JP6630071B2 - 電極材料、電極及び蓄電デバイス - Google Patents

電極材料、電極及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6630071B2
JP6630071B2 JP2015135182A JP2015135182A JP6630071B2 JP 6630071 B2 JP6630071 B2 JP 6630071B2 JP 2015135182 A JP2015135182 A JP 2015135182A JP 2015135182 A JP2015135182 A JP 2015135182A JP 6630071 B2 JP6630071 B2 JP 6630071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode material
temperature
storage device
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015135182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016054284A (ja
Inventor
康巨 鄭
康巨 鄭
亮 田中
亮 田中
貴弘 清水
貴弘 清水
妹尾 浩司
浩司 妹尾
智 下馬場
智 下馬場
保坂 幸生
幸生 保坂
冨士夫 桜井
冨士夫 桜井
雅浩 山本
雅浩 山本
健治 小島
健治 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
JM Energy Corp
Original Assignee
JSR Corp
JM Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, JM Energy Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JP2016054284A publication Critical patent/JP2016054284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630071B2 publication Critical patent/JP6630071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/44Raw materials therefor, e.g. resins or coal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • C01P2006/37Stability against thermal decomposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、電極材料、電極及び蓄電デバイスに関し、より詳しくは、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ等の蓄電デバイス等に好適に用いられる電極材料、当該電極材料を含有する電極、並びに当該電極を負極として備える蓄電デバイスに関する。
近年、電子機器の小型化・軽量化の進歩は目覚ましく、それに伴い、当該電子機器の駆動用電源として用いられる電池に対しても小型化・軽量化の要求が一層高まっている。このような小型化・軽量化の要求を満足するために、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が蓄電デバイスとして開発されている。また、高出力密度、良好なサイクル性能などの特性を有する蓄電デバイスとして、電気二重層キャパシタが知られている。さらに、高エネルギー密度特性及び高出力特性を必要とする用途に対応する蓄電デバイスとして、リチウムイオン二次電池及び電気二重層キャパシタの蓄電原理が組み合わされたリチウムイオンキャパシタが知られている。
このような蓄電デバイスには低温での優れた諸特性が求められている。これに対し、例えば、特許文献1では、マクロ孔容積が0.05〜0.40cc/gである炭素材料からなる負極活物質を用いることが提案されている。
特開2013−258392号公報
しかしながら、前記の如き従来の活物質を用いた蓄電デバイスでは、充電状態で保持した際に発生するガス量が多いという問題が生じることがあった。
したがって、本発明の課題は、低温での内部抵抗が低く、しかも充電状態で保持した際に発生するガス量が少ない蓄電デバイスを形成することができる電極材料を提供することにある。
かかる実情に鑑み、本発明者らは、鋭意研究を行ったところ、熱重量分析した際、20%重量減少する温度が特定の値以下である電極材料を用いることで前記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、炭素材料を含有し、100ml/分の空気気流中、昇温速度5℃/分で熱重量分析した際、昇温前に対して20%重量減少する温度が650℃以下である電極材料(以下、「本電極材料」とも称する。)を提供する。
また、本発明は、前記本電極材料を含有する電極を提供し、更に、前記電極を負極として備える蓄電デバイスを提供する。
本電極材料を用いることで、低温での内部抵抗が低く、しかも充電状態で保持した際に発生するガス量が少ない蓄電デバイスを得ることができる。したがって、本電極材料は、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ等の蓄電デバイスの電極材料として極めて有用である。
以下、本発明について詳細に説明する。
電極材料
本発明の電極材料は、炭素材料を含有し、100ml/分の空気気流中、昇温速度5℃/分で熱重量分析した際に、重量が昇温前に対して20%減少する温度(以下「20%重量減少温度」ともいう。)が650℃以下であることを特徴とする。本電極材料は、その表層部分が従来の電極材料より燃焼し易い性質を有すると考えられ、この表層部分の性質により所望の効果が得られると考えられる。
前記20%重量減少温度の上限は、好ましくは640℃である。蓄電デバイスの低温での内部抵抗を特に低くしたい場合には、20%重量減少温度の上限は、630℃であることが好ましい。一方、前記20%重量減少温度の下限は、好ましくは500℃以上、特に好ましくは550℃以上である。
また、蓄電デバイスの低温での内部抵抗を特に低くしたい場合には、本電極材料を100ml/分の空気気流中、昇温速度5℃/分、30〜1000℃の範囲で熱重量分析した際に、重量減少が終了する温度(以下「重量減少終了温度」ともいう。)が700℃以下であることが好ましく、特に650〜700℃であることが好ましい。
本電極材料の塩基性官能基量は、好ましくは0.015〜0.20mmol/g、さらに好ましくは0.016〜0.20mmol/g、特に好ましくは0.017〜0.20mmol/gである。塩基性官能基量がかかる範囲にあると、低温での内部抵抗が低い蓄電デバイスを得ることができる。ここで、本発明において「塩基性官能基量」とは、後述する実施例に記載の方法により測定される値をいう。
本電極材料は、通常、粒子状であり、その50%体積累積径D50(以下、単に「D50」ともいう。)は、好ましくは0.1〜50μm、特に好ましくは1〜30μmである。D50が小さすぎると、得られる蓄電デバイスのサイクル特性が悪化したり、充放電効率が低下したり、下記活物質層の嵩密度が小さくなるためエネルギー密度が低下したりするおそれがあり、一方D50が大きすぎると、蓄電デバイスの内部抵抗が高くなるおそれがある。蓄電デバイスの低温での内部抵抗を特に低くしたい場合には、D50は、1〜10μmであることが好ましく、1〜5μmであることがさらに好ましく、特に1〜3μmであることが好ましい。なお、D50は、レーザー回折・散乱法により測定される。
本電極材料は、細孔直径が50〜400nmのマクロ孔容積が0.02〜0.20cc/gであることが好ましく、特に0.03〜0.10cc/gであることが好ましい。マクロ孔容積がかかる範囲にあると、所望の効果をより高めることができる。本発明において、マクロ孔容積とは、日本ベル(株)製自動比表面積/細孔分布測定装置BELSORP−miniIIを用いて温度77Kにおける窒素吸着法により得られる窒素吸着等温線をDH(Dollimore Heal)法で解析することで求められる細孔直径が50〜400nmの範囲にある細孔の容積を意味する。
本電極材料は、細孔直径が2〜50nmのメソ孔容積が0.001〜0.05cc/gであることが好ましく、特に0.005〜0.05cc/gであることが好ましい。メソ孔容積がかかる範囲にあると、所望の効果をより高めることができる。充電状態で保持した際に発生するガス量が特に少ない蓄電デバイスを得るには、メソ孔容積が0.001〜0.04cc/gであることが好ましく、特に0.005〜0.03cc/gであることが好ましい。本発明において、メソ孔容積とは、日本ベル(株)製自動比表面積/細孔分布測定装置BELSORP−miniIIを用いて温度77Kにおける窒素吸着法により得られる窒素吸着等温線をDH法で解析することで求められる細孔直径が2〜50nmの範囲にある細孔の容積を意味する。
また、本電極材料の比表面積は、好ましくは1〜50m2/g、特に好ましくは5〜30m2/gである。比表面積がかかる範囲にあると、所望の効果をより高めることができる。充電状態で保持した際に発生するガス量が特に少ない蓄電デバイスを得るには、比表面積は、好ましくは1〜25m2/g、特に好ましくは5〜20m2/gである。なお、比表面積は、窒素吸着法により測定される。
本電極材料は炭素材料を含有するが、前記炭素材料は2種類以上の炭素材料を含有してなる複合炭素材料(以下、単に「複合炭素材料」とも称する。)であることが好ましい。複合炭素材料は、適宜の方法で製造することができるが、20%重量減少温度が650℃より高い炭素材料粒子を、窒素を含有する有機重合体と混合・混練することにより該有機重合体で被覆した後、不活性ガス存在下、700〜2000℃で焼成し、該有機重合体を炭化させることにより製造することが好ましい。また、前記複合炭素材料は、窒素を含有する有機重合体の熱分解物を、20%重量減少温度が650℃より高い炭素材料粒子の表面に堆積させることにより製造することも好ましい。
前記複合炭素材料は、コアを形成する炭素材料と前記コアを形成する炭素材料の少なくとも一部を被覆する被覆用炭素材料とを含有してなる複合炭素材料であることが好ましい。この複合炭素材料において、コアを形成する炭素材料としては、前記炭素材料粒子が好ましく、被覆用炭素材料の原料としては、前記窒素を含有する有機重合体を含む原料が好ましい。
複合炭素材料において、前記コアを形成する炭素材料としては、例えば、石油コークス、石炭ピッチコークス、ポリ塩化ビニル炭等の易黒鉛化性炭素;ポリ塩化ビニリデン炭、砂糖炭、セルロース炭、フェノール樹脂炭、木炭類等の難黒鉛化性炭素;前記易黒鉛化性炭素若しくは難黒鉛化性炭素を更に加熱処理して黒鉛質化したもの;炭素繊維を粉末状に加工した材料;天然黒鉛、人造黒鉛を挙げることができる。
コアを形成する炭素材料としては、X線回折法による(002)面の面間隔d002が0.335〜0.338nmの範囲にある黒鉛結晶性炭素が好ましく、特に天然黒鉛、人造黒鉛が好ましい。
本発明において、コアを形成する炭素材料は、単独で又は2種以上を使用することができる。
前記窒素を含有する有機重合体における、該有機重合体を窒素ガス雰囲気下でCHN元素分析した際に求められる窒素元素の含有割合は、通常、該有機重合体に対して0.25〜2質量%、好ましくは0.30〜1質量%である。前記有機重合体としては、例えば、N−置換マレイミドとスチレンとを共重合成分として含む共重合体、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、ポリアクリロニトリルを挙げることができる。
前記有機重合体を用いることで、所望の構造、物性、効果を有する本電極材料を容易に得ることができる。
前記有機重合体は、単独で又は2種以上を使用することができる。
前記有機重合体の使用量は、その種類にもよるが、コアを形成する炭素材料100質量部に対して、好ましくは30〜500質量部、特に好ましくは60〜400質量部である。有機重合体の使用量が前記範囲にあると、低温での内部抵抗が低い蓄電デバイスを得ることができる。
前記有機重合体を前記範囲の量で用いることで、所望の構造、物性、効果を有する本電極材料を容易に得ることができる。
また、被覆用炭素材料として、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラック;ポリアクリロニトリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維等の炭素繊維などを前記有機重合体とともに併用することもできる。
被覆用炭素材料としてカーボンブラックや炭素繊維(以下「カーボンブラック等」ともいう。)を併用する場合のカーボンブラック等の使用量は、コアを形成する炭素材料に対して、好ましくは50質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、特に好ましくは20質量%以下である。また、カーボンブラック等と前記有機重合体との混合比率(カーボンブラック等の質量:有機重合体の質量)は、好ましくは50:50〜0:100である。
前記炭素材料粒子と有機重合体とを混合・混練する際には、ニーダー、二軸押出機等の装置を用いて、溶融混合することが好ましい。溶融混合する際、使用する有機重合体の種類によっては、可塑剤を使用してもよい。可塑剤としては、フタル酸系可塑剤、脂肪酸系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、塩素化パラフィン等の公知の可塑剤を挙げることができる。
前記有機重合体を炭化させる条件としては、窒素ガスなどの不活性ガス存在下、700〜2000℃で焼成することが好ましいが、800〜1500℃で焼成することが特に好ましい。また、この焼成に先立ち、大気などの酸素含有雰囲気下、100〜500℃に加熱して不融化しておくことにより、焼成後に残留する炭素の収率を高めることができる。かかる態様で複合炭素材料を製造することにより、所望の特性により優れた電極材料を得ることができる。
なお、D50が前記範囲にある本電極材料を得るために、前記炭化や加熱の後に、得られた材料を粉砕する工程を含むことが好ましい。
本電極材料は、例えば、コアを形成する炭素材料の細孔表面にケイ素やスズ等の金属粒子を担持させることにより、炭素以外のリチウムを吸蔵可能な成分を含有していてもよい。
以上のようにして得られる本電極材料を電極活物質として用いることにより、低温での内部抵抗が低く、しかも充電状態で保持した際に発生するガス量が少ない蓄電デバイスを得ることができる。本電極材料は、所望の効果がより顕著に得られる点から、リチウムイオンの挿入/脱離を利用する蓄電デバイスの負極材料として用いることが好ましく、特にリチウムイオンキャパシタの負極材料として用いることが好ましい。本電極材料は、蓄電デバイスの他、燃料電池の電極を構成する触媒としても有用であると考えられる。
電極
本発明の電極は、本電極材料を含有し、通常、集電体上に本電極材料及びバインダー等を含有する活物質層が形成されてなる。前記活物質層は、通常、本電極材料及びバインダー等を含有するスラリーを調製し、これを集電体上に塗布し、乾燥させることにより製造することができる。
本発明の電極は、本電極材料を負極活物質として用いた、リチウムイオンの挿入/脱離を利用する蓄電デバイスの負極であることが好ましく、特にリチウムイオンキャパシタの負極であることが好ましい。
前記活物質層全体に対する、本電極材料の含有量は、好ましくは50〜90質量%である。
本発明の電極において、本電極材料は、単独で又は2種以上を使用することができる。
前記集電体の材質としては、本発明の電極が正極である場合、アルミニウム、ステンレス等が好ましく、一方、本発明の電極が負極である場合、銅、ニッケル、ステンレス等が好ましい。集電体の厚みは、正負極どちらであっても、通常10〜50μmである。
また、本発明の電極が、リチウムイオンキャパシタに用いる電極である場合、正負極の集電体は、表裏面を貫通する貫通孔を備えていることが好ましく、その開口率は10〜70%であることが好ましい。かかる貫通孔を備える集電体として、例えば、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチングにより貫通孔が形成された多孔質金属箔を用いることができる。
本発明の電極において、前記バインダーとしては、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、NBR等のゴム系バインダー;ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂;ポリプロピレン、ポリエチレンの他、特開2009−246137号公報に開示されているようなフッ素変性(メタ)アクリル系バインダーを挙げることができる。
バインダーの使用量は、特に限定されるものではないが、本電極材料に対して、好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは2〜10質量%である。
前記バインダーは、単独で又は2種以上を使用することができる。
前記活物質層には、更に、カーボンブラック、黒鉛、金属粉末等の導電剤;カルボキシルメチルセルロース、そのNa塩又はアンモニウム塩、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、又はカゼイン等の増粘剤などが含有されていてもよい。
前記活物質層の厚さは、特に限定されないが、通常5〜500μm、好ましくは10〜200μm、特に好ましくは10〜100μmである。
また、前記活物質層の密度は、本発明の電極をリチウムイオン二次電池に用いる場合、好ましくは1.50〜2.00g/ccであり、特に好ましくは1.60〜1.90g/ccであり、リチウムイオンキャパシタに用いる場合、好ましくは0.50〜1.50g/ccであり、特に好ましくは0.70〜1.20g/ccである。活物質層の密度がかかる範囲にあると、電解液の保液性と本電極材料の接触抵抗とのバランスが良いため、高容量で且つ低抵抗な蓄電デバイスを提供することが可能となる。
蓄電デバイス
本発明の蓄電デバイスは、本発明の電極を負極として備えてなる。蓄電デバイスとしては、例えば、非水電解質二次電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタを挙げることができる。本発明の蓄電デバイスは、リチウムイオンの挿入/脱離を利用する蓄電デバイスであることが好ましく、特にリチウムイオンキャパシタであることが好ましい。
本発明の蓄電デバイスは、負極として用いられる本発明の電極の他、少なくとも正極、電解質を備えることが好ましい。負極として用いられる本発明の電極の構成及び製造方法は、前記「電極」において説明した通りである。
本発明の蓄電デバイスにおいて、前記正極の基本的な構成及び製造方法は、前記本電極材料の代わりに、以下の正極活物質を用いる以外は、前記「電極」において説明した構成及び製造方法と同様である。
本発明の蓄電デバイスがリチウムイオン二次電池である場合、用いられる正極活物質としては、例えば、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物、二酸化マンガン等の遷移金属酸化物、フッ化黒鉛等の炭素質材料を挙げることができる。一方、本発明の蓄電デバイスがリチウムイオンキャパシタである場合、用いられる正極活物質としては、例えば、活性炭、ポリアセン系物質を挙げることができる。これらの正極活物質は、単独で又は2種以上を使用することができる。
本発明の蓄電デバイスにおいて、前記電解質は、通常、溶媒中に溶解された電解液の状態で用いられる。電解質としては、リチウムイオンを生成することのできる電解質が好ましく、具体的には、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO22、LiN(FSO22等を挙げることができる。これらの電解質は、単独で又は2種以上を使用することができる。
電解質を溶解させるための溶媒としては、非プロトン性の有機溶媒が好ましく、具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、1−フルオロエチレンカーボネート、1−(トリフルオロメチル)エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を使用することができる。本発明においては、所望の効果を高めることができる点で、溶媒として、少なくともエチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートを使用することが好ましく、少なくともエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートおよびジエチルカーボネートを使用することがより好ましい。
電解液中の電解質の濃度は、電解液による内部抵抗を小さくするため、0.1モル/L以上にすることが好ましく、0.5〜1.5モル/Lの範囲内にすることがより好ましい。また、電解液には、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、無水コハク酸、無水マレイン酸、プロパンスルトン、ジエチルスルホン等の添加剤が含有されていてもよい。
電解質は、前記のように通常は液状に調製されて使用されるが、漏液を防止する目的でゲル状又は固体状の電解質を使用してもよい。
電解質が電解液の状態で用いられる場合、正極と負極の間には、通常、正極と負極とが物理的に接触しないようにするためにセパレータが設けられる。前記セパレータとしては、例えば、セルロースレーヨン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド等を原料とする不織布又は多孔質フィルムを挙げることができる。
蓄電デバイスの構造としては、例えば、板状の正極と負極とがセパレータを介して各々3層以上積層された積層体が外装フィルム内に封入された積層型セル、帯状の正極と負極とがセパレータを介して捲回された積層体が角型又は円筒型の容器に収納された捲回型セル等を挙げることができる。
本発明の蓄電デバイスがリチウムイオンキャパシタである場合、正極と負極を短絡させた後の正極電位が2.0V(vsLi/Li+)以下になるように負極及び/又は正極に対してリチウムイオンが予めドープされていることが好ましい。リチウムイオンを予めドープする方法については、例えば、国際公開第1998/033227号パンフレット、国際公開第2000/007255号パンフレット等に開示されている。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、下記実施例に限定されない。
以下の実施例および比較例において、電極材料の諸物性の測定は、下記方法により行った。
<20%重量減少温度及び重量減少終了温度>
20%重量減少温度及び重量減少終了温度の測定は、NETZSCH製TG−DTA2000SRを用い、被測定物である電極材料を熱重量分析することで行った。電極材料を10±1mgの範囲となるよう秤量し、空気供給速度を100ml/分、昇温速度を5℃/分とし、30〜1000℃の範囲で測定を行った。この際における、昇温前の電極材料の重量から20%重量が減少した時の温度を20%重量減少温度とした。また、昇温しても重量減少が認められなくなった温度を重量減少終了温度とした。リファレンスとしてはα−アルミナを用いた。なお、供給する空気は、湿度が30%以下になるよう制御されているものを用いた。
<塩基性官能基量の測定>
50ml三角フラスコに被測定物である電極材料を約1g精秤して入れ、ここに0.05Nの塩酸(和光純薬工業(株)製)10.0mlをホールピペットで採取して加え、界面活性剤(ライオン(株)製、チャーミーグリーン)を3滴滴下後、フラスコに密栓をし、かつフラスコと密栓との接合部にシールテープを巻いて、25℃にセットした超音波洗浄機(アズワン(株)製、ASU−10、強度設定High)で20分間超音波照射して電極材料をよく分散させた。その後、濾紙(GE Healthcare UK Limited製、Whatman42濾紙、110mmφ)で濾過した濾液からホールピペットで2.0mlを採取して100mlコニカルビーカーに入れ、ここに指示薬としてメチルレッド−メチレンブルーのエタノール溶液(和光純薬工業(株)製)をスポイトで3滴加えた。コニカルビーカー内をマグネティックスターラーで攪拌しながら、0.05NのNaOH水溶液(和光純薬工業(株)製)を滴下して、指示薬による色の変化(紫色から緑色)により中和点を判定しながら滴定した。また、0.05N塩酸に電極材料を加えずに同様の滴定をしたものをブランクとして測定し、ブランクと電極材料ありでの滴定量の差異から塩基性官能基量を定量した。
<マクロ孔容積及びメソ孔容積の測定>
マクロ孔容積及びメソ孔容積は、日本ベル(株)製自動比表面積/細孔分布測定装置BELSORP−miniIIを用いて、温度77Kにおける窒素吸着法により得られる窒素吸着等温線をDH法で解析して求めた。この際、測定モードは「高精度モード」とし、サンプルセルとして標準品である約1.8cm3のセルを用いた。また、サンプル量は、0.1500〜0.2500gの範囲となるよう、電子天秤を用いて10-4gの桁まで秤量した。
なお、これらの測定に用いたサンプルとしては、電極材料を200℃で2時間真空乾燥した材料を用いた。
<比表面積の測定>
比表面積は、日本ベル(株)製自動比表面積/細孔分布測定装置BELSORP−miniIIを用いて、温度77Kにおける窒素吸着法により得られる窒素吸着等温線をBET法で解析して求めた。解析の際、相対圧P/P0が0.05〜0.25の範囲の測定点を使用した。また、サンプル量は、0.1500〜0.2500gの範囲となるよう、電子天秤を用いて10-4gの桁まで秤量した。
なお、この測定に用いたサンプルとしては、電極材料を200℃で2時間真空乾燥した材料を用いた。
<D50の測定>
D50は、(株)堀場製作所製レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置LA−950V2を用いて測定した。
<電極材料の製造>
[実施例1]
コアを形成する炭素材料としてTIMCAL社製の人造黒鉛を粉砕したもの(D50:1.5μm、X線回折によるd002面間隔:0.3356nm、比表面積:35m2/g、20%重量減少温度:683℃)100質量部と、N−フェニルマレイミド及びスチレンを共重合成分として含む共重合体(窒素ガス雰囲気下でCHN元素分析した際に求められた窒素元素の含有割合:0.38質量%)100質量部とを、ニーダーで250℃に加熱しながら1時間混練した。得られた人造黒鉛/樹脂複合物をスタンプミルで破砕した後に、窒素雰囲気下にて1000℃で2時間焼成、炭化し、その後にボールミルにて粉砕し、目開き(オープニング)1mmのふるいにかけ、その通過物をジェットミルで粉砕することで電極材料を得た。得られた電極材料の評価結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1において、N−フェニルマレイミドとスチレンを共重合成分として含む共重合体の代わりにNBR(JSR(株)製、N230S、窒素ガス雰囲気下でCHN元素分析した際に求められた窒素元素の含有割合:0.59質量%)を用い、ニーダーの温度を90℃に変更した以外は実施例1と同様にして電極材料を製造した。得られた電極材料の評価結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1において、N−フェニルマレイミド及びスチレンを共重合成分として含む共重合体100質量部の代わりに、ポリアクリロニトリル(窒素ガス雰囲気下でCHN元素分析した際に求められた窒素元素の含有割合:0.70質量%)30質量部を用いた以外は実施例1と同様にして電極材料を製造した。得られた電極材料の評価結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、N−フェニルマレイミド及びスチレンを共重合成分として含む共重合体100質量部の代わりに、アクリロニトリル含有量約30質量%のスチレン−アクリロニトリル共重合体(テクノポリマー(株)製、窒素ガス雰囲気下でCHN元素分析した際に求められた窒素元素の含有割合:0.23質量%)30質量部を用いた以外は実施例1と同様にして電極材料を製造した。得られた電極材料の評価結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1において、N−フェニルマレイミドとスチレンを共重合成分として含む共重合体100質量部の代わりに市販のピッチ30質量部を用い、ニーダーの温度を100℃に変更した以外は実施例1と同様にして電極材料を製造した。得られた電極材料の評価結果を表1に示す。
<電極及び蓄電デバイスの製造>
(1)負極の作製
前記実施例及び比較例で得られた電極材料88質量部、導電助剤としてカーボンブラック5質量部、及び増粘剤としてカルボキシメチルセルロース3質量部を、高速ミキサーを用いて周速25m/sで2分間混合し、さらにSBR系バインダー4質量部及び水を追加して、脱泡機能付きミキサーを用いて撹拌することにより負極スラリーを作製した。得られた負極スラリーを、オートアプリケータを用いて、厚み20μmの穴開き銅箔上に未塗工部が残るように塗布し、輻射熱乾燥機を用いて170℃で乾燥させることにより、銅箔上に負極活物質層が形成された負極を製造した。得られた負極を塗工部が40×26mm2、タブ(接続端子)部分となる未塗工部が10×5mm2になるように2枚打ち抜き、200℃で12時間真空下で乾燥し、一方を作用極、もう一方を対極とした。
(2)負極単極セルの作製
厚さ200μmのリチウム箔を37×24mm2に切り出し、49×26mm2に切り出した厚み20μmの穴開き銅箔上に、リチウム箔の周りの銅箔余白が1mm、1mm、1mm、11mm残るように貼り付け、11×26mm2の銅箔余白部分を所定の形状に切ることによりタブ付き参照極を作成した。作用極、対極、参照極のタブの部分に5mm幅のNiリードタブを、超音波式融着装置を用いて融着させた。
28×41mm2のセルロース系セパレータを4枚(以下「セパレータ小」ともいう。)、41×70mm2のセルロース系セパレータを1枚(以下「セパレータ大」ともいう。)準備した。続いて、作用極、セパレータ小2枚、対極、セパレータ小2枚、参照極の順に積層した。セパレータ大でその両脇から3極のタブが出るように包み、ポリイミドデープで固定し積層体を得た。この積層体を市販の外装フィルムの収容部となる位置に、3極のタブが該外装フィルムの端部から外方に突出するよう配置した後、もう一枚の外装フィルムを重ね合わせ、外周縁部3辺を熱融着後、120℃で12時間真空乾燥した。そこに、電解液(LiPF6の1.2Mエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/プロピレンカーボネート=3/4/1(体積比)溶液)を未融着部より注入した後、未融着部分を熱融着することで負極単極セルを作製した。
<インピーダンスの測定>
前記負極単極セルにおいて、東洋システム(株)製TOSCAT(充放電評価装置)を用い、60℃、20mA定電流で0Vまで充電を行った。次いで、BioLogic社製VMP3を用いて−30℃での交流インピーダンスを測定し、Nyquistプロットの円弧より電荷移動抵抗を求めた。評価結果を表1に示す。この値が12.0ohms以下であれば、低温での内部抵抗が低く良好であるといえる。
<ガス発生量の測定>
前記負極単極セルについて、セルを電子天秤上の水槽に沈めた時の水槽の重量変化を測定することより、初期のセル体積を測定した。次いで、70℃に保持した恒温槽中で、BioLogic社製VMP3を用いて、負極単極セルを33mVで94時間保持した後、同様にしてセル体積を測定した。このセル体積と初期のセル体積との差から、33mVで94時間保持した際に発生したガス(フロートガス)量を求めた。評価結果を表1に示す。なお、評価結果は、比較例1で発生したガス量を100とした場合の相対値とした。この相対値が90以下であればガス発生量が少なく良好であるといえる。
Figure 0006630071
<リチウムイオンキャパシタとしての適用例>
前記実施例及び比較例で得られた電極材料を負極活物質として用いた以外は、特開2013−258392号公報に開示されている実施例と同様にしてリチウムイオンキャパシタを作製した。前記実施例1〜3で得られた電極材料を負極活物質として用いた場合、充電状態で保持した際にセルの膨れが確認されず、−30℃でもエネルギー密度及び出力密度の高いリチウムイオンキャパシタが得られることを確認した。一方、負極活物質として比較例1で得られた電極材料を用いた場合、充電状態で保持した際にセルに若干の膨れが確認された。また、負極活物質として比較例2で得られた電極材料を用いた場合、−30℃での内部抵抗が高く、同温度でのエネルギー密度及び出力密度は低かった。

Claims (9)

  1. コアを形成する炭素材料と前記コアを形成する炭素材料の少なくとも一部を被覆する被覆用炭素材料とを含有してなる複合炭素材料を含有し、100ml/分の空気気流中、昇温速度5℃/分で熱重量分析した際、昇温前に対して20%重量減少する温度が650℃以下であり、下記塩基性官能基量が0.015〜0.20mmol/gである電極材料。
    ・塩基性官能基量:前記電極材料1gと、0.05Nの塩酸10.0mlとを分散させた液の濾液2.0mlに、メチルレッド−メチレンブルーのエタノール溶液を3滴加え、攪拌しながら0.05NのNaOH水溶液を滴下した時の滴定量と、前記電極材料を用いずに同様の測定をした時の滴定量との差異から定量した値
  2. 前記20%重量減少する温度が500℃以上である、請求項1に記載の電極材料。
  3. 細孔直径が50〜400nmのマクロ孔容積が0.02〜0.20cc/gである、請求項1〜2のいずれか1項に記載の電極材料。
  4. 細孔直径が2〜50nmのメソ孔容積が0.001〜0.05cc/gである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極材料。
  5. 100ml/分の空気気流中、昇温速度5℃/分、30〜1000℃の範囲で熱重量分析した際、重量減少が終了する温度が700℃以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極材料。
  6. 前記重量減少が終了する温度が650℃以上である、請求項5に記載の電極材料。
  7. リチウムイオンキャパシタ用である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電極材料。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電極材料を含有する電極。
  9. 請求項8に記載の電極を負極として備える蓄電デバイス。
JP2015135182A 2014-09-01 2015-07-06 電極材料、電極及び蓄電デバイス Active JP6630071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176987 2014-09-01
JP2014176987 2014-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016054284A JP2016054284A (ja) 2016-04-14
JP6630071B2 true JP6630071B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=55401690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135182A Active JP6630071B2 (ja) 2014-09-01 2015-07-06 電極材料、電極及び蓄電デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10081547B2 (ja)
JP (1) JP6630071B2 (ja)
CN (1) CN105390296B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005722A (ja) * 2013-02-20 2015-01-08 日本ケミコン株式会社 電極、その電極を用いた電気二重層キャパシタ、及び電極の製造方法
KR102048343B1 (ko) * 2016-05-27 2019-11-25 주식회사 엘지화학 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102028936B1 (ko) * 2016-06-08 2019-10-07 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 2차전지용 부극 및 리튬 이온 2차전지
EP3293745B1 (de) * 2016-09-12 2019-08-14 Heraeus Battery Technology GmbH Additiv-material für eine elektrode einer elektrochemischen zelle, doppelschichtkondensator und herstellungsverfahren für eine elektrode desselben
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6757704B2 (ja) * 2017-08-31 2020-09-23 日本カーボン株式会社 リチウムイオンキャパシタ用負極活物質の製造方法
CN111971828A (zh) * 2018-03-28 2020-11-20 日立化成株式会社 锂离子二次电池用负极材的制造方法和锂离子二次电池的制造方法
JP7338234B2 (ja) * 2019-05-21 2023-09-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子
US20210135233A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Copper foil having excellent heat resistance property
CN111453721A (zh) * 2020-04-30 2020-07-28 中钢集团鞍山热能研究院有限公司 锂离子电池专用广域片状结构负极材料的制备方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693413B2 (ja) * 1988-02-09 1994-11-16 株式会社村田製作所 電気二重層コンデンサ
WO1998033227A1 (fr) 1997-01-27 1998-07-30 Kanebo Limited Batterie electrolytique organique
WO2000007255A1 (en) 1998-07-27 2000-02-10 Kanebo, Limited Organic electrolytic cell
JP3844931B2 (ja) 2000-02-10 2006-11-15 東洋炭素株式会社 負極及び二次電池
JP4729716B2 (ja) * 2003-02-20 2011-07-20 三菱化学株式会社 リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2008060479A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
JP2008066053A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
WO2008053919A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Kuraray Chemical Co., Ltd Charbon activé et son procédé de production, électrodes polarisables de type non aqueux et condensateurs électriques à double couches
JP5533912B2 (ja) * 2007-04-04 2014-06-25 ソニー株式会社 二次電池用電極材料及びその製造方法、並びに、電気二重層キャパシタ用材料及びその製造方法
JP5133111B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-30 Jsr株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP5797384B2 (ja) * 2009-08-27 2015-10-21 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
JP5776150B2 (ja) * 2010-08-23 2015-09-09 日本電気株式会社 カーボンナノホーン集合体及びその製造方法並びにカーボンナノホーンを備える電池及びその製造方法
TWI530010B (zh) * 2010-09-24 2016-04-11 日立化成股份有限公司 鋰離子電池及利用其的電池模組
US20140227522A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-14 Sumitomo Bakelite Company Limited Carbon material for lithium ion secondary battery, negative electrode material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
WO2013141345A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP6161328B2 (ja) 2012-05-18 2017-07-12 Jsr株式会社 電極活物質、電極及び蓄電デバイス
CN102931407A (zh) * 2012-11-01 2013-02-13 无锡东恒新能源材料有限公司 一种改性天然石墨的方法
WO2014156892A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jsr株式会社 電極活物質、電極及び蓄電デバイス
JP6297285B2 (ja) * 2013-09-11 2018-03-20 株式会社キャタラー ハイブリッドキャパシタ用活性炭およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105390296A (zh) 2016-03-09
US20160060125A1 (en) 2016-03-03
CN105390296B (zh) 2019-05-07
US10081547B2 (en) 2018-09-25
JP2016054284A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630071B2 (ja) 電極材料、電極及び蓄電デバイス
JP6161328B2 (ja) 電極活物質、電極及び蓄電デバイス
JP6091602B2 (ja) 電極活物質、電極及び蓄電デバイス
JP4595987B2 (ja) 正極活物質
JP6203378B2 (ja) 非水電解質二次電池、電池パック及び車
KR101893227B1 (ko) 비수 전해액 및 그를 갖는 리튬 이차전지
JP6522167B2 (ja) 金属ナノ粒子を含む正極活物質及び正極、それを含むリチウム−硫黄電池
JP5590424B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20090191458A1 (en) Porous network negative electrodes for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2009231234A (ja) 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品
KR20160064157A (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014232666A (ja) 非水電解質二次電池
WO2020003595A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2018152158A (ja) 非水系蓄電素子の運転方法
JP2014110371A (ja) 蓄電デバイス
JPWO2013084840A1 (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP7335809B2 (ja) 二次電池用負極材、二次電池用負極、及び二次電池
JP2019523973A (ja) 電気化学蓄電装置用の電極を製造する方法
JP2022083299A (ja) 電解質及びデュアルイオン電池
WO2022118443A1 (ja) 電解質及びデュアルイオン電池
JP2012028177A (ja) リチウムイオン二次電池
US20230290955A1 (en) Carbon-based conductive agent, secondary battery, and electrical device
WO2022196040A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023145603A1 (ja) 非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250