなげて原稿の輪郭とし、輪郭位置の各RGB成分の出力値を“0”(黒)または半分の値とし、原稿端の色をその他の部分よりも濃くすることにより、輪郭を線として再現することが考えられる。
原稿端の削除は、原稿端の影と判定された位置の各RGB成分の出力値を“255”(白)や原稿の背景部の出力値と同じ値にし、原稿端の影の色をその他の部分と同じ色にすることにより、原稿端の影を無くすことが考えられる。
また、原稿端の影と判定された画素に対して平滑化処理を行い、影を目立たなくすることが考えられる。平滑化処理とは、移動平均フィルタなどを用いて画素毎の出力値の細かい変化を少なくし、濃淡が滑らかな画像にすることである。
例えば、対象画素の位置がx=m、y=nであった場合、平滑処理後の対象画素の出力値g〔m〕〔n〕は、下記の式3で求めることができる。
g〔m〕〔n〕=(〔m−1〕〔n−1〕+〔m〕〔n−1〕+〔m+1〕〔n−1〕+〔m−1〕〔n〕+〔m〕〔n〕+〔m+1〕〔n〕+〔m−1〕〔n+1〕+〔m〕〔n+1〕+〔m+1〕〔n+1〕)/9 ・・・(式3)
このように、光源点灯制御部404が原稿の副走査方向の解像度単位の読取り動作中に、光源501の点灯と光源502の点灯とを切り替え、画像処理部405が光源501を点灯してCISユニット220で読み取った第1の画像データと、光源502を点灯してCISユニット220で読み取った第2の画像データとに基づいて画像処理を行うようにしたことにより、原稿の凹凸の画像処理を容易に行うことができるようになる。
次に、原稿端の検出に使用している原理を図16および図17に基づいて説明する。図16および図17は第1の実施例における原稿読取り動作の説明図であり、図16はLED(R)506のみを点灯させた原稿読取り動作、図17はLED(R)510のみを点灯させた原稿読取り動作を示している。
まず、図16に示すように、CISユニット220を図中矢印Aが示す原稿読み取り方向(副走査方向)に移動させて原稿505を読み取るとき、原稿505を照射する光源をLED(R)506のみ(LED(R)510は消灯)にすると、LED(R)506から発せられる光線の方向613はレンズ503の方向へ傾斜しているため、最初の原稿端611に、原稿505の厚さによる影611aが発生し、CISユニット220はその影611aを線として読み取る。
しかし、反対側の原稿端612は、LED(R)506により光が照射されるため、原稿505の厚さによる影は発生せず、CISユニット220は線として読み取ることができない。
次に、図17に示すように、CISユニット220を図中矢印Aが示す原稿読み取り方向(副走査方向)に移動させて原稿505を読み取るとき、原稿505を照射する光源をLED(R)510のみ(LED(R)506は消灯)にすると、LED(R)510から発せられる光線の方向623はレンズ503の方向へ傾斜しているため、最初の原稿端621に、光が照射され原稿505の厚さによる影は発生せず、CISユニット220は線として読み取ることができない。
しかし、反対側の原稿端622は、原稿505の厚さによる影622aが発生し、CISユニット220はその影622aを線として読み取る。
なお、本実施例では、原稿端検出に使用した画像データは、LED(R)506、510のそれぞれを交互に点灯させたときの画像データとしたが、LED(G)507、511またはLED(B)508、512のそれぞれを交互に点灯させたときの画像データとしても良い。
以上説明したように、第1の実施例では、光源点灯制御部が原稿の副走査方向の解像度単位の読取り動作中に、第1の光源の点灯と第2の光源の点灯とを切り替え、画像処理部が第1の光源を点灯して画像読取手段で読み取った第1の画像データと、第2の光源を点灯して画像読取手段で読み取った第2の画像データとに基づいて画像処理を行うようにしたことにより、原稿の凹凸の画像処理を容易に行うことができるようになるという効果が得られる。
また、利用者の利便性が向上するという効果が得られる。
第2の実施例の構成は、第1の実施例で説明したCISユニットの構成が異なるものである。その第2の実施例の構成を図18および図19に基づいて説明する。
図18は第2の実施例におけるCISユニットの上面図、図19は第2の実施例における光源の構成を示す説明図である。なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図18において、CISユニット1220は、原稿を照射する複数の光源1501、1502、1503、1504、1505、1506を備えている。光源1501、1502、1503と、光源1504、1505、1506とはレンズ503を挟んで対向して図中左側と右側に配置されている。
光源1501、1502、1503、1504、1505、1506は、原稿台ガラス211に載置された原稿1201を直接照射し、また光源1501、1502、1503、1504、1505、1506から発せられた光線1501a、1502a、1503a、1504a、1505a、1506aはレンズ503が延在する主走査方向に対して垂直でなく、斜めに入射するように構成され、原稿1201に対しても斜めに照射するように構成されている。したがって、光線1501a、1502a、1503a、1504a、1505a、1506aは、副走査方向に対して斜めに原稿1201を照射する。
図19は光源の側面図であり、図19(a)は光源を副走査方向から見た図、図19(b)は光源を反副走査方向から見た図である。
図19において、光源1501は、LED(R)1601、LED(G)1602、LED(B)1603、光源1502は、LED(R)1611、LED(G)1612、LED(B)1613、光源1503は、LED(R)1621、LED(G)1622、LED(B)1623、光源1504は、LED(R)1631、LED(G)1632、LED(B)1633、光源1505は、LED(R)1641、LED(G)1642、LED(B)1643、光源1506は、LED(R)1651、LED(G)1652、LED(B)1653で構成され、それぞれの光源は、第1の実施例と同様に3色のLED群で構成されている。
また、各光源は、原稿に対して斜めに光線を照射できるようにレンズ1661、1662、1663、1664、1665、1666を備えている。
