JP2013535107A - 誘導性構造 - Google Patents

誘導性構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013535107A
JP2013535107A JP2013515362A JP2013515362A JP2013535107A JP 2013535107 A JP2013535107 A JP 2013535107A JP 2013515362 A JP2013515362 A JP 2013515362A JP 2013515362 A JP2013515362 A JP 2013515362A JP 2013535107 A JP2013535107 A JP 2013535107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
forming
conductive layer
present
taken along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013515362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535107A5 (ja
JP5783620B2 (ja
Inventor
スメイズ ピーター
パポウ アンドレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JP2013535107A publication Critical patent/JP2013535107A/ja
Publication of JP2013535107A5 publication Critical patent/JP2013535107A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783620B2 publication Critical patent/JP5783620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0086Printed inductances on semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2819Planar transformers with printed windings, e.g. surrounded by two cores and to be mounted on printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

各々が、半導体ウエハ(110)の上にある厚いコイル構造(126)、及び改善されたインダクタンスを提供するため、厚いコイル構造(126)と共に統合される底部コアセクション(120)と頂部コアセクション(180)とを含む、インダクタ(100)、取り付けられた集積回路(2160)を備えた集積された誘電性デバイス(2100)、及び変圧器(3800)。

Description

本発明は、誘導性構造に関し、更に特定して言えば、取り付けられたコア構造を備えた誘導性構造、及び取り付けられたコア構造を備えた誘導性構造を形成する方法に関連する。
インダクタは、電磁エネルギーをストアする周知の構造であり、変圧器は、電気エネルギーを一次コイルから二次コイルへ誘導的に伝達する周知の構造である。インダクタ及び変圧器は、通常、インダクタンス、及びストアされた又は一次コイルから二次コイルへ伝達されたエネルギーの量を増加させるため、コアとして知られる、磁気材料を用いる。
半導体インダクタ及び変圧器は通常、バックエンドシリコン処理の間に形成される。半導体インダクタ及び変圧器を形成するための従来技術には多くの手法があるが、半導体インダクタ及び変圧器を形成する更なる方法が必要とされている。
本発明の誘導性構造は、半導体構造の上にあるコイル構造をコア構造と統合して、改善されたインダクタンスを提供する。本発明の誘導性構造は、半導体構造に粘着的に取り付けられる第1のコア構造、及び第1のコア構造の上面に接する第1の非導電性層を含む。この誘導性構造は、第1の非導電性層に接し、第1のコア構造の上にあるコイル、コイルの上面に接する第2の非導電性層、第2の非導電性層に接する第2のコア構造を更に含む。第2のコア構造は、第1のコア構造の直上にある。
本発明の誘導性構造を形成する方法は、半導体構造に接するように第1のコア構造を配置すること、及び第1のコア構造の上面に接するように第1の非導電性層を形成することを含む。この方法は、第1の非導電性層に接し、第1のコア構造の上にあるようにコイルを形成すること、コイルの上面に接するように第2の非導電性層を形成すること、及び第2の非導電性層に接するように第2のコア構造を配置することを更に含む。
本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図1Aの線1B−1Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図2Aの線2B−2Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図3Aの線3B−3Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図4Aの線4B−4Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図5Aの線5B−5Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図6Aの線6B−6Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図7Aの線7B−7Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図8Aの線8B−8Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図9Aの線9B−9Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図10Aの線10B−10Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図11Aの線11B−11Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図12Aの線12B−12Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図13Aの線13B−13Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図14Aの線14B−14Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図15Aの線15B−15Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図16Aの線16B−16Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図17Aの線17B−17Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図18Aの線18B−18Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図19Aの線19B−19Bによる断面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する図であり、図20Aの線20B−20Bによる断面図である。
