JP2016006489A - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016006489A
JP2016006489A JP2015076666A JP2015076666A JP2016006489A JP 2016006489 A JP2016006489 A JP 2016006489A JP 2015076666 A JP2015076666 A JP 2015076666A JP 2015076666 A JP2015076666 A JP 2015076666A JP 2016006489 A JP2016006489 A JP 2016006489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
heater
envelope
image heater
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6573366B2 (ja
Inventor
田中 健一
Kenichi Tanaka
健一 田中
平山 泰也
Hiroya Hirayama
泰也 平山
秀太郎 齋藤
Shutaro Saito
秀太郎 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015076666A priority Critical patent/JP6573366B2/ja
Publication of JP2016006489A publication Critical patent/JP2016006489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573366B2 publication Critical patent/JP6573366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00514Envelopes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2006Plurality of separate fixing areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2019Heating belt the belt not heating the toner or medium directly, e.g. heating a heating roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】タンデム定着システムを採用するにあたり、封筒用の画像加熱器へ載せ替えた場合に、無駄な電力消費を抑え、省エネルギーな画像形成装置を提案する。
【解決手段】記録材Pにトナー像を形成する画像形成器と、画像形成器により記録材に形成されたトナー像を加熱する第1の画像加熱器100Aと、第1の画像加熱器により加熱されたトナー像を加熱する第2の画像加熱器100Bと、第1の画像加熱器に導入された記録材を前記第2の画像加熱器に導入させずに排出させるための第1の搬送路cと、第1の画像加熱器に導入された記録材を第2の画像加熱器に導入させてから排出させるための第2の搬送路dと、第1の画像加熱器が封筒用の画像加熱器であるか否かを判別する判別部700Aと、判別部により第1の画像加熱器が封筒用の画像加熱器であると判別されたことに応じて、第2の画像加熱器の加熱動作が実行されないように制御する制御部700と、有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、記録材にトナー像を形成する画像形成装置及び画像形成システムに関する。この画像形成装置としては、例えば、複写機、プリンタ、FAX、及びこれらの機能を複数備えた複合機等を挙げることができる。
従来より、電子写真式の画像形成装置には、電子写真プロセスを利用して記録材に形成されたトナー像を定着する定着装置(画像加熱器)が搭載されている。
ここで、画像形成速度の向上といった市場の要望に答えるべく、特許文献1に記載の画像形成装置では、2つの定着装置が記録材搬送方向に沿って設置されている。具体的には、記録材が普通紙ならば1つの定着装置のみを用いて定着処理を行い、記録材が厚紙ならば2つの定着装置を用いて定着処理を行う構成とされている。
また、市場では、封筒への画像形成の要望が高まっている。従来は、封筒への画像形成を行うことができるものの、その出力物の品位としては改善の余地(封筒にシワが生じる現象)があり、市場の要望に答えきれていない。
そこで、特許文献2に記載の画像形成装置では、汎用(封筒以外の記録材用)の定着装置の他に、封筒用の定着装置を用意しておき、封筒への画像形成を行う場合には封筒用の定着装置へ載せ替える構成となっている。
特開2005−316046号公報(対応米国特許:第7356300号) 特開2008−58365号公報
しかしながら、従来の画像形成装置では、画像形成速度の向上といった市場の要望に答えつつ、封筒へ画像形成した際の出力物の品位を向上させたいといった市場の要望に答えることができていない。
本発明は上記の従来技術に鑑みて提案されたものである。その目的とするところは、タンデム定着システムを採用するにあたり、封筒用の画像加熱器へ載せ替えた場合に、無駄な電力消費を抑え、省エネルギーな画像形成装置及び画像形成システムを提案することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、記録材にトナー像を形成する画像形成器と、前記画像形成器により記録材に形成されたトナー像を加熱する第1の画像加熱器と、前記第1の画像加熱器により加熱されたトナー像を加熱する第2の画像加熱器と、前記第1の画像加熱器に導入された記録材を前記第2の画像加熱器に導入させずに排出させるための第1の搬送路と、前記第1の画像加熱器に導入された記録材を前記第2の画像加熱器に導入させてから排出させるための第2の搬送路と、前記第1の画像加熱器が封筒用の画像加熱器であるか否かを判別する判別部と、前記判別部により前記第1の画像加熱器が前記封筒用の画像加熱器であると判別されたことに応じて、前記第2の画像加熱器の加熱動作が実行されないように制御する制御部と、有することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成システムの代表的な構成は、用紙にトナー像を形成する画像形成器と、前記画像形成器により用紙に形成されたトナー像を加熱する第1の画像加熱器と、前記第1の画像加熱器により加熱されたトナー像を加熱する第2の画像加熱器と、前記第1の画像加熱器に導入された用紙を前記第2の画像加熱器に導入させずに排出させるための第1の搬送路と、前記第1の画像加熱器に導入された用紙を前記第2の画像加熱器に導入させてから排出させるための第2の搬送路と、封筒へ画像形成を行う場合、前記第1の画像加熱器の代わりに封筒用の画像加熱器が装着されるよう操作者へ促すための表示を行う表示部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、タンデム定着システムを採用するにあたり、封筒用の画像加熱器へ載せ替えた場合に、無駄な電力消費を抑え、省エネルギーな画像形成装置及び画像形成システムを提案することが可能になる。
定着装置の構成模式図 画像形成装置の概略構成を示した模式図 制御系統のブロック図 封筒専用定着装置が設置された時の用紙サイズ設定画面を表した図 (a)と(b)は、それぞれ、封筒専用定着装置であることを示す他の例の図
以下に、本発明の実施例を説明するが、実施例は本発明における最良の実施形態の一例ではあるものの、本発明は実施例により限定されるものではない。
[実施例1]
〔画像形成装置の全体的な構成〕
図2は本実施例における画像形成装置(画像形成システム)1の概略構成を示した模式図である。この画像形成装置1は、タンデム定着方式、中間転写方式、両面画像形成機能を有した電子写真フルカラープリンタである。画像形成装置1の装置本体(画像形成装置本体)1Aの内部には、画像形成器として、例えばY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の各色に対応する4つの画像形成部2Y,2M,2C,2Kが直列に配置されている。すなわち、画像形成器として、可視像化までのプロセスをY,M,C,Kの各色で並列処理するタンデム方式が採用されている。
以下、記述の煩雑化を防ぐために、Y,M,C,Kの各色の4つの画像形成部を符号2で代表させて説明するものとし、関連する次の各プロセス手段についても同様とする。また、Y,M,C,Kの各色の画像形成部2の配列順序はそれに限定されない。
各画像形成部2では以下の各電子写真プロセス手段が備わっている。すなわち、Y,M,C,Kの各色に対応して表面に静電潜像を担持する像担持体(電子写真感光体ドラム)3と、一次帯電装置4と、露光装置5と、現像装置6と、クリーニング手段7と、が備わっている。
一次帯電装置4は対応する像担持体3の表面を設定された電位の帯電バイアス電圧を印加して一様に帯電する。その像担持体3の表面が露光装置5によって画像情報パターンに対応して露光されることで静電潜像を形成される。静電潜像は現像装置6によってトナー(現像剤)により現像され、トナー画像として可視画像化される。
各画像形成部2の像担持体3の表面に形成して担持されたY,M,C,Kの各色のトナー画像は、一次転写装置8によって無端状ベルトによる中間転写体9の上に順次に重ねて一次転写される。像担持体3上の一次転写残留トナーはクリーニング装置7で除去される。
Y,M,C,K全色のトナー画像が重畳されて中間転写体9上に形成された未定着のフルカラートナー画像は、その後に二次転写装置10によって、当該二次転写装置10に給送された記録媒体としての記録材Pに一括して二次転写される。
記録材Pには、用紙(シート)としての、普通紙、コート紙、厚紙、薄紙の他に、封筒が含まれる。本実施例の画像形成装置1においては、記録材Pが収納されている用紙カセット11の給送部材が駆動されて当該カセット内の記録材Pが1枚分離給送され搬送路aを通って二次転写装置10へ搬送される。
以下は、記録材Pとして用紙へ画像形成を行う例である。厚紙やコート紙など、より多くの熱量が必要とされる用紙に対しては、後述するように、2つの定着装置を用いて定着処理が行われる。従って、定着性を満足させつつ、画像形成の高速化を図ることが可能となる。一方、普通紙や薄紙など、厚紙やコート紙に比べて必要とされる熱量が少ない用紙に対しては、1つの定着装置のみを用いて定着処理が行われる。なお、後述するように、記録材として封筒を用いる場合には、1つの定着装置のみを用いて定着処理が行われる。
100Aと100Bは記録材の搬送方向に沿って配置されている第1と第2の2つの定着装置(画像加熱器)である。二次転写装置10を通った記録材Pは中間転写体9から分離されて搬送路bを通って第1の定着装置100Aに導入されて、記録材上のトナー画像が加熱されて定着される。第2の定着装置100Bは選択により第1の定着装置100Aを出た用紙が導入されて第1の定着装置100Aにより加熱された用紙上の画像を加熱する。
画像形成装置1は上記の第1と第2の2つの定着装置100A、100Bの使用モードとして、二次転写装置10(画像形成器の一部)からの記録材Pを第1の定着装置100Aに導入し第2の定着装置100Bには導入しない第1の制御モードを有する。また、第1の定着装置100Aに導入し更に第2の定着装置100Bに導入する第2の制御モードを有する。そして、この第1と第2の制御モードを選択的に実行することができる。
第1の制御モードである場合には、第1の定着装置100Aを出た記録材Pは切り換え部材(案内部材)であるフラッパ12により搬送路cの側に案内される。この搬送路cは第2の定着装置100Bを迂回する搬送路(第1の搬送路)であり、記録材Pは第2の定着装置100Bに導入されることなく搬送路eに至り、排出トレイ14上に画像形成物として排出される。
第2の制御モードである場合には、第1の定着装置100Aを出た記録材Pはフラッパ12により搬送路dの側に案内される。この搬送路dは第2の定着装置100Bに至る搬送路(第2の搬送路)であり、記録材Pは第1の定着装置100Aから更に第2の定着装置100Bに導入されてから、搬送路eに至り、排出トレイ14上に画像形成物として排出される。
両面画像形成モードである場合には、搬送路cから搬送路eに至った1面目に対する画像形成済みの記録材P、又は第2の定着装置100Bを出た1面目に対する画像形成済みの記録材Pがフラッパ13により進路が両面搬送パス機構15側にされる。そして、当該機構15の搬送路fへ導入されてからスイッチバック搬送されて搬送路gを経由して表裏反転された状態で搬送路aに再導入されて二次転写装置10に送られる。これにより中間転写体9から記録材Pの2面目に対するトナー画像の二次転写がなされる。
以後は、その記録材Pが、片面画像形成モードの場合と同様に、搬送されて両面画像形成物として排出トレイ14上に排出される。
〔定着装置構成〕
本実施例において第1と第2の定着装置100Aと100Bの基本的な構成は同じである。図1は定着装置100(100A・100B)の拡大横断面模式図である。
定着装置100は、未定着トナー画像Kを担持した記録材Pを挟持搬送するニップ部(定着ニップ部)Nを形成する一対の回転体(回転体対)、即ち、定着ローラ(定着部材)101と加圧ローラ(加圧部材)102とを有する。また、定着ローラ101を外部から加熱する、第1及び第2の支持ローラ103および104で回転可能に張架された外部加熱ベルト105を有する。また、定着ローラ101の表面を清掃するウエブクリーニング装置114を有する。
定着ローラ101は芯金の外周面に耐熱性樹脂の離型層が形成されており、駆動制御手段(モータ制御部)109にて回転速度制御される駆動モータ(駆動機構)108にて、矢印Aの時計方向に所定の周速度で回転駆動されるようになっている。定着ローラ101の芯金の内部には、内部加熱発熱体としてハロゲンヒータ111が配置されて、定着ローラ101の表面温度が所定の温度となるように外部加熱ベルト105とともに定着ローラ101を加熱する。
加圧ローラ102は芯金の外周面に耐熱性弾性層が形成されており、定着ローラ101に対して実質平行に配列されている。そして、図示しない加圧手段により定着ローラ101に対して弾性層の弾性に抗して所定の圧力で加圧されることで定着ローラ101との間に記録材Pの搬送方向Xに関して所定幅の定着ニップ部Nを形成する。
加圧ローラ102は定着ローラ101の回転駆動に従動して矢印Bの反時計方向に定着ローラ101の周速度に対応した周速度で回転する。加圧ローラ102の芯金の内部には、発熱体としてハロゲンヒータ112が配置されて、加圧ローラ102の表面温度が所定の温度となるように内部から加熱される。
定着ローラ101の表面温度は定着ローラ101に接触する温度検知手段としてのサーミスタ121によって検出される。加圧ローラ102の表面温度は加圧ローラ102に接触するサーミスタ122によって検出される。サーミスタ121と122から出力される温度に関する電気的信号は、定着装置100に具備させた電気基板(定着装置基板、電子回路基板)107に一旦集約された後、温度制御(調整)手段としてのヒータ制御手段106に入力される。
ヒータ制御手段106は各サーミスタ121、122の検出温度に基づいて、各ハロゲンヒータ111、112をON/OFFすることで、定着ローラ101の表面温度、加圧ローラ102の表面温度が所定の目標温度になるよう制御している。
電気基板107は、サーミスタ121、122の検知温度の他にも、次のような役割も担っている。即ち、図示しない加圧手段を動作させるモータの駆動制御、および加圧手段の位置(加圧状態位置と加圧解除状態位置)を検知するセンサを動作させるための信号線、電源線を集約する役割も担っている。
定着ローラ101の回転駆動とそれに伴う加圧ローラ102の従動回転がなされ、また当該両ローラの表面温度が所定の温度に立ち上げられて温調される。この定着装置状態において、二次転写装置10を通り第1の定着装置100Aへ搬送された記録材Pがガイド部材110にガイドされて第1の定着装置100Aのニップ部Nに導入されて挟持搬送される。ニップ部Nに導入される記録材Pの未定着トナー画像Kの担持面は上向きであり、定着ローラ101に対面している。
このように、ニップ部Nにて記録材Pが挟持搬送されることで未定着トナー画像Kが熱と圧により固着画像として記録材上に定着される。ニップ部Nを出た記録材Pは定着ローラ101及び加圧ローラ102から分離されて定着排出ローラ113により第1の定着装置100Aから送り出される。ウエブクリーニング装置114は定着ローラ101の表面のオフセットトナーを拭掃除去する。外部加熱手段103・104・105はニップ部Nよりも定着ローラ回転方向上流側で、ウエブクリーニング装置114よりも下流側に配設されている。
第1の定着装置100Aから送り出された記録材Pは前述したように、第1の制御モードの場合は第2の定着装置100Bを迂回する搬送路cへ導入され、第2の制御モードの場合は第2の定着装置100Bへ導入される。
ここで、第1と第2の定着装置100Aと100Bのうち少なくとも第1の定着装置100Aは、定着ユニットとして、画像形成装置1の装置本体1Aの装着部(定着装置装着部)50に対して所定の要領(手順)にて取り外し可能に装着されている。
装置本体1Aの装着部50に対して取り外し可能に装着される第1の定着装置100Aには汎用定着装置と、特定の記録材に特化して構成された専用定着装置とが選択的に用いられる。そして、第1の定着装置100Aは、装着部50に対して所定に位置決め固定されて装着されている状態において、装置本体1A側の制御部、電力供給部、駆動機構部等と所定に電気的、機械的に結合していて、装置本体側から電力供給や駆動力を受ける。
ここで、装着部50に取り外し可能に装着される第1の定着装置100Aには、汎用定着装置(封筒以外の普通紙や厚紙への定着処理が可能な定着装置)であることの識別情報を保持させることが可能な識別情報保持手段を有する。または封筒専用定着装置(封筒への定着処理が保証された定着装置)であることの識別情報を保持させることが可能な識別情報保持手段を有する。
本実施例において、その保持手段は、図1、図3にように、第1の定着装置100Aの電気基板107に着脱される識別用ショートコネクタである。即ち、識別用束線400の一端が電気基板107に接続されており、他端には中継用コネクタ400aが接続されている。中継用コネクタ400aには、識別用ショートコネクタ400bが取り付け可能に構成されている。識別ショートコネクタ400bは汎用定着装置と専用定着装置の識別に使用されるものである。
第2の定着装置100Bは汎用定着装置とされ、第1の定着装置100Aが汎用定着装置である場合において、選択により第1の定着装置100Aとともに使用される。
なお、定着装置100の適所にその定着装置が汎用定着装置であるか専用定着装置であるかの装置種の表記を有する識別部材130(図1)を具備させることで、使用すべき種別の定着装置の選択が容易となる。
〔制御装置〕
図3は画像形成装置1の制御系統の大略のブロック図である。画像形成装置1の全体的な画像形成プロセス機構702のプリント動作(画像形成動作)はCPUによって制御される中央制御部(制御部)700により制御されている。
操作部701は記録材サイズ入力手段など各種情報入力手段として機能する。操作部701は、図4のように、表示部(情報表示部)701Aと操作ボタン部701Bを有する。操作ボタン部701Bで画像形成装置1が行うプリント動作の各種設定が入力される。表示部701Aはタッチパネル方式の液晶画面であり、各種のメッセージ表示がなされると共に、各種の操作ボタン(キー)の表示もなされる。表示された操作ボタンによっても画像形成装置1が行うプリント動作の各種設定が入力される。
ここで、封筒へ画像形成を行いたい場合には、汎用定着装置から封筒専用定着装置へ載せ替えることが求められる。汎用定着装置は対応可能な記録材の種類が多いものの、封筒への画像形成が保障されていない定着装置である。封筒専用定着装置は対応可能な記録材が封筒に限られるものの、封筒への画像形成が保証されている定着装置である。
このとき、表示部701Aには、封筒専用定着装置が、装着部50に、つまり、第1の定着装置100Aが装着されている箇所に、載せ替えられるよう操作者へ促すガイダンスメッセージが表示される。これは、後述するメリットを享受すべく、第2の定着装置が装着されている箇所に対して封筒専用定着装置の載せ替えが行われないようにするためである。
なお、このようなメッセージ表示は、制御部700によって表示部701Aを制御することにより行われる。具体的には、制御部700は、用紙サイズ選択画面(図4)において「封筒」が選択(封筒への画像形成を指示)されたことに応じて、表示部701Aに上記ガイダンスメッセージが表示されるように制御する。
なお、表示部701Aに表示するガイダンスメッセージとしては、上述した主旨を操作者に伝えることができるものであれば、どのような文章でも構わない。
電気基板107は、第1の定着装置100Aが装置本体1Aの装着部50に所定に装着されている状態において、装置本体1A側の制御部700と電気的に接続した状態となっている。そして、制御部700の判別部700Aは装着部50に装着されている第1の定着装置100Aが汎用定着装置であるか封筒に特化して構成された専用定着装置(封筒への画像形成が保証されている定着装置)であるかを判別する。その判別は、第1の定着装置100Aに具備させた識別情報保持手段400bによりなされる。
そして、制御部700は判別部700Aの判別結果に基づいて画像形成装置1の画像形成動作を制御する。即ち、判別部700Aにより装着部50に装着されている第1の定着装置100Aが専用定着装置であると判別された場合には、制御部700は、第2の定着装置100Bの温度制御(加熱動作)及び駆動制御(回転動作)が実行されないように制御する。そして、この場合、記録材Pを第1の定着装置100Aに導入し第2の定着装置100Bには導入しない第1の制御モードが実行されるようになる。
以下、上記の専用定着装置が封筒専用定着装置である場合を例にして説明する。封筒は複数の紙材が重なった袋状を為しているため、一般の用紙と比較して定着処理を行う際に重なっている複数の紙材が相対的にずれ、シワが発生してしまうという問題が生じやすい。そのような問題を取り除きつつ、良好な定着を行うために封筒専用定着装置は加圧ローラ102の形状および定着ニップ部Nでの加圧力を封筒に最適なものに変更している。表1は定着条件を変更したときの、定着性とシワの両立性を表したものである。
表1の2行目に示されている定着条件の加圧力1200N、定着ローラ温度170℃は、汎用定着装置において設定されている定着条件である。この条件では定着性は満足できるもののシワが発生してしまう。シワの発生は定着ニップ部Nでの加圧力に感度があり、加圧力を半分の600Nにすると封筒への物理的なストレスが軽減され、シワが発生しないことが分かった。
しかし、定着性についてはかえって低減し、必要な定着性が確保されずに定着不良を発生してしまう。定着性は定着ローラ温度を高めることで良化する傾向があるため、表1の最下段に示されている、加圧力600N、定着ローラ温度180℃に設定して封筒への定着を行ったところ、定着性を確保しつつ、シワの発生もなく定着できることが分かった。
上記の結果より、汎用定着装置では加圧力1200N、定着ローラ温度170℃の装置を構成した。一方、封筒専用定着装置では加圧力600N、定着ローラ温度180℃という定着条件を採用し、加圧ローラ102の形状と加圧力600N用の加圧バネを含む、汎用定着装置とは仕様が異なる封筒専用定着装置を構成した。
なお、封筒を定着する場合、第1の定着装置100Aおよび第2の定着装置100Bの両方を通してしまうと、シワを発生させる定着工程が増えてしまうため、第1の定着装置100Aのみで十分な定着性を確保できるよう上記定着条件を設定した。
したがって、第1の定着装置100Aは汎用定着装置と封筒専用定着装置の2種類、第2の定着装置100Bは汎用定着装置の1種類を設定し構成した。
封筒を定着する場合は、第1の定着装置100Aとして封筒専用定着装置を設置し、第2の定着装置100Bとして汎用定着装置を設置し、第1の定着装置100Aにて定着を行う。そして、第2の定着装置100Bを通過しない搬送路c(図2)を通過して装置外へ排出されるようフラッパ12を制御している(第1の制御モード)。
封筒以外の用紙を定着する場合は、第1の定着装置100Aのみで定着を行う場合(第1の制御モード)と、第1の定着装置100Aと第2の定着装置100Bの両方で定着を行う場合の2種類がある(第2の制御モード)。双方の使い分けは、一般の用紙の定着を行う場合は第1の定着装置100Aのみ(第1の制御モード)、厚紙やコート紙等、画像の光沢性を向上させたい用紙の定着に関しては第1と第2の定着装置100A、100Bの両方で行う(第2の制御モード)。この使い分け選択は、操作部701の表示部701Aの画面操作で表示させた制御モード選択画面(不図示)で行うことができる。
汎用定着装置と封用専用定着装置の識別方法について説明する。汎用定着装置と封用専用定着装置とでは、装置構成および制御に差異が生じるため、同等に扱うことができない。よって、識別ショートコネクタ400bを用い、汎用定着装置として組立てした第1の定着装置100Aには識別用ショートコネクタ400bを接続せず、封筒専用定着装置として組立した定着装置100Aには識別用ショートコネクタ400bを接続する。
制御部700の判別部700Aは、装着部50に装着されている第1の定着装置100Aの識別用ショートコネクタ400bによる電気的接続の有無を確認して、装着されている定着装置100が汎用定着装置か封筒専用定着装置かを識別して制御を行う。識別用ショートコネクタ400bはユーザが触ることのできない個所に設置されており、ユーザが汎用と封筒専用を任意に変更することはできないように設定されている。
第1の定着装置100Aとして封筒専用定着装置が設置された場合の制御について説明する。第1の定着装置100Aとして封筒専用定着装置が設置されたと制御部700が認識した場合、第2の定着装置100Bは使用されないため、図3で示される制御ブロック図のうち、第2の定着装置100Aに関わる一切の制御を禁止させる。即ち、第2の定着装置の使用が禁止され、その温度制御及び駆動制御は実行されない。
また、良好な定着性を実現するために第1の定着装置100Aの定着ローラ101の温度制御を180℃に変更するよう、制御部700はヒータ制御手段140を制御する。
図4は、第1定着装置100Aとして封筒専用定着装置が装着部50にされたときの通紙する用紙サイズ設定を変更する操作画面を表す図である。封筒専用定着装置の場合、通紙する用紙は封筒に限られるため、操作部701にて通紙する用紙サイズを選択する画面において、封筒以外の用紙サイズはグレイアウトされ選択できないよう設定される(封筒以外の指定が不能)。上記設定は識別用ショートコネクタ400bの有無に基づいて制御部700により自動的に制御が変更されるため、画像形成装置本体に対して定着装置の載せ替えを行う際、ユーザは特別な作業を必要としない。
上記制御が行われることにより、第1の定着装置100Aとして封筒専用定着装置が設置された場合、第2の定着装置100Bの一切の制御がオフになる。そのため、第2の定着装置100Bをウォームアップして待機させておくのに必要な消費電力が削減され、省エネルギーな画像形成装置を提供することが可能である。
また、第2の定着装置100Bの制御がオフになっている状態から、第2の定着装置100Bを使用(使用を許可)する状況は、封筒以外の用紙を通紙する場合になる。そのため、必ず第1の定着装置100Aを封筒専用定着装置から汎用定着装置に載せ替える作業が発生する。このとき、第1の定着装置100Aとして載せ替えられた汎用定着装置は常温であるため、その後のウォームアップについては第1の定着装置100A、第2定着装置100Bは共に同条件である。
即ち、ウォームアップ時に第2の定着装置100Bの加熱動作を実行させる。したがって、第2の定着装置100Bの制御をオフにすることでかえって装置本体の立ち上げ時間に時間がかかってしまうなどのデメリットは発生しない。
以上のような構成を取ることにより、タンデム定着システムを採用するにあたり、封筒専用定着装置へ載せ替えた場合に、無駄な電力消費を抑え、省エネルギーな画像形成装置を提案することが可能となる。
なお、本実施例においては特定の記録材に特化して構成された専用定着装置として封筒専用定着装置の例を取り上げた。
[実施例2]
装着部50に取り外し可能に装着される第1の定着装置100Aに具備させる、汎用定着装置であることの識別情報または専用定着装置であることの識別情報を保持させることが可能な保持手段は実施例1の識別ショートコネクタ400bに限られない。
例えば、図5の(a)のように、定着装置の電気基板107に保持手段として、ROM、RAM、フラッシュメモリなどに代表される不揮発性あるいは揮発性のメモリ(記憶部、記憶手段)117を具備させる。これに上記の識別情報を記憶(保持)させる構成にすることもできる。判別部700Aはこのメモリ117から識別情報を読み出して定着装置種別を判別する。
また、保持手段は、図5の(b)のように、複数の組み合わせ状態に相互切り替えが可能なスイッチ群400cにすることもできる。即ち、上記のショートコネクタ400bの代わりに基盤107に設置されたディップスイッチ等のスイッチ群400cを使用することも可能である。ディップスイッチ400cのON/OFFの組み合わせにより定着装置の構成を識別することが可能である。
ショートコネクタ400bの場合はショートさせる信号線の組み合わせ、ディップスイッチ400cはON/OFFされているスイッチの組み合わせにより、複数種類の定着装置を識別するのに使用することが可能である。
以上、本発明を適用し得る実施例について説明したが、本発明の思想の範囲内において種々の構成を他の構成へ置き替えることが可能である。
例えば、カラー画像形成装置に限られず、モノクロ画像などモノカラー(単色)の画像形成装置であってもよい。
また、例えば、定着装置100が備える一対の回転体101、102について、いずれか一方あるいは両方とも可撓性を有する無端状ベルト(エンドレスベルト)を用いたベルト定着方式の装置構成のものにすることもできる。
定着装置の加熱機構はハロゲンヒータに限られない。セラミックヒータ方式、電磁誘導加熱方式などその他適宜の加熱機構を採用した装置構成にすることができる。
1・・画像形成装置、1A・・画像形成装置本体、50・・定着装置装着部、P・・記録材、K・・画像、100A、100B・・第1と第2の画像加熱器(定着装置)、400b・・識別情報保持手段、700・・制御部、700A・・判別部、701・・操作部

Claims (17)

  1. 記録材にトナー像を形成する画像形成器と、
    前記画像形成器により記録材に形成されたトナー像を加熱する第1の画像加熱器と、
    前記第1の画像加熱器により加熱されたトナー像を加熱する第2の画像加熱器と、
    前記第1の画像加熱器に導入された記録材を前記第2の画像加熱器に導入させずに排出させるための第1の搬送路と、
    前記第1の画像加熱器に導入された記録材を前記第2の画像加熱器に導入させてから排出させるための第2の搬送路と、
    前記第1の画像加熱器が封筒用の画像加熱器であるか否かを判別する判別部と、
    前記判別部により前記第1の画像加熱器が前記封筒用の画像加熱器であると判別されたことに応じて、前記第2の画像加熱器の加熱動作が実行されないように制御する制御部と、有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の画像加熱器により加熱された記録材を前記第1の搬送路か前記第2の搬送路へ案内するための案内部材を有し、前記判別部により前記第1の画像加熱器が前記封筒用の画像加熱器であると判別された場合、前記制御部は記録材としての封筒が前記第1の搬送路へ導かれるように前記案内部材を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記判別部により前記第1の画像加熱器が前記封筒用の画像加熱器ではないと判別されたことに応じて、前記第2の画像加熱器の加熱動作が実行され得るように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判別部により前記第1の画像加熱器が前記封筒用の画像加熱器ではないと判別された場合、前記制御部はウォームアップ時に前記第2の画像加熱器の加熱動作を実行させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記封筒用の画像加熱器は封筒用の画像加熱器であることを示す情報を記憶する記憶部を有し、前記判別部は前記記憶部に記憶された情報に基づいて判別を行うことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 記録材の種類の指定を操作者へ促すための表示を行う表示部を有し、前記判別部により前記第1の画像加熱器が前記封筒用の画像加熱器であると判別された場合、前記制御部は記録材として封筒以外の指定が不能となるように前記表示部を制御することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の画像加熱器は、記録材を挟持搬送しながらトナー像を加熱するためのニップ部を形成する第1の回転体対と、前記第1の回転体対を加熱する第1の加熱器と、を有し、
    前記第2の画像加熱器は、記録材を挟持搬送しながらトナー像を加熱するためのニップ部を形成する第2の回転体対と、前記第2の回転体対を加熱する第2の加熱器と、を有し、
    前記制御部は、前記判別部により前記第1の画像加熱器が前記封筒用の画像加熱器であると判別されたことに応じて、前記第2の加熱器による加熱動作が実行されないように制御することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記判別部により前記第1の画像加熱器が前記封筒用の画像加熱器であると判別されたことに応じて、前記第2の回転体対の回転動作が実行されないように制御することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 記録材にトナー像を形成する画像形成器と、
    前記画像形成器により記録材に形成されたトナー像を加熱する第1の画像加熱器と、
    前記第1の画像加熱器により加熱されたトナー像を加熱する第2の画像加熱器と、
    前記第1の画像加熱器に導入された記録材を前記第2の画像加熱器に導入させずに排出させるための第1の搬送路と、
    前記第1の画像加熱器に導入された記録材を前記第2の画像加熱器に導入させてから排出させるための第2の搬送路と、
    前記第1の画像加熱器が封筒用の画像加熱器であるか否かを判別する判別部と、
    前記判別部により前記第1の画像加熱器が前記封筒用の画像加熱器であると判別されたことに応じて、前記第2の画像加熱器の使用を禁止させる制御部と、有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記第1の画像加熱器により加熱された記録材を前記第1の搬送路か前記第2の搬送路へ案内するための案内部材を有し、前記判別部により前記第1の画像加熱器が前記封筒用の画像加熱器であると判別された場合、前記制御部は記録材としての封筒が前記第1の搬送路へ導かれるように前記案内部材を制御することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記判別部により前記第1の画像加熱器が前記封筒用の画像加熱器ではないと判別されたことに応じて、前記第2の画像加熱器の使用を許可することを特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成装置。
  12. 前記判別部により前記第1の画像加熱器が前記封筒用の画像加熱器ではないと判別された場合、前記制御部はウォームアップ時に前記第2の画像加熱器の加熱動作を実行させることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記封筒用の画像加熱器は封筒用の画像加熱器であることを示す情報を記憶する記憶部を有し、前記判別部は前記記憶部に記憶された情報に基づいて判別を行うことを特徴とする請求項9乃至12の何れか一項に記載の画像形成装置。
  14. 記録材の種類の指定を操作者へ促すための表示を行う表示部を有し、前記判別部により前記第1の画像加熱器が前記封筒用の画像加熱器であると判別された場合、前記制御部は記録材として封筒以外の指定が不能となるように前記表示部を制御することを特徴とする請求項9乃至13の何れか一項に記載の画像形成装置。
  15. 前記第1の画像加熱器は、記録材を挟持搬送しながらトナー像を加熱するためのニップ部を形成する第1の回転体対と、前記第1の回転体対を加熱する第1の加熱器と、を有し、
    前記第2の画像加熱器は、記録材を挟持搬送しながらトナー像を加熱するためのニップ部を形成する第2の回転体対と、前記第2の回転体対を加熱する第2の加熱器と、を有し、
    前記制御部は、前記判別部により前記第1の画像加熱器が前記封筒用の画像加熱器であると判別されたことに応じて、前記第2の加熱器による加熱動作と前記第2の回転体対の回転動作の実行を禁止することを特徴とする請求項9乃至14の何れか一項に記載の画像形成装置。
  16. 用紙にトナー像を形成する画像形成器と、
    前記画像形成器により用紙に形成されたトナー像を加熱する第1の画像加熱器と、
    前記第1の画像加熱器により加熱されたトナー像を加熱する第2の画像加熱器と、
    前記第1の画像加熱器に導入された用紙を前記第2の画像加熱器に導入させずに排出させるための第1の搬送路と、
    前記第1の画像加熱器に導入された用紙を前記第2の画像加熱器に導入させてから排出させるための第2の搬送路と、
    封筒へ画像形成を行う場合、前記第1の画像加熱器の代わりに封筒用の画像加熱器が装着されるよう操作者へ促すための表示を行う表示部と、を有する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  17. 前記封筒への画像形成を指示するための表示が行われるように前記表示部を制御する制御部を有し、前記制御部は、前記表示部において前記指示が行われたことに応じて、前記第1の画像加熱器の代わりに前記封筒用の画像加熱器が装着されるよう操作者へ促すための表示を行うことを特徴とする請求項16に記載の画像形成システム。
JP2015076666A 2014-05-29 2015-04-03 画像形成装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP6573366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076666A JP6573366B2 (ja) 2014-05-29 2015-04-03 画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111047 2014-05-29
JP2014111047 2014-05-29
JP2015076666A JP6573366B2 (ja) 2014-05-29 2015-04-03 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006489A true JP2016006489A (ja) 2016-01-14
JP6573366B2 JP6573366B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=54701595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076666A Expired - Fee Related JP6573366B2 (ja) 2014-05-29 2015-04-03 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9389554B2 (ja)
JP (1) JP6573366B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167738A (ja) * 2017-07-07 2020-10-08 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置
JP2020167739A (ja) * 2017-07-07 2020-10-08 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置
JP2020171035A (ja) * 2017-07-07 2020-10-15 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9280101B2 (en) * 2013-02-18 2016-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with lower and upper guide members
US11803139B2 (en) 2013-02-18 2023-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6410785B2 (ja) 2016-12-09 2018-10-24 キヤノン株式会社 定着装置
US10768569B2 (en) 2017-02-10 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device and image forming apparatus
US10452006B2 (en) 2017-03-01 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device and image forming apparatus that restore a guiding member from a retracted position to a guiding position when a cover closes
US10719042B2 (en) 2017-04-28 2020-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US11269272B2 (en) 2019-11-12 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device including an endless belt for fixing a toner image on a recording material
JP2021096401A (ja) 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP2021096402A (ja) 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP2021120734A (ja) 2020-01-30 2021-08-19 キヤノン株式会社 記録材冷却装置、画像形成装置
US11307519B2 (en) 2020-01-30 2022-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Recording material cooling device
US11435681B2 (en) 2020-05-26 2022-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Recording material cooling device, image forming apparatus and image forming system
JP7438856B2 (ja) 2020-06-09 2024-02-27 キヤノン株式会社 記録材冷却装置、画像形成装置、及び画像形成システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294473A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 Ricoh Co Ltd 静電記録装置
JP2002123108A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005292651A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP2006171220A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 像加熱装置
JP2006308889A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置
US20090003909A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Xerox Corporation Radius profiled vacuum media handling transport
JP2012008267A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012068560A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2012189722A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2013088683A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013120222A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4227545B2 (ja) 2004-03-16 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005316046A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像加熱装置
JP2005352389A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 定着装置
JP4794890B2 (ja) * 2005-04-08 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008058365A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4274577B2 (ja) 2007-04-20 2009-06-10 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5142582B2 (ja) 2007-04-20 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5496003B2 (ja) 2010-07-29 2014-05-21 キヤノン株式会社 定着装置
JP5713607B2 (ja) * 2010-08-31 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP5751918B2 (ja) 2011-04-28 2015-07-22 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2013117579A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP2013142780A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Canon Inc 画像形成装置、記録材冷却装置、及び記録材加熱冷却システム
JP2014106320A (ja) 2012-11-27 2014-06-09 Canon Inc 画像加熱装置
JP6242180B2 (ja) 2012-12-04 2017-12-06 キヤノン株式会社 画像加熱装置、及び画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294473A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 Ricoh Co Ltd 静電記録装置
JP2002123108A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005292651A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP2006171220A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 像加熱装置
JP2006308889A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置
US20090003909A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Xerox Corporation Radius profiled vacuum media handling transport
JP2012008267A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012068560A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2012189722A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2013088683A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013120222A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167738A (ja) * 2017-07-07 2020-10-08 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置
JP2020167739A (ja) * 2017-07-07 2020-10-08 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置
JP2020171035A (ja) * 2017-07-07 2020-10-15 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9389554B2 (en) 2016-07-12
US20150346658A1 (en) 2015-12-03
JP6573366B2 (ja) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573366B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6541396B2 (ja) 制御装置、及び、画像形成装置
US9563163B2 (en) Image forming apparatus
JP2012032428A (ja) 定着装置
US9547262B2 (en) Fixing device with receiving portion configured to receive information corresponding to width of recording material from external terminal and image forming apparatus including such fixing device
JP2020126205A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016075802A (ja) 画像形成装置
JP2020086021A (ja) 画像形成装置
US10578999B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5577834B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6736406B2 (ja) 画像形成装置
JP5823445B2 (ja) 画像形成装置
US11112740B2 (en) Image forming apparatus
JP7278839B2 (ja) 画像形成装置
JP5754300B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US10114329B2 (en) Image forming apparatus which controls period between trailing edge of preceding sheet and leading edge of next sheet
US10025248B2 (en) Image forming apparatus having a selecting portion for selecting an execution order of a number of fixing operations
JP4743813B2 (ja) 画像形成装置
JP6039232B2 (ja) 画像形成装置
JP6203305B2 (ja) 画像形成装置
JP5477149B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6102512B2 (ja) 画像形成装置
JP2015206943A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013041149A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017211598A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6573366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees