JP2005182256A - 移動体検知・報知システム - Google Patents
移動体検知・報知システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005182256A JP2005182256A JP2003419218A JP2003419218A JP2005182256A JP 2005182256 A JP2005182256 A JP 2005182256A JP 2003419218 A JP2003419218 A JP 2003419218A JP 2003419218 A JP2003419218 A JP 2003419218A JP 2005182256 A JP2005182256 A JP 2005182256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radar
- moving body
- notification
- moving
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 163
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 13
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 4
- 239000003595 mist Substances 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 70
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】マイクロ波またはミリ波を利用したレーダー1により、移動体の存在の有無、相対距離及び速度を検知し、その検知結果に基づいて報知手段2により報知を行うことで、移動体の動きに応じた適切な報知を行うことが可能である。またこれら検知結果に基づいて移動体をある程度識別することもできるため、不必要な報知を排除する構成とすることも可能である。更には、マイクロ波とミリ波を用いることで、屋外に設置した場合でも降雨、降雪、霧、粉塵等による検知への影響を受けることが比較的少なく、安定して誤作動の少ないシステムを得ることができる。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる移動体検知・報知システムの一例を示すもので、レーダーが一出力型のドップラーレーダーである場合を示すブロック図である。移動体検知・報知システム100は、レーダー1a及び報知手段2を備えたもので、レーダー1はマイクロ波(周波数3Gから30GHz、波長1〜10cmの範囲内の電波)を利用したドップラー方式のレーダーとされている。レーダー1は、マイクロ波の送受信アンテナ11と、マイクロ波の送信に係わる送信部12、反射波の受信に係わる受信部13、及び送受信と演算を制御する処理部14とを備えている。
なお、制御部141は上述の通り、マイクロ波を発生させるための制御信号をマイクロ波発生部121に出力する。速度算出部142は、受信部13によって検出された反射波Sの所定波長辺りの時間を検出することによって移動体Mの速度を算出する。
なお、上記(1)式において、cは空気中を進行するマイクロ波の速度を示し、fは送受信アンテナ11から発信されるマイクロ波の周波数を表している。
なお、上記(2)式において、Δdは反射波Sの節d1から節d2迄の距離を表し、Δtは時間t1から時間t2までの期間を表し、cは空気中を進行するマイクロ波の速度を示し、fは送受信アンテナ11から発信されるマイクロ波の周波数を表している。
図3は、本発明の第2の実施形態に係わる移動体検知・報知システムの一例を示すもので、レーダーが二出力型のドップラーレーダーである場合を示すブロック図である。移動体検知・報知システム100は、レーダー1b及び報知手段2を備えたもので、レーダー1bはマイクロ波(周波数3Gから30GHz、波長1〜10cmの範囲内の電波)を利用したドップラー方式のレーダーとされている。レーダー1bは、二体のマイクロ波の送受信アンテナ11A及び11Bと、第1の実施形態と同様に、送信部12、受信部13及び処理部14とを備えたものである。尚、処理部14には速度算出部142に替えて移動方向・距離算出部143が備えられたものとなされている。
図6は、本発明の第3の実施形態に係わる移動体検知・報知システムの一例を示すもので、レーダーが異なる2つの周波数を送信し、各反射波間の位相差に基づいて移動体の状態を検知するドップラーレーダーである場合を示すブロック図である。移動体検知・報知システム100は、レーダー1c及び報知手段2を備えたもので、レーダー1cはマイクロ波(周波数3Gから30GHz、波長1〜10cmの範囲内の電波)を利用したドップラー方式のレーダーとされている。レーダー1は、マイクロ波の送受信アンテナ11と、第1の実施形態と同様に、送信部12、受信部13及び処理部14を備えたものである。尚、処理部14は速度算出部142に替えて移動方向・距離算出部143を備えたものとなされている。
図7は、本発明の第4の実施形態に係わる移動体検知・報知システムの一例を示すもので、レーダーがFM波を用いた周波数変調連続波方式を利用したものである場合を示すブロック図である。移動体検知・報知システム100は、レーダー1d及び報知手段2を備えたもので、レーダー1dは、第1の実施形態と同様に、送受信アンテナ11、送信部12、受信部13、及び処理部14とを備えている。尚、処理部14は速度算出部142に替えて移動方向・距離算出部143を備えたものとなされている。
f2=(4β/Tc)r−(2fo/c)ν・・・(4)
ここで図8(a)に示す如く、foは送信波の中心周波数、Tは変調繰返周期、βはFM変調幅であり、rはレーダー1dから移動体までの絶対距離、νは移動体の速度、cは光速である。かかるビード周波数f1及びf2の遷移状態を連続的に計測し、(3)式及び(4)式に代入して演算を行うことで、対象とする移動体の絶対距離r及び速度νを検知することが可能となる。移動体の移動方向は、絶対距離rの推移により検知が可能であり、また当該レーダー1dについては、移動中の移動体はもとより、移動体が静止した状態(式(3)及び(4)において、(2fo/c)νが0になる場合)であっても、移動体との絶対距離rを検知することが可能である。
図9は、本発明の第4の実施形態に係わる移動体検知・報知システムの一例を示すもので、レーダーがマイクロ波を用いドップラー原理を利用したパルス方式のものである場合を示すブロック図である。移動体検知・報知システム100は、レーダー1e及び報知手段2を備えたもので、レーダー1eは、第1の実施形態と同様に、送受信アンテナ11、送信部12、受信部13、及び処理部14とを備えている。尚、処理部14は速度算出部142に替えて移動方向・距離算出部143を備えたものとなされている。
ここでcは光速を示す。
ここで、Vrは移動体のレーダー半径方向の相対速度(正または負)、λは送信波の波長(=c/λ)、fはレーダーの送信周波数を示す。ドップラー周波数fdを基に演算を行うことで、相対速度Vrを算出し、その正または負により移動体の移動方向が検知可能となる。当然またドップラー効果の発生の有無により移動体の存在の有無が判断でき、更にはエコーパルスの有無により、移動体が静止した状態でもその存在を検知することが可能である。
1a、1b、1c、1d レーダー
11 送受信レーダー
12 送信部
13 受信部
14 処理部
141 制御部
2 報知手段
21 演算制御部
22 報知部
100 移動体検知・報知システム
M 移動体
f 送信波
S 反射波
Claims (32)
- 移動体の存在の有無、相対距離及び速度を検知するマイクロ波又はミリ波を利用したレーダーと、前記レーダーによって検知した移動体の存在の有無、相対距離及び速度に基づき、所定の報知を行う報知手段とを備えることを特徴とする移動体検知・報知システム。
- 前記レーダーは、マイクロ波又はミリ波を出力する出力手段と、発信されたマイクロ波又はミリ波が移動体に反射して生じる反射波を検出する検出手段とを備え、前記出力手段から単一周波数のマイクロ波又はミリ波を出力し、前記検出手段により反射波を検出することで当該移動体の存在の有無、相対距離及び速度を検知するものであることを特徴とする請求項1に記載の移動体検知・報知システム。
- 前記レーダーは、前記出力手段及び前記検出手段が各々複数備えられ、且つ前記複数の出力手段及び検出手段は検出方向に対し各々所定の間隔をおいて設けられ、前記複数の検出手段が検出する反射波の位相差に基づいて、更に当該移動体の移動方向及び絶対距離を検知するものであることを特徴とする請求項2に記載の移動体検知・報知システム。
- 前記レーダーは、周波数の異なる少なくとも2つ以上のマイクロ波又はミリ波を移動体に向けて送信し、前記移動体からの各反射波間の位相差に基づいて、更に当該移動体の移動方向及び絶対距離を検知するものであることを特徴とする請求項1のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記レーダーは、FM波を用いた周波数変調連続波方式を利用し、更に当該移動体の移動方向及び絶対距離を検知するものであることを特徴とする請求項1に記載の移動体検知・報知システム。
- 移動体の存在の有無、移動方向及び絶対距離を検知するマイクロ波又はミリ波を用いたドップラー原理を利用したパルス方式のレーダーと、前記レーダーによって検知した移動体の存在の有無、移動方向及び絶対距離に基づき、所定の報知を行う報知手段とを備えることを特徴とする移動体検知・報知システム。
- 前記レーダーと前記報知手段とは、無線接続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記報知手段には、検知対象とするべき移動体の絶対距離、相対距離、速度及び移動方向からなる群から選ばれた少なくとも1つの範囲がそれぞれ予め設定されており、前記報知手段は、前記レーダーによって計測した移動体の絶対距離、相対距離、速度及び移動方向からなる群から選ばれた少なくとも1つが、前記予め設定された範囲内又は範囲外にある場合に報知を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記報知手段は、道路近傍に連続して複数設置された発光体であり、前記レーダーにより検知された移動体の移動速度に基づいて順次点滅を行うものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記発光体は、移動体の移動速度と略同一に順次点灯するものであることを特徴とする請求項9に記載の移動体検知・報知システム。
- 前記発光体は、自発光式道路鋲、自発光デリニェーター、自発光スノーポール、照明灯からなる群から選ばれた少なくとも1つであることを特徴とする請求項9又は10に記載の移動体検知・報知システム。
- 前記レーダー及び前記報知手段は、合流する複数の道路に少なくとも1組が設置され、前記レーダーが前記合流地点の方向に向かう移動体を検知した場合、前記報知手段が該移動体の接近を報知することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記移動体は車両であって、前記合流地点は側線からの本線への合流が行われる地点であることを特徴とする請求項12に記載の移動体検知・報知システム。
- 前記移動体は車両であって、前記合流地点は交差点であることを特徴とする請求項12に記載の移動体検知・報知システム。
- 前記移動体は歩行者及び/又は自転車であることを特徴とする請求項12に記載の移動体検知・報知システム。
- 前記移動体は道路を通行する車両であって、前記報知手段は前記レーダーにより検知された車両の移動速度が一定速度を下回った場合に、道路を通行する車両の運転者に対し渋滞の発生を報知するものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 更に前記センサーは、道路に沿って一定間隔をおいて設置され、渋滞の距離及び速度を検知することを特徴とする請求項16に記載の移動体検知・報知システム。
- 前記移動体は道路を通行する車両であって、前記報知手段は前記レーダーにより検知された前記車両の移動速度が一定速度を上回った場合に、前記車両の運転者に対し速度超過の警告を報知するものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記移動体は車両及び/又は自転車であって、前記レーダーが前記移動体の漸進的な停止を感知した場合に、前記報知装置により駐車及び/又は駐輪の禁止を警告することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記レーダー及び報知手段は、可搬式のものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記レーダー及び前記報知手段は、進入禁止道路の入り口付近に設置され、前記レーダーにより前記移動体の移動方向が進入禁止方向として検知された場合に、前記報知手段により進入禁止警告を行うことを特徴とする請求項3〜8のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記進入禁止道路は、一方通行の道路であることを特徴とする請求項21に記載の移動体検知・報知システム。
- 前記進入禁止道路は、車両通過高さ制限及び/又は車両通過幅制限の地点を有するものであって、該高さ制限及び/又は幅制限と略同一の高さ及び/又は幅を通過する移動体を検知可能に前記レーダーが設けられ、該レーダーにより前記移動体が検知され且つ移動方向が前記地点に向かう方向として検知された場合に、前記報知手段により通過禁止警告を行うことを特徴とする請求項21に記載の移動体検知・報知システム。
- 前記レーダー及び前記報知手段は、道路のカーブにおいてお互いが視認できない各々の位置に少なくとも1組が設置され、前記移動体は通行車両であることを特徴とする請求項3〜8のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記報知手段は、対向車の接近を通行車両の運転者に報知するものであることを特徴とする請求項24のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記移動体は歩行者であって、前記報知手段は前記レーダーにより検知された歩行者が道路を横断する方向に移動した場合、道路を走行する車両の運転者に前記歩行者の存在を喚起するものであることを特徴とする請求項3〜8のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記報知手段は、前記横断する歩行者を照明する照明装置であることを特徴とする請求項26に記載の移動体検知・報知システム。
- 前記報知手段は、前記センサーにより所定の方向に進行する移動体を検知してカウントし、そのカウントの数を報知するものであることを特徴とする請求項3〜8のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記報知手段は、前記移動体が所定の方向以外に向かっていることを前記レーダーにより検知した場合に、所定の方向に向かうよう指示を行うものであることを特徴とする請求項3〜8のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記移動体は車両であって、前記報知手段及び前記レーダーは駐車場に設置されて前記車両を所定の方向に誘導することを特徴とする請求項29に記載の移動体検知・報知システム。
- 前記レーダー及び前記報知手段は、進入に注意を要する道路の入り口付近に設置され、前記レーダーにより前記移動体の移動方向が前記道路の入り口方向と検知された場合に、前記報知手段により進入に注意を促す注意喚起を行うことを特徴とする請求項3〜8のいずれかに記載の移動体検知・報知システム。
- 前記進入に注意を要する道路はトンネルであって、該トンネル内を歩行者が歩行している場合に、前記報知手段により前記注意喚起を行うことを特徴とする請求項31に記載の移動体検知・報知システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003419218A JP4651936B2 (ja) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | 移動体検知・報知システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003419218A JP4651936B2 (ja) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | 移動体検知・報知システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005182256A true JP2005182256A (ja) | 2005-07-07 |
JP4651936B2 JP4651936B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=34781175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003419218A Expired - Lifetime JP4651936B2 (ja) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | 移動体検知・報知システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4651936B2 (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008070950A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Denso Corp | 車両運転支援システム及び車両運転支援装置並びに車載機 |
JP2008123440A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Denso Corp | 報知システム |
JP2008234460A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Sekisui Jushi Co Ltd | 速度検知装置及び速度検知装置を備えた速度検知報知システム |
JP2009013685A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Kajima Corp | 車両誘導装置 |
JP2009025145A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | West Japan Railway Co | 光ファイバ断線型衝撃検知装置およびこれを用いた橋桁の衝突検知方法 |
JP2009509869A (ja) * | 2005-10-03 | 2009-03-12 | ルノー・エス・アー・エス | 車両における故障の可能性の診断を改善する方法 |
JP2010267208A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Irf:Kk | 逆走防止装置 |
WO2011037295A1 (ko) * | 2009-09-24 | 2011-03-31 | Park Joong-Won | 경계 구조물 및 이를 이용하여 도로에서 이동체의 이동을 표시하는 방법 |
JP2011093469A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Lecip Holdings Corp | 乗客案内装置 |
WO2011099666A1 (ko) * | 2010-02-09 | 2011-08-18 | Park Joongwon | 발광 구조물 및 이를 이용하여 이동체의 이동을 표시하는 방법 |
CN102231235A (zh) * | 2011-04-29 | 2011-11-02 | 陈伟 | 一种交通流异常点检测定位方法 |
KR101150733B1 (ko) | 2010-01-14 | 2012-06-08 | 이재경 | 발광형 경계석 겸용 케이블관로 |
JP2013079977A (ja) * | 2013-01-04 | 2013-05-02 | Yupiteru Corp | 駐車禁止エリア報知装置及びプログラム |
JP2013171540A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Fujitsu Ltd | 走行車線検出装置、走行車線検出方法、及びプログラム |
WO2013176354A1 (ko) * | 2012-05-25 | 2013-11-28 | (주)금빛기술 | 도로 표지병 구동 장치 및 방법 |
JP2013257210A (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 歩行者感知器 |
JP2014167802A (ja) * | 2014-04-02 | 2014-09-11 | Mitsubishi Electric Corp | 車両判定システム |
JP2016108894A (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 株式会社キクテック | 車両誘導装置 |
JP2016181309A (ja) * | 2016-07-22 | 2016-10-13 | セフテック株式会社 | 渋滞警報装置、渋滞警報システム |
JP2017021696A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 株式会社キクテック | 横断者検知装置 |
JP2017161281A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | オムロン株式会社 | 自転車検知装置、自転車検知方法、および自転車検知プログラム |
CN111583671A (zh) * | 2020-06-05 | 2020-08-25 | 南京信息职业技术学院 | 一种毫米波雷达路口车流量监测方法及其系统 |
JP2020197961A (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 株式会社豊田中央研究所 | 対象物検出システムおよび対象物検出方法 |
KR102199437B1 (ko) * | 2019-09-10 | 2021-01-06 | 모바일파킹 유한회사 | 레이더를 이용하여 주차장 내 차량의 움직임을 모니터링하는 방법 및 그를 이용한 서버 |
JP2021060704A (ja) * | 2019-10-04 | 2021-04-15 | 中日本高速道路株式会社 | 移動体検知システムおよび移動体検知方法 |
KR102258960B1 (ko) * | 2021-02-24 | 2021-06-01 | 주식회사 파란헤움 | 보행자의 안전을 보장하기 위한 차량 입출차 관리 시스템 장치 및 그 동작 방법 |
KR102278581B1 (ko) * | 2020-03-31 | 2021-07-16 | 이기현 | 주차장 출차경고 시스템 |
JP2021117632A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | アイチシステム株式会社 | 小規模交差点等における移動体検知装置 |
JP2022012681A (ja) * | 2020-07-02 | 2022-01-17 | 株式会社ダイフク | 物品搬送設備 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5224489A (en) * | 1975-08-20 | 1977-02-23 | Toyota Motor Corp | Radar |
JPS6275591U (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-14 | ||
JPS6250788B2 (ja) * | 1978-10-27 | 1987-10-27 | Kobe Steel Ltd | |
JPH0262991A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-02 | Fujitsu Ten Ltd | ドップラレーダ装置 |
JPH0520599A (ja) * | 1991-07-10 | 1993-01-29 | Omron Corp | 接近通報装置 |
JPH0668376A (ja) * | 1992-08-17 | 1994-03-11 | Omron Corp | 速度違反警告装置 |
JPH06203294A (ja) * | 1993-01-07 | 1994-07-22 | Toshiba Corp | 道路情報表示システム |
JPH0656894U (ja) * | 1993-01-08 | 1994-08-05 | 日本信号株式会社 | 自動車道路用表示設備 |
JPH0827350B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1996-03-21 | スズキ株式会社 | レーザドップラ速度計 |
JPH08241495A (ja) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 安全走行制御システム |
JPH08313632A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-11-29 | Omron Corp | 警報発生装置および方法,ならびにこの警報発生装置を搭載した車両 |
JPH1116099A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | 自動車走行支援装置 |
JP2001243599A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車両走行支援システム |
JP2003323689A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 特殊車両検出装置および特殊車両検出方法 |
-
2003
- 2003-12-17 JP JP2003419218A patent/JP4651936B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5224489A (en) * | 1975-08-20 | 1977-02-23 | Toyota Motor Corp | Radar |
JPS6250788B2 (ja) * | 1978-10-27 | 1987-10-27 | Kobe Steel Ltd | |
JPS6275591U (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-14 | ||
JPH0262991A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-02 | Fujitsu Ten Ltd | ドップラレーダ装置 |
JPH0827350B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1996-03-21 | スズキ株式会社 | レーザドップラ速度計 |
JPH0520599A (ja) * | 1991-07-10 | 1993-01-29 | Omron Corp | 接近通報装置 |
JPH0668376A (ja) * | 1992-08-17 | 1994-03-11 | Omron Corp | 速度違反警告装置 |
JPH06203294A (ja) * | 1993-01-07 | 1994-07-22 | Toshiba Corp | 道路情報表示システム |
JPH0656894U (ja) * | 1993-01-08 | 1994-08-05 | 日本信号株式会社 | 自動車道路用表示設備 |
JPH08241495A (ja) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 安全走行制御システム |
JPH08313632A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-11-29 | Omron Corp | 警報発生装置および方法,ならびにこの警報発生装置を搭載した車両 |
JPH1116099A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | 自動車走行支援装置 |
JP2001243599A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車両走行支援システム |
JP2003323689A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 特殊車両検出装置および特殊車両検出方法 |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009509869A (ja) * | 2005-10-03 | 2009-03-12 | ルノー・エス・アー・エス | 車両における故障の可能性の診断を改善する方法 |
JP4692448B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2011-06-01 | 株式会社デンソー | 車両運転支援システム及び車両運転支援装置並びに車載機 |
JP2008070950A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Denso Corp | 車両運転支援システム及び車両運転支援装置並びに車載機 |
JP2008123440A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Denso Corp | 報知システム |
JP2008234460A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Sekisui Jushi Co Ltd | 速度検知装置及び速度検知装置を備えた速度検知報知システム |
JP2009013685A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Kajima Corp | 車両誘導装置 |
JP2009025145A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | West Japan Railway Co | 光ファイバ断線型衝撃検知装置およびこれを用いた橋桁の衝突検知方法 |
JP2010267208A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Irf:Kk | 逆走防止装置 |
WO2011037295A1 (ko) * | 2009-09-24 | 2011-03-31 | Park Joong-Won | 경계 구조물 및 이를 이용하여 도로에서 이동체의 이동을 표시하는 방법 |
JP2011093469A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Lecip Holdings Corp | 乗客案内装置 |
KR101150733B1 (ko) | 2010-01-14 | 2012-06-08 | 이재경 | 발광형 경계석 겸용 케이블관로 |
WO2011099666A1 (ko) * | 2010-02-09 | 2011-08-18 | Park Joongwon | 발광 구조물 및 이를 이용하여 이동체의 이동을 표시하는 방법 |
CN102231235A (zh) * | 2011-04-29 | 2011-11-02 | 陈伟 | 一种交通流异常点检测定位方法 |
US9134408B2 (en) | 2012-02-22 | 2015-09-15 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for traffic lane detection |
JP2013171540A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Fujitsu Ltd | 走行車線検出装置、走行車線検出方法、及びプログラム |
WO2013176354A1 (ko) * | 2012-05-25 | 2013-11-28 | (주)금빛기술 | 도로 표지병 구동 장치 및 방법 |
JP2013257210A (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 歩行者感知器 |
JP2013079977A (ja) * | 2013-01-04 | 2013-05-02 | Yupiteru Corp | 駐車禁止エリア報知装置及びプログラム |
JP2014167802A (ja) * | 2014-04-02 | 2014-09-11 | Mitsubishi Electric Corp | 車両判定システム |
JP2016108894A (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 株式会社キクテック | 車両誘導装置 |
JP2017021696A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 株式会社キクテック | 横断者検知装置 |
JP2017161281A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | オムロン株式会社 | 自転車検知装置、自転車検知方法、および自転車検知プログラム |
JP2016181309A (ja) * | 2016-07-22 | 2016-10-13 | セフテック株式会社 | 渋滞警報装置、渋滞警報システム |
JP7334479B2 (ja) | 2019-06-04 | 2023-08-29 | 株式会社豊田中央研究所 | 対象物検出システムおよび対象物検出方法 |
JP2020197961A (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 株式会社豊田中央研究所 | 対象物検出システムおよび対象物検出方法 |
KR102199437B1 (ko) * | 2019-09-10 | 2021-01-06 | 모바일파킹 유한회사 | 레이더를 이용하여 주차장 내 차량의 움직임을 모니터링하는 방법 및 그를 이용한 서버 |
JP2021060704A (ja) * | 2019-10-04 | 2021-04-15 | 中日本高速道路株式会社 | 移動体検知システムおよび移動体検知方法 |
JP2021117632A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | アイチシステム株式会社 | 小規模交差点等における移動体検知装置 |
KR102278581B1 (ko) * | 2020-03-31 | 2021-07-16 | 이기현 | 주차장 출차경고 시스템 |
CN111583671B (zh) * | 2020-06-05 | 2022-05-31 | 南京信息职业技术学院 | 一种毫米波雷达路口车流量监测方法及其系统 |
CN111583671A (zh) * | 2020-06-05 | 2020-08-25 | 南京信息职业技术学院 | 一种毫米波雷达路口车流量监测方法及其系统 |
JP2022012681A (ja) * | 2020-07-02 | 2022-01-17 | 株式会社ダイフク | 物品搬送設備 |
JP7447710B2 (ja) | 2020-07-02 | 2024-03-12 | 株式会社ダイフク | 物品搬送設備 |
KR102258960B1 (ko) * | 2021-02-24 | 2021-06-01 | 주식회사 파란헤움 | 보행자의 안전을 보장하기 위한 차량 입출차 관리 시스템 장치 및 그 동작 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4651936B2 (ja) | 2011-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4651936B2 (ja) | 移動体検知・報知システム | |
JP5869341B2 (ja) | 統合視覚表示システムを有する自動車 | |
KR101739988B1 (ko) | 무신호 횡단보도에서의 보행자 보호 시스템 | |
US10717437B2 (en) | Automatic drive control device and automatic drive control method | |
US6559774B2 (en) | Dynamic work zone safety system and method | |
KR102157582B1 (ko) | 라이다 센서 기반의 보행자 안전관리 시스템 | |
CN101419749B (zh) | 一种低能见度道路交通引导方法 | |
RU2598362C1 (ru) | Система предупреждения столкновений участников дорожного движения | |
KR101750008B1 (ko) | 과속 및 신호위반에 의한 횡단보도 교통사고 예방 방법 | |
KR102194543B1 (ko) | 복합 신호등 장치 | |
US20200265719A1 (en) | Intelligent intersection crosswalk vulnerable road user warning system | |
KR101977716B1 (ko) | 차량의 안전 장치 및 그것을 이용하는 방법 | |
KR102530038B1 (ko) | 교차로에서 교통 관리 시스템을 제어하는 시스템 | |
KR20160092959A (ko) | 과속 및 신호위반에 의한 교차로 교통사고 예방 방법 및 그 시스템 | |
CN113167887B (zh) | 包括安装在诸如桥梁或建筑物之类的固定基础设施上的至少两个不同的传感器的用于交通监控的系统 | |
KR101567894B1 (ko) | 횡단보도의 음성 안내 시스템 | |
JP2020530926A (ja) | 危険な状況下での交通弱者に対する警報 | |
US20190096246A1 (en) | Compact modular wireless sensing radar infrastructure device | |
JP2004192097A (ja) | 移動体検知・報知システム | |
KR102165730B1 (ko) | 지능형 교통안전시스템 | |
JP4992643B2 (ja) | 接触事故防止装置 | |
ITTV20000063A1 (it) | Sistema di controllo del traffico per la segnalazione tempestiva d'ingombro in carreggiata | |
CN106601028B (zh) | 一种车辆变线提醒方法和车辆变线提醒系统 | |
JP2000113396A (ja) | 交差点における運転支援装置 | |
KR20040046088A (ko) | 차량의 추돌 경보장치 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4651936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |