JP2013257210A - 歩行者感知器 - Google Patents

歩行者感知器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013257210A
JP2013257210A JP2012133155A JP2012133155A JP2013257210A JP 2013257210 A JP2013257210 A JP 2013257210A JP 2012133155 A JP2012133155 A JP 2012133155A JP 2012133155 A JP2012133155 A JP 2012133155A JP 2013257210 A JP2013257210 A JP 2013257210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
roadway
lamp
sidewalk
doppler radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012133155A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihide Suganuma
哲英 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012133155A priority Critical patent/JP2013257210A/ja
Publication of JP2013257210A publication Critical patent/JP2013257210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車道を横断する歩行者の渡り始めを感知することができる歩行者感知器を得る。
【解決手段】歩道200又は車道210の上方に設置され、歩道200と車道210との境界を検知領域Sとし、検知領域Sに所定周波数f1の電磁波を照射してその反射波の周波数f2を検知するドップラーレーダー11と、ドップラーレーダー11が検知した反射波の周波数に基づき、検知領域Sを歩道200側から車道210側に向かって通過する歩行者Mの有無を判断する演算部10と、演算部10の判断に基づき、歩行者感知信号を出力する出力手段と、を備えたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、歩行者を検知する歩行者感知器に関する。
従来、歩行者灯器の点灯を制御するために、横断歩道上の歩行者を感知する技術がある。例えば、特許文献1に記載の横断歩道の信号制御方法及び装置においては、横断歩道と信号待ちエリアをカバーする検出範囲に、レーザー光を走査して投射し、検出範囲から反射してくる反射レーザー光の反射時間を計測することで、検出対象の大きさと形状と位置とを計測すると共に、時間経過による計測によって検出対象の移動速度を計測している。
また例えば、横断歩道上の歩行者をカメラ等で撮像してその画像を解析することで歩行者の有無を感知する技術や、超音波を照射しその反射により歩行者の有無を感知する技術が知られている。
特開2002−157682号公報
しかしながら、従来の技術においては、横断歩道上の歩行者の有無を検知することはできるが、車道を横断する歩行者が歩道から車道に渡り始めたのか又は車道から歩道へ渡り終わったのかを判別ができないという課題がある。
また、例えば歩行者が赤信号を無視して車道の横断を開始した場合や、車両が接近している際に歩行者が車道の横断を開始した場合に、歩行者等に対して注意喚起を行うことで、歩行者の安全性の向上を図ることが望まれている。
特許文献1の技術では、検出対象の移動速度を計測して、検出対象が車椅子等の交通弱者であるか否かを検出しているが、歩行者の移動方向を検知することができず、また車道を横断する歩行者の渡り始めを感知するという技術思想は存在しない。また、時間経過による計測によって検出対象の移動速度を計測しているため、例えば複数の歩行者が存在する場合などに、別の検出対象から反射した反射レーザー光を計測した場合には、誤感知が生じるという課題がある。
また歩行者を撮像してその画像を解析する方式では、夜間など周囲が暗い場合には検出精度が極端に低下するほか、画像から歩行者と車両とを判別するために複雑なアルゴリズムが必要となり、車道を横断する歩行者の渡り始めを精度良く感知することができないという課題がある。
また例えば、歩道から車道に向かう歩行者の移動方向に、赤外線センサ等を複数設置して、歩行者がセンサを遮る順番を検知することで、歩行者の移動方向を検知することが考えられる。しかし、この方法では、複数の歩行者が移動する場合や、歩行者が立ち止まってセンサを遮るなどした場合には誤感知し、車道を横断する歩行者の渡り始めを精度良く感知することができないという課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、車道を横断する歩行者の渡り始めを感知することができる歩行者感知器を得るものである。
また、歩行者灯器の赤信号を無視して車道を横断する歩行者の渡り始めを感知することができる歩行者感知器を得るものである。
また、車両が接近している際に車道を横断する歩行者の渡り始めを感知することができる歩行者感知器を得るものである。
本発明に係る歩行者感知器は、歩道又は車道の上方に設置され、前記歩道と前記車道との境界を検知領域とし、前記検知領域に所定周波数の電磁波を照射してその反射波の周波数を検知するドップラーレーダーと、前記ドップラーレーダーが検知した前記反射波の周波数に基づき、前記検知領域を前記歩道側から前記車道側に向かって通過する歩行者の有無を判断する演算部と、前記演算部の判断に基づき、歩行者感知信号を出力する出力手段と、を備えたものである。
なお、本発明における「歩行者」とは、車椅子や、歩道を通行する自転車等の軽車両も含むものである。
また、歩行者灯器の青色灯の消灯又は赤色灯の点灯を検知する灯色検知部を備え、前記ドップラーレーダーは、前記歩行者灯器に対応する横断歩道における車道と歩道との境界を検知領域とし、前記演算部は、前記灯色検知部が前記歩行者灯器の青色灯の消灯又は赤色灯の点灯を検知し、かつ、前記検知領域を前記歩道側から前記車道側に向かって通過する歩行者が有りと判断したとき、前記歩行者感知信号を前記出力手段に出力させるものである。
また、前記ドップラーレーダー、前記演算部、及び前記出力手段を収納する本体筐体を備え、前記本体筐体は、前記歩行者灯器に設置され、前記灯色検知部は、前記歩行者灯器の青色灯の上面又は近傍に設置され、前記青色灯の消灯を検知するものである。
また、前記ドップラーレーダー、前記演算部、前記出力手段、及び前記灯色検知部は、前記歩行者灯器の筐体内に配置されたものである。
また、前記演算部は、前記車道の所定位置を通過する車両を検知する車両用感知器からの車両感知信号が入力され、前記車両感知信号が入力された後、前記検知領域と前記車道の所定位置との距離に応じて設定した所定の時間を経過するまでに、前記検知領域を前記歩道側から前記車道側に向かって通過する歩行者が有りと判断したとき、前記歩行者感知信号を前記出力手段に出力させるものである。
また、前記ドップラーレーダーは、前記歩道の上方に設置され、前記演算部は、前記ドップラーレーダーが検知した前記反射波の周波数が、前記所定周波数より低い場合、前記検知領域を前記歩道側から前記車道側に向かって通過する歩行者が有りと判断するものである。
また、前記ドップラーレーダーは、前記車道の上方に設置され、前記演算部は、前記ドップラーレーダーが検知した前記反射波の周波数が、前記所定周波数より高い場合、前記検知領域を前記歩道側から前記車道側に向かって通過する歩行者が有りと判断するものである。
また、前記出力手段は、警報音を出力する警報装置により構成され、前記歩行者感知信号としての警報音を出力するものである。
本発明は、歩道と車道との境界を検知領域とし、この検知領域に所定周波数の電磁波を照射してその反射波の周波数に基づき、検知領域を歩道側から車道側に向かって通過する歩行者の有無を判断するので、車道を横断する歩行者の渡り始めを感知することができる。
また、歩行者灯器の青色灯が消灯又は赤色灯が点灯し、かつ、検知領域を歩道側から車道側に向かって通過する歩行者が有りと判断したとき、歩行者感知信号を出力するので、歩行者灯器の赤信号を無視して車道を横断する歩行者の渡り始めを感知することができる。また、その歩行者に対して注意喚起を行うことができ、歩行者の安全性の向上を図ることができる。
また、車両用感知器からの車両感知信号が入力された後、検知領域と車道の所定位置との距離に応じて設定した所定の時間を経過するまでに、検知領域を歩道側から車道側に向かって通過する歩行者が有りと判断したとき、歩行者感知信号を出力するので、車両が接近している際に車道を横断する歩行者の渡り始めを感知することができる。また、その歩行者に対して注意喚起を行うことができ、歩行者の安全性の向上を図ることができる。
本発明の実施の形態1に係る歩行者感知器の設置状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る歩行者感知器の設置状態を示す上面図である。 本発明の実施の形態1に係る歩行者感知器を示すブロック構成図である。 ドップラーレーダーの原理を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係るドップラーレーダーの走査と検知領域を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る歩行者感知器の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る歩行者感知器の他の設置状態を示す上面図である。 本発明の実施の形態2に係る歩行者感知器の設置状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る歩行者感知器の歩行者灯器への設置状態を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る歩行者感知器を示すブロック構成図である。 本発明の実施の形態2に係る歩行者感知器の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る歩行者感知器を示すブロック構成図である。 本発明の実施の形態3に係る歩行者感知器の設置状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る歩行者感知器の設置状態を示す上面図である。 本発明の実施の形態3に係る歩行者感知器の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る歩行者感知器の動作を示すタイミングチャートである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る歩行者感知器の設置状態を示す斜視図である。
図2は、本発明の実施の形態1に係る歩行者感知器の設置状態を示す上面図である。
図1、図2に示すように、歩行者感知器1は、例えば支柱100により歩道200の上方に設置される。歩行者感知器1は、例えば横断歩道211における歩道200と車道210との境界に設定した検知領域Sを、歩道200側から車道210側に向かって通過する歩行者Mを検知するものである。
なお、「歩行者M」とは、歩行者や車椅子、歩道を通行する自転車等の軽車両も含むものである。
なお、図1、図2に示す例では、横断歩道211における車道210と歩道200との境界を検知領域Sとしたが、横断歩道211に限らず、任意の位置における歩道200と車道210との境界を検知領域Sとしても良い。
図3は、本発明の実施の形態1に係る歩行者感知器を示すブロック構成図である。
本実施の形態1における歩行者感知器1は、演算部10、ドップラーレーダー11、及びブザー12を備えている。この演算部10、ドップラーレーダー11、及びブザー12は、例えば歩行者感知器1の本体筐体の内部に収納されている。
ドップラーレーダー11は、歩道200と車道210との境界を検知領域Sとし、この検知領域Sに所定周波数f1の電磁波を照射してその反射波の周波数f2を検知する。
演算部10は、ドップラーレーダー11が検知した反射波の周波数f2に基づき、検知領域Sを歩道200側から車道210側に向かって通過する歩行者Mの有無を判断する。
ブザー12は、演算部10の判断に基づき、歩行者感知信号を出力する。なお、ブザー12は、本発明における「出力手段」、「警報装置」に相当する。
ここで、ドップラー効果を利用したドップラーレーダーの原理について略説する。
音波や電磁波などの波動の発生源と観測器(観測者)との相対的な速度によって、波の波長(周波数)が異なって観測されるドップラー効果が知られている。
ドップラーレーダーは、図4(a)に示すように、観測対象がレーダーから遠ざかっている場合にはドップラー効果により反射波の波長が長く(反射波の周波数f2が低く)なり、図4(b)に示すように、観測対象が近づいている場合にはドップラー効果により反射波の波長が短く(反射波の周波数f2が高く)なることを利用して、観測対象がレーダーに対してどの程度の速度で遠ざかっているのか、もしくは近づいているのかを観測するものである。
図5は、本発明の実施の形態1に係るドップラーレーダーの走査と検知領域を説明する図である。
図5に示すように、本実施の形態1におけるドップラーレーダー11は、例えばマイクロ波等の所定周波数f1の電磁波(以下「レーダー波」ともいう)を、検知領域Sの一部にビーム状(直線状)に照射する。そして、このビーム状に照射した電磁波を、検知領域Sの全範囲について周期的に走査させる。
検知領域Sに歩行者M(観測対象)が存在すると、この歩行者Mで電磁波が反射し、歩行者Mを発生源とする反射波となってドップラーレーダー11に到達する。上述したように、歩行者Mがドップラーレーダー11から遠ざかっている場合にはドップラー効果により反射波の周波数f2が低くなり、近づいている場合には反射波の周波数f2が高くなる。このように、ドップラーレーダー11によれば、レーダー波の反射波の周波数f2を検知することで、歩行者Mがドップラーレーダー11から遠ざかっているか、近づいているかを検知することが可能となる。
なお、ドップラーレーダー11を検知領域Sの直上に配置すると、ドップラーレーダー11と歩行者Mとの相対速度が小さくなるため、検知領域Sの直上以外に配置するのが望ましい。
なお、検知領域Sの走査の周期は、想定される歩行者Mの移動速度よりも速いことが望ましい。例えば、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナを用い、各アンテナから照射する電磁波の位相を変化させることで当該アンテナの指向性を変化させ、検知領域Sの全範囲について周期的に走査させるようにしても良い。
次に、本実施の形態1における歩行者感知器1の動作について説明する。
図6は、本発明の実施の形態1に係る歩行者感知器の動作を示すフローチャートである。以下、図6の各ステップに基づき説明する。
(S101)
ドップラーレーダー11は、検知領域Sに所定周波数f1のレーダー波を照射して(レーダー照射)、その反射波を受信して、反射波の周波数f2を取得する。
(S102)
演算部10は、ドップラーレーダー11がレーダー波を照射してから反射波を受信するまでの時間(レーダー反射時間)を算出する。
(S103)
演算部10は、レーダー反射時間に基づき、検知領域Sに歩行者Mが存在するか否かを判断する。この判断は、例えば、レーダー反射時間が予め設定した所定の標準時間より短い場合、歩行者Mが存在していると判断する。標準時間としては、例えば、ドップラーレーダー11と検知領域S(路面上)との間に歩行者Mが存在しない場合に、レーダー波が検知領域S(路面上)で反射してドップラーレーダー11が受信するまでの時間を設定する。
検知領域Sに歩行者Mが存在しないと判断した場合は、上記ステップS101に戻る。
(S104)
一方、検知領域Sに歩行者Mが存在すると判断した場合、演算部10は、ドップラーレーダー11が受信した反射波の周波数f2に基づき、検知領域Sを歩道200側から車道210側に向かって通過する歩行者Mの有無を判断する。
本実施の形態1では、ドップラーレーダー11が歩道200の上方に設置されているので、演算部10は、ドップラーレーダー11が検知した反射波の周波数f2が、所定周波数f1より低い場合、歩行者Mが検知領域Sを歩道200側から車道210側に向かって通過する(移動方向が渡り始め)と判断する。
反射波の周波数f2が、所定周波数f1以上の場合、歩行者Mが検知領域Sを車道210側から歩道200側に向かって通過している(移動方向が渡り終わり)と判断し、上記ステップS101に戻る。
(S105)
一方、演算部10は、歩行者Mが検知領域Sを歩道200側から車道210側に向かって通過する(移動方向が渡り始め)と判断した場合、ブザー12により、歩行者感知信号としての警報音を出力させる。
なお、上記の動作では、レーダー反射時間により歩行者Mの有無を検出したあと、反射波の周波数f2によりその移動方向を判断する場合を説明したが、本発明はこれに限るものではなく、レーダー反射時間による歩行者Mの検出を省略しても良い。すなわち、歩道200と車道210の境界である検知領域Sに、歩行者Mが継続して停止することは稀であるため、歩行者Mの通過により反射波の周波数f2が変化した場合に、歩行者Mの存在とその移動方向(渡り始め又は渡り終わり)とを同時に判断しても良い。
なお、本実施の形態1では、歩行者感知器1(ドップラーレーダー11)を、歩道200の上方に設置した場合を説明したが、本発明はこれに限るものではなく、例えば図7に示すように、歩行者感知器1(ドップラーレーダー11)を、車道210の上方に設置しても良い。この場合には、上記ステップS104において、演算部10は、ドップラーレーダー11が検知した反射波の周波数f2が、所定周波数f1より高い場合、歩行者Mが検知領域Sを歩道200側から車道210側に向かって通過する(移動方向が渡り始め)と判断する。
なお、本実施の形態1では、歩行者感知器1の本体筐体の内部に、演算部10、ドップラーレーダー11、及びブザー12を収納した場合を説明したが、本発明はこれに限るものではなく、一部を別体としても良い。
以上のように本実施の形態1においては、歩道200又は車道210の上方に設置したドップラーレーダー11により、歩道200と車道210との境界の検知領域Sに所定周波数f1の電磁波を照射してその反射波の周波数f2を検知し、この反射波の周波数f2に基づき、検知領域Sを歩道200側から車道210側に向かって通過する歩行者Mの有無を判断する。このため、車道210を横断する歩行者Mの渡り始めを感知することができる。
また、レーダー波の所定周波数f1と反射波の周波数f2とを比較演算することで歩行者Mの渡り始めを感知するので、画像を解析する方式と比較して演算処理を簡易化することができる。よって、簡易な構成により歩行者感知器1を構成することができる。また、夜間など周囲が暗い場合であっても、歩行者Mの渡り始めを感知することができる。
また、レーダー波の所定周波数f1と反射波の周波数f2とを比較演算することで歩行者Mの渡り始めを感知するので、複数のセンサを用いて歩行者Mの移動を検知する方式や、時間経過による計測によって歩行者Mの移動を検知する方式と比較して、感知精度を向上することができる。
また本実施の形態1においては、ブザー12により、歩行者感知信号としての警報音を出力する。よって、車道210の横断を開始した歩行者Mに対して注意喚起を行うことができ、歩行者Mの安全性の向上を図ることができる。
また、車道210の横断を開始した歩行者Mが存在することを周囲に報知することができる。これにより、車両を運転する運転手に対しても注意喚起を行うことができ、歩行者Mの安全性の向上を図ることができる。
実施の形態2.
本実施の形態2においては、歩行者灯器の赤信号を無視して車道を横断する歩行者の渡り始めを感知する形態について説明する。
なお、上記実施の形態1と同様の構成には同一の符号を付し説明を省略する。
図8は、本発明の実施の形態2に係る歩行者感知器の設置状態を示す斜視図である。
図9は、本発明の実施の形態2に係る歩行者感知器の歩行者灯器への設置状態を示す図である。
図10は、本発明の実施の形態2に係る歩行者感知器を示すブロック構成図である。
図に示すように、本実施の形態2に係る歩行者感知器1は、本体筐体が歩行者灯器2に設置されている。また、ドップラーレーダー11は、歩行者灯器2に対応する横断歩道211における車道210と歩道200との境界を検知領域Sとしている。
また、本実施の形態2に係る歩行者感知器1は、例えば照度センサ等により構成さた灯色検知センサ13を備えている。この灯色検知センサ13は、歩行者灯器2の青色灯の上面又は近傍に設置され、歩行者灯器2の青色灯の消灯を検知し、検知結果を演算部10に出力する。
図9に示すように、歩行者灯器2の青色灯は下方に位置するため、本体筐体を歩行者灯器2の下部に設置し、灯色検知センサ13を歩行者灯器2の青色灯の上面又は近傍に設置することで、灯色検知センサ13と歩行者感知器1(演算部10)との接続配線を短くすることが可能となり、設置作業を容易にすることができる。なお、本体筐体の設置位置は歩行者灯器2の下部に限らず、側面や裏面でも良い。また、歩行者灯器2を支持する支柱100とは別の支柱に歩行者感知器1の本体筐体を設けても良い。例えば車両用灯器の支柱やアームに本体筐体を設置しても良い。
なお、本実施の形態2では、灯色検知センサ13により、歩行者灯器2の青色灯の消灯を検知する場合を説明するが、本発明はこれに限るものではなく、歩行者灯器2の赤色灯の点灯を検知しても良い。
なお、灯色検知センサ13は、本発明における「灯色検知部」に相当する。
また、本実施の形態2に係る歩行者感知器1は、歩行者灯器2の点灯状態を制御する信号制御機3との間で無線通信する無線部14を備えている。この無線部14は、歩行者感知信号を信号制御機3へ送信する。このように歩行者感知器1と信号制御機3とが無線通信を行うことにより、歩行者感知器1と信号制御機3との間を配線接続する必要がなくなる。よって、歩行者感知器1と信号制御機3との間の距離が離れている場合であっても、設置作業を容易にすることができる。なお、無線通信に限らず、有線により通信しても良い。
なお、無線部14は、本発明における「出力手段」に相当する。
信号制御機3は、歩行者感知器1から受信した歩行者感知信号に基づき、所定の制御動作を実施する。例えば、信号制御機3の内部又は外部に設けられた警報装置の作動や、歩行者灯器2の点灯状態の制御などを実施する。
なお、本実施の形態2では、灯色検知センサ13により歩行者灯器2の青色灯の消灯を検知し、その検知結果を演算部10に入力する場合を説明するが、本発明はこれに限るものではなく、歩行者灯器2の点灯状態を制御するための灯色信号を演算部10に入力して、歩行者灯器2の青色灯の消灯又は赤色灯の点灯を検知するようにしても良い。
例えば、歩行者灯器2から有線にて灯色信号を演算部10に入力しても良いし、信号制御機3から無線部14を介して灯色信号を演算部10に入力しても良い。なお、この場合には演算部10が本発明における「灯色検知部」に相当する。
次に、本実施の形態2における歩行者感知器1の動作について説明する。
図11は、本発明の実施の形態2に係る歩行者感知器の動作を示すフローチャートである。以下、図11の各ステップに基づき、上記実施の形態1との相違点について説明する。
(S201)
演算部10は、灯色検知センサ13から歩行者灯器2の青色灯の点灯状態の検知結果(灯色センサ情報)を取得する。例えば、灯色検知センサ13を照度センサにより構成した場合、青色灯の照度に応じた検出値を取得する。
(S202)
演算部10は、灯色検知センサ13からの検知結果に基づき、歩行者灯器2の青色灯が消灯しているか否かを判断する。例えば、灯色検知センサ13を照度センサにより構成した場合、検出値が所定の閾値より小さい場合は青色灯が消灯していると判断する。なお、青色灯の点滅時には消灯していると判断しても良い。
青色灯が点灯している場合には、ステップS201に戻る。
一方、青色灯が消灯している場合(すなわち赤信号時)には、ステップS101に進む。
ステップS101〜S104は、上記実施の形態1の動作と同様である。ステップS104の判断がYesの場合、すなわち、歩行者灯器2の青色灯の消灯を検知し、かつ、歩行者Mが検知領域Sを歩道200側から車道210側に向かって通過すると判断した場合、ステップS203に進む。
(S203)
演算部10は、ブザー12により、歩行者感知信号としての警報音を出力させる。
さらに、演算部10は、歩行者感知信号を無線部14から信号制御機3へ送信する。信号制御機3は、歩行者感知器1から受信した歩行者感知信号に基づき、所定の制御動作を実施する。
なお、本実施の形態2では、歩行者感知信号を出力する出力手段として、ブザー12及び無線部14を設ける場合を説明したが、本発明はこれに限るものではなく、ブザー12、無線部14の何れか一方でも良い。
なお、本実施の形態2では、歩行者感知器1の本体筐体を歩行者灯器2に設置する場合を説明したが、本発明はこれに限るものではなく、歩行者感知器1を構成する、ドップラーレーダー11、演算部10、出力手段(ブザー12、無線部14)、及び灯色検知センサ13を、歩行者灯器2の筐体内に配置して、歩行者感知器1と歩行者灯器2とを一体としても良い。このように、歩行者感知器1と歩行者灯器2とを一体とすることで、設置作業を容易とすることができる。
なお、この場合には、灯色検知センサ13を省略して、歩行者灯器2の灯色信号を直接、演算部10に入力するようにしても良い。これにより灯色検知センサ13が不要となり費用コストを低減することができる。
なお、本実施の形態2では、歩行者灯器2の青色灯の消灯を検知し、かつ、歩行者Mの渡り始めを判断した場合に、歩行者感知信号を信号制御機3へ送信する場合を説明したが、これに限らず、歩行者灯器2の点灯状態に拘わらず、歩行者Mの渡り始めを判断した場合に歩行者感知信号を信号制御機3へ送信するようにしても良い。信号制御機3は、歩行者灯器2の点灯状態を制御しているため、赤信号であるか青信号であるかは既知である。このため、歩行者感知器1からの歩行者感知信号と、歩行者灯器2の点灯状態とに基づき、所定の制御動作を実施することができる。例えば、青信号時に歩行者感知信号を受信した場合に、その歩行者Mが車道210を横断するまでに想定される経過時間まで、青信号を継続するようにしても良い。
以上のように本実施の形態2においては、歩行者灯器2の青色灯の消灯又は赤色灯の点灯を検知し、かつ、歩行者Mが検知領域Sを歩道200側から車道210側に向かって通過すると判断したとき、歩行者感知信号を出力する。このため、歩行者灯器2の赤信号を無視して車道(横断歩道211)を横断する歩行者Mの渡り始めを感知することができる。また、その歩行者Mに対して注意喚起を行うことができる。よって、歩行者Mが歩行者灯器2の赤信号を無視して車道(横断歩道211)を横断することを抑止することができ、歩行者Mの安全性の向上を図ることができる。
実施の形態3.
本実施の形態3においては、車両が接近している際に車道を横断する歩行者の渡り始めを感知する形態について説明する。
なお、上記実施の形態1、2と同様の構成には同一の符号を付し説明を省略する。
図12は、本発明の実施の形態3に係る歩行者感知器を示すブロック構成図である。
図12に示すように、本実施の形態3に係る歩行者感知器1は、有線又は無線により車両用感知器4と接続されている。車両用感知器4は、所定位置を通過する車両を検知するものである。演算部10には、車両用感知器4からの車両感知信号が入力される。その他の構成は、上記実施の形態1又は2と同様である。
図13は、本発明の実施の形態3に係る歩行者感知器の設置状態を示す斜視図である。
図14は、本発明の実施の形態3に係る歩行者感知器の設置状態を示す上面図である。
図13、図14に示すように、車両用感知器4は、歩行者感知器1の検知領域Sから距離Lだけ離れた所定位置を通過する車両Cを検知する。
車両用感知器4は、例えば、歩行者感知器1の検知領域Sへ向かう方向の走行車線の上方に設置されている。この車両用感知器4は、超音波式などの周知の感知器を用いることができる。また、既設の車両用感知器4と、本実施の形態3に係る歩行者感知器1とを有線又は無線により接続するようにしても良い。なお、上述したドップラーレーダーや周知の方法を用いて、車両Cの移動方向を検知して、歩行者感知器1の検知領域Sへ向かう方向へ移動する車両Cを検出した場合に、車両感知信号を演算部10へ出力するようにしても良い。
本実施の形態3に係る歩行者感知器1は、例えば車道210を通行する車両Cからの見通しが悪い脇道や、横断歩道や歩行者灯器が設置されていない道路、歩行者の飛び出し事故等が多い場所等に設置すると良い。
次に、本実施の形態3における歩行者感知器1の動作について説明する。
図15は、本発明の実施の形態3に係る歩行者感知器の動作を示すフローチャートである。
以下、図15の各ステップに基づき、上記実施の形態1との相違点について説明する。
(S301)
演算部10は、車両用感知器4からの車両感知信号の入力の有無を判断する。
車両感知信号の入力がない場合には、ステップS301を繰り返す。
(S302)
一方、車両用感知器4が車両Cを感知し、車両感知信号が入力されると、演算部10は、所定時間の計時を開始する。
(S303)
演算部10は、車両感知信号の入力からの時間が、所定時間を経過したか否かを判断する。この所定時間は、車両用感知器4が車両Cを感知する車道210の所定位置と、検知領域Sとの距離Lに応じて予め設定される。例えば、制限速度などから車道210を走行する車両Cの速度を想定し、その速度で車両Cが距離Lを走行する時間を算出して所定時間として設定する。
所定時間を経過した場合には、ステップS301に戻る。
一方、所定時間を経過していない場合、すなわち、車両Cが検知領域Sへ向かっていると想定される時間の場合には、ステップS101に進む。
ステップS101〜S105は、上記実施の形態1の動作と同様である。なお、ステップS104の後に、上記実施の形態2のステップS203と同様に、歩行者感知信号を信号制御機3へ送信するようにしても良い。
このような動作における各信号のタイミングを図16により説明する。
図16は、本発明の実施の形態3に係る歩行者感知器の動作を示すタイミングチャートである。また、図16(a)は、所定時間経過前に歩行者を感知した場合のタイミングチャートを示し、図16(b)は、所定時間経過後に歩行者を感知した場合のタイミングチャートを示している。
図16(a)に示すように、演算部10に車両感知信号が入力されると、所定時間を経過するまで保持する。そして所定時間の経過前に歩行者Mを感知すると、歩行者感知信号が出力される。
図16(b)に示すように、演算部10に車両感知信号が入力されると、所定時間を経過するまで保持する。所定時間の経過までに歩行者Mを感知せず、所定時間の経過後に歩行者Mを感知すると、歩行者感知信号は出力されない。
以上のように本実施の形態3においては、車道210の所定位置を通過する車両Cを検知する車両用感知器4からの車両感知信号が入力された後、所定時間を経過するまでに、歩行者Mが検知領域Sを歩道200側から車道210側に向かって通過すると判断したとき、歩行者感知信号を出力する。このため、車両Cが接近している際に車道210を横断する歩行者Mの渡り始めを感知することができる。また、その歩行者Mに対して注意喚起を行うことができ、歩行者Mの安全性の向上を図ることができる。
1 歩行者感知器、2 歩行者灯器、3 信号制御機、4 車両用感知器、10 演算部、11 ドップラーレーダー、12 ブザー、13 灯色検知センサ、14 無線部、100 支柱、200 歩道、210 車道、211 横断歩道、C 車両、L 距離、M 歩行者、S 検知領域。

Claims (8)

  1. 歩道又は車道の上方に設置され、前記歩道と前記車道との境界を検知領域とし、前記検知領域に所定周波数の電磁波を照射してその反射波の周波数を検知するドップラーレーダーと、
    前記ドップラーレーダーが検知した前記反射波の周波数に基づき、前記検知領域を前記歩道側から前記車道側に向かって通過する歩行者の有無を判断する演算部と、
    前記演算部の判断に基づき、歩行者感知信号を出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とする歩行者感知器。
  2. 歩行者灯器の青色灯の消灯又は赤色灯の点灯を検知する灯色検知部を備え、
    前記ドップラーレーダーは、前記歩行者灯器に対応する横断歩道における車道と歩道との境界を検知領域とし、
    前記演算部は、
    前記灯色検知部が前記歩行者灯器の青色灯の消灯又は赤色灯の点灯を検知し、かつ、前記検知領域を前記歩道側から前記車道側に向かって通過する歩行者が有りと判断したとき、前記歩行者感知信号を前記出力手段に出力させる
    ことを特徴とする請求項1記載の歩行者感知器。
  3. 前記ドップラーレーダー、前記演算部、及び前記出力手段を収納する本体筐体を備え、
    前記本体筐体は、前記歩行者灯器に設置され、
    前記灯色検知部は、前記歩行者灯器の青色灯の上面又は近傍に設置され、前記青色灯の消灯を検知する
    ことを特徴とする請求項2記載の歩行者感知器。
  4. 前記ドップラーレーダー、前記演算部、前記出力手段、及び前記灯色検知部は、前記歩行者灯器の筐体内に配置された
    ことを特徴とする請求項2記載の歩行者感知器。
  5. 前記演算部は、
    前記車道の所定位置を通過する車両を検知する車両用感知器からの車両感知信号が入力され、
    前記車両感知信号が入力された後、前記検知領域と前記車道の所定位置との距離に応じて設定した所定の時間を経過するまでに、前記検知領域を前記歩道側から前記車道側に向かって通過する歩行者が有りと判断したとき、前記歩行者感知信号を前記出力手段に出力させる
    ことを特徴とする請求項1記載の歩行者感知器。
  6. 前記ドップラーレーダーは、前記歩道の上方に設置され、
    前記演算部は、
    前記ドップラーレーダーが検知した前記反射波の周波数が、前記所定周波数より低い場合、前記検知領域を前記歩道側から前記車道側に向かって通過する歩行者が有りと判断する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の歩行者感知器。
  7. 前記ドップラーレーダーは、前記車道の上方に設置され、
    前記演算部は、
    前記ドップラーレーダーが検知した前記反射波の周波数が、前記所定周波数より高い場合、前記検知領域を前記歩道側から前記車道側に向かって通過する歩行者が有りと判断する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の歩行者感知器。
  8. 前記出力手段は、警報音を出力する警報装置により構成され、前記歩行者感知信号としての警報音を出力する
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の歩行者感知器。
JP2012133155A 2012-06-12 2012-06-12 歩行者感知器 Pending JP2013257210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133155A JP2013257210A (ja) 2012-06-12 2012-06-12 歩行者感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133155A JP2013257210A (ja) 2012-06-12 2012-06-12 歩行者感知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013257210A true JP2013257210A (ja) 2013-12-26

Family

ID=49953765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133155A Pending JP2013257210A (ja) 2012-06-12 2012-06-12 歩行者感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013257210A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148578A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 住友電気工業株式会社 電波センサおよび検知方法
JP2015224935A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 住友電気工業株式会社 電波センサ、検知方法および検知プログラム
JP2016125810A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 住友電気工業株式会社 電波センサ、検知方法および検知プログラム
WO2017038127A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 オムロン株式会社 違反抑止装置およびこれを備えた違反抑止システム
WO2017038125A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 オムロン株式会社 違反抑止装置およびこれを備えた違反抑止システム
JP2017049886A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 オムロン株式会社 違反抑止装置およびこれを備えた違反抑止システム
CN107533796A (zh) * 2014-12-16 2018-01-02 任哲洙 人行横道的步行者安全系统
JP2018501595A (ja) * 2014-12-16 2018-01-18 スー イム,チョル 横断歩道の歩行者安全システム
KR101851773B1 (ko) * 2016-02-26 2018-04-25 모정혁 투광기와 레이더를 이용한 횡단보도 음성 안내 시스템 및 그 방법
CN109872527A (zh) * 2019-03-22 2019-06-11 盐城工学院 基于重力感应的行人闯红灯监控装置及监控方法
JP2019139622A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 東海安全警備保障株式会社 安全歩行通路における注意喚起システム
WO2019245049A1 (ja) * 2018-06-23 2019-12-26 株式会社Momo 自動運転する車両の走行を制御するためのコンピュータ、車両、プログラムおよび方法
JP2020079722A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 住友電気工業株式会社 移動体センサ、異常判定方法およびコンピュータプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966800A (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 住友電気工業株式会社 歩行者感応信号制御機
JPH0737176A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Opt Kk 物体検出装置
JPH11275562A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 移動人物監視装置
JP2002157682A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 横断歩道の信号制御方法及び装置
JP2002329297A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Signal Co Ltd:The 危険検出システム
JP2003346280A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fujitsu Ltd 交通信号機用警告装置
JP2005182256A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sekisui Jushi Co Ltd 移動体検知・報知システム
JP2005258515A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Koito Ind Ltd 移動体感知装置
JP2011253214A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Toyota Motor Corp 歩行者検出装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966800A (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 住友電気工業株式会社 歩行者感応信号制御機
JPH0737176A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Opt Kk 物体検出装置
JPH11275562A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 移動人物監視装置
JP2002157682A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 横断歩道の信号制御方法及び装置
JP2002329297A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Signal Co Ltd:The 危険検出システム
JP2003346280A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fujitsu Ltd 交通信号機用警告装置
JP2005182256A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sekisui Jushi Co Ltd 移動体検知・報知システム
JP2005258515A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Koito Ind Ltd 移動体感知装置
JP2011253214A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Toyota Motor Corp 歩行者検出装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148578A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 住友電気工業株式会社 電波センサおよび検知方法
JP2015224935A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 住友電気工業株式会社 電波センサ、検知方法および検知プログラム
JP2018501595A (ja) * 2014-12-16 2018-01-18 スー イム,チョル 横断歩道の歩行者安全システム
CN107533796A (zh) * 2014-12-16 2018-01-02 任哲洙 人行横道的步行者安全系统
JP2016125810A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 住友電気工業株式会社 電波センサ、検知方法および検知プログラム
WO2017038125A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 オムロン株式会社 違反抑止装置およびこれを備えた違反抑止システム
JP2017049886A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 オムロン株式会社 違反抑止装置およびこれを備えた違反抑止システム
JP2017049887A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 オムロン株式会社 違反抑止装置およびこれを備えた違反抑止システム
WO2017038124A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 オムロン株式会社 違反抑止装置およびこれを備えた違反抑止システム
JP2017049880A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 オムロン株式会社 違反抑止装置およびこれを備えた違反抑止システム
WO2017038127A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 オムロン株式会社 違反抑止装置およびこれを備えた違反抑止システム
CN107710301A (zh) * 2015-09-03 2018-02-16 欧姆龙株式会社 违章制止装置及具备其的违章制止系统
KR101851773B1 (ko) * 2016-02-26 2018-04-25 모정혁 투광기와 레이더를 이용한 횡단보도 음성 안내 시스템 및 그 방법
JP2019139622A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 東海安全警備保障株式会社 安全歩行通路における注意喚起システム
JP7066170B2 (ja) 2018-02-14 2022-05-13 東海安全警備保障株式会社 安全歩行通路における注意喚起システムの利用方法
WO2019245049A1 (ja) * 2018-06-23 2019-12-26 株式会社Momo 自動運転する車両の走行を制御するためのコンピュータ、車両、プログラムおよび方法
JP2020003832A (ja) * 2018-06-23 2020-01-09 株式会社Momo 自動運転する車両の走行を制御するためのコンピュータ、車両、プログラムおよび方法
JP2020079722A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 住友電気工業株式会社 移動体センサ、異常判定方法およびコンピュータプログラム
JP7172475B2 (ja) 2018-11-12 2022-11-16 住友電気工業株式会社 移動体センサ、異常判定方法およびコンピュータプログラム
CN109872527A (zh) * 2019-03-22 2019-06-11 盐城工学院 基于重力感应的行人闯红灯监控装置及监控方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013257210A (ja) 歩行者感知器
JP5353999B2 (ja) 運転者支援装置
KR101433649B1 (ko) 횡단보도 인접지역 고속 차량 감지 및 위험 신호 표출에 의한 횡단보도 보행자 안전장치
KR20170114054A (ko) 충돌방지장치 및 충돌방지방법
JP5172366B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6323064B2 (ja) 走行車線識別装置、車線変更支援装置、走行車線識別方法
JP2011084106A (ja) 指向性制御照明装置
US10930153B2 (en) Vehicle external notification device
JP2014507040A (ja) 交通制御方法と交通制御方法を実行するための装置
JP4063142B2 (ja) 夜間障害物報知装置
JP5038986B2 (ja) 衝突予測装置
KR101250566B1 (ko) 나이트 비전 시스템 및 그 제어방법
JP6531390B2 (ja) 電波センサ、検知方法および検知プログラム
JP2009187351A (ja) 障害物検出装置および障害物検出方法
JP5316392B2 (ja) 運転支援装置
JP2006044359A (ja) 車両用歩行者報知装置及び歩行者報知方法
JP2008230333A (ja) 車両の運転支援装置
JP6414539B2 (ja) 物体検出装置
JP6717044B2 (ja) センサシステム
JP2004192097A (ja) 移動体検知・報知システム
KR20210014527A (ko) 속도감응 도로횡단자 경고장치
JP2008262446A (ja) 運転支援装置
KR20100072779A (ko) 차량의 보행자 회피 장치 및 방법
KR20170112107A (ko) 횡단보도의 보행자 자동 감지 시스템 및 그 시스템을 이용한 보행자 자동 감지 방법
JP3823944B2 (ja) 移動物体報知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027