JP2013510389A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013510389A5
JP2013510389A5 JP2012536708A JP2012536708A JP2013510389A5 JP 2013510389 A5 JP2013510389 A5 JP 2013510389A5 JP 2012536708 A JP2012536708 A JP 2012536708A JP 2012536708 A JP2012536708 A JP 2012536708A JP 2013510389 A5 JP2013510389 A5 JP 2013510389A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
heat
porous
spinning
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012536708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5924540B2 (ja
JP2013510389A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/KR2010/007706 external-priority patent/WO2011055967A2/ko
Publication of JP2013510389A publication Critical patent/JP2013510389A/ja
Publication of JP2013510389A5 publication Critical patent/JP2013510389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924540B2 publication Critical patent/JP5924540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

【書類名】明細書
【発明の名称】耐熱性、高強度超極細繊維状分離膜およびその製造方法およびこれを利用した2次電池
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は耐熱性および高強度超極細繊維状分離膜に関し、特にエアー電気紡糸(AES:Air−electrospinning)方法を利用して、耐熱性、高強度超極細繊維状分離膜を大量に製造できる耐熱性超極細繊維状分離膜およびその製造方法とこれを利用した2次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
電子製品のデジタル化および高性能化等で消費者の要求が変わることによって市場要求も薄型、軽量化および高エネルギー密度による高容量を有する電池開発に流れが変わっている状況である。また、未来のエネルギーおよび環境問題を対処するためにハイブリッド電気自動車や電気自動車、および燃料電池自動車の開発が活発に進められているところ、自動車電源用として電池の大型化が要求されている。
【0003】
高エネルギー密度および大容量のリチウムイオン2次電池、リチウムイオン高分子電池、スーパーキャパシタ(電気二重層キャパシタおよび類似コンデンサ)を含む2次電池は相対的に高い作動温度範囲を有さなければならないし、持続的に高率充放電状態で使用されるとき、温度が上昇するので、これら電池に使用される分離膜は普通の分離膜に要求されるのよりも高い耐熱性と熱安定性が要求されている。また、急速充放電および低温に対応できる高いイオン伝導度など優れた電池特性を有さなければならない。
【0004】
分離膜は電池の正極と負極の間に位置して絶縁させ、電解液を維持させてイオン伝道の通路を提供し、電池の温度が高すぎると電流を遮断するために分離膜の一部が溶融して気孔を塞ぐ閉鎖機能を有している。
【0005】
温度がさらに上昇して分離膜が溶融すると大きいホールができて正極と負極の間に短絡が発生する。この温度を短絡温度(SHORT CIRCUIT TEMPERATURE)といい、一般に分離膜は低い閉鎖(SHUTDOWN)温度とより高い短絡温度を持たなければならない。ポリエチレン分離膜の場合、電池の異常発熱時に150℃以上で収縮して電極部位が露出するようになり、短絡が誘発される可能性がある。
【0006】
したがって、高エネルギー密度化および2次電池の大型化のために、閉鎖機能と耐熱性の両方を有することが非常に重要である。つまり、耐熱性に優れて熱収縮が小さく、高いイオン伝導度に応じた優れたサイクル性能を有する分離膜が必要である。
【0007】
既存のポリオレフィン分離膜と液体電解液を使用するリチウムイオン2次電池やゲル高分子電解質膜やポリオレフィン分離膜にゲルコーティングした高分子電解質を使用する既存のリチウムイオン高分子電池は耐熱性の側面から高エネルギー密度および高容量電池に利用するには不足しすぎる。したがって、自動車用のような高容量、大面積の電池に要求される耐熱性は安全性の要求を満足できない。特に、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)を使用して得られる分離膜は150℃で溶融が起こるので、耐熱特性が悪い。
【0008】
このような問題を解決するために、日本国特開第2005−209570号公報においては、高エネルギー密度化および大型化時に十分な安全性を確保するために、200℃以上の溶融点を持つ芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミドなどの耐熱性樹脂溶液をポリオレフィン分離膜の両面に塗布し、これを凝固液に浸漬、水洗、乾燥して耐熱性樹脂を接着したポリオレフィン分離膜を提示している。イオン伝導度の低下を低減するために、多孔性を付与するための相分離剤が耐熱性樹脂溶液に含まれ、耐熱性樹脂層も0.5〜6.0g/mに限られている。しかし、耐熱性樹脂への浸漬は、ポリオレフィン分離膜の気孔を閉塞してリチウムイオンの移動を制限するので、充放電特性の低下が発生することになり、耐熱性を確保するとしても自動車用のような大容量タイプの電池の要求に対応できない。また、耐熱性樹脂の浸漬によってポリオレフィン多孔膜の気孔構造が閉塞しないとしても、一般的に使用されるポリオレフィン分離膜の気孔度は40%程度であり、気孔の大きさも数十nmの大きさであるので、大容量タイプの電池のためのイオン伝導度に限界がある。
【0009】
日本国特開第2001−222988号公報および日本国特開第2006−59717号公報においては、融点が150℃以上であるポリアラミド、ポリイミドの織布、不織布、布、多孔性フィルムなどにポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキシド、ポリエーテル、ポリビニリデンのような高分子のゲル電解質に含浸したり塗布して耐熱性電解質膜を製造している。しかし、この場合においても要求される耐熱性は満足できるかもしれないが、イオン伝導の側面からは支持体や耐熱性芳香族高分子層におけるイオン移動は既存のリチウムイオン電池の分離膜やゲル電解質の場合と同様に、依然として制限を受けている。
【0010】
一方、国際公開特許第2001/89022号は、超極細繊維状の多孔性高分子分離膜を含むリチウム2次電池およびその製造方法に関し、多孔性高分子分離膜が1つ以上の高分子を溶融させたりまたは1つ以上の高分子を有機溶媒に溶解して溶融高分子または高分子溶液を得る段階、溶融高分子または高分子溶液を電荷誘導紡糸装置(electrospinning machine)のバレル(barrel)に投入する段階、および溶融高分子または高分子溶液を基板上にノズルを通して、電荷誘導紡糸して多孔性分離膜を形成する段階を含む方法によって製造される技術が開示されている。
【0011】
もし、前記多孔性高分子分離膜がセルロースアセテートのような耐熱性高分子だけを電気紡糸(electrospinning)したり、または耐熱性高分子と膨潤性高分子であるフッ化ポリビニリデン(PVdF)を混合して電気紡糸する場合、耐熱性高分子の特性上、繊維形成時に溶媒の揮発が急速に進行して繊維の乾燥が非常に急速に発生して、1〜10ホールの紡糸ノズルパックでは繊維形成が可能であるが、大量生産のためにそれ以上のマルチホール(mμlti−hole)の紡糸ノズルパックを適用すれば繊維が飛ばされて捕集できなくなる。その結果、マルチホールの紡糸ノズルパックを使って得られる分離膜は非常にバルキー(bμlky)になることによって分離膜の形成が難しくなり、紡糸トラブルの原因に作用したりする。
【0012】
また、国際公開特許第2001/89022号公報に開示されている多孔性高分子分離膜は、1つ以上の高分子を有機溶媒に溶解した高分子溶液を電荷紡糸(electrospinning)によって50μm厚さに製造した後、リチウム2次電池を製造するために負極と正極の間に多孔性高分子分離膜を挿入してラミネーションで一体化させているが、耐熱性高分子と膨潤性高分子の含有量比率に対しては具体的に提示されていない。
【0013】
また、韓国特許公開第2008−13208号公報には耐熱性超極細繊維状分離膜およびその製造方法と、これを利用した2次電池が開示されており、耐熱性超極細繊維状分離膜は電気紡糸(ELECTROSPINNING)方法によって製造され、融点が180℃以上であるか融点がない耐熱性高分子樹脂の超極細繊維からなるか、あるいは耐熱性高分子樹脂の超極細繊維とともに電解液で膨潤が可能な高分子樹脂の超極細繊維状からなっている。
【0014】
前記耐熱性超極細繊維状分離膜の製造方法は、融点が180℃以上であるか融点がない耐熱性高分子物質と、電解液で膨潤が起こる膨潤性高分子物質を混合した溶液を電気紡糸して、耐熱性高分子超極細繊維状と膨潤性高分子超極細繊維状が混在している超極細繊維ウェブを形成し、超極細繊維ウェブを110〜140℃の範囲で熱圧着(つまり、ラミネーティング)することを特徴としている。
【0015】
また、韓国特許公開第2008−13208号公報においては、耐熱性超極細繊維状分離膜で膨潤性高分子物質の繊維状の含有量は、分離膜の高分子成分に対して0超過95重量%以下であることを特徴としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】日本国特開第2005−209570号公報
【特許文献2】日本国特開第2001−222988号公報
【特許文献3】日本国特開第2006−59717号
【特許文献4】国際公開特許第2001/89022号公報
【特許文献5】韓国特許公開第2008−13208号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
しかし、韓国特許公開第2008−13208号に開示されているように、耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質を混合した溶液を電気紡糸するとき、例えば、膨潤性高分子物質であるフッ化ポリビニリデン(PVdF)が50重量%超過の比率で含まれている場合、分離膜の強度増加のための190℃カレンダリング工程時に分離膜が溶ける現象が発生して気孔が詰まるという問題が発生する。
【0018】
つまり、ラミネーション(Lamination)温度が低すぎるとウェブ(web)が非常にバルキーになって剛性を有することが出来ず、温度が高すぎるとウェブが溶けて気孔が詰まることになる。また、ウェブに残存している溶媒を完全に揮発できる温度で熱圧着が行われなければならないし、揮発量があまりに少ないとウェブが溶ける現象が発生できることになる。
【0019】
また、耐熱性高分子物質であるPAN(ポリアクリロニトリル)が70重量%を超える場合、分離膜の耐熱性高分子のもろい(brittle)特性上、引張強度が弱くなるという問題が発生することになる。
【0020】
さらに、韓国特許公開第2008−13208号公報には、実施例で耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質を混合した溶液を単純な電気紡糸で超極細繊維ウェブを形成することが開示されているが、この場合、耐熱性高分子の特性上、繊維形成時に溶媒の揮発が急速に進行して繊維の乾燥が非常に急速に発生して1〜10ホールの紡糸ノズルパックでは繊維形成が可能であるが、大量生産のためにそれ以上のマルチホールの紡糸ノズルパックを適用すれば繊維が飛ばされて捕集できなくなる。その結果、マルチホールの紡糸ノズルパックを使って得られる分離膜は非常にバルキーになることによって分離膜の形成が難しくなり、紡糸トラブルの原因に作用することになる。
【0021】
また、耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質を混合した溶液を電気紡糸する場合、紡糸室内部の温度/湿度が高分子物質により溶媒の揮発に大きな影響を与えることになって繊維形成が行われないという問題が発生できるが、このような問題と関連して、韓国特許公開第2008−13208号では言及されていない。
【0022】
さらに、電気紡糸によって得られる超極細繊維ウェブはラミネーティングが行われる前にウェブ表面に残存している溶媒と水分の量を適切に調節する前処理工程を経ない場合、気孔が増加する代わりにウェブの強度が弱くなるかまたは溶媒の揮発が非常に遅い場合、ウェブが溶ける現象が発生できる。
【0023】
したがって、本発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、エアー電気紡糸方法を利用して熱収縮が小さくて耐熱性を持ち、機械的強度に優れて2次電池の構成時に安全性が高く、サイクル特性に優れて高エネルギー密度と高容量を持つ2次電池用超極細繊維状多孔性分離膜およびこれを利用した2次電池を提供することにある。
【0024】
本発明の他の目的は、エアー電気紡糸方法を利用して耐熱性および高強度超極細繊維状分離膜を大量に製造できる超極細繊維状多孔性分離膜およびその製造方法を提供することにある。
【0025】
本発明のまた他の目的は、ラミネーティングが行われる前に超極細繊維多孔性ウェブ表面に残存している溶媒と水分の量を適切に調節する前処理工程を経ることによって、ウェブの強度を増加させて分離膜の気孔を調節する超極細繊維状多孔性分離膜を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0026】
前記目的を達成するための本発明による耐熱性および高強度超極細繊維状多孔性分離膜は、融点が180℃以上である50〜70重量%の耐熱性高分子と電解液で膨潤が起こる30〜50重量%の膨潤性高分子の混合溶液をエアー電気紡糸して得られた超極細繊維状からなる多孔性高分子ウェブを含むことを特徴とする。
【0027】
この場合、前記エアー電気紡糸時に紡糸ノズルパックのノズルに印加されるエアー圧は0.1〜0.6MPaの範囲で設定されることが好ましい。
【0028】
また、前記分離膜の引張強度は20ないし27Mpa、弾性係数は900ないし960Mpa、接着強度は600ないし660cN/25mmであることが好ましい。
【0029】
さらに、前記繊維の直径は0.3〜1.5μmの範囲であり、分離膜の厚さは10〜50μmであることが好ましい。
【0030】
前記多孔性高分子ウェブはポリアクリロニトリル(PAN)とフッ化ポリビニリデン(PVdF)からなることが好ましい。
【0031】
前記分離膜は無機添加剤をさらに含み、前記無機添加剤としてはSiO、SnO、SnO 、PbO 、ZnO、P 、CuO、MoO、V 、B 、Si 、CeO 、Mn 、Sn 、Sn 、Sn BPO 、TiO 、BaTiO 、Li O、LiF、LiOH、Li N、BaO、Na O、Li CO 、CaCO 、LiAlO 、SiO 、Al 、およびこれらの各混合物のうちから選択される少なくとも1種であることが好ましい。
【0032】
前記多孔性分離膜を使って2次電池を構成でき、2次電池は、互いに異なる2つの電極;前記2つの電極の間に介在し、50〜70重量%の耐熱性高分子物質と30〜50重量%の膨潤性高分子物質の混合溶液をエアー電気紡糸して得られた超極細繊維状を含む耐熱性超極細繊維状多孔性分離膜;および電解液または電解質を含むことを特徴とする。
【0033】
この場合、前記分離膜は前記2つの電極のうちの少なくとも1つの電極に一体に形成することができる。
【0034】
また、前記分離膜はリチウムイオン2次電池、リチウムイオン高分子電池、スーパーコンデンサのうちの1つに適用できる。
【0035】
本発明の他の特徴によれば、耐熱性および高強度超極細繊維状多孔性分離膜の製造方法は、50〜70重量%の耐熱性高分子物質と30〜50重量%の膨潤性高分子物質の混合溶液をエアー電気紡糸して、耐熱性高分子と膨潤性高分子超極細繊維状が混在する耐熱性超極細繊維からなる多孔性ウェブを形成する段階;および前記多孔性ウェブを熱圧着して分離膜を得る段階を含むことを特徴とする。
【0036】
本発明の多孔性分離膜の製造方法は、前記熱圧着段階以前に前記多孔性ウェブ表面に残存する溶媒と水分を調節して、分離膜の強度と多孔性を制御する乾燥段階をさらに含むことができる。
【0037】
本発明のまた他の特徴によれば、耐熱性および高強度超極細繊維状多孔性分離膜の製造方法は、耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質の混合溶液をエアー電気紡糸して耐熱性高分子と膨潤性高分子超極細繊維状が混在する耐熱性超極細繊維からなる多孔性ウェブを形成する段階;前記多孔性ウェブ表面に残存する溶媒と水分を調節して分離膜の強度と多孔性を制御する乾燥段階;および前記乾燥された多孔性ウェブを熱圧着して分離膜を得る段階を含むことを特徴とする。
【0038】
前記熱圧着温度は170〜210℃の温度に設定することが好ましい。
【0039】
また、前記エアー電気紡糸時に紡糸ノズルパックのノズルに印加されるエアー圧は0.1〜0.6MPaの範囲で設定されることが好ましい。
【0040】
さらに、前記エアー電気紡糸される紡糸室の内部温度と湿度は、それぞれ温度許容範囲30〜40℃、湿度許容範囲40〜70%に設定することが好ましい。
【0041】
また、前記耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質がPANとPVdFの組み合わせである場合、温度許容範囲は34±3℃、湿度許容範囲は55±10%に設定することが好ましい。
【0042】
前記エアー電気紡糸は耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質が溶媒と混合された後、紡糸されるまで相分離を防止するようにミキシングタンクで攪拌することができる。
【0043】
この場合、前記エアー電気紡糸はマルチホールの紡糸ノズルパックを使って、各紡糸ノズルごとに独立したエアー噴射が行われることが好ましい。
【0044】
また、前記耐熱性高分子樹脂としては、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリ(メタ−フェニレンイソフタルアミド)、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートを含む芳香族ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジフェノキシホスファゼン、ポリ{ビス[2−(2−メトキシエトキシ)ホスファゼン]}を含むポリホスファゼン類、ポリウレタンおよびポリエーテルウレタンを含むポリウレタン共重合体、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオン酸塩、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)のうちから選択されるいずれか1つまたはこれらの組み合わせを使用することができる。
【0045】
また、前記膨潤性高分子樹脂としては、フッ化ポリビニリデン(PVDF)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)、ペルフルオロポリマー、ポリ塩化ビニルまたはポリ塩化ビニリデンおよびこれらの共重合体、ポリエチレングリコールジアルキルエーテルおよびポリエチレングリコールジアルキルエステルを含むポリエチレングリコール誘導体、ポリ(オキシメチレン−オリゴ−オキシエチレン)、ポリエチレンオキサイドおよびポリプロピレンオキシドを含むポリオキシド、ポリビニルアセテート、ポリ(ビニルピロリドン−ビニルアセテート)、ポリスチレンおよびポリスチレンアクリロニトリル共重合体、ポリアクリロニトリルメチルメタクリレート共重合体を含むポリアクリロニトリル共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレート共重合体のうちから選択されるいずれか1つまたはこれらの組み合わせを使用することができる。
【0046】
前記分離膜はポリアクリロニトリル(PAN)とフッ化ポリビニリデン(PVdF)からなることが好ましい。
【発明の効果】
【0047】
前記のように本発明はエアー電気紡糸方法を利用して熱収縮が小さくて耐熱性を持ち、機械的強度に優れて2次電池の構成の際、安全性が高く、サイクル特性に優れて高エネルギー密度および高容量を有する。
【0048】
また、本発明はエアー電気紡糸方法を利用して耐熱性および高強度超極細繊維状分離膜を大量に製造することができる。
【0049】
さらに、本発明ではラミネーティングが行われる前に超極細繊維多孔性ウェブ表面に残存している溶媒と水分の量を適切に調節する前処理工程を経ることによって、ウェブの強度を増加させて分離膜の気孔を調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
図1】本発明が適用される分離膜製造装置を示す概略構成図である。
図2】実施例1により得られた分離膜と比較例1により得られた分離膜の1000倍拡大写真である。
図3】実施例1により得られた分離膜の電解液含浸試験後の分離膜の1000倍拡大写真である。
図4】比較例3により得られた分離膜の電解液含浸試験後の分離膜の1000倍拡大写真である。
図5】実施例1と比較例3による分離膜の低温充放電特性を共に示すグラフである。
図6】実施例3による分離膜の拡大写真である。
図7】実施例4により得られた分離膜の5000倍拡大写真である。
図8】比較例7により得られた分離膜の5000倍拡大写真である。
図9】比較例8により得られた分離膜の5000倍拡大写真である。
【発明を実施するための形態】
【0051】
以下、添付図面を参照して本発明による耐熱性および高強度超極細繊維状多孔性分離膜の実施例について説明する。
【0052】
本発明による耐熱性および高強度超極細繊維状多孔性分離膜はエアー電気紡糸方法によって行われる。
【0053】