本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図21Aにおける線21B−21Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図21Aにおける線21C−21Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図21Aにおける線21D−21Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図22Aにおける線22B−22Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図22Aにおける線22C−22Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図22Aにおける線22D−22Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図23Aにおける線23B−23Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図23Aにおける線23C−23Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図23Aにおける線23D−23Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図24Aにおける線24B−24Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図24Aにおける線24C−24Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図24Aにおける線24D−24Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図25Aにおける線25B−25Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図25Aにおける線25C−25Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図25Aにおける線25D−25Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図26Aにおける線26B−26Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図26Aにおける線26C−26Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図26Aにおける線26D−26Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図27Aにおける線27B−27Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図27Aにおける線27C−27Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図27Aにおける線27D−27Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図28Aにおける線28B−28Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図28Aにおける線28C−28Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図28Aにおける線28D−28Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図29Aにおける線29B−29Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図29Aにおける線29C−29Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図29Aにおける線29D−29Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図30Aにおける線30B−30Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図30Aにおける線30C−30Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図30Aにおける線30D−30Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図31Aにおける線31B−31Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図31Aにおける線31C−31Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図31Aにおける線31D−31Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図32Aにおける線32B−32Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図32Aにおける線32C−32Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図32Aにおける線32D−32Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図33Aにおける線33B−33Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図33Aにおける線33C−33Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図33Aにおける線33D−33Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図34Aにおける線34B−34Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図34Aにおける線34C−34Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図34Aにおける線34D−34Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図35Aにおける線35B−35Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図35Aにおける線35C−35Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図35Aにおける線35D−35Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図36Aにおける線36B−36Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図36Aにおける線36C−36Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図36Aにおける線36D−36Dによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する平面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図37Aにおける線37B−37Bによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図37Aにおける線37C−37Cによる断面図である。 本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する図であり、図37Aにおける線37D−37Dによる断面図である。
本発明の代替の一実施例に従って変圧器3800の一例を図示する平面図である。 本発明の代替の一実施例に従って変圧器3800の一例を図示する図であり、図38Aの断面図である。
図1A〜図1Bから図20A〜図20Bは、本発明に従ってインダクタ100を形成する方法の一例を図示する一連の図を示す。図1A〜図20Aは一連の平面図であり、図1B〜図20Bは、それぞれ図1A〜図20Aにおける線1B〜20Bによる一連の断面図である。これ以降により詳細に説明するように、コア構造が、半導体構造の上にある厚いコイル構造と統合されて、改善されたインダクタンスを提供する。
図1A〜図1Bに図示するように、インダクタ100を形成する方法は、従来のように形成された半導体ウエハ110を利用する。ウエハ110は、シリコンなどの導電性材料、又は石英又はG10−FR4などの非導電性材料で実装され得る。図1A〜図1Bに更に示すように、この方法は、パターニングされたフォトレジスト層112をウエハ110の上面上に形成することから始まる。
パターニングされたフォトレジスト層112は従来の方式で形成され、この方式は、フォトレジストの層を堆積すること、マスクとして知られるパターニングされた黒/透明ガラスプレートを介して光を投射して、光に曝されたフォトレジスト領域を軟化させるフォトレジストの層上に、パターニングされた画像を形成すること、及び軟化されたフォトレジスト領域を取り除くことを含む。
図2A〜図2Bに図示するように、パターニングされたフォトレジスト層112が形成された後、ウエハ110の露出された領域が従来の方式でエッチングされて、ウエハ110内にキャビティ114を形成する。キャビティ114の形成に続いて、パターニングされたフォトレジスト層112が従来の方式で取り除かれる。ウエハ110が導電性である場合、キャビティ114の底面が非導電性であるようにキャビティ114をライニングする(line)よう、酸化物又はプラズマ窒化物などのコンフォーマル非導電性材料を、任意でウエハ110上に形成することができる。
次に、図3A〜図3Bに示すように、底部コアセクション120が、キャビティ114内に配置され、キャビティ114の底面に取り付けられる。底部コアセクション120は、従来のピックアンドプレースマシンを用いてキャビティ114内に配置され得、例えば、ダイ取り付けフィルムなど、従来の導電性又は非導電性の接着材を用いて、従来の方式で取り付けられる。ダイ取り付けフィルムは、例えば、25μmの厚みであり得る。また、個別のプロセスで従来の方式で形成される底部コアセクション120は、例えば、(Co)NiFeの電気めっきされた合金又はNiZn及びMnZnなどのソフトフェライトで実装され得る。
図4A〜図4Bに図示するように、底部コアセクション120がキャビティ114の底面に取り付けられた後、非導電性層122が底部コアセクション120及びウエハ110上に堆積される。図示するように、非導電性層122は、キャビティ114の残りも充填する。非導電性層122が堆積された後、底部コアセクション120の上面を露出させるため、多数の開口124が非導電性層122内に形成される。
本例では、非導電性層122は、実質的に自己平坦化する、SU−8などの感光性(photoimageable)エポキシ又はポリマーの層で形成される。感光性エポキシ又は重合体が堆積されると、マスクを介して光を投射して、光に曝された非導電性層122の領域を軟化させる非導電性層122上に、パターニングされた画像を形成し、その後、非導電性層122の軟化された領域を取り除くことによって、開口124が形成される。
開口124の形成に続いて、図5A〜図5Bに示すように、コイル構造126が、底部コアセクション120の一部の上にあるように、非導電性層122上に形成される。図6A〜図6Bに示すように、コイル構造126は、まず、開口124をライニングしかつ底部コアセクション120の上面に接するように、非導電性層122上にシード層130を形成することにより形成される。
例えば、シード層130は、300Åのチタン、3000Åの銅、及び300Åのチタンを堆積することによって形成され得る。シード層130が形成されると、シード層130の上面上にめっきモールド132が形成される。めっきモールド132は開口を有し、この開口は、シード層130の一部を露出させ、形成されるべきコイル構造の形状を画定する。
図7A〜図7Bに図示するように、めっきモールド132の形成に続いて、頂部チタン層が剥がされ、電気めっきにより銅が堆積されて、コイル構造126を形成する。図8A〜図8Bに示すように、電気めっきの後、めっきモールド132及び下にあるシード層130の領域が取り除かれる。
コイル構造126が形成された後、図9A〜図9Bに示すように、コイル構造126と、非導電性層122と、底部コアセクション120の上面との上に非導電性層140が堆積される。非導電性層140が堆積された後、多数の開口142が非導電性層140内に形成される。
本例では、非導電性層140は、実質的に自己平坦化される、SU−8などの感光性エポキシ又はポリマーの層で形成される。感光性エポキシ又は重合体が堆積されると、マスクを介して光を投射して、光に曝された非導電性層140の領域を軟化させる非導電性層140上に、パターニングされた画像を形成し、その後、非導電性層140の軟化された領域を取り除くことによって、開口142が形成される。
コイル構造126が、要求されるインダクタンスを提供するのに充分に厚い場合、コイル構造126はインダクタ100のコイルを形成する。この場合、開口142は、開口124により予め露出された底部コアセクション120の上面の同じ領域を露出させる開口142Eのみを含む。一方、コイル構造126が、要求されるインダクタンスを提供するのに充分に厚くない場合、開口142は、図9A〜図9Bに示すようにコイル構造126を露出させるトレンチ開口142Tを更に含む。
本例では、トレンチ開口142Tは、コイル構造126の一端からコイル構造126の他端までコイル構造126の上面を露出させる。代替として、トレンチ開口142Tを形成するのではなく、コイル構造126の上面を露出するため、多数の離間したビア開口が形成されてもよい。
図10A〜図10Bに図示するように、コイル構造126が充分に厚くない場合、コイル構造126上にコイル構造144が形成されて一層厚いコイルを提供する。図11A〜図11Bに示すように、コイル構造144は、まず、開口142をライニングし、かつコイル構造126と底部コアセクション120の上面とに接するように、非導電性層140上にシード層150を形成することにより形成される。
例えば、シード層150は、300Åのチタン、3000Åの銅、及び300Åのチタンを堆積することによって形成され得る。シード層150が形成されると、シード層150の上面上にめっきモールド152が形成される。めっきモールド152は開口を有し、この開口は、シード層150の一部を露出させ、形成されるべきコイル構造の形状を画定する。
図12A〜図12Bに図示するように、めっきモールド152の形成に続いて、頂部チタン層が剥がされ、電気めっきにより銅が堆積されて、コイル構造144を形成する。コイル構造144は、トレンチ開口142T又は任意のビア開口内に形成される銅を含む。図13A〜図13Bに示すように、電気めっきの後、めっきモールド152及び下にあるシード層150の領域が取り除かれる。
コイル構造144が形成された後、図14A〜図14Bに示すように、コイル構造144と、非導電性層140と、底部コアセクション120の上面との上に非導電性層154が堆積される。非導電性層154が堆積された後、非導電性層154内に多数の開口156が形成される。
本例では、非導電性層154は、実質的に自己平坦化される、SU−8などの感光性エポキシ又はポリマーの層で形成される。感光性エポキシ又はポリマーが堆積されると、マスクを介して光を投射して、光に曝された非導電性層154の領域を軟化させる非導電性層154上に、パターニングされた画像を形成し、その後、非導電性層154の軟化された領域を取り除くことによって、開口156が形成される。
コイル構造126及びコイル構造144の組み合わせが、要求されるインダクタンスを提供するのに充分に厚い場合、コイル構造126及びコイル構造144の組み合わせは、インダクタ100のコイルを形成する。この場合、開口156は、開口124及び142Eにより予め露出された底部コアセクション120の上面の同じ領域を露出させる開口156Eのみを含む。一方、コイル構造126及びコイル構造144の組み合わせが、要求されるインダクタンスを提供するのに充分に厚くない場合、開口156は、図14A〜図14Bに示すようにコイル構造144を露出させるトレンチ開口156Tを更に含む。
本例では、トレンチ開口156Tは、コイル構造144の一端からコイル構造144の他端までコイル構造144の上面を露出させる。代替として、トレンチ開口156Tを形成するのではなく、コイル構造144の上面を露出させるための多数の離間したビア開口が形成されてもよい。
図15A〜図15Bに図示するように、コイル構造126及びコイル構造144の組み合わせが充分に厚くない場合、コイル構造144上にコイル構造160が形成されて一層厚いコイルを提供する。図16A〜図16Bに示すように、コイル構造160は、まず、開口156をライニングし、かつ、コイル構造144と底部コアセクション120の上面とに接するよう、非導電性層154上にシード層162を形成することによって、形成される。
例えば、シード層162は、300Åのチタン、3000Åの銅、及び300Åのチタンを堆積することによって形成され得る。シード層162が形成されると、シード層162の上面上にめっきモールド164が形成される。めっきモールド164は開口を有し、この開口は、シード層162の一部を露出させ、形成されるべきコイル構造の形状を画定する。
図17A〜図17Bに図示するように、めっきモールド164の形成に続いて、頂部チタン層が剥がされ、電気めっきにより銅が堆積されて、コイル構造160を形成する。コイル構造160は、トレンチ開口156T又は任意のビア開口内に形成される銅を含む。図18A〜図18Bに示すように、電気めっきの後、めっきモールド164及び下にあるシード層162の領域が取り除かれる。
コイル構造160が形成された後、図19A〜図19Bに示すように、コイル構造160と、非導電性層154と、底部コアセクション120の上面との上に非導電性層170が堆積される。非導電性層170が堆積された後、非導電性層170内に多数の開口172が形成される。
本例では、非導電性層170は、実質的に自己平坦化される、SU−8などの感光性エポキシ又はポリマーの層で形成される。感光性エポキシ又はポリマーが堆積されると、マスクを介して光を投射して、光に曝された非導電性層170の領域を軟化させる非導電性層170上に、パターニングされた画像を形成し、その後、非導電性層170の軟化された領域を取り除くことによって、開口172が形成される。
コイル構造126、コイル構造144、及びコイル構造160の組み合わせが、要求されるインダクタンスを提供するのに充分に厚くない場合、開口172は、コイル構造160と底部コアセクション120の上面との両方を露出させる。これに続き、組み合わされたコイル構造が、要求されるインダクタンスを提供するのに充分に厚いコイルを形成するまで、上に重なる非導電性の層を備えた付加的なコイル構造が上述と同じ方式で形成される。
一方、本例のように、コイル構造126、コイル構造144、及びコイル構造160の組み合わせが、要求されるインダクタンスを提供するのに充分に厚い場合、コイル構造126、コイル構造144、及びコイル構造160の組み合わせは、インダクタ100のコイルを形成する。この場合、図19A〜図19Bに示すように、開口172は、底部コアセクション120の上面のみを露出させる。
底部コアセクション120の上面を露出させるように頂部コイル構造に接する非導電性層内に開口が形成されると、開口内に頂部コアセクションが配置される。本例では、図20A〜図20Bに示すように、頂部コアセクション180が、開口172内に配置され、非導電性層170の上面のセクションSSに沿って非導電性層170の上面に取り付けられて、インダクタ100の形成を終了する。本例では、頂部コアセクション180は、底部コアセクション120に接していてもよいが、それに取り付けられない。
頂部コアセクション180は、従来のピックアンドプレースマシンを用いて開口172内に配置され得、例えば、ダイ取り付けフィルムなど、従来の導電性又は非導電性の接着材を用いて、従来の方式で取り付けられ得る。ダイ取り付けフィルムは、例えば、20μmの厚みであり得る。また、個別のプロセスで従来の方式で形成される頂部コアセクション180は、例えば、(Co)NiFeの電気めっきされた合金又はNiZn及びMnZnなどのソフトフェライトで実装され得る。
頂部コアセクション180が、開口172内に配置され、非導電性層170の上面に粘着的に取り付けられて、インダクタ100の形成を終了した後、製造は、上に重なるパッシベーション層の形成、及び/又は、例えば、本例ではコイル構造160の端部など、コイルの端部の上面を露出させる開口の形成など、従来のバックエンド処理工程で継続する。また、コイルの端部が露出されると、ワイヤボンドの接着を改善するため、ダイシング及びワイヤボンディング前に、アルミニウム、アルミニウム銅、又は金などの金属がコイルの端部上に形成され得る。
このように、底部及び頂部コアセクション120及び180を取り付けるために従来のピックアンドプレース技術を利用することにより厚いコアを、及び多数のコイル構造を利用することにより厚いコイルを形成する、インダクタを形成する方法を説明してきた。上述のように、用いられるコイル構造の数は、必要とされるコイルの厚みに依存する。このため、コイル構造126単独、コイル構造126及び144の組み合わせ、コイル構造126、144、及び160の組み合わせ、又はコイル構造126、144、160、及び一つ又は複数の付加的なコイル構造の組み合わせを、必要とされるコイルの厚みに応じて用いることができる。
本発明の一つの利点は、1つ又は複数のコイル構造でつくられるインダクタ100の厚いコイルが低抵抗を有し、これにより、インダクタ100が大きな電流を搬送することが可能となることである。また、別の利点は、大きな電流容量と組み合わされた厚いコアは、品質係数を増大させることである。
図21A〜図21Dから図37A〜図37Dは、本発明に従って、集積された誘電性デバイス2100を形成する方法の一例を図示する一連の図である。図21A〜図37Aは一連の平面図であり、図21B〜図37Bは、それぞれ図21A〜図37Aにおける線21B〜図37Bによる一連の断面図であり、図21C〜図37Cは、それぞれ図21A〜図37Aにおける線21C〜図37Cによる一連の断面図であり、図21D〜図37Dは、それぞれ図21A〜図37Aにおける線21D〜図37Dによる一連の断面図である。
集積された誘電性デバイス2100を形成する方法は、図1A〜図1Bから図8A〜図8Bに示す方法と同じ工程に従い、まず、非導電性層のパターニング及び頂部の次の(next-to-the-top)コイル構造の後続の形成の点で異なり、これらは、本例では非導電性層140及びコイル構造144である。
図21A〜図21Dから図24A〜図24Dの非導電性層のパターニング及び頂部の次のコイル構造の後続の形成は、下記の点で、図9A〜図9Bから図13A〜図13Bの非導電性層140のパターニング及びコイル構造144の後続の形成とは異なる。つまり、図21A〜図21Dに示すように、非導電性層140をパターニングするために用いられるマスクが、トレンチ開口142Tの代わりにトレンチ開口2120、2122、及び2124を、及び付加的な集積回路(IC)開口2126を形成するように改変される。開口142Eも前述のように形成される。(代替として、トレンチ開口2120、2122、及び2124の代わりに、ビア開口が形成されてもよい。)
トレンチ開口2120は、コイル構造126と非導電性層122の上面との両方を露出させ、トレンチ開口2122は、非導電性層122の上面のみを露出させ、トレンチ開口2124は、コイル構造126のみを露出させる。また、IC開口2126は、非導電性層122の上面のみを露出させる。
また、図22A〜図22Dに示すように、めっきモールド152が、トレンチ開口2120、2122、及び2124及びIC開口2126を露出させるように、及びトレンチ開口2122をA地点でトレンチ開口2124の端部に接続するように、改変される。その結果、図23A〜図23D及び図24A〜図24Dに示すように、電気めっきにより、コイル構造144の代わりにコイルセクション2130及び2132が、及びICヒートシンク2134が形成される。
トレンチ開口又は任意のビア開口内に形成される銅を含むコイルセクション2130及び2132は、コイル構造126により共に電気的に接続される。また、コイルセクション2130は、コイル部2130C及びトレース部2130Tを含み、一方、コイルセクション2132は、コイル部2132C及びトレース部2132Tを含む。
このため、図23C及び図24Cに示すように、コイルセクション2130及び2132及びコイル構造126を含むコイルは、コイルセクション2132が、A地点でコイル構造126のループをまたいでコイル構造126の内側端部への接続を提供する点で、コイル構造126及び144を含むコイルとは異なる。
集積された誘電性デバイス2100を形成する方法は、次に、非導電性層のパターニング及び頂部コイル構造の後続の形成の点で異なり、これらは、本例では、非導電性層154及びコイル構造160である。図25A〜図25Dから図28A〜図28Dの非導電性層のパターニング及び頂部コイル構造の後続の形成は、下記の点で、図14A〜図14Bから図18A〜図18Bの非導電性層154のパターニング及びコイル構造160の後続の形成とは異なる。つまり、図25A〜図25Dに示すように、非導電性層154をパターニングするために用いられるマスクが、トレンチ開口156Tの代わりに、トレンチ開口2140及び2142を、及び付加的なIC開口2144を形成するように改変される。開口156Eも前述のように形成される。(代替として、トレンチ開口2140及び2142の代わりにビア開口が形成されてもよい。)
トレンチ開口2140は、コイルセクション2130をコイルセクションの一端からコイルセクション2130の他端まで露出させ、トレンチ開口2142は、コイルセクション2132をコイルセクション2132の一端からコイルセクション2132の他端まで露出させ、IC開口2144は、ヒートシンク2134の上面を露出させる。
また、図26A〜図26Dに示すように、めっきモールド164が、トレンチ開口2140及び2142を露出させるように改変される。このため、図27A〜図27D及び図28A〜図28Dに示すように、電気めっきにより、コイル構造160の代わりに、コイルセクション2150及び2152が形成される。トレンチ開口又は任意のビア開口内に形成される銅を含むコイルセクション2150及び2152は、コイルセクション2130及び2132及びコイル構造126により共に電気的に接続される。また、コイルセクション2150は、コイル部2150C及びトレース部2150Tを含み、コイルセクション2152は、コイル部2152C及びトレース部2152Tを含む。
集積された誘電性デバイス2100を形成する方法は、次に、非導電性層170のパターニングの点で異なる。図29A〜図29Dの非導電性層170のパターニングは、下記の点で、図19A〜図19Bの非導電性層170のパターニングとは異なる。つまり、図29A〜図29Dに示すように、非導電性層170をパターニングするために用いられるマスクが、開口172のほかにIC開口2156及び相互接続開口2158を形成するように改変される。
開口172、2156、及び2158の形成に続いて、図30A〜図30Dに示すように、頂部コアセクション180が、開口172内に配置され、図20A〜図20Dに図示したのと同じ方式で非導電性層170の上面に取り付けられる。また、本発明に従って、図30A〜図30Dに更に示すように、頂部コアセクション180が取り付けられた後、IC2160が、開口2156内に配置され、ヒートシンク2134に取り付けられる。
IC2160は、バック・コンバータなどのインダクタを利用する任意のICで実装され得、IC2160を形成するダイシング前にウエハをバックグラインドすることにより必要に応じて薄化され得る。また、IC2160は、インダクタパッドP1及びP2、及びパッドD1及びD2を含む多数のオペレーティングパッドを有する。オペレーティングパッドは、入力/出力、電力、及び接地パッドを含む。(明確にするため2つのオペレーティングパッドのみが示されている。)
更に、IC2160は、従来のピックアンドプレースマシンを用いて開口2156内に配置され得、例えば、ダイ取り付けフィルムなどの従来の導電性又は非導電性の接着材を用いて、従来の方式で取り付けられ得る。ダイ取り付けフィルムは、例えば、25μmの厚みであり得る。(代替として、頂部コアセクション180及びIC2160の取り付け順序は逆にされてもよい。)このため、頂部コアセクション180及びIC2160を取り付けるために順次的ピックアンドプレースオペレーションが用いられ、それにより、ピックアンドプレースオペレーションを実行するために中断される必要があるプロセス・フロー回数が最小化される。
図31A〜図31Dに図示するように、IC2160が、開口2156内に配置され、ヒートシンク2134に取り付けられた後、この方法は、非導電性層2162を非導電性層170、頂部コアセクション180、及びIC2160上に堆積することにより継続する。また、非導電性層2162は、開口2156及び開口172も充填する。
非導電性層2162が堆積された後、コイルセクション2150及び2152の上面を露出させるように非導電性層2162内に一対の開口2164が形成され、パッドP1及びP2の上面を露出させるように一対の開口2166が形成され、パッドD1及びD2の上面を露出させるように開口2168が形成される。
本例では、非導電性層2162は、実質的に自己平坦化されるSU−8などの感光性エポキシ又はポリマーの層で形成される。感光性エポキシ又はポリマーが堆積されると、マスクを介して光を投射して、光に曝された非導電性層2162の領域を軟化させる非導電性層2162上に、パターニングされた画像を形成し、その後、非導電性層2162の軟化された領域を取り除くことによって、開口2164、2166、及び2168が形成される。
この後、図32A〜図32Dに示すように、開口2164、2166、及び2168をライニングするように、非導電性層2162上にシード層2170形成される。例えば、シード層2170は、300Åのチタン、300Åの銅、及び300Åのチタンを堆積することによって形成され得る。シード層2170が形成されると、シード層2170の上面上にめっきモールド2172が形成される。
図33A〜図33Dに図示するように、めっきモールド2172の形成に続いて、頂部チタン層が剥がされ、電気めっきにより銅が堆積されて、コイルセクション2150及びパッドP1に接続される金属ライン2174、コイルセクション2152及びパッドP2に接続される金属ライン2176、パッドD1に接続される金属ライン2180、及びパッドD2に接続される金属ライン2182を形成する。図34A〜図34Dに示すように、電気めっきの後、めっきモールド2172及び下にあるシード層2170の領域が取り除かれる。
図35A〜図35Dに図示するように、金属ライン2174、2176、2180、及び2182が形成された後、非導電性層2162の上面とライン2174、2176、2180、及び2182とに接するように、非導電性層2184が堆積される。非導電性層2184が堆積された後、パッドD1及びD2の上面を露出させるため、非導電性層2184内に開口2186が形成される。
本例では、非導電性層2184は、実質的に自己平坦化されるSU−8などの感光性エポキシ又はポリマーの層で形成される。感光性エポキシ又はポリマーが堆積されると、マスクを介して光を投射して、光に曝された非導電性層2184の領域を軟化させる非導電性層2184上に、パターニングされた画像を形成し、その後、非導電性層2184の軟化された領域を取り除くことによって、開口2186が形成される。
これに続き、図36A〜図36Dに示すように、アルミニウム、アルミニウム銅、又は金などの金属層2190が、非導電性層2184及び金属構造2180及び2182上に堆積される。図37A〜図37Dに示すように、金属層2190が堆積された後、金属層2190が非導電性層2184の上面から取り除かれて、金属キャップ2192を形成し、集積されたインダクタデバイス2100の形成を完了する。金属キャップ2192を形成した後、製造は、ウエハ110をダイシングし、はんだボール2194又はワイヤボンド2196を金属キャップ2192に取り付けるなど、従来のバックエンド処理工程で継続する。金属キャップ2192は、はんだボール2194又はワイヤボンド2196の接着を改善する。
このように、共通ウエハ上にインダクタ及びICを形成する、集積された誘電性デバイスを形成する方法を説明してきた。また、この方法は、底部及び頂部コアセクション120及び180を取り付けるために従来のピックアンドプレース技術を利用することにより厚いコアを備えたインダクタを形成し、ICを取り付けるためピックアンドプレース技術も用いる。
更に、この方法は、コイル構造及び多数のコイルセクションを利用することにより、厚いコイルを備えたインダクタを形成する。このため、必要とされるコイルの厚みに応じて、コイル構造126及びコイルセクション2130及び2132の組み合わせ、コイル構造126及びコイルセクション2130、2132、2150、及び2152の組み合わせ、又はコイル構造126、コイルセクション2130、2132、2150、及び2152、及び多数の付加的なコイルセクションの組み合わせ、を用いることができる。
本例の利点の1つは、本例が、インダクタ及びIC間の非常に低抵抗接続を提供するため、厚いトレース部、即ち、コイルセクション2130及び2150のトレース部2130T及び上にあるトレース部2150T、及びコイルセクション2132及び2152のトレース部2132T及び上にあるトレース部2152T、の利用を図示することである。
このように、集積された誘電性デバイス2100の厚いコイル及び厚いトレース部は非常に低抵抗を有し、これにより、集積された誘電性デバイス2100が大きな電流を搬送することが可能となる。その結果、別の利点は、大きな電流容量と組み合わされた厚いコアが品質係数を増大させることである。
更に、インダクタ及びICを搬送するための単一のウエハの利用は、ディスクリートデバイスに比べてデバイスを実装するため必要とされる面積を実質的に低減する。(1つのICを説明するが、更なる集積デバイスを提供するため、同じ又は多数の層内の多数のICを代替的にウエハ110に取り付けることもできる。)
図38A及び図38Bは、本発明の代替の一実施例に従って変圧器3800の一例を図示する図である。図38Aは平面図であり、図38Bは、図38Aの断面図である。図38A〜図38Bは、図5A〜図5Bに類似し、そのため、両方に共通の構造を示すために同じ参照符号を用いる。
図38A〜図38Bに図示するように、めっきモールド132を改変することにより、単一のコイル構造126の代わりに、第1のコイル構造3810及び第2のコイル構造3812が形成され得る。同様に、めっきモールド152を改変することにより、コイル構造144の代わりに2つのコイル構造が形成され得る。このため、インダクタを形成する図1A〜図20Aから図1B〜図20Bに示した方法の代わりに、この方法は、代替的に変圧器を形成し得る。また、集積された変圧器デバイスは、コイル構造、コイルセクション、及び金属構造の各々を1つではなく2つの要素として形成することによって形成されてもよい。
上述の説明は、本発明の例であり、本明細書に記載の本発明の種々の代替例を本発明を実施するために用いることが可能であることを理解されたい。このため、後に続く特許請求の範囲が本発明の範囲を定義すること、及びこれらの特許請求の範囲及びそれらの等価物の範囲内の構造及び方法がここに含有されることを意図している。

Claims (20)

  1. 誘導性構造であって、
    半導体構造に粘着的に取り付けられる第1のコア構造、
    前記第1のコア構造の上面に接する第1の非導電性層、
    前記第1の非導電性層に接し、前記第1のコア構造の上にあるコイル、
    前記コイルの上面に接する第2の非導電性層、及び
    前記第2の非導電性層に接し、前記第1のコア構造の直上にある第2のコア構造、
    を含む、誘導性構造。
  2. 請求項1に記載の誘導性構造であって、前記第1のコア構造のどの部分も前記コイルの任意のループ間にない、誘導性構造。
  3. 請求項2に記載の誘導性構造であって、前記コイルのループが、前記第2のコア構造の第1の部分と第2の部分との間にある、誘導性構造。
  4. 請求項3に記載の誘導性構造であって、前記半導体構造がキャビティを含み、前記第1のコア構造が前記キャビティ内にある、誘導性構造。
  5. 請求項4に記載の誘導性構造であって、前記第1の非導電性層が前記キャビティ内にある、誘導性構造。
  6. 請求項1に記載の誘導性構造であって、前記コイルが、
    前記第1の非導電性層に接する第1のコイル構造、
    前記第1のコイル構造に接する第3の非導電性層、及び
    前記第3の非導電性層に接し、前記第1のコイル構造の直上にある第2のコイル構造であって、前記第1のコイル構造に電気的に接続されている前記第2のコイル構造、
    を含む、誘導性構造。
  7. 請求項1に記載の誘導性構造であって、前記第2のコア構造が前記第2の非導電性層に粘着的に取り付けられる、誘導性構造。
  8. 請求項1に記載の誘導性構造であって、前記半導体構造に粘着的に取り付けられる集積回路を更に含む、誘導性構造。
  9. 請求項8に記載の誘導性構造であって、前記集積回路が前記コイルに電気的に接続される、誘導性構造。
  10. 請求項9に記載の誘導性構造であって、
    前記コイルに接する第1の金属構造、
    前記第1の金属構造に接し、前記第1の金属構造の直上にある第2の金属構造、及び
    前記第2の金属構造及び前記集積回路に接する第3の金属構造、
    を更に含む、誘導性構造。
  11. 誘導性構造を形成する方法であって、
    半導体構造に接するように第1のコア構造を配置すること、
    前記第1のコア構造の上面に接するように第1の非導電性層を形成すること、
    前記第1の非導電性層に接し、前記第1のコア構造の上にあるようにコイルを形成すること、
    前記コイルの上面に接するように第2の非導電性層を形成すること、及び
    前記第2の非導電性層に接するように第2のコア構造を配置すること、
    を含む、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記第1のコア構造が、前記半導体構造に粘着的に取り付けられ、及び
    前記第2のコア構造が、前記第2の非導電性層に粘着的に取り付けられる、
    方法。
  13. 請求項11に記載の方法であって、前記第1のコア構造のどの部分も前記コイルの任意のループ間にない、方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記コイルのループが、前記第2のコア構造の第1の部分と第2の部分との間にある、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記半導体構造内にキャビティを形成することを更に含み、前記第1のコア構造が前記キャビティ内にある、方法。
  16. 請求項11に記載の方法であって、前記コイルを形成することが、
    前記第1の非導電性層に接するように第1のコイル構造を形成すること、
    前記第1のコイル構造に接するように第3の非導電性層を形成すること、及び
    前記第3の非導電性層に接し、前記第1のコイル構造の直上にあるように第2のコイル構造を形成することであって、前記第2のコイル構造が、前記第1のコイル構造に電気的に接続されること、
    を含む、方法。
  17. 請求項11に記載の方法であって、集積回路を前記半導体構造に取り付けることを更に含む、方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、前記第1の非導電性層内に、前記第1のコア構造を露出させる開口を形成することを更に含む、方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記頂部コアセクションが前記第1の開口内にある、方法。
  20. 請求項19に記載の方法であって、
    前記コイルに接する第1の金属構造を形成すること、
    前記第1の金属構造に接し、前記第1の金属構造の直上にある第2の金属構造を形成すること、及び
    前記第2の金属構造及び前記集積回路に接する第3の金属構造を形成すること、
    を更に含む、方法。
JP2013515362A 2010-06-16 2011-05-30 誘導性構造 Active JP5783620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/816,788 US8410576B2 (en) 2010-06-16 2010-06-16 Inductive structure and method of forming the inductive structure with an attached core structure
US12/816,788 2010-06-16
PCT/US2011/038483 WO2011159458A2 (en) 2010-06-16 2011-05-30 Inductive structure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013535107A true JP2013535107A (ja) 2013-09-09
JP2013535107A5 JP2013535107A5 (ja) 2014-06-19
JP5783620B2 JP5783620B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=45328493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515362A Active JP5783620B2 (ja) 2010-06-16 2011-05-30 誘導性構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8410576B2 (ja)
EP (1) EP2583287B1 (ja)
JP (1) JP5783620B2 (ja)
CN (1) CN102934180B (ja)
TW (1) TWI549279B (ja)
WO (1) WO2011159458A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170924A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パワーインダクタおよびその製造方法
JP2016197119A (ja) * 2010-10-23 2016-11-24 ポップ テスト エルエルシー 体液内の特定の成分のレベルを検出、検査、および監視するための装置および調合物、ならびに方法
JP2017098528A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8686722B2 (en) * 2011-08-26 2014-04-01 National Semiconductor Corporation Semiconductor fluxgate magnetometer
FR2979790B1 (fr) * 2011-09-07 2013-10-11 Commissariat Energie Atomique Capteur de courant
US8525281B2 (en) * 2011-10-19 2013-09-03 Texas Instruments Incorporated Z-axis semiconductor fluxgate magnetometer
US8803648B2 (en) 2012-05-03 2014-08-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Three-dimensional multilayer solenoid transformer
CN102915986B (zh) 2012-11-08 2015-04-01 南通富士通微电子股份有限公司 芯片封装结构
US9548282B2 (en) * 2012-11-08 2017-01-17 Nantong Fujitsu Microelectronics Co., Ltd. Metal contact for semiconductor device
WO2014071813A1 (zh) 2012-11-08 2014-05-15 南通富士通微电子股份有限公司 半导体器件的封装件和封装方法
KR102260374B1 (ko) * 2015-03-16 2021-06-03 삼성전기주식회사 인덕터 및 인덕터의 제조 방법
JP6507027B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-24 新光電気工業株式会社 インダクタ及びその製造方法
KR102163056B1 (ko) * 2015-12-30 2020-10-08 삼성전기주식회사 코일 전자 부품 및 그 제조방법
JP6658681B2 (ja) * 2017-06-22 2020-03-04 株式会社村田製作所 積層インダクタの製造方法および積層インダクタ
US10930425B2 (en) * 2017-10-25 2021-02-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor
CN107808756B (zh) * 2017-11-09 2020-03-20 西安华为技术有限公司 一种平板变压器及开关电源适配器
KR102064041B1 (ko) * 2017-12-11 2020-01-08 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102047595B1 (ko) * 2017-12-11 2019-11-21 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조방법
KR101973448B1 (ko) * 2017-12-11 2019-04-29 삼성전기주식회사 코일 부품
US11398334B2 (en) * 2018-07-30 2022-07-26 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier comprising embedded inductor with an inlay
US20210375540A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Texas Instruments Incorporated Integrated magnetic device with laminate embedded magnetic core

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461267A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インダクタンス素子
JPH0582736A (ja) * 1991-07-15 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタ
JPH10135040A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Fuji Electric Co Ltd 薄膜磁気素子およびその製造方法
JP2002043520A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2004112138A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Nec Corporation 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2006319094A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fujikura Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006351686A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Seiko Epson Corp 半導体装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336921A (en) * 1992-01-27 1994-08-09 Motorola, Inc. Vertical trench inductor
JPH07183458A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09213894A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平滑回路素子
US5852866A (en) * 1996-04-04 1998-12-29 Robert Bosch Gmbh Process for producing microcoils and microtransformers
US5793272A (en) 1996-08-23 1998-08-11 International Business Machines Corporation Integrated circuit toroidal inductor
US6083802A (en) * 1998-12-31 2000-07-04 Winbond Electronics Corporation Method for forming an inductor
US6835576B2 (en) * 2000-05-02 2004-12-28 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic thin film, a magnetic component that uses this magnetic thin film, manufacturing methods for the same, and a power conversion device
US6639298B2 (en) * 2001-06-28 2003-10-28 Agere Systems Inc. Multi-layer inductor formed in a semiconductor substrate
US6667536B2 (en) * 2001-06-28 2003-12-23 Agere Systems Inc. Thin film multi-layer high Q transformer formed in a semiconductor substrate
US7202152B2 (en) * 2002-10-24 2007-04-10 Davies Robert B Semiconductor device with inductive component and method of making
KR20040111583A (ko) * 2002-05-07 2004-12-31 아기어 시스템즈 인코포레이티드 반도체 기판에 형성되고 강자성 물질의 코어를 가진 다층인덕터
JP2004311504A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7262680B2 (en) 2004-02-27 2007-08-28 Illinois Institute Of Technology Compact inductor with stacked via magnetic cores for integrated circuits
US7462317B2 (en) 2004-11-10 2008-12-09 Enpirion, Inc. Method of manufacturing an encapsulated package for a magnetic device
JP2006324509A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Fujikura Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7468899B1 (en) 2007-01-09 2008-12-23 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for wafer level fabrication of high value inductors on semiconductor integrated circuits
US7936246B2 (en) 2007-10-09 2011-05-03 National Semiconductor Corporation On-chip inductor for high current applications
US7584533B2 (en) 2007-10-10 2009-09-08 National Semiconductor Corporation Method of fabricating an inductor structure on an integrated circuit structure
US20090140383A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of creating spiral inductor having high q value
US20090160592A1 (en) 2007-12-20 2009-06-25 Hopper Peter J Helical core on-chip power inductor
DE112009000686T5 (de) * 2008-03-24 2011-02-17 ASIC Advantage Inc., Sunnyvale Halbleiterpackage mit eingebetteter magnetischer Komponente und Verfahren zur Herstellung
US7705411B2 (en) 2008-04-09 2010-04-27 National Semiconductor Corporation MEMS-topped integrated circuit with a stress relief layer
US8044755B2 (en) 2008-04-09 2011-10-25 National Semiconductor Corporation MEMS power inductor
US7902661B2 (en) 2009-02-20 2011-03-08 National Semiconductor Corporation Integrated circuit micro-module
US7842544B2 (en) 2009-02-20 2010-11-30 National Semiconductor Corporation Integrated circuit micro-module
US7901981B2 (en) 2009-02-20 2011-03-08 National Semiconductor Corporation Integrated circuit micro-module
US7901984B2 (en) 2009-02-20 2011-03-08 National Semiconductor Corporation Integrated circuit micro-module
US7898068B2 (en) 2009-02-20 2011-03-01 National Semiconductor Corporation Integrated circuit micro-module
US7843056B2 (en) 2009-02-20 2010-11-30 National Semiconductor Corporation Integrated circuit micro-module

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461267A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インダクタンス素子
JPH0582736A (ja) * 1991-07-15 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタ
JPH10135040A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Fuji Electric Co Ltd 薄膜磁気素子およびその製造方法
JP2002043520A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2004112138A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Nec Corporation 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2006319094A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fujikura Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006351686A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Seiko Epson Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197119A (ja) * 2010-10-23 2016-11-24 ポップ テスト エルエルシー 体液内の特定の成分のレベルを検出、検査、および監視するための装置および調合物、ならびに方法
JP2014170924A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パワーインダクタおよびその製造方法
JP2017098528A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110310579A1 (en) 2011-12-22
TW201222804A (en) 2012-06-01
CN102934180B (zh) 2016-01-20
WO2011159458A2 (en) 2011-12-22
EP2583287B1 (en) 2021-03-17
JP5783620B2 (ja) 2015-09-24
EP2583287A4 (en) 2017-11-15
TWI549279B (zh) 2016-09-11
WO2011159458A3 (en) 2012-04-05
US8410576B2 (en) 2013-04-02
EP2583287A2 (en) 2013-04-24
CN102934180A (zh) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783620B2 (ja) 誘導性構造
US7666688B2 (en) Method of manufacturing a coil inductor
JP3996602B2 (ja) インダクタの製造方法並びにインダクタ及びはんだボールの製造方法。
US20080265367A1 (en) Magnetically Alignable Integrated Circuit Device
CN106463242A (zh) 制造用于高频开关模式电源的微细加工的晶片级集成电感器或变压器的方法
TW200840191A (en) Chip scale power converter package having an inductor substrate
US8338924B2 (en) Substrate for integrated circuit package with selective exposure of bonding compound and method of making thereof
JP2002525846A (ja) 一体型の誘導性素子及びその製造方法
USRE49286E1 (en) Method of making flip chip
CN101897013A (zh) 互连结构及其制造方法
US7420266B2 (en) Circuit device and manufacturing method thereof
EP1313142A2 (en) Method of manufacturing a rerouting layer on a semiconductor device and corresponding semiconductor device
US20180076106A1 (en) Semiconductor device and method of making the same
TW588440B (en) Pad-rerouting for integrated circuit chips
JPH06326111A (ja) 半導体素子のバンプ形成方法
JP3661380B2 (ja) 平面型インダクタ
WO2012077060A1 (en) Substrate for integrated circuit package with selective exposure of bonding compound and method of making thereof
JP5982381B2 (ja) 回路の製造方法
TWI502713B (zh) 具有蜿蜒形狀的導線和蜿蜒形狀的強磁核心之半導體電感器以及形成該電感器之方法
US11955443B2 (en) Flip chip package structure and manufacturing method thereof
CN111128946B (zh) 集成磁器件的封装基板及集成磁器件的方法
CN207038509U (zh) 晶圆级封装结构
TW202324549A (zh) 覆晶封裝結構及其製造方法
KR20020090301A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JPH11251157A (ja) 平面型磁気誘導部品およびそれを用いた超小型電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250