JP2013250323A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013250323A
JP2013250323A JP2012123388A JP2012123388A JP2013250323A JP 2013250323 A JP2013250323 A JP 2013250323A JP 2012123388 A JP2012123388 A JP 2012123388A JP 2012123388 A JP2012123388 A JP 2012123388A JP 2013250323 A JP2013250323 A JP 2013250323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
image forming
rotating body
rotation process
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012123388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5983046B2 (ja
Inventor
Yuji Tokoro
祐司 所
Yohei Hashimoto
洋平 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012123388A priority Critical patent/JP5983046B2/ja
Priority to US13/851,133 priority patent/US9056735B2/en
Publication of JP2013250323A publication Critical patent/JP2013250323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983046B2 publication Critical patent/JP5983046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0676Rollers or like rotary separators with two or more separator rollers in the feeding direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数のモータを起動する際の起動ピーク電流をより抑制する技術を提供すること。
【解決手段】画像形成装置は、画像形成動作に伴って回転する第1回転体(PF,定着,排紙,LT)、第2回転体(BELT,BELT CLN,ドラム)、および第3回転体(レジ,現像K)と、第1回転体および第3回転体の駆動源となる第1モータと、第2回転体の駆動原となる第2モータと、第1モータからの駆動力が第3回転体に伝達される接続状態と、第1モータからの駆動力が第3回転体に伝達されない切断状態とを切り替える第1切替部(電磁クラッチ1,4)と、制御部とを備える。制御部は、切断状態にて第1モータを回転させる第1回転処理と、第2モータを回転させる第2回転処理と、第1回転処理の開始タイミング(t0)と第2回転処理の開始タイミング(t3)とをずらす開始タイミング処理とを実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は画像形成装置に関し、詳しくは、複数のモータを画像形成装置において、モータ起動時の起動ピーク電流を抑制する技術に関する。
従来、複数のモータを画像形成装置において、モータ起動時の起動ピーク電流を抑制する技術として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。この画像形成装置によれば、2つのモータの起動時刻をずらすことによって、起動ピーク電流を削減する技術が開示されている。
特開2004−138840号公報
しかしながら、装置の高性能を実現するための電力の増大や、それに反する安全規格の厳格化により、さらなる起動ピーク電流の抑制が望まれている。
本発明は、複数のモータを起動する際の起動ピーク電流をより抑制する技術を提供するものである。
本明細書によって開示される画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部の画像形成動作に伴って回転する第1回転体、第2回転体、および第3回転体と、前記第1回転体および前記第3回転体の駆動源となる第1モータと、前記第2回転体の駆動原となる第2モータと、前記第1モータからの駆動力が前記第3回転体に伝達される状態である接続状態と、前記第1モータからの駆動力が前記第3回転体に伝達されない状態である切断状態とを切り替える第1切替部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記切断状態にて前記第1モータを回転させ、第1回転体を回転させる第1回転処理と、前記第2モータを回転させ、前記第2回転体を回転させる第2回転処理と、前記第1回転処理の開始タイミングと前記第2回転処理の開始タイミングとをずらす開始タイミング処理とを実行する。
本構成によれば、第1回転処理の開始タイミングと、第2回転処理の開始タイミングとをずらし、かつ、第1切替部が切断状態であって第1モータが低負荷状態である第1回転処理を実行している状態で、第2回転処理を実行するので、複数のモータを起動する際の起動ピーク電流を抑制できる。
上記画像形成装置において、前記制御部は、前記第1回転処理の後、前記接続状態にて前記第1モータを回転させ、前記第3回転体を回転させる第3回転処理をさらに実行し、前記第1から第3回転処理までを、第1回転処理、次いで前記第2回転処理、次いで前記第3回転処理の順で実行を開始するようにしてもよい。
本構成によれば、モータ負荷を段階的に所定の負荷まで増加させることができる。そのため、モータ負荷(モータ電流)のピーク値を低減させつつ、急激な負荷増加に起因する不都合を回避できる。
また、上記画像形成装置において、前記制御部は、前記第1回転処理にて前記第1モータの電流が安定した後、前記第2回転処理の実行を開始するようにしてもよい。
第1モータの電流が安定していない状態、すなわち、第1モータの起動の過渡期に第2モータを起動させると、各モータの起動に悪影響が発生する虞がある。そのため、本構成によれば、第1モータの電流が安定した後に第2回転処理を実行する、すなわち、第1モータの電流が安定した後に第2モータを起動させることによって、各モータの起動が安定して行える。
また、上記画像形成装置において、前記制御部は、前記第2回転処理にて前記第2モータの電流が安定した後、前記第3回転処理の実行を開始するようにしてもよい。
本構成によれば、第2モータの電流が安定していない状態、すなわち、第2モータの起動の過渡期に第1モータの負荷を増加させると、各モータに悪影響が発生する虞がある。そのため、第2モータの電流が安定した後に第3回転処理を実行する、すなわち、第2モータの電流が安定した後に第1モータの負荷を増加させることによって、各モータの駆動が安定して行える。
また、上記画像形成装置において、前記第3回転体は、上流側回転体と、前記上流側回転体よりもシート搬送方向下流側に位置する下流側回転体と、を含み、前記第1切替部は、前記上流側回転体および前記下流側回転体それぞれについて、前記接続状態と前記切断状態とを切り替える構成であり、前記制御部は、前記第3回転処理において、前記上流側回転体を前記接続状態にした後、前記下流側回転体を前記接続状態にして前記第1モータを回転させるようにしてもよい。
本構成によれば、下流側回転体が利用されるタイミングは通常、上流側回転体が利用されるタイミングよりも遅いので、画像形成動作が遅れるのを抑制できる。
また、上記画像形成装置において、前記第3回転体は、現像ローラを含み、前記第1切替部は、電磁クラッチである。
本構成によれば、モータ起動時から現像ローラの回転を開始する場合と比べて現像ローラの回転時間(使用時間)を低減させることができ、それによって現像ローラの寿命を長くすることができる。
また、上記画像形成装置において、前記制御部は、第1回転速度にて前記第1回転処理を実行し、前記第1回転速度以上の高い第3回転速度にて前記第3回転処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、モータ電流はモータ回転速度が高いほど増加するため、起動時のモータ回転速度を低く抑えることによって、複数のモータを起動する際の起動ピーク電流をさらに抑制できる。
また、上記画像形成装置において、前記画像形成部の画像形成動作に伴って回転する第4回転体と、前記第2モータからの駆動力が前記第4回転体に伝達される状態である接続状態と、前記第2モータからの駆動力が前記第4回転体に伝達されない状態である切断状態とを切り替える第2切替部とをさらに備え、
前記制御部は、前記第2切替部の切断状態にて第2回転速度にて前記第2回転処理を実行し、前記第3回転処理の開始後、前記第2切替部の前記接続状態にて前記第2回転速度以上の高い第4回転速度にて前記第2モータを回転させ、前記第4回転体を回転させる第4回転処理をさらに実行するようにしてもよい。
本構成によれば、第2モータ起動後のモータ電流を低くすることができ、モータ起動直後の第1モータおよび第2モータの合計電流を低くすることができる。それによって、合計電流を、好適に段階的に増加させることができる。
また、上記画像形成装置において、前記画像形成部の画像形成動作に伴って回転する第5回転体と、前記第1モータからの駆動力が前記第5回転体に伝達される状態である接続状態と、前記第1モータからの駆動力が前記第5回転体に伝達されない状態である切断状態とを切り替える第3切替部とをさらに備え、前記制御部は、前記第3切替部の切断状態にて前記第1回転速度以上の高い第3回転速度にて前記第3回転処理を実行し、前記第4回転処理の開始後、前記第3切替部の前記接続状態にて前記第3回転速度以上の高い第5回転速度にて前記第1モータを回転させ、前記第5回転体を回転させる第5回転処理をさらに実行するようにしてもよい。
本構成によれば、第1モータによる負荷増加の段階を増加させることによって、回転速度を、増加させる段階数を増加させることができる。それによって、急激な負荷の増加に伴う過剰電流の発生を好適に抑制できる。
本発明によれば、第1回転処理の開始タイミングと、第2回転処理の開始タイミングとをずらし、かつ、第1切替部が切断状態であって第1モータが低負荷状態である第1回転処理を実行している状態で、第2回転処理を実行するので、複数のモータを起動する際の起動ピーク電流を抑制できる。
一実施形態におけるプリンタの概略構成を示す側断面図 第1モータの負荷の説明図 第2モータの負荷の説明図 プリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図 モータ始動時のモータ電流の推移を示すタイムチャート
次に本発明の一実施形態について図1から図5を参照して説明する。
1.プリンタの全体構成
図1に示されるように、本プリンタ1は4色(ブラックK、イエローY、マゼンタM、シアンC)のトナーを用いてカラー画像を形成するダイレクトタンデム式のカラープリンタである。以下の説明においては、図1における右側を前方とし、左側を後方とする。なお、画像形成装置はダイレクトタンデム式のカラープリンタに限られず、例えば、モノクロプリンタであってもよいし、コピー機能、FAX機能等を有する複合機であってもよい。
プリンタ1は、本体ケーシング2と、本体ケーシング2内の底部に複数の用紙(シートの一例)3を積載可能な給紙トレイ4とオプション給紙トレイ4Aとを含む。なお、オプション給紙トレイ4Aは含まれなくてもよい。各給紙トレイ4,4Aの前端上方にはピックアップローラ5(T1),5A(LT)がそれぞれ設けられ、各ピックアップローラ5,5Aの回転に伴って給紙トレイ4,4A内の最上位に積載された用紙3が本体ケーシング2内の前部に設けられた供給路P1に送り出される。
供給路P1には、補助給紙ローラ(PF)6と、レジストローラ7とが設けられている。レジストローラ7は、供給路P1から送り込まれた用紙3をベルト15上へ搬送する。また、レジストローラ7の用紙搬送方向下流側には、用紙3の有無に応じた検知信号を出力するレジ後センサ7Aが設けられている。
画像形成部12は、ベルトユニット13、露光部(図示せず)、プロセス部20、定着器31等を含む。
ベルトユニット13は、前後一対のベルト支持ローラ14間に張架される環状のベルト15を含む。後側のベルト支持ローラ14が回転駆動されることにより、ベルト15が図示時計回り方向に循環移動し、ベルト15上面に担持された用紙3が後方へ搬送される。また、ベルト15の内側には、4つの転写ローラ17が設けられている。さらに、ベルトユニット13には、ベルト15に付着したトナーを除去するためのベルトクリーナローラ16が設けられている。
ベルトユニット13の上方には、4つのプロセス部20が設けられている。プロセス部20は、上記4色に対応した4つのプロセスカートリッジ20K,20Y,20M,20Cを含む。各プロセスカートリッジ20K〜20Cは、トナー(現像剤)を収容するトナー収容室と現像ローラ25を含む現像カートリッジ(図示せず)を有する。トナー収容室のトナーは、現像ローラ25に供給される。
また、各プロセスカートリッジ20K〜20Cは、感光ドラム28と、帯電器(図示せず)とを含む。画像形成時には、感光ドラム28の表面が帯電器によって帯電され、帯電された部分が露光部により露光されて、感光ドラム28の表面に静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ25上に担持されているトナーが感光ドラム28表面の静電潜像に供給され、これにより感光ドラム28の静電潜像が可視像化される。その後、各感光ドラム28の表面上に担持されたトナー像は、用紙3が感光ドラム28と転写ローラ17との間の各ニップ位置を通過する間に、転写ローラ17に印加される転写電圧によって用紙3上に順次転写される。
トナー像が転写された用紙3は、次いでベルトユニット13により定着器31に搬送される。定着器31は、転写ローラ17から搬送されてきた用紙3を押圧搬送し、用紙3に転写された現像剤像を定着する。定着器31は、熱源を有する加熱ローラ31Aと、用紙3を加熱ローラ31A側へ押圧する加圧ローラ31Bとを含む。用紙3が定着器31を通過する間に、用紙3の画像形成面側が加熱ローラ31Aに押し付けられ、転写されたトナー像が紙面に熱定着される。定着器31により熱定着された用紙3は、上方へ搬送され、排紙ローラ33により本体ケーシング2の上面に排出される。
また、プリンタ1は、両面(Duplex)印刷するための、反転機構60を有する。反転機構60は、排紙ローラ33、反転搬送パスP2(図2の点線矢印部分)、フラッパ61、および複数の反転搬送ローラ(DX)62等を含む。両面印刷する場合、画像形成部12によって用紙3の一表面に画像が印刷され、その後、用紙3は一旦排紙ローラ33まで搬送される。そして、排紙ローラ33の逆回転により、用紙3は、フラッパ61、反転搬送パスP2、複数の反転搬送ローラ62、補助給紙ローラ6、およびレジストローラ7を介して搬送され、表裏が反転された状態でベルト15上に送り出される。そして、用紙3の他面上に、画像形成部12によって画像が印刷された後、用紙3は本体ケーシング2の上面に排出される。
プリンタ1は、さらに、各ローラを回転させる複数のモータ、本実施形態で二個の第1モータM1および第2モータM2を含む。
2.モータの負荷
次に、図2および図3を参照して、第1モータM1および第2モータM2に接続される負荷(回転体)について説明する。
図2に示されるように、第1モータM1は、駆動機構である第1振り子ギア57Aを介して加熱ローラ31Aに接続される。加熱ローラ31Aの回転動力はソレノイド56を介して、排紙ローラ33に伝達される。
また、第1モータM1の駆動力は第1電磁クラッチ51を介してブラック用現像ローラ25Kに伝達される。
また、第1モータM1は、駆動機構である第2振り子ギア57Bを介して、第3,第4、第5電磁クラッチ53,54,55、ピックアップローラ(LT)5A、および補助給紙ローラ(PF)6に接続される。
第1モータM1の駆動力は、第3電磁クラッチ53を介して、ピックアップローラ(T1)5に伝達され、第4電磁クラッチ54を介して、レジストローラ7に伝達され、第5電磁クラッチ55を介して、反転搬送ローラ(DX)62に伝達される。
ここで、例えば、補助給紙ローラ(PF)6、加熱ローラ(定着ローラ)31A、排紙ローラ33、およびピックアップローラ(LT)5Aは、第1回転体に相当する。また、例えば、レジストローラ7およびブラック用現像ローラ(現像ローラの一例)25Kは、第3回転体に相当する。また、例えば、ピックアップローラ(T1)5および反転搬送ローラ(DX)62は、第5回転体に相当する。なお、第3回転体に含まれる現像ローラは、ブラック用現像ローラ25Kに限られない。例えば、
また、第1および第4電磁クラッチ51,54は、第1切替部に相当し、第3および第5電磁クラッチ53,55は、第3切替部に相当する。すなわち、第1および第4電磁クラッチ51,54は、第1モータM1からの駆動力が第3回転体に伝達される状態である接続状態と、第1モータM1からの駆動力が第3回転体に伝達されない状態である切断状態とを切り替える。また、第3および第5電磁クラッチ53,55は、第1モータM1からの駆動力が第5回転体に伝達される状態である接続状態と、第1モータM1からの駆動力が第5回転体に伝達されない状態である切断状態とを切り替える。
また、図3に示されるように、第2モータM2は、所定の駆動機構(図示せず)を介して、各色用の感光ドラム28Y,28M,28C,28K、ベルト支持ローラ(BELT)14、およびベルトクリーナローラ(BELT CLN)16に接続される。また、第2モータM2の駆動力は、第2電磁クラッチ52を介して、各色用の現像ドラム25M,25C,25Yに伝達される。
ここで、例えば、ベルト支持ローラ(BELT)14、ベルトクリーナローラ(BELT CLN)16、および感光ドラム28Y〜28Kは、第2回転体に相当する。また、例えば、現像ドラム25M,25C,25Yは、第4回転体に相当する。
また、第2電磁クラッチ52は、第2切替部に相当する。すなわち、第2電磁クラッチ52は、第2モータM2からの駆動力が第4回転体に伝達される状態である接続状態と、第2モータM2からの駆動力が第4回転体に伝達されない状態である切断状態とを切り替える。
3.電気的構成
次に、図4を参照して、プリンタ1の電気的構成を説明する。
プリンタ1は、図4に示すように、CPU40(制御部の一例)、ROM41、RAM42、およびNVRAM(不揮発性メモリ)43を含む。これらに画像形成部12、表示部45、操作部46、第1モータM1、第2モータM2、第1〜第5電磁クラッチ51〜55、電磁ソレノイド56、およびタイマ44等が接続されている。なお、制御部の構成はCPU40に限られず、例えば、ASIC(特定用途向けIC)によって構成されてもよい。
表示部45は、液晶ディスプレイやランプ等を含み、各種の設定画面、装置の動作状態、および各種の警告等を表示する。操作部46は、複数のボタンを含み、ユーザにより各種の入力操作が行われる。
ROM41には、プリンタ1の動作を実行するための各種プログラムが記憶されており、CPU40は、ROM41から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM42またはNVRAM43に記憶させながら各部の制御を行う。また、ROM41には、タイマ44によって計測される各種計測時間との比較判定に使用される各種所定時間のデータが記憶されている。
第1および第2モータ8,9は、CPU40の制御に応じて、上記各種の回転体を、各駆動機構を介して回転させる。また、第1〜第5電磁クラッチ51〜55および電磁ソレノイド56は、第1および第2モータ8,9の負荷を接続する所定のタイミングにおいて、CPU40によって切替え制御される。
CPU40は、プリンタ1の各部の制御を行うとともに、以下に説明する第1および第2モータ8,9の始動制御を行う。
4.モータ始動制御処理
次に、図5を参照して、本実施形態に係るモータ始動制御処理を説明する。モータ始動制御処理は、例えば、プリンタ1の電源投入時に実行される。その際、モータ始動制御処理に係る各処理は、例えば、ROM41等に格納された所定の制御プログラムにしたがってCPU40によって実行される。
プリンタ1に電源が投入されると、CPU40は、まず、図5の時刻t0において、第1モータM1のみの回転を開始させる(第1回転処理に相当)。すると、第1モータM1の電流である第1モータ電流Imは、時刻t1で突入電流であるピーク電流の4.75A(アンペア)に達し、時刻t2以後は、接続された負荷に応じた電流値である1.181Aに低下する。
このとき、第1切替部である、第1および第4電磁クラッチ51,54には電力供給されず、第1および第4電磁クラッチ51,54は、切断状態にある。また、電磁ソレノイド56には電力供給される。この状態で、第1モータM1の回転にともなって、第1回転体である、補助給紙ローラ(PF)6、加熱ローラ(定着ローラ)31A、排紙ローラ33、およびピックアップローラ(LT)5Aが回転する。また、加熱ローラ31Aの回転に伴って排紙ローラ33が回転する。このとき、第1モータM1の回転速度RS1(第1回転速度に相当)は、第1モータM1の定常回転速度以下に設定される。回転速度RS1は、例えば、定常回転速度の半分とされる。ここで、定常回転速度とは、第1モータM1が通常使用される際の回転速度である。
次いで、時刻t2以後の第1モータ電流Im1が安定した時刻t3において、第2モータM2を回転させる(第2回転処理に相当)。すなわち、CPU40は、第1モータM1の始動開始タイミングt0とずれた開始タイミングt3において第2モータM2を始動開始する。
すると、図5に示されるように、第2モータM2の電流である第2モータ電流Im2は、時刻t4において突入電流であるピーク電流の4.75Aに達し、時刻t5以後は、接続された負荷に応じた電流値である0.91Aに低下する。なお、時刻t4における、第1モータ電流Im1と第2モータ電流Im2の合計電流Imsは、1.18+4.75=5.93A となる。また、時刻t5以後の合計電流Imsは、1.18+0.91=2.09A となる。
このとき、第2切替部である、第2電磁クラッチ52には電力供給されず、第2電磁クラッチ52は、切断状態にある。この状態で、第2モータM2の回転にともなって、第2回転体である、ベルト支持ローラ(BELT)14、ベルトクリーナローラ(BELT CLN)、および感光ドラム28Y〜28Kが回転する。このとき、第2モータM2の回転速度RS2(第2回転速度に相当)は、第2モータM2の定常回転速度以下に設定される。回転速度RS2は、例えば、定常回転速度の半分とされる。ここで、定常回転速度とは、第2モータM2が通常使用される際の回転速度である。
次いで、時刻t5以後の第2モータ電流Im2が安定した時刻t6において、CPU40は、第1および第4電磁クラッチ51,54を接続状態とする(第3回転処理に相当)。それによって、第2回転体である、第1電磁クラッチ51に対応した現像ローラ25K、および第4電磁クラッチ54に対応したレジストローラ7が回転する。
すると、図5に示されるように、第1モータ電流Im1は、時刻t7で1.552Aに達する。このとき、第1モータM1の回転速度RSは、回転速度RS1以上の回転速度RS3(第3回転速度に相当)とされる、回転速度RS3は、例えば、定常回転速度以下で定常回転速度の半分以上とされる。また、第3切替部である、第3,5電磁クラッチ53,55には電力供給されず、切断状態にある。なお、時刻t7以後の合計電流Imsは、1.55+0.91=2.46A となる。
次いで、時刻t7以後の第1モータ電流Im1が安定した時刻t8において、CPU40は、第2電磁クラッチ52を接続状態とする(第4回転処理に相当)。それによって、第4回転体である、現像ドラム25M,25C,25Yが回転する。すると、図5に示されるように、第2モータ電流Im2は、時刻t9で2.42Aに達する。このとき、第2モータM2の回転速度RSは、第2回転速度RS2以上の第4回転速度RS4とされる。ここで、第4回転速度RS4は、第2モータM2の定常回転速度とされる。なお、時刻t9以後の合計電流Imsは、1.55+2.42=3.97A となる。
次いで、時刻t9以後の第2モータ電流Im2が安定した時刻t10において、CPU40は、第3および第5電磁クラッチ53,55を接続状態とする(第5回転処理に相当)。それによって、第5回転体である、第3電磁クラッチ53に対応したピックアップローラ(T1)5、および第5電磁クラッチ55に対応した反転搬送ローラ(DX)62が回転する。
すると、図5に示されるように、第1モータ電流Im1は、時刻t11で2.18Aに達する。このとき、第1モータM1の回転速度RSは、第3回転速度RS3以上の第5回転速度RS5とされる。ここで、第5回転速度RS5は、定常回転速度とされる。なお、時刻t11以後の合計電流Imsは、2.18+2.42=4.60A となる。
5.本実施形態の効果
CPU40は、第1および第4電磁クラッチ51,54(第1切替部)の切断状態にて第1モータM1を回転させ、補助給紙ローラ(PF)6等の第1回転体を回転させる第1回転処理の開始タイミング時刻t0と、第2回転処理の開始タイミング時刻t3とをずらし、かつ、第1モータM1が低負荷状態である第1回転処理を実行している状態で第2回転処理を実行する。そのため、複数のモータを起動する際の起動ピーク電流を抑制できる。
第1モータM1および第2モータM2の始動時において、モータ負荷が5段階で増加される。そのため、モータ回転速度を、増加させる段階数を増加させることができ、それによって、急激な負荷の増加に伴う過剰電流の発生を好適に抑制できる。
また、第2モータM2の起動、および第1から第3切替部を接続してモータ負荷を増加は、モータ電流Im1,Im2が安定している状態のタイミングで行われる。そのため、第2モータM2の起動、および負荷の増加を安定して行える。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、第1および第3切替部を設けて第1モータM1の負荷、すなわち第1モータ電流Im1を2段階で増加させる例を示したが、これに限られない。例えば、第3切替部を省略して、第1切替部によって第1モータ電流Im1を1段階で増加させるようにしてもよい。また、第2切替部を設けて第2モータM2の負荷、すなわち第2モータ電流Im2を2段階で増加させる例を示したが、これに限られない。第2切替部を省略して第2モータM2の負荷、すなわち第2モータ電流Im2を段階的に増加さないようにしてもよい。
(2)また、上記実施形態では、モータの回転速度を、定常回転速度より低い回転速度から、回転処理の順序に応じて定常回転速度に増加させる例を示したが、これに限られない。例えば、第3回転速度RS3を定常回転速度として、第3回転速度RS3と第5回転速度RS5とを同一回転速度としてもよい。
(3)第1〜第5回転体に属する回転体は、上記実施形態に示した例に限られず、適宜、設定可能である。また、モータ数も2個に限られない。また、第1モータM1および第2モータM2の起動順も上記実施形態に示した例に限られない。すなわち、第2モータM2を第1モータM1より先に起動してもよい。
(4)第3回転体は、上流側回転体と、上流側回転体よりもシート搬送方向下流側に位置する下流側回転体と、を含み、第1切替部は、上流側回転体および下流側回転体それぞれについて、接続状態と切断状態とを切り替える構成であり、CPU40(制御部)は、第3回転処理において、上流側回転体を接続状態にした後、下流側回転体を接続状態にして第1モータM1を回転させるようにしてもよい。例えば、レジストローラ7(上流側回転体)を第1切替部によって接続状態にした後に、現像ローラ25K(下流側回転体)を接続状態にするようにしてもよい。
この場合、下流側回転体が利用されるタイミングは通常、上流側回転体が利用されるタイミングよりも遅いので、画像形成動作が遅れるのを抑制できる。
1…プリンタ、3…原稿、5,5A…ピックアップローラ、6…補助給紙ローラ、7…レジストローラ、14…ベルト支持ローラ、16…ベルトクリーニングローラ、25…現像ローラ、28…感光ドラム、31A…加熱ローラ(定着ローラ)、33…排紙ローラ、40…CPU、51〜55…第1〜第5電磁クラッチ、56…ソレノイド、62…反転搬送ローラ、M1…第1モータ、M2…第2モータ

Claims (9)

  1. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部の画像形成動作に伴って回転する第1回転体、第2回転体、および第3回転体と、
    前記第1回転体および前記第3回転体の駆動源となる第1モータと、
    前記第2回転体の駆動原となる第2モータと、
    前記第1モータからの駆動力が前記第3回転体に伝達される状態である接続状態と、前記第1モータからの駆動力が前記第3回転体に伝達されない状態である切断状態とを切り替える第1切替部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記切断状態にて前記第1モータを回転させ、第1回転体を回転させる第1回転処理と、
    前記第2モータを回転させ、前記第2回転体を回転させる第2回転処理と、
    前記第1回転処理の開始タイミングと前記第2回転処理の開始タイミングとをずらす開始タイミング処理と、
    を実行する、画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、
    前記第1回転処理の後、前記接続状態にて前記第1モータを回転させ、前記第3回転体を回転させる第3回転処理をさらに実行し、
    前記第1から第3回転処理までを、第1回転処理、次いで前記第2回転処理、次いで前記第3回転処理の順で実行を開始する、画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、
    前記第1回転処理にて前記第1モータの電流が安定した後、前記第2回転処理の実行を開始する、画像形成装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、
    前記第2回転処理にて前記第2モータの電流が安定した後、前記第3回転処理の実行を開始する、画像形成装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記第3回転体は、上流側回転体と、前記上流側回転体よりもシート搬送方向下流側に位置する下流側回転体と、を含み、
    前記第1切替部は、前記上流側回転体および前記下流側回転体それぞれについて、前記接続状態と前記切断状態とを切り替える構成であり、
    前記制御部は、
    前記第3回転処理において、前記上流側回転体を前記接続状態にした後、前記下流側回転体を前記接続状態にして前記第1モータを回転させる、画像形成装置。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記第3回転体は、現像ローラを含み、
    前記第1切替部は、電磁クラッチである、画像形成装置。
  7. 請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、
    第1回転速度にて前記第1回転処理を実行し、
    前記第1回転速度以上の高い第3回転速度にて前記第3回転処理を実行する、画像形成装置。
  8. 請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部の画像形成動作に伴って回転する第4回転体と、
    前記第2モータからの駆動力が前記第4回転体に伝達される状態である接続状態と、前記第2モータからの駆動力が前記第4回転体に伝達されない状態である切断状態とを切り替える第2切替部とをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第2切替部の切断状態にて第2回転速度にて前記第2回転処理を実行し、
    前記第3回転処理の開始後、前記第2切替部の前記接続状態にて前記第2回転速度以上の高い第4回転速度にて前記第2モータを回転させ、前記第4回転体を回転させる第4回転処理をさらに実行する、画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部の画像形成動作に伴って回転する第5回転体と、
    前記第1モータからの駆動力が前記第5回転体に伝達される状態である接続状態と、前記第1モータからの駆動力が前記第5回転体に伝達されない状態である切断状態とを切り替える第3切替部とをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第3切替部の切断状態にて前記第1回転速度以上の高い第3回転速度にて前記第3回転処理を実行し、
    前記第4回転処理の開始後、前記第3切替部の前記接続状態にて前記第3回転速度以上の高い第5回転速度にて前記第1モータを回転させ、前記第5回転体を回転させる第5回転処理をさらに実行する、画像形成装置。
JP2012123388A 2012-05-30 2012-05-30 画像形成装置 Active JP5983046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123388A JP5983046B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 画像形成装置
US13/851,133 US9056735B2 (en) 2012-05-30 2013-03-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123388A JP5983046B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250323A true JP2013250323A (ja) 2013-12-12
JP5983046B2 JP5983046B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49669272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123388A Active JP5983046B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9056735B2 (ja)
JP (1) JP5983046B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154263A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6768378B2 (ja) * 2016-07-05 2020-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7398879B2 (ja) * 2019-04-24 2023-12-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854815A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Toshiba Corp 電子写真プリンタ
JPH1184790A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Canon Inc 画像形成装置および駆動制御方法並びに駆動制御プログラムを記録した記録媒体
JPH11194695A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2004138840A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2006126505A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2007124829A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 起動電流制御システム
JP2008154104A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Funai Electric Co Ltd 画像読取装置とそれを用いた画像形成装置
JP2009251504A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999606A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Tec Corp 画像形成装置
US6651980B2 (en) * 2001-06-13 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus with correction device to compensate for sheet interval variation
JP2004333807A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc 画像形成装置
JP4293064B2 (ja) 2004-06-18 2009-07-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006154250A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2007225655A (ja) 2006-02-21 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5046608B2 (ja) * 2006-10-04 2012-10-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP5140631B2 (ja) * 2009-05-21 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854815A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Toshiba Corp 電子写真プリンタ
JPH1184790A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Canon Inc 画像形成装置および駆動制御方法並びに駆動制御プログラムを記録した記録媒体
JPH11194695A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2004138840A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2006126505A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2007124829A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 起動電流制御システム
JP2008154104A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Funai Electric Co Ltd 画像読取装置とそれを用いた画像形成装置
JP2009251504A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154263A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10955790B2 (en) 2019-03-22 2021-03-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7167796B2 (ja) 2019-03-22 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9056735B2 (en) 2015-06-16
JP5983046B2 (ja) 2016-08-31
US20130320608A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016006489A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6335465B2 (ja) 画像形成装置
JP5983046B2 (ja) 画像形成装置
JP6784011B2 (ja) 画像形成装置
JP5782862B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6239231B2 (ja) 画像形成システム
JP6601166B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5454496B2 (ja) 画像形成装置
JP4992997B2 (ja) 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法
JP2010244050A (ja) 画像形成装置及びその電力制御方法
JP6736997B2 (ja) 現像装置、画像形成装置および現像剤滞留判定方法
JP6428399B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5862626B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011095624A (ja) 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法
CN109557786B (zh) 图像形成装置
JP5690755B2 (ja) 画像形成装置
JP2017003718A (ja) 電源回路、それを用いた画像形成装置及び画像形成装置の現像バイアス電圧印加方法
JP6333111B2 (ja) 画像形成装置、および、モード切替方法
JP2012247549A (ja) 画像形成装置
JP2023047472A (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2015094874A (ja) 画像形成装置
JP5228960B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2012163592A (ja) 画像形成装置
JP2019152799A (ja) 画像形成装置
JP2011232393A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150