前記分離膜はエアー電気紡糸方法によって製造され、融点が180℃以上である耐熱性高分子物質の電気紡糸による超極細繊維状と電解液で膨潤が起こる膨潤性高分子物質のエアー電気紡糸による繊維状を含んでなる。ここで、耐熱性高分子物質は分離膜の耐熱性を高くし、膨潤性高分子物質の繊維状は超極細繊維状分離膜と電極との接着力を増大させ、超極細繊維状分離膜の電解液補液能力を増大させ、なお分離膜の引張強度を高める役割を果たす。
【0054】
本発明による超極細繊維状ウェブを形成する方法は、図1に示すエアー噴射電気紡糸装置を使って実現される。
【0055】
本発明のエアー電気紡糸方法では十分な粘度を有する高分子溶液が紡糸される紡糸ノズル4とコレクタ6の間に90〜120Kvの高電圧静電気力を印加することによって、コレクタ6に超極細繊維5が紡糸されて超極細繊維ウェブ7を形成し、この場合、各紡糸ノズル4ごとにエアーを噴射することによって紡糸された繊維5がコレクタ6に捕集できずに飛ばされるのを防止できる。
【0056】
本発明のエアー噴射電気紡糸装置は耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質が溶媒と混合されて紡糸が行われるまで相分離を防止するように空圧を利用したミキシングモータ2aを駆動源として使用する撹拌機2を内蔵したミキシングタンク(Mixing Tank)1と、高電圧発生器が連結された多数の紡糸ノズル4を含む。ミキシングタンク1から図示していない定量ポンプと移送管3を通じて連結された多数の紡糸ノズル4に吐き出される高分子溶液は高電圧発生器によって荷電された紡糸ノズル4を通過しながら超極細繊維5に放出され、一定速度で移動するコンベヤー形態の接地されたコレクタ6の上に超極細繊維が蓄積されて多孔性ウェブ7を形成する。
【0057】
この場合、耐熱性高分子が含まれたりまたは耐熱性高分子だけからなる紡糸溶液を紡糸する場合、膨潤性高分子物質と違うように、耐熱性高分子の特性上、繊維形成時に溶媒の揮発が急速に進行して繊維の乾燥が非常に急速に発生することになる。
【0058】
したがって、韓国特許公開第2008−13208号の実施例で言及している通常の電気紡糸方法を用いると、1〜10ホールの紡糸ノズルパックでは繊維形成は可能であるが、大量生産のためにそれ以上のマルチホールの紡糸ノズルパックを適用すればマルチホール間の相互干渉が発生して繊維が飛ばされて捕集できなくなる。その結果、マルチホールの紡糸ノズルパックを使って得られる分離膜は非常にバルキーになることによって分離膜の形成が難しくなり、紡糸トラブルの原因に作用することになる。
【0059】
これに鑑みて、本発明では図1に示すように、マルチホールの紡糸ノズルパックを使って、各紡糸ノズル4ごとにエアー4aの噴射が行われるエアー電気紡糸方法で多孔性ウェブ7を製作する。また、図1には多数の紡糸ノズル4がコレクタ6の進行方向に沿って配置されていることを示しているが、マルチホールの紡糸ノズルパックには多数の紡糸ノズル4がコレクタ6の進行方向に直角方向に配置されている。
【0060】
つまり、本発明ではエアー電気紡糸によって電気紡糸が行われるとき、紡糸ノズルの外周からエアー噴射が行われて揮発性が速い高分子からなる繊維をエアーが捕集し集積させるのに支配的な役割を果たすことによって、より剛性の高い分離膜を生産でき、繊維が飛ばされて発生できる紡糸トラブルを最小化できる。
【0061】
本発明のマルチホールの紡糸ノズルパックのノズルはエアー噴射のエアー圧を0.1〜0.6MPaの範囲で設定する。この場合、エアー圧が0.1MPa未満の場合、捕集/集積できないし、0.6MPaを超える場合、紡糸ノズルのコーンが固まることになってニードルが詰まる現象が起こり、紡糸トラブルが発生する。
【0062】
特に、耐熱性高分子物質および膨潤性高分子物質としてPANとPVdFを混合して使用する場合、エアー圧は0.25MPaに設定することが好ましい。
【0063】
前記耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質が溶媒と混合されて紡糸溶液を形成するとき、紡糸が始まってから終了するまで相分離を防止するように攪拌するのが必要である。したがって、耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質を溶媒と混合するミキシングタンク1は例えば、MCナイロン、アセタールのようなプラスチック類の材料を使って高電圧紡糸が行われるとき、電気絶縁のために電気絶縁材を使用することが好ましい。また、紡糸溶液の攪拌のために使用される撹拌機2は高電圧によって電気モータが破壊できるので、空圧を利用したミキシングモータ2aを駆動源として使用することが好ましい。この場合、撹拌機2は1〜500RPMに設定できる。
【0064】
本発明では耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質を混合した溶液をエアー電気紡糸(AES)方法を利用して、超極細繊維からなる多孔性ウェブを形成するためにまず、50〜70重量%の耐熱性高分子物質と30〜50重量%の膨潤性高分子物質を2成分系溶媒または1成分系溶媒に添加して混合紡糸溶液を製造する。
【0065】
前記膨潤性高分子物質(例えば、フッ化ポリビニリデン(PVdF))が50重量%超過の比率で含まれている場合、分離膜の強度増加のための190℃カレンダリング工程時に分離膜が溶ける現象が起こり、気孔が詰まるという問題が発生する。
【0066】
また、耐熱性高分子物質(例えば、PAN)が70重量%を超える場合、分離膜の耐熱性高分子のもろい(brittle)特性上、引張強度が弱くなるという問題が発生する。したがって、本発明の膨潤性高分子物質は紡糸溶液に含まれている高分子物質全体に対して30〜50重量%の範囲で含まれるように設定される。
【0067】
ここで、耐熱性高分子物質は融点が180℃以上であり、紡糸可能な高分子物質からなり、分離膜の耐熱性を高くし、膨潤性高分子物質の繊維状は電解液で膨潤が起こる高分子物質であって、超極細繊維状分離膜と電極との接着力を増大させ、超極細繊維状分離膜の電解液補液能力を増大させ、なお分離膜の引張強度を高める役割を果たす。
【0068】
本発明で使用可能な耐熱性高分子樹脂は電気紡糸のために有機溶媒に溶解でき、融点が180℃以上の樹脂として、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリ(メタ−フェニレンイソフタルアミイド)、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのような芳香族ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジフェノキシホスファゼン、ポリ{ビス[2−(2−メトキシエトキシ)ホスファゼン]}のようなポリホスファゼン類、ポリウレタンおよびポリエーテルウレタンを含むポリウレタン共重合体、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオン酸塩、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)等を使用することができる。
【0069】
本発明に使用可能な膨潤性高分子樹脂は電解液で膨潤が起こる樹脂であって、電気紡糸法によって超極細繊維に形成可能なものとして、例えば、フッ化ポリビニリデン(PVDF)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)、ペルフルオロポリマー、ポリ塩化ビニルまたはポリ塩化ビニリデンおよびこれらの共重合体およびポリエチレングリコールジアルキルエーテルおよびポリエチレングリコールジアルキルエステルを含むポリエチレングリコール誘導体、ポリ(オキシメチレン−オリゴ−オキシエチレン)、ポリエチレンオキサイドおよびポリプロピレンオキシドを含むポリオキシド、ポリビニルアセテート、ポリ(ビニルピロリドン−ビニルアセテート)、ポリスチレンおよびポリスチレンアクリロニトリル共重合体、ポリアクリロニトリルメチルメタクリレート共重合体を含むポリアクリロニトリル共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレート共重合体およびこれらの混合物が挙げられる。
【0070】
また、混合紡糸溶液を用意するために耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質と混合する溶媒は沸騰点(BP:boiling point)が高い物質と低い物質を混合した2成分系溶媒を使用することが好ましい。
【0071】
本発明による2成分系混合溶媒は高沸騰点溶媒と低沸騰点溶媒を重量比で7:3ないし9:1の範囲で混合して使用することが好ましい。高沸騰点溶媒が7未満である場合、高分子が完全溶解できないという問題があり、9を超える場合、低沸騰点溶媒が少なすぎて紡糸された繊維から溶媒の揮発がよくできないので、ウェブの形成が円滑でないという問題が発生する。
【0072】
もし、沸騰点の高い溶媒だけを使用する場合、紡糸せずに噴射されて繊維でないパーティクル(particle)が形成されたり、紡糸が行われるとしてもビード(bead)が多く形成されて溶媒の揮発がよくできないので、ウェブのカレンダリング工程時に分離膜が溶けて気孔が詰まる現象が起こることになる。
【0073】
また、沸騰点が低い溶媒だけを使用する場合、溶媒の揮発が非常に急速に起こるから紡糸ノズルのニードル(needle)に小繊維が多く生成されて、紡糸トラブルの原因に作用することになる。
【0074】
一般に、韓国特許公開第2008−13208号の実施例1−1ないし実施例1−4のように、単一溶媒の使用は実験室水準の1ホールの紡糸ノズルを使用する場合にはあまり問題が発生しないが、量産型マルチホールのノズルパックでは紡糸される繊維間の干渉現象が発生して、溶媒の揮発に影響を与えることになる。その結果、マルチホールのノズルパックを使って紡糸が行われると溶媒の揮発がよくできないので、繊維として紡糸されずにスプレー紡糸が行われて、パーティクル状に紡糸されるという問題が発生する。
【0075】
本発明では耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質がそれぞれPESとPVdFである場合、2成分系混合溶媒は例えば、高沸騰点溶媒としてDMAc(N、N−Dimethylacetoamide:BP−165℃)と低沸騰点溶媒としてアセトン(acetone:BP−56℃)を重量比9:1で混合して使用することができ、また、耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質がそれぞれPEIとPVdFである場合、NMP(N−methylpyrrolidone:BP−202〜204℃)とTHF(Terahydrofuran:BP−67℃)を重量比9:1で混合して使用することができる。
【0076】
この場合、2成分系混合溶媒と全体高分子物質の間の混合比率は重量比で約8:2に設定することが好ましい。
【0077】
一方、前記のように紡糸溶液を用意した後、マルチホールのノズルパックを使ってエアー電気紡糸方法で紡糸を進行するとき、紡糸室内部の温度および湿度は紡糸される繊維から溶媒の揮発に大きな影響を与えることになって適正な条件が設定できない場合、繊維形成の有無を決めることになり、また、繊維の直径とビード形成の有無が決定される。
【0078】
本発明による耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質を混合して紡糸する場合、高分子物質によって相異しているが、温度許容範囲は30〜40℃、湿度許容範囲は40〜70%に設定される。
【0079】
この場合、耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質がPANとPVdFの組み合わせである場合、温度許容範囲は34±3℃、湿度許容範囲は55±10%に設定され、PANとPVdFである場合、好ましくは温度と湿度は35℃/60%に設定される。
【0080】
前記のように、耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質を混合した溶液をエアー電気紡糸する場合、紡糸室内部の温度/湿度が高分子物質により溶媒の揮発に大きな影響を与えることになって繊維形成ができないという問題が発生できるが、これと関連して、韓国特許公開第2008−13208号では言及していない。
【0081】
前記のように紡糸溶液を用意した後、マルチホールのノズルパックを使ってエアー電気紡糸方法で紡糸を進行すれば0.3〜1.5μm直径の超極細繊維の紡糸が行われ、繊維の生成と同時に3次元のネットワーク構造に融着されて積層された形態の多孔性ウェブ7が形成される。超極細繊維からなる多孔性ウェブ7は超薄膜、超軽量であって、体積対比表面積比が高くて、高い気孔度を有する。
【0082】
前記のように得られた多孔性ウェブ7は、その後、プリヒータ8による先乾燥区間(Pre−air Dry Zone)を通過しながらウェブ7表面に残存している溶媒と水分の量を調節する工程を経た後、加熱圧着ローラー9を利用したカレンダリング工程が行われる。
【0083】
プリヒータ8による先乾燥区間は20〜40℃のエアーを、ファン(fan)を利用して、ウェブに印加してウェブ7表面に残存している溶媒と水分の量を調節することによって、ウェブ7がバルキーになるのを調節して、分離膜の強度を増加させる役割と同時に多孔性(Porosity)を調節できることになる。
【0084】
この場合、溶媒の揮発が過度な状態でカレンダリングが行われると多孔性は増加するがウェブの強度は弱くなり、反対に、溶媒の揮発が少ないとウェブが溶ける現象が起こることになる。
【0085】
前記先乾燥工程に後続する多孔性ウェブのカレンダリング工程では加熱圧着ローラー9を使って進められ、この場合、カレンダリング温度が低すぎるとウェブが非常にバルキーになって剛性を持つことができないし、高すぎるとウェブが溶けて気孔が詰まることになる。
【0086】
また、ウェブに残存している溶媒を完全に揮発できる温度で熱圧着が行われなければならないし、あまり少なく揮発させるとウェブが溶ける現象が起こることになる。
【0087】
一般に2次電池に要求される耐熱温度である150℃で収縮が安定的であるためには、150℃以上で熱圧着を実施して分離膜12の安定性を確保することが好ましい。
【0088】
このために、本発明では加熱圧着ローラー9を170〜210℃の温度、0〜40kgf/cmの圧力(圧着ローラーの自重圧力除外)に設定して多孔性ウェブ7のカレンダリングを進行し、1次先収縮を実施することによって実際使用の際、分離膜の安定化を維持できる。
【0089】
耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質がそれぞれPANとPVdFの組み合わせである場合、カレンダリング温度と圧力は、以下のとおりである。
【0090】
PANとPVdFの組み合わせ:170〜210℃、20〜30kgf/cm
前記ウェブのカレンダリング工程が行われると、厚さ10〜50μmの分離膜が得られる。
【0091】
また、本発明では必要に応じて前記カレンダリング工程が行われた後、得られた分離膜12は温度100℃、風速20m/secである2次熱風乾燥機10を使って残留溶媒や水分を除去する工程を経た後、分離膜ロールとしてワインダー11に巻き取られる。
【0092】
前記実施例では分離膜がコレクタ6に紡糸されて超極細繊維ウェブ7を形成した後、コレクタ6から分離されてカレンダリング工程を経ることを例示しているが、2次電池を構成する正極または負極に直接紡糸されてカレンダリング工程を経ることも可能である。
【0093】
本発明によれば、耐熱性超極細繊維状分離膜を構成する繊維の平均直径は、分離膜の気孔度および気孔の大きさ、分布に非常に大きな影響を与える。繊維直径が小さいほど気孔サイズが小さくなり、気孔の大きさ、分布も小さくなる。
【0094】
また、繊維の直径が小さいほど繊維の比表面積が増大して電解液補液能力が大きくなるので、電解液の漏液の可能性が減るようになる。したがって、本発明で耐熱性超極細繊維状分離膜を構成する繊維直径は0.3〜1.5μmの範囲である。
【0095】
分離膜の厚さは10〜50μmであり、好ましくは10〜30μmである。
【0096】
また、分離膜の気孔度は55〜70%の範囲を有する。
【0097】
前記分離膜の引張強度は20ないし27Mpa、弾性係数は900ないし960Mpa、接着強度は600ないし660cN/25mmの範囲である。
【0098】
本発明では分離膜の耐熱特性、機械的特性、イオン伝導度および電気化学的特性を向上させるために無機添加剤が30ないし70重量%、好ましくは30ないし50重量%の範囲で含まれる。30重量%未満の無機添加剤を含有する場合、耐熱特性および機械的特性の増強効果が低く、70重量%を超えて無機添加剤を含有する場合、紡糸溶液の紡糸時にトラブルが発生することができる。
【0099】
使用可能な無機添加剤としては、例えば、TiO 、BaTiO 、Li O、LiF、LiOH、Li N、BaO、Na O、Li CO 、CaCO 、LiAlO 、SiO 、Al 、SiO、SnO、SnO 、PbO 、ZnO、P 、CuO、MoO、V 、B 、Si 、CeO 、Mn 、Sn P2O 、Sn B2O 、Sn BPO およびこれらの各混合物のうちから選択される少なくとも1種を使用することができる。
【0100】
一方、本発明による2次電池は負極、正極、分離膜および電解液を含む。
【0101】
負極は負極集電体の一面または両面に形成された負極活物質層を備え、正極は正極集電体の一面または両面に形成された正極活物質層を備える。
【0102】
前記正極活物質層はリチウムイオンを可逆的に挿入および脱離できる正極活物質を含み、このような正極活物質の代表的な例としてはLiCoO 、LiNiO 、LiMnO 、LiMn 、またはLiNi1−x−yCoxMyO (0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1、MはAl、Sr、Mg、Laなどの金属)のようなリチウム−遷移金属酸化物を使用することができる。もちろん、本発明では前記正極活物質以外にも他の種類の正極活物質を使用できる。
【0103】
前記負極活物質層はリチウムイオンを挿入および脱離できる負極活物質を含み、このような負極活物質としては結晶質または非晶質の炭素、または炭素複合体の炭素系負極活物質を使用できるが、本発明は前記負極活物質の種類に限定されるものではない。
【0104】
前記電解液は非水性有機溶媒を含み、前記非水性有機溶媒としてはカーボネート、エステル、エーテルまたはケトンを使用することができる。前記カーボネートとしてはジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが用いられ、前記エステルとしてはブチロラクトン(BL)、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン(valerolactone)、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)、n−メチルアセテート、n−エチルアセテート、n−プロピルアセテートなどが用いられ、前記エーテルとしてはジブチルエーテルなどが用いられ、前記ケトンとしてはポリメチルビニルケトンが用いられるが、本発明は非水性有機溶媒の種類に限定されるものではない。
【0105】
また、本発明による電解液はリチウム塩を含み、前記リチウム塩は電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム電池の作動を可能にし、その例としてはLiPF 、LiBF 、LiSbF 、LiAsF 、LiClO 、LiCF SO 、LiN(CF SO 、LiN(C SO 、LiAlO 、LiAlCl 、LiN(CxF x+1SO )(CyF x+1SO )(ここで、xおよびyは自然数である)およびLiSO CF からなる群より選択される1つ以上またはこれらの混合物を含む。
【0106】
前記のように、正極、負極、分離膜を組み合わせて電極組立体を形成した後、アルミニウムまたはアルミニウム合金カンまたはこれと類似の容器に入れてからキャップ組立体に開口部を閉じた後、電解液を注入してリチウム2次電池を製造する。
【0107】
一方、本発明の分離膜はリチウムイオン2次電池だけでなく、リチウムイオン高分子電池、スーパーコンデンサ(電気二重層コンデンサ)および擬似コンデンサ(Pseudo capacitor)を含む2次電池にも適用でき、2次電池は一対の電極と分離膜および電解質を含んでいる。
【0108】
前記スーパーコンデンサは負極、正極、電解液および分離膜を含むことができる。前記負極および正極はそれぞれ電流集電体と活物質からなる。
【0109】
電極活物質にはコンデンサ活物質として従来知られている全ての活物質を使用することができる。例えば、電気二重層コンデンサの場合、前記電極活物質としてカーボンブラック(CB)、スーパー−P(Super−P)、アセチレンブラック、微細黒鉛粉末、炭素ナノチューブ(CNT)、または繊維状の炭素であるウィスカ(whisker)や繊維、蒸気成長炭素繊維(VGCF、vapor grown carbon fiber)、炭素ナノ繊維(carbon nanofiber)、炭素エアロゲルなどの伝導性ナノ炭素粒子または多孔性炭素素材が主成分として用いることができる。
【0110】
擬似コンデンサの場合にはルテニウム酸化物、イリジウム酸化物、タンタル酸化物、バナジウム酸化物などの金属酸化物が用いられ、伝導性高分子コンデンサの場合にはポリアニリン、ポリピロール、ポリアセンなどの伝導性高分子が用いられる。
【0111】
前記電解液に使用される溶媒はアセトニトリル、ジメチルケトン、およびプロピレンカーボネートからなる群より選択される1つ以上の溶媒であることができる。前記電解液に使用される電解質は前記溶媒に対する溶解度が0.01mole/L以上であり、前記スーパーコンデンサの作動電圧範囲で電気的に不活性であるアルカリ金属塩である。例えば、リチウムパーコレート、リチウムテトラフルオロボラート、リチウムヘキサフルオロホスフェートなどである。前記電解液はスーパーコンデンサの物性を向上させるための追加的な添加剤を含むことができる。例えば、安定剤、増粘剤などである。
【0112】
前記分離膜はスーパーコンデンサの内部空間を負極および正極に分離し、前記電極間の短絡を防止するためにこれらの間に配置できる。
【0113】
以下、本発明の実施例を通してより具体的に説明するが、以下の実施例は本発明の例示に過ぎないものであり、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0114】
実施例1
−PAN/PVdF(5/5)20wt%−DMAc溶液
エアー電気紡糸により耐熱性ナノ繊維からなる分離膜を製造するために、ポリアクリロニトリル(PAN:Polyacrylonitrile)5.5gとポリフッ化ビニリデン(PVdF:Polyvinylidenefluoride)5.5gをジメチルアセトアミド(DMAc)89gに添加し、80℃で攪拌して耐熱性高分子と膨潤性高分子からなる紡糸溶液を製造した。
【0115】
前記紡糸溶液は相互間に異なる相からなり、相分離が急速に起こりうるので空圧モータを使って攪拌できるミキシングタンクに投入し、高分子溶液を17.5μl/min/holeに吐き出した。このとき、紡糸区間の温度は36℃、湿度は60%を維持しながら高電圧発生器を使って、紡糸ノズルパックに100KV電圧を付与すると同時に、紡糸ノズルパックのノズルに0.25MPaのエアー圧力を付与して、PANとPVdFが混合された超極細繊維ウェブを製造した。
【0116】
このように製造された超極細繊維ウェブの強度を増加させるために、30℃の空気が30m/secの速度で循環している1次先乾燥区間をランニングタイム(RT)5min/mで通過することによって、超極細繊維ウェブ表面に残存している溶剤と水分を調節した。このように調節された超極細繊維ウェブはカレンダリング装備に移動して、温度190℃、圧力20kgf/cm条件の加熱/加圧ロールを使ってカレンダリングした後、残存している可能性がある溶剤や水分を除去するために温度100℃、風速20m/secである2次熱風乾燥機を通過した分離膜をワインダーに巻き取った。得られた分離膜の拡大イメージをSEMで撮影して、図2に示す。
【0117】
また、カレンダリング時に圧着温度の変化に応じた分離膜の物性の変化を調べるために、圧着温度を150℃、170℃、210℃、230℃に変化させながらカレンダリングを実施して得られた分離膜の引張強度、弾性係数、接着強度、平均気孔、空気透過度などの各種物性を測定して、下記表1に示す。
【0118】
次に、電解液含浸性能を調べるために、製作された分離膜をEC/DEC 1M LiPF6電解液に24時間含浸させた後、その結果をSEMで撮影して図3に示す。
【0119】
また、そのとき、−30℃で1Cに充放電実験を実施して低温放電および低温充電特性グラフを図5に示す。
【0120】
実施例2
−PAN/PVdF(7/3)20wt%−DMAc溶液
実施例2ではPAN/PVdFの混合比を7:3の重量比で変更して紡糸溶液を用意したのを除いては、実施例1と同様にして分離膜を製造した。
【0121】
つまり、ポリアクリロニトリル(PAN)7.7gとポリフッ化ビニリデン(PVdF)3.3gをジメチルアセトアミド(DMAc)89gに添加し、80℃で攪拌して耐熱性高分子と膨潤性高分子からなる紡糸溶液を製造した。
【0122】
前記紡糸溶液を使って実施例1と同様にして分離膜を製造した後、各種物性を測定して、下記表1に示す。
【0123】
比較例1
−PAN/PVdF(75/25)20wt%−DMAc溶液
比較例1ではPAN/PVdFの混合比を7.5:2.5の重量比で変更して紡糸溶液を用意したのを除いては、実施例1と同様にして分離膜を製造した。
【0124】
つまり、ポリアクリロニトリル(PAN)8.25gとポリフッ化ビニリデン(PVdF)2.75gをジメチルアセトアミド(DMAc)89gに添加し、80℃で攪拌して耐熱性高分子と膨潤性高分子からなる紡糸溶液を製造した。
【0125】
前記紡糸溶液を使って、実施例1と同様にして分離膜を製造した後、得られた分離膜に対する各種物性を測定して、下記表1に示す。
【0126】
比較例2
−PAN(100)20wt%−DMAc溶液
比較例2では耐熱性高分子と膨潤性高分子を混合せず、耐熱性高分子PANだけで紡糸溶液を用意したのを除いて、実施例1と同様にして分離膜を製造し、得られた分離膜に対する各種物性を測定して、下記表1に示す。
【0127】
比較例3
−PAN/PVdF(3/7)20wt%−DMAc溶液
比較例で3はPAN/PVdFの混合比を3:7の重量比で変更して紡糸溶液を用意したのを除いては、実施例1と同様にして分離膜を製造した。
【0128】
つまり、ポリアクリロニトリル(PAN)3.3gとポリフッ化ビニリデン(PVdF)7.7gをジメチルアセトアミド(DMAc)89gに添加し、80℃で攪拌して耐熱性高分子と膨潤性高分子からなる紡糸溶液を用意した。
【0129】
前記紡糸溶液を使って、実施例1と同様にして分離膜を製造した後、得られた分離膜に対する拡大イメージをSEMで撮影して図2に示し、電解液含浸性能を調べるために製作された分離膜をEC/DEC 1M LiPF6電解液に24時間含浸させた後、その結果をSEMで撮影して、図4に示す。
【0130】
また、そのとき、−30℃で1Cに充放電実験を実施して低温放電および低温充電特性グラフを図5に示す。
【0131】
【表1】
【0132】
表1から分かるように、耐熱性高分子と膨潤性高分子が混合されるとき、比較例1のように耐熱性高分子が70重量%を超過すると分離膜の引張強度、弾性係数および接着強度は実施例1および実施例2と比較するとき、顕著に低下することが分かる。
【0133】
また、カレンダリング時の圧着温度を150℃、170℃、190℃、210℃、230℃に変化させた結果、得られた分離膜の引張強度、弾性係数、接着強度が同時に適正範囲の値を表すのは、170℃乃至210℃の範囲でカレンダリングが行われるのが最も望ましいことが明らかになった。
【0134】
図5を参考にすれば、膨潤性高分子と耐熱性高分子の重量比が50:50である実施例1ではCelgard、LLCのCelgardと類似の低温放電特性および低温充電特性を示しているが、膨潤性高分子と耐熱性高分子の重量比が70:30である比較例3では電解液で多すぎる膨潤が発生して、高温および低温充放電特性が悪くなることが分かる。
【0135】
つまり、比較例3のように、膨潤性高分子が70重量%以上(好ましくは50重量%以上)含まれる場合、180℃以上でカレンダリングを実施すれば図2のようにウェブが溶け、電解液含浸試験でも図4のように、電解液が膨潤しすぎて電池の高温および低温充放電特性が悪くなることが分かる(図5参照)。
【0136】
実施例3
−PES/PVdF(6/4)20wt%−DMAc/Acetone=8/2溶液
エアー電気紡糸(AES)によって耐熱性ナノ繊維からなる分離膜を製造するために、ポリエーテルスルホン(PES:Polyethersμlfone)12gとポリフッ化ビニリデン(PVdF)8gをジメチルアセトアミド(DMAc)64gとアセトン(Acetone)16gが混合されている溶媒80gに添加し、100℃で攪拌して耐熱性高分子と膨潤性高分子からなる紡糸溶液を製造した。
【0137】
前記紡糸溶液は相互間に異なる相からなり、相分離が急速に起こることができるので、空圧モータを使って攪拌できるミキシングタンクに投入し、高分子溶液を20μl/min/holeに吐き出した。このとき、紡糸区間の温度は33℃、湿度は65%を維持しながら、高電圧発生器を使って紡糸ノズルパックに100KV電圧を付与すると同時に、紡糸ノズルパックのノズルに0.2MPaのエアー圧力を付与して、PESとPVdFが混合された超極細繊維ウェブを製造した。
【0138】
このように製造された超極細繊維ウェブの強度を増加させるために、30℃の空気が30m/secの速度で循環している1次先乾燥区間をランニングタイム(RT)4min/mで通過することによって、超極細繊維ウェブ表面に残存している溶剤と水分を調節した。このように調節された超極細繊維ウェブはカレンダリング装備に移動して温度190℃、圧力20kgf/cm条件の加熱/加圧ロールを使ってカレンダリングした後、残存している可能性がある溶剤や水分を除去するために、温度100℃、風速20m/secの2次熱風乾燥機を通過した分離膜をワインダーに巻き取った。得られた分離膜の拡大イメージをSEMで撮影して、図6に示す。
【0139】
比較例4
−PES/PVdF(6/4)20wt%−DMAc溶液
ポリエーテルスルホン(PES)12gとポリフッ化ビニリデン(PVdF)8gをジメチルアセトアミド(DMAc)80gに添加し、100℃で攪拌して耐熱性高分子と膨潤性高分子からなる紡糸溶液を製造した。
【0140】
実施例3と同様な方法でナノ繊維ウェブを製作し、カレンダーロールを通過する前にスプレーまたはビードが混合されている繊維状カレンダーロールを通過した後に過剰のビードによってナノ繊維ウェブが溶ける現象が発生した。
【0141】
比較例5
−PES/PVdF(6/4)20wt%−DMAc/Acetone=6/4溶液
ポリエーテルスルホン(PES)12gとポリフッ化ビニリデン(PVDF)8gをジメチルアセトアミド(DMAc)24gとアセトン56gが混合されている溶媒80gに添加し、100℃で攪拌して耐熱性高分子と膨潤性高分子からなる紡糸溶液を製造した。
【0142】
前記紡糸溶液を使って実施例3と同様な方法で、エアー電気紡糸(AES)によってナノ繊維ウェブを製作すれば、紡糸が非常に不安定で、繊維が飛ばされる現象が発生して長時間紡糸が行われ難い。
【0143】
実施例4
−PAN/PVdF(5/5)11wt%−DMAc溶液
エアー電気紡糸(AES)により耐熱性ナノ繊維からなる分離膜を製造するために、ポリアクリロニトリル(PAN)5.5gとポリフッ化ビニリデン(PVdF)5.5gをジメチルアセトアミド(DMAc)89gに添加し、80℃で攪拌して耐熱性高分子と膨潤性高分子からなる紡糸溶液を製造した。
【0144】
前記紡糸溶液は相互間に異なる相からなり、相分離が急速に起こることができるので、空圧モータを使って攪拌できるミキシングタンクに投入し、高分子溶液を17.5μl/min/holeに吐き出した。このとき、紡糸区間の温度は33℃、湿度は60%を維持しながら、高電圧発生器を使って紡糸ノズルパックに100KV電圧を付与すると同時に、紡糸ノズルパックのノズルに0.25MPaのエアー圧力を付与してPANとPVDFが混合された超極細繊維ウェブを製造した。
【0145】
このように製造された超極細繊維ウェブの強度を増加させるために、30℃の空気が30m/secの速度で循環している1次先乾燥区間をランニングタイム(RT)5min/mで通過することによって、超極細繊維ウェブ表面に残存している溶剤と水分を調節した。このように調節された超極細繊維ウェブはカレンダリング装備に移動して、温度190℃、圧力20kgf/cm条件の加熱/加圧ロールを使ってカレンダリングした後、残存している可能性がある溶剤や水分を除去するために温度100℃、風速20m/secの2次熱風乾燥機を通過した分離膜をワインダーに巻き取った。
【0146】
本発明では前記のように、紡糸ノズルパックに100KV電圧を付与すると同時に、紡糸ノズルパックのノズルに0.25MPaのエアー圧力を付与して紡糸区間の温度は33℃、湿度は60%を維持しながらPANとPVDFが混合された超極細繊維ウェブを製造するとき、紡糸装備ではいかなる紡糸トラブルも発生しなかった。得られた分離膜の拡大写真を図7に示す。
【0147】
比較例6
−PAN/PVdF(5/5)11wt%−DMAc溶液
前記実施例4と同様な方法で、紡糸溶液をエアー電気紡糸(AES)によって耐熱性ナノ繊維からなる分離膜を製造するが、紡糸ノズルパックのノズルに印加されるエアー圧力を0.05MPaに設定してナノ繊維をエアー電気紡糸した。エアー圧力が0.05MPaである場合、ほとんどエアーを使わない場合は、紡糸トラブルが発生した。
【0148】
前記のようにエアー圧力が0.05Mpaである場合、繊維の密度または集中力の低下現象が発生し、このような現象は長時間紡糸の際、繊維が飛ばされてニードルを汚染させるので、ニードルの詰り現象が発生してトラブルの原因になった。
【0149】
比較例7
−PAN/PVdF(5/5)11wt%−DMAc溶液
紡糸区間の湿度を35%に変更したのを除いては、残りの条件は実施例4と同様にして、エアー電気紡糸によって分離膜を製造した。
【0150】
その結果、製作された耐熱性−膨潤性ナノ繊維からなる分離膜は多数のビードが発生し、繊維直径が非常に不安定であった。得られた分離膜の拡大写真を図8に示す。
【0151】
比較例8
−PAN/PVdF(5/5)11wt%−DMAc溶液
紡糸区間の湿度を75%に変更したのを除いては、残りの条件は実施例4と同様にして、エアー電気紡糸によって分離膜を製造した。
【0152】
その結果、製作された耐熱性−膨潤性ナノ繊維からなる分離膜は繊維径が非常に太くなり、曲げることになって平均気孔度を低くするのが難しい。このように平均気孔度が大きくなれば電極活物質によるマイクロショートが発生する確率が高くなる。得られた分離膜の拡大写真を図9に示す。
【0153】
実施例5:圧着温度に応じた分離膜の物性変化試験
−PAN/PVdF(5/5)11wt%−DMAc溶液
エアー電気紡糸(AES)により耐熱性ナノ繊維からなる分離膜を製造するために、ポリアクリロニトリル(PAN)5.5gとポリフッ化ビニリデン(PVdF)5.5gをジメチルアセトアミド(DMAc)89gに添加し、80℃で攪拌して耐熱性高分子と膨潤性高分子からなる紡糸溶液を製造した。
【0154】
前記紡糸溶液は相互間に異なる相からなり、相分離が急速に起こることができるので、空圧モータを使って攪拌できるミキシングタンクに投入し、高分子溶液を17.5μl/min/holeに吐き出した。このとき、紡糸区間の温度は33℃、湿度は60%を維持しながら、高電圧発生器を使って紡糸ノズルパックに100KV電圧を付与すると同時に、紡糸ノズルパックのノズルに0.25MPaのエアー圧力を付与してPANとPVDFが混合された超極細繊維ウェブを製造した。
【0155】
このように製造された超極細繊維ウェブの強度を増加させるために、30℃の空気が30m/secの速度で循環している1次先乾燥区間をランニングタイム(RT)3min/mで通過することによって、超極細繊維ウェブ表面に残存している溶剤と水分を調節した。
【0156】
このように調節された超極細繊維ウェブは圧着温度に応じた分離膜の物性変化を調べるために、カレンダリング装備に移動して圧着温度を室温、70℃、90℃、110℃、130℃、150℃、170℃、190℃、210℃、230℃に変化させながら、圧力20kgf/cm条件の加熱/加圧ロールを使ってカレンダリングした後、残存している可能性がある溶剤や水分を除去するために温度100℃、風速20m/secの2次熱風乾燥機を通過した。その後、得られた分離膜の引張強度、弾性係数、接着強度、重量、厚さ、平均気孔、空気透過度などの各種物性を測定して、下記表2に示す。
【0157】
【表2】
【0158】
上記表2を参考にすれば、カレンダリング温度が170℃乃至210℃でカレンダリングが実施された分離膜は引張強度、弾性係数および接着強度が全て適正な値を表しているが、この温度範囲を外れる条件で実施された分離膜は引張強度、弾性係数および接着強度が同時に適正な値を持たないことが分かる。
【0159】
このような結果は、カレンダリング温度が低くなりすぎる、すなわち170℃未満のなりとウェブが非常にバルキーになって剛性を有することができず、カレンダリング温度が210℃を超えて高すぎるとウェブが溶けて気孔が詰まる現象に起因すると判断される。
【0160】
超極細繊維ウェブは残存している溶媒を完全に揮発できる温度で熱圧着が行われなければならないし、一般に電池に要求される耐熱温度である150℃で収縮に安定的であるためには、150℃以上で熱圧着を実施することによって分離膜の安定性を確保するのが必要であり、1次先収縮を実施することによって、実際使用の際、安定化を維持できる。
【0161】
本発明による耐熱性超極細繊維状分離膜は熱収縮が小さく、耐熱性および高強度特性を有し、エアー電気紡糸法を利用して超極細繊維層を形成すると同時に、溶媒除去および気孔形成が行われるので、従来の技術に比べて、非常に単純で簡便な工程で製造可能である。
【0162】
以上、本発明を特定の望ましい実施例を例に挙げて説明したが、本発明は前記実施例に限定されずに本発明の精神を逸脱しない範囲内で当該発明の属する技術分野で通常の知識を有する者によって、多様な変更および修正が可能である。
【産業上利用の可能性】
【0163】
本発明は、ハイブリッド電気自動車、電気自動車および燃料電池自動車などのように高い耐熱性と熱安定性が要求されるリチウムイオン2次電池、リチウムイオン高分子電池、スーパーコンデンサを含む2次電池用耐熱性、高強度分離膜およびその製造に適用できる。

Claims (16)

  1. 50〜70重量%の耐熱性高分子物質と30〜50重量%の膨潤性高分子物質の混合溶液をエアー電気紡糸して、耐熱性高分子と膨潤性高分子超極細繊維状が混在された耐熱性超極細繊維からなる多孔性ウェブを形成する段階;および
    前記多孔性ウェブを熱圧着して分離膜を得る段階を含
    前記混合溶液は高沸騰点溶媒と低沸騰点溶媒を重量比7:3ないし9:1で混合した2成分系混合溶媒をさらに含むことを特徴とする耐熱性および高強度超極細繊維状多孔性分離膜の製造方法。
  2. 前記熱圧着段階以前に前記多孔性ウェブ表面に残存している溶媒と水分を調節して、分離膜の強度と多孔性を制御する乾燥段階をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の多孔性分離膜の製造方法。
  3. 前記熱圧着温度は170〜210℃の温度で設定されることを特徴とする請求項に記載の多孔性分離膜の製造方法。
  4. 前記エアー電気紡糸時に紡糸ノズルパックのノズルに印加されるエアー圧は0.1〜0.6MPaの範囲で設定されることを特徴とする請求項に記載の多孔性分離膜の製造方法。
  5. 前記エアー電気紡糸が行われる紡糸室の内部温度と湿度はそれぞれ温度許容範囲30〜40℃、湿度許容範囲40〜70%に設定されることを特徴とする請求項に記載の多孔性分離膜の製造方法。
  6. 前記耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質がPANとPVdFの組み合わせである場合、温度許容範囲は34±3℃、湿度許容範囲は55±10%に設定されることを特徴とする請求項に記載の多孔性分離膜の製造方法。
  7. 前記エアー電気紡糸は耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質が溶媒と混合された後、紡糸が行われるまで相分離を防止するようにミキシングタンクで攪拌されることを特徴とする請求項に記載の多孔性分離膜の製造方法。
  8. 前記エアー電気紡糸はマルチホールの紡糸ノズルパックを使って、各紡糸ノズルごとに独立したエアー噴射が行われることを特徴とする請求項に記載の多孔性分離膜の製造方法。
  9. 耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質の混合溶液をエアー電気紡糸して、耐熱性高分子と膨潤性高分子超極細繊維状が混在された耐熱性超極細繊維からなる多孔性ウェブを形成する段階;
    前記多孔性ウェブ表面に残存している溶媒と水分を調節して、分離膜の強度と多孔性を制御する乾燥段階;および
    前記乾燥された多孔性ウェブを熱圧着して分離膜を得る段階を含
    前記混合溶液は高沸騰点溶媒と低沸騰点溶媒を重量比7:3ないし9:1で混合した2成分系混合溶媒をさらに含むことを特徴とする耐熱性および高強度超極細繊維状多孔性分離膜の製造方法。
  10. 前記混合溶液は50〜70重量%の耐熱性高分子物質と30〜50重量%の膨潤性高分子物質を含むことを特徴とする請求項に記載の多孔性分離膜の製造方法。
  11. 前記エアー電気紡糸時に紡糸ノズルパックのノズルに印加されるエアー圧は0.1〜0.6MPaの範囲で設定されることを特徴とする請求項に記載の多孔性分離膜の製造方法。
  12. 前記エアー電気紡糸は耐熱性高分子物質と膨潤性高分子物質が溶媒と混合された後、紡糸が行われるまで相分離を防止するようにミキシングタンクで攪拌されることを特徴とする請求項に記載の多孔性分離膜の製造方法。
  13. 前記エアー電気紡糸はマルチホールの紡糸ノズルパックを使って、各紡糸ノズルごとに独立したエアー噴射が行われることを特徴とする請求項に記載の多孔性分離膜の製造方法。
  14. 前記熱圧着温度は170〜210℃の温度で設定されることを特徴とする請求項に記載の多孔性分離膜の製造方法。
  15. 前記耐熱性高分子物質はポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリ(メタ−フェニレンイソフタルアミイド)、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートを含む芳香族ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジフェノキシホスファゼン、ポリ{ビス[2−(2−メトキシエトキシ)ホスファゼン]}を含むポリホスファゼン類、ポリウレタンおよびポリエーテルウレタンを含むポリウレタン共重合体、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオン酸塩、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)のうち選択されるいずれか1つまたはこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか1つの耐熱性高分子樹脂であることを特徴とする請求項に記載の多孔性分離膜の製造方法。
  16. 前記膨潤性高分子物質はフッ化ポリビニリデン(PVDF)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)、ペルフルオロポリマー、ポリ塩化ビニルまたはポリ塩化ビニリデンおよびこれらの共重合体、ポリエチレングリコールジアルキルエーテルおよびポリエチレングリコールジアルキルエステルを含むポリエチレングリコール誘導体、ポリ(オキシメチレン−オリゴ−オキシエチレン)、ポリエチレンオキサイドおよびポリプロピレンオキシドを含むポリオキシド、ポリビニルアセテート、ポリ(ビニルピロリドン−ビニルアセテート)、ポリスチレンおよびポリスチレンアクリロニトリル共重合体、ポリアクリロニトリルメチルメタクリレート共重合体を含むポリアクリロニトリル共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレート共重合体のうち選択されるいずれか1つまたはこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか1つの膨潤性高分子樹脂であることを特徴とする請求項に記載の多孔性分離膜の製造方法。
JP2012536708A 2009-11-03 2010-11-03 耐熱性、高強度超極細繊維状分離膜およびその製造方法およびこれを利用した2次電池 Active JP5924540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0105679 2009-11-03
KR20090105679 2009-11-03
PCT/KR2010/007706 WO2011055967A2 (ko) 2009-11-03 2010-11-03 내열성 및 고강도 초극세 섬유상 분리막 및 그의 제조방법과 이를 이용한 이차 전지

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013510389A JP2013510389A (ja) 2013-03-21
JP2013510389A5 true JP2013510389A5 (ja) 2015-01-08
JP5924540B2 JP5924540B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=43970532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536708A Active JP5924540B2 (ja) 2009-11-03 2010-11-03 耐熱性、高強度超極細繊維状分離膜およびその製造方法およびこれを利用した2次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9293749B2 (ja)
EP (1) EP2498320B1 (ja)
JP (1) JP5924540B2 (ja)
KR (1) KR101208698B1 (ja)
CN (1) CN102668173B (ja)
RU (1) RU2516851C2 (ja)
WO (1) WO2011055967A2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8361365B2 (en) * 2006-12-20 2013-01-29 E I Du Pont De Nemours And Company Process for electroblowing a multiple layered sheet
DE102011109767A1 (de) * 2011-08-09 2013-02-14 Mann + Hummel Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyamid-Nanofasern mittels Elektrospinnen, Polyamid-Nanofasern, ein Filtermedium mit Polyamid-Nanofasern sowie ein Filterelement mit ei-nem solchen Filtermedium
CN102360950B (zh) * 2011-09-14 2017-03-15 中国第一汽车股份有限公司 一种用于柔性固态超级电容器的隔膜及其制备方法
WO2013066022A1 (ko) * 2011-10-31 2013-05-10 주식회사 아모텍 적층형 나노섬유 웹 및 그 제조방법, 그리고 이를 이용한 나노섬유 복합재
KR20140131565A (ko) * 2012-03-02 2014-11-13 코넬 유니버시티 리튬 함유 나노섬유들
KR20140137399A (ko) * 2012-03-02 2014-12-02 코넬 유니버시티 실리콘 나노합성물 나노섬유들
WO2013130690A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-06 Cornell University Lithium ion batteries comprising nanofibers
JP2015514315A (ja) 2012-03-22 2015-05-18 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 細長体を有する導電性素子のアレイを具えるマイクロ・ナノスケールキャパシタ
TWI618279B (zh) * 2012-04-04 2018-03-11 Asahi Kasei Fibers Corp 分隔件材料
JP5880295B2 (ja) * 2012-06-05 2016-03-08 ソニー株式会社 電気泳動素子の製造方法
JP6294873B2 (ja) * 2012-06-21 2018-03-14 モレキュラー レバー デザイン,エルエルシー 不連続カーボンナノチューブを使用した、エネルギー蓄積および回収装置のためのバインダ、電解質およびセパレータフィルム
KR101551359B1 (ko) 2012-08-21 2015-09-08 주식회사 아모그린텍 셧다운 기능을 갖는 복합 다공성 분리막 및 그 제조방법과 이를 이용한 이차전지
WO2014100213A2 (en) 2012-12-18 2014-06-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High temperature melt integrity battery separators via spinning
US9647255B2 (en) 2012-12-21 2017-05-09 Amogreentech Co., Ltd. Porous separation membrane, secondary battery using same, and method for manufacturing said secondary battery
US10164231B2 (en) * 2013-02-05 2018-12-25 Hrl Laboratories, Llc Separators for lithium-sulfur batteries
KR101478982B1 (ko) * 2013-03-12 2015-01-21 계명대학교 산학협력단 내오염성 나노섬유 분리막 제조방법 및 이에 의해 제조된 내오염성 나노섬유 분리막
EP3008739A4 (en) 2013-06-10 2017-01-11 California Institute of Technology Systems and methods for implementing high-temperature tolerant supercapacitors
CN103480285B (zh) * 2013-09-06 2015-10-21 东华大学 一种增强聚砜纳米纤维空气过滤膜及其静电纺丝制备方法
US9419265B2 (en) 2013-10-31 2016-08-16 Lg Chem, Ltd. High-strength electrospun microfiber non-woven web for a separator of a secondary battery, a separator comprising the same and a method for manufacturing the same
KR101689754B1 (ko) * 2013-10-31 2016-12-26 주식회사 엘지화학 이차전지의 분리막용 고강도 극세섬유 웹, 이를 포함하는 분리막 및 이의 제조 방법
CN103768959B (zh) * 2014-01-26 2016-01-06 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 亲疏水互穿网络纳米纤维、正渗透膜及制备方法
CN103824988B (zh) * 2014-02-24 2016-05-04 东华大学 一种复合纳米纤维锂电池隔膜及其制备方法
CN104037379A (zh) * 2014-06-06 2014-09-10 中国第一汽车股份有限公司 一种复合聚合物纤维隔膜及其制备方法
CN104091909A (zh) * 2014-06-25 2014-10-08 中国第一汽车股份有限公司 一种含有硬塑的复合聚合物纤维隔膜
KR101969009B1 (ko) * 2014-10-10 2019-04-15 주식회사 아모그린텍 플렉서블 배터리용 분리막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 플렉서블 배터리
WO2016085226A1 (ko) * 2014-11-24 2016-06-02 주식회사 아모그린텍 플렉서블 배터리용 분리막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 플렉서블 배터리
WO2016099147A1 (ko) * 2014-12-18 2016-06-23 주식회사 아모그린텍 투습방수원단 및 그의 제조방법
CN104441908A (zh) * 2014-12-29 2015-03-25 上海欧杰环保新材料有限公司 一种提高热塑性聚氨酯弹性体与聚酯纤维织物剥离强度的方法
KR102050024B1 (ko) * 2015-03-10 2019-11-28 주식회사 엘지화학 이차전지용 분리막의 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 분리막
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
CN106252560A (zh) * 2015-06-11 2016-12-21 纳米及先进材料研发院有限公司 无纺布纳米纤维隔膜及提高电池隔膜物理稳定性的方法
CN105064001B (zh) * 2015-09-11 2017-07-11 江西先材纳米纤维科技有限公司 氮化硅颗粒填充的复合多曲孔膜材料及其制备方法和应用
CN105206782B (zh) * 2015-09-11 2017-04-05 江西师范大学 PI‑Si3N4‑PTFE三元纳米复合多曲孔膜材料及其制备方法和应用
KR101792681B1 (ko) 2015-11-06 2017-11-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20170140987A (ko) * 2016-06-14 2017-12-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬금속전지용 복합 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함한 리튬금속전지
CN107785519A (zh) 2016-08-29 2018-03-09 比亚迪股份有限公司 一种聚合物复合膜及其制备方法以及包括其的锂离子电池
CN107799703A (zh) 2016-08-29 2018-03-13 比亚迪股份有限公司 一种聚合物复合膜及其制备方法以及包括其的锂离子电池
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6938657B2 (ja) * 2016-11-14 2021-09-22 上海頂皓新材料科技有限公司Shanghai Dinho New Material Technology Co., Ltd. リチウムイオン電池用複合機能多層セパレーター
US10490843B2 (en) 2017-04-10 2019-11-26 Nano And Advanced Materials Institute Limited Flexible battery with 180 degree operational bend radius
CN107340481A (zh) * 2017-07-12 2017-11-10 浙江谷神能源科技股份有限公司 一种锂电池生产安全检测装置
DE102017212266A1 (de) * 2017-07-18 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Festkörperseparators für eine Batteriezelle
CN108417760B (zh) * 2018-02-10 2021-06-11 郑州大学 一种钠/钠离子电池无纺布隔膜及其制备方法
CN108511665B (zh) * 2018-04-26 2021-05-04 广东永邦新能源股份有限公司 一种用于太阳能锂电池的耐温隔膜及太阳能锂电池
US20210280947A1 (en) * 2018-08-28 2021-09-09 Shenzhen Senior Technology Material Co., Ltd. Coating Liquid for Use in Lithium Ion Battery, Lithium Ion Battery Separator, and Lithium Ion Battery
CN109786620B (zh) * 2018-12-13 2022-03-15 武汉中兴创新材料技术有限公司 一种涂层薄膜及其制备方法和应用
KR102628984B1 (ko) * 2019-01-29 2024-01-23 주식회사 엘지화학 개선된 내열성 및 저 저항을 갖는 리튬이차전지용 폴리올레핀 분리막 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP7298872B2 (ja) * 2019-03-26 2023-06-27 国立大学法人信州大学 セパレータ、セパレータの製造方法及びリチウムイオン電池
JP7444561B2 (ja) * 2019-08-08 2024-03-06 株式会社東芝 アルミニウム電解コンデンサ、電気機器、及びアルミニウム電解コンデンサの製造方法
CN112751136A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种纤维杂序交错的锂离子电池隔膜及其制备方法
CN111446402A (zh) * 2020-04-21 2020-07-24 浙江极盾新材料科技有限公司 一种用3d打印技术制备锂电池隔膜的工艺方法
JP2021183733A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 株式会社東芝 繊維シートの製造方法及び繊維シートの製造装置
CN111916621A (zh) * 2020-08-19 2020-11-10 北京宇程科技有限公司 一种锂离子电池用耐高温复合隔膜及其制备方法
CN112160166B (zh) * 2020-09-28 2022-11-15 湘潭大学 一种聚丙烯腈/聚环氧乙烷复合纤维膜及其制备方法和应用
US11612088B2 (en) * 2020-10-28 2023-03-21 Nano And Advanced Materials Institute Limited Anisotropic heat transfer, electromagnetic interference shielding composite and method for preparation thereof
CN114566760A (zh) * 2020-11-27 2022-05-31 中国石油化工股份有限公司 一种含有聚合物电纺纤维的锂离子电池隔膜及其制备方法
CN114597593A (zh) * 2020-12-07 2022-06-07 中国石油化工股份有限公司 一种含有夹心层的锂离子电池隔膜及其制备方法
CN113161686B (zh) * 2021-03-31 2023-03-21 华中科技大学 一种电池用复合材料夹层、其制备方法和应用
CN113270689B (zh) * 2021-05-25 2023-04-07 郑州大学 一种高安全电池隔膜及制备方法
CN113308756A (zh) * 2021-07-01 2021-08-27 扬州锦辉化纤有限公司 超细多孔锦纶6纤维及制备方法
KR102696968B1 (ko) * 2021-10-29 2024-08-20 가드넥(주) 멤브레인을 포함하는 전기화학소자 및 그 제조방법
KR20230090146A (ko) 2021-12-14 2023-06-21 한국화학연구원 폴리아크릴로니트릴계 공중합체와 난연제를 이용한 복합 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN117175141B (zh) * 2023-07-31 2024-03-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种锂电池隔膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2140936C1 (ru) * 1997-04-15 1999-11-10 Ельяшевич Галина Казимировна Микропористая полиэтиленовая пленка и способ ее получения
JP2001222988A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Teijin Ltd 電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池
US7279251B1 (en) 2000-05-19 2007-10-09 Korea Institute Of Science And Technology Lithium secondary battery comprising a super fine fibrous polymer separator film and its fabrication method
KR20020063020A (ko) * 2001-01-26 2002-08-01 한국과학기술연구원 미세 섬유상 고분자웹의 제조 방법
KR100549140B1 (ko) * 2002-03-26 2006-02-03 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 일렉트로-브로운 방사법에 의한 초극세 나노섬유 웹제조방법
JP2003327839A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 高分子フィルムおよび電気化学素子用セパレータ
KR20050006540A (ko) * 2003-07-09 2005-01-17 한국과학기술연구원 초극세 섬유상 다공성 고분자 분리막을 포함하는리튬이차전지 및 그 제조방법
JP2005209570A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、その製造法および非水系二次電池
JP5329018B2 (ja) 2004-08-20 2013-10-30 日産自動車株式会社 電池用セパレータ
JP4803984B2 (ja) * 2004-09-22 2011-10-26 帝人株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法とリチウムイオン二次電池
KR100775310B1 (ko) * 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
US7112389B1 (en) * 2005-09-30 2006-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Batteries including improved fine fiber separators
KR100845239B1 (ko) * 2006-08-07 2008-07-10 한국과학기술연구원 내열성 초극세 섬유층을 지닌 분리막 및 이를 이용한이차전지
KR100820162B1 (ko) 2006-08-07 2008-04-10 한국과학기술연구원 내열성 초극세 섬유상 분리막 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 이차전지
JP2008235047A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Kuraray Co Ltd 電池用セパレータ及びその製造方法
JP5334282B2 (ja) 2008-02-20 2013-11-06 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP4872950B2 (ja) * 2008-03-05 2012-02-08 ソニー株式会社 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924540B2 (ja) 耐熱性、高強度超極細繊維状分離膜およびその製造方法およびこれを利用した2次電池
JP2013510389A5 (ja)
Li et al. A review of electrospun nanofiber-based separators for rechargeable lithium-ion batteries
US8815432B2 (en) Heat resisting ultrafine fibrous separator and secondary battery using the same
US10135092B2 (en) Polymer electrolyte, lithium secondary battery using same, and method for manufacturing lithium secondary battery
US9601740B2 (en) Composite porous separation membrane having shut-down function, method of manufacturing same, and secondary batteries using same
US20160351876A1 (en) Heat resisting separator having ultrafine fibrous layer and secondary battery having the same
US9028565B2 (en) Composite separator for use in a lithium ion battery electrochemical cell
JP4803984B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法とリチウムイオン二次電池
JP4832430B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
US20130236766A1 (en) Heat-resistant separator, electrode assembly and secondary battery using the same, and method for manufacturing secondary battery
KR101013785B1 (ko) 전극-분리막 복합체 및 그 제조방법
KR101283013B1 (ko) 고내열성 및 고강도 초극세 섬유상 분리막 및 그의 제조방법
KR20150141403A (ko) 복합 다공성 분리막 및 그 제조방법과 이를 이용한 이차전지
KR101601168B1 (ko) 셧다운 기능을 갖는 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 이차전지
KR101551358B1 (ko) 셧다운 기능을 갖는 복합 다공성 분리막 및 그 제조방법과 이를 이용한 이차전지
KR20110048921A (ko) 내열성 및 고강도 초극세 섬유상 분리막의 제조방법