JP2021068972A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021068972A
JP2021068972A JP2019192032A JP2019192032A JP2021068972A JP 2021068972 A JP2021068972 A JP 2021068972A JP 2019192032 A JP2019192032 A JP 2019192032A JP 2019192032 A JP2019192032 A JP 2019192032A JP 2021068972 A JP2021068972 A JP 2021068972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
document
control unit
reading
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019192032A
Other languages
English (en)
Inventor
柊一 増井
Shuichi Masui
柊一 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019192032A priority Critical patent/JP2021068972A/ja
Publication of JP2021068972A publication Critical patent/JP2021068972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】プレスキャンを行わず、読み取り速度を大きく下げずに、原稿の端辺を認識しつつ1枚の原稿の画像データの取得に要する時間を短くする。【解決手段】画像読取装置のキャリッジは、第1ランプと第2ランプを含む。移動機構は副走査方向でキャリッジを移動させる。第1ランプと第2ランプは、副走査方向で並べて設けられる。1ラインの読み取り中、制御部は、第1ランプと第2ランプの両点灯と、第1ランプと第2ランプの一方のみを点灯させる片点灯を行わせる。制御部は、両点灯の読み取りで得られた両点灯画像データをジョブに用いる。制御部は、片点灯の読み取りで得られた片点灯画像データに基づき、一方側端辺の位置と他方側端辺の位置と、を認識する。【選択図】図9

Description

本発明は、原稿を読み取る画像読取装置に関する。
画像読取装置は、原稿を読み取って画像データを生成する。画像読取装置には、副走査方向で光源を移動させるものがある。光源を移動させると、原稿台上の原稿への光の照射位置が移動する。つまり、読取ラインの位置が移動する。このような光源移動型の画像読取装置では、原稿の副走査方向(光源の移動方向)のサイズを検知することがある。従来、副走査方向のサイズを検知する場合、原稿に対して光源を複数回往復させて複数面分の走査を繰り返し、原稿サイズ検知と原稿画像データの取得を行っている。特許文献1には原稿に対して光源を複数回往復させる画像読取装置が記載されている。
具体的に、特許文献1には、原稿台の下面で副走査方向に移動しつつ原稿に光を照射し、反射光を主走査方向で複数の読取素子が並設された読取素子部にて受光して、原稿台上に載置された原稿の画像情報を読み取り、原稿の画像情報を読み取るよりも前に予備走査を行い、原稿のエッジに発現する影を読み取り、読み取られた影を元に原稿の主走査方向及び副走査方向の各サイズを認識し、予備走査時、副走査方向下流側か上流側のいずれか一方向のみから光を照射し、照射方向を往路と復路とで切り換える画像読取装置が記載されている(特許文献1:請求項2〜4)。
特開2003−244403号公報
原稿台にセットされた原稿を読み取る画像読取装置がある。原稿台はコンタクトガラスと称されることがある。画像読取装置は原稿に光を照射する光源を含む。また、原稿台での読取位置(読取ライン)を移動させるため、副走査方向で光源を移動させる画像読取装置がある。光源の移動にあわせてライン単位での読み取りが繰り返される。
従来、画像読取装置では、セット原稿のサイズを検知する場合(セット原稿のエッジを検知する場合)、プレスキャン(予備走査)が行われている。副走査方向のエッジを検知する場合、光源を副走査方向で移動させる。プレスキャンでは、光源の往路と復路の両方で原稿を読み取ることがある。プレスキャン後、ジョブに用いる画像データを得るための読み取りが行われる。
このように、プレスキャン、原稿の読み取りの順に処理が行われる。プレスキャン後、原稿の読み取りを行う場合、1枚の原稿につき、複数面分の読み取り(走査)が行われる。1枚の原稿を読み取って画像データを得るのに、時間がかかるという問題がある。
特許文献1記載の技術では、予備走査において、往路と復路の読み取りがなされる(原稿2面分の走査)。予備走査後、原稿の読み取りがなされる(原稿1面分の走査)。特許文献1記載の技術では、1ページ分の原稿の画像データを得る場合、原稿3面(3ページ)分の読み取り(走査)を行う必要がある。特許文献1記載の技術では、上記の問題を解決することはできない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、プレスキャンを行わず、かつ、読み取り速度を大きく下げることなく、原稿の端辺を認識できるように読み取りを行い、1枚の原稿の画像データの取得に要する時間を短くする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像読取装置は、原稿台、キャリッジ、移動機構、ラインセンサー、制御部を含む。前記原稿台は原稿がセットされる。前記キャリッジは、第1ランプと第2ランプを含む。前記移動機構は、前記原稿の読取開始に伴い、前記原稿台の副走査方向で向かい合う一方側の辺から他方側の辺に向けて、前記副走査方向で前記キャリッジを移動させる。前記ラインセンサーは、反射された前記第1ランプと前記第2ランプの光に基づいて前記原稿の読み取りを行う。前記第1ランプと前記第2ランプは、前記副走査方向で並べて設けられる。点灯したとき、前記第1ランプは、前記原稿台及びセットされた前記原稿に向けて、主走査方向に沿って光を照射する。前記第1ランプは、前記副走査方向において、前記第2ランプよりも前記他方側、かつ、前記ラインセンサーの読取ラインよりも前記他方側に設けられる。点灯したとき、前記第2ランプは、前記前記原稿台及びセットされた前記原稿に向けて、主走査方向に沿って光を照射する。前記第2ランプは、前記副走査方向において、前記第1ランプよりも前記一方側、かつ、前記読取ラインよりも前記一方側に設けられる。1ラインの読み取り中、前記制御部は、前記第1ランプと前記第2ランプの両方を点灯させる両点灯と、前記第1ランプと前記第2ランプのうちの何れか一方のみを点灯させる片点灯を行わせる。前記制御部は、前記両点灯のときの読み取りで得られた画像データである両点灯画像データをジョブに用いる画像データであるジョブ用読取画像データとする。前記制御部は、前記片点灯のときの読み取りで得られた画像データである片点灯画像データに基づき、一方側端辺の位置と他方側端辺の位置と、を認識する。前記一方側端辺は前記副走査方向で向かい合う前記原稿の端辺のうち前記一方側の端辺である。前記他方側端辺は前記副走査方向で向かい合う前記原稿の端辺のうち前記他方側の端辺である。
本発明によれば、プレスキャンを行わずに、原稿の端辺を認識できるように読み取りを行うことができる。高速に、原稿の端辺を認識できるように、かつ、原稿の画像データを得られるように、読み取りを行うことができる。エッジ検知を行う場合、1枚の原稿の画像データの取得に要する時間を従来よりも短くすることができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る画像読取部の一例を示す図である。 実施形態に係る画像読取部の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での画像データ生成の一例を示す図である。 実施形態に係るキャリッジの原稿読み取り時の移動を説明するための図である。 実施形態に係るキャリッジの一例を示す図である。 実施形態に係る第1ランプと第2ランプの一例を示す図である。 実施形態に係るカードスキャンモードの処理の流れの一例を示す図である。 実施形態に係るカードスキャンモードの処理の流れの一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での端辺位置を認識する処理の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での端辺位置を認識する処理の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での端辺位置を認識する処理の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での端辺位置を認識する処理の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での端辺位置を認識する処理の一例を示す図である。 実施形態に係るジョブ用読取画像データでの傾き補正の一例を示す図である。
以下、図1〜図15を用い、実施形態に係る画像読取装置を説明する。画像読取装置として、複合機100を例に挙げて説明する。原稿を読み取って得られた画像データに基づき、複合機100は印刷ジョブや送信ジョブを行える。複合機100は画像形成装置でもある。本実施形態の説明に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず単なる説明例にすぎない。
(複合機100)
図1を用いて、実施形態に係る複合機100を説明する。図1は、実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。
図1に示すように、複合機100は、制御部1、記憶部2、操作パネル3、印刷部4、画像読取部5を含む。
制御部1は複合機100の動作を制御する。制御部1は、ジョブでの複合機100の動作を制御する。制御部1は、制御回路10、画像データ生成回路11、画像処理回路12、通信部13を含む。制御回路10は、例えば、CPUである。制御回路10は、ジョブに関する処理、演算を行う。画像データ生成回路11は、画像読取部5が原稿を読み取って出力したアナログ画像信号を処理する。そして、画像データ生成回路11は読取画像データを生成する。画像処理回路12はジョブに用いる画像データを画像処理する。画像処理回路12は、例えば、画像処理用のASICである。
記憶部2は揮発性の記憶装置としてRAM21を含む。記憶部2は、不揮発性の記憶装置として、ROM22、ストレージ23を含む。ストレージ23は、例えば、HDD又はSSDである。制御部1は記憶部2に記憶されたプログラムやデータに基づき、各部を制御する。
操作パネル3は使用者の設定を受け付ける。操作パネル3は、表示パネル31、タッチパネル32、ハードキー33を含む。制御部1は、メッセージや、設定用画面を表示パネル31に表示させる。制御部1は操作用画像を表示パネル31に表示させる。操作用画像は、例えば、ボタン、キー、タブである。タッチパネル32の出力に基づき、制御部1は、操作された操作用画像を認識する。ハードキー33は、スタートキーやテンキーを含む。タッチパネル32、ハードキー33は使用者の設定操作(ジョブに関する操作)を受け付ける。例えば、操作パネル3は、原稿の読取のモードの設定を受け付ける。制御部1は操作パネル3の出力に基づき、設定内容を認識する。
印刷部4は、給紙部41、用紙搬送部42、画像形成部43、定着部44を含む。給紙部41は給紙カセット、給紙ローラーを含む。給紙カセットは用紙を収容する。給紙ローラーは用紙を送り出す。印刷ジョブのとき、制御部1は用紙を給紙部41に供給させる。用紙搬送部42は、用紙搬送用の搬送ローラー対、搬送モーターを含む。搬送ローラー対は用紙を搬送する。搬送モーターは搬送ローラー対を回転させる。制御部1は用紙を用紙搬送部42に搬送させる。
画像形成部43は、例えば、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写ローラーを含む。画像データに基づき、制御部1はトナー像を画像形成部43に形成させる。制御部1は搬送用紙へのトナー像の転写を画像形成部43に行わせる。定着部44は、ヒーター、定着用回転体、定着用モーターを含む。ヒーターは定着用回転体を熱する。用紙は定着用回転体と接しつつ搬送される。これにより、トナー像が用紙に定着する。制御部1は転写されたトナー像の用紙への定着を定着部44に行わせる。用紙搬送部42は印刷済み用紙を機外に排出する。
通信部13は通信制御回路、コネクター、通信用メモリーを含む。通信用メモリーは、通信用ソフトウェアを記憶する。通信部13はコンピューター200やFAX装置300と通信する。コンピューター200は、例えば、PCやサーバーである。通信部13は、コンピューター200やFAX装置300から送られた印刷用データを受信する。制御部1は、受信した印刷用データに基づき印刷部4に印刷させる(プリントジョブ、FAX受信印刷)。また、送信ジョブの場合、操作パネル3は宛先の設定を受け付ける。制御部1は、設定された宛先に向けて、読取で得られた画像データに基づく画像ファイルを通信部13に送信させる(スキャン送信、FAX送信)。
(画像読取部5)
次に、図2〜図4を用いて、実施形態に係る画像読取部5の一例を説明する。図2、図3は、実施形態に係る画像読取部5の一例を示す図である。図2は、実施形態に係る画像読取部5を複合機100の正面方向から見た図である。図4は実施形態に係る複合機100での画像データ生成の一例を示す図である。
画像読取部5の上方右寄りに原稿台5a(テーブル読取用コンタクトガラス)が設けられる。原稿台5aは透明な板(ガラス板)である。テーブル読取を行うとき、使用者は、読み取る原稿を原稿台5aの一面(図2において、上側の面)にセットする。
原稿押さえ部51が画像読取部5の上方に設けられる。複合機100の手前側を上下で振るように、原稿押さえ部51を開閉することができる。使用者は、原稿押さえ部51を開けて、原稿をセットする。セット後、使用者は原稿押さえ部51を閉じる。図2は原稿押さえ部51が閉じられた状態を示す。原稿押さえ部51の下面には、押さえ板52が取り付けられる。押さえ板52は、例えば、白色の板である。閉じられた押さえ板52は、原稿台5a及びセットされた原稿を上から覆う。原稿が動かないように、押さえ板52は、原稿を上から押さえる。原稿押さえ部51は、原稿を押さえるカバーとして機能する。
図3に示すように、画像読取部5は読取制御部50を含む。読取制御部50は画像読取部5の動作を制御する基板である。読取制御部50はCPUやメモリーを含む制御基板である。読取制御部50は、制御部1からの原稿読取指示を受ける。この指示に基づき、読取制御部50は原稿読取を制御する。
画像読取部5は、キャリッジ6、白基準板53、移動機構7を含む。移動機構7は、ベルト71、プーリー72、プーリー73、移動用モーター74を含む。キャリッジ6はCIS方式のスキャンユニットである。画像読取部5は、CCD方式のスキャンユニットを有してもよい。
ベルト71は無端状である。ベルト71はプーリー72、プーリー73にかけ回される。ベルト71とキャリッジ6は接続される。移動用モーター74が画像読取部5に設けられる(図3参照)。移動用モーター74の駆動はプーリー72又はプーリー73に伝達される。移動用モーター74は正逆回転可能である。キャリッジ6を移動させるとき、読取制御部50は移動用モーター74を回転させる。これにより、ベルト71が周回する。ベルト71の周回にあわせ、キャリッジ6は水平方向(副走査方向、主走査方向と垂直な方向、図2の左右方向)で移動する。キャリッジ6は、原稿台5aの他面側(下側)で移動する。
白基準板53は、副走査方向において、原稿台5aの外側に設けられる。白基準板53の長手方向は主走査方向である。キャリッジ6には、ホームポジションが設定される。ホームポジションは、キャリッジ6(ラインセンサー63)の読取ラインの位置が白基準板53となる位置である。図2では、キャリッジ6はホームポジションに位置している。
キャリッジ6は第1ランプ61、第2ランプ62、ラインセンサー63、伝送回路64を含む。キャリッジ6は反射光をラインセンサー63の各受光素子に導くレンズ65(ロッドレンズアレイ)も含む。第1ランプ61、第2ランプ62は、主走査方向に沿って、読取対象(原稿、押さえ板52、白基準板53)に光を照射する。
読取制御部50は点灯制御回路50aを含む。点灯制御回路50aは、第1ランプ61と第2ランプ62の点灯を制御する。原稿読み取りのとき、制御部1は、原稿読み取り指示を点灯制御回路50aに与える。この指示に基づき、点灯制御回路50aは、原稿読み取り中、第1ランプ61と第2ランプ62を点消灯する。
ラインセンサー63は原稿台5aに置かれた原稿を読み取る。ラインセンサー63は読取対象(原稿、押さえ板52、白基準板53)を読み取る。本実施形態では、例えば、ラインセンサー63は1本である。ラインセンサー63は、R、G、Bの3本設けられてもよい。
ラインセンサー63は複数の受光素子(光電変換素子、画素)を含む。受光素子は、読取対象で反射された光を受光する。受光素子は列状に並べられる。受光素子が並ぶ方向が主走査方向である。各受光素子は、受光量(反射光量)に応じたアナログ画像信号(アナログ電圧)を出力する。各受光素子は、読取期間の受光量が多いほど、大きいアナログ画像信号を出力する。
伝送回路64は、例えば、シフトレジスターである。伝送回路64は、1ラインの読取期間中に蓄えられた各受光素子の電荷を抜き出す。そして、伝送回路64は、抜き出した電荷をアナログ画像信号として、画像データ生成回路11に伝送する。
ケーブルにより、画像データ生成回路11は、伝送回路64と接続される。画像データ生成回路11は、ラインセンサー63から出力されたアナログ画像信号をA/D変換し、画像データを生成する。画像データ生成回路11は複数の回路を含む。画像データ生成回路11は、例えば、増幅回路11a、A/D変換回路11b、補正回路11cを含む。増幅回路11aは入力されたアナログ画像信号を増幅する。増幅後のアナログ画像信号は、A/D変換回路11bに入力される。A/D変換回路11bは、入力されたアナログ画像信号をディジタル画像信号に変換し、画像データを生成する。
生成された画像データは補正回路11cに入力される。例えば、補正回路11cは、シェーディング補正回路を含む。シェーディング補正回路はシェーディング補正を行う。補正回路11cは他種の補正用回路を含んでもよい。画像データ生成回路11が生成、処理した画像データは、読取画像データとして記憶部2に格納される。
(キャリッジ6の移動)
次に、図5を用いて、実施形態に係るキャリッジ6の原稿読み取り時の移動の一例を説明する。図5は、実施形態に係るキャリッジ6の原稿読み取り時の移動を説明するための図である。図5は、上方から見た画像読取部5の一例を示す。図5では、原稿押さえ部51の図示を省略している。
使用者は原稿台5aに原稿を載置する(セットする)。使用者は、読み取る面を下向きにする。図5は、名刺、カードのような小型原稿(特殊原稿)をセットした状態の一例を示す。なお、図5に示すように、原稿台5aには基準点Pが設定される。基準点Pは、画像読取部5(複合機100)を正面からみて、原稿台5aの左奥隅である。原稿台5aを上方からみた場合、基準点Pは原稿台5aの左上隅である。定形サイズの原稿を置くとき、使用者は、基準点Pに原稿の左上隅をあわせる。
原稿読み取りのとき、制御部1は、原稿台5aの副走査方向で向かい合う辺(端部)の一方側から他方側に向けて、キャリッジ6を移動機構7に移動させる。基準点Pに近い方の辺が原稿台5aの一方側の辺である。図5では、ホームポジションでの読取ラインの位置の一例を破線で図示している。ホームポジションから移動してきたキャリッジ6は、原稿台5aの一方側にある読取開始ラインから読み取りを開始する。読取開始ラインは基準点Pを通る。図5において、原稿を読み取るとき(走査するとき)のキャリッジ6の進行方向を実線矢印で図示している。なお、原稿読み取りが完了すると、制御部1は、ホームポジション方向に向けて、キャリッジ6を移動機構7に移動させる。制御部1は、進行方向を逆転させ、キャリッジ6をホームポジションに戻す。
制御部1は、予め定められた速度でキャリッジ6を移動させる。キャリッジ6の移動速度は、1ラインの読取幅(1画素、1ドットのピッチ)を、1ラインの読み取り周期で除した値である。つまり、制御部1は、1ラインの読み取り周期ごとに1ドット、キャリッジ6を移動させる。
(第1ランプ61と第2ランプ62)
次に、図6、図7を用いて、実施形態に係る第1ランプ61と第2ランプ62の一例を説明する。図6は、実施形態に係るキャリッジ6の一例を示す図である。図7は、実施形態に係る第1ランプ61と第2ランプ62の一例を示す図である。
図6に示すように、キャリッジ6は、第1ランプ61と第2ランプ62を含む。第1ランプ61と第2ランプ62は、副走査方向で並ぶ。点灯したとき、第1ランプ61は、原稿台5a及びセットされた原稿に向けて、主走査方向に沿って光を照射する。また、点灯したとき、第2ランプ62は、原稿台5a及びセットされた原稿に向けて、主走査方向に沿って光を照射する。
図6に示すように、第1ランプ61は副走査方向において、第2ランプ62よりも他方側に設けられる。キャリッジ6の進行方向でいえば、第1ランプ61は、第2ランプ62よりも前側に設けられる。反対に、第2ランプ62は、副走査方向において、第1ランプ61よりも一方側に設けられる。キャリッジ6の進行方向でいえば、第2ランプ62は第1ランプ61よりも後側に設けられる。
図6に示すように、第1ランプ61は、一方側(後側)の斜め上方に向けて光を照射する。また、第2ランプ62は、他方側(前側)の斜め上方に向けて光を照射する。第1ランプ61と第2ランプ62の間に、レンズ65(ロッドレンズアレイ)が設けられる。レンズ65の下方にラインセンサー63が設けられる。副走査方向での読取ラインの位置は、第1ランプ61と第2ランプ62の間となる。
図7に示すように、主走査方向に沿って光を照射するため、第1ランプ61は、主走査方向を長手方向とする。第1ランプ61は、複数の第1光源61aを含む。それぞれの第1光源61aは、例えば、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の3色のチップLEDを含む。複数の第1光源61aは主走査方向に沿って並べられる。原稿を読み取るとき、制御部1は、それぞれの第1光源61aの点灯を点灯制御回路50aに行わせる。
また、図7に示すように、主走査方向に沿って光を照射するため、第2ランプ62も、主走査方向を長手方向とする。第2ランプ62は複数の第2光源62aを含む。それぞれの第2光源62aも、例えば、R、G、Bの3色のチップLEDを含む。複数の第2光源62aは主走査方向に沿って並べられる。原稿を読み取るとき、制御部1は、それぞれの第2光源62aを点灯制御回路50aに行わせる。
(原稿の読み取り)
次に、図8、図9に基づき、実施形態に係る複合機100でのカードスキャンモードでの読み取りの流れの一例を説明する。図8、図9は、実施形態に係るカードスキャンモードの処理の流れの一例を示す図である。
原稿を読み取るモードとして、複合機100は、カードスキャンモードを搭載する。操作パネル3を用いて、カードスキャンモードを選択することができる。カードスキャンモードで得られた画像データに基づき、印刷、送信、保存のようなジョブを行うことができる。カードスキャンモードは、免許証、IDカード、パスポート、名刺のような特殊サイズの原稿を読み取るためのモードである。カードスキャンモードは不定形サイズの原稿を読み取るモードといえる。カードスキャンモードでは、原稿の端辺(エッジ)を認識する処理と、画像データに含まれる原稿部分D2の傾きを調整する処理が自動で行われる。
カードスキャンモードでは、制御部1は、原稿台5aのうち、予め定められた読取範囲(カード読取範囲)の読み取りを行わせる。カード読取範囲の副走査方向の長さは、予め定められる。例えば、カード読取範囲の副走査方向の長さは、A4短辺(A5長辺)の長さとされる。そのため、使用者は、原稿台5aのうち、副走査方向において、基準点PからA4短辺の長さまでの範囲内に原稿をセットする。
なお、カードスキャンモードが選択されていない場合、制御部1は、原稿の端辺の認識処理と、傾き調整を行わない。また、制御部1は、操作パネル3で設定された範囲の読み取りを行わせる。例えば、読み取りのサイズとしてA3が設定された場合、制御部1は、原稿台5aのうち、A3サイズの範囲を画像読取部5に読み取らせる。
そして、図8のスタートは、カードスキャンモードでの原稿の読み取りを開始する時点である。例えば、使用者がカードスキャンモードを選択したとき、制御部1は、カードスキャンモードのガイダンスを表示パネル31に表示させる。ガイダンスにあわせて、使用者は、原稿台5aに原稿(カード)をセットする。セット後、使用者は原稿押さえ部51を閉じる。さらに操作パネル3がスキャン開始を受け付けたとき、カードスキャンモードでの原稿の読み取りが開始される。
まず、制御部1はキャリッジ6の移動を画像読取部5に開始させる(ステップ♯11)。そして、制御部1は、1ラインずつの読み取りを画像読取部5に行わせつつ、ラインセンサー63から出力されるアナログ画像信号に基づき、各ラインの画像データ(主走査ラインデータ80)を生成し、生成した各主走査ラインデータ80を記憶部2に記憶させる(ステップ♯12)。
具体的に、画像読取部5(ラインセンサー63)は、読取開始ラインから読み取りを開始する。ホームポジションから読取開始ラインまでの距離は予め定められている。キャリッジ6がホームポジションから読取開始ラインまでの距離を移動したとき、読取制御部50は、1ライン目の読み取りをラインセンサー63に行わせる。
図9を用いて、カードスキャンモードでの各ラインの読み取りでのランプの点灯の一例を説明する。まず、カードスキャンモードの場合、1ラインの読み取りでは、制御部1は、4回の読み取りを行わせる。
4回のうち3回は、制御部1は、第1ランプ61と第2ランプ62の両方を点灯させる(両点灯)。両点灯では、制御部1は、1回ごとに点灯する色を切り替える。図9に示すように、例えば、最初の両点灯では、制御部1は、第1ランプ61(それぞれの第1光源61a)と第2ランプ62(それぞれの第2光源62a)をRedで点灯させる。2回目の両点灯では、制御部1は、第1ランプ61(それぞれの第1光源61a)と第2ランプ62(それぞれの第2光源62a)をGreenで点灯させる。3回目の両点灯では、制御部1は、第1ランプ61(それぞれの第1光源61a)と第2ランプ62(それぞれの第2光源62a)をBlueで点灯させる。これにより、1本の読取ラインにおいて、R、G、Bの3色の主走査ラインデータ80が得られる。
1ラインの読み取り期間中、制御部1は、第1ランプ61と第2ランプ62を両点灯させて得られた主走査ラインデータ80を両点灯画像データ81として、記憶部2(RAM21)に格納する。制御部1は、両点灯の読み取りで得られた画像データ(両点灯画像データ81)をジョブ用読取画像データ9とする。ジョブ用読取画像データ9は、ジョブに用いる画像データである。
また、1ライン中の4回の読み取りのうち1回では、制御部1は、第1ランプ61と第2ランプ62のうち、片方のみを点灯させる(片点灯)。片点灯において、第1ランプ61と第2ランプ62のうち、いずれを点灯させるかについては、後述する。
片点灯では、制御部1は、R、G、Bのうち、1色のみを点灯させてもよい。例えば、両点灯を3回行った後、片点灯を行う場合、3色のうち、両点灯での発光の順番が2番目の色のみを点灯させてもよい。例えば、R、G、Bの順番で両点灯を行うとき、制御部1は、片点灯ではGreenのみでランプを発光させてもよい。
また、片点灯では、制御部1は、R、G、Bのうち、複数色(2色、又は、3色)を点灯させてもよい。例えば、制御部1は、全色を同時点灯させてもよい。
1ラインの読み取り期間中、制御部1は、第1ランプ61又は第2ランプ62を片点灯させて得られた主走査ラインデータ80を片点灯画像データ82として、記憶部2(RAM21)に格納する。制御部1は、片点灯の読み取りで得られた画像データ(片点灯画像データ82)に基づき、副走査方向での原稿の一方側端辺L1(エッジ)の位置と、他方側端辺L2の位置(エッジ)と、を認識する(詳細は後述)。
やがて、カード読取範囲の読み取りが完了する(ステップ♯13)。その後、制御部1は、キャリッジ6をホームポジションに戻す(移動させる)(ステップ♯14)。そして、制御部1は、処理を終了する(エンド)。キャリッジ6の帰路(復路)では、制御部1は、第1ランプ61、第2ランプ62を点灯させない。また、キャリッジ6の帰路(復路)では、制御部1は、ラインセンサー63に読み取りを行わせない。カードスキャンモードでも、原稿1面分のみの読み取りがなされる。
(原稿の端辺の位置の認識)
次に、図10〜図14を用いて、実施形態に係る複合機100での原稿の端辺の位置を認識する処理の一例を説明する。図10〜図14は、実施形態に係る複合機100での原稿の端辺の位置を認識する処理の一例を示す図である。
カードスキャンモードでは、小型の矩形の原稿がセットされる。通常、原稿は多少ずれた状態で原稿台5aにセットされる。主走査方向や副走査方向に対して、原稿の端辺は多少傾く。そこで、制御部1は、原稿の一方側端辺L1の位置と、他方側端辺L2の位置と、を認識する。認識結果に基づき、傾きを補正する。
一方側端辺L1は、副走査方向で向かい合う原稿の端辺のうち一方側の端辺である。一方側端辺L1は、副走査方向においてホームポジションに近い方の端辺である。なお、読み取り順で言えば、一方側端辺L1は、先に読み取られる部分(原稿の先端部分)の端辺である。キャリッジ6の進行方向でみれば、後側の端辺である。
他方側端辺L2は副走査方向で向かい合う原稿の端辺のうち他方側の端辺である。他方側端辺L2は、副走査方向においてホームポジションから遠い方の端辺である。また、読み取り順で言えば、他方側端辺L2は、後に読み取られる部分(原稿の後端部分)の端辺である。キャリッジ6の進行方向でみれば、前側の端辺である。
原稿が傾いてセットされることを考慮すると、一方側端辺L1とは、原稿の端辺を構成する直線であって、傾きを補正した場合に副走査方向で向かいあう端辺のうち副走査方向で一方側にある直線である。傾いた状態でいえば、一方側端辺L1は、副走査方向の成分よりも主走査方向の成分の方が多い2本の直線のうち、副走査方向で一方側にある直線といえる。また、他方側端辺L2とは、原稿の端辺を構成する直線であって、傾きを補正した場合に副走査方向で向かいあう端辺のうち副走査方向で他方側にある直線である。傾いた状態でいえば、他方側端辺L2は、副走査方向の成分よりも主走査方向の成分の方が多い2本の直線のうち、副走査方向で他方側にある直線といえる。
一方側端辺L1の位置を確実に認識するため、原稿の読み取り開始時点では、制御部1は、片点灯では第1ランプ61のみを点灯させる。そして、読取開始ラインから片点灯で点灯させるランプを切り替えると判定するまで、制御部1は、片点灯では、第1ランプ61のみを点灯させる。
第1ランプ61(読取ラインよりも他方側のランプ)のみを点灯させると、一方側端辺L1に影ができる。一方側端辺L1が強調され、一方側端辺L1に該当する画素(一方側端辺L1を読み取った画素)が高濃度の画像データを得ることができる。一方側端辺L1の位置を確実に認識できるように、制御部1は、読取開始当初、片点灯では第1ランプ61のみを点灯させる。
図10は、原稿台5aの上側に原稿がセットされ、原稿押さえ部51(押さえ板52)が閉じられ、第1ランプ61のみが点灯した状態を示す。原稿を示す部分は網掛けとしている。また、図10は、キャリッジ6(ラインセンサー63)の読取ラインの位置が原稿の一方側端辺L1の近くにある状態の一例を示す。図10に示すように、一方側端辺L1では、原稿の厚み(段差)によって、影ができる。また、第1ランプ61の光の反射が乱れる。第1ランプ61から照射された光のうち、原稿で反射され、ラインセンサー63に入射する光が減る。そのため、第1画像データでは、一方側端辺L1に該当する画素が高濃度で読み取られると考えられる。
片点灯で点灯させるランプを切り替えると判定すると、制御部1は、片点灯では第2ランプ62のみを点灯させる。判定後、原稿の読み取り完了まで、制御部1は、片点灯では、第2ランプ62のみを点灯させる。なお、片点灯での点灯するランプを切り替えると判定する時点は、一方側端辺L1の位置を認識できた時点である。
第2ランプ62(読取ラインよりも一方側のランプ)のみを点灯させた画像データでは、他方側端辺L2に影ができる。他方側端辺L2が強調され、他方側端辺L2に該当する画素(他方側端辺L2を読み取った画素)が高濃度の画像データを得ることができる。言い換えると、第2ランプ62のみを点灯させた場合、片点灯画像データ82は他方側端辺L2の明確な影を含む。他方側端辺L2の位置を確実に認識するため、制御部1は、片点灯では第2ランプ62のみを点灯させる。
図11は、原稿台5aの上側に原稿がセットされ、原稿押さえ部51(押さえ板52)が閉じられ、第2ランプ62のみが点灯した状態を示す。原稿を示す部分は網掛けとしている。また、図11は、キャリッジ6(ラインセンサー63)の読取ラインの位置が原稿の他方側端辺L2の近くにある状態の一例を示す。図11に示すように、他方側端辺L2では、原稿の厚み(段差)によって、影ができる。また、第2ランプ62の光の反射が乱れる。第2ランプ62から照射された光のうち、原稿で反射され、ラインセンサー63に入射する光が減る。そのため、第2画像データでは、他方側端辺L2に該当する画素が高濃度で読み取られると考えられる。
図12を用いて、端辺の位置の認識処理の一例を説明する。図12のスタートはカード型の原稿の読み取りを開始した時点である。制御部1は、片点灯画像データ82の蓄積を開始する(ステップ♯21)。最初は、制御部1は、片点灯では第1ランプ61を点灯させる。読み取り開始当初では、片点灯画像データ82として追加される主走査ラインデータ80は、第1ランプ61のみを点灯させて得られた主走査ラインデータ80である。以後、片点灯での読み取りで主走査ラインデータ80が生成されるごとに、制御部1(画像データ生成回路11)は、新しい主走査ラインデータ80を片点灯画像データ82に追加する。
そして、制御部1(画像処理回路12)は、一方側端辺L1の位置を認識できたか否かの確認を続ける(ステップ♯22、ステップ♯22のNo→ステップ♯22)。制御部1は周期的に確認する。一方側端辺L1の位置を認識できたとき(ステップ♯22のYes)、制御部1は、片点灯で点灯するランプを第1ランプ61から第2ランプ62に切り替えると判定する(ステップ♯23)。
図13を用いて、一方側端辺L1の位置認識のアルゴリズムの一例を説明する。図13は、読み取り中(カード読取範囲読み取り完了前)の片点灯画像データ82の一例を示す。また、図13は、主走査方向と副走査方向に対して、やや傾いた原稿を読み取って得られた片点灯画像データ82の一例を示す。図13に示すように、片点灯画像データ82では、一方側端辺L1に対応する画素が高濃度となる。なお、図12に示すように、一方側端辺L1とつながる他辺の影も片点灯画像データ82に含まれる。
制御部1(画像処理回路12)は、片点灯画像データ82について、主走査方向の1ラインごとに(主走査ラインデータ80ごとに)、高濃度画素を認識する。制御部1は、予め定められた閾値よりも濃い画素値の画素を高濃度画素と認識する。そして、2つ以上の高濃度画素を含む主走査ラインデータ80において、制御部1は、主走査方向において一方側の端にある高濃度画素と、他方側の端にある高濃度画素との幅(ドット数)を認識する。主走査方向で最も端にある高濃度画素は、原稿のエッジ(端辺)を示す。以下、主走査方向での両端の高濃度画素の幅を両端幅と称する。
図13に示すように、一方側端辺L1を読み取っている間、両端幅は次第に大きくなる(破線矢印で両端幅の例を図示)。副走査方向での一方側端辺L1の読み取りが終わると、両端幅が一定又はほぼ一定となる期間が続く(2点鎖線で両端幅の例を図示)。
制御部1は、片点灯画像データ82において、隣り合う主走査ラインデータ80の両端幅の変化量を、主走査ラインデータ80ごとに求める。主走査ラインデータ80に2つ以上の高濃度画素を認識した後、変化量の絶対値が所定値以下である時間が一定期間続くと、制御部1は、一方側端辺L1の読み取りが完了したと判定する。例えば、一定期間は、副走査方向で数ミリ〜数センチ分のラインを読み取りに要する時間である。
一方側端辺L1の読み取りが完了したと判定したとき、制御部1は、現時点(判定時点)での片点灯画像データ82に存在する直線を検出する。つまり、読み取り中に、制御部1は原稿の端辺を示す直線を検出する。例えば、制御部1は、ハフ変換処理を行って、直線を検出する。
例えば、制御部1は、直線の傾きの絶対値が最も大きい直線を一方側端辺L1と認識する。また、制御部1は、最も長い直線を一方側端辺L1と認識してもよい。これにより、制御部1は、一方側端辺L1を示す画素が主走査方向で何ライン目かを認識できる。また、制御部1は、一方側端辺L1を示す画素が副走査方向で何ライン目かを認識できる。つまり、制御部1は、一方側端辺L1を構成する各画素の座標を認識できる。また、一方側端辺L1の両端は、原稿の隅を示す。制御部1は、一方側端辺L1の両端の画素の位置(座標)を認識できる。
一方側端辺L1の位置を認識できたため、片点灯で点灯するランプを第1ランプ61から第2ランプ62に切り替えると判定すると(ステップ♯23)、以後、制御部1は、片点灯では第2ランプ62のみを点灯させる。つまり、制御部1は、第2ランプ62のみの点灯の読み取りで得られた主走査ラインデータ80を片点灯画像データ82に追加する(ステップ♯24)。第2ランプ62のみを点灯させて新たな主走査ラインデータ80が生成されるごとに、制御部1(画像データ生成回路11)は、片点灯の新たな主走査ラインデータ80を片点灯画像データ82に追加する。制御部1は、片点灯で得られた主走査ラインデータ80を読み取り順に並べて、片点灯画像データ82を更新する。制御部1は、カード読取範囲の読み取りが完了するまで、片点灯画像データ82の更新を続ける。
原稿の読み取りが完了すると、制御部1(画像処理回路12)は、他方側端辺L2の位置を認識する(ステップ♯25)。図14を用いて、他方側端辺L2の位置認識のアルゴリズムの一例を説明する。図14は片点灯画像データ82の一例を示す。また、図14は、主走査方向と副走査方向に対して、やや傾いた原稿を読み取って得られた片点灯画像データ82の一例を示す。図14に示すように、ランプの切り替えにより、片点灯画像データ82では、他方側端辺L2に対応する画素も高濃度となる。
制御部1(画像処理回路12)は、片点灯画像データ82に存在する直線を検出する。つまり、制御部1は原稿の端辺を示す直線を検出する。例えば、制御部1は、ハフ変換処理を行って、直線を検出する。検出した直線のうち、制御部1は、一方側端辺L1と異なる直線を認識する。制御部1は、一方側端辺L1と異なる直線のうち、直線の傾きが一方側端辺L1と最も近い直線を他方側端辺L2と認識する。
制御部1(画像処理回路12)は、他方側端辺L2を示す画素が主走査方向で何ライン目かを認識できる。また、制御部1は、他方側端辺L2を示す画素が副走査方向で何ライン目かを認識できる。つまり、制御部1は、他方側端辺L2を構成する各画素の座標を認識できる。また、他方側端辺L2の両端は、原稿の隅を示す。制御部1は、他方側端辺L2の両端の画素の位置(座標)を認識できる。
(傾きの補正)
次に、図15を用いて、実施形態に係るジョブ用読取画像データ9での傾きの補正の一例を説明する。図15は、実施形態に係るジョブ用読取画像データ9での傾きの補正の一例を示す図である。
制御部1(画像処理回路12)は、生成したジョブ用読取画像データ9について、傾き補正処理を行う。傾き補正処理では、まず、制御部1は、ジョブ用読取画像データ9のうちの原稿の端辺部分D1を認識する。制御部1は、一方側端辺L1の両端の画素の位置を認識している。制御部1は、この両端の画素を結ぶ直線上の画素を、原稿の端辺部分D1と認識する。また、制御部1は、他方側端辺L2の両端の画素の位置を認識している。制御部1は、この両端の画素を結ぶ直線上の画素も、原稿の端辺部分D1と認識する。
また、制御部1(画像処理回路12)は、一方側端辺L1の上端の画素と、他方側端辺L2の上端の画素を結ぶ直線上の画素を、原稿の端辺部分D1と認識する。さらに、制御部1(画像処理回路12)は、一方側端辺L1の下端の画素と、他方側端辺L2の下端の画素を結ぶ直線上の画素を、原稿の端辺部分D1と認識する。これらの処理により、制御部1は、四角形(矩形)の枠線を原稿の端辺部分D1と認識する。
そして、制御部1(画像処理回路12)は、端辺部分D1に沿って、原稿部分D2(端辺部分D1で囲われた部分)の画像データをクロップする(くり抜く)。なお、制御部1は、原稿部分D2の中心を円の中心とし、原稿部分D2の4隅と内接する円の範囲をクロップしてもよい。次に、制御部1は、クロップした原稿部分D2の画像データを回転させる。制御部1は、クロップした原稿部分D2の画像データの中心を回転軸とする。副走査方向をX軸、主走査方向をY軸とする場合、一方側端辺L1の傾きが正のとき、制御部1は、反時計方向に回転させる。一方側端辺L1の傾きが負のとき、制御部1は、時計方向に回転させる。また、一方側端辺L1又は他方側端辺L2の傾きに基づき、制御部1は、回転角度を定める(アークタンジェントの演算)。
制御部1(画像処理回路12)は、定めた回転角度で、定めた回転方向に、クロップした画像を回転させる。そして、制御部1は、回転後の画像データをジョブ用読取画像データ9に貼り付ける。制御部1は、回転前の画像データの中心と回転後の画像データの中心が一致するように、回転後の画像データを貼り付ける。図15は、回転による原稿の画像の傾きの補正の一例を示す。制御部1(画像処理回路12)は、原稿の内容が見やすくなるように、ジョブ用読取画像データ9を補正できる。
このようにして、実施形態に係る画像読取装置(複合機100)は、原稿台5a、キャリッジ6、移動機構7、ラインセンサー63、制御部1を含む。原稿台5aは原稿がセットされる。キャリッジ6は、第1ランプ61と第2ランプ62を含む。移動機構7は、原稿の読取開始に伴い、原稿台5aの副走査方向で向かい合う一方側の辺から他方側の辺に向けて、副走査方向でキャリッジ6を移動させる。ラインセンサー63は、反射された第1ランプ61と第2ランプ62の光に基づいて原稿の読み取りを行う。第1ランプ61と第2ランプ62は、副走査方向で並べて設けられる。点灯したとき、第1ランプ61は、原稿台5a及びセットされた原稿に向けて、主走査方向に沿って光を照射する。第1ランプ61は、副走査方向において、第2ランプ62よりも他方側、かつ、ラインセンサー63の読取ラインよりも他方側に設けられる。点灯したとき、第2ランプ62は、原稿台5a及びセットされた原稿に向けて、主走査方向に沿って光を照射する。第2ランプ62は、副走査方向において、第1ランプ61よりも一方側、かつ、読取ラインよりも一方側に設けられる。1ラインの読み取り中、制御部1は、第1ランプ61と第2ランプ62の両方を点灯させる両点灯と、第1ランプ61と第2ランプ62のうちの何れか一方のみを点灯させる片点灯を行わせる。制御部1は、両点灯のときの読み取りで得られた画像データである両点灯画像データ81をジョブに用いる画像データであるジョブ用読取画像データ9とする。制御部1は、片点灯のときの読み取りで得られた画像データである片点灯画像データ82に基づき、一方側端辺L1の位置と他方側端辺L2の位置と、を認識する。一方側端辺L1は副走査方向で向かい合う原稿の端辺のうち一方側の端辺である。他方側端辺L2は副走査方向で向かい合う原稿の端辺のうち他方側の端辺である。
第1ランプ61と第2ランプ62は読取ラインを挟む。片点灯では、2つのランプのうち、一方のみを点灯させることができる。原稿の端辺の影が強調されるように、片点灯で原稿に光を照射することができる。端辺の影が強調された片点灯画像データ82を用いるので、原稿の端辺(エッジ)の位置を正確に認識することができる。
また、原稿1面分の読み取り(走査)を行うだけで、原稿の端辺の位置を認識しつつ、ジョブに用いる画像データも得ることができる。従来のようにプレスキャンと原稿読み取りを別々に行う必要がない。言い換えると、原稿を複数面分、走査する必要がない。原稿の端辺(エッジ)の位置を検知する場合、従来よりも、1枚の原稿の画像データの取得に要する時間を短くすることができる。
原稿の読取開始後、一方側端辺L1の位置を認識するまで、制御部1は、片点灯では、第1ランプ61のみを点灯させる。一方側端辺L1の位置を認識すると、制御部1は、片点灯では、第2ランプ62のみを点灯させる。第1ランプ61のみを点灯した場合、一方側端辺L1の影を強調した画像データを得ることができる。原稿の読取開始後、初期の片点灯では第1ランプ61のみを点灯させることができる。第1ランプ61のみを点灯させた片点灯画像データ82に基づき、原稿の一方側端辺L1(エッジ)の位置を正確に認識することができる。第2ランプ62のみを点灯した場合、原稿の他方側端辺L2の影を強調した画像データを得ることができる。原稿読取後半の片点灯では第2ランプ62のみを点灯させることができる。第2ランプ62のみを点灯させた片点灯画像データ82に基づき、原稿の他方側端辺L2(エッジ)の位置を正確に認識することができる。
第1ランプ61と第2ランプ62は、RGBの3色の光源を含んでもよい。制御部1は、片点灯では、3色の光源のうち、何れか1つのみを点灯させてもよい。片点灯での消費電力をできるだけ少なくすることができる。
第1ランプ61と第2ランプ62は、RGBの3色の光源を含んでもよい。制御部1は、片点灯では、3色の光源のうち、複数を点灯させてもよい。十分な光量で片点灯を行うことができる。原稿の端辺(エッジ)と端辺以外の部分の差が大きくなるように、原稿に光を照射することができる。
制御部1は、認識した一方側端辺L1の位置と他方側端辺L2の位置に基づき、ジョブ用読取画像データ9のうちの原稿の端辺部分D1を認識する。認識した端辺部分D1に基づき、制御部1は、ジョブ用読取画像データ9の原稿部分D2を回転させて、原稿の傾きを補正する。正確な端辺(エッジ)の判定結果に基づき、原稿の傾きを正確に補正することができる。セットされた原稿が傾いていても、ジョブ用読取画像データ9において、原稿部分D2の画像の傾きを自動的に補正することができる。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、上記の説明では、制御部1は、1ラインの読み取り中、R、G、Bのそれぞれの両点灯と片点灯をそれぞれ1回行う例を説明した(合計4回)。しかし、制御部1は、白色で両点灯してもよい。言い換えると、1ラインの読み取り中、両点灯については、白色で1回のみ行うようにしてもよい。白色で点灯する場合、制御部1は、R、G、Bを同時点灯させて、白色を作り出してもよい。
この場合、ラインセンサー63が1本の場合、ジョブ用読取画像データ9(両点灯画像データ81)として、モノクロの画像データが得られる。片点灯については、白色で点灯してもよいし、R、G、Bの何れか1色で点灯してもよい。白色で両点灯する場合、R用のラインセンサー63、G用のラインセンサー63、B用のラインセンサー63を設けてもよい。1ラインの読み取り中、両点灯を白色で1回のみ行っても、R、G、Bの3色のジョブ用読取画像データ9が得られる。
このように、第1ランプ61と第2ランプ62は、白色光源を含んでもよい。白色光源を用いても、原稿を複数面分走査することなく、原稿の端辺(エッジ)の位置を認識し、かつ、1枚の原稿の画像データを取得することができる。
本発明は画像読取装置に利用可能である。
100 複合機(画像読取装置) 1 制御部
5a 原稿台 6 キャリッジ
61 第1ランプ 62 第2ランプ
63 ラインセンサー 7 移動機構
81 両点灯画像データ 82 片点灯画像データ
9 ジョブ用読取画像データ L1 一方側端辺
L2 他方側端辺 D1 端辺部分
D2 原稿部分

Claims (6)

  1. 原稿がセットされる原稿台と、
    第1ランプと第2ランプを含むキャリッジと、
    前記原稿の読取開始に伴い、前記原稿台の副走査方向で向かい合う一方側の辺から他方側の辺に向けて、前記副走査方向で前記キャリッジを移動させる移動機構と、
    反射された前記第1ランプと前記第2ランプの光に基づいて前記原稿の読み取りを行うラインセンサーと、
    制御部と、を含み、
    前記第1ランプと前記第2ランプは、前記副走査方向で並べて設けられ、
    前記第1ランプは、
    点灯したとき、前記原稿台及びセットされた前記原稿に向けて、主走査方向に沿って光を照射し、
    前記副走査方向において、前記第2ランプよりも前記他方側、かつ、前記ラインセンサーの読取ラインよりも前記他方側に設けられ、
    前記第2ランプは、
    点灯したとき、前記原稿台及びセットされた前記原稿に向けて、主走査方向に沿って光を照射し、
    前記副走査方向において、前記第1ランプよりも前記一方側、かつ、前記読取ラインよりも前記一方側に設けられ、
    前記制御部は、
    1ラインの読み取り中、前記第1ランプと前記第2ランプの両方を点灯させる両点灯と、前記第1ランプと前記第2ランプのうちの何れか一方のみを点灯させる片点灯を行わせ、
    前記両点灯のときの読み取りで得られた画像データである両点灯画像データをジョブに用いる画像データであるジョブ用読取画像データとし、
    前記片点灯のときの読み取りで得られた画像データである片点灯画像データに基づき、一方側端辺の位置と他方側端辺の位置と、を認識し、
    前記一方側端辺は前記副走査方向で向かい合う前記原稿の端辺のうち前記一方側の端辺であり、
    前記他方側端辺は前記副走査方向で向かい合う前記原稿の端辺のうち前記他方側の端辺であることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記制御部は、
    前記原稿の読取開始後、前記一方側端辺の位置を認識するまで、前記片点灯では、前記第1ランプのみを点灯させ、
    前記一方側端辺の位置を認識すると、前記片点灯では、前記第2ランプのみを点灯させることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1ランプと前記第2ランプは、RGBの3色の光源を含み、
    前記制御部は、前記片点灯では、3色の前記光源のうち、何れか1つのみを点灯させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第1ランプと前記第2ランプは、RGBの3色の光源を含み、
    前記制御部は、前記片点灯では、3色の前記光源のうち、複数を点灯させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  5. 前記第1ランプと前記第2ランプは、白色光源を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  6. 前記制御部は、
    認識した前記一方側端辺の位置と前記他方側端辺の位置に基づき、前記ジョブ用読取画像データのうちの前記原稿の端辺部分を認識し、
    認識した前記端辺部分に基づき、前記ジョブ用読取画像データの原稿部分を回転させて、前記原稿の傾きを補正することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像読取装置。
JP2019192032A 2019-10-21 2019-10-21 画像読取装置 Pending JP2021068972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192032A JP2021068972A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192032A JP2021068972A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021068972A true JP2021068972A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75638692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192032A Pending JP2021068972A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021068972A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332081B2 (ja) 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4557184B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像処理プログラム
JP5740361B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005210450A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りモジュール
US7548353B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US10999470B2 (en) Image reading apparatus with a reference roller having flat planar surfaces and an arcuate surface
US11375079B2 (en) Image reading apparatus including a first lamp and second lamp that alternately turn on, wherein the first lamp turns on during reading odd-numbered lines and the second lamp turns on during reading even-numbered lines and synthesizes the first image data read from turning on the first lamp and the second image data read from turning on the second lamp
JP4379488B2 (ja) 画像読取装置
JP4136618B2 (ja) 画像読み取り装置
JP5926629B2 (ja) 画像読取装置
JP2021068972A (ja) 画像読取装置
JP7136225B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法
US10250770B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and method for controlling image reading device
US10630860B2 (en) Image reading device and method for controlling image reading device
JP2007166207A (ja) 原稿読取装置
JP2006080941A (ja) 画像読み取り装置
JP2021129168A (ja) 画像形成装置
JP6658667B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2022063681A (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JP2024031558A (ja) 画像読取装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4363159B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3917429B2 (ja) 画像読取装置
JP4911200B2 (ja) 画像読取装置
JP5703162B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011061695A (ja) 画像読取装置及び方法、並びにプログラム