本実施例では、各光源は、規制部としてのレンズ1661〜1666により、原稿の主走査方向(図16および図17において受光センサ504が並ぶ長手方向)に対して90度方向の光が規制され、光の照射角度が角度αになるように規制される。また、レンズ1661〜1666の光源側近傍に遮光部1661a〜1666aが形成され、角度αから方向が大きく外れる光が原稿側に漏れることを規制している。
なお、角度αは、原稿の長辺および短辺の方向と理論上一致する90度および0度とは異なり、さらに原稿が原稿台ガラス211面上に斜めに置かれることを考慮して一致し易い「0度〜10度未満、80度超〜110度未満、170度超〜180度」となる光は避け、例えば45度となるように設定される。
上述した構成の作用について説明する。
本実施例では、図3に示す原稿台読取部202により原稿を読み取る場合に、図19に示す3つのLED(R)1601、1611、1621と、3つのLED(R)1631、1641、1651とを交互に点灯させて原稿を読み取り、出力画像を得ると同時に、原稿の凹凸を検出し、検出した画素をエッジ情報として生成する動作を図20、図21、図22に基づいて図1、図3、図18および図19を参照しながら説明する。
なお、本実施例では、3つのLED(R)1601、1611、1621を右側LED(R)、3つのLED(R)1631、1641、1651を左側LED(R)と呼ぶこととする。
まず、スキャナ部2の光源点灯制御部404が行う光源の点灯制御処理を図20の第2の実施例における光源の点灯制御処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって説明する。
S501:操作部102により使用者から任意の原稿サイズのFB読み取り指示の操作を受付けると、スキャナ主制御部401はCISユニット1220の副走査方向への移動を開始する。
S502:CISユニット1220の移動を開始すると、スキャナ主制御部401はCISユニット1220の読み取り制御を開始し、光源点灯制御部404は光源1501、1502、1503、1504、1505、1506の点灯制御を開始する。
S503:スキャナ主制御部401および光源点灯制御部404は、CISユニット1220が副走査方向に1ステップ移動する間に、光源1501、1502、1503の右側LED(R)の点灯および1ラインの読み取りを行う。
S504:右側LED(R)の点灯および1ラインの読み取りを行ったスキャナ主制御部401および光源点灯制御部404は、光源1504、1505、1506の左側LED(R)の点灯および1ラインの読み取りを行う。
S505:左側LED(R)の点灯および1ラインの読み取りを行ったスキャナ主制御部401および光源点灯制御部404は、光源1501、1502、1503、1504、1505、1506のすべてのLED(G)の点灯および1ラインの読み取りを行う。
S506:すべてのLED(G)の点灯および1ラインの読み取りを行ったスキャナ主制御部401および光源点灯制御部404は、光源1501、1502、1503、1504、1505、1506のすべてのLED(B)の点灯および1ラインの読み取りを行う。
S507:スキャナ主制御部401および光源点灯制御部404は、原稿における全ラインの読み取りを終了まで1ライン毎にS503〜S506の処理を繰り返し、全ラインの読み取りを終了すると本処理を終了する。
このように、CISユニット1220が副走査方向に1ステップ移動する間に、スキャナ主制御部401および光源点灯制御部404がS503〜S506の順序で光源の点灯および1ラインの読み取りを行うと、第1の実施例と同様に、右側LED(R)のみで読み取った1ラインの画像データ、左側LED(R)のみで読み取った1ラインの画像データ、すべてのLED(G)を点灯させて読み取った1ラインの画像データ、すべてのLED(B)を点灯させて読み取った1ラインの画像データの順序でCISユニット1220からスキャナ主制御部401に画像データが出力される。
次に、スキャナ主制御部401がCISユニット1220から受け取った画像データをRAM403に格納する画像データ送り処理を図21の第2の実施例における画像データ送り処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって説明する。
S601:CISユニット1220は読み取った1ラインの画像データを出力し、スキャナ主制御部401は、CISユニット1220から出力された1ラインの画像データを受け取る。
S602:スキャナ主制御部401は、受け取った画像データが右側LED(R)または左側LED(R)を点灯させて読み取った画像データであるか否かを判定し、右側LED(R)または左側LED(R)を点灯させて読み取った画像データであると判定すると処理をS603へ移行し、右側LED(R)または左側LED(R)を点灯させて読み取った画像データでないと判定すると処理をS606へ移行する。
S603:受け取った画像データが右側LED(R)または左側LED(R)を点灯させて読み取った画像データであると判定したスキャナ主制御部401は、さらに受け取った画像データが右側LED(R)を点灯させて読み取った画像データであるか否かを判定し、右側LED(R)を点灯させて読み取った画像データであると判定すると処理をS604へ移行し、右側LED(R)を点灯させて読み取った画像データでないと判定すると処理をS605へ移行する。
S604:受け取った画像データが右側LED(R)を点灯させて読み取った画像データであると判定したスキャナ主制御部401は、受け取った画像データをRAM403の画像データ格納領域A431に格納して処理をS609へ移行する。
S605:受け取った画像データが、右側LED(R)を点灯させて読み取った画像データでない、すなわち左側LED(R)を点灯させて読み取った画像データであると判定したスキャナ主制御部401は、受け取った画像データをRAM403の画像データ格納領域B432に格納して処理をS609へ移行する。
S606:S602において受け取った画像データが右側LED(R)または左側LED(R)を点灯させて読み取った画像データでないと判定したスキャナ主制御部401は、さらに受け取った画像データがすべてのLED(G)を点灯させて読み取った画像データであるか否かを判定し、すべてのLED(G)を点灯させて読み取った画像データであると判定すると処理をS607へ移行し、すべてのLED(G)を点灯させて読み取った画像データでないと判定すると処理をS608へ移行する。
S607:受け取った画像データがすべてのLED(G)を点灯させて読み取った画像データであると判定したスキャナ主制御部401は、受け取った画像データをRAM403の画像データ格納領域C433に格納して処理をS609へ移行する。
S608:受け取った画像データが、すべてのLED(G)を点灯させて読み取った画像データでない、すなわちすべてのLED(B)を点灯させて読み取った画像データであると判定したスキャナ主制御部401は、受け取った画像データをRAM403の画像データ格納領域D434に格納して処理をS609へ移行する。
S609:スキャナ主制御部401は、原稿における全ラインの読み取りを終了まで1ライン毎にS601〜S608の処理を繰り返し、全ラインの読み取りを終了すると本処理を終了する。
このように、スキャナ部2は、図20に示す光源の点灯制御処理および図21に示す画像データ送り処理を並行して行い、読み取り動作を終了する。
次に、画像比較部406が行う画像比較処理を図22の第2の実施例における画像比較処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって説明する。
S701:画像比較部406は、スキャナ主制御部401がRAM403の画像データ格納領域A431から読み出した右側LED(R)を点灯させて読み取った画像データおよびRAM403の画像データ格納領域B432から読み出した左側LED(R)を点灯させて読み取った画像データをスキャナ主制御部401から受け取る。
S702:画像比較部406は、受け取った右側LED(R)を点灯させて読み取った画像データと、左側LED(R)を点灯させて読み取った画像データとを1画素ずつ画像データの先頭画素から比較し、下記の式4より“差”を求める。
差〔x〕〔y〕=(右側LED(R)を点灯させて読み取った画像データ〔x〕〔y〕−左側LED(R)を点灯させて読み取った画像データ〔x〕〔y〕) ・・・(式4)
(xは主走査画素数、yは副走査ライン数)
S703:画像比較部406は、算出した“差”の情報を原稿端検出部407に送り、本処理を終了する。
なお、原稿端検出部407が行う原稿端検出処理は第1の実施例と同様であるが、原稿端検出部407は、算出した“差”が閾値Aより小さいと判定すると、その画素を原稿の先端側のエッジまたは左側のエッジであると判定し、閾値Bより大きいと判定すると、その画素を原稿の後端側のエッジまたは右側のエッジであると判定する。
ここで、図23は第2の実施例における原稿画像およびエッジ情報の説明図である。
図23は、図14に示すように、原稿1201がFB読み取り範囲1203よりも小さく、原稿上に用紙1202が貼られている原稿1201を読み取った後に、スキャナ部2の画像処理部405により原稿端を検出する場合の原稿画像およびエッジ情報を示し、図23(a)は右側LED(R)のみで読み取った画像、図23(b)は左側LED(R)のみで読み取った画像、図23(c)は図23(a)および図23(b)の2種類の画像から原稿端検出部407によって算出されるエッジ情報を一点鎖線で示している。
原稿端検出部407は、原稿1201に対して光を斜め方向から照射することにより、原稿1201の副走査方向における先端および後端だけでなく、右側LED(R)のみを点灯させた場合は原稿1201の主走査方向における左端、左側LED(R)のみを点灯させた場合は原稿1201の主走査方向における右端にも影が発生し、線として読み取ることができるようになる。
このように、原稿端検出部407は、原稿1201の副走査方向における先端および後端、並びに主走査方向における左端および右端をエッジ情報として検出し、さらに原稿1201上に貼られた用紙のエッジをエッジ情報として検出する。このエッジ情報を使用し、スキャナ主制御部401は、原稿端を強調して輪郭を作成したり、原稿端を出力画像から削除したり、といった使用者が所望する処理を実行することができるようになる。
なお、本実施例では、図18に示すように、3つの光源1501、1502、1503および3つの光源1504、1505、1506を配置するようにしたが、主走査方向の全領域において十分な光量が確保できれば、それぞれ2以下または4以上の光源であっても良い。
以上説明したように、第2の実施例では、第1の実施例の効果に加え、光源から発せられる光線を副走査方向に対して斜めにして原稿に照射するようにしたことにより、原稿の副走査方向における先端および後端だけでなく、原稿の主走査方向における左端および右端にも影が発生し、線として読み取ることができるという効果が得られる。
なお、第1の実施例および第2の実施例では、画像読取装置をMFPとして説明したが、それに限られることなく、画像の読み取り機能を有するスキャナ装置やファクシミリ装置等としても良い。
1 MFP
2 スキャナ部
3 プリンタ部
101 画像読取部
102 操作部
103 原稿セット部
104 原稿排出部
105 表示部
201 自動原稿給紙部
202 原稿台読取部
211、215 原稿台ガラス
213 テッピングモータ
220、1220 CISユニット
401 スキャナ主制御部
402 ROM
403 RAM
404 光源点灯制御部
405 画像処理部
406 画像比較部
407 原稿端検出部
410 I/F制御部
501、502、1501、1502、1503、1504、1505、1506 光源
503、1661〜1666 レンズ
504 受光センサ
506、510、1601、1611、1621、1631、1641、1651 LED(R)
507、511、1602、1612、1622、1632、1642、1652 LED(G)
508、512、1603、1613、1623、1633、1643、1653 LED(B)

Claims (10)

  1. 原稿の画像を読み取る画像読取装置において、
    原稿に光を照射する第1の光源および第2の光源と、
    前記第1の光源と前記第2の光源との間に配置され、主走査方向に配列された受光素子で、前記原稿に照射された反射光を受光して画像データを読み取る画像読取手段と、
    前記原稿の副走査方向の解像度単位の読取り動作中に前記第1の光源の点灯と前記第2の光源の点灯とを切り替える光源点灯制御部と、
