JP2008070950A - 車両運転支援システム及び車両運転支援装置並びに車載機 - Google Patents

車両運転支援システム及び車両運転支援装置並びに車載機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008070950A
JP2008070950A JP2006246752A JP2006246752A JP2008070950A JP 2008070950 A JP2008070950 A JP 2008070950A JP 2006246752 A JP2006246752 A JP 2006246752A JP 2006246752 A JP2006246752 A JP 2006246752A JP 2008070950 A JP2008070950 A JP 2008070950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
warning
intersection
road
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006246752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692448B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Taki
良文 瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006246752A priority Critical patent/JP4692448B2/ja
Publication of JP2008070950A publication Critical patent/JP2008070950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692448B2 publication Critical patent/JP4692448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両が交差点において進行方向を変化させる場合に、誤って反対車線に進入することを防止できる車両運転支援システムを提供する。
【解決手段】路上機19を走行車線が複数ある交差点に設置して各車線に車両が存在するか否かを検知させ、ナビゲーション装置1は、自車両27が交差点に到達したと判断し、且つ、当該車両27がその交差点で右左折しようとする場合は、進入先となる道路の反対車線側におけるセンターラインよりの車線に他車両が存在するか否かを路上機19より取得し、他車両が検知されていない場合は反対車線への進入を回避させるための警告を運転者に対して行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、自車両が交差点で進行方向を変えようとする際に必要に応じて警告を行なうための車両運転支援システム,及び車両運転支援装置並びに車載機に関する。
例えば、車両用ナビゲーション装置を利用して目的地までの経路案内に従いながら車両を運転する場合には、ナビゲーション装置の指示に応じて交差点で右折や左折などを繰り返すことになる。このように、ユーザがナビゲーション装置の経路案内機能を利用するのは、当然に不慣れな道路を経由して目的地に向う場合が多い。そのため、例えば図10に示すように、車線数が多い交差点で右折や左折の指示があると誤って反対車線に進入し、逆走してしまうおそれも想定される。
また、例えば海外で生活する機会があり、右側通行での運転にある程度慣れた状態で我が国に帰国した直後に運転を行うと、上記のようなケースでは反対車線側に進入し易くなることが考えられる。
交差点における運転ミスを防止するための技術としては、例えば特許文献1に開示されているものがある。この技術では、ナビゲーションECUが、地図データに含まれる交差点の幅員や種別、接続関係等からその交差点が運転ミスを犯しやすい要注意交差点であるか否かを評価する。その評価は所定のモデルに基づき行われ、例えば進入道路種別のランクが対向道路より上である場合には右折時の直進車両との衝突ミスの可能性が高いと判定される。そして、要注意と判定された交差点の手前では、経路案内音声と共に警報案内音声をスピーカから出力するようになっている。
特開平9−190596号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術は、上述したような「右左折時における反対車線への進入」という問題には全く着目していないため、上記課題の解決に資するものではない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両が交差点において進行方向を変化させる場合に、誤って反対車線に進入することを防止できる車両運転支援システム,及び車両運転支援装置並びに車載機を提供することにある。
請求項1記載の車両運転支援システムによれば、路上機を走行車線が複数ある交差点に設置しておき、それらの車線のうち少なくとも最もセンターラインよりの車線に車両が存在するか否かを検知させる。そして、車載機は、自車両が交差点に到達したと判断し、且つ、その交差点で進行方向を変えようとする場合は、進入先となる道路の反対車線側に他車両が存在するか否かを路上機より取得し、他車両が検知されていない場合は反対車線への進入を回避させるための警告を運転者に対して行う。
即ち、進入先となる道路の反対車線側において、各車線に他の車両が存在する場合は、自車両が誤ってその車線に進入する可能性は低い。しかし、最もセンターラインよりの車線に他車両が存在せず空いている場合には、誤ってその車線に進入する可能性はより高くなると考えられる。そこで、そのようなケースに車載機の警告手段が運転者に警告を行うようにすれば、反対車線への誤進入を防止することができる。
請求項2記載の車両運転支援システムによれば、路上機を、交差点のセンターラインが中央分離帯となっている箇所に設置する。即ち、中央分離帯が設けられている道路で反対車線に進入してしまうと、そこから進行方向を反転して脱出することは極めて困難であり危険である。従って、路上機をそのような交差点に設置すれば、危険を確実に回避することができる。
請求項3記載の車両運転支援システムによれば、警告手段は、交差点で自車両が進行方向を同じ方向に変化させる回数をカウントし、その回数が所定値未満である場合に前記警告を行なう。即ち、運転者が同じ交差点で同じ方向に進路を変更する経験を何度か重ねれば、反対車線への誤進入をする可能性は低くなって行くと考えられるので、その経験値が低い段階でのみ警告を行うことで、運転者が警告に煩わしさを感じてしまうことを回避できる。
請求項4記載の車両運転支援システムによれば、警告手段は、進入する道路の反対車線の数が所定数以上の場合に警告を行なう。即ち、反対車線の数が多くなるほど、誤進入が発生する可能性も高くなるので、そのような交差点の場合にだけ警告を適切に行うことができる。
請求項5記載の車両運転支援システムによれば、警告手段は、交差点で左側通行時の自車両が右折する場合、又は右側通行時の自車両が左折する場合にのみ警告を行なう。即ち、上記の各ケースでは反対車線に誤進入する可能性がより高いと考えられるので、車両が走行する道路について定められている通行方向に応じて、誤進入の可能性が高い場合に適切に警告することができる。
請求項6記載の車両運転支援システムによれば、警告手段による警告動作を実行させるか否かをユーザによって設定可能とする。即ち、反対車線に誤進入する可能性は、各運転者個人の経験状態などに応じてかなり異なるので、ユーザが警告の要否を設定することで、必要と考える場合にだけ選択的に警告を行うことができる。
請求項7記載の車両運転支援装置によれば、自車両が交差点に到達したと判断し、且つ、その交差点で自車両が進行方向を変えようとする際に他車両検知手段が他車両を検知しなかった場合は、反対車線への進入を回避させるための警告を運転者に対して行う。従って、請求項1のように路上機が設置されていない場合でも、同様のケースについて警告を行うことができる。
請求項8記載の車両運転支援装置によれば、警告手段は、交差点のセンターラインが中央分離帯となっている場合に前記警告を行なうので、請求項2と同様の効果が得られる。
請求項9記載の車両運転支援装置によれば、警告手段は、交差点で自車両が進行方向を同じ方向に変化させる回数をカウントし、その回数が所定値未満である場合に前警告を行なうので、請求項3と同様の効果が得られる。
請求項10記載の車両運転支援装置によれば、警告手段は、進入する道路の反対車線の数が所定数以上の場合に警告を行なうので、請求項4と同様の効果が得られる。
請求項11記載の車両運転支援装置によれば、警告手段は、交差点で左側通行時の自車両が右折する場合、又は右側通行時の自車両が左折する場合にのみ警告を行なうので、請求項5と同様の効果が得られる。
請求項12記載の車両運転支援装置によれば、警告手段による警告動作を実行させるか否かをユーザが設定可能とするので、請求項6と同様の効果が得られる。
請求項13記載の車両運転支援装置によれば、他車両検知手段は、他車両側に搭載されている装置と車車間通信を行った結果に基づいて他車両の有無を検知する。
また、請求項14記載の車両運転支援装置によれば、他車両検知手段は、自車両周辺の画像を撮像して処理する画像処理手段による画像処理の結果に基づいて他車両の有無を検知する。従って、何れも他車両の有無を確実に検知することができる。
請求項16記載の車載機によれば、自車両が交差点に到達したと判断し、且つ、当該車両がその交差点で進行方向を変えようとする場合は、進入先となる道路の反対車線側に他車両が存在するか否かを路上機より取得し、他車両が検知されていない場合は反対車線への進入を回避させるための警告を運転者に対して行う。路上機を走行車線が複数ある交差点に設置して、それらの車線のうち少なくとも最もセンターラインよりの車線に車両が存在するか否かを検知させる。従って、請求項1と同様の効果を得ることができる。
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例について図1乃至図4を参照して説明する。図1は、車両運転支援システムの構成を示す機能ブロック図である。カーナビゲーション装置(車載機)1は、マイコンを主体として構成された制御装置(制御手段)2、車両の現在位置を検出するための位置検出器(位置取得手段)3、地図データ入力器(地図データ記憶手段)4、操作スイッチ群5、外部メモリ6、カラー液晶ディスプレイ等からなる表示装置(表示手段)7、スピーカ8が接続された音声コントローラ9、マイク10から入力された音声を認識する音声認識装置11、リモコン12との間でコマンド等の送受信を行うリモコンセンサ13、および外部(例えばVICSセンター14や種々の情報センター、VICS:登録商標)との間で無線通信によりデータの送受信を行う送受信機15から構成されている。
位置検出器3は、車両の回転角速度を検出するジャイロスコープ16、車両の走行距離を検出する距離センサ17、人工衛星からの送信電波に基づいて車両の現在位置を検出(測位)するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機18を有している。各センサ16〜18は、それぞれ性質の異なる誤差を有している。このため、制御装置2は、各センサ16〜18の検出値を補間しながら用いることにより、車両の現在位置、進行方向、速度、走行距離、現在時刻等を高精度で検出するようになっている。なお、精度によっては、位置検出器3を上述したセンサ16〜18の一部のみで構成してもよい。また、ステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
地図データ入力器4は、道路地図データ、目印データ、マップマッチング用データ、目的地データ(施設データベース)、交通情報を道路データに変換するためのテーブルデータなどの各種データを記録した地図データ記録メディアからデータを読み出すためのドライブ装置により構成されている。地図データ記録メディアには、DVD等の大容量記憶媒体を用いるのが一般的であるが、メモリカード、ハードディスク装置等の媒体を用いてもよい。
上記道路地図データは、道路形状、道路幅、道路名、信号、踏切、建造物、各種施設、地名、地形等のデータを含むとともに、その道路地図を表示装置7の画面上に表示するためのデータを含んでいる。また、目的地データは、駅等の交通機関、レジャー施設、宿泊施設、公共施設等の施設や、小売店、デパート、レストラン等の各種の店舗、住居やマンション、地名などに関する情報からなり、このデータにはそれらの電話番号や住所、緯度および経度等のデータが含まれるとともに、施設を示すランドマーク等を、表示装置7の画面上に道路地図に重ね合せて表示するためのデータを含んで構成されている。
設定手段である操作スイッチ群5は、表示装置7の画面の近傍に設けられたメカニカルスイッチや、表示装置7の画面上に設けられるタッチパネルを含んで構成されている。ドライバは、この操作スイッチ群5を用いて、目的地、目的地の検索に必要な情報(目的地検索条件)、通過点などの入力、表示装置7の画面や表示態様の切り替え(地図縮尺変更、メニュー表示選択、経路探索、経路案内開始、現在位置修正、音量調整等)を行う各種のコマンドの入力を行う。また、リモコン12には複数の操作スイッチが設けられており、スイッチ操作によりリモコン12からリモコンセンサ13を介して各種の指令信号が制御装置2に送信される。なお、操作スイッチ群5とリモコン12は、何れの操作によっても制御装置2に同様の機能を実行させることができる。
外部メモリ6は、フラッシュメモリカード等から構成されている。この外部メモリ6には、特定のデータ例えば経路案内時に制御装置2が設定した目的地までの経路のデータ、車両が通過した経路のデータ等が記憶される。
表示装置7の画面には、車両の位置周辺の地図が各種縮尺で表示されるとともに、その表示に重ね合わせて、車両の現在位置と進行方向とを示す現在地マーク(ポインタ)が表示される。また、目的地までの経路案内の実行時には経路案内用の画面が表示される。さらに、ドライバが目的地の検索に必要な情報等を入力したり、目的地の検索や設定を行うための入力用の画面や、各種のメッセージ等も表示される。
音声認識装置11は、マイク10を介して入力した音声と内部に記憶する認識用の辞書データとを照合し、入力された音声を認識する。音声コントローラ9は、音声認識装置11を制御して音声認識結果を制御装置2に出力するとともに、認識された音声はスピーカ8を介してトークバック出力する。また、制御装置2からの音声出力指令に基づいて音声出力信号をスピーカ8に出力する。スピーカ8から出力される音声は、案内に関する音声、操作説明に関する音声、盗難防止機能の動作中であることを報知する音声、音声認識結果に応じたトークバック音声などである。
制御装置2を構成するマイコンは、CPU、メモリ(RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ等)、I/Oなどを備えている。CPUがROM(またはフラッシュメモリ)に記憶されたプログラムを実行することにより、制御装置2は、目的地設定手段、経路探索手段、表示制御手段、経路案内手段、通過経路特定手段、機能制御手段、現在位置修正手段として機能する。経路探索手段としての機能は、車両の出発地(現在位置)から目的地までの推奨する走行経路を自動計算するものであり、その手法としては例えばダイクストラ法が用いられている。
経路案内手段としての機能は、走行経路に沿って移動可能なように、表示装置7の画面に現在地周辺の道路地図を表示するとともに、車両の現在位置と進行方向を示す現在地マークを道路地図に重ね合わせて表示する機能である。この場合、車両の走行に伴って現在地の表示は地図上を移動し、地図は車両の位置に応じてスクロール表示される。このとき、車両の現在地を道路上にのせるマップマッチングが行われる。
また、ナビゲーション装置1は、路上機19とデータ通信(例えば、DSRC(Dedicated Short Range Communication)など)を行うためのデータ通信機(他車両検知手段)20を備えている。路上機19は、図2に示すように、交差点に進入する直前の停車位置上方に設置されている。尚、図2に示す交差点では、片側2車線の道路と片側3車線の道路とが交差しているが、路上機19は片側3車線の道路上に設置され、図2では、判り易くするため1箇所のみ図示している。
路上機19は、フレーム21によって支持され、各車線毎に、下方に停車する車両を監視するためのカメラ(例えば、CCDカメラやCMOSイメージセンサなど)で構成される監視装置22(A,B,C)と、車両側のデータ通信機20と通信するための無線局23などを備えている。監視装置22によって撮像された画像データは、情報センタ24側のサーバ25に一旦送信されて画像処理されると共に、処理されたデータはデータベース26に蓄積される。そして、無線局23は、上記サーバ25と通信することで監視装置22によって撮像された画像データを取得するようになっている。
次に、本実施例の作用について図3又は図4も参照して説明する。図3は、ナビゲーション装置1側の処理を中心に示すフローチャートである。ナビゲーション装置1の制御装置2は、位置検出器3より取得した自車両27の現在位置と、地図データ入力器4より読み出した道路地図データとを比較して、自車両27が交差点に到達したか否かを判断する(ステップS1)。そして、交差点であれば(「YES」)、自車両27がそこで右折又は左折しようとしているか否かを判断する(ステップS2)。
ステップS2における判断は、ナビゲーション装置1が目的地までの経路案内を行っている場合は、その経路が右折又は左折を指定しているかで判断する。また、経路案内を行っていなければ、例えば車両側のECU(Electronic Control Unit,車両操作情報取得手段)と通信することで車両の操作情報を取得可能としておき、ウインカが操作されているか否かで判断しても良い。
ステップS2で「YES」と判断すると、制御装置2は、自車両27が右折又は左折して進入する先の道路の反対車線側が、車線数「3」以上か否かを道路地図データより判断し(ステップS3)、「3」以上であれば(「YES」)上記反対車線側の路上機19と通信してデータを受信する(ステップS4)。そして、上記反対車線におけるセンターラインよりの車線に「空き」があるか、即ち、図2に示す監視装置22B,22Cが何れも停車車両を捉えていないか否かを判断する(ステップS5)。
ここで、図4を参照する。図4は、自車両27が交差点を右折しようとしているケースである。この場合、図4(b)に示すように、右折して進入すべき道路の反対車線が全て停車車両で埋まっており、センターライン(この場合、中央分離帯となっている)よりの車線に「空き」が無ければ、自車両27が右折して進入すべき道路の反対車線に誤って進入してしまう可能性が極めて低いといえる。従って、制御装置2はステップS5で「NO」と判断し、特に処理を行うことなくステップS1に戻る。
一方、図4(a)に示すように、センターラインよりの車線に「空き」があると、自車両27は右折する際に誤って反対車線側に進入してしまう可能性が高い。そこで、この場合はステップS5で「YES」と判断し、制御装置2は、ドライバに対して警告処理を行なう(ステップS6)。警告は、例えば、自車両27が実際に右折する際に、「センターラインの先を右折して下さい」といったような音声メッセージを、スピーカ9より出力させるようにする。
以上のように本実施例によれば、路上機19を走行車線が複数ある交差点に設置して各車線に車両が存在するか否かを検知させ、ナビゲーション装置1は、自車両27が交差点に到達したと判断し、且つ、当該車両27がその交差点で右左折しようとする場合は、進入先となる道路の反対車線側におけるセンターラインよりの車線に他車両が存在するか否かを路上機19より取得し、他車両が検知されていない場合は反対車線への進入を回避させるための警告を運転者に対して行うようにした。従って、反対車線への誤進入を防止することができる。
(第2実施例)
図5は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。第2実施例の構成は基本的に第1実施例と同様であり、制御装置2による処理内容が若干異なっている。図5は、第1実施例の図3相当図であるが、制御装置2は、ステップS6を実行すると「回数カウンタ」をインクリメントする(ステップS7)。
ここで、「回数カウンタ」は、道路地図上の各交差点について右折,左折毎に用意されており、ナビゲーション装置1を最初に利用する段階でゼロクリアされている。そして、ステップS6における警告を行うと、その警告を行った交差点の右折,左折回数夫々をカウントすることになる。
また、ステップS3,S4の間には、判断ステップS8が挿入されている。このステップS8では、今回自車両27が右折又は左折しようとしている交差点について、その右折又は左折の回数カウンタが、所定値(例えば、「4」)未満か否かを判断する。即ち、同じ交差点での同じ右左折動作をある程度繰り返せば、ドライバが誤って反対車線に進入する可能性はより低くなると考えられる。従って、回数カウンタが所定値未満であり「YES」と判断した場合にだけステップS4に移行し、警告を行うようにする。
以上のように第2実施例によれば、ナビゲーション装置1の制御装置2は、交差点で自車両27が右折,左折する回数を夫々カウントし、その回数が所定値未満である場合に警告を行なうので、不要な状況で行われる警告に運転者が煩わしさを感じてしまうことを回避できる。
(第3実施例)
図6及び図7は本発明の第3実施例を示すものであり、第1実施例と異なる部分について説明する。第3実施例では、路上機19を使用するシステムではなく、カーナビゲーション装置(車両運転支援装置)31が搭載されている車両間において、車車間通信を行うことで反対車線側の他車両を検知するように構成されている。即ち、図6に示すように、ナビゲーション装置31は、データ通信機20に替えて車車間通信機(他車両検知手段)32を備えており、例えばナビゲーション装置31A,31B間で互いに通信を行うことが可能となっている。尚、通信方式としては、データ通信機20と同様にDSRCを用いても良い。
そして、図7に示すように第1実施例と同様のケースでは、図3のフローチャートにおけるステップS4で、路上機19との通信に替えて、反対方向側の各車線に停車している他車両側の車車間通信機32と通信を行うようにし、その通信結果に基づいてステップS5の判断を行う。尚、他車両がセンターライン寄りに位置しているか否かは、例えば、通信先の車両が、位置検出器3より取得した位置と道路地図データとからどの車線に位置しているのかを返信し、その返信内容を参照することで判別すれば良い。
以上のように第3実施例によれば、ナビゲーション装置1は、自車両が交差点に到達したと判断し、且つ、その交差点で自車両が右左折しようとする際に、車車間通信機32の通信結果により他車両を検知しなかった場合は、反対車線への進入を回避させるための警告を運転者に対して行う。従って、第1実施例のように路上機19が設置されていない場合でも、同様のケースについて警告を行うことができる。そして、車車間通信の結果に基づいて他車両を確実に検知できる。
(第4実施例)
図8及び図9は本発明の第4施例を示すものであり、第3実施例と異なる部分について説明する。第4実施例のカーナビゲーション装置(車両運転支援装置)33は、車車間通信機32に替えて、他車両監視カメラ34を備えている。そして、図9に示すように、第1実施例と同様のケースでは、他車両監視カメラ34により反対方向側の各車線に停車している他車両の画像を撮像し画像処理することで、他車両の存在の有無を判断する。
以上のように第4実施例によれば、ナビゲーション装置33は、自車両周辺の画像を他車両監視カメラ34で撮像して画像処理した結果に基づいて他車両の有無を検知するので、ナビゲーション装置33単独で他車両の有無を確実に検知することができる。
本発明は上記し又は図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形が可能である。
第3,第4実施例と、第2実施例とを組み合わせて実施しても良い。
例えば、第1実施例などにおいて、図2,図4に示すようにセンターラインが中央分離帯となっている道路に繋がる交差点にだけ路上機19を設置して、警告を行うようにしても良い。即ち、中央分離帯が設けられている道路で反対車線に進入してしまうと、そこから進行方向を反転して脱出することは極めて困難であり危険であるため、路上機19をそのような交差点に設置すれば、上記のような危険を確実に回避することができる。
路上機19と情報センタ24との通信は必要に応じて行えば良く、監視装置22と無線局23とが直結されていても良い。
ステップS3で判断する車線数は、「2」又は「4」以上でも良い。また、ステップS3の判断自体を行なわずに、反対車線が存在する道路であれば警告を行うようにしても良い。
また、例えば、ユーザが操作スイッチ群(設定手段)5を操作することで、上記実施例における警告処理をナビゲーション装置1等に行わせるか否かを選択可能としても良い。その場合、ステップS1を実行する前に、ユーザによる選択が「有効」になっているか否かを判断し(ステップS0)、「有効」の場合は(「YES」)以降の処理を実行すれば良い。即ち、反対車線に誤進入する可能性は、各運転者個人の経験状態などに応じてかなり異なるので、ユーザが警告の要否を設定することで、必要と考える場合にだけ選択的に警告を行うことができる。
また、他車両の検知は、センターラインに最も近い車線についてのみ行い、その結果に基づいて警告を行うようにしても良い。
我が国のように右側通行の場合は、自車両が右折する場合にだけ警告を行なうようにしても良い。また、例えば外国などで右側通行時の場合は、自車両が左折する場合にだけ警告を行なうようにしても良い。即ち、上記の各ケースでは反対車線に誤進入する可能性がより高いと考えられるので、車両が走行する道路について定められている通行方向に応じて適切に警告することができる。
本発明の運転支援装置,若しくは車載機として必要な機能だけを備えた装置を構成しても良い。
本発明の第1実施例であり、車両運転支援システムの構成を示す機能ブロック図 路上機が設置されている交差点の(a)斜視図、(b)平面図 ナビゲーション装置側の処理を中心に示すフローチャート (a)は警告が必要なケース、(b)は警告が不要なケースを示す図2(b)相当図 本発明の第2実施例を示す図3相当図 本発明の第3実施例であり、カーナビゲーション装置の構成を示す機能ブロック図 図2相当図 本発明の第4実施例を示す図6相当図 図2相当図 従来の危険な運転ケースを説明する図4(a)相当図
符号の説明
図面中、1はカーナビゲーション装置(車載機)、3は位置検出器(位置取得手段)、4は地図データ入力器(地図データ記憶手段)、5は操作スイッチ群(設定手段)、19は路上機、20はデータ通信機(他車両検知手段)、31はカーナビゲーション装置(車両運転支援装置)、32は車車間通信機(他車両検知手段)、33はカーナビゲーション装置(車両運転支援装置)、34は他車両監視カメラ(他車両検知手段)を示す。

Claims (16)

  1. 走行車線が複数ある交差点に設置され、それらの車線のうち少なくとも最もセンターラインよりの車線に車両が存在するか否かを検知すると共に、その検知情報を送信可能に構成される路上機と、
    自車両の位置を取得する位置取得手段,道路地図データが記憶されている地図データ記憶手段,前記車両検知手段より送信される検知情報を受信する受信手段,前記自車両の位置並びに前記道路地図データに基づいて当該車両が交差点に到達したと判断し、且つ、当該車両が前記交差点で進行方向を変えようとする場合は、その進入先となる道路の反対車線側に他車両が存在するか否かを前記路上機より取得し、他車両が検知されていない場合は反対車線への進入を回避させるための警告を運転者に対して行う警告手段とを有する車載機とで構成されることを特徴とする車両運転支援システム。
  2. 前記路上機は、前記交差点のセンターラインが中央分離帯となっている箇所に設置されていることを特徴とする請求項1記載の車両運転支援システム。
  3. 前記警告手段は、前記交差点で自車両が進行方向を同じ方向に変化させる回数をカウントするカウント手段を備え、前記回数が所定値未満である場合に前記警告を行なうことを特徴とする請求項1又は2記載の車両運転支援システム。
  4. 前記警告手段は、進入する道路の反対車線の数が所定数以上の場合に、前記警告を行なうことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車両運転支援システム。
  5. 前記警告手段は、前記交差点で左側通行時の自車両が右折する場合、若しくは、右側通行時の自車両が左折する場合にのみ、前記警告を行なうことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の車両運転支援システム。
  6. 前記警告手段による警告動作を実行させるか否かを、ユーザによって設定可能とするための設定手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の車両運転支援システム。
  7. 自車両の位置を取得する位置取得手段と、
    道路地図データが記憶されている地図データ記憶手段と、
    交差点において前記自車両が進行方向を変化させて進入しようとする道路の反対車線側が複数車線である場合に、それらの内、少なくとも最もセンターラインよりの車線に他車両が存在するか否かを検知する他車両検知手段と、
    前記自車両の位置並びに前記道路地図データに基づいて、前記自車両が交差点に到達したと判断し、且つ、当該車両がその交差点で進行方向を変えようとする際に前記他車両検知手段が他車両を検知しなかった場合は、反対車線への進入を回避させるための警告を運転者に対して行う警告手段とを備えることを特徴とする車両運転支援装置。
  8. 前記警告手段は、前記道路地図データを参照することで、前記交差点のセンターラインが中央分離帯となっている場合に前記警告を行なうことを特徴とする請求項7記載の車両運転支援装置。
  9. 前記警告手段は、前記交差点で自車両が進行方向を同じ方向に変化させる回数をカウントするカウント手段を備え、前記回数が所定値未満である場合に前記警告を行なうことを特徴とする請求項7又は8記載の車両運転支援装置。
  10. 前記警告手段は、進入する道路の反対車線の数が所定数以上の場合に、前記警告を行なうことを特徴とする請求項7乃至9の何れかに記載の車両運転支援装置。
  11. 前記警告手段は、前記交差点で左側通行時の自車両が右折する場合、若しくは右側通行時の自車両が左折する場合にのみ、前記警告を行なうことを特徴とする請求項7乃至10の何れかに記載の車両運転支援装置。
  12. 前記警告手段による警告動作を実行させるか否かを、ユーザによって設定可能とするための設定手段を備えることを特徴とする請求項7乃至11の何れかに記載の車両運転支援装置。
  13. 前記他車両検知手段は、他車両側に搭載されている装置と車車間通信を行うための通信手段で構成され、前記車車間通信の結果に基づいて他車両の有無を検知することを特徴とする請求項7乃至12の何れかに記載の車両運転支援装置。
  14. 前記他車両検知手段は、自車両周辺の画像を撮像して処理する画像処理手段で構成され、前記画像処理の結果に基づいて他車両の有無を検知することを特徴とする請求項7乃至12の何れかに記載の車両運転支援装置。
  15. 請求項1乃至6の何れかに記載の車両運転支援システムに使用されることを特徴とする車載機。
  16. 走行車線が複数ある交差点に設置され、それらの車線のうち少なくとも最もセンターラインよりの車線に車両が存在するか否かを検知すると共に、その検知情報を送信可能に構成される路上機と路車間通信を行うもので、
    自車両の位置を取得する位置取得手段と、
    道路地図データが記憶されている地図データ記憶手段と、
    前記車両検知手段より送信される検知情報を受信する受信手段と、
    前記自車両の位置並びに前記道路地図データに基づいて当該車両が交差点に到達したと判断し、且つ、当該車両が前記交差点で進行方向を変えようとする場合は、その進入先となる道路の反対車線側に他車両が存在するか否かを前記路上機より取得し、他車両が検知されていない場合は反対車線への進入を回避させるための警告を運転者に対して行う警告手段とを備えることを特徴とする車載機。
JP2006246752A 2006-09-12 2006-09-12 車両運転支援システム及び車両運転支援装置並びに車載機 Expired - Fee Related JP4692448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246752A JP4692448B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 車両運転支援システム及び車両運転支援装置並びに車載機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246752A JP4692448B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 車両運転支援システム及び車両運転支援装置並びに車載機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070950A true JP2008070950A (ja) 2008-03-27
JP4692448B2 JP4692448B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=39292503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246752A Expired - Fee Related JP4692448B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 車両運転支援システム及び車両運転支援装置並びに車載機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692448B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087990A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2016177625A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2019061432A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 本田技研工業株式会社 周辺監視装置、周辺監視方法及びプログラム
WO2019073511A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN110196056A (zh) * 2018-03-29 2019-09-03 文远知行有限公司 用于生成用于自动驾驶车辆导航和决策的道路地图的方法和导航装置
JPWO2018179252A1 (ja) * 2017-03-30 2019-11-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2021105909A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 マツダ株式会社 車両制御装置
WO2023195109A1 (ja) * 2022-04-06 2023-10-12 日立Astemo株式会社 車載電子制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190596A (ja) * 1995-11-08 1997-07-22 Toyota Motor Corp 車両用走行情報提供装置
JP2003254771A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003288697A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 誤進入防止支援システム
JP2004178194A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2005010732A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Navigation Technol Corp 道路の交差点を表示する方法
JP2005157652A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 走行支援用車載情報提供装置
JP2005182256A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sekisui Jushi Co Ltd 移動体検知・報知システム
JP2006064661A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Denso Corp ナビゲーション装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190596A (ja) * 1995-11-08 1997-07-22 Toyota Motor Corp 車両用走行情報提供装置
JP2003254771A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003288697A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 誤進入防止支援システム
JP2004178194A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2005010732A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Navigation Technol Corp 道路の交差点を表示する方法
JP2005157652A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 走行支援用車載情報提供装置
JP2005182256A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sekisui Jushi Co Ltd 移動体検知・報知システム
JP2006064661A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Denso Corp ナビゲーション装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087990A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2016177625A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
JPWO2018179252A1 (ja) * 2017-03-30 2019-11-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019061432A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 本田技研工業株式会社 周辺監視装置、周辺監視方法及びプログラム
WO2019073511A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JPWO2019073511A1 (ja) * 2017-10-10 2020-07-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11352009B2 (en) 2017-10-10 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus, vehicle control method, and program
CN110196056A (zh) * 2018-03-29 2019-09-03 文远知行有限公司 用于生成用于自动驾驶车辆导航和决策的道路地图的方法和导航装置
CN110196056B (zh) * 2018-03-29 2023-12-05 文远知行有限公司 用于生成用于自动驾驶车辆导航和决策的道路地图的方法和导航装置
JP2021105909A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 マツダ株式会社 車両制御装置
WO2023195109A1 (ja) * 2022-04-06 2023-10-12 日立Astemo株式会社 車載電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4692448B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692448B2 (ja) 車両運転支援システム及び車両運転支援装置並びに車載機
US7532975B2 (en) Imaging apparatus for vehicles
JP2008026118A (ja) 運転支援装置及び車両用ナビゲーション装置
JP6226771B2 (ja) 運転支援画面生成装置、運転支援装置および運転支援画面生成方法
JP4893517B2 (ja) 車両用走行支援システム
JP2007316018A (ja) 車両用ナビゲーション装置
WO2012036050A1 (en) Driving support device, driving support method, and computer program
US7124025B2 (en) Vehicular navigation device
JP4985376B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP2009008646A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2006053109A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP2012127845A (ja) 車載用電子機器及びプログラム
JP3864930B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP2006251888A (ja) 車両用運転支援装置及び車両用ナビゲーション装置
JP4840351B2 (ja) 停車案内装置
JP2007148901A (ja) 渋滞情報表示装置
JP2008305101A (ja) 車両右左折時警告装置
WO2005098363A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2006064661A (ja) ナビゲーション装置
JP6804929B2 (ja) 車載機器
JP2001208556A (ja) 地図表示装置
US20100100311A1 (en) Route guiding apparatus
JP2007127450A (ja) 車両用経路案内システム,車載機器,および管制センタ
JP4770769B2 (ja) 走行情報データベース作成装置
JP2007071666A (ja) 車載ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees