JP2013258392A - 電極活物質、電極及び蓄電デバイス - Google Patents

電極活物質、電極及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013258392A
JP2013258392A JP2013038715A JP2013038715A JP2013258392A JP 2013258392 A JP2013258392 A JP 2013258392A JP 2013038715 A JP2013038715 A JP 2013038715A JP 2013038715 A JP2013038715 A JP 2013038715A JP 2013258392 A JP2013258392 A JP 2013258392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbon material
active material
carbon
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013038715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6161328B2 (ja
Inventor
Toshihito Hayashi
俊仁 林
Tomohiro Utaka
友広 宇高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
JM Energy Corp
Original Assignee
JSR Corp
JM Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, JM Energy Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2013038715A priority Critical patent/JP6161328B2/ja
Publication of JP2013258392A publication Critical patent/JP2013258392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161328B2 publication Critical patent/JP6161328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery

Abstract

【課題】リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスの優れた低温特性を実現する電極活物質を提供すること。
【解決手段】細孔直径が50〜400nmのマクロ孔容積が0.05〜0.40cc/gである炭素材料からなる電極活物質。前記炭素材料は、コアを形成する炭素材料と前記コアを形成する炭素材料の少なくとも一部を被覆する被覆用炭素材料を含有してなる複合炭素材料であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、電極活物質、電極及び蓄電デバイスに関し、より詳しくは、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ等の蓄電デバイス等に好適に用いられる電極活物質、当該電極活物質を含有する電極、並びに当該電極を負極として備える蓄電デバイスに関する。
近年、電子機器の小型化・軽量化の進歩は目覚ましく、それに伴い、当該電子機器の駆動用電源として用いられる電池に対しても小型化・軽量化の要求が一層高まっている。このような小型化・軽量化の要求を満足するために、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が蓄電デバイスとして開発されている。また、高出力密度、良好なサイクル性能などの特性を有する蓄電デバイスとして、電気二重層キャパシタが知られている。さらに、高エネルギー密度特性及び高出力特性を必要とする用途に対応する蓄電デバイスとして、リチウムイオン二次電池及び電気二重層キャパシタの蓄電原理が組み合わされたリチウムイオンキャパシタが注目されている。
このような蓄電デバイスに用いられる負極材料については、様々な検討が進められている。例えば、特許文献1では、負極活物質として用いる炭素材料のいわゆるメソ孔容積を制御することにより、高エネルギー、高出力且つ低温特性に優れた蓄電デバイスが得られる旨開示されている。また、特許文献2では、細孔直径2〜50nmの細孔容積V1に対する細孔直径50〜200nmの細孔容積V2の比であるV2/V1が1以上である炭素粉末を負極材料として用いることにより、電解液の分解に対する耐性が高く充放電効率に優れた非水系二次電池が得られる旨開示されている。
国際公開第2006/118120号パンフレット 特開2007−39290号公報
しかしながら、上記の如き従来の活物質を用いた蓄電デバイスでは、とりわけ低温での優れた諸特性を実現するに至っていない。
したがって、本発明の課題は、蓄電デバイスの低温での優れた諸特性を実現する電極活物質を提供することにある。
かかる実情に鑑み、本発明者らは、鋭意研究を行ったところ、いわゆるマクロ孔容積が従来よりも大きい炭素材料を用いることで上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、細孔直径が50〜400nmのマクロ孔容積が0.05〜0.40cc/gである炭素材料(以下、「本炭素材料」とも称する。)からなる電極活物質を提供するものである。
また、本発明は、上記電極活物質を含有する電極を提供するものである。更に、上記電極を負極として備える蓄電デバイスを提供するものである。
本発明の電極活物質を用いれば、低温での内部抵抗が低く、しかもサイクル特性に優れた蓄電デバイスを得ることができる。したがって、本発明の電極活物質は、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスの電極材料として極めて有用である。
以下、本発明について詳細に説明する。
電極活物質
本発明の電極活物質は、本炭素材料、即ち、細孔直径が50〜400nmのマクロ孔容積(以下、単に「マクロ孔容積」とも称する。)が0.05〜0.40cc/gである炭素材料からなることを特徴とする。本発明において、マクロ孔容積とは、日本ベル株式会社製自動比表面積/細孔分布測定装置BELSORP−miniIIを用いて77Kにおける窒素吸着法により得られる窒素吸着等温線をDH法で解析することで求められる細孔直径が50nm〜400nmの範囲にある細孔容積を意味するものとする。
本炭素材料のマクロ孔容積は、好ましくは0.05〜0.35cc/g、特に好ましくは0.06〜0.30cc/gである。マクロ孔容積が0.05cc/g未満であると、所望の効果が得られないおそれがあり、一方0.40cc/gを越えると、電極強度が低下したり、流動性のある電極スラリーが得られ難くなったり、サイクル特性が悪化したりするおそれがある。
また、本炭素材料の50%体積累積径D50は、好ましくは1.0〜10.0μm、特に好ましくは1.0〜5.0μmである。50%体積累積径D50が小さすぎると、サイクル特性が悪化したり、充放電効率が低下したり、活物質層の嵩密度が小さくなるためエネルギー密度が低下したりするおそれがあり、一方50%体積累積径D50が大きすぎると、蓄電デバイスの内部抵抗が高くなるおそれがある。なお、50%体積累積径D50は、レーザー回折・散乱法により測定される。
また、本炭素材料の比表面積は、好ましくは0.01〜50m2/g、特に好ましくは3〜30m2/gである。比表面積が小さすぎると被覆過剰な状態になり内部抵抗が高くなるおそれがあり、一方比表面積が大きすぎると、電極強度が不足するおそれがある。
本炭素材料は、適宜の方法で製造することができるが、マクロ孔容積が0.05cc/gより大きい炭素材料粒子を、有機化合物と混合・混練することにより被覆した後、不活性ガス存在下、500〜1500℃で焼成し炭化させることにより製造することが好ましい。即ち、本炭素材料は、コアを形成する炭素材料と上記コアを形成する炭素材料の少なくとも一部を被覆する被覆用炭素材料を含有してなる複合炭素材料(以下、単に「複合炭素材料」とも称する。)であることが好ましい。もちろん、本炭素材料として、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化性炭素、黒鉛化性炭素を黒鉛質化したもの、炭素繊維を粉末状に加工したもの等、市販の炭素材料の中から所望のマクロ孔容積を有するものを選択して使用することもできし、市販の炭素材料をマクロ孔容積が上記範囲となるように粉砕等の処理をしたものを使用することもできる。
複合炭素材料において、上記コアを形成する炭素材料としては、例えば、石油コークス、石炭ピッチコークス、ポリ塩化ビニル炭等の易黒鉛化性炭素;カーボンブラック、ポリ塩化ビニリデン炭、砂糖炭、セルロース炭、フェノール樹脂炭、木炭類等の難黒鉛化性炭素;上記易黒鉛化性炭素若しくは難黒鉛化性炭素を加熱処理して黒鉛質化したもの;炭素繊維を粉末状に加工したもの;天然黒鉛、人造黒鉛を挙げることができる。コアを形成する炭素材料としては、X線回折法による(002)面の面間隔d002が0.335〜0.338nmの範囲にある黒鉛結晶性炭素が好ましく、特に天然黒鉛、人造黒鉛が好ましい。
本発明において、コアを形成する炭素材料は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
複合炭素材料において、上記被覆用炭素材料となる原料有機化合物としては、例えば、石油系ピッチ、石炭系ピッチ等のピッチ;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリルスチレン共重合体、アクリロニトリルブタジエン共重合体、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体等の熱可塑性樹脂;フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を挙げることができる。これらの有機化合物の炭化物が、被覆用炭素材料を構成する。
本発明において、被覆用炭素材料となる原料有機化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
また、被覆用炭素材料として、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラック;ポリアクリロニトリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維等の炭素繊維等を使用することもできる。
本発明において、被覆用炭素材料は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、被覆用炭素材料は、所望の効果を高める点から、カーボンブラックを含有することが好ましく、特にカーボンブラックとピッチの混合物を焼成したもの、カーボンブラックと熱可塑性樹脂の混合物を焼成したものを含有することが好ましい。また、カーボンブラックとしては、アセチレンブラック、ケッチェンブラックが好ましい。また、ピッチとしては、特に限定されるものではないが、軟化点が100℃前後のものが好適に用いられる。
本発明において、被覆用炭素材料となる原料有機化合物の使用量は、コアを形成する炭素材料のマクロ孔容積の大きさにもよるが、コアを形成する炭素材料に対して、好ましくは5〜150質量%、更に好ましくは10〜100質量%、特に好ましくは10〜60質量%である。被覆用炭素材料としてカーボンブラックを使用する場合、その使用量は、コアを形成する炭素材料に対して、好ましくは0.5〜100質量%、更に好ましくは1〜70質量%、特に好ましくは2〜50質量%である。
また、被覆用炭素材料としてカーボンブラックを使用する場合、カーボンブラックとピッチ、又はカーボンブラックと熱可塑性樹脂との混合比率(カーボンブラックの質量:ピッチ又は熱可塑性樹脂の質量)は、好ましくは80:20〜5:95、特に好ましくは60:40〜10:90である。かかる態様で本炭素材料を製造することにより、所望の特性により優れた電極活物質を得ることができる。
なお、本炭素材料は、例えば、コアを形成する炭素材料の細孔表面にケイ素やスズ等の金属粒子を担持させることにより、炭素以外の元素を含む成分を含有していてもよい。
以上のようにして得られる本炭素材料からなる電極活物質は、これを用いた蓄電デバイスに優れた低温特性を与える。本発明の電極活物質は、所望の効果がより顕著に得られる点から、リチウムイオンのインターカレーション/デインターカレーションを利用する蓄電デバイスの電極活物質として用いることが好ましく、特にリチウムイオンキャパシタ又はリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いることが好ましい。
電極
本発明の電極は、本発明の電極活物質を含有するものであり、通常、集電体上に本発明の電極活物質、バインダー等を含有する活物質層が形成されてなるものである。上記活物質層は、通常、電極活物質、バインダー等を含有するスラリーを調製し、これを集電体上に塗布し、乾燥させることにより製造することができる。本発明の電極は、本発明の電極活物質を負極活物質として用い、負極とすることが好ましく、特にリチウムイオンキャパシタ又はリチウムイオン二次電池の負極とすることが好ましい。
本発明の電極において、電極活物質は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明の電極において、上記集電体の材質としては、本発明の電極が正極である場合、アルミニウム、ステンレス等が好ましく、一方、本発明の電極が負極である場合、銅、ニッケル、ステンレス等が好ましい。集電体の厚みは、正負極どちらであっても、通常10〜50μmである。また、リチウムイオンキャパシタに用いる電極である場合、正負極の集電体は、表裏面を貫通する貫通孔を備えていることが好ましく、その気孔率は30〜70%であることが好ましい。かかる貫通孔を備える集電体として、例えば、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチングにより貫通孔が形成された多孔質金属箔等を用いることができる。
本発明の電極において、上記バインダーとしては、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)等のゴム系バインダー;ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂;ポリプロピレン、ポリエチレンの他、特開2009−246137号公報に開示されているフッ素変性(メタ)アクリル系バインダーを挙げることができる。バインダーの使用量は、特に限定されるものではないが、本発明の電極活物質に対して、好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは2〜10質量%である。
上記バインダーは、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明の電極を構成する活物質層には、更にカーボンブラック、黒鉛、金属粉末等の導電剤;カルボキシルメチルセルロース、そのNa塩若しくはアンモニウム塩、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、又はカゼイン等の増粘剤等が含有されていてもよい。
本発明の電極活物質を含有する活物質層の厚さは、特に限定されるものではないが、通常5〜500μm、好ましくは10〜200μm、特に好ましくは10〜100μmである。また、本発明の電極活物質を含有する活物質層の密度は、リチウムイオンキャパシタに用いる場合、好ましくは0.50〜1.50g/ccであり、特に好ましくは0.70〜1.20g/ccである。一方、リチウムイオン二次電池に用いる電極である場合、好ましくは1.50〜2.00g/ccであり、特に好ましくは1.60〜1.90g/ccである。活物質層の密度がかかる範囲にあると、電解液の保液性と活物質の接触抵抗のバランスが良いため、高容量で且つ低抵抗な蓄電デバイスを提供することが可能となる。
蓄電デバイス
本発明の蓄電デバイスは、本発明の電極を負極として備えてなるものである。蓄電デバイスとしては、例えば、非水電解質二次電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等を挙げることができる。本発明においては、本発明の電極を負極として備えてなるリチウムイオンキャパシタ又はリチウムイオン二次電池であることが好ましい。
本発明の蓄電デバイスは、負極として用いられる本発明の電極の他、少なくとも正極、電解質を備える。負極として用いられる本発明の電極の構成及び製造方法は、上記「電極」において説明した通りである。
本発明の蓄電デバイスにおいて、上記正極の基本的な構成及び製造方法は、活物質の種類を除いて、上記「電極」の欄において説明したものと同様であればよい。本発明の蓄電デバイスがリチウムイオンキャパシタである場合、用いられる正極活物質としては、例えば、活性炭、ポリアセン系物質を挙げることができる。一方、本発明の蓄電デバイスがリチウムイオン二次電池である場合、用いられる正極活物質としては、例えば、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物、二酸化マンガン等の遷移金属酸化物、フッ化黒鉛等の炭素質材料を挙げることができる。これらの正極活物質は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明の蓄電デバイスにおいて、上記電解質は、通常、溶媒中に溶解された電解液の状態で用いられる。本発明において電解質としては、リチウムイオンを生成することのできるものが好ましく、具体的には、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO22、LiN(FSO22等を挙げることができる。これらの電解質は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
電解質を溶解させるための溶媒としては、非プロトン性の有機溶媒が好ましく、具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、1−フルオロエチレンカーボネート、1−(トリフルオロメチル)エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
電解液中の電解質の濃度は、電解液による内部抵抗を小さくするため、0.1モル/L以上とすることが好ましく、0.5〜1.5モル/Lの範囲内とすることがより好ましい。また、電解液には、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、無水コハク酸、無水マレイン酸、プロパンスルトン、ジエチルスルホン等の添加剤が含有されていてもよい。
電解質は、上記のように通常は液状に調製されて使用されるが、漏液を防止する目的でゲル状又は固体状のものを使用してもよい。
電解質が電解液の状態で用いられる場合、正極と負極の間には、通常、正極と負極が物理的に接触しないようにするためにセパレータが設けられる。上記セパレータとしては、例えば、セルロースレーヨン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド等を原料とする不織布又は多孔質フィルムを挙げることができる。
蓄電デバイスの構造としては、例えば、板状の正極と負極とがセパレータを介して各々3層以上積層された電極が外装フィルム内に封入された積層型セル、帯状の正極と負極とがセパレータを介して捲回された電極が角型又は円筒型の容器に収納された捲回型セル等を挙げることができる。
本発明の蓄電デバイスがリチウムイオンキャパシタである場合、正極と負極を短絡させた後の正極電位が2.0V(vsLi/Li+)以下になるように負極及び/又は正極に対してリチウムイオンが予めドープされていることが好ましい。リチウムイオンを予めドープする方法については、例えば、国際公開第1998/033227号パンフレット、国際公開第2000/007255号パンフレット等に開示されている。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
<炭素材料A〜Cの製造>
市販の人造黒鉛を用い、ボールミルにて粉砕時間を変化させ粉砕することにより、「炭素材料A」、「炭素材料B」及び「炭素材料C」を得た。「炭素材料A」、「炭素材料B」及び「炭素材料C」のマクロ孔容積は、それぞれ0.095cc/g、0.030cc/g、及び0.225cc/gであった。炭素材料A〜Cを、コアを形成する炭素材料又は本炭素材料(活物質)として使用した。
<複合炭素材料の製造>
コアを形成する炭素材料として、上記炭素材料A〜Cを使用し、また、被覆用材料の原料化合物として、軟化点が90℃の「ピッチD」および/またはジブチルフタレート(DBP)給油量が140ml/gのアセチレンブラックを使用した。
コアを形成する炭素材料の種類、ピッチDの使用量及びアセチレンブラックの使用量を表1に示す組み合わせで混合し、ニーダーで充分混練した後、混練物を窒素雰囲気下、1000℃で3時間焼成炭化し、ボールミルにて粉砕、分級して複合炭素材料を製造した。
得られた複合炭素材料、「炭素材料A」、「炭素材料B」及び「炭素材料C」のマクロ孔容積、及び複合炭素材料の50%体積累積径D50を測定した結果を表1に示す。なお、マクロ孔容積は、日本ベル株式会社製自動比表面積/細孔分布測定装置BELSORP−miniIIを用いて、77Kにおける窒素吸着法により得られる窒素吸着等温線をDH法で解析することにより求めた。この際、測定モードは「高精度モード」とし、サンプルセルとして標準品である約1.8cm3のセルを用いた。また、サンプル量は、0.1500〜0.2500gの範囲となるよう、電子天秤を用いて10-4gの桁まで秤量した。50%体積累積径D50は、株式会社堀場製作所製レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置LA−950V2を用いて測定した。
<電極及び蓄電デバイスの製造>
(1)負極の作製
貫通孔径28μm、気孔率55%、厚さ25μmの銅製エキスパンドメタル(日本金属工業株式会社製)からなる負極集電体の両面に、表1に示す活物質とSBRバインダー(JSR株式会社製:商品名TRD2001)とを含有してなるスラリーを、縦型ダイ方式の両面塗工機を用いて塗工した。この時、塗工幅が65mm、塗工速度が8m/minとなる塗工条件により、両面合わせた塗布厚み(層厚)の目標値を45μmに設定して両面塗工した。その後、200℃で24時間減圧乾燥させることにより、負極集電体の表裏面に電極層である負極活物質層を形成した。なお、負極集電体の表裏面ともに、電極層が形成されてなる部分(以下、負極シートについて「塗工部」とも称する。)と、電極層が形成されてない部分(以下、負極シートについて「未塗工部」とも称する。)が生じるよう負極活物質層を形成した。
このようにして得られた電極シートを、塗工部が65mm×85mm、未塗工部が65mm×15mmになるように、65mm×100mmの大きさに切断することにより、負極集電体の両面に電極層が形成されてなる負極シートを作製した。
(2)正極の作製
孔径1μm、空隙率11%、厚さが30μmのアルミニウム電解エッチング箔(東洋アルミニウム株式会社製)の両面に、導電性塗料を、縦型ダイ方式の両面塗工機を用い、塗工幅が60mm、塗工速度が8m/minの塗工条件により、両面合わせた塗布厚みの目標値を10μmに設定して両面塗工した。その後、200℃で24時間減圧乾燥させることにより、正極集電体の表裏面に導電層を形成した。
次いで、正極集電体の表裏面に形成された導電層上に、数平均粒径D50の値が3μmの活性炭粒子とアクリル系バインダーとを含有してなるスラリーを、縦型ダイ方式の両面塗工機を用いて塗工した。この時、塗工速度が8m/minとなる塗工条件により、両面合わせた塗布厚み(層厚)の目標値を50μmに設定して両面塗工した。その後、200℃で24時間減圧乾燥させることにより、導電層上に電極層である正極活物質層を形成した。なお、正極集電体の表裏面ともに、導電層及び電極層が形成されてなる部分(以下、正極シートについて「塗工部」とも称する。)と、導電層及び電極層が形成されてない部分(以下、正極シートについて「未塗工部」とも称する。)が生じるよう正極活物質層を形成した。
このようにして得られた電極シートを、塗工部が60mm×80mm、未塗工部が60mm×15mmとなるように、60mm×95mmの大きさに切断することにより、正極集電体の両面に電極層が形成されてなる正極シートを作製した。
(3)セパレータの作製
厚み35μm、透気度100sec/100mlのセルロース/レーヨン複合材料からなるフィルムを67mm×90mmに切断してセパレータを作製した。
(4)リチウムイオンキャパシタ要素の作製
上記「(2)正極の作製」で得られた正極シート10枚、上記「(1)負極の作製」で得られた負極シート11枚、及び上記「(3)セパレータの作製」で得られたセパレータ22枚を用意し、セパレータ、負極シート、セパレータ、正極シートの順で積重し、積重体の4辺をテープにより固定することにより、電極積層ユニットを作製した。この際、正極シート、負極シートそれぞれの塗工部はセパレータを介して対向し、それぞれの未塗工部はセパレータから互いに反対方向に突出するよう積重し、電極積層ユニットを作製した。
次いで、厚み100μmのリチウム極を箔状に切断し、厚さ25μmの銅製エキスパンドメタル(日本金属工業株式会社製)に圧着することにより、リチウムイオン供給部材を作製し、このリチウムイオン供給部材を電極積層ユニットの上側に負極と対向するよう配置した。
そして、作製した電極積層ユニットを構成する10枚の正極シートの未塗工部の各々に、予めシール部分にシーラントフィルムを熱融着した幅50mm、長さ50mm、厚さ0.2mmのアルミニウム製正極用電源タブを重ねて溶接した。一方、電極積層ユニットを構成する11枚の負極シートの未塗工部及びリチウムイオン供給部材の各々に、予めシール部分にシーラントフィルムを熱融着した幅50mm、長さ50mm、厚さ0.2mmの銅製の負極用電源タブを重ねて溶接し、もってリチウムイオンキャパシタ要素を作製した。
(5)リチウムイオンキャパシタの作製
ポリプロピレン層、アルミニウム層及びナイロン層が積層されてなり、寸法が90mm(縦幅)×117mm(横幅)×0.15mm(厚み)で、中央部分に70mm(縦幅)×97mm(横幅)の絞り加工が施された外装フィルム1、並びにポリプロピレン層、アルミニウム層及びナイロン層が積層されてなり、寸法が90mm(縦幅)×117mm(横幅)×0.15mm(厚み)の外装フィルム2を用意した。
次いで、外装フィルム2の収容部となる位置に、リチウムイオンキャパシタ要素を、その正極電極端子及び負極電極端子の各々が外装フィルム2の端部から外方に突出するよう配置し、このリチウムイオンキャパシタ要素に外装フィルム1を重ね合わせ、外装フィルム1及び外装フィルム2の外周縁部3辺(正極電極端子および負極電極端子が突出する2辺を含む)を熱融着した。
一方、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート(体積比で3:1:4)の混合溶媒を用い、濃度1.2モル/LのLiPF6 を含む電解液を調製した。この電解液を、外装フィルム1及び外装フィルム2の未融着部より注入した後、外装フィルム1及び外装フィルム2を完全に熱融着した。
以上のようにして、試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタセル(以下、単に「セル」ともいう。)を作製した。
<静電容量および直流内部抵抗の評価>
上記のようにして作製したセルを、25℃±5℃の環境下にて10Aの電流値で3.8Vまで充電後、同電圧で30分間保持し、その後10Aで2.2Vまで放電した際の静電容量(F)を求めた。また、この際、放電直前の電圧と放電開始100msec後の電圧差を放電電流で除した値を直流内部抵抗(25℃抵抗)として評価した。同様に、−30℃±5℃の環境下にて直流内部抵抗(−30℃抵抗)を評価した。評価結果を表1に示す。
<充放電サイクル特性の評価>
上記のようにして作製したセルについて、25℃において100Cの電流密度で3.8−2.2Vでの定電流(CC)充放電を10万サイクル行った。そして、初期放電容量に対する10万サイクル経過時の放電容量の割合を放電容量保持率(%)として計算した。評価結果を表1に示す。
Figure 2013258392
表1において、ピッチD及びカーボンブラックの使用量は、コアを形成する炭素材料に対する質量%で示した。
表1に示すように、50%体積累積径D50が5μmの複合炭素材料を負極に用いたセルにおいては、コアを形成する炭素材料の種類によらず、マクロ孔容積の大きな複合炭素材料を用いたセル(S3〜S11)は、マクロ孔容積が0.05cc/g未満の複合炭素材料を用いたセル(C2〜C5)と比べ、−30℃での直流内部抵抗が低いことが分かる。特に、マクロ孔容積が0.10cc/gを超える複合炭素材料を用いたセル(S6〜S11)においては、−30℃での直流内部抵抗が130mΩ以下と低く良好である。一方、ピッチを用いて被覆するに伴いマクロ孔容積が0.05cc/g未満になった複合炭素材料を用いたセル(C2〜C3)においては、直流内部抵抗が高くなっており、ピッチの使用量が多すぎたと言える。また、マクロ孔容積が0.4cc/gを超える複合炭素材料を用いたセル(C6)は、直流内部抵抗は低いものの、10万サイクル後の放電容量保持率が90%を下回ることから好ましくない。
50%体積累積径D50が1.0μmである複合炭素材料を用いたS12では、複合炭素材料のマクロ孔容積が0.35cc/gと大きく抵抗は低いものの、10万サイクル後の放電容量保持率が93%と低下傾向にあることから、50%体積累積径D50は、1.0μm以上が好ましいと言える。
一方、被覆用炭素材用で被覆されていないものの、マクロ孔容積が大きい炭素材料A又は炭素材料Cを負極に用いたセル(S1〜S2)に関しては、直流内部抵抗が低く、10万サイクル後の放電容量保持率も高く良好であるが、リチウムイオンプレドープ時にガスが発生したことから、ピッチ等を用いて得られた複合炭素材料の方が望ましい。また、マクロ孔容積の小さい炭素材料Bを負極に用いたセル(C1)に関しては、やはり直流内部抵抗が大きいことから、カーボンブラックの混合により、マクロ孔容積を増やすことが好ましい。
なお、本実施例では、カーボンブラックとしてアセチレンブラック、ピッチとして軟化点90℃のピッチDを使用しているが、被覆用の有機化合物として他の材料を使用しても、複合炭素材料のマクロ孔容積が0.05〜0.40cc/gになる構成であるならば、問題なく使用できる。また、本実施例では、正極に活性炭を用いたリチウムイオンキャパシタの適用例のみを記載したが、正極にコバルト酸リチウムを使用したリチウムイオン二次電池でも同様に、マクロ孔容積が0.05〜0.40cc/gである本炭素材料からなる負極活物質を使用することで、低温での直流内部抵抗が低下することを確認している。

Claims (8)

  1. 細孔直径が50〜400nmのマクロ孔容積が0.05〜0.40cc/gである炭素材料からなる電極活物質。
  2. 前記炭素材料が、コアを形成する炭素材料と前記コアを形成する炭素材料の少なくとも一部を被覆する被覆用炭素材料を含有してなる複合炭素材料である、請求項1に記載の電極活物質。
  3. 前記被覆用炭素材料がカーボンブラックを含有する、請求項2に記載の電極活物質。
  4. 50%体積累積径D50が1.0〜10.0μmである炭素材料からなる、請求項1〜3いずれか1項に記載の電極活物質。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極活物質を含有する電極。
  6. 請求項5に記載の電極を負極として備えてなる蓄電デバイス。
  7. 請求項5に記載の電極を負極として備えてなるリチウムイオンキャパシタ。
  8. 請求項5に記載の電極を負極として備えてなるリチウムイオン二次電池。
JP2013038715A 2012-05-18 2013-02-28 電極活物質、電極及び蓄電デバイス Active JP6161328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038715A JP6161328B2 (ja) 2012-05-18 2013-02-28 電極活物質、電極及び蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114816 2012-05-18
JP2012114816 2012-05-18
JP2013038715A JP6161328B2 (ja) 2012-05-18 2013-02-28 電極活物質、電極及び蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258392A true JP2013258392A (ja) 2013-12-26
JP6161328B2 JP6161328B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=48325450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038715A Active JP6161328B2 (ja) 2012-05-18 2013-02-28 電極活物質、電極及び蓄電デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9424996B2 (ja)
EP (1) EP2665073B1 (ja)
JP (1) JP6161328B2 (ja)
KR (1) KR20130129110A (ja)
CN (1) CN103427082B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178125A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP2016178126A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
DE102016111235A1 (de) 2015-08-06 2017-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nichtwässrige Elektrolytsekundärzelle
KR20170017751A (ko) 2015-08-05 2017-02-15 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지
US10081547B2 (en) 2014-09-01 2018-09-25 Jsr Corporation Electrode material, electrode and electrical storage device
JP2020036050A (ja) * 2015-03-18 2020-03-05 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
WO2020059225A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 Jsr株式会社 電極製造装置
WO2020084949A1 (ja) 2018-10-24 2020-04-30 Jmエナジー株式会社 電極製造装置及び電極製造方法
WO2020110433A1 (ja) 2018-11-28 2020-06-04 Jmエナジー株式会社 電極製造方法、蓄電デバイスの製造方法、及び電極製造装置
WO2020152980A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 Jmエナジー株式会社 電極製造システム及び電極製造方法
WO2020152986A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 Jmエナジー株式会社 ドーピングシステム及びドーピング方法
WO2020170607A1 (ja) 2019-02-20 2020-08-27 Jmエナジー株式会社 電極製造システム、クリーニングユニット、及び電極製造方法
WO2020208965A1 (ja) 2019-04-10 2020-10-15 Jmエナジー株式会社 電極製造方法及び蓄電デバイスの製造方法
WO2021039085A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04 Jmエナジー株式会社 ドープ電極の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法
WO2021106286A1 (ja) 2019-11-28 2021-06-03 Jmエナジー株式会社 電極製造方法
WO2021131124A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 Jmエナジー株式会社 電極の製造方法、蓄電デバイスの製造方法、及び電極製造装置
WO2021157157A1 (ja) 2020-02-04 2021-08-12 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 ドーピングシステム及び電極の製造方法
WO2022102381A1 (ja) 2020-11-10 2022-05-19 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 二次電池の製造方法及びドープ電極の製造方法
JP2022150355A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 株式会社豊田中央研究所 炭素材粒子、炭素材粒子の製造方法、電極、二次電池及び二次電池の使用方法。
WO2022270063A1 (ja) 2021-06-24 2022-12-29 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 ドープ電極の製造方法
WO2023276314A1 (ja) 2021-06-28 2023-01-05 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 ドープ電極の製造方法及びドープ電極の製造システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485999B2 (ja) * 2013-09-20 2019-03-20 アイオン株式会社 蓄電デバイスの電極及びその製造方法
JP6223466B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-01 旭化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ
EP3130022B1 (en) * 2014-04-08 2020-01-01 Maxwell Technologies, Inc. Energy storage device and method of fabricating an energy storage device
CN105958084B (zh) * 2016-07-06 2018-07-03 哈尔滨工业大学 一种金属空气电池阴极材料及其一步合成的方法
KR102268176B1 (ko) * 2017-08-28 2021-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지
KR102244910B1 (ko) * 2018-03-16 2021-04-26 주식회사 엘지화학 세리아-탄소-황 복합체, 이의 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬-황 전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331890A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Tokin Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2004514637A (ja) * 2000-11-27 2004-05-20 セカ ソシエテ アノニム エネルギー密度が高く、出力密度が高い電気化学二重層を有するエネルギー貯蔵セル
JP2004221523A (ja) * 2002-11-22 2004-08-05 Hitachi Maxell Ltd 電気化学キャパシタおよびそれを構成要素とするハイブリッド電源
JP2005239450A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nagasaki Univ 多孔体炭素の作製方法、多孔体炭素、及び電気二重層キャパシタ
JP2007528596A (ja) * 2004-03-09 2007-10-11 アルケマ フランス 電極の製造方法と、得られた電極と、この電極を含むスーパーコンデンサ
JP2007305626A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Masayuki Yoshio 蓄電システム
JP2008166156A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 蓄電素子
JP2010135648A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd プレドープ型蓄電デバイス及びそれに使用する負極材料

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69837838T2 (de) 1997-01-27 2008-01-31 Fuji Jukogyo K.K. Organische, elektrolytische batterie
US6740454B1 (en) 1998-07-27 2004-05-25 Kanebo Limited Organic electrolytic cell with a porous current collector
JP3841611B2 (ja) 1999-03-31 2006-11-01 日立粉末冶金株式会社 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP5668661B2 (ja) 2002-06-05 2015-02-12 三菱化学株式会社 電極用炭素材料
KR101026433B1 (ko) 2005-04-26 2011-04-07 후지 주코교 카부시키카이샤 축전 디바이스용 음극 활물질
JP4802595B2 (ja) 2005-08-04 2011-10-26 中央電気工業株式会社 非水系二次電池用負極材料に適した炭素粉末
CN104659414B (zh) 2005-10-20 2019-04-12 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
CN101894974A (zh) * 2005-10-20 2010-11-24 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
JP2008066053A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
US9048508B2 (en) * 2007-04-20 2015-06-02 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytes and nonaqueous-electrolyte secondary batteries employing the same
JP5401765B2 (ja) * 2007-04-20 2014-01-29 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5463144B2 (ja) * 2007-11-16 2014-04-09 大阪瓦斯株式会社 非水系リチウム型蓄電素子用正極材料
US8038977B2 (en) * 2008-02-06 2011-10-18 Chuo Denki Kogyo Co., Ltd. Carbon powder suitable as a negative electrode material for nonaqueous secondary batteries
JP2009231234A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Heavy Ind Ltd 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品
JP5133111B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-30 Jsr株式会社 リチウムイオンキャパシタ
US20110200874A1 (en) * 2008-09-30 2011-08-18 Tetsushi Ono Anodic carbon material for lithium secondary battery, lithium secondary battery anode, lithium secondary battery, and method for manufacturing anodic carbon material for lithium secondary battery
DE102010005954B4 (de) 2010-01-27 2020-11-19 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Poröses Kohlenstofferzeugnis
CN101948106B (zh) * 2010-09-28 2013-03-27 华东理工大学 一种高比表面积块体多孔炭的制备方法
CN101993068B (zh) * 2010-10-27 2012-05-30 北京化工大学 一种多级孔结构活性碳的制备方法
US9208958B2 (en) 2011-02-28 2015-12-08 Jm Energy Corporation Lithium ion capacitor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331890A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Tokin Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2004514637A (ja) * 2000-11-27 2004-05-20 セカ ソシエテ アノニム エネルギー密度が高く、出力密度が高い電気化学二重層を有するエネルギー貯蔵セル
JP2004221523A (ja) * 2002-11-22 2004-08-05 Hitachi Maxell Ltd 電気化学キャパシタおよびそれを構成要素とするハイブリッド電源
JP2005239450A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nagasaki Univ 多孔体炭素の作製方法、多孔体炭素、及び電気二重層キャパシタ
JP2007528596A (ja) * 2004-03-09 2007-10-11 アルケマ フランス 電極の製造方法と、得られた電極と、この電極を含むスーパーコンデンサ
JP2007305626A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Masayuki Yoshio 蓄電システム
JP2008166156A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 蓄電素子
JP2010135648A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd プレドープ型蓄電デバイス及びそれに使用する負極材料

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10081547B2 (en) 2014-09-01 2018-09-25 Jsr Corporation Electrode material, electrode and electrical storage device
JP2016178125A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP2016178126A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP2020036050A (ja) * 2015-03-18 2020-03-05 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
KR20170017751A (ko) 2015-08-05 2017-02-15 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지
DE102016114437A1 (de) 2015-08-05 2017-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-Ionen-Sekundärbatterie
DE102016111235A1 (de) 2015-08-06 2017-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nichtwässrige Elektrolytsekundärzelle
KR20170017768A (ko) 2015-08-06 2017-02-15 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지
US9825299B2 (en) 2015-08-06 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary cell
KR101980422B1 (ko) * 2015-08-06 2019-05-20 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지
WO2020059225A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 Jsr株式会社 電極製造装置
WO2020084949A1 (ja) 2018-10-24 2020-04-30 Jmエナジー株式会社 電極製造装置及び電極製造方法
WO2020110433A1 (ja) 2018-11-28 2020-06-04 Jmエナジー株式会社 電極製造方法、蓄電デバイスの製造方法、及び電極製造装置
WO2020152986A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 Jmエナジー株式会社 ドーピングシステム及びドーピング方法
WO2020152980A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 Jmエナジー株式会社 電極製造システム及び電極製造方法
WO2020170607A1 (ja) 2019-02-20 2020-08-27 Jmエナジー株式会社 電極製造システム、クリーニングユニット、及び電極製造方法
WO2020208965A1 (ja) 2019-04-10 2020-10-15 Jmエナジー株式会社 電極製造方法及び蓄電デバイスの製造方法
WO2021039085A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04 Jmエナジー株式会社 ドープ電極の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法
US11811046B2 (en) 2019-11-28 2023-11-07 Musashi Energy Solutions Co., Ltd. Method for manufacturing electrode
WO2021106286A1 (ja) 2019-11-28 2021-06-03 Jmエナジー株式会社 電極製造方法
WO2021131124A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 Jmエナジー株式会社 電極の製造方法、蓄電デバイスの製造方法、及び電極製造装置
WO2021157157A1 (ja) 2020-02-04 2021-08-12 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 ドーピングシステム及び電極の製造方法
WO2022102381A1 (ja) 2020-11-10 2022-05-19 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 二次電池の製造方法及びドープ電極の製造方法
JP2022150355A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 株式会社豊田中央研究所 炭素材粒子、炭素材粒子の製造方法、電極、二次電池及び二次電池の使用方法。
JP7363846B2 (ja) 2021-03-26 2023-10-18 株式会社豊田中央研究所 炭素材粒子、電極、二次電池及び二次電池の使用方法
WO2022270063A1 (ja) 2021-06-24 2022-12-29 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 ドープ電極の製造方法
WO2023276314A1 (ja) 2021-06-28 2023-01-05 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 ドープ電極の製造方法及びドープ電極の製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2665073A2 (en) 2013-11-20
US20130309577A1 (en) 2013-11-21
CN103427082B (zh) 2017-06-20
EP2665073B1 (en) 2017-10-18
JP6161328B2 (ja) 2017-07-12
EP2665073A3 (en) 2014-04-30
CN103427082A (zh) 2013-12-04
US9424996B2 (en) 2016-08-23
KR20130129110A (ko) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161328B2 (ja) 電極活物質、電極及び蓄電デバイス
JP6091602B2 (ja) 電極活物質、電極及び蓄電デバイス
JP4857073B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
KR101581963B1 (ko) 축전 디바이스 및 그 제조 방법
JP6630071B2 (ja) 電極材料、電極及び蓄電デバイス
JP2009231234A (ja) 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品
KR101479881B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
EP2228862A1 (en) Wound-type electric storage device with an additional ion source
JP2008066053A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP6223466B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2009200302A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス
JP2007280803A (ja) ハイブリッド型積層電極、それを用いたハイブリッド二次電源
JP2013157603A (ja) リチウムイオンキャパシタ用活性炭、これを活物質として含む電極、及び前記電極を用いるリチウムイオンキャパシタ
JP2008252013A (ja) リチウムイオンキャパシタ
WO2012117794A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4731974B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP6161272B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2007294539A (ja) リチウムイオンハイブリッドキャパシタ
US10256049B2 (en) Positive electrode for a lithium ion capacitor and lithium ion capacitor
JP2012028177A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012114201A (ja) 蓄電デバイス
KR20080010701A (ko) 고출력 및 고에너지를 발휘할 수 있는 복합 전극 활물질
JP2017022172A (ja) 電極の製造方法及び蓄電デバイス
KR20180056407A (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250