    前記第1の光源を点灯して前記画像読取手段で読み取った第1の画像データと、前記第2の光源を点灯して前記画像読取手段で読み取った第2の画像データとに基づいて画像処理を行う画像処理部とを有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、
    前記画像処理部は、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを画素毎に比較し、その差を算出することを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項2に記載の画像読取装置において、
    前記画像処理部は、前記差が閾値を超えている画素を、前記原稿の端部と判定することを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項3に記載の画像読取装置において、
    前記画像処理部は、前記原稿の端部と判定された画素に対して強調処理を行うことを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の画像読取装置において、
    前記画像処理部は、前記原稿の端部と判定された画素に対して平滑化処理を行うことを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記画像処理部は、前記第1の画像データおよび前記第2の画像データの画素毎の平均値を算出することを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記第1の光源および前記第2の光源の光は、副走査方向に対して斜めに前記原稿を照射することを特徴とする画像読取装置。
  8. 請求項7に記載の画像読取装置において、
    前記第1の光源および前記第2の光源近傍に、主走査方向に対して90度方向の光を規制する規制部を有することを特徴とする画像読取装置。
  9. 請求項8に記載の画像読取装置において、
    前記規制部は、レンズであることを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項8または請求項9に記載の画像読取装置において、
    前記規制部の前記第1の光源および前記第2の光源側には、遮光部が形成されていることを特徴とする画像読取装置。
JP2012139208A 2012-06-20 2012-06-20 画像読取装置 Expired - Fee Related JP5926629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139208A JP5926629B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139208A JP5926629B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003557A true JP2014003557A (ja) 2014-01-09
JP5926629B2 JP5926629B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=50036322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139208A Expired - Fee Related JP5926629B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5926629B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145870U (ja) * 1989-05-11 1990-12-11
JPH07302323A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Seiko Instr Inc 画像入力装置
JP2000298101A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Toshiba Corp 紙葉類検査装置
JP2001285585A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Konica Corp 画像読取装置、原稿サイズ検知方法及び画像形成装置
JP2003134322A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Konica Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記録した記録媒体
JP2003244403A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Sharp Corp 原稿サイズ検出方法及び画像読取装置
JP2004328154A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sharp Corp 原稿読取り装置及び原稿読取り方法
JP2005167802A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 画像読取装置のサイズ検知
JP2008078948A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 複写撮影装置、idカード作成システム及びidカード作成方法
JP2008118246A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 光照射装置および画像読取装置ならびに画像形成装置
JP2008175885A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010074468A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011135438A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd 画像合成装置、画像合成方法及びプログラム
WO2012060093A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 ステレオ画像処理装置及びステレオ画像処理方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145870U (ja) * 1989-05-11 1990-12-11
JPH07302323A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Seiko Instr Inc 画像入力装置
JP2000298101A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Toshiba Corp 紙葉類検査装置
JP2001285585A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Konica Corp 画像読取装置、原稿サイズ検知方法及び画像形成装置
JP2003134322A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Konica Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記録した記録媒体
JP2003244403A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Sharp Corp 原稿サイズ検出方法及び画像読取装置
JP2004328154A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sharp Corp 原稿読取り装置及び原稿読取り方法
JP2005167802A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 画像読取装置のサイズ検知
JP2008078948A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 複写撮影装置、idカード作成システム及びidカード作成方法
JP2008118246A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 光照射装置および画像読取装置ならびに画像形成装置
JP2008175885A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010074468A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011135438A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd 画像合成装置、画像合成方法及びプログラム
WO2012060093A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 ステレオ画像処理装置及びステレオ画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5926629B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481436B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014027508A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5915123B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2021068971A (ja) 画像読取装置
JP5926629B2 (ja) 画像読取装置
JP2014236296A (ja) 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP2014175710A (ja) 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2018137521A (ja) 画像読取装置
JP5842625B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置と原稿読取方法
CN102833441B (zh) 图像形成装置
JP5568460B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008193553A (ja) 原稿読取装置
JP4928597B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、及び画像形成装置、そのシステム及びその制御方法
JP6043826B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4988679B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011259008A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム
JP5027831B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法
JP5651549B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006080941A (ja) 画像読み取り装置
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP6149432B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、及び画像読取装置の制御プログラム
JP2021068972A (ja) 画像読取装置
JP5481368B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014150589A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees