JP2008148072A - 画像処理装置およびその制御方法 - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008148072A
JP2008148072A JP2006333867A JP2006333867A JP2008148072A JP 2008148072 A JP2008148072 A JP 2008148072A JP 2006333867 A JP2006333867 A JP 2006333867A JP 2006333867 A JP2006333867 A JP 2006333867A JP 2008148072 A JP2008148072 A JP 2008148072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
area
document
read
read image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006333867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008148072A5 (ja
JP4745949B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Sakauchi
宣行 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006333867A priority Critical patent/JP4745949B2/ja
Priority to US11/950,906 priority patent/US8619314B2/en
Publication of JP2008148072A publication Critical patent/JP2008148072A/ja
Publication of JP2008148072A5 publication Critical patent/JP2008148072A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745949B2 publication Critical patent/JP4745949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】読み取り画像から精度よく原稿領域の画像を抽出可能とする技術を提供する。
【解決手段】コンタクトガラス上に載置された原稿を読取画像データとして読取る読取手段と、読取った読取画像データに対し、当該読取画像データを構成する各画素の輝度値および色差値の少なくとも一方に基づいて、読取画像データに含まれる原稿領域の検出処理を行い仮原稿領域を決定する第1領域決定手段と、読取手段によって読取った読取画像データの仮原稿領域に対応する領域に対し、輝度、色差およびエッジ検出フィルタの少なくとも1つに基づいた2値化画像データを生成し、当該2値化画像データに基づいて、読取画像データに含まれる原稿領域の検出処理を行い確定原稿領域を決定する第2領域決定手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、読取画像から原稿領域を検出し抽出する画像処理技術に関するものである。
従来の画像処理装置において、特許文献1のように、スキャナなどによる読取画像(原画像)から矩形領域を抽出するためのアルゴリズムが提案されている。また、ブック原稿のような厚みのある原稿の場合、原稿台カバーを完全に閉じることができないために読取画像内の原稿周囲に黒画素領域が発生する。特許文献2〜5には当該黒画素領域に基づき原稿領域を検出し、無駄なトナーやインク消費を避けるため原稿領域外の黒画素領域を白画素に置き換える技術が提案されている。
特開平10−224563号公報 特開平11−341230号公報 特開2003−60878号公報 特開2003−134322号公報 特開2005−252490号公報
しかしながら、上述の従来技術には以下の問題点がある。例えば、特許文献1の画像処理装置では、異なる2つの原稿エッジ検知手段を用いている。そして、それぞれの原稿エッジ検知手段で検出された2つの原稿エッジ位置の内大きい方を原稿エッジとして採用し原稿サイズ検出を行っていた。そのため、結果として検知される原稿サイズが大きくなってしまう可能性が高いという問題があった。また、特許文献2の画像処理装置では、読取る原稿がブック原稿のような厚みのある原稿であることを予め指定している。つまり、ユーザーに原稿台カバーの開閉状態を意識させる必要がある。
特許文献3、および、特許文献4では、原稿台カバーセンサーを持つか、あるいは、搭載している読取センサーで取得される輝度値により原稿台カバーの開放状態を検出している。そして、検出結果に基づいて処理を切替えたり、あるいは、原稿を置かない状態でスキャンさせていた。つまり、原稿台カバーセンサーといった特別なセンサーが必要でありコスト高になるという問題点がある。また、装置がCCDタイプの読取センサーを搭載していた場合、読取深度の幅が広いというセンサー特性がある。そのため、原稿台カバー開放状態では、装置上方に蛍光灯などの照明が存在していると、画像データ上にはっきりとその形が含まれてしまう。その影響を除外するために、原稿なし状態でスキャンを行わなければならず操作が煩雑になるという問題点があった。
さらに、特許文献5では、原稿台カバー開放状態で原稿を原稿サイズよりも大きな用紙へコピーする場合、連続する黒画素と白画素の状態により原稿領域を検出している。この場合、原稿台カバーが中途半端な開放状態であった場合、原稿周囲に発生する黒領域の濃度が一定とならないことがある。そのため、場合によっては連続する規定濃度の画素を検出出来ず、ラインごとに原稿領域外の黒画素を印字してしまう問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、上述の問題点の1つ以上を解決しつつより精度よく原稿領域の画像を抽出可能とする技術を提供することを目的とする。
上述した1以上の問題点を解決するために、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、コンタクトガラス上に載置された原稿を読取画像データとして読取る読取手段と、前記読取手段によって読取った読取画像データに対し、該読取画像データを構成する各画素の輝度値および色差値の少なくとも一方に基づいて、前記読取画像データに含まれる原稿領域の検出処理を行い仮原稿領域を決定する第1領域決定手段と、前記読取手段によって読取った読取画像データの前記仮原稿領域に対応する領域に対し、輝度、色差およびエッジ検出フィルタの少なくとも1つに基づいた2値化画像データを生成し、該2値化画像データに基づいて、前記読取画像データに含まれる原稿領域の検出処理を行い確定原稿領域を決定する第2領域決定手段とを備える。
さらに、前記読取画像データから前記確定原稿領域に対応する領域を抽出し、原稿画像データとして生成する生成手段を備える。
また、前記読取手段は、前記コンタクトガラス上に設けられた原稿載置基準点を基準に、主走査方向である第1の方向および該第1の方向と直角を成す副走査方向である第2の方向に順次読み取り、前記読取画像データを生成し、前記第1領域決定手段は、前記読取画像データの主走査方向および前記副走査方向の各々に対応する方向に対し前記原稿領域のエッジ検出処理を行い、検出されたエッジの最頻値に基づき仮原稿領域を決定する。
前記第2領域決定手段は、前記2値化画像データを、前記読取画像データを構成する各画素に対応する輝度値、色差およびエッジ検出フィルタ結果の論理和により生成される論理和2値化画像に基づいて、前記確定原稿領域を決定する。また、前記第2領域決定手段は、さらに、前記2値化画像に対しノイズ除去を行うノイズ除去手段を備え、ノイズ除去された前記2値化画像に基づいて、前記確定原稿領域を決定する。
上述した1以上の問題点を解決するために、本発明の画像処理装置の制御方法は以下の構成を備える。すなわち、コンタクトガラス上に載置された原稿を読取画像データとして読取る読取工程と、前記読取工程によって読取った読取画像データに対し、該読取画像データを構成する各画素の輝度値および色差値の少なくとも一方に基づいて、前記読取画像データに含まれる原稿領域の検出処理を行い仮原稿領域を決定する第1領域決定工程と、前記読取工程によって読取った読取画像データの前記仮原稿領域に対応する領域に対し、輝度、色差およびエッジ検出フィルタの少なくとも1つに基づいた2値化画像データを生成し、該2値化画像データに基づいて、前記読取画像データに含まれる原稿領域の検出処理を行い確定原稿領域を決定する第2領域決定工程とを備える。
本発明によれば、読取画像から、より精度よく原稿領域の画像を抽出可能とする技術を提供することができる。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明に係る画像処理装置の第1実施形態として、読取部を備えた画像処理装置を例に挙げて以下に説明する。
<装置構成>
図1は、第1実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。
101は外部インターフェース部であり、例えばディジタルカメラで撮影した画像データなどを画像処理装置100に入力するためのインターフェースである。通常、各種メモリカードのスロットや、ディジタルカメラやPCと接続するためのUSBコネクタなどにより実装される。ここでは、メモリカード用の物理的な受け口としてPCカード(PCMCIA)スロットを設けているものとする。なお、非接触のインターフェースとしてIrDA(赤外線通信)レシーバなどにより構成しても良い。102は操作部であり、ユーザからの操作および各種設定等を受け付ける機能部である。103は印刷部であり、例えば、インクジェット方式のプリンタにより構成される。ここでは、外部I/F101に接続されているメモリカードからのデータ。あるいは、読取部104で読取った画像データを印刷するものとする。
104は読取部であり、銀塩写真や雑誌といったものを画像データ(ディジタルデータ)として読取るためのCCD方式、あるいは、CIS方式のカラースキャナである。105は表示部であり、読み込んだ画像データ、装置の状態情報、および、操作部102からの入力情報をユーザに提示する機能部である。106は制御部であり、画像処理装置100の各部の制御を行う機能部である。例えば、後述の画像処理部108による画像処理に基づき各部を制御し、各種センサにて装置の状態を取得したりする。107は蓄積部であり、外部インターフェース部101あるいは読取部104を介して入力された画像データを蓄積する。そして、後述の各制御手段を実現するためのプログラムおよびデータを納める。その他、制御実行のために必要に応じて作業領域、各種設定項目の登録領域としても使用する。108は画像処理部であり、後述する原画像データからの原稿領域検出処理を実行し、画像データから印刷するためのプリントデータ生成処理を実行する。
<装置の動作>
図2は、第1実施形態に係る画像処理装置における原稿領域の検出フローチャートである。読取部104の原稿台上に載置された原稿を読み取り、なお、説明を簡単にするため、読取部104に設定されている拡大率は100%であるものとする。また、原稿は、図4に例示するように原稿台突き当て位置に突き当てて載置されているものとする。なお、以下の各ステップは制御部106が各部を実行することにより実現される。
ステップS201では、画像処理装置100が自動原稿サイズ検知モードに設定されているかどうかを判定する。すなわち、操作部102を介してユーザによって自動原稿サイズ検知モードが蓄積部107に設定されているか否かを判定する。自動原稿サイズ検知モード設定がされていないと判定した場合は、ステップS209へ進み、原稿領域を、例えば、現在画像処理装置100に設定されている用紙サイズであるとして本フローを終了する。一方、自動原稿サイズ検知モードに設定されていると判定した場合は、ステップS202へ進む。
ステップS202では、読取部104によってプレスキャンを行い、画像データを取得する。ここで、プレスキャンとは、原稿領域を確定するために、かつ、解析処理の負荷を低減するために、通常よりも低解像度で画像データを読取ることである。例えば、プレスキャンでは、読取解像度75dpi、γ=1.0(リニアデータ)、RGBカラーで原稿台全面を読取る。
ステップS203では、ステップS202で読み取った画像データを蓄積部107に蓄積する。
ステップS204では、画像処理部108により、ステップS203で蓄積された画像データに対し第1の原稿領域検出処理を実行し、第1原稿領域を決定する。なお、第1の原稿領域検出処理の詳細については、図3を参照して後述する。
ステップS205では、画像処理部108により、ステップS203で蓄積された画像データに対し第2の原稿領域検出処理を実行し、第2原稿領域を決定する。なお、第2の原稿領域検出処理の詳細については、図8を参照して後述する。
ステップS206では、画像処理部108により、ステップS205で決定した第2原稿領域のサイズをチェックする。もし、第2原稿領域のサイズが、本画像処理装置で予め規定されている最小検出原稿サイズ、例えば、1インチ×1インチ未満であった場合、原稿なしと判断し、ステップS207へ進む。一方、第2原稿領域のサイズが、本画像処理装置で規定されている最小検出原稿サイズよりも大きかった場合、ステップS208へ進む。
ステップS207では、ステップS205で決定した第2原稿領域を、原稿領域であるとして本フローを終了する。
ステップS208では、表示部105により原稿なしという旨を表示し、本フローを終了する。このようにすることにより、オペレータは原稿が載置されていないことを知ることができる。
<第1の原稿領域検出処理(ステップS204)の詳細>
図3は、第1の原稿領域検出処理(ステップS204)の詳細フローチャートである。なお、第1の原稿領域検出処理は、特に、原稿台カバーが開放された状態での原稿領域検出に適した処理である。
図4は、読取部の原稿台カバーを開放した状態でブック原稿をプレスキャンした画像データの概略図を示す。ここでは、プレスキャン画像データの左上を原稿突き当て位置(原点)としてxy座標系を構築している。図4に示すように、原稿台カバーを開放した状態では、原稿周囲は黒画素領域となる。具体的には、x、yの各座標値が大きい領域に黒画素領域が存在している。
ステップS301では、蓄積部107に蓄積されているプレスキャン画像を読み込む。
ステップS302では、ステップS301で読み込んだプレスキャン画像に対し、主走査(x)方向および副走査(y)方向それぞれについて、ライン単位で原稿端位置xiおよびyi(iは正の数)を検出する。
例えば、原稿端位置を検出する方法としては、輝度値の変動を利用する方法がある。具体的には、ある座標位置での画素の輝度値が閾値Tlum1よりも大きい、あるいは、色差が閾値Tsat1よりも大きいという条件で検出する。ここで、ある座標位置(x,y)における画素値(R(x,y),G(x,y),B(x,y))の画素に対する輝度値L(x,y)および色差S(x,y)は以下の式で求めることができる。
L(x,y)=0.3*R(x,y)+0.59*G(x,y)+0.11*B(x,y)・・・(式1)
S(x,y)=max(R(x,y),G(x,y),B(x,y))−min(R(x,y),G(x,y),B(x,y))・・・(式2)
ここで、max(R(x,y),G(x,y),B(x,y))とmin(R(x,y),G(x,y),B(x,y))は、それぞれR(x,y),G(x,y),B(x,y)のうちの最大値、および、最小値を表している。
ステップS303では、ステップS302で検出した原稿端座標x、yに関するヒストグラムをそれぞれ作成する。このとき、ヒストグラムを生成する際、検出された原稿端座標位置が最小検出原稿サイズ未満であるデータは使用しないものとするとよい。図5は、ステップS303により生成されたヒストグラムの例を示す図である。
ステップS304では、ステップS303で生成したヒストグラムの加工を行う。加工方法としては、注目している原稿端検出位置に対し、前後αの範囲の頻度値を1つにまとめる処理である。図6は、ステップS304により加工されたヒストグラムの例を示す図である。なお、このような加工は、図4のプレスキャン画像の原稿右端のように、原稿領域が変形し原稿端位置を一意に決定することができない場合に特に有効である。
なお、上記αの値は、予め装置構成毎に設定された値である。もしくは、後述するようにヒストグラムを解析することで自動的に設定される値である。
図14は、α=3という値を予め設定したときの加工前(a)及び加工後(b)のヒストグラム例を示したものである。
図14(a)の加工前のヒストグラムでは、同一頻度値のピークが2つ(注目している頻度値位置1と2)存在している。このようにピークが複数存在する場合、単純にどのピークを選択するべきであるか決定することが難しい。しかしながら、原稿端部位置を検出する場合、選択すべきピーク位置前後の頻度値はほとんどの場合、ある程度の大きさを持つ。この原稿端部位置検出の特徴を利用し、ピーク位置±α(=3)の範囲の頻度値を注目している頻度値位置の頻度値に加算することで容易に選択すべきピーク位置を見つけることが可能となる。この方法によって見つけられた値をαとして予め設定しておく。
もしくは、ヒストグラムを解析することで上記の原稿端部位置検出の特徴を検出し、上記αの値を自動的に設定する。
図15は、ヒストグラムを解析することで上記αの値を自動的に設定するための処理フローを示す。
まずは、注目するピーク頻度値の左側、つまり座標値がより小さい部分を探索する。ステップS1501において、各値の初期化を行う。jはα値を探索するための位置パラメータ、kは繰り返し回数をカウントするためのカウンタである。
ステップS1502において、注目するピーク頻度値の位置iに対して、比較する頻度値の位置i−jが最小位置よりも大きいかどうかを確認する。もし比較する頻度値の位置i−jが最小位置よりも小さい場合は、その位置には頻度値データh(i−j)が存在しないため、ステップS1505へ進み0をα値候補としてα(k)に保存してステップS1507へ進む。もし比較する頻度値の位置i−jが最小位置よりも大きい、すなわち、比較する頻度値データh(i−j)が存在する場合は、ステップS1503へ進む。
ステップS1503では、比較する頻度値データh(i−j)が注目するピーク頻度値データh(i)の一定比率以上のデータであるかを確認する。例えば、係数C=0.7と予め設定し、比較する頻度値データh(i−j)が注目するピーク頻度値データh(i)の70%以上のデータであるかどうかを確認する。ここで、この条件を満足する場合は、ステップS1504に進み、α値を探索するための位置パラメータjを1つインクリメントする。もし、この条件を満足しない場合は、ステップS1506へ進み、jをα値候補としてα(k)に保存してステップS1507へ進む。
次に、注目するピーク頻度値の右側つまり座標値がより大きい部分をを探索する。ステップS1507では、α値を探索するための位置パラメータjを再び1へ初期化する。
ステップS1508において、注目するピーク頻度値の位置iに対して、比較する頻度値の位置i+jが最大位置よりも小さいかどうかを確認する。もし比較する頻度値の位置i+jが最小位置よりも大きい場合は、その位置には頻度値データh(i+j)が存在しないため、ステップS1511へ進み0をα値候補としてα(k)に保存してステップS1513へ進む。もし比較する頻度値の位置i+jが最大位置よりも小さい、すなわち、比較する頻度値データh(i+j)が存在する場合は、ステップS1509へ進む。
ステップS1509では、比較する頻度値データh(i+j)が注目するピーク頻度値データh(i)の一定比率以上のデータであるかを確認する。先と同様に、例えば、係数C=0.7と予め設定し、比較する頻度値データh(i+j)が注目するピーク頻度値データh(i)の70%以上のデータであるかどうかを確認する。ここで、この条件を満足する場合は、ステップS1510へ進み、α値を探索するための位置パラメータjを1つインクリメントする。もし、この条件を満足しない場合は、ステップS1512へ進み、jをα値候補としてα(k)に保存してステップS1513へ進む。
ステップS1513では、繰り返しカウンタであるkを1つインクリメントし、繰り返すべき回数だけ処理を行った後、ステップS1514へ進む。
ステップS1514では、今まで探索された全てのα候補値α(k)とα(k)の中で最大のものを選択し、これをα値として設定する。以上の処理を注目すべきピークの個数回繰り返す。
上述した通り、本原稿領域抽出の特徴である選択すべきピーク頻度値の周囲はピーク頻度値に近い値であるということを利用してα値を自動設定することで、より最適なヒストグラム加工を行うことが可能となる。なお、予め設定した係数Cは0.7に限ったものではないことは言うまでもない。
ステップS305では、ステップS304で加工したヒストグラムにおいてx、y方向のピーク位置をそれぞれ検出し第1原稿領域として決定する。つまり、最も頻度値が大きくなる位置に基づいて第1原稿領域を決定する。
上述のように、最頻値を利用して第1原稿領域を決定することにより、図7に示されるように画像データ内に蛍光灯の一部が写り込んでいるような場合においても、その影響を受けることなく原稿領域検出が可能となる。なぜならば、ステップS302においてライン単位で原稿端位置を検出する場合、一般的には、蛍光灯の写り込みを原稿端位置として誤検出する頻度に比較し、正しく原稿端位置を検出する頻度の方が大きいためである。
<第2の原稿領域検出処理(ステップS205)の詳細>
図8は、第2の原稿領域検出処理(ステップS205)の詳細フローチャートである。なお、第1の原稿領域検出処理は、特に、原稿台カバーが閉じられ状態での原稿領域検出に適した処理である。
ステップS801では、蓄積部107に蓄積されているプレスキャン画像を読み込む。
ステップS802では、ステップS801で読み込んだプレスキャン画像の各画素に対し色差を計算し、閾値Tsat2を用いて2値化処理を行う。つまり、閾値Tsat2を超えた部分を”1”それ以外を”0”とした2値化画像を生成する。そして、生成された2値化画像をImgbw1とする。なお、色差は上述の式2を用いて計算する。なお、上記の閾値Tsat2の値は、予め装置構成毎に設定された値である。
ステップS803では、蓄積部107に蓄積されているプレスキャン画像の各画素に対し輝度値を計算する。なお、輝度値は上述の式1を用いて計算する。つまり、このステップでは画像データのグレイスケール化を行う。
ステップS804では、ステップS803でグレイスケール化された画像データに対し、閾値Tlum2を用いて2値化処理を行う。つまり、閾値Tlum2を超えた部分を”1”それ以外を”0”とした2値化画像を生成する。そして、生成された2値化画像をImgbw2とする。なお、上記の閾値Tlum2の値は、予め装置構成毎に設定された値である。
ステップS805では、ステップS802でグレイスケール化された画像データに対し、エッジ検出フィルタを用いて2値化処理を行う。つまり、エッジとして検出された部分を”1”それ以外を”0”とした2値化画像を生成する。そして、生成された2値化画像をImgbw3とする。
ステップS806では、2値化画像Imgbwを生成する。Imgbwは、Imgbw1、Imgbw2、Imgbw3に対し対応する画素ごとに論理和演算(式3)を実行すること得られる。
Imgbw = Imgbw1 ∪ Imgbw2 ∪ Imgbw3 ・・・ (式3)
ステップS807では、ステップS806で得た2値化画像Imgbwに対し、前述の第1原稿領域検出処理によって決定された第1原稿領域に基づいて、第1原稿領域外の白塗りつぶし処理を行う。そして、白塗りつぶし処理をされた2値化画像をImgbw’とする。ここで、例えば、第1原稿領域が原稿領域外を白塗りつぶした2値化画像Imgbw4であったとする。この場合、ImgbwとImgbw4の論理積演算をすることで容易にImgbw’を得ることが可能である。
ステップS808では、ステップS808で生成された2値化画像Imgbw’に対し、各黒画素にラベル番号を付与していく。ラベル番号を付与する際、隣接する黒画素に対しては同一のラベル番号を付与していく。そして、付与されたラベル番号に関する画素数のヒストグラムを生成し、規定画素数以下のラベル番号が付与されている画素はノイズであると判断して白画素に置き換え、2値化画像Imgbw’’を生成する。
ステップS809では、ステップS809のラベリング処理によってノイズを除去した2値化画像Imgbw’’から、原稿突き当て位置と原稿突き当て位置から最も遠い黒画素の座標を取得する。そして、この取得された2点を頂点とする矩形領域を第2原稿領域として決定する。
<第1の原稿領域検出処理および第2の原稿領域検出処理の組み合わせによる効果>
原稿台カバーが完全に閉じられた状態でプレスキャンを実行すると原稿周囲に黒領域は発生しない。そのため、上述の第1の原稿領域検出処理を当該プレスキャン画像に対して単独で行った場合、検出される原稿領域はプレスキャン画像全面であると誤検出をすることになる。
また、原稿台カバーが開放された状態でプレスキャンを実行すると原稿周囲に黒領域が発生する。そのため、第2の原稿領域検出処理を当該プレスキャン画像に対して単独で行った場合、2値化画像Imgbwは黒画素領域がほとんどを占める。つまり、プレスキャン画像全面を第2原稿領域とする誤検出をすることになる。
しかしながら、決定された第1原稿領域をステップS807の白塗り処理に用いることにより、原稿台カバーが開放された状態でのプレスキャンにおける原稿周囲の黒画素領域は除去されることになる。つまり、原稿領域をきちんと検出することが可能となる。また、原稿台カバーが閉じられた状態でのプレスキャン画像に対するステップS806で生成される2値化画像Imgbwは原稿領域のみを捕えているため、原稿領域をきちんと検出することが可能となる。つまり、第1の原稿領域検出処理および第2の原稿領域検出処理を連続して処理するすることにより、原稿台カバーの開閉の状態によらず、より精度の高い原稿領域の検出が可能となることが理解できる。
以上説明したように、第1実施形態に係る画像処理装置による画像処理を行うことにより、より精度の高い原稿画像の検出が可能となる。さらに、原稿台カバー開閉状態を検知するための特別なセンサーを必要としない。また、オペレータは原稿台カバーの開閉状態を意識する必要も無い。なお、上述の原稿領域決定処理により決定された第2原稿領域に基づいて、本スキャンを実行するよう構成することも好適である。
(変形例)
図9は、プレスキャン画像から第2原稿領域に基づき原稿領域を抽出した結果を例示的に示す図である。通常、本などの厚みのある原稿の場合、原稿がずれないように原稿台へセットすることは難しい。そのため、図4に示すプレスキャン画像のように原稿突き当て位置の対辺にあたる原稿端部がくの字型に変形することがある。その場合、図9(a)に示すように抽出された原稿領域内に原稿周囲の黒領域の一部が残る場合がある。また、原稿台カバーの閉じ具合によっては、原稿周囲に発生する黒領域の濃度が一定とならない事がある。その場合、原稿端近辺で薄くなっているとのように本来の原稿サイズよりも大きく検出され、図9(b)に示すように抽出された原稿領域内に原稿周囲の黒領域の一部が残る場合がある。
以下では、このような場合に発生した原稿周辺の黒画素領域を除去する処理について説明する。
図10は、残存する黒画素領域を除去する際の動作フローチャートである。このフローは、例えば、ステップS809に引き続いて実行される。あるいは、ステップS809により決定された第2原稿領域に基づき生成された本スキャン画像に対して実行される(図12)。
ステップS1001では、第2原稿領域に対するプレスキャン画像あるいは本スキャン画像を蓄積部107から読み取る。以降ではプレスキャン画像であるとして説明する。
ステップS1002では、ステップS1001で読み取ったプレスキャン画像に対し、ラインごとに黒領域画素の開始位置を検出するための黒領域探索開始位置を指定する。例えばプレスキャン画像を表示部105に表示し、ユーザからそうサブ102を介して開始位置を受け付ける。なお、原稿は原稿突き当て位置へ突き当てている場合、黒領域は画像データの主走査方向ラインの後方に存在する。
ステップS1003では、ステップS1002で指定された探索開始位置からエッジ検出フィルタを利用し、最初に出現するエッジ位置をラインごとの黒領域開始位置として検出する。なお、ここで、エッジ検出フィルタの代わりに色差や輝度値の閾値を用いて、ある一定画素数の連続する黒画素を検出し、この先頭の黒画素位置を黒領域開始位置としても良い。
ステップS1004では、黒領域開始位置を検出したか否かを判定する。もし黒領域開始位置を検出できなかった場合、ステップS1007へ進む。一方、黒領域開始位置を検出した場合は、ステップS1005に進む。
ステップS1005では、以前に検出された黒領域開始位置と比較する。もし今回検出された位置の方がラインの先頭側にある場合は、これを黒領域開始位置とする(ステップS1006)。もし以前に検出された黒領域開始位置よりもラインの後方側にある場合はステップS1007へ進む。
上述の処理を最終ラインまで繰り返す(ステップS1007)ことで、最終的に一番ライン前方に存在する黒領域開始位置を原稿領域の黒領域開始位置と確定する(ステップS1008)。
図11は、図9の各抽出結果に対し上述の黒領域再探索処理により領域再確定を実行し、プリントデータへ変換した結果を例示的に示す図である。この再確定した原稿領域をコピーモードに最適な解像度で読取り(本スキャン)設定されている用紙へ印刷することで原稿周囲の黒領域を除去したコピーを得ることが可能となる。
以上説明したとおり、本変形例の画像処理装置によれば、変形した原稿画像や、原稿台カバーの閉じ具合などの読み取り条件に依存する原稿範囲の決定誤差をさらに低減することが可能となる。
また、本スキャン時の読み取り画像に対し上述の黒領域再探索処理により領域再確定を実行することにより、より精度の高い領域確定を行うことが出来る。つまり、プレスキャン時および本スキャン時における微妙な原稿載置条件の差(位置、原稿の押さえ具合や原稿台カバーの閉じ具合)による誤差を低減することが可能となる。
(第2実施形態)
本発明に係る画像処理装置の第2実施形態として、読取部を備えた画像処理装置を例に挙げて以下に説明する。なお、装置構成は第1実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する。第2実施形態では、プレスキャン動作と本スキャン動作という複数回読取りを行うのではなく、1回読取りで領域決定を実現する点が異なる。
<装置の動作>
図13は、第2実施形態に係る画像処理装置における原稿領域検出および印刷のフローチャートである。
ステップS1301では、画像処理装置100に設定されている用紙サイズ、解像度設定等に合わせて原稿を本スキャンする。
ステップS1302では、ステップS1301で読取った画像データを蓄積部107へ蓄積する。
ステップS1303では、画像処理部108により、ステップS1302で蓄積された画像データに対し第1の原稿領域検出処理を実行し、第1原稿領域を決定する。なお、第1の原稿領域検出処理の詳細については、図3と同様である。
ステップS1304では、画像処理部108により、ステップS1302で蓄積された画像データに対し第2の原稿領域検出処理を実行し、第2原稿領域を決定する。なお、第2の原稿領域検出処理の詳細については、図8と同様である。
ステップS1305では、画像処理部108により、ステップS1304で決定した第2原稿領域のサイズをチェックする。もし、第2原稿領域のサイズが、本画像処理装置で予め規定されている最小検出原稿サイズ、例えば、1インチ×1インチ未満であった場合、原稿なしと判断し、ステップS1306へ進む。一方、第2原稿領域のサイズが、本画像処理装置で規定されている最小検出原稿サイズよりも大きかった場合、ステップS1307へ進む。
ステップS1306では、表示部105により原稿なしという旨を表示し、プリンタデータの生成及び印刷を実行せず本フローを終了する。このようにすることにより、無駄な印刷を実行することを抑止することができる。
ステップS1307では、本スキャン画像データの第2原稿領域に対応する領域のを原稿領域として設定し、当該領域のデータを抽出する。
ステップS1308では、ステップS1307で抽出した原稿領域に対し、ラインごとに黒領域画素の開始位置を検出する。通常、原稿は原稿突き当て位置へ突き当てているため、黒領域は画像データの主走査方向ラインの後方に存在する。そこで、無駄な処理を省くために、黒領域探索開始位置を指定する。指定された探索開始位置からエッジ検出フィルタを利用し、最初に出現するエッジ位置をラインごとの黒領域開始位置として検出する。そして、検出された各ラインの黒領域開始位置を比較し、最もラインの先頭側にある位置を黒領域開始位置とする。そして、ステップS1309では、領域の再確定を行う。なお、この処理は図10とほぼ同様である。
ステップS1310では、ステップS1309で再確定した領域に対する画像データを抽出し、プリントデータへ変換し、プリントバッファへ蓄積する。そして、プリントバッファへ蓄積されたプリントデータを設定されている用紙へ印刷する。
以上説明したように、第2実施形態に係る画像処理装置によれば、より高精度に原稿周囲の黒領域を除去したコピーを出力することが可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置が、供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し供給される。そのとき、ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布される。その他、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
第1実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。 第1実施形態に係る画像処理装置における原稿領域の検出フローチャートである。 第1の原稿領域検出処理(ステップS204)の詳細フローチャートである。 読取部の原稿台カバーを開放した状態でブック原稿をプレスキャンした画像データの概略図を示す。 ステップS303により生成されたヒストグラムの例を示す図である。 ステップS304により加工されたヒストグラムの例を示す図である。 蛍光灯の一部が写り込んでいる画像データを例示的に示す図である。 第2の原稿領域検出処理(ステップS205)の詳細フローチャートである。 プレスキャン画像から第2原稿領域に基づき原稿領域を抽出した結果を例示的に示す図である。 残存する黒画素領域を除去する際の動作フローチャートである。 図9の各抽出結果に対し領域再確定の処理を実行し、プリントデータへ変換した結果を例示的に示す図である。 本スキャン画像に対し、残存する黒画素領域を除去する際の動作フローチャートである。 第2実施形態に係る画像処理装置における原稿領域検出および印刷のフローチャートである。 αの値を3に設定して加工したヒストグラムの例を示す図である。 αの値を自動設定する際のフローチャートである。
符号の説明
101 外部インターフェース部
102 操作部
103 印刷部
104 読取部
105 表示部
106 制御部
107 蓄積部
108 画像処理部

Claims (6)

  1. コンタクトガラス上に載置された原稿を読取画像データとして読取る読取手段と、
    前記読取手段によって読取った読取画像データに対し、該読取画像データを構成する各画素の輝度値および色差値の少なくとも一方に基づいて、前記読取画像データに含まれる原稿領域の検出処理を行い仮原稿領域を決定する第1領域決定手段と、
    前記読取手段によって読取った読取画像データの前記仮原稿領域に対応する領域に対し、輝度、色差およびエッジ検出フィルタの少なくとも1つに基づいた2値化画像データを生成し、該2値化画像データに基づいて、前記読取画像データに含まれる原稿領域の検出処理を行い確定原稿領域を決定する第2領域決定手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. さらに、前記読取画像データから前記確定原稿領域に対応する領域を抽出し、原稿画像データとして生成する生成手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記読取手段は、前記コンタクトガラス上に設けられた原稿載置基準点を基準に、主走査方向である第1の方向および該第1の方向と直角を成す副走査方向である第2の方向に順次読み取り、前記読取画像データを生成し、
    前記第1領域決定手段は、前記読取画像データの主走査方向および前記副走査方向の各々に対応する方向に対し前記原稿領域のエッジ検出処理を行い、検出されたエッジの最頻値に基づき仮原稿領域を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2領域決定手段は、前記2値化画像データを、前記読取画像データを構成する各画素に対応する輝度値、色差およびエッジ検出フィルタ結果の論理和により生成される論理和2値化画像に基づいて、前記確定原稿領域を決定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2領域決定手段は、さらに、前記2値化画像に対しノイズ除去を行うノイズ除去手段を備え、
    ノイズ除去された前記2値化画像に基づいて、前記確定原稿領域を決定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. コンタクトガラス上に載置された原稿を読取画像データとして読取る読取工程と、
    前記読取工程によって読取った読取画像データに対し、該読取画像データを構成する各画素の輝度値および色差値の少なくとも一方に基づいて、前記読取画像データに含まれる原稿領域の検出処理を行い仮原稿領域を決定する第1領域決定工程と、
    前記読取工程によって読取った読取画像データの前記仮原稿領域に対応する領域に対し、輝度、色差およびエッジ検出フィルタの少なくとも1つに基づいた2値化画像データを生成し、該2値化画像データに基づいて、前記読取画像データに含まれる原稿領域の検出処理を行い確定原稿領域を決定する第2領域決定工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2006333867A 2006-12-11 2006-12-11 画像処理装置およびその制御方法 Active JP4745949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333867A JP4745949B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 画像処理装置およびその制御方法
US11/950,906 US8619314B2 (en) 2006-12-11 2007-12-05 Image processing apparatus for extracting an image of a document area and method of controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333867A JP4745949B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 画像処理装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008148072A true JP2008148072A (ja) 2008-06-26
JP2008148072A5 JP2008148072A5 (ja) 2010-02-04
JP4745949B2 JP4745949B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39497642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333867A Active JP4745949B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 画像処理装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8619314B2 (ja)
JP (1) JP4745949B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102425A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Canon Inc 画像処理装置および原稿領域判定方法
JP2015211446A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2016174278A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2018085676A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2019016897A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2020150458A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153593B2 (ja) * 2008-12-02 2013-02-27 株式会社Pfu 画像処理装置および画像処理方法
US8650634B2 (en) 2009-01-14 2014-02-11 International Business Machines Corporation Enabling access to a subset of data
US8441702B2 (en) 2009-11-24 2013-05-14 International Business Machines Corporation Scanning and capturing digital images using residue detection
US20110122459A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 International Business Machines Corporation Scanning and Capturing digital Images Using Document Characteristics Detection
US8610924B2 (en) 2009-11-24 2013-12-17 International Business Machines Corporation Scanning and capturing digital images using layer detection
JP5000781B1 (ja) * 2011-11-09 2012-08-15 楽天株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP6918482B2 (ja) * 2016-12-16 2021-08-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7155705B2 (ja) * 2018-07-20 2022-10-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7211238B2 (ja) * 2019-04-16 2023-01-24 株式会社リコー エッジ検出装置、傾き補正装置、読取装置、画像処理装置およびエッジ検出方法
JP2022165794A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 シャープ株式会社 画像読取装置および画像読取方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341230A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2002366942A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Seiko Epson Corp 画像読み取りシステム及び画像読み取りシステムの制御プログラム
JP2003060878A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Konica Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2003134322A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Konica Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記録した記録媒体
JP2004208334A (ja) * 2001-09-12 2004-07-22 Seiko Epson Corp 複合プリンタおよびスキャンイメージ複写方法
JP2004356863A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
JP2005039485A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 画像抽出方法、プログラム、記録媒体及び画像処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086486A (en) * 1984-09-19 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for reading a document and processing the image
US4899227A (en) * 1987-01-26 1990-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
WO1989011840A1 (en) * 1988-06-09 1989-12-14 John Leslie Williams Ophthalmic device
JP3028653B2 (ja) * 1991-09-13 2000-04-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置の枠消し方式
JPH0750752A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像密度変換方法及び装置
US6164740A (en) 1996-10-17 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with changeable recording means and method of forming image
JP3584658B2 (ja) 1997-02-07 2004-11-04 富士ゼロックス株式会社 原稿サイズ検知装置
US6005683A (en) * 1997-12-05 1999-12-21 Hewlett-Packard Company Document edge detection by linear image sensor
US6687024B1 (en) * 1999-07-30 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image transfer device calibration label and method of making and using same
JP3621978B2 (ja) 2001-08-20 2005-02-23 村田機械株式会社 通信端末装置
JP4141235B2 (ja) * 2002-02-08 2008-08-27 株式会社リコー 画像補正装置及びプログラム
JP2005252490A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び同装置に用いるプログラム
JP4331159B2 (ja) * 2005-11-25 2009-09-16 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341230A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2002366942A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Seiko Epson Corp 画像読み取りシステム及び画像読み取りシステムの制御プログラム
JP2003060878A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Konica Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2004208334A (ja) * 2001-09-12 2004-07-22 Seiko Epson Corp 複合プリンタおよびスキャンイメージ複写方法
JP2003134322A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Konica Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記録した記録媒体
JP2004356863A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
JP2005039485A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 画像抽出方法、プログラム、記録媒体及び画像処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102425A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Canon Inc 画像処理装置および原稿領域判定方法
JP2015211446A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2016174278A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2018085676A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2019016897A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2020150458A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP7207041B2 (ja) 2019-03-14 2023-01-18 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4745949B2 (ja) 2011-08-10
US8619314B2 (en) 2013-12-31
US20080137157A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745949B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4732315B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US9060085B2 (en) Image forming apparatus, electronic mail delivery server, and information processing apparatus
JP4810413B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4586241B2 (ja) 画像処理装置
JP4834531B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム
KR20070060032A (ko) 디지털 워터마크가 삽입된 화상을 처리할 수 있는화상처리장치, 그 화상처리장치를 제어하는 방법, 및 그방법을 실행하는 프로그램을 기억한 기억매체
US20070127077A1 (en) Image processing apparatus capable of processing image embedded with digital watermark, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium storing program to execute the method
JP4812106B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP2009005312A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
US6807301B1 (en) Image production controlling device, image producing device, image production controlling method, and a storage medium
JP2009075751A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3684036B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5178490B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2008283586A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2008113410A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、画像読取システムにおける読取方法
US9277074B2 (en) Image processing apparatus, method, and medium determining whether image data of a page to be processed is blank and contains a foreground object and transmitting the foreground object obtained by removing a background object
JP2008141683A (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4498371B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP4847565B2 (ja) 複写物を作成する装置、複写物を作成する装置の制御方法、およびプログラム
JP2007082010A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法、プログラム
JP4498375B2 (ja) 出力装置、出力方法、出力システム、およびプログラム
TW201802769A (zh) 具有分區影像處理功能的影像處理設備及影像處理方法
JP2015216551A (ja) 画像形成装置
JP2007065864A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像形成方法、原稿読み取り装置、及び原稿読み取り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4745949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150