JP2016108894A - 車両誘導装置 - Google Patents

車両誘導装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016108894A
JP2016108894A JP2014249260A JP2014249260A JP2016108894A JP 2016108894 A JP2016108894 A JP 2016108894A JP 2014249260 A JP2014249260 A JP 2014249260A JP 2014249260 A JP2014249260 A JP 2014249260A JP 2016108894 A JP2016108894 A JP 2016108894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
series
light emitting
emitting units
emitters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014249260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257505B2 (ja
Inventor
靖治 淺井
Yasuharu Asai
靖治 淺井
謙治 宮島
Kenji Miyajima
謙治 宮島
聖人 竹内
Masahito Takeuchi
聖人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kictec Inc
Original Assignee
Kictec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kictec Inc filed Critical Kictec Inc
Priority to JP2014249260A priority Critical patent/JP6257505B2/ja
Publication of JP2016108894A publication Critical patent/JP2016108894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257505B2 publication Critical patent/JP6257505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【課題】交差点中央部の円形形状を遠方からでも良好に認識することができ、高い誘導効果を発揮し得る車両誘導装置を提供することを目的としてなされたものである。【解決手段】ラウンドアバウト6の環状道路7に沿って配置された複数の発光体5−1〜5−30と、複数の該発光体の発光を制御する制御手段と、を有し、互いに隣接し且つ同時に発光する複数の発光体からなる一連の発光部40を発生させ、一連の発光部40を車両進行方向に移動させるようになした。【選択図】 図7

Description

この発明は車両誘導装置に関し、特に道路に沿って配置された複数の発光体から発せられる光を移動させて車両の誘導を行う車両誘導装置に関する。
近年わが国においても円形交差点としてのラウンドアバウトが設置され始めている。
ラウンドアバウトとは円形交差点のうち、一方通行の環道交通流に優先権があり、かつ環道交通流が信号や一時停止により中断されない平面交差制御方式で、信号機が不要となるため、信号機の設置費用が削減でき、また無駄な信号待ちが無くなる等のメリットがある。
図11はその一例を示したものである。
50は円形交差点としてのラウンドアバウト、51は図示された矢印方向(時計回りの方向)にのみ通行可能な環状道路である。環状道路51からは複数の接続道路52,53,54,55が放射状に延びている。
各接続道路52,53,54,55において、52a,53a,54a,55aは流入部、52b,53b,54b,55bが流出部である。
ラウンドアバウト50において、交差点中心部(具体的には環状道路51の内周端)は円形をなしており、環状道路51の内側には車両が進入できない中心島58が設けられている。
従来、各接続道路52,53,54,55から環状道路51に進入する車両が、どちらの方向に進めば良いかが分かるよう、環状道路51の内周端側には標識、矢印又はデリネータ等が設置されている。
しかしながらラウンドアバウトは、日本にある一般的な交差点とその形状が異なるため、遠方からでも交差点形状、具体的には交差点中心部の円形形状を認識できるようにする必要がある。
特に夜間において、従来の標識や、単独の光が点灯又は点滅するデリネータでは、交差点中心部の円形形状が認識しにくい。このため、交差点中心部の円形形状を認識できていない車両が速度を落とさずに交差点に進入しようとして事故につながる可能性がある。
尚、道路に沿って複数の発光体を配置した車両誘導装置が下記特許文献1に開示されている。しかしながら特許文献1に記載のものは、発光体を単独発光させており、隣接する発光体を同時に発光させるといったものではなく、また円形交差点に発光体を設置したものでもない。これらの点で特許文献1に開示のものは本発明とは異なっている。
一方、特許文献2に記載の車両誘導装置には発光体を単独発光させる場合のほか、複数の連続する発光体を同時に発光させるようになした点が開示されている。しかしながら特許文献2に記載のものは、誘導効果を発揮させるための手段として隣接する発光体を異なる輝度で発光させるといったものでもない。また円形交差点に発光体を設置したものでもない。
特開2009−13685号公報 特開2013−2059号公報
本発明は以上のような事情を背景とし、交差点中央部の円形形状を遠方からでも良好に認識することができ、高い誘導効果を発揮し得る車両誘導装置を提供することを目的としてなされたものである。
而して請求項1のものは、円形交差点の環状道路に沿って配置された複数の発光体と、該複数の発光体の発光を制御する制御手段と、を有し、互いに隣接し且つ同時に発光する複数の前記発光体からなる一連の発光部を発生させ、該一連の発光部を車両進行方向に移動させるようになしたことを特徴とする。
請求項2のものは、請求項1において、前記一連の発光部は前記移動方向の先頭に位置する前記発光体の輝度が最も高く、該先頭に位置する前記発光体から後方に向かうにつれて前記一連の発光部を構成する該発光体の輝度が低くなるようになしたことを特徴とする。
請求項3のものは、請求項1,2の何れかにおいて、前記一連の発光部を同時に複数発生させるようになしたことを特徴とする。
請求項4のものは、請求項1〜3の何れかにおいて、前記発光体を斜め下向きに取り付け、該発光体からの光により路面及び/又は縁石を照らすようになしたことを特徴とする。
以上のような本発明は、円形交差点の環状道路に沿って複数の発光体を配置し、互いに隣接し且つ同時に発光する複数の発光体からなる一連の発光部を発生させ、この一連の発光部を車両進行方向に移動させるようになしたことを特徴としたものである。
互いに隣接し且つ同時に発光する複数の発光体からなる一連の発光部は、複数の光点が所定長さに亘って点在することから、一連の発光部全体を、各光点を繋ぐ線形状の光のように見せることができる。
複数の光点を有する一連の発光部は、単独の光点に比べて視認が容易であり、交差点に進入しようとする車両の運転者は、より遠方からでも交差点の存在を認識することができる。
また移動する一連の発光部はあたかも線形状の光が流れていくように見え、運転者は交差点に進入した際の進行すべき方向を直感的に理解することができる。
本発明ではまた、所定長さを有する線形状の光で、交差点中心部の円形形状の一部を表現できるので、運転者がその曲がり具合などを容易に理解することができる。
このような効果をより有効なものとするためには、同時に発光する発光体の数を3個以上、一連の発光部の長さを2.4m以上とすることが好ましい。
本発明では、一連の発光部を構成する発光体のうち移動方向の先頭に位置する発光体の輝度を最も高くし、先頭の発光体から後方に向かうにつれて発光体の輝度を低くなるようにすることができる(請求項2)。
このようにすることで、所定長さを有する線形状の光に、先頭から後端部に向けて明暗が生じるとともに、先頭部分が最も明るくなるので、車両の進むべき方向をより強調することができ、高い誘導効果を発揮することができる。
ここで本発明者は、一連の発光部を構成する各発光体の明るさを、先頭から後端部にかけてどのように変化(減光)させるかで、運転者に与える視覚的効果が大きく異なることを見出した。
実際に一連の発光部を構成する先頭の発光体から後端部の発光体までの明るさをさまざまに変化させて調べたところ、一連の発光部の先頭側では隣接する発光体の明るさ(輝度)の差を大きくし、後方に向かうにつれて隣接する発光体の明るさ(輝度)の差が小さくなるよう、例えば後方に向かうにつれて隣接する発光体間の減光量を2次曲線カーブに近似して減少させることで、移動する一連の発光部があたかも彗星が尾を引いて流れていくように見える視覚的効果を発揮させることも可能である。
本発明ではまた、一連の発光部を同時に複数発生させるようになすことができる(請求項3)。
一連の発光部が1つであった場合、一連の発光部の移動により一連の発光部から発せられる光が一時的に運転者の視野から消えてしまい、運転者が車両誘導装置からの発光に気付くのが遅れてしまう可能性がある。
これに対し一連の発光部を同時に複数発生させておけば、運転者はいずれかの一連の発光部を視認することができため、車両誘導をより確実に行うことができる。
本発明ではまた、発光体を斜め下向きに取り付け、発光体からの光により路面及び/又は縁石を照らすようになすことができる(請求項4)。
このようにすることで、路面及び/又は縁石部分の所定長さに亘って、明るく照らされた領域が形成され、この明るく照らされた領域が車両進行方向に流れていくように見えるため、交差点に進入しようとする車両に対し高い誘導効果を発揮することができる。
以上のような本発明によれば、交差点中央部の円形形状を遠方からでも良好に認識することができ、高い誘導効果を発揮し得る車両誘導装置を提供することができる。
本発明の一実施形態である車両誘導装置の構成を示した図である。 同実施形態の発光装置の配置を示した図である。 図1の発光装置を周辺部とともに示した図である。 同実施形態の制御系のブロック図である。 主制御部の各種スイッチの設定内容を示した図である。 同実施形態の発光パターンの一例を示した説明図である。 図6に続く説明図である。 図6とは異なる発光パターンを示した説明図である。 本発明の他の実施形態を示した図である。 本発明の更に他の実施形態を示した図である。 ラウンドアバウトの一例を示した図である。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1は本実施形態における車両誘導装置の構成を示した図である。
図1において、1は車両誘導装置で、主制御部2と、発光体5を備えた複数の発光装置3とを有している。
本例では、3−1から3−30までの計30台の発光装置3が、信号線4によってそれぞれが直列状態に接続されており、図中右端の発光装置3−1は主制御部2と信号線4で接続されている。
本実施形態では、図2に示すように、発光装置3−1〜3−30が全体で円形となるようラウンドアバウト6の環状道路7の内周端に沿って等間隔(12°)に配置されている。
本例では、上記円形の直径Dは14mで、発光体同士の間隔は1.47mである。
この車両誘導装置1は、主制御部2で設定された発光パターンに基づいて、各発光装置3がそれぞれ備えている計30個の発光体5−1〜5−30を発光させることで、車両を適正な進行方向へと誘導する。
図3は、取付状態の発光装置3をその周辺部とともに示した図である。
27は、縁石25にベースプレート26を介して固定された支柱で、発光装置3は支柱27の上端部に取り付けられている。
発光装置3は外観が略円盤形状をなしており、取付状態における前面側(環状道路側)には、LED等の発光素子で構成された発光体5を備えている。
支柱27の下端側且つ前面側には、標識や矢印等を表示するための表示用プレート32が、また支柱27に対して表示用プレート32とは反対側の後面側には中継ボックス34が取り付けられている。
中継ボックス34からはガイド管35が上方に延びており、中継ボックス34と発光装置3とを繋いでいる。
図3(B)で示した、主制御部2に近い上流側の信号線4a及び主制御部2から遠い下流側の信号線4bは、それぞれ中継ボックス34とガイド管35を経て発光装置3内の個別制御部38(図4参照)に接続されている。
図4は本実施形態の制御系のブロック図を示したものである。
主制御部2は発光体5についての発光パターンを設定し、その発光パターンの設定情報を各発光装置3に対して送信するためのもので、マイクロコンピューター(以下マイコンとする)10と、マイコン10に接続された後述する各種スイッチとで構成されている。
マイコン10は通信ポート11を有しており、発光装置3とを繋ぐ信号線4が接続されている。
主制御部2の下流側に位置する各発光装置3は、発光体5とこれを発光制御するための個別制御部38とを備えている。個別制御部38は、受信した主制御部2からの情報に基づいて発光体5を発光させる。
個別制御部38は、通信ポート38a及び38bを有しており、通信ポート38aには主制御部2に近い上流側の信号線4が接続され、通信ポート38bには下流側の信号線4が接続されている。
この実施形態では、主制御部2, 個別制御部38が複数の発光体5−1〜5−30の発光を制御する制御手段を構成している。
以上のような構成の下、主制御部2は、各発光装置3の位置情報とともに設定された発光パターンの設定情報を各発光装置3に向けて一斉に送信する。そして各発光装置3(詳しくは個別制御部38)は受信したこれらの情報に基づいて発光体5の発光制御を行う。
また主制御部2からは2〜10秒毎に同期信号が発信される。各発光装置3は、それぞれが単体で動作することにより生じる各発光装置3間での発光タイミングのずれを、この同期信号を基に調整する。
本実施形態では、発光体5−1〜5−30全体としての発光パターンを以下のような考え方に基づいて設定する。
(1)互いに隣接し且つ同時に点灯(発光)する発光体5からなる一連の発光部40(図7参照)と、互いに隣接し且つ同時に消灯(非発光)する発光体5からなる一連の非発光部41を1つのセットとする。(2)実際に配置されている発光体5の数量と、上記1つのセットが要する発光体5の数量から、実際に配置されている発光体5に対して、一連の発光部40と一連の非発光部41を同時に何セット割付けるかを決定する。(3)そしてこれら割付けられたセット数に対応した一連の発光部40を同時に複数箇所で発生させ、これらを所定送り時間毎に順次下流側(車両進行方向)に移動させる。
この発光パターンは、主制御部2に設けられた各種スイッチによって設定される。
図5は、主制御部2に設けられた各種スイッチの設定内容が示されている。
第1点灯個数スイッチ14は、一連の発光部40、即ち互いに隣接し且つ同時に点灯(発光)する発光体5の個数を0〜9の間で設定するものである。尚その個数については、第2点灯個数スイッチ19をオンとすることで更に10個追加することができる。
第1消灯個数スイッチ15は、一連の非発光部41、即ち互いに隣接し且つ同時に消灯(非発光)する発光体5の個数を0〜9の間で設定するものである。尚その個数については、第2消灯個数スイッチ18をオンとすることで更に10個追加することができる。
上記一連の発光部40と一連の非発光部41は、第1送り時間スイッチ12及び第2送り時間スイッチ13で設定する送り時間毎に下流側の発光体5に移動する。
例えば、第1送り時間スイッチ12で100ms、第2送り時間スイッチ13で10msを選択した場合、その送り時間の合計の値110ms毎に一連の発光部40と一連の非発光部41は順次下流側の発光体5に移動する。
即ち、送り時間の合計の値を小さくすることで下流側の発光体5に移動する速度は速くなり、送り時間の合計の値を大きくすることで下流側の発光体5に移動する速度は遅くなる。
送り個数スイッチ16は、一連の発光部40と一連の非発光部41を、上記送り時間経過毎に発光体何個分下流側に移動させるかを決定するものである。
減光機能スイッチ20は、発光体を発光させる際の輝度に関するものである。
減光機能スイッチ20をオフにした場合、同時に発光する複数の発光体5は何れも同じ輝度で発光する。
通常、各発光体5は出力100%(発光体5を発光させる際のPWM信号のデューティー比を100%とした状態)で発光する。但し、夜間減光スイッチ22をオンにした場合には各発光体5は12%の出力で発光する。
また発光装置3の電源として太陽電池を使用した場合には、昼夜判別スイッチ24をオンすることで、太陽電池からの電圧に応じて、夜間に近づくにつれて段階的に発光時の出力を25%から5%に変動させることも可能である。
一方、減光機能スイッチ20をオンにした場合、同時に発光する発光体(一連の発光部40)のうち移動方向の先頭に位置する発光体5が出力100%で発光し最も輝度が高く、先頭に位置する発光体5から後方に向かうにつれて発光体5の輝度は低くなり、最も後方(最も上流側)の発光体5の輝度が一番低くなる。
1個の発光体に注目して見れば発光開始当初に最も輝度が高く、その後送り時間毎に輝度が低くなるよう発光状態が制御される。
尚、23は周期短絡スイッチで、これをオンにした場合には、周期(設定した送り時間の値)を0.6倍に変更する。
次に、図6,図7は本実施形態の車両誘導装置1における発光パターンの一例を示したものである。
この例では、図7で示すように互いに隣接し且つ同時に発光する5個の発光体5を一連の発光部40とし、この一連の発光部40をラウンドアバウト6の中心部に配置した合計30個の発光体5−1〜5−30の3箇所で同時に発生させ、これらを時計方向に移動させる。
この場合、主制御部2の各種スイッチについては以下の設定となる。
一連の発光部40を5個の発光体で構成するため、第1点灯個数スイッチ14は5を選択し、第2点灯個数スイッチ19はオフとする。
一方、一連の非発光部41も5個の発光体で構成するため、第1消灯個数スイッチ15は5を選択し、第2消灯個数スイッチ18はオフとする。
このようにすることで、一連の発光部40と一連の非発光部41のセット(計10個の発光体)を、ラウンドアバウト6の中心部の発光体5−1〜5−30に3セット割り付けることができため、一連の発光部40を同時に3箇所で発生させることができる。
尚、送り個数スイッチ16は1を選択し、一連の発光部40は送り時間毎に隣の発光体に移動させる。
また本例では、第1送り時間スイッチ12で200ms、第2送り時間スイッチ13で10msを選択し、これらの合計の値210msを送り時間とした。
一連の発光部40の移動速度は、配置した発光体5同士の間隔と、第1送り時間スイッチ12及び第2送り時間スイッチ13により設定させる送り時間によって決定される。
本例では発光体5同士の間隔は1.47mであるため、一連の発光部40の移動速度はおよそ時速25kmとなる。
また一連の発光部40を構成する5個の発光体の輝度を同じにするため、減光機能スイッチ20はオフとした。
図6はこのような設定の下、各発光体の送り時間毎の発光状態の変化を示した図である。
図中の各発光体5−1〜5−30は黒地の丸が発光状態を、白地の丸が非発光状態を表している。
本図で示すように、一連の発光部40と一連の非発光部41は、設定した送り時間210ms毎に下流側に発光体1個分移動する。
以上のように本実施形態においては、同時に発光する5個の発光体5が所定長さに亘って点在することから、一連の発光部40を線形状の光と認識させることができ、線形状の光の移動により誘導を行うことができる。
5個の発光体からなる一連の発光部40は、従来のような単独の光点に比べて視認が容易であり、より遠方からでも交差点の存在を認識することができる。
線形状の光が流れていくように見えることで、運転者は交差点に進入した際の進行すべき方向を直感的に理解することができる。
本実施形態では、5個の発光体5からなる一連の発光部40がおよそ6mの長さを有しており、その長さに亘って交差点中心部の円形形状を表現することができるので、運転者がその曲がり具合などをより容易に理解することができる。
尚、一連の発光部40を構成する発光体5の数は、任意に設定することが可能である。但し上記の効果をより有効なものとするためには、一連の発光部40を構成する発光体5の数を3個以上、一連の発光部の長さを2.4m以上とすることが好ましい。
また本実施形態では、発光装置3を支柱27に固定しているため、照射方向を容易に調整することが可能であり、照射方向を流入部28a,29a,30a,31aに向けることで、交差点に進入しようとする車両に対しより高い誘導効果を発揮させることが可能である。
図8は主制御部2の減光機能スイッチ20をオンとして、互いに隣接し且つ同時に発光する5個の発光体5の輝度を変化させた場合の例である。この例における減光機能スイッチ20以外の設定については、上記図6,図7の例と同様である。
本例において同時に発光する5個の発光体により構成された一連の発光部40は、例えば図8(A)において、移動方向の先頭に位置する発光体5−10の輝度が最も高く、この先頭の発光体5−10から後方(図中右側)に向かうにつれて発光体5の輝度が低くなり、最も後方に位置する発光体5−6の輝度が最も低くなるように設定されている。
具体的には隣接する発光体の明るさの差が、先頭側で大きく後方に向かうにつれて小さくなるよう、移動方向の先頭に位置する発光体5−10から後方に向けて各発光体の出力値の組合せが100%、41%、15%、5%、2%に設定されている。
そして一連の発光部40は、送り時間210ms毎に、下流側の発光体に順次移動して行く(図8(B)〜(E))。
この場合、ある1つ発光体、例えば図8(A)の発光体5−10に注目して見れば、発光開始当初その出力は100%で、その後210ms経過毎に41%、15%、5%、2%と変化していく。即ち発光開始当初最も輝度が高く、その直後に大きく減光し、以降減光の度合いを小さくしながら時間の経過とともに輝度が低くなるよう発光状態が制御されている。
具体的には、210ms経過毎の出力値が上記値となるよう発光体5−10の出力を2次曲線的に滑らかに変化させても良いし、また210ms毎階段状に出力を変化させるものであっても良い。
以上のように、減光機能を有効とした場合には一連の発光部40を構成する複数の発光体5のうち先頭に位置する発光体5の輝度を最も高くし、先頭の発光体5から後方に向かうにつれて発光体5の輝度を低くすることができる。この場合所定長さを有する線形状の光に、先頭から後端部に向けて明暗が生じるとともに、先頭部分の輝度が最も明るくなるので、運転者は進行方向をより一層理解し易くなる。
尚、本例における発光体の具体的な出力値はあくまで一例示である。減光機能を有効にした際の一連の発光部を構成する各発光体における出力値の組合せが本例と異なるものであっても、一連の発光部40の先頭側では隣接する発光体5の明るさの差を大きくし、後方に向かうにつれて隣接する発光体5の明るさの差が小さくなるよう、後方に向かうにつれて隣接する発光体の出力差を2次曲線カーブに近似して小さくしていくことで、移動する一連の発光部があたかも彗星が尾を引いて流れていくように見える視覚的効果を発揮させることができる。
図9は本発明の他の実施形態で、上記実施形態とは異なる発光装置を用いている。
この実施形態は、ラウンドアバウト6の環状道路7の内周端に沿って設けられた縁石25の内部に発光体5及び個別制御部38を収納し、縁石25自体を発光装置42とした例である。
縁石25の環状道路7側の側面には透明窓44が設けられており、発光体5からの光は透明窓44を通じて環状道路7側に向けて照射される。
本例によれば、縁石25自体が発光装置を兼ねているため、縁石25の上に別途支柱や発光装置を設置する必要はなく、また発光装置42同士を接続するための信号線も縁石25の下部に埋設できるため、外観を見栄え良くすることができる。
図10は本発明の更に他の実施形態を示している。
この実施形態は、ラウンドアバウト6の環状道路7の内周端に沿って設けられた縁石25の上面に発光装置としての照明鋲46を複数設けた例である。
この例では透明窓44を通して発光体5から環状道路側に照射される光が、路面45に対して略水平方向から路面45に向かう斜め下向きの方向まで、広い範囲に亘って照射されるよう、照明鋲46内部の発光体5としてのLEDを斜め45°下向きに取付けている。
このため照射された光の一部は、交差点に進入しようとする車両の運転者によって直接視認することができ、上記実施形態と同様に複数の照明鋲46からの光によって遠方からでも交差点の存在を認識することができる。
加えて本実施形態では、発光体5から照射された光の他の一部で、環状道路7の路面45を広い範囲で明るく照らすことができる。
この例では路面45上に出現した明るく照らさせた領域が車両の進むべき方向に流れていくように見えるため、運転者は交差点に進入した際の進行すべき方向を直感的に理解することができるのでより高い誘導効果が生じる。
また本例では、照明鋲46を縁石25の上面に設置したが、照明鋲46を縁石25よりも更に上方の、環状道路の側壁等に取り付けて、照明鋲46からの下向きの光で縁石25と環状道路7の路面45の両方に亘って照らすようにすることも可能である。
以上本発明の実施形態を詳述したがこれはあくまで一例示である。
その趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた態様で実施可能である。
1 車両誘導装置
2 主制御部
3,42 発光装置
4,4a,4b 信号線
5 発光体
6,50 ラウンドアバウト
7,51 環状道路
25 縁石
38 個別制御部
40 一連の発光部
41 一連の非発光部
45 路面
46 照明鋲

Claims (4)

  1. 円形交差点の環状道路に沿って配置された複数の発光体と、
    該複数の発光体の発光を制御する制御手段と、を有し
    互いに隣接し且つ同時に発光する複数の前記発光体からなる一連の発光部を発生させ、該一連の発光部を車両進行方向に移動させるようになしたことを特徴とする車両誘導装置。
  2. 請求項1において、前記一連の発光部は前記移動方向の先頭に位置する前記発光体の輝度が最も高く、該先頭に位置する前記発光体から後方に向かうにつれて前記一連の発光部を構成する該発光体の輝度が低くなるようになしたことを特徴とする車両誘導装置。
  3. 請求項1,2の何れかにおいて、前記一連の発光部を同時に複数発生させるようになしたことを特徴とする車両誘導装置。
  4. 請求項1〜3の何れかにおいて、前記発光体を斜め下向きに取り付け、該発光体からの光により路面及び/又は縁石を照らすようになしたことを特徴とする車両誘導装置。
JP2014249260A 2014-12-09 2014-12-09 車両誘導装置 Active JP6257505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249260A JP6257505B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 車両誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249260A JP6257505B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 車両誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108894A true JP2016108894A (ja) 2016-06-20
JP6257505B2 JP6257505B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=56121894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249260A Active JP6257505B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 車両誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6257505B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190107459A (ko) * 2018-03-12 2019-09-20 (주)토탈음향 회전교차로 차량 진행 방향 표시 시스템
JP2021059866A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 株式会社キャットアイ 表示灯および道路付帯設備
KR102655306B1 (ko) * 2023-11-29 2024-04-05 (주)빛나전자 회전 교차로 유도용 엘이디 전광 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027528A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 道路情報表示システム
JP2004150047A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 照明付き縁石ブロック
JP2004270201A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sekisui Jushi Co Ltd 自発光視線誘導標
JP2005182256A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sekisui Jushi Co Ltd 移動体検知・報知システム
JP2005301884A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Denso Corp 環状交差点の車両情報システム
JP2010054790A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sekisui Jushi Co Ltd 情報表示装置
JP2010133208A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Takashi Koyanagi 車道外側線照射式視線誘導灯
JP2013002059A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nagoya Electric Works Co Ltd 車両誘導装置および車両誘導方法
WO2014002124A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Gallo Domenico Device for signaling and/or lighting bulky objects/obstacles or road edges and/or roadways
JP2014021549A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Denso Corp 車両用報知システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027528A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 道路情報表示システム
JP2004150047A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 照明付き縁石ブロック
JP2004270201A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sekisui Jushi Co Ltd 自発光視線誘導標
JP2005182256A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sekisui Jushi Co Ltd 移動体検知・報知システム
JP2005301884A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Denso Corp 環状交差点の車両情報システム
JP2010054790A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sekisui Jushi Co Ltd 情報表示装置
JP2010133208A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Takashi Koyanagi 車道外側線照射式視線誘導灯
JP2013002059A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nagoya Electric Works Co Ltd 車両誘導装置および車両誘導方法
WO2014002124A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Gallo Domenico Device for signaling and/or lighting bulky objects/obstacles or road edges and/or roadways
JP2014021549A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Denso Corp 車両用報知システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190107459A (ko) * 2018-03-12 2019-09-20 (주)토탈음향 회전교차로 차량 진행 방향 표시 시스템
KR102072530B1 (ko) * 2018-03-12 2020-02-04 (주)토탈음향 회전교차로 차량 진행 방향 표시 시스템
JP2021059866A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 株式会社キャットアイ 表示灯および道路付帯設備
KR102655306B1 (ko) * 2023-11-29 2024-04-05 (주)빛나전자 회전 교차로 유도용 엘이디 전광 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6257505B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9616750B2 (en) Vehicle display system
JP2017520847A (ja) 横断歩道、交差点および交差道路における優先権切り替えのための信号システム
KR20090085239A (ko) 바닥 매립형 신호등
JP6257505B2 (ja) 車両誘導装置
SK50222015U1 (sk) Okružná križovatka s výstražným svetelným zariadením
JP2020032803A (ja) 車両のヘッドライト装置
JP2004176255A (ja) 点灯制御装置及び点灯制御システム
GB2423145A (en) Lighting Collar for a Road Sign.
JP2010054790A (ja) 情報表示装置
KR200388734Y1 (ko) 교통신호등
KR20180080922A (ko) 점등과 점멸을 동시에 표시하는 교통 신호등
JP2009235860A (ja) 自発光式視線誘導装置
KR20080095591A (ko) 이중 점등 엘이디 등기구
JP2015195206A (ja) 道路照明方法およびシステム
US20150054643A1 (en) Warning Light System for Emergency Vehicles
KR20210022794A (ko) 차량의 가이드 램프 제어 장치 및 그 제어 방법
KR102332572B1 (ko) 발광형 과속방지 표지판
JP7571033B2 (ja) 車輌用描画装置
JP2002072927A (ja) 電光表示部付き標示板
KR100530956B1 (ko) 횡단보도 경고 및 조명장치
KR200350018Y1 (ko) 잔여시간 표시기능을 갖는 교통 신호등
US12123566B2 (en) Lighting controller for vehicular lamp, vehicular lamp system
JP2006072947A (ja) 一台の大型表示信号灯に集約された交通信号機。
JP2005128665A (ja) 交通信号灯
KR101851320B1 (ko) 점멸 신호등 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250