JP2003134322A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2003134322A
JP2003134322A JP2001325477A JP2001325477A JP2003134322A JP 2003134322 A JP2003134322 A JP 2003134322A JP 2001325477 A JP2001325477 A JP 2001325477A JP 2001325477 A JP2001325477 A JP 2001325477A JP 2003134322 A JP2003134322 A JP 2003134322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
original
certified
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001325477A
Other languages
English (en)
Inventor
Mieko Okawa
三江子 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001325477A priority Critical patent/JP2003134322A/ja
Publication of JP2003134322A publication Critical patent/JP2003134322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像メモリに格納した画像データをもとに原
稿領域の判定を行い、該画像データについて原稿外消去
を行うことにより一度のスキャンで原稿領域の判定と原
稿外消去が可能な画像処理装置を提供することにある。 【解決手段】 画像処理部における区別・認定は、領域
認識閾値を基準として画像メモリに格納された画像デー
タに基づいて行われることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
し、特に、原稿以外の領域についての不要な画像データ
を消去する原稿外消去手段を有する画像処理装置、画像
処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプ
ログラムを記録した記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像処理装置としては、例えばプ
ラテンガラス上に載置した原稿に対し光源より発せられ
た光を投射して得られる反射光を、光電変換素子によっ
て電気信号(原稿画像データ)に変換(画像読取)し、
この電気信号によって半導体レーザを駆動して感光体に
静電潜像を形成し、該静電潜像に付着させたトナーを記
録材上に転写して、前記原稿の複写を行う複写機等が提
案されている。
【0003】ところで、従来の画像処理装置において
は、前記原稿読取に関する機能として、例えば特開平7
−307856号公報や特開平7−111579号公報
に開示されているように、いわゆる「原稿外消去機能」
を有するものが提案されている。この原稿外消去機能と
は、概念的には、図31に示すように、上記プラテンガ
ラス11上に載置された原稿Sについて、当該原稿Sが
存在する領域(図中、符合SRを付した斜線部分、以
下、「原稿領域SR」という。)における濃度と、当該
原稿Sが存在しない領域(図中、符合NSRを付した部
分、以下、「原稿外領域NSR」という。)における濃
度とから両領域の区別をなし、該区別に基づき原稿外領
域NSRについては、白色でもって(=トナーを転写さ
せずに)記録材に対する画像形成を実施する機能であ
る。
【0004】なお、上記原稿外消去機能を利用する際に
は、原稿領域SRと原稿外領域NSRとの区別を、より
確実に実施するために、通常、プラテンガラス11上を
覆うように設けられるプラテンカバーを開放した状態と
し、原稿外領域NSRについては、いわゆる「スカイシ
ョット」が実施されるようにする。なお、このスカイシ
ョットとは、光源の光を反射する何物も存在しない領域
に対し該光を投射することを意味し、またそれゆえ、反
射光強度は、ほぼ0となる。
【0005】このような原稿外消去機能を利用すること
により、原稿S以外の無駄な領域に係る情報が記録材上
に出力(上記「スカイショット」によればベタ黒出力)
等されることがなくなり、見栄えの悪い複写処理が実施
されることがなく、また、上記ベタ黒出力に伴うトナー
の大量消費を回避することが可能となる。
【0006】ちなみに、上記に述べた、原稿領域SRと
原稿外領域NSRとを区別する「濃度」の認定とは、上
記公報によれば概略次のように実施される。すなわちま
ず、図31に併せて示す主走査方向MSの第1ラインに
つき、反射光及びその電気信号たる輝度データ値を取得
する。この輝度データ値は、予め設定された固定値たる
スレッショルドレベルよりも上か否かによって、原稿領
域SRに関する原稿地データ値(例えば“1”)及び原
稿外領域NSR等に関する非原稿地データ値(例えば
“0”)に分別した二値化データとされる。この二値化
データの取得は、上記第1ライン以降、図31に示すl
ライン、…、mライン、…、nラインと順次実施され、
かつ、各ラインについての該データ取得ごとに従前のデ
ータに対する論理和が求められ、該論理和によって当該
二値化データはラインメモリ等において逐次更新される
こととなる。そして、最終的に取得された二値化データ
において、その主走査方向MS上で最も離反した原稿地
データ値の存在する二つの位置が、図31中左右方向の
原稿領域SRを画するものとして認定される。
【0007】このような事情は、例えば図32に示すよ
うな、変則的な形状となる原稿S0について想定すれば
わかりやすい。この図において、原稿地データ値が主走
査方向MSで最も離反した地点で確認されるのは「lラ
イン目」であることがわかり、また、この時点で得られ
た二値化データは原稿S0が存在する最終のmライン目
のデータによる更新がなされるまで、いわば「保存」さ
れることになる(なぜなら論理和をとるから)。したが
って、当該lライン目の両端点が、主走査方向MSに関
する原稿領域SRを画するものとして認定されることに
なる(図32破線参照)。
【0008】一方、このような主走査方向MSに関する
原稿領域SRの認定処理とともに、原稿地データ値が存
在すると認定された最先の主走査線(図31及び図32
では、1ライン目)及び最後の主走査線(同じく図31
及び図32では、mライン目)が位置する副走査方向A
Sの両端位置が記憶される。そして、該両端位置で挟ま
れた領域が、図31及び図32中上下方向の原稿領域S
Rを画するものとして認定される(定型消去)。以下
「定型消去」を「矩形消去」と呼ぶことにする。
【0009】また、上記のように主走査方向MS両端位
地と副走査方向AS両端位置で挟まれた領域が原稿領域
SRを認定する方法(矩形消去)とは別に、主走査方向
MSのライン毎に取得した二値化データから、主走査方
向MSのライン上で原稿地データ値が最も離反した地点
の間がそのラインにおける原稿領域SRと確認し、この
確認を各ライン毎に行ない原稿領域SRを認定する方法
も提案されている(不定型消去)。以下「不定型消去」
を「斜角消去」と呼ぶことにする。この方法によれば、
図32に示すような変則的な形状の原稿であっても原稿
領域SRを認定できる。図32の斜線部分を原稿領域S
Rを画するものとして認定できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原稿S
の地肌の濃度が濃い場合、上記スレッショルドレベルを
濃い方に設定したとしても、「斜角消去」を用いれば、
前記原稿Sの地肌と原稿外領域NSRとの濃度差は小さ
いから、原稿Sの地肌を原稿外領域NSRと誤認識し、
原稿外消去によって画像が削れることがあった。
【0011】このとき、「矩形消去」を用いれば、数箇
所で前記誤認識がなされても、全ての箇所で誤認識され
ることは無いので、主走査方向MS両端位地と副走査方
向AS両端位置は認識され、結果的には画像が削れるこ
とは無いが、例えば図32の主走査方向原稿領域を示す
破線と1ラインとmラインで囲まれた領域の斜線部分以
外の4つの三角形部分は、黒ベタ(=原稿外領域の濃
度)で出力される。従って、原稿Sの地肌の濃度が淡い
場合、見栄えの悪い画像となってしまう。
【0012】さらに、装置使用者は上記不具合が発生し
た場合、原稿外消去機能設定等を変えコピーし直すこと
を繰り返すため、無駄を発生した。
【0013】また、斜角消去で、異形状の原稿、特に凹
形等においては、プラテンガラス11への載置の方向に
よっては、凹み部分が黒ベタで出力されてしまうことが
あった。
【0014】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、画像メモリに格納し
た画像データをもとに原稿領域の判定を行い、該画像デ
ータについて原稿外消去を行うことにより一度のスキャ
ンで原稿領域の判定と原稿外消去が可能な画像処理装置
を提供することにある。
【0015】また、原稿領域SRと原稿外領域NSRの
認識を行うための判定の精度を向上し、原稿領域SRの
エッジについて補正を掛けることにより正確な原稿外消
去機能の実現を図り、また、原稿領域SRと原稿外領域
NSRの認識を主走査方向のみならず多方向から行うこ
とにより、上記凹形等の原稿の原稿領域SRを認識し、
さらに原稿領域SRのデータから原稿領域SRを定形に
切り取り可能な画像処理装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために以下の手段をとった。
【0017】すなわち、請求項1に記載の発明は、原稿
に形成された画像を読み取ることが可能な画像読取部
と、該画像読取部で読み取った画像データを格納する画
像メモリと、前記画像読取部の出力に基づいて決められ
る領域認識閾値を基準として前記原稿が存在する領域と
当該原稿が存在しない領域とを区別・認定する領域判別
部と、前記認定された認定領域を記憶する領域記憶メモ
リと、前記認定領域に基づき前記原稿に形成された画像
を含む画像データの前記原稿が存在しない領域の画像デ
ータを消去する原稿外消去手段を有する画像処理装置に
おいて、前記領域判別部における区別・認定は、前記画
像メモリに格納された画像データと前記領域認識閾値と
の比較に基づいて行われることを特徴とするものであ
る。
【0018】また、請求項2に記載の発明は、原稿に形
成された画像を読み取ることが可能な画像読取部と、該
画像読取部で読み取った画像データを格納する画像メモ
リと、前記画像読取部の出力に基づいて決められる領域
認識閾値を基準として前記原稿が存在する領域と当該原
稿が存在しない領域とを区別・認定する領域判別部と、
前記認定された認定領域を記憶する領域記憶メモリと、
前記認定領域に基づき前記原稿に形成された画像を含む
画像データの前記原稿が存在しない領域の画像データを
消去する原稿外消去手段を有する画像処理装置におい
て、前記画像読取部の出力と、前記画像メモリに格納さ
れた画像データの前記出力時における所定範囲内の画素
の状態との関係を記憶したデータベースを有し、前記領
域判別部における区別・認定は、前記データベースから
得られる前記領域認識閾値に対応する前記所定範囲内の
画素の状態と前記画像メモリに格納された画像データの
前記所定範囲内の画素の状態との比較に基づいて行われ
ることを特徴とするものである。
【0019】また、請求項3に記載の発明は、原稿に形
成された画像を読み取ることが可能な画像読取部と、該
画像読取部で読み取った画像データを格納する画像メモ
リと、前記画像読取部の出力に基づいて決められる領域
認識閾値を基準として前記原稿が存在する領域と当該原
稿が存在しない領域とを区別・認定する領域判別部と、
前記認定された認定領域を記憶する領域記憶メモリと、
前記認定領域に基づき前記原稿に形成された画像を含む
画像データの前記原稿が存在しない領域の画像データを
消去する原稿外消去手段を有する画像処理装置におい
て、前記画像読取部の出力と、前記画像メモリに格納さ
れた画像データの前記出力時における第1の所定範囲内
の画素の状態との関係を記憶した第1のデータベース
と、前記画像読取部の出力と、前記画像メモリに格納さ
れた画像データの前記出力時における第2の所定範囲内
の画素の状態との関係を記憶した第2のデータベースと
を有し、前記領域判別部における区別・認定は、前記第
1のデータベースから得られる前記領域認識閾値に対応
する前記第1の所定範囲内の画素の状態と前記画像メモ
リに格納された画像データの前記第1の所定範囲内の画
素の状態との比較に基づいて行われた区別・認定による
認定領域に基づいた範囲で、前記第2のデータベースか
ら得られる前記領域認識閾値に対応する前記第2の所定
範囲内の画素の状態と前記画像メモリに格納された画像
データの前記第2の所定範囲内の画素の状態との比較に
基づいて行われることを特徴とするものである。
【0020】また、請求項4に記載の発明は、前記領域
判別部における区別・認定は、所定の間隔で行われる区
別・認定であることを特徴とするものである。
【0021】また、請求項5に記載の発明は、前記領域
判別部における区別・認定は、所定の間隔で行われる区
別・認定と、該所定の間隔の間については、前記所定の
間隔で行われた区別・認定による認定領域に基づいた補
間によって行われる区別・認定とからなる区別・認定で
あることを特徴とするものである。
【0022】また、請求項6に記載の発明は、前記領域
判別部における区別・認定は、所定の間隔で行われ区別
・認定と、該間隔の間のは、前記所定の間隔で行われた
区別・認定による認定領域に基づいた範囲を、前記第2
のデータベースから得られる前記領域認識閾値に対応す
る前記第2の所定範囲内の画素の状態と前記画像メモリ
に格納された画像データの前記第2の所定範囲内の画素
の状態との比較に基づいて行われる区別・認定とからな
る区別・認定であることを特徴とするものである。
【0023】また、請求項7に記載の発明は、原稿に形
成された画像を読み取ることが可能な画像読取部と、該
画像読取部で読み取った画像データを格納する画像メモ
リと、前記画像読取部の出力に基づいて決められる領域
認識閾値を基準として前記原稿が存在する領域と当該原
稿が存在しない領域とを区別・認定する領域判別部と、
前記認定された認定領域を記憶する領域記憶メモリと、
前記認定領域に基づき前記原稿に形成された画像を含む
画像データの前記原稿が存在しない領域の画像データを
消去する原稿外消去手段を有する画像処理装置におい
て、前記領域判別部における区別・認定は、前記画像メ
モリに格納された画像データと前記領域認識閾値との比
較に基づいて多方向に行われ、前記多方向について認定
された認定領域から前記原稿が存在する領域と当該原稿
が存在しない領域との再認定を行う再認定手段を有する
ことを特徴とするものである。
【0024】また、請求項8に記載の発明は、原稿に形
成された画像を読み取ることが可能な画像読取部と、前
記画像読取部の出力に基づいて決められる領域認識閾値
を基準として前記原稿が存在する領域と当該原稿が存在
しない領域とを区別・認定する領域判別部と、前記認定
された認定領域を記憶する領域記憶メモリと、前記認定
領域に基づき前記原稿に形成された画像を含む画像デー
タの前記原稿が存在しない領域の画像データを消去する
原稿外消去手段を有する画像処理装置において、前記領
域記憶メモリに記憶されたある認定領域について、前記
ある認定領域と前記ある認定領域の少なくとも前後の認
定領域との比較によって、前記ある認定領域の補正処理
を行う補正処理手段を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0025】また、請求項9に記載の発明は、原稿に形
成された画像を読み取ることが可能な画像読取部と、該
画像読取部で読み取った画像データを格納する画像メモ
リと、前記画像読取部の出力に基づいて決められる領域
認識閾値を基準として前記原稿が存在する領域と当該原
稿が存在しない領域とを区別・認定する領域判別部と、
前記認定された認定領域を記憶する領域記憶メモリと、
前記認定領域に基づき前記原稿に形成された画像を含む
画像データの前記原稿が存在しない領域の画像データを
消去する原稿外消去手段を有する画像処理装置におい
て、前記領域判別部における区別・認定は、前記画像メ
モリに格納された画像データと前記領域認識閾値との比
較に基づいて行われ、前記区別・認定によって認定さ
れ、前記領域記憶メモリに記憶されたある認定領域につ
いて、前記ある認定領域と前記ある認定領域の少なくと
も前後の認定領域との比較によって、前記ある認定領域
の補正処理を行う補正処理手段を設けたことを特徴とす
るものである。
【0026】また、請求項10に記載の発明は、原稿に
形成された画像を読み取ることが可能な画像読取部と、
前記画像読取部の出力に基づいて決められる領域認識閾
値を基準として前記原稿が存在する領域と当該原稿が存
在しない領域とを区別・認定する領域判別部と、前記認
定された認定領域を記憶する領域記憶メモリと、前記認
定領域に基づき前記原稿に形成された画像を含む画像デ
ータの前記原稿が存在しない領域の画像データを消去す
る原稿外消去手段を有する画像処理装置において、定形
の形状およびサイズ情報を記憶したデータベースを有
し、前記領域記憶メモリに記憶された認定領域とデータ
ベースから得られる定形の形状およびサイズを前記領域
記憶メモリに記憶した認定領域に合わせて、前記合わせ
た定形の内部を前記原稿が存在する領域、外部を前記原
稿が存在しない領域と認定する定形認定手段を設けたこ
とを特徴とするものである。
【0027】また、請求項11に記載の発明は、原稿に
形成された画像を読み取ることが可能な画像読取部と、
該画像読取部で読み取った画像データを格納する画像メ
モリと、前記画像読取部の出力に基づいて決められる領
域認識閾値を基準として前記原稿が存在する領域と当該
原稿が存在しない領域とを区別・認定する領域判別部
と、前記認定された認定領域を記憶する領域記憶メモリ
と、前記認定領域に基づき前記原稿に形成された画像を
含む画像データの前記原稿が存在しない領域の画像デー
タを消去する原稿外消去手段を有する画像処理装置にお
いて、前記領域判別部における区別・認定は、前記画像
メモリに格納された画像データと前記領域認識閾値との
比較に基づいて行われ、定形の形状およびサイズ情報を
記憶したデータベースと、前記区別・認定によって認定
され、前記領域記憶メモリに記憶された認定領域とデー
タベースから得られる定形の形状およびサイズを前記領
域記憶メモリに記憶した認定領域に合わせて、前記合わ
せた定形の内部を前記原稿が存在する領域、外部を前記
原稿が存在しない領域と認定する定形認定手段と、を設
けたことを特徴とするものである。
【0028】また、請求項12に記載の発明は、原稿に
形成された画像を読み取ることが可能な画像読取部と、
前記画像読取部の出力に基づいて決められる領域認識閾
値を基準として前記原稿が存在する領域と当該原稿が存
在しない領域とを区別・認定する領域判別部と、前記認
定された認定領域を記憶する領域記憶メモリと、前記認
定領域に基づき前記原稿に形成された画像を含む画像デ
ータの前記原稿が存在しない領域の画像データを消去す
る原稿外消去手段を有する画像処理装置において、前記
領域記憶メモリに記憶されたある認定領域について、前
記ある認定領域と前記ある認定領域の少なくとも前後の
認定領域との比較によって、前記ある認定領域の補正処
理を行う補正処理手段と、定形の形状およびサイズ情報
を記憶したデータベースと、前記補正処理手段で補正さ
れ、前記領域記憶メモリに記憶された認定領域とデータ
ベースから得られる定形の形状およびサイズを前記領域
記憶メモリに記憶した認定領域に合わせて、前記合わせ
た定形の内部を前記原稿が存在する領域、外部を前記原
稿が存在しない領域と認定する定形認定手段と、を設け
たことを特徴とするものである。
【0029】また、請求項13に記載の発明は、原稿に
形成された画像を読み取ることが可能な画像読取部と、
該画像読取部で読み取った画像データを格納する画像メ
モリと、前記画像読取部の出力に基づいて決められる領
域認識閾値を基準として前記原稿が存在する領域と当該
原稿が存在しない領域とを区別・認定する領域判別部
と、前記認定された認定領域を記憶する領域記憶メモリ
と、前記認定領域に基づき前記原稿に形成された画像を
含む画像データの前記原稿が存在しない領域の画像デー
タを消去する原稿外消去手段を有する画像処理装置にお
いて、前記領域判別部における区別・認定は、前記画像
メモリに格納された画像データと前記領域認識閾値との
比較に基づいて行われ、前記区別・認定によって認定さ
れ、前記領域記憶メモリに記憶されたある認定領域につ
いて、前記ある認定領域と前記ある認定領域の少なくと
も前後の認定領域との比較によって、前記ある認定領域
の補正処理を行う補正処理手段と、定形の形状およびサ
イズ情報を記憶したデータベースと、前記区別・認定に
よって認定され、前記補正処理手段で補正され、前記領
域記憶メモリに記憶された認定領域とデータベースから
得られる定形の形状およびサイズを前記領域記憶メモリ
に記憶した認定領域に合わせて、前記合わせた定形の内
部を前記原稿が存在する領域、外部を前記原稿が存在し
ない領域と認定する定形認定手段と、を設けたことを特
徴とするものである。
【0030】また、請求項14に記載の発明は、前記領
域判別部において区別・認定がなされる前記画像メモリ
に格納された前記画像データは、前記原稿を含む最小の
四辺形内の領域からなる画像データであることを特徴と
するものである。
【0031】また、請求項15に記載の発明は、前記画
像読取部は、前記原稿に投射する光を発する光源及び該
光が当該原稿で反射された光を電気信号に変換する光電
変換装置と、前記光電変換装置の出力たる輝度値を濃度
値に変換する輝度・濃度変換手段と、前記濃度値の補正
処理を行うγカーブによる濃度変換処理手段とを有し、
前記濃度変換処理手段のγカーブは、少なくとも原稿S
の端部を強調する効果を含んだγカーブであることを特
徴とするものである。
【0032】また、請求項16に記載の発明は、前記領
域判別部において区別・認定がなされる前記画像メモリ
に格納された前記画像データは、少なくとも前記画像読
取部の副走査方向に縮小された画像データであることを
特徴とするものである。
【0033】また、請求項17に記載の発明は、前記原
稿外消去手段は、前記領域判別部において区別・認定が
なされる前記画像メモリに格納された前記画像データに
ついて前記原稿が存在しない領域の画像データを消去す
る原稿外消去手段であることを特徴とするものである。
【0034】また、請求項18に記載の発明は、前記原
稿外消去手段は、前記領域記憶メモリに記憶され認定領
域に基づき、前記画像読取部で読み取る画像データにつ
いて前記原稿が存在しない領域の画像データを消去する
原稿外消去手段であることを特徴とするものである。
【0035】また、請求項19に記載の発明は、前記領
域判別部において区別・認定がなされる前記画像メモリ
に格納された前記画像データは、2値の画像データであ
ることを特徴とするものである。
【0036】また、請求項20に記載の発明は、前記領
域判別部において区別・認定がなされる前記画像メモリ
に格納された前記画像データは、多値の画像データであ
ることを特徴とするものである。
【0037】また、請求項21に記載の発明は、原稿に
形成された画像を読み取ることが可能な画像読取部と、
該画像読取部の出力に基づいて決められる領域認識閾値
を基準として前記原稿が存在する領域と当該原稿が存在
しない領域とを区別・認定する領域判別部と、前記認定
された認定領域を記憶する領域記憶メモリと、前記認定
領域に基づき前記原稿に形成された画像を含む画像デー
タの前記原稿が存在しない領域の画像データを消去する
原稿外消去手段を有する画像処理装置において、前記原
稿外消去手段は、前記原稿を含む最小の四辺形内を原稿
領域とする矩形消去機能と、同領域を前記画像読取部で
読取った原稿の端点で形成する斜角消去機能と、同領域
を定形に切り取った内部の領域で形成する定形切り取り
機能とを有し、前記矩形消去機能、前記斜角消去機能、
または、前記定形切り取り機能のいずれかを選択するた
めの手動選択手段を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0038】また、請求項22に記載の発明は、前記領
域認識閾値は、前記画像読取部の出力により把握される
特徴に基づいて自動的に設定されることを特徴とするも
のである。
【0039】また、請求項23に記載の発明は、前記画
像読取部は、前記原稿に投射する光を発する光源及び該
光が当該原稿で反射された光を電気信号に変換する光電
変換装置を備え、前記画像読取部の出力は、前記光電変
換装置の出力たる輝度データ値であり、前記特徴は、前
記輝度データ値又は該輝度データ値を変換した濃度デー
タ値の別に応じ、その頻度が集計されたヒストグラムデ
ータであることを特徴とするものである。
【0040】また、請求項24に記載の発明は、前記領
域認識閾値は、前記ヒストグラムデータにおいて観察さ
れるピークに関する輝度データ値又は濃度データ値に基
づいて自動的に設定されることを特徴とするものであ
る。
【0041】また、請求項25に記載の発明は、前記ピ
ークは、前記ヒストグラムデータにおいて観察されるピ
ークのうち、スカイショットによって現れるピークを除
き、第一位のピークとして現れるピークであることを特
徴とするものである。
【0042】また、請求項26に記載の発明は、前記ピ
ークは、前記ヒストグラムデータにおいて観察されるピ
ークのうち、スカイショットによって現れるピークを除
き、第一位及び第二位のピークとして現れるピークの輝
度値の低い又は濃度の高い側のピークであることを特徴
とするものである。
【0043】また、請求項27に記載の発明は、前記領
域認識閾値は、前記ピークに代え又は前記ピークととも
に、前記ヒストグラムデータにおける極大点、極小点、
変極点、前記ピーク付近の裾野、アンダーピークの一以
上を利用して自動的に設定されることを特徴とするもの
である。
【0044】また、請求項28に記載の発明は、請求項
1乃至27のいずれかに記載の画像処理装置によって設
定される領域認識閾値を基準として前記原稿の存在する
領域及び前記原稿の存在しない領域を区別・認定する機
能を、原稿領域を抽出し出力画像上に複数の原稿画像を
繰り返し作成するリピート機能又は原稿領域を抽出し原
稿画像を移動させる原稿位置補正機能に対して適用する
ことを特徴とするものである。
【0045】また、請求項29に記載の発明は、前記画
像読取部は、前記原稿に投射する光を発する光源及び該
光が当該原稿で反射された光を電気信号に変換する光電
変換装置を備え、前記画像読取部の出力は、前記光源が
前記原稿に対し一定方向に走査されることにより取得さ
れる場合において、前記画像読取部の出力により把握さ
れる特徴の取得、前記領域認識閾値及び前記領域判別部
における前記区別・認定、に必要な情報を、前記走査を
一回実施するのみで取得することを特徴とするものであ
る。
【0046】また、請求項30に記載の発明は、原稿に
形成された画像を画像読取部で読み取り、該画像読取部
で読み取った画像データを画像メモリに格納し、前記画
像読取部の出力に基づいて前記原稿が存在する領域と当
該原稿が存在しない領域とを領域認識閾値を基準として
区別・認定し、前記認定された認定領域を領域記憶メモ
リに記憶し、前記認定領域に基づき前記原稿に形成され
た画像を含む画像データの前記原稿が存在しない領域の
画像データを消去する画像処理方法において、前記画像
メモリに格納された画像データと前記領域認識閾値との
比較に基づいて前記区別・認定を行うステップとを有す
ることを特徴とするものである。
【0047】また、請求項31に記載の発明は、原稿に
形成された画像を画像読取部で読み取り、該画像読取部
で読み取った画像データを画像メモリに格納し、前記画
像読取部の出力に基づいて前記原稿が存在する領域と当
該原稿が存在しない領域とを領域認識閾値を基準として
区別・認定し、前記認定された認定領域を領域記憶メモ
リに記憶し、前記認定領域に基づき前記原稿に形成され
た画像を含む画像データの前記原稿が存在しない領域の
画像データを消去する画像処理方法において、前記画像
読取部の出力と前記画像メモリに格納された画像データ
の前記出力時における所定範囲内の画素の状態との関係
を記憶したデータベースから得られる前記領域認識閾値
に対応する前記所定範囲内の画素の状態と、前記画像メ
モリに格納された画像データの前記所定範囲内の画素の
状態との比較に基づいて前記区別・認定を行うステップ
とを有することを特徴とするものである。
【0048】また、請求項32に記載の発明は、原稿に
形成された画像を画像読取部で読み取り、該画像読取部
で読み取った画像データを画像メモリに格納し、前記画
像読取部の出力に基づいて前記原稿が存在する領域と当
該原稿が存在しない領域とを領域認識閾値を基準として
区別・認定し、前記認定された認定領域を領域記憶メモ
リに記憶し、前記認定領域に基づき前記原稿に形成され
た画像を含む画像データの前記原稿が存在しない領域の
画像データを消去する画像処理方法において、前記画像
読取部の出力と前記画像メモリに格納された画像データ
の前記出力時における第1の所定範囲内の画素の状態と
の関係を記憶した第1のデータベースから得られる前記
領域認識閾値に対応する前記第1の所定範囲内の画素の
状態と、前記画像メモリに格納された画像データの前記
第1の所定範囲内の画素の状態との比較に基づいて行わ
れた区別・認定による認定領域に基づいた範囲で、前記
画像読取部の出力と前記画像メモリに格納された画像デ
ータの前記出力時における第2の所定範囲内の画素の状
態との関係を記憶した第2のデータベースから得られる
前記領域認識閾値に対応する前記第2の所定範囲内の画
素の状態と、前記画像メモリに格納された画像データの
前記第2の所定範囲内の画素の状態との比較に基づいて
前記区別・認定を行うステップとを有することを特徴と
するものである。
【0049】また、請求項33に記載の発明は、原稿に
形成された画像を画像読取部で読み取り、該画像読取部
で読み取った画像データを画像メモリに格納し、前記画
像読取部の出力に基づいて前記原稿が存在する領域と当
該原稿が存在しない領域とを領域認識閾値を基準として
区別・認定し、前記区別・認定された認定領域を領域記
憶メモリに記憶し、前記認定領域に基づき前記原稿に形
成された画像を含む画像データの前記原稿が存在しない
領域の画像データを消去する画像処理方法において、前
記画像メモリに格納された画像データと前記領域認識閾
値との比較に基づいて多方向に前記区別・認定を行うス
テップと前記多方向について認定された認定領域から前
記原稿が存在する領域と当該原稿が存在しない領域との
再認定を行うステップを有することを特徴とするもので
ある。
【0050】また、請求項34に記載の発明は、原稿に
形成された画像を画像読取部で読み取り、該画像読取部
の出力に基づいて前記原稿が存在する領域と当該原稿が
存在しない領域とを領域認識閾値を基準として区別・認
定し、前記区別・認定された認定領域を領域記憶メモリ
に記憶し、前記認定領域に基づき前記原稿に形成された
画像を含む画像データの前記原稿が存在しない領域の画
像データを消去する画像処理方法において、前記領域記
憶メモリに記憶されたある認定領域について、前記ある
認定領域と前記ある認定領域の少なくとも前後の認定領
域との比較によって、前記ある認定領域の補正処理を行
うステップを有することを特徴とするものである。
【0051】また、請求項35に記載の発明は、原稿に
形成された画像を画像読取部で読み取り、該画像読取部
の出力に基づいて前記原稿が存在する領域と当該原稿が
存在しない領域とを領域認識閾値を基準として区別・認
定し、前記区別・認定された認定領域を領域記憶メモリ
に記憶し、前記認定領域に基づき前記原稿に形成された
画像を含む画像データの前記原稿が存在しない領域の画
像データを消去する画像処理方法において、前記領域記
憶メモリに記憶された認定領域と定形の形状およびサイ
ズ情報を記憶したデータベースから得られる定形の形状
およびサイズを前記領域記憶メモリに記憶した認定領域
に合わせて、前記合わせた定形の内部を前記原稿が存在
する領域、外部を前記原稿が存在しない領域と認定する
ステップを有することを特徴とするものである。
【0052】また、請求項36に記載の発明は、原稿に
形成された画像を画像読取部で読み取り、該画像読取部
の出力に基づいて前記原稿が存在する領域と当該原稿が
存在しない領域とを領域認識閾値を基準として区別・認
定し、前記区別・認定された認定領域を領域記憶メモリ
に記憶し、前記認定領域に基づき前記原稿に形成された
画像を含む画像データの前記原稿が存在しない領域の画
像データを消去する画像処理方法において、前記原稿外
消去手段は、前記原稿を含む最小の四辺形内を原稿領域
とする矩形消去方法と、同領域を前記画像読取部で読取
った原稿の端点で形成する斜角消去方法と、同領域を定
形に切り取った内部の領域で形成する定形切り取り方法
とを有し、前記矩形消去方法、前記斜角消去方法、また
は、前記定形切り取り方法のいずれかを手動で選択する
ステップを有することを特徴とするものである。
【0053】また、請求項37に記載の発明は、前記請
求項30または36のいずれかに記載の画像処理方法を
実行するためのプログラムであることを特徴とするもの
である。
【0054】また、請求項38に記載の発明は、前記請
求項37に記載のプログラムを記録した記録媒体である
ことを特徴とするものである。
【0055】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施の形態に
ついて図を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に
係る複写機(画像処理装置)の機構的な構成例を示す概
要図である。図1において、複写機は、大きく画像読取
部10、図示しない画像処理部J、画像書込部20、画
像形成部30、転写紙搬送部40及び転写紙排紙部50
から構成されている。なお、以下で参照する図面におい
ては、従来の技術の項で参照した図31乃び図32で使
用した符合が指示していた対象ないし概念と同一のもの
を指示する場合においては、同一の符合を用いることと
する。
【0056】画像読取部10は、原稿Sに記載されてい
る文字列又は絵画を光源の照射光によって光情報として
読み取り、これを電気信号(原稿画像データ)に変換す
る部位である。
【0057】原稿Sは、その原稿面(画像が形成されて
いる面)がプラテンガラス11表面に対向するよう、該
プラテンガラス11上に直接に載置される。光源12
は、この載置された原稿面に対し光を投射する。原稿面
に達した光は、その画像情報を含む光(情報)となって
当該面を反射しミラー13に到達する。なお、光源12
及びミラー13は、原稿面全体を走査するようプラテン
ガラス11面に沿って移動可能な構成となっている。ま
た、光源12の具体的構成としては、例えばハロゲンラ
ンプやキセノンランプ等が利用される。
【0058】上記したように光源12により読み取られ
た原稿面に係る光情報は、以下、ミラー141、142
反射を繰り返し、結像光学系16を介してCCD撮像装
置17に達する。
【0059】CCD撮像装置17は、光電変換機能を有
する複数の画素が例えば一次元状に配列された光電面
(不図示)を有しており、これら複数の画素によって前
記原稿面の画像情報を含む光情報が受け取られ、これが
電気信号(原稿画像データ)に変換されることになる。
【0060】なお、本実施形態における複写機1におい
ては、図1又は図2に示すように、その一辺がプラテン
ガラス11の一辺に略一致するように設置され、かつ、
該一辺上の軸を中心軸として複写機1本体に対し回動自
在に接続されたプラテンカバー11Cが設けられてい
る。このプラテンカバー11Cによれば、プラテンガラ
ス11面に外部光が入射しないように、その全面を覆う
ことが可能となる。
【0061】また、前記プラテンカバー11Cに関して
は、該カバー11Cがプラテンガラス11上を覆ってい
るか否かを検知するための、覆い検知センサOSSが設
けられている。この覆い検知センサOSSは、例えば図
3に詳しく示すように、その断面が略コの字状となるフ
ォトセンサOSS1及びその側面に突設された突起部O
SS2pを含む円柱状となるドグOSS2から構成され
る。そして、フォトセンサOSS1の開口部OSS1m
を形作る一方の腕OSS1Aに図示しない発光部が、他
方の腕OSS1Bに図示しない受光部が、それぞれ設け
られる。
【0062】このような覆い検知センサOSSにおいて
は、前記プラテンカバー11Cが閉められるときには、
前記ドグOSS2の頭端が図3(a)中下方に押される
ことで、その突起部OSS2pが前記フォトセンサOS
S1におけるコの字状断面の開口部OSS1m内を通過
して前記発光部の光を遮り、逆に該カバー11Cが開放
されるときには、前記ドグOSS2がその足端に設けら
れる図示しないスプリング等の付勢によって図3(a)
中上方へ押されることで、その突起部OSS2pが前記
開口部OSS1mを抜け前記発光部の光が前記受光部に
達する。これら両動作によって、複写機1は、プラテン
カバー11Cの開閉を検知することができる。
【0063】以下、残る、画像処理部J、画像書込部2
0、画像形成部30、転写紙搬送部40及び転写紙排紙
部50について、これらをまとめて簡単に説明すると、
画像処理部Jは、前記CCD撮像装置17から送られて
くる電気信号(原稿画像データ)に対し各種画像処理を
施す。画像書込部20は図示しない半導体レーザを備
え、前記画像処理部Jから送られてくる電気信号に基づ
き、そのレーザ発振態様を制御する。この制御されたレ
ーザビームは、画像形成部30を構成する感光体ドラム
31上に、原稿画像に関する静電潜像を形成する。そし
て、画像形成部30は、この静電潜像に現像部33によ
ってトナーを付着させてこれを可視化し、その後に転写
紙搬送部40から給送されてくる転写紙P上に前記トナ
ーを転写して、該転写紙P面上にトナー像を形成する。
転写紙Pはこの後、定着部38を通過して前記転写され
たトナーの定着が図られ、転写紙排紙部50を構成する
複数のローラを介して、複写機外部へと排紙されること
になる。
【0064】以下では、上記構成例となる複写機の電気
的な構成例について説明する。上記した画像読取部1
0、画像処理部J、画像書込部20、画像形成部30、
転写紙搬送部40及び転写紙排紙部50その他覆い検知
センサOSS等の各種機構等は、図4に示すように、デ
ータバスBを介して制御部Cによって制御されるように
なっている。
【0065】図2においてはまた、上記画像読取部10
により読み取られる等した原稿の内容に基づく原稿画像
データ等について各種処理を実施する画像処理部Jが接
続されている。本実施形態においては特に、この画像処
理部Jは、原稿外消去機能(原稿外消去手段、領域判別
部)を実現するための各種処理を行うことに特徴があ
る。
【0066】より詳細に、この画像処理部Jは、例えば
図5に示すブロック図のように構成される。図5におい
て、画像読取部10によって読み込まれた原稿画像デー
タは、輝度−濃度変換回路J1、ヒストグラム作成回路
JH及び原稿領域検知部JJにおけるコンパレータJJ
Cの一端に入力するようになっている。このうち後二者
は、原稿領域の認定(領域判別部)および上記した原稿
外消去処理に関連する構成であるが、これらの作用につ
いては後の作用説明時に説明することとする。
【0067】ここでは、上記原稿画像データが、画像書
込部20に送出されるまでの一般的な処理流れに関わる
回路構成及びその作用等について説明しておく。まず、
原稿画像データは、上記輝度−濃度変換回路J1に入力
し、一般に、輝度データとして取得される該原稿画像デ
ータを、濃度データに変換して出力する。なお、これら
輝度及び濃度間においては、一方(輝度又は濃度)が決
まれば他方(濃度又は輝度)も一義的に定まる関係によ
って記述可能であることが知られている。したがって、
両者間に本質的相違はない。なお、より具体的には、輝
度−濃度間は、図6に示すような対数変換で記述され
る。
【0068】空間フィルタ処理回路J2は、上記輝度−
濃度変換回路J1から出力された濃度表現の原稿画像デ
ータに対し、適当な空間フィルタリング処理を施す。す
なわち該原稿画像データにおける高い空間周波数成分を
強調する処理等を実施する。これは画像上のぼけを除去
する作用を担う。この空間フィルタリング処理を受けた
原稿画像データは次に、主走査拡大・縮小処理回路J3
に出力される。ここでは、例えば後に述べる入力部Hに
よって装置使用者に指定等された拡大・縮小率を伴う複
写を実現するために、前記原稿画像データに対する補間
処理(拡大)又は間引き処理(縮小)等を実施する。
【0069】上記主走査拡大・縮小処理回路J3から出
力されたデータはガンマカーブ処理回路J4に出力され
る。このガンマカーブ処理回路J4は、後述のEE(E
lectric Eye)スキャンにより予め収集され
た原稿濃度に関する情報に基づき、例えば鉛筆書きされ
た原稿Sについてはその文字等が転写紙Pで濃く複写さ
れるように等と、適当なガンマカーブを設定し、これに
基づいた濃度変換処理を実施する回路である。
【0070】このように濃度変換処理を受けた原稿画像
データは、誤差拡散処理回路J5に出力され、例えば原
稿画像データが、写真(=原稿S)等に基づくものであ
って中間調であるような場合等に、画像形成時、滑らか
な階調表現が実現されるよう当該原稿画像データを処理
する。
【0071】以上までの処理を施された原稿画像データ
は、画像メモリJMに対して出力され記憶される。な
お、この画像メモリJMにおいて、上記原稿画像データ
は、読み込まれた原稿のページ(両面読取の場合は、該
両面)を単位として管理される。すなわち、当該ページ
ごとにファイル番号等が付され、これに基づき読み出し
・書き込み動作がなされる。
【0072】画像メモリJMに記憶された原稿画像デー
タは、次にPWM補正処理回路J6に出力される。
【0073】このようにして各処理を受けた原稿画像デ
ータは、最後に画像出力回路J7を介し、画像書込部2
0に出力されることになる。以下は、該原稿画像データ
に基づき、上述した半導体レーザの発振態様が制御さ
れ、感光体ドラム31上に静電潜像が形成される等、以
降、公知の処理が進行することになる。
【0074】なお、画像処理部Jについては、上記の
他、不揮発メモリJNVや読み出し専用メモリJR等が
配置される。前者の不揮発メモリJNVは、例えば各種
設定条件等、電源OFF後もその設定内容を記憶保持し
たいが、場合によってはその内容を変更したい場合等に
利用され、後者の読み出し専用メモリJRは、例えば後
述するLCDタッチパネル90上に表示する各種メッセ
ージ等その他のシステム運用上不可欠な情報を記憶す
る。
【0075】さらに、データバスBに対しては、図4に
示すように、入力部Hが接続されている。この入力部H
の具体的構成としては、例えば周知のLCDタッチパネ
ル90等を採用すればよい。装置使用者は、このLCD
タッチパネル90上に示される各種アイコンないしボタ
ン等を指で押下・指示して、複写濃度や倍率、転写紙P
の出力設定等の変更等を行うことができる。
【0076】なお、このようなLCDタッチパネル90
を利用する場合において、入力部Hは、操作者に対する
装置の設定状況等を伝達する表示手段をも兼ねることと
なる。また、ここに述べた入力部H、あるいはLCDタ
ッチパネル90の、複写機1に対する具体的な設置例
は、図2において示されている。ちなみに、図2ではさ
らに、例えばテンキー形態とされ、あるいは複写実行等
その他頻繁に指示される内容に特化される等したハード
キー90Hが示されているが、このような形態も入力部
Hに含まれることは言うまでもない。
【0077】次に、後段の実施形態の説明のために、前
もって「矩形消去」と「斜角消去」、およびスレッショ
ルドレベルTHLの説明をしておく。
【0078】「矩形消去」とは、例えば図8(a)に示
すような変則的な形状となる原稿SIについて、当該原
稿SIを含む最小の四辺形内の領域を原稿領域SRと認
定し、それ以外の領域を原稿外領域NSRと認定する消
去方法である(矩形消去機能)。したがって、これを転
写紙P上に画像形成すると、図8(b)に示すように、
黒ベタ出力される部位BLが存在することになる。
【0079】一方、「斜角消去」とは、同じく図8
(a)に示す原稿SIについて、当該原稿SIの形状そ
のものを原稿領域SRと認定し、それ以外の領域を原稿
外領域NSRと認定する消去方法である(斜角消去機
能)。したがって、これを転写紙P上に画像形成する
と、図8(c)に示すように、黒ベタ出力される部位が
存在しないことになる。
【0080】また、「矩形消去」「斜角消去」に係る選
択は、例えば図9に示すように、LCDタッチパネル9
0上に矩形消去を表象するシンボル91、斜角消去を表
象するシンボル92及び定形切り取りを表象するシンボ
ル96を表示し、これらのいずれかを押下することによ
り行わせる構成とすることができる(手動選択手段)。
尚、「定形切り取り」については後段の第4の実施の形
態で説明する。
【0081】上記原稿外消去方法の実施のためには、ま
ず、スレッショルドレベルTHL(領域認識閾値)が算
出されることになる。まず、スレッショルドレベルTH
Lの算出について説明する。
【0082】スレッショルドレベルTHLの算出のため
に、まず、ヒストグラムデータが取得される。このヒス
トグラムデータは、図5で言えば、画像読取部10の出
力信号、すなわちプラテンガラス11上の原稿Sに対し
光源12による光を投射してその反射光を各主走査線
(かつ、各画素)について取得(=ヒストグラムデータ
取得を目的とするスキャン、以下、「HDスキャン」と
いう。)し、これをCCD撮像装置17で変換した電気
信号たる輝度データ値を、ヒストグラム作成回路JHに
出力し、該輝度データ値に基づいて作成される。
【0083】このように取得されるヒストグラムデータ
は、例えば図10に示すようなものとなり、輝度値を横
軸に、当該原稿Sの全主走査線について取得された輝度
データの値を前記横軸の該当するポイント(各輝度値)
に集計した結果を縦軸に、各々とったグラフとなる。
【0084】ここで図10左方に見られるピークP1に
ついては、極めて輝度が低い、すなわち光源12の光の
反射光が殆ど得られていない輝度データ値が、頻度高く
取得されていることが表されている。つまり、当該ピー
クP1は、「スカイショット」に基づき取得された輝度
データ値の集計結果であることが推定される。なぜな
ら、スカイショットとは、光源12の光を反射する何物
も存在しない領域に対し該光を投射することを意味し、
またそれゆえ、反射光強度がほぼ0に等しいからであ
る。
【0085】また上記ピークP1とは逆に、図10右方
に見られるピークP2については、極めて輝度が高い、
すなわち前記反射光のうち強度の大きいものが頻度高く
検知されていることが表されている。これは読み取られ
た原稿Sの「地肌」が「白い」ものであることを推定さ
せる。なぜなら、原稿Sの地肌領域の面積は、当該原稿
Sに形成された画像面積よりも大きい(=頻度値が大き
い)ことが一般に推測されるし、また、反射光強度が大
きいということは、その反射面の色が白であることの有
力な証左となるからである。なお、図10におけるピー
クP3及びP4は、原稿Sに形成されている画像(例え
ば、文字等)による反射光に基づいている。
【0086】したがって、ピークP1は概ね原稿外領域
NSRの存在を表象し、ピークP2は概ね原稿領域SR
(とりわけ、その外周)の存在を表象していると考える
ことができる。そして、このようなことから、当該ピー
クP1及びピークP2の間に、以下に述べるスレッショ
ルドレベルを設定することによれば、上記各領域SR及
NSRの適切な分離、ないしは適切な区別が可能とな
る。なお、上記で述べたプラテンカバー11Cを開状態
とする意義はここに見られる。というのも、スカイショ
ットを実現しピークP1を存在せしめるということは、
上記適切な区別を確実に実施し得る「指標」の取得を可
能とすることを意味するからである。
【0087】なお、図10におけるヒストグラムデータ
は、横軸に輝度値をとったもの、すなわち輝度ヒストグ
ラムを一例として示したが、本発明においては、これに
代えて、横軸に濃度値をとった濃度ヒストグラムを取得
するようにしてもよい。というのも、輝度と濃度との関
係は、上において図6を参照して説明したように一義的
な関係にあるため、どちらを基準に考えても本発明に係
る作用効果に影響がないからである。ただ、画像読取部
10において直接に取得されるデータは、輝度に係るも
の(輝度データ値)であるから、ヒストグラムの作成速
度という点からすれば、輝度ヒストグラムを作成する方
が若干好ましいとはいえる。ただし、このようなことは
程度の問題でしかない。
【0088】このようにヒストグラムデータが取得され
ると次に、当該ヒストグラムデータに基づいてスレッシ
ョルドレベルTHLを自動的に算出する。図5で言え
ば、前記ヒストグラム作成回路JHにおいて、該算出作
用も実施される。ここにスレッショルドレベルTHLと
は、上記で何度か触れているように、原稿Sについての
原稿領域SRと原稿外領域NSRとを区別する際の基準
値として用いられるものである。
【0089】なお、上記ではヒストグラム作成回路JH
においてスレッショルドレベルTHLの算出処理が実施
されるとしたが、本発明はこれに限らず、前記算出作用
を制御部Cによって実施するようにしてもよいし、ま
た、専用のハードウェア(=Gate Array)に
よって実施するようにしてもよい。
【0090】このスレッショルドレベル自動算出は、例
えば、まず、取得されたヒストグラムにおいて、「スカ
イショット」に基づき取得されたピークP1以外で第1
位の頻度値をとるピークP2における輝度値A2を取得
する。この輝度値としては、例えばピークの中心値をと
るようにすればよい。次に、スレッショルドレベルTH
Lを算出する。代表的な方法として図10のそれぞれの
ピークの輝度値A1、A2の加算平均をスレッショルド
レベルTHLにする算出方法がある。また、ピークを形
成する曲線の「開始点」(図10に矢印で示した)をス
レッショルドレベルTHLにしても良い。
【0091】一方で、ヒストグラムデータとしては、図
10の他、例えば図12に示すようなものが取得される
場合もある。この図12においては、その最も左方に、
図10に示すのと同様のスカイショットに基づく輝度デ
ータ値集計結果と推定されるピークQ1が見られるが、
図10とは異なる点として、図10右方に見られたピー
クP2が存在しないこと、また、ピークQ1の直右方に
ピークQ2が存在していることがわかる。
【0092】このピークQ2は、図12から明らかなよ
うに、輝度値が低い(つまり、濃度が高い)。また、
「ピークとして現れていること(=頻度値が大きいこ
と)」から、図10におけるピークP2が原稿Sの「地
肌」であると推定されたのと同じ理由で、当該ピークQ
2も原稿Sの地肌を表しているものであることが推定さ
れる。結局、図12のようなヒストグラムは、読み取ら
れた原稿Sの地肌が、例えば黒色や濃緑色等の「濃い原
稿」であることを表している。なお、図12右方のピー
クQ3は、当該濃い原稿S上に形成された例えば白抜き
文字等からなる画像に基づいている。
【0093】この図12のような場合においては、曲線
の「谷(アンダーピーク)」をもってスレッショルドレ
ベルTHLとすればよい(図12参照)。例えば「谷
(アンダーピーク)」の中心値をとるようにすればよ
い。つまり、ヒストグラムデータが、図12のような形
態を示すような場合においても、より適切なスレッショ
ルドレベルTHLの設定が可能となる。
【0094】なお、本発明においては、スレッショルド
レベルTHLを算出する基礎として、上記「裾野」や
「谷(アンダーピーク)」の他、ヒストグラムデータが
示す、その他種々の特徴点を利用することが可能であ
る。例えば、「変極点」や「ピーク」等を利用して、ス
レッショルドレベルTHLを求めることが考えられよ
う。例えば、図10又は図12に示すヒストグラムデー
タ曲線上の「極大点」又は「極小点」を利用することも
考えられる。ちなみに、これらのようなピーク以外の特
徴点を利用してスレッショルドレベルTHLを求める手
法を、図10のような場合に適用可能であることは当然
である。
【0095】より広く、本発明においては、ヒストグラ
ムデータを作成してその特徴点からスレッショルドレベ
ルTHLを設定する形態に限らず、画像読取部10の出
力から把握される何らかの「特徴」を利用して、スレッ
ショルドレベルTHLが自動的に設定されるような形態
を含む。例えば、そのような「特徴」としては、画像デ
ータの差分を検出する方法等が考えられる。すなわち、
画像データを順次スキャンし、原稿外領域NSRと思わ
れる低い輝度値から輝度値が大きく変化したところ(=
原稿の地肌)の輝度値の中間輝度値をスレッショルドレ
ベルTHLとする方法等が考えられる。なお、この観点
からすれば、上述してきた「ヒストグラムデータ」は、
ここにいう「特徴」に該当するものといえよう。
【0096】また、スレッショルドレベルは、手動で設
定することも可能である。すなわち、装置使用者は、原
稿濃度設定エリア94に示される5段階ボタン94aを
用いて、地肌濃度に合わせて予め設定された5種のスレ
ッショルドレベルTHLのいずれかを選択・設定ればよ
い。
【0097】また、図9においては、上記に加えて、ス
レッショルドレベルTHLの設定を、「濃い原稿」ボタ
ン94b、「やや濃い原稿」ボタン94c及び「淡い原
稿」ボタン94dを押下・選択することにより、上記5
種のスレッショルドレベルTHLのいずれかを選択・設
定することも可能である。ここに「濃い原稿」とは、例
えば原稿Sの地肌が黒であるようなもの、「淡い原稿」
とは、例えば当該地肌が白や白に近いもの、「やや濃い
原稿」とは、当該地肌がこれらの中間調にあるもの、等
を意味する。
【0098】以上のようにして、原稿外消去方法および
原稿SのSR、NSR認識のためのスレッショルドレベ
ルTHLが、自動設定又は手動設定によって定まると、
スレッショルドレベルTHLは図5に示す画像領域検知
部JJにおけるスレッショルドレベルメモリに記憶され
る。
【0099】さて続いて、以下では、上記したスレッシ
ョルドレベルTHLの設定に関し、外部光の影響に配慮
した形態について説明する。
【0100】本実施形態においては、スレッショルドレ
ベルTHLを自動設定するのに、ヒストグラムデータを
用い、そこにおける確実な指標を得るために、「スカイ
ショット」が実行されるような配慮がなされていた。し
かしながら、このような「スカイショット」を実施する
と、外部光がCCD撮像装置17に入射することは避け
得ない。そして、この外部光の影響は、原稿Sが「濃い
原稿」である場合であって、そのスレッショルドレベル
THLを決定する際においては、無視し得ない問題を生
じさせる場合がある。
【0101】より具体的に、外部光に関するヒストグラ
ムデータを取得すると、例えば図16に示すようなもの
となる。この図16と図12を再掲した図17とを見比
べるとわかるように、外部光のレベル(輝度値)と原稿
Sの地肌ピークのレベル(輝度値)との差が極めて小さ
くなり、適切なスレッショルドレベルTHLの設定を、
より困難なものとする。
【0102】例えば、図17において、上記したような
「裾野」または「谷(アンダーピーク)」に基づくスレ
ッショルドレベルTHL設定を行うと、外部光の影響を
受けた範囲OWをいわば「取り込んだ」状態で、原稿領
域SRが認定されてしまうことになる。つまり、原稿S
外であって、本来、原稿外領域NSRと認定されるべき
不要な部分を含んだ領域を、原稿領域SRと認定してし
まうことになるので、画像形成は適切に実施され得ない
ことになる。
【0103】そこで、このような不具合に対処するため
に、例えば図18に示すような処理を実施するとよい。
まず、図18ステップU1にあるように、プラテンガラ
ス11上に原稿Sを載置しない状態で光源12を走査さ
せ(単独スカイショット)、外部光に関するヒストグラ
ムデータを取得する。これは、既に参照した図16のよ
うなものとして取得される。
【0104】次に、図18ステップU2にあるように、
このヒストグラムデータにおいて、測定される最大輝度
値を確認し、これを「外部光レベルOL」として不揮発
メモリJNVに記憶する(図18ステップU3)。
【0105】以上のようにして外部光レベルOLを取得
したら、図18ステップU4にあるように、スレッショ
ルドレベルTHL設定が行われる。この設定自体は、上
述したように、ヒストグラムデータに基づく自動設定で
あっても、手動設定であってもよい。また、自動設定す
る場合には、ピークに基づくもの、裾野に基づくもの
等、上で説明した種々の手法で設定し得る。
【0106】そして、このように設定されたスレッショ
ルドレベルTHLは、図18ステップU5にあるよう
に、上記で求められた外部光レベルOLと比較される。
ここで、設定されたスレッショルドレベルTHLが、外
部光レベルOLよりも大きい場合には、該設定のままの
スレッショルドレベルTHLが確定され、そうでない場
合には、図18ステップU6にあるように、設定された
スレッショルドレベルTHLは無視され、外部光レベル
OLに一致した新たなスレッショルドレベルTHLが設
定される。
【0107】以上のことから明らかなように、外部光レ
ベルOLは、スレッショルドレベルTHLの下限を画す
る作用を担う。そして、このようにすることで、上記し
たような不具合が回避されることが明らかである。すな
わち、スレッショルドレベルTHLは、図17に示した
外部光レベルOLよりも必ず大なる輝度値でもって設定
されるから、本来、原稿外領域NSRと認定されるべき
ところを、原稿領域SRと認定するようなことがなくな
るのである。
【0108】なお、上記した外部光レベルOLに関する
処理は、例えば図9に示した外部光レベルOL設定ボタ
ン95を押下することにより、実施されるようにしてお
くとよい。この場合において、外部光レベルOLが未だ
取得されていない場合には、図18ステップU1からの
処理を実施し、既に取得されている場合には、図18ス
テップU4からの処理を実施する、と構成しておくこと
が可能である。また、前者の場合であって、プラテンガ
ラス11上に原稿Sが載置されている場合には、装置使
用者に対し、当該原稿Sをプラテンガラス11上から取
り除くよう、これをLCDタッチパネル90に表示させ
るメッセージ等で促すような構成とするとよい(単独ス
カイショットを実施するため)。
【0109】次に、上記スレッショルドレベルTHLに
基づいて、「矩形消去」「斜角消去」による原稿領域S
Rの認定作業について説明する。
【0110】なお、以降の処理は、例えば従来の技術の
項で概略説明したように、また、該項において挙げた特
開平7−307856号公報(定型消去)(=矩形消
去)や、特開平7−111579号公報(不定型消去)
(=斜角消去)等に開示されているように実施される。
すなわち、本実施形態に係る原稿領域SRの認定手法
と、上記公報等における同手法とは、基本的に同様であ
る。したがって、以下に述べる論理和演算その他の論理
操作を実現する回路構成等については、上記公報を参照
されたい。
【0111】以下ではまず、消去方法として、「矩形消
去」についての説明を行う。「矩形消去」は、既に説明
したように、図8(b)に示すような原稿外消去を実施
する。したがって、原稿領域SRを認定するにあたって
は、図8(b)に示すような原稿SIを含む最小の四辺
形を見つけ、これを当該原稿領域SRと認定すればよ
い。換言すれば、原稿SIについて、主走査方向MSに
関し最長距離を有するライン(主走査線)と、副走査方
向ASに関し最長距離を有するライン(副走査線)とを
見つければいいことになる。
【0112】このような処理を実施するためには、従来
の技術の項で述べたように、まず、プレスキャン(上記
HDスキャン時に取得したデータを利用してよい。)に
よって取得された各主走査線(まずは、その第1ライ
ン、かつ該ライン上の各画素)に関する輝度データ値に
ついて、上記で設定されたスレッショルドレベルTHL
との比較演算が、図5に示すコンパレータJJCにおい
て実施される。そして、各画素に係る輝度データ値は、
上記スレッショルドレベルTHLよりも上か下かに基づ
き、原稿地データ値及び非原稿地データ値からなる二値
化データとされる。なお、この処理は、前記スレッショ
ルドレベルTHLが適切に選択・設定されていることに
より、誤りが殆ど生じることのない、正確なものとして
実施されることになる。
【0113】この二値化データの取得は、上記第1ライ
ン以降、最終ラインに至るまで順次実施され、かつ、各
ラインについての該データ取得ごとに従前のデータに対
する論理和が求められる。二値化データは、この論理和
が求められるごとに図示しないラインメモリ等において
逐次更新される。そして、このような更新を繰り返した
結果、最終的に取得された二値化データにおいて、主走
査方向MS上で最も離反した二つの原稿地データ値が存
在する位置によって画される領域が、図5に示す原稿領
域認定部JJRにより原稿領域SRと認定されることに
なる。
【0114】これを概念的に図示すれば、例えば図14
のようなものとなり、その上方では最終的に取得された
二値化データの例が模式的に示されている。また、図1
4下方では、この最終的な二値化データに対応する数列
例、及び該データが取得されるに至るまで、各主走査ラ
インごとに取得された二値化データの数列例が示されて
いる。この図においては、第lラインにおいて囲み文字
で示されている、0から1の遷移、及び、1から0の遷
移が、原稿領域SR認定の決定的役割を果たしているこ
とが容易に認められよう。なお、これら二つの遷移は、
最終的な二値化データが上記したように論理和で求めら
れることにより、最後まで保存されることになる。
【0115】他方、上記のような主走査方向MSに関す
る原稿領域SRの認定処理とともに、原稿地データ値が
存在すると認定された最先の主走査線(図14では、第
1ライン目)及び最後の主走査線(同じく図14では、
第mライン目)が位置する副走査方向ASの両端位置
が、上記原稿領域認定部JJRにおいて確認され、か
つ、該両端位置で挟まれた領域が、副走査方向ASに関
する原稿領域SRとして認定される。
【0116】一方、「斜角消去」は、図8(c)に示す
ような原稿外消去を実施するから、原稿領域SRを認定
するにあたっては、図8(b)に示すような原稿SIに
おける各主走査線ごとに、原稿領域SR及び原稿外領域
NSRの認定結果を保持しなければならない。
【0117】このような処理を実施するためには、上記
「矩形消去」と同様に、上記スレッショルドレベルTH
L及び図5に示すコンパレータJJCによって二値化デ
ータを取得することに変わりはないが、各主走査ライン
ごとに取得される二値化データにおいて、主走査方向M
S上で最も離反した二つの原稿地データ値が存在する位
置(図14において下線が付された数列位置参照)が、
各々認定領域として、領域記憶メモリJJMに記憶され
ていくことになる。なお、副走査方向ASに関する原稿
領域SRの認定は、上記「矩形消去」の場合と同様であ
る。
【0118】以上により、図8(c)に示すような斜角
消去方法による原稿領域SRの認定が実施されることに
なる。
【0119】なお、このような斜角消去による原稿領域
SRの認定は、図8(a)に示すような変則的形状とな
る原稿SIについて効果が確認されるだけでなく、例え
ばプラテンガラス11上に原稿Sを斜めに載置したよう
な場合にも、その効果が確認される。すなわち、このよ
うな場合において、矩形消去が選択されるときには、図
9におけるシンボル91に示すような黒ベタ出力される
部位が存在することとなるところ、斜角消去が選択され
るときには、同図シンボル92に示すような画像形成が
実施されることになるからである。
【0120】以下では上記構成例となる複写機1の実施
形態としての作用効果について説明する。なお、以下に
おいて説明する作用効果は、本発明の趣旨に関連のあ
る、原稿外消去機能、とりわけその該機能における原稿
領域の認定方法等に注目した説明を行うこととする。
【0121】まず、図7を用いて本実施の形態による原
稿領域の認定および原稿外消去を説明する。図7は、本
実施の形態による原稿領域の認定および原稿外消去の概
略的なフローチャートである。装置使用者は、原稿Sを
図1又は図2に示すプラテンガラス11上に載置して、
原稿外消去機能の実行を選択する。もちろん、その時プ
ラテンカバー11Cがプラテンガラス11面を覆ってい
てはならず、覆っている場合には、上記覆い検知センサ
OSSの出力に基づき確認され、上記LCDタッチパネ
ル90上において、例えば「カバーを開けてください」
等々のメッセージを表示して、装置使用者に適切な処置
を促し、プラテンカバー11Cが開いている場合には、
次の処理へ進む。
【0122】このように、プラテンカバー11Cを開状
態とさせるのは、従来の技術の項で述べた「スカイショ
ット」が実現されるようにするためである。
【0123】そして次に、本複写機1は、図7ステップ
S103にあるように、プラテンガラス11上の原稿S
のプレスキャンを行い、次のステップS104での画像
データの読み込み範囲すなわち後のステップS105に
おける走査領域を決める。本実施形態では、走査領域
は、前述した「矩形消去」による原稿Sを含む最小の四
辺形とし、原稿領域SRとして求めた走査領域は、図5
に示す領域記憶メモリJJMに記憶しておく。
【0124】矩形消去による原稿領域SRを求めるため
には、HDスキャンを実施し、ヒストグラムデータを取
得し、スレッショルドレベルTHLを求める必要がある
が、外光レベルOLを前もって取得しておき、該外光レ
ベルOLをスレッショルドレベルTHLとして用いれ
ば、わざわざHDスキャンを実施する必要が無くなり、
全体の処理時間の短縮ができる。
【0125】また、走査領域を矩形消去による原稿Sを
含む最小の四辺形とするのは、画像メモリJMでのメモ
リ使用量を抑え、走査時間の短縮を図るためのものであ
るから、走査領域を画像読取り部10の読取り可能範囲
全体とするならば、プレスキャンを省略することは可能
である。
【0126】走査領域が決まったら、領域記憶メモリJ
JMに記憶した原稿領域SRに従い、原稿Sの画像デー
タを読み取る(S104)。この時、読み取られた画像
データは、図11に示す手順で、画像メモリJMに格納
される。図11によれば、まず、輝度濃度変換がなされ
(S201)、次に、γカーブ処理がなされる(S20
2)。このγカーブ処理では、原稿Sの端部を強調する
ために、原稿地肌濃度とスカイショットの濃度の差を強
調する効果を含んだγカーブが好ましい。特に原稿地肌
濃度が濃い場合には、後段の原稿領域を求める際、効果
的である。また、原稿地肌濃度が薄い場合に、このよう
なγカーブで処理することは、問題ない。もちろん、こ
のような効果を含まないγカーブ処理でも良い。次に、
誤差拡散処理がなされ2値データに圧縮され(S20
3)、画像メモリJMに格納される(S204)。
【0127】以上のようにして読み取られた画像データ
は、図13に示すようになる。図13において実際の原
稿領域に斜線を施し、原稿外領域を白色で示したが、こ
れは便宜上であって、この画像データを画像書込部20
で画像出力した場合には、原稿外領域が黒ベタで出力さ
れ、原稿領域は、原稿地肌濃度に応じて出力がなされる
ことは言うまでもない。
【0128】また、原稿領域の認定を行うために、スレ
ッショルドレベルTHLを求めておく必要がある。その
ためにヒストグラムデータを取得し、スレッショルドレ
ベルTHLを算出する必要があるが、ヒストグラムデー
タは、プレスキャン、または原稿Sの画像データ読取り
の時に同時に取得すればよい。また、ヒストグラムデー
タ取得のためのHDスキャンを行っても良い。いずれに
せよヒストグラムデータを求めて、スレッショルドレベ
ルTHLの算出で説明したいずれかの方法で、スレッシ
ョルドレベルTHLを求め、原稿領域検知部JJのスレ
ッショルドレベルメモリに格納しておく。
【0129】また、スレッショルドレベルTHLの算出
時に説明したごとく予め設定されているスレッショルド
レベルTHLの中から手動で選択しても良いし、外光レ
ベルOLをスレッショルドレベルTHLとしても良い。
【0130】(原稿領域SRの認定方法(原稿領域SR
の認定機能))(S105) (第1の実施形態)次に、原稿領域SRの認定の第1の
実施形態について説明する。図15、図23を用いて説
明する。図15は、本第1の実施形態にかかる原稿エッ
ジをもとめる処理を示すフローチャートである。図23
は、走査領域内の画像データを示すイメージ図である。
【0131】走査領域内の画像データは、画素毎に0ま
たは1で表されるの2値データであり、例えば画像が黒
い場合のデータを1で、画像が白い場合のデータを0で
表されているとする。
【0132】まず、原稿領域の右側の走査方法を説明す
る。h=0のラインに関し、w=xからw=0方向に走
査し、0を探す(S301)。0を見つけたら(S30
2)、その0が原稿領域のエッジのデータかどうか検証
する(S303)。
【0133】検証を行うために、まず濃度と0、1デー
タの関係を予め求めておく必要がある。例えば、画像読
取り部10で読み取ったある濃度についてのライン上あ
る画素数の間の1の数を、画像読取り部10で読み取る
ことができる各々の濃度について求めておき、データベ
ース(第1のデータベース)化しておく。このデータベ
ースは、不揮発メモリJNVに格納しておけばよい。そ
うすることで、スレッシュルドレベルTHLの濃度(図
6に示すごとく輝度は濃度としても表せる)の場合、ラ
イン上例えば40画素の間に1が幾つ有るかがわかる。
よって、ある場所における40画素の間の1の数が、ス
レッシュルドレベルTHLの1の数より少なければ、そ
の範囲は、スレッシュルドレベルTHLの濃度より濃度
が低い(明るい)ことがわかり、それはつまり、原稿領
域内であることを意味する。
【0134】よって前述のように0を見つけたら、そこ
から40画素の間の1の数を調べ、スレッシュルドレベ
ルTHLの1の数と比較を行い検証し、1の数が少なけ
れば、原稿領域内であるから、見つけた0を原稿領域の
エッジと判定し、領域記憶メモリJJMに記憶する(S
304)。1の数が少なくなければさらにw=0方向に
走査し0を探していき右側のエッジを検出する。w=0
まで走査してもエッジが検知できなかったら、そのライ
ンにはエッジがないと判断し、次のラインの走査を開始
する(S305)。
【0135】h=yまでの各ラインにについて上記作業
を行い(S306、S307)、右側のエッジデータを
得る。
【0136】左側のエッジ検出も同様に行う。ただし、
走査方向は、w=0からw=x方向である。
【0137】このような方法によれば、画像メモリJM
に格納した画像データを用いて、原稿領域のエッジを求
め、領域記憶メモリJJMに格納し、原稿領域SRを認
定することができる。
【0138】また、ステップS303におけるエッジの
検証についてさらに、はじめの検証よりさらに小さな範
囲例えば20画素の間でさらに検証を加えることによ
り、エッジ検出の精度を上げることもできる。すなわ
ち、同様に20画素の間の1の数をデータベース(第2
のデータベース)化しておき、上記説明でエッジとして
判定した0から20画素間の1の数を比較検証し、1の
数が少なければ、原稿領域内であるから、その0を原稿
領域のエッジと判定し、1の数が少なくなければさらに
走査して、検証する。このような方法によれば、さらに
小さな範囲で検証を加えることによりエッジ検知の精度
を上げることができる。
【0139】またさらに、所定の間隔、つまりあるライ
ン数おきに走査することにより、走査時間短縮ができ
る。走査時間短縮方法について図24を用いて説明す
る。図24は、走査領域内の画像データを示すイメージ
図である。前述のようなエッジ検出をすべてのラインで
行わず、まず、あるライン数おきに行う(図24ではn
画素おき)。そのnライン間は、走査時間短縮のため
に、原稿領域のエッジ近傍から走査を開始する。例え
ば、図24の、h(a)ラインのにおけるエッジw
(a)と、h(a+n)ラインのにおけるエッジw(a
+n)間の走査、すなわち、h(a+1)からラインh
(a+n−1)の捜査開始位置は、w(a+n)から開
始する。図24からも明らかであるが、2つのエッジの
うち捜査開始側(右エッジの場合にはw=x側、左エッ
ジの場合にはw=0側)に近いエッジを開始位置とすれ
ば、その点は原稿領域SRのエッジ近傍であり、必ず原
稿外領域NSRにある。従ってその点から走査を開始す
れば、走査時間を短縮し、エッジを検出できるのであ
る。この場合は、原稿領域SRのエッジ近傍であるか
ら、先に説明した小さな範囲で検証を行ってよい(先の
説明による20画素の間の1の数で検証する)。
【0140】また、nライン間は、エッジは補間によっ
て求めても良いまた、すべてのラインについてエッジデ
ータを求めずに、例えば2ラインおきにエッジをもとめ
ておき、一つのエッジデータを原稿外消去する際に2ラ
インに適用するような方法も可能である。このような方
法によれば、エッジデータを記憶する領域記憶メモリJ
JMのメモリ量が小さくなりコストの低減が図れる。
【0141】またさらに、読み取る画像データを小さく
し、たとえば副走査方向に縮小して読み込み、上記方法
で原稿領域SRの認定を行いエッジデータを求めても良
い。この場合には、同様に一つのエッジデータを原稿外
消去する際に該当するラインに適用するような方法で可
能である。こうすることにより画像メモリの使用量を低
減でき、かつ、エッジデータを記憶する領域記憶メモリ
JJMのメモリ量も小さくできる。
【0142】また、以上の説明は、2値(1bit)デ
ータについて述べたが、画像データが多値(2bit以
上)データであった場合にも同様に走査し、判定方法と
して、その画素の濃度が、スレッショルドレベルTHL
の濃度より小さいか否かで判定しても良いし、ある画素
の間の濃度値の合計というようなデータベースを作成
し、その値の比較で検証することも可能である。このデ
ータベースは、不揮発メモリJNVに格納しておけばよ
い。
【0143】また、多値データの場合で、例えば8bi
t以上のデータの場合には、画像メモリJMの使用量が
多くなるため、bit数を減少させるような処理を施す
ことが好ましい。
【0144】(第2の実施形態)次に、多方向からの走
査して行う原稿領域認定の第2の実施形態について説明
する。例えば図25(a)に示した凹形の原稿を用いて
説明する。図25(a)のような原稿の場合、実線矢印
方向の走査だけ原稿領域SRを求めると、両側のエッジ
が原稿エッジと認定されるため、凹部は原稿領域SRと
認定されるので、図25(b)に示すように凹部は黒ベ
タ(スカイショットだから)で出力されてしまう。第2
の実施形態は、画像メモリJMに格納された画像データ
についてエッジ検出を行うので、破線矢印方向の走査も
可能である。2方向の走査によれば、凹部のエッジが検
出できるため、凹部を原稿領域外NSRと認識できるの
で図25(c)に示す黒ベタのない出力を得ることがで
きる(わかりやすいように凹部を破線で示したが、いう
までもなく出力はされない)。
【0145】図27を用いて2方向(例えば、副走査方
向と主走査方向)について走査し、原稿領域を求める一
例を説明する。まず、副走査方向の走査を開始する(S
401)。例えば上記第1の実施形態で説明したいずれ
かの方法を用いてエッジを求める(S402)。次に、
主走査方向の走査を開始する(S403)。同様にエッ
ジを求める(S404)。ステップS402,S404
で求めたエッジデータをもとに原稿領域SRを認定する
(S405)(再認定手段)。
【0146】ここで、原稿領域SRの認定方法として、
まず、一方向の走査による原稿領域SRを求めておき、
その求めた原稿領域SRについて別方向の走査を行って
原稿領域SRを求める方法がある。また、それぞれの走
査による原稿領域SRの共通画素を原稿領域SRとして
も良い。また、それぞれの走査によるエッジデータを近
似して、エッジを求めるようにしても良い。また、言う
までもなく、走査方向は2方向だけとは限らず、多方向
であってかまわない。
【0147】この方法によれば、異形状の原稿であって
も原稿形状を認識できるので、異形部分にスカイショッ
トによる黒ベタが現れにくい。
【0148】(第3の実施形態)次に、補正処理を実施
する原稿領域認定の第3の実施形態(補正処理を行う補
正処理手段)について説明する。先にも述べたが、上記
原稿領域認定(斜角消去も含む)で得られた原稿領域S
Rのエッジデータは、領域記憶メモリJJMに記憶され
ている。図26(a)に検知され領域記憶メモリJJM
に記憶されたエッジの状態を示す。図26は、直線で構
成された原稿エッジの一例である。また、図28には図
26に係るエッジの補正について示すフローチャートで
ある。この場合、例えば、隣接するエッジの差分値を求
め、その差分値が前後エッジでの差分値と比較し(S5
01)、許容量以上になっていた場合(図26では点
d)(S502)、前後のエッジとの関係から、図26
(b)に示すように位置を移動させ原稿領域SRのエッ
ジとする(S503)。このような作業を各々のエッジ
について行い原稿領域SRを求める。比較の方法として
は、上記実施形態では、差分値の比較で行ったが、例え
ば、近似曲線との差等から判断しても良い。
【0149】また、この補正処理は、少なくとも領域記
憶メモリJJMの機能を有する要素が必要である。つま
り、原稿領域の認定は、上記第1の実施形態または第2
の実施形態に記載のように画像メモリに格納した画像デ
ータを用いて原稿領域の認定をしたものについて行って
も良く、「斜角消去」で説明した読取りを行いながら原
稿領域を認定したものについて行っても良い。
【0150】この方法によれば、原稿領域SRのエッジ
の前後関係から、許容量以上にはずれているエッジの位
置を修正できるので、例えば原稿内の画像の削れといっ
た不具合を低減できる。
【0151】以上、上記説明した第3の実施形態は、上
記説明した第1の実施形態または第2の実施形態と組み
合わせて実施することも可能である。つまり、例えば第
1の実施形態で認定した原稿領域SRのエッジデータに
ついて第3の実施形態の補正処理を加える方法や、第2
の実施形態で認定した原稿領域SRのエッジデータにつ
いて第3の実施形態の補正処理を加える方法などが可能
である。
【0152】上記第1の実施形態または第3の実施形態
原稿領域SRの認定方法に係る選択は、例えば図9に示
すように、LCDタッチパネル90上に矩形消去を表象
するシンボル91、斜角消去を表象するシンボル92及
び定形切り取りを表象するシンボル96を表示し、斜角
消去を表象するシンボル92を押下することにより行わ
せる構成とすることができる(手動選択手段)。その
時、第1の実施形態乃至第3の実施形態のいずれかの方
法またはいずれかの組合せによる方法によるかは、予め
装置に設定しておいても良いし、斜角消去を表象するシ
ンボル92を押下することにより、第1の実施形態乃至
第3の実施形態のいずれかの方法またはいずれかの組合
せによる方法を選択できる選択画面(図示せず)によっ
て選択するようにしても良い。
【0153】(第4の実施形態)次に、「定形切り取
り」により原稿領域認定をする第4の実施形態について
説明する。「定形切り取り」とは、例えば図29(a)
に示すような定形形状の原稿STについて、当該原稿S
Tを含む定形の領域を原稿領域SRと認定し(図29で
はA4)、それ以外の領域を原稿外領域NSRと認定す
る消去方法である(定形切り取り機能)。したがって、
これを転写紙P上に画像形成すると、図29(b)に示
すように、切り取られたA4サイズの範囲が出力され
る。
【0154】また、「定形切り取り」に係る選択は、例
えば図9に示すように、LCDタッチパネル90上に矩
形消去を表象するシンボル91、斜角消去を表象するシ
ンボル92及び定形切り取りを表象するシンボル96を
表示し、これらのいずれかを押下することにより行わせ
る構成とすることができる(手動選択手段)。さらに、
定形切り取りを表象するシンボル96が押下され選択さ
れた場合には、定形形状の選択画面(図示せず)に遷移
し、原稿STの形状にあった形状が選択できるようにし
ておけば良い。
【0155】先にも述べたが、上記原稿領域認定(斜角
消去も含む)で得られた原稿領域SRのエッジデータ
は、領域記憶メモリJJMに記憶される。一方、不揮発
メモリJNV上に各種定形形状とサイズをデータベース
として格納しておく。図30に定形切り取りの一例を示
すフローチャートを示す。定形切り取りが選択されてい
た場合には、データベースから参照した所定の定形形状
とサイズを、領域記憶メモリJJMのエッジデータの位
置、角度に合わせる(S601)。そして、その合わせ
た定形形状の内部の領域を原稿領域SRと認定する(S
602)(定形認定手段)。方法としては、例えば、領
域記憶メモリJJMのエッジデータから、四角形の4角
を探して、その4角と定形形状を合わせればよい。ま
た、領域記憶メモリJJMのエッジデータを近似し直線
化し、その直線で構成される四角形をもとめ、一つの交
点とその交点を作る一つの直線の傾きを求め、前記所定
の定形形状の一つの角と前記一つの交点を合わせ、さら
にその交点を作る一つの直線の傾きに定形形状を合わせ
ることもできる。または、領域記憶メモリJJMのエッ
ジデータを包括するように所定の定形形状の位置、角度
を選択しつつ切り取る様な方法でも良い。また、領域記
憶メモリJJMのエッジデータを包括するような円でも
よい。
【0156】また、この定形切り取りは、少なくとも領
域記憶メモリJJMの機能を有する要素があれば実現可
能である。つまり、原稿領域の認定は、上記第1の実施
形態または第2の実施形態に記載のように画像メモリに
格納した画像データを用いて原稿領域の認定を行い、エ
ッジデータを領域記憶メモリJJMに記憶するか、また
は、「斜角消去」で説明した原稿領域の認定をし、エッ
ジデータ領域記憶メモリJJMに記憶し、該領域記憶メ
モリJJMに記憶したエッジデータをもとにして、定形
切り取りを実施できる。
【0157】以上、上記説明した第4の実施形態は、上
記説明した第1の実施形態または第3の実施形態と組み
合わせて実施することも可能である。つまり、例えば第
1の実施形態で認定した原稿領域SRのエッジデータに
ついてさらに第3の実施形態の補正処理を加えたエッジ
データをもとに定形切り取りを行う方法、または、例え
ば第2の実施形態で認定した原稿領域SRのエッジデー
タについて第3の実施形態の補正処理を加えたエッジデ
ータをもとに定形切り取りを行う方法などが可能であ
る。いずれかの組合せによる方法によるかは、予め装置
に設定しておいても良いし、定形切り取りを表象するシ
ンボル96を押下することにより、第1の実施形態乃至
第3の実施形態のいずれかの方法またはいずれかの組合
せによる方法を選択できる選択画面(図示せず)によっ
て選択するようにしても良い。
【0158】(原稿外消去)(S106) 次に、画像メモリJMに格納した画像データの原稿外消
去について図19を用いて説明する。図19は原稿外消
去の一例を示すフローチャートである。図19によれ
ば、図7ステップS104で読取り、画像メモリJMに
格納した画像データについて、領域記憶メモリJJMに
記憶されている上記原稿領域SRのエッジデータをもと
に原稿外の画像データの消去(原稿外消去)を行う(S
701)。
【0159】また、原稿領域SRの認定方法の第1の実
施形態で説明したすべてのラインについてエッジデータ
を求めずに、例えば2ラインおきにエッジを求めた場合
には、一つのエッジデータを原稿外消去する際に2ライ
ンに適用して原稿外消去を行えば良い。
【0160】このような方法によれば、画像メモリJM
に格納した画像データについて、原稿外消去を行うこと
ができるので、従来行われていた原稿外消去を行うため
の原稿Sの再度の読取りを実施しなくて良い。したがっ
て、全体の処理時間の短縮が可能である。
【0161】次に、原稿外消去について別の例について
図20を用いて説明する。図20は原稿外消去の一例を
示すフローチャートである。図20に従い、再度原稿を
読取る。読み取る際、主走査方向のライン毎に、領域記
憶メモリJJMに記憶されている上記原稿領域SRのみ
読み取ることで原稿外消去を行う(S801)。続い
て、通常の読取り手順に従い、濃度輝度変換(S80
2)、γカーブ処理(S803)、誤差拡散処理(S8
04)を行い画像メモリJMに画像データを格納する
(S805)。
【0162】この原稿外消去の方法は、画像メモリに格
納した画像データを用いて原稿領域の認定を行い、エッ
ジデータを領域記憶メモリJJMに記憶する方法、また
は、「斜角消去」で説明した原稿領域の認定をし、エッ
ジデータ領域記憶メモリJJMに記憶し、該領域記憶メ
モリJJMに記憶する方法のどちらにも適用が可能であ
る。したがって、「斜角消去」で説明した原稿領域の認
定をし、エッジデータ領域記憶メモリJJMに記憶し、
該領域記憶メモリJJMに記憶したエッジデータをもと
にして、補正処理を加える方法(第3の実施形態で説
明)または、同様にして定形切り取り(第4の実施形態
で説明)を行う方法の場合に適用する。
【0163】さらに、第1の実施形態で説明した原稿領
域SRの認定のための読み取る画像データを小さくし、
たとえば副走査方向に縮小して読み込み、上記方法で原
稿領域SRの認定を行いエッジデータを求める場合に適
用する。
【0164】このような再度原稿を読み取る方法によれ
ば、原稿領域SRの認定のために画像データを画像メモ
リに格納するしないにかかわらず原稿外消去が可能であ
り、また、原稿領域SRの認定のための画像データを小
さくして、原稿外消去を行うことも可能である。さら
に、図11ステップS202のγカーブ処理は、原稿領
域SRの認定に好ましいγカーブ、例えば原稿Sの原稿
地肌濃度とスカイショットの濃度の差を強調する効果を
含んだγカーブが必要であり、例えば原稿Sの原稿地肌
濃度とスカイショットの濃度の差を鈍化する効果を含ん
だγカーブは使用できないが、このステップS803に
おけるγカーブは、原稿領域SRの認定とは関係のない
各々の原稿に最適のγカーブで処理できる。
【0165】ちなみに、上記したような作用ないし効果
は、本実施形態のように複写機1に適用して享受し得る
だけでなく、例えばファクシミリ装置(画像処理装置)
においても、同様に適用することができる。すなわち、
ファクシミリ装置に適用した場合には、送信対象となる
原稿について原稿外消去機能が正確に作用するから、相
手方にて出力される転写紙P上に、黒ベタ出力されるよ
うな画像形成は行われないことになる。また、上記ファ
クシミリ装置のほか、本発明は、複写機能、ファクシミ
リ機能及びプリンタ機能等を搭載する複合機(画像処理
装置)に対して適用することも当然に可能である。ま
た、外部の情報処理装置(パソコン)とのインターフェ
イスを設けた装置であれば、上記作用によって原稿外消
去された画像データを外部の情報処理装置へ転送するこ
とも可能である。
【0166】以下では、上記実施形態において触れるこ
とのなかった、本発明に関する補足事項について説明す
る。
【0167】まず、本発明においては、上記実施形態で
述べたような原稿領域の認定を通じた正確な原稿外消去
機能の実現を、いわゆる「リピート機能」や、「センタ
リング機能」を実施する際において、適用することが可
能である。ここに、リピート機能とは、図21に示すよ
うに、原稿Sに形成されている画像を、一枚の転写紙P
上に複数配列ないしは繰り返して画像形成を実施する機
能のことをいい、センタリング機能とは、原稿Sに形成
されている画像を、転写紙Pの中央に対し画像形成する
機能のことをいう。前者は例えば名刺等を作成すること
を目的として利用され、後者は例えば綴じ代を作成する
こと等を目的として利用される。なお、いずれの機能に
ついても、原稿画像データは、例えば適当な縮小等が施
される場合がある。
【0168】このような場合において、原稿S上に形成
された画像の範囲を正確に認識することは、効果的なリ
ピート機能の実現やセンタリング機能の実現に資する。
このことは、図21及び図22を参照すれば明らかで、
例えば図21において、原稿外領域NSRをも含む原稿
画像が複数配列されて画像形成されるのでは、見栄えも
悪く、また、限られた転写紙P面積上における画像配列
数も少なくなってしまう。また、図22において、正確
にセンタリングするためには、原稿外領域NSRが含ま
れた原稿画像を利用することは好ましくない。
【0169】したがって、このようなリピート機能、あ
るいはセンタリング機能を実施するにあたり、上記実施
形態で述べたような原稿領域の認定通じた正確な原稿外
消去機能の適用を行えば、より効果的なリピート機能や
センタリング機能の実現を図ることができる。
【0170】なお、上記にいうセンタリング機能とは、
「原稿位置補正機能」の一種と捕らえることが可能であ
る。ここに、より広い概念たる「原稿位置補正機能」と
は、センタリングに限らず、例えば転写紙P右辺から2
5mmは余白とする等の設定が可能な機能のことをい
う。ところで、このような「原稿位置補正機能」にあっ
ても、上記議論がそのまま当てはまることは明らかであ
ろう。
【0171】また、上記においては、ヒストグラムデー
タを取得するためのHDスキャンや、走査領域を決定す
るためのプレスキャンを実施することについて説明し
た。
【0172】ところで、上記したようなスキャンの他、
従来の複写機においては、上記ガンマカーブ処理回路J
4の作用説明を行った際に触れたように、原稿Sの濃度
を検知することを目的としたEEスキャンが実施される
ことがある。
【0173】本発明においては、このEEスキャン時に
おいて、上記HDスキャンやプレスキャンが目的とする
データ取得を一時に行ってよい。なお、一般に、上記E
Eスキャンにより濃度測定される原稿Sの範囲は、例え
ばプラテンガラス11上に原稿が載置されるのであれ
ば、原稿の内側20mmの範囲等とされ、また、図示し
ない自動原稿搬送部(RADF)を利用する場合には、
原稿先端部(例えば1.5〜2.9mm等)の範囲等と
されることがあるが、上記のように、一時に各種スキャ
ンの目的を達するためには、一般的にいえば、原稿Sの
全範囲をスキャンすることになろう。
【0174】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像処理
装置の発明に係る、画像メモリに格納した画像データに
ついて、該画像データに基づいて該画像データの原稿外
消去を行う方法によれば、全体の処理時間の短縮が可能
である。
【0175】また、画素の状態から原稿領域の認定を行
う方法によれば、原稿領域および原稿外領域の誤認識に
よる原稿領域の画像の削れ等を抑えることができる。
【0176】また、多方向から原稿領域の認定を行う方
法によれば、異形状の原稿の黒ベタ出力を抑えることが
できる。また、原稿領域の認定結果に対し補正を行う方
法によれば、原稿領域および原稿外領域の誤認識による
原稿領域の画像の削れ等を抑えることができる。また、
定形切り取り機能によれば、所望の原稿領域で原稿外消
去を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る複写機の機構的構成例
を示す概要図である。
【図2】図1に示す複写機の画像読取部周辺の外観を示
す斜視図である。
【図3】画像読取部に設けられる覆い検知センサの外観
を示す概要図である。
【図4】図1に示す複写機の電気的構成例を示す概要図
である。
【図5】図4に示す画像処理部の回路構成例を示す説明
図である。
【図6】画像読取部により読み取られる原稿の輝度値と
濃度値との関係を示すグラフである。
【図7】本実施の形態による原稿領域の認定および原稿
外消去の概略的なフローチャートである。
【図8】原稿外消去機能における消去方法を説明する図
であって、(a)は原稿SIの形状、(b)は矩形消去
を、(c)は斜角消去をそれぞれ示すものである。
【図9】原稿外消去機能に関する設定画面の表示例を示
す説明図である。
【図10】原稿の地肌が淡い場合に取得されるヒストグ
ラムデータ例を示すグラフである。
【図11】画像メモリへの画像データの格納手順を示す
フローチャートである。
【図12】原稿の地肌が濃い場合に取得されるヒストグ
ラムデータ例を示すグラフである。
【図13】プレスキャンにより、読み取られた画像デー
タの状態を示す図である。
【図14】矩形消去を消去方法とする原稿外消去機能の
実現を概念的に説明する説明図である。
【図15】本第1の実施形態にかかる原稿エッジをもと
める処理を示すフローチャートである。
【図16】外部光に関し取得されるヒストグラムデータ
例を示すグラフである。
【図17】スレッショルドレベル設定において、外部光
が及ぼす影響を説明する説明図である。
【図18】外部光レベル検知に係る処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図19】原稿外消去の一例を示すフローチャートであ
る。
【図20】原稿外消去の一例を示すフローチャートであ
る。
【図21】リピート機能を説明する説明図である。
【図22】センタリング機能を説明する説明図である。
【図23】走査領域内の画像データを示すイメージ図で
ある。
【図24】走査領域内の画像データを示すイメージ図で
ある。
【図25】同図(a)は、凹形の原稿を示し、同図
(b)は同図(a)における実線矢印方向の走査による
出力を示し、同図(c)は同図(a)における実線矢印
方向と破線矢印方向の走査による出力を示す図である。
【図26】直線で構成された原稿エッジの一例を示す図
である。
【図27】副走査方向と主走査方向について走査し、原
稿領域を求める一例を示すフローチャートである。
【図28】図26に係るエッジの補正について示すフロ
ーチャートである。
【図29】定形切り取り機能における消去方法を説明す
る図であって、(a)は原稿を、(b)は(a)に示し
た原稿の定形切り取り機能を行った出力をそれぞれ示す
ものである。
【図30】定形切り取りの一例を示すフローチャートを
示す。
【図31】従来における原稿外消去機能を説明する説明
図である。
【図32】図31に同趣旨の図である。
【符号の説明】
10 画像読取部 11 プラテンガラス 12 光源 13 ミラー(プラテンガラス直下) 141、142 ミラー(固定式) 17 CCD撮像装置 OSS 覆い検知センサ 20 画像書込部 30 画像形成部 40 転写紙搬送部 50 転写紙排紙部 B データバス C 制御部 H 入力部 90 LCDタッチパネル J 画像処理部 JH ヒストグラム作成回路 JJ 原稿領域検知部 JJC コンパレータ JJR 原稿領域認定部 JJM 領域情報メモリ J1 輝度−濃度変換回路 J2 空間フィルタ処理回路 J3 主走査拡大・縮小処理回路 J4 ガンマカーブ設定処理回路 J5 誤差拡散処理回路 J6 PWM補正処理回路 J7 画像出力回路 JM 画像メモリ JNV 不揮発メモリ JR 読み出し専用メモリ(ROM) S 原稿 SR 原稿領域 NSR 原稿外領域 MS 主走査方向 AS 副走査方向

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿に形成された画像を読み取ることが
    可能な画像読取部と、該画像読取部で読み取った画像デ
    ータを格納する画像メモリと、前記画像読取部の出力に
    基づいて決められる領域認識閾値を基準として前記原稿
    が存在する領域と当該原稿が存在しない領域とを区別・
    認定する領域判別部と、前記認定された認定領域を記憶
    する領域記憶メモリと、前記認定領域に基づき前記原稿
    に形成された画像を含む画像データの前記原稿が存在し
    ない領域の画像データを消去する原稿外消去手段を有す
    る画像処理装置において、 前記領域判別部における区別・認定は、前記画像メモリ
    に格納された画像データと前記領域認識閾値との比較に
    基づいて行われることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 原稿に形成された画像を読み取ることが
    可能な画像読取部と、該画像読取部で読み取った画像デ
    ータを格納する画像メモリと、前記画像読取部の出力に
    基づいて決められる領域認識閾値を基準として前記原稿
    が存在する領域と当該原稿が存在しない領域とを区別・
    認定する領域判別部と、前記認定された認定領域を記憶
    する領域記憶メモリと、前記認定領域に基づき前記原稿
    に形成された画像を含む画像データの前記原稿が存在し
    ない領域の画像データを消去する原稿外消去手段を有す
    る画像処理装置において、 前記画像読取部の出力と、前記画像メモリに格納された
    画像データの前記出力時における所定範囲内の画素の状
    態との関係を記憶したデータベースを有し、 前記領域判別部における区別・認定は、前記データベー
    スから得られる前記領域認識閾値に対応する前記所定範
    囲内の画素の状態と前記画像メモリに格納された画像デ
    ータの前記所定範囲内の画素の状態との比較に基づいて
    行われることを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 原稿に形成された画像を読み取ることが
    可能な画像読取部と、該画像読取部で読み取った画像デ
    ータを格納する画像メモリと、前記画像読取部の出力に
    基づいて決められる領域認識閾値を基準として前記原稿
    が存在する領域と当該原稿が存在しない領域とを区別・
    認定する領域判別部と、前記認定された認定領域を記憶
    する領域記憶メモリと、前記認定領域に基づき前記原稿
    に形成された画像を含む画像データの前記原稿が存在し
    ない領域の画像データを消去する原稿外消去手段を有す
    る画像処理装置において、 前記画像読取部の出力と、前記画像メモリに格納された
    画像データの前記出力時における第1の所定範囲内の画
    素の状態との関係を記憶した第1のデータベースと、 前記画像読取部の出力と、前記画像メモリに格納された
    画像データの前記出力時における第2の所定範囲内の画
    素の状態との関係を記憶した第2のデータベースとを有
    し、 前記領域判別部における区別・認定は、前記第1のデー
    タベースから得られる前記領域認識閾値に対応する前記
    第1の所定範囲内の画素の状態と前記画像メモリに格納
    された画像データの前記第1の所定範囲内の画素の状態
    との比較に基づいて行われた区別・認定による認定領域
    に基づいた範囲で、前記第2のデータベースから得られ
    る前記領域認識閾値に対応する前記第2の所定範囲内の
    画素の状態と前記画像メモリに格納された画像データの
    前記第2の所定範囲内の画素の状態との比較に基づいて
    行われることを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記領域判別部における区別・認定は、
    所定の間隔で行われる区別・認定である請求項1または
    3に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記領域判別部における区別・認定は、
    所定の間隔で行われる区別・認定と、該所定の間隔の間
    については、前記所定の間隔で行われた区別・認定によ
    る認定領域に基づいた補間によって行われる区別・認定
    とからなる区別・認定である請求項1乃至4のいずれか
    に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記領域判別部における区別・認定は、
    所定の間隔で行われ区別・認定と、該間隔の間のは、前
    記所定の間隔で行われた区別・認定による認定領域に基
    づいた範囲を、前記第2のデータベースから得られる前
    記領域認識閾値に対応する前記第2の所定範囲内の画素
    の状態と前記画像メモリに格納された画像データの前記
    第2の所定範囲内の画素の状態との比較に基づいて行わ
    れる区別・認定とからなる区別・認定である請求項3に
    記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 原稿に形成された画像を読み取ることが
    可能な画像読取部と、該画像読取部で読み取った画像デ
    ータを格納する画像メモリと、前記画像読取部の出力に
    基づいて決められる領域認識閾値を基準として前記原稿
    が存在する領域と当該原稿が存在しない領域とを区別・
    認定する領域判別部と、前記認定された認定領域を記憶
    する領域記憶メモリと、前記認定領域に基づき前記原稿
    に形成された画像を含む画像データの前記原稿が存在し
    ない領域の画像データを消去する原稿外消去手段を有す
    る画像処理装置において、 前記領域判別部における区別・認定は、前記画像メモリ
    に格納された画像データと前記領域認識閾値との比較に
    基づいて多方向に行われ、 前記多方向について認定された認定領域から前記原稿が
    存在する領域と当該原稿が存在しない領域との再認定を
    行う再認定手段を有することを特徴とする画像処理装
    置。
  8. 【請求項8】 原稿に形成された画像を読み取ることが
    可能な画像読取部と、前記画像読取部の出力に基づいて
    決められる領域認識閾値を基準として前記原稿が存在す
    る領域と当該原稿が存在しない領域とを区別・認定する
    領域判別部と、前記認定された認定領域を記憶する領域
    記憶メモリと、前記認定領域に基づき前記原稿に形成さ
    れた画像を含む画像データの前記原稿が存在しない領域
    の画像データを消去する原稿外消去手段を有する画像処
    理装置において、 前記領域記憶メモリに記憶されたある認定領域につい
    て、前記ある認定領域と前記ある認定領域の少なくとも
    前後の認定領域との比較によって、前記ある認定領域の
    補正処理を行う補正処理手段を設けたことを特徴とする
    画像処理装置。
  9. 【請求項9】 原稿に形成された画像を読み取ることが
    可能な画像読取部と、該画像読取部で読み取った画像デ
    ータを格納する画像メモリと、前記画像読取部の出力に
    基づいて決められる領域認識閾値を基準として前記原稿
    が存在する領域と当該原稿が存在しない領域とを区別・
    認定する領域判別部と、前記認定された認定領域を記憶
    する領域記憶メモリと、前記認定領域に基づき前記原稿
    に形成された画像を含む画像データの前記原稿が存在し
    ない領域の画像データを消去する原稿外消去手段を有す
    る画像処理装置において、 前記領域判別部における区別・認定は、前記画像メモリ
    に格納された画像データと前記領域認識閾値との比較に
    基づいて行われ、 前記区別・認定によって認定され、前記領域記憶メモリ
    に記憶されたある認定領域について、前記ある認定領域
    と前記ある認定領域の少なくとも前後の認定領域との比
    較によって、前記ある認定領域の補正処理を行う補正処
    理手段を設けたことを特徴とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】 原稿に形成された画像を読み取ること
    が可能な画像読取部と、前記画像読取部の出力に基づい
    て決められる領域認識閾値を基準として前記原稿が存在
    する領域と当該原稿が存在しない領域とを区別・認定す
    る領域判別部と、前記認定された認定領域を記憶する領
    域記憶メモリと、前記認定領域に基づき前記原稿に形成
    された画像を含む画像データの前記原稿が存在しない領
    域の画像データを消去する原稿外消去手段を有する画像
    処理装置において、 定形の形状およびサイズ情報を記憶したデータベースを
    有し、 前記領域記憶メモリに記憶された認定領域とデータベー
    スから得られる定形の形状およびサイズを前記領域記憶
    メモリに記憶した認定領域に合わせて、前記合わせた定
    形の内部を前記原稿が存在する領域、外部を前記原稿が
    存在しない領域と認定する定形認定手段を設けたことを
    特徴とする画像処理装置。
  11. 【請求項11】 原稿に形成された画像を読み取ること
    が可能な画像読取部と、該画像読取部で読み取った画像
    データを格納する画像メモリと、前記画像読取部の出力
    に基づいて決められる領域認識閾値を基準として前記原
    稿が存在する領域と当該原稿が存在しない領域とを区別
    ・認定する領域判別部と、前記認定された認定領域を記
    憶する領域記憶メモリと、前記認定領域に基づき前記原
    稿に形成された画像を含む画像データの前記原稿が存在
    しない領域の画像データを消去する原稿外消去手段を有
    する画像処理装置において、 前記領域判別部における区別・認定は、前記画像メモリ
    に格納された画像データと前記領域認識閾値との比較に
    基づいて行われ、 定形の形状およびサイズ情報を記憶したデータベース
    と、 前記区別・認定によって認定され、前記領域記憶メモリ
    に記憶された認定領域とデータベースから得られる定形
    の形状およびサイズを前記領域記憶メモリに記憶した認
    定領域に合わせて、前記合わせた定形の内部を前記原稿
    が存在する領域、外部を前記原稿が存在しない領域と認
    定する定形認定手段と、を設けたことを特徴とする画像
    処理装置。
  12. 【請求項12】 原稿に形成された画像を読み取ること
    が可能な画像読取部と、前記画像読取部の出力に基づい
    て決められる領域認識閾値を基準として前記原稿が存在
    する領域と当該原稿が存在しない領域とを区別・認定す
    る領域判別部と、前記認定された認定領域を記憶する領
    域記憶メモリと、前記認定領域に基づき前記原稿に形成
    された画像を含む画像データの前記原稿が存在しない領
    域の画像データを消去する原稿外消去手段を有する画像
    処理装置において、 前記領域記憶メモリに記憶されたある認定領域につい
    て、前記ある認定領域と前記ある認定領域の少なくとも
    前後の認定領域との比較によって、前記ある認定領域の
    補正処理を行う補正処理手段と、 定形の形状およびサイズ情報を記憶したデータベース
    と、 前記補正処理手段で補正され、前記領域記憶メモリに記
    憶された認定領域とデータベースから得られる定形の形
    状およびサイズを前記領域記憶メモリに記憶した認定領
    域に合わせて、前記合わせた定形の内部を前記原稿が存
    在する領域、外部を前記原稿が存在しない領域と認定す
    る定形認定手段と、を設けたことを特徴とする画像処理
    装置。
  13. 【請求項13】 原稿に形成された画像を読み取ること
    が可能な画像読取部と、該画像読取部で読み取った画像
    データを格納する画像メモリと、前記画像読取部の出力
    に基づいて決められる領域認識閾値を基準として前記原
    稿が存在する領域と当該原稿が存在しない領域とを区別
    ・認定する領域判別部と、前記認定された認定領域を記
    憶する領域記憶メモリと、前記認定領域に基づき前記原
    稿に形成された画像を含む画像データの前記原稿が存在
    しない領域の画像データを消去する原稿外消去手段を有
    する画像処理装置において、 前記領域判別部における区別・認定は、前記画像メモリ
    に格納された画像データと前記領域認識閾値との比較に
    基づいて行われ、 前記区別・認定によって認定され、前記領域記憶メモリ
    に記憶されたある認定領域について、前記ある認定領域
    と前記ある認定領域の少なくとも前後の認定領域との比
    較によって、前記ある認定領域の補正処理を行う補正処
    理手段と、 定形の形状およびサイズ情報を記憶したデータベース
    と、 前記区別・認定によって認定され、前記補正処理手段で
    補正され、前記領域記憶メモリに記憶された認定領域と
    データベースから得られる定形の形状およびサイズを前
    記領域記憶メモリに記憶した認定領域に合わせて、前記
    合わせた定形の内部を前記原稿が存在する領域、外部を
    前記原稿が存在しない領域と認定する定形認定手段と、
    を設けたことを特徴とする画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記領域判別部において区別・認定が
    なされる前記画像メモリに格納された前記画像データ
    は、前記原稿を含む最小の四辺形内の領域からなる画像
    データである前記請求項1乃至7、9、11、13のい
    ずれかに記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記画像読取部は、前記原稿に投射す
    る光を発する光源及び該光が当該原稿で反射された光を
    電気信号に変換する光電変換装置と、 前記光電変換装置の出力たる輝度値を濃度値に変換する
    輝度・濃度変換手段と、 前記濃度値の補正処理を行うγカーブによる濃度変換処
    理手段とを有し、 前記濃度変換処理手段のγカーブは、少なくとも原稿S
    の端部を強調する効果を含んだγカーブである前記請求
    項1乃至7、9、11、13、14のいずれかに記載の
    画像処理装置。
  16. 【請求項16】 前記領域判別部において区別・認定が
    なされる前記画像メモリに格納された前記画像データ
    は、少なくとも前記画像読取部の副走査方向に縮小され
    た画像データである前記請求項1乃至7、9、11、1
    3、14のいずれかに記載の画像処理装置。
  17. 【請求項17】 前記原稿外消去手段は、前記領域判別
    部において区別・認定がなされる前記画像メモリに格納
    された前記画像データについて前記原稿が存在しない領
    域の画像データを消去する原稿外消去手段である前記請
    求項1乃至7、9、11、13、14のいずれかに記載
    の画像処理装置。
  18. 【請求項18】 前記原稿外消去手段は、前記領域記憶
    メモリに記憶され認定領域に基づき、前記画像読取部で
    読み取る画像データについて前記原稿が存在しない領域
    の画像データを消去する原稿外消去手段である前記請求
    項1乃至16のいずれかに記載の画像処理装置。
  19. 【請求項19】 前記領域判別部において区別・認定が
    なされる前記画像メモリに格納された前記画像データ
    は、2値の画像データである前記請求項1乃至7、9、
    11、13、14のいずれかに記載の画像処理装置。
  20. 【請求項20】 前記領域判別部において区別・認定が
    なされる前記画像メモリに格納された前記画像データ
    は、多値の画像データである前記請求項1乃至7、9、
    11、13、14のいずれかに記載の画像処理装置。
  21. 【請求項21】 原稿に形成された画像を読み取ること
    が可能な画像読取部と、該画像読取部の出力に基づいて
    決められる領域認識閾値を基準として前記原稿が存在す
    る領域と当該原稿が存在しない領域とを区別・認定する
    領域判別部と、前記認定された認定領域を記憶する領域
    記憶メモリと、前記認定領域に基づき前記原稿に形成さ
    れた画像を含む画像データの前記原稿が存在しない領域
    の画像データを消去する原稿外消去手段を有する画像処
    理装置において、 前記原稿外消去手段は、前記原稿を含む最小の四辺形内
    を原稿領域とする矩形消去機能と、同領域を前記画像読
    取部で読取った原稿の端点で形成する斜角消去機能と、
    同領域を定形に切り取った内部の領域で形成する定形切
    り取り機能とを有し、 前記矩形消去機能、前記斜角消去機能、または、前記定
    形切り取り機能のいずれかを選択するための手動選択手
    段を設けたことを特徴とする画像処理装置。
  22. 【請求項22】 前記領域認識閾値は、前記画像読取部
    の出力により把握される特徴に基づいて自動的に設定さ
    れる請求項1乃至21のいずれかに記載の画像処理装
    置。
  23. 【請求項23】 前記画像読取部は、前記原稿に投射す
    る光を発する光源及び該光が当該原稿で反射された光を
    電気信号に変換する光電変換装置を備え、 前記画像読取部の出力は、前記光電変換装置の出力たる
    輝度データ値であり、 前記特徴は、前記輝度データ値又は該輝度データ値を変
    換した濃度データ値の別に応じ、その頻度が集計された
    ヒストグラムデータであることを特徴とする請求項22
    記載の画像処理装置。
  24. 【請求項24】 前記領域認識閾値は、前記ヒストグラ
    ムデータにおいて観察されるピークに関する輝度データ
    値又は濃度データ値に基づいて自動的に設定されること
    を特徴とする請求項22または23のいずれかに記載の
    画像処理装置。
  25. 【請求項25】 前記ピークは、前記ヒストグラムデー
    タにおいて観察されるピークのうち、スカイショットに
    よって現れるピークを除き、第一位のピークとして現れ
    るピークである請求項24記載の画像処理装置。
  26. 【請求項26】 前記ピークは、前記ヒストグラムデー
    タにおいて観察されるピークのうち、スカイショットに
    よって現れるピークを除き、第一位及び第二位のピーク
    として現れるピークの輝度値の低い又は濃度の高い側の
    ピークである請求項25記載の画像処理装置。
  27. 【請求項27】 前記領域認識閾値は、前記ピークに代
    え又は前記ピークとともに、 前記ヒストグラムデータにおける極大点、極小点、変極
    点、前記ピーク付近の裾野、アンダーピークの一以上を
    利用して自動的に設定されることを特徴とする請求項2
    5記載の画像処理装置。
  28. 【請求項28】 請求項1乃至27のいずれかに記載の
    画像処理装置によって設定される領域認識閾値を基準と
    して前記原稿の存在する領域及び前記原稿の存在しない
    領域を区別・認定する機能を、 原稿領域を抽出し出力画像上に複数の原稿画像を繰り返
    し作成するリピート機能又は原稿領域を抽出し原稿画像
    を移動させる原稿位置補正機能に対して適用することを
    特徴とする画像処理装置。
  29. 【請求項29】 前記画像読取部は、前記原稿に投射す
    る光を発する光源及び該光が当該原稿で反射された光を
    電気信号に変換する光電変換装置を備え、 前記画像読取部の出力は、前記光源が前記原稿に対し一
    定方向に走査されることにより取得される場合におい
    て、 前記画像読取部の出力により把握される特徴の取得、前
    記領域認識閾値及び前記領域判別部における前記区別・
    認定、に必要な情報を、前記走査を一回実施するのみで
    取得することを特徴とする請求項1乃至27のいずれか
    に記載の画像処理装置。
  30. 【請求項30】 原稿に形成された画像を画像読取部で
    読み取り、該画像読取部で読み取った画像データを画像
    メモリに格納し、前記画像読取部の出力に基づいて前記
    原稿が存在する領域と当該原稿が存在しない領域とを領
    域認識閾値を基準として区別・認定し、前記認定された
    認定領域を領域記憶メモリに記憶し、前記認定領域に基
    づき前記原稿に形成された画像を含む画像データの前記
    原稿が存在しない領域の画像データを消去する画像処理
    方法において、 前記画像メモリに格納された画像データと前記領域認識
    閾値との比較に基づいて前記区別・認定を行うステップ
    とを有することを特徴とする画像処理方法。
  31. 【請求項31】 原稿に形成された画像を画像読取部で
    読み取り、該画像読取部で読み取った画像データを画像
    メモリに格納し、前記画像読取部の出力に基づいて前記
    原稿が存在する領域と当該原稿が存在しない領域とを領
    域認識閾値を基準として区別・認定し、前記認定された
    認定領域を領域記憶メモリに記憶し、前記認定領域に基
    づき前記原稿に形成された画像を含む画像データの前記
    原稿が存在しない領域の画像データを消去する画像処理
    方法において、 前記画像読取部の出力と前記画像メモリに格納された画
    像データの前記出力時における所定範囲内の画素の状態
    との関係を記憶したデータベースから得られる前記領域
    認識閾値に対応する前記所定範囲内の画素の状態と、前
    記画像メモリに格納された画像データの前記所定範囲内
    の画素の状態との比較に基づいて前記区別・認定を行う
    ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  32. 【請求項32】 原稿に形成された画像を画像読取部で
    読み取り、該画像読取部で読み取った画像データを画像
    メモリに格納し、前記画像読取部の出力に基づいて前記
    原稿が存在する領域と当該原稿が存在しない領域とを領
    域認識閾値を基準として区別・認定し、前記認定された
    認定領域を領域記憶メモリに記憶し、前記認定領域に基
    づき前記原稿に形成された画像を含む画像データの前記
    原稿が存在しない領域の画像データを消去する画像処理
    方法において、 前記画像読取部の出力と前記画像メモリに格納された画
    像データの前記出力時における第1の所定範囲内の画素
    の状態との関係を記憶した第1のデータベースから得ら
    れる前記領域認識閾値に対応する前記第1の所定範囲内
    の画素の状態と、前記画像メモリに格納された画像デー
    タの前記第1の所定範囲内の画素の状態との比較に基づ
    いて行われた区別・認定による認定領域に基づいた範囲
    で、 前記画像読取部の出力と前記画像メモリに格納された画
    像データの前記出力時における第2の所定範囲内の画素
    の状態との関係を記憶した第2のデータベースから得ら
    れる前記領域認識閾値に対応する前記第2の所定範囲内
    の画素の状態と、前記画像メモリに格納された画像デー
    タの前記第2の所定範囲内の画素の状態との比較に基づ
    いて前記区別・認定を行うステップとを有することを特
    徴とする画像処理方法。
  33. 【請求項33】 原稿に形成された画像を画像読取部で
    読み取り、該画像読取部で読み取った画像データを画像
    メモリに格納し、前記画像読取部の出力に基づいて前記
    原稿が存在する領域と当該原稿が存在しない領域とを領
    域認識閾値を基準として区別・認定し、前記認定された
    認定領域を領域記憶メモリに記憶し、前記認定領域に基
    づき前記原稿に形成された画像を含む画像データの前記
    原稿が存在しない領域の画像データを消去する画像処理
    方法において、 前記画像メモリに格納された画像データと前記領域認識
    閾値との比較に基づいて多方向に前記区別・認定を行う
    ステップと前記多方向について認定された認定領域から
    前記原稿が存在する領域と当該原稿が存在しない領域と
    の再認定を行うステップを有することを特徴とする画像
    処理方法。
  34. 【請求項34】 原稿に形成された画像を画像読取部で
    読み取り、該画像読取部の出力に基づいて前記原稿が存
    在する領域と当該原稿が存在しない領域とを領域認識閾
    値を基準として区別・認定し、前記認定された認定領域
    を領域記憶メモリに記憶し、前記認定領域に基づき前記
    原稿に形成された画像を含む画像データの前記原稿が存
    在しない領域の画像データを消去する画像処理方法にお
    いて、 前記領域記憶メモリに記憶されたある認定領域につい
    て、前記ある認定領域と前記ある認定領域の少なくとも
    前後の認定領域との比較によって、前記ある認定領域の
    補正処理を行うステップを有することを特徴とする画像
    処理方法。
  35. 【請求項35】 原稿に形成された画像を画像読取部で
    読み取り、該画像読取部の出力に基づいて前記原稿が存
    在する領域と当該原稿が存在しない領域とを領域認識閾
    値を基準として区別・認定し、前記認定された認定領域
    を領域記憶メモリに記憶し、前記認定領域に基づき前記
    原稿に形成された画像を含む画像データの前記原稿が存
    在しない領域の画像データを消去する画像処理方法にお
    いて、 前記領域記憶メモリに記憶された認定領域と定形の形状
    およびサイズ情報を記憶したデータベースから得られる
    定形の形状およびサイズを前記領域記憶メモリに記憶し
    た認定領域に合わせて、前記合わせた定形の内部を前記
    原稿が存在する領域、外部を前記原稿が存在しない領域
    と認定するステップを有することを特徴とする画像処理
    方法。
  36. 【請求項36】 原稿に形成された画像を画像読取部で
    読み取り、該画像読取部の出力に基づいて前記原稿が存
    在する領域と当該原稿が存在しない領域とを領域認識閾
    値を基準として区別・認定し、前記認定された認定領域
    を領域記憶メモリに記憶し、前記認定領域に基づき前記
    原稿に形成された画像を含む画像データの前記原稿が存
    在しない領域の画像データを消去する画像処理方法にお
    いて、 前記原稿外消去手段は、前記原稿を含む最小の四辺形内
    を原稿領域とする矩形消去方法と、同領域を前記画像読
    取部で読取った原稿の端点で形成する斜角消去方法と、
    同領域を定形に切り取った内部の領域で形成する定形切
    り取り方法とを有し、 前記矩形消去方法、前記斜角消去方法、または、前記定
    形切り取り方法のいずれかを手動で選択するステップを
    有することを特徴とする画像処理方法。
  37. 【請求項37】 前記請求項30または36のいずれか
    に記載の画像処理方法を実行するためのプログラム。
  38. 【請求項38】 前記請求項37に記載のプログラムを
    記録した記録媒体。
JP2001325477A 2001-10-23 2001-10-23 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2003134322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325477A JP2003134322A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325477A JP2003134322A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003134322A true JP2003134322A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19142034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325477A Pending JP2003134322A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003134322A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306337A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Seiko Epson Corp 複写用画像データ生成装置、複写用画像データ生成プログラム及び複写用画像データ生成方法、並びに複写装置、複写装置制御プログラム及び複写装置制御方法
JP2008148072A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2014003557A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Oki Data Corp 画像読取装置
JP2020077999A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP7488664B2 (ja) 2020-02-20 2024-05-22 キヤノン株式会社 画像読取装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306337A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Seiko Epson Corp 複写用画像データ生成装置、複写用画像データ生成プログラム及び複写用画像データ生成方法、並びに複写装置、複写装置制御プログラム及び複写装置制御方法
JP2008148072A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP4745949B2 (ja) * 2006-12-11 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US8619314B2 (en) 2006-12-11 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for extracting an image of a document area and method of controlling same
JP2014003557A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Oki Data Corp 画像読取装置
JP2020077999A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP7176363B2 (ja) 2018-11-08 2022-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP7488664B2 (ja) 2020-02-20 2024-05-22 キヤノン株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829667B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記憶した記憶媒体
US20080279474A1 (en) Punched hole detection and removal
JP3332546B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20080137153A1 (en) Image processing apparatus and method
US5488491A (en) Image processing apparatus and method for eliminating background density in a designated image area
JP4502001B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003134322A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記録した記録媒体
JP2002084409A (ja) 画像形成装置
US7903270B2 (en) Image processing apparatus for detecting whether a scanned document is an original paper, and control method and program for such an apparatus
JP2019057779A (ja) 画像形成装置
JP6270054B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP3932076B2 (ja) 画像形成装置
JP2958407B2 (ja) 画像処理装置
JP6848290B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JPH02291544A (ja) 画像読取装置
JPH0723224A (ja) 複写装置
JPH07245680A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JP2007049600A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007110614A (ja) 原稿スキャン装置
JP3538938B2 (ja) 画像読取装置
JPH09261448A (ja) 画像処理装置
JPH01123567A (ja) 画像読取装置
JP6081874B2 (ja) 画像読取装置
JP2001128001A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2000101793A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法及び記憶媒体