JP2013239092A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239092A
JP2013239092A JP2012112862A JP2012112862A JP2013239092A JP 2013239092 A JP2013239092 A JP 2013239092A JP 2012112862 A JP2012112862 A JP 2012112862A JP 2012112862 A JP2012112862 A JP 2012112862A JP 2013239092 A JP2013239092 A JP 2013239092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
deposit
user
hand
withdrawal port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012112862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225409B2 (ja
Inventor
Hideto Koike
秀人 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2012112862A priority Critical patent/JP6225409B2/ja
Priority to CN201380023672.8A priority patent/CN104272355B/zh
Priority to PCT/JP2013/061423 priority patent/WO2013172147A1/ja
Publication of JP2013239092A publication Critical patent/JP2013239092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225409B2 publication Critical patent/JP6225409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも利用者の手に局所的に加わる圧力を軽減可能な自動取引装置を提供する。
【解決手段】利用者の操作により現金の入出金取引を行う現金自動預払装置100は、現金が投入又は排出される紙幣入出金口6と、一端を中心に回動して紙幣入出金口6を開閉可能に覆うシャッタ72と、を備える。シャッタ72の他端には、利用者の手H1と面接触可能な第3折曲部72fが形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動取引装置に関するものである。
従来、現金自動預払装置において、現金が投入又は排出される入出金口を開閉するシャッタに利用者の手(指)が挟まれることを防止するための技術が多数開発され実用化に至っている。
例えば、特許文献1には、シャッタを閉じる際、シャッタを途中まで閉じた後、再度シャッタを開ける往復動作を行うことによって、利用者にシャッタが閉まることを知らせて入出金口から手を抜くように注意喚起する発明が開示されている。
また、現金自動預払装置のシャッタ機構としては、従来、図6に示すような構造がある。なお、図6は、従来のシャッタ機構の説明図であり、(a)は、シャッタ機構の開閉動作を示す概略側面図であり、(b)は、シャッタ機構の閉動作時に利用者の手が挟まれた状態を示す概略側面図である。
図6(a),(b)に示すように、従来のシャッタ機構200は、現金自動預払装置の適所に回動可能に軸支され、図示しない駆動機構から駆動力を受けて回動する回動軸210と、ネジ230によって上端(一端)が回動軸210に連結され、回動軸210の回動に伴って回動して紙幣入出金口240を開閉するシャッタ220と、を備える。
特開2004−118602号公報
ところで、特許文献1に記載の発明を前記シャッタ機構200に適用した場合、図6(b)に示すように、利用者が注意喚起動作に気付かないで手(指)H2がシャッタ220に挟まれ、かつ挟まれた瞬間に驚いて手H2を急いで引き抜いてしまうと、シャッタ220の下端(他端)が先鋭状(略L字状)に形成されているので手H2に食い込む虞がある。つまり、シャッタ220の下端は、手H2に対し極めて狭い面積で接触(線接触)することとなる結果、利用者の手H2に局所的に高い圧力が加わってしまうという問題があった。
本発明は、このような観点から創案されたものであり、従来よりも利用者の手に局所的に加わる圧力を軽減可能な自動取引装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため本発明は、利用者の操作により現金の入出金取引を行う自動取引装置であって、前記現金が投入又は排出される入出金口と、一端を中心に回動して前記入出金口を開閉可能に覆うシャッタと、を備え、前記シャッタの他端には、前記利用者の手と面接触可能な接触面が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、シャッタの他端には、利用者の手と面接触可能な接触面が形成されていることにより、シャッタの他端が先鋭状(略L字状)に形成された従来構造に比較して、利用者の手に対し広い面積で接触(面接触)することとなる。これにより、利用者が挟まれた手を急いで引き抜いた場合であっても、シャッタの他端が手に食い込むことを抑制できるので、手に局所的に高い圧力が加わるのを回避して、従来よりも手に局所的に加わる圧力を軽減できる。
本発明によれば、従来よりも利用者の手に局所的に加わる圧力を軽減可能な自動取引装置を提供することができる。
本実施形態に係る現金自動預払装置を示す斜視図である。 本実施形態に係るシャッタ機構の説明図であり、(a)は、シャッタ機構の開閉動作を示す概略側面図であり、(b)は、シャッタ機構の閉動作時に利用者の手が挟まれた状態を示す概略側面図である。 第1変形例に係るシャッタ機構の説明図であり、(a)は、シャッタ機構の開閉動作を示す概略側面図であり、(b)は、シャッタ機構の閉動作時に利用者の手が挟まれた状態を示す概略側面図である。 第2変形例に係るシャッタ機構の説明図であり、(a)は、シャッタ機構の開閉動作を示す概略側面図であり、(b)は、シャッタ機構の閉動作時にシャッタを上方へスライドさせた状態を示す概略側面図である。 第3変形例に係るシャッタ機構の説明図であり、(a)は、シャッタ機構の開閉動作を示す概略側面図であり、(b)は、シャッタ機構の閉動作時に回動軸を上方へ移動させた状態を示す概略側面図である。 従来のシャッタ機構の説明図であり、(a)は、シャッタ機構の開閉動作を示す概略側面図であり、(b)は、シャッタ機構の閉動作時に利用者の手が挟まれた状態を示す概略側面図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。本実施形態では、本発明の自動取引装置を、現金自動預払装置に適用した場合を例にとって説明する。
図1は、本実施形態に係る現金自動預払装置を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係るシャッタ機構の説明図であり、(a)は、シャッタ機構の開閉動作を示す概略側面図であり、(b)は、シャッタ機構の閉動作時に利用者の手が挟まれた状態を示す概略側面図である。
自動取引装置たる現金自動預払装置100は、金融機関の営業店舗やコンビニエンスストア等に設置され、利用者の操作により現金(例えば、紙幣)の入出金取引を行う装置である。図1及び図2に示すように、現金自動預払装置100は、筐体1と、操作表示部2と、カード処理部3と、レシート処理部4と、テンキー部5と、紙幣入出金口6(図2参照)と、シャッタ機構7と、紙幣入出金部8と、記憶部9と、制御部10と、を主に備える。
<筐体>
筐体1は、紙幣入出金部8等を内部に収納する機能を有する。筐体1の前面上部には、接客部11が設けられている。接客部11の左右両端には、左右両側からの覗き見を防止する一対の仕切部12,12が前方へ延出形成されている。
接客部11は、鉛直軸に対し僅かに傾斜して延設された立面部11aと、立面部11aの下端に連続して水平軸に対し僅かに傾斜して延設された平面部11bと、から構成されている。立面部11aの上部には、操作表示部2が設けられ、操作表示部2の下方には、シャッタ72と、カード処理部3及びレシート処理部4とが左右に離間して設けられている。カード処理部3及びレシート処理部4は、上下に並んで設けられている。平面部11bの略中央部には、テンキー部5が設けられている。
<操作表示部>
操作表示部2は、タッチパネル式ディスプレイ装置であり、取引処理に関する様々な情報を表示する機能と、暗証番号、金額、取引の承認、取消等を入力する機能とを兼ね備える。すなわち、操作表示部2は、操作手順やその他の情報を画面に表示して利用者の操作を誘導すると共に、暗証番号等に対応するキーを表示し、利用者の入力を受け付けるように構成されている。
<カード処理部>
カード処理部3は、顧客識別用カード(例えば、キャッシュカード等)から顧客の口座番号や氏名等の顧客情報を読み取る機能を有する。カード処理部3は、接客部11に設けられたカード挿入排出口31の内側に配置されている。
<レシート処理部>
レシート処理部4は、利用明細書(レシート)を印刷かつ発行する機能を有する。レシート処理部4は、接客部11に設けられたレシート排出口41の内側に配置されている。
<テンキー部>
テンキー部5は、暗証番号等を入力する機能を有する。この場合、利用者は、操作表示部2に表示される画面の指示に従い、テンキー部5を操作して暗証番号等を入力する。
<紙幣入出金口>
紙幣入出金口6は、図2(a),(b)に示すように、紙幣が投入又は排出される部分である。すなわち、紙幣入出金口6は、利用者との間で紙幣の受け渡しに用いられる紙幣受渡口として機能している。紙幣入出金口6の内部には、一対のプールガイド61,62が前後に所定間隔離間して設けられている。
プールガイド61,62は、紙幣の端部を位置決めするガイド部材としての役割を果たしている。このプールガイド61,62を設けることによって、紙幣入出金口6に対する紙幣の出し入れをスムーズに行うことができる。前側に位置するプールガイド61は、シャッタ72の下端側に設けられている。プールガイド61の上端には、シャッタ72の下端の移動方向に沿った傾斜面61aが形成されている。傾斜面61aは、内側(紙幣入出金口6)に向かうにつれて下方に位置するように下り傾斜している。プールガイド61のうち、紙幣入出金口6側に位置する内壁面61bは、傾斜面61aの内端から垂設されている。
<シャッタ機構>
シャッタ機構7は、図2(a)に示すように、筐体1の適所に回動可能に軸支された円柱状の回動軸71と、上端が回動軸71に連結され、回動軸71の回動に伴って矢印A方向に回動して紙幣入出金口6を開閉可能に覆うシャッタ72と、を有する。なお、シャッタ72の近傍には、シャッタ72の開閉位置を検知する図示しないセンサが配置されており、制御部10は、当該センサの検知結果に基づいて、シャッタ72の開閉動作を制御する。
回動軸71は、例えば、モータやギア等で構成される駆動機構から駆動力を受けて回動するように構成されている。なお、駆動機構は、正転駆動及び反転駆動するように構成されており、かかる駆動は、制御部10によって自動制御されている。
シャッタ72は、回動軸71(上端)を中心に回動して紙幣入出金口6を開閉する部材である。シャッタ72は、直線状に延設された本体部72aと、本体部72aの上端(一端)に連続して設けられ、内向きかつ略直角に折曲して形成された取付部72bと、本体部72aの下端(他端)に連続して設けられ、略鉤状に折曲して形成された折曲部72cと、から構成されている。取付部72bは、ネジ73等の固定手段によって回動軸71に固定されている。
折曲部72cは、シャッタ72の下端側を4箇所で折曲して形成された部分である。折曲部72cは、本体部72aの下端から外向きに折曲された第1折曲部72dと、第1折曲部72dの先端から本体部72aと同一方向に折曲された第2折曲部72eと、第2折曲部72eの先端から内向きかつ下向きに折曲された第3折曲部72fと、第3折曲部72fの先端から内向きかつ上向きに折曲された第4折曲部72gと、から構成されている。
各折曲部72d−72gは、平面状を呈している。接触面たる第3折曲部72fは、図2(b)に示すように、利用者の手(指)H1と面接触可能に構成されている。本実施形態において、シャッタ72がプールガイド61の内壁面61b近傍に移動(位置)したとき、プールガイド61の傾斜面61aとシャッタ72の第3折曲部72fとは略平行となるように構成されている。
なお、入出金取引時には、駆動機構が正転駆動して回動軸71を回動させることによって、シャッタ72が開いた状態になり、紙幣入出金口6が露出して紙幣の出し入れを行うことができる。
<紙幣入出金部>
紙幣入出金部8は、利用者によって紙幣入出金口6に投入された紙幣を鑑別かつ計数して現金カセット(図示省略)に収納する入金処理を行う機能と、利用者が指定した金種及び金額の紙幣を現金カセットから繰り出して鑑別かつ計数した後、紙幣入出金口6から出金する出金処理を行う機能とを兼ね備える。紙幣入出金部8は、紙幣入出金口6の奥部に配置されている。
<記憶部>
記憶部9は、RAM、ROM、ハードディスク等で構成され、現金自動預払装置100の動作を制御するための制御プログラム、取引停止画面、取引選択画面、各取引における処理ステップ毎の案内画面や入力画面等のデータを格納する機能を有する。また、記憶部9は、利用者が入力したデータ等を格納する機能も有する。
<制御部>
制御部10は、CPUにより構成され、現金自動預払装置100の全体動作を制御する機能を有する。すなわち、制御部10は、記憶部9に格納されている制御プログラムに基づき、操作表示部2、カード処理部3、レシート処理部4、テンキー部5、シャッタ機構7、紙幣入出金部8等を制御する。
本実施形態に係る現金自動預払装置100は、基本的に以上のように構成されるものであり、次に、現金自動預払装置100の出金取引時の動作について説明する。
はじめに、利用者が、現金自動預払装置100のカード挿入排出口31に顧客識別用カードを挿入し、操作表示部2に表示された取引選択画面から「出金取引」を選択した後、金額を指定すると、制御部10は、紙幣入出金部8により出金処理を行うように制御する。このとき、紙幣入出金部8は、利用者が指定した金額の紙幣を現金カセットから繰り出して鑑別かつ計数した後、紙幣入出金口6へ出金する。
続いて、制御部10は、図2(a)に示すように、駆動機構を正転駆動して回動軸71を回動させ、シャッタ72が開状態となるように制御する。また、制御部10は、利用者に対し出金された紙幣の受け取りを促す案内画面を操作表示部2に表示するように制御する。
そして、利用者が紙幣入出金口6から紙幣を抜き出すと、制御部10は、駆動機構を反転駆動して回動軸71を逆回動させ、シャッタ72が閉状態となるように制御して取引を終了する。
ここで、制御部10は、シャッタ72の閉動作を停止することに起因して生ずる現金自動預払装置100の稼動効率の低下を抑制する観点から、予め設定された所定時間以内に、紙幣入出金口6から紙幣が抜き出されなかった場合、駆動機構を反転駆動して回動軸71を逆回動させ、シャッタ72が閉状態となるように制御する。このとき、図2(b)に示すように、利用者が紙幣入出金口6から紙幣を抜き出そうとすると、利用者の手H1がプールガイド61とシャッタ72との間に挟まれる場合がある。
この場合、本実施形態では、シャッタ72の下端には、利用者の手H1と面接触可能な第3折曲部72fが形成されていることにより、シャッタ72の下端が先鋭状(略L字状)に形成された従来構造に比較して、利用者の手H1に対し広い面積で接触(面接触)することとなる。これにより、利用者が挟まれた手H1を急いで引き抜いた場合であっても、シャッタ72の下端が手H1に食い込むことを抑制できるので、手H1に局所的に高い圧力が加わるのを回避して、従来よりも手H1に局所的に加わる圧力を軽減できる。
ちなみに、入金取引時においても利用者の手H1が挟まれる場合があるが、かかる場合であっても同様に従来よりも手H1に局所的に加わる圧力を軽減できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施できるのはいうまでもない。
本実施形態では、本発明に係る自動取引装置を現金自動預払装置100に適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、現金の受け渡しのために手を出し入れ可能な入出金口と入出金口を開閉可能に覆うシャッタとを具備する他の自動取引装置に適用してもよい。
本実施形態では、紙幣入出金口6を開閉可能に覆うシャッタ72に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、硬貨入出金口を開閉可能に覆うシャッタ72に本発明を適用してもよい。
本実施形態では、利用者の手H1と面接触可能な第3折曲部72fをシャッタ72の下端に形成することによって、手H1に局所的に加わる圧力を軽減させたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、スポンジやゴム等の弾性部材(緩衝部材)をシャッタ72の下端に装着することによって、手H1に局所的に加わる圧力を軽減させてもよい。
本実施形態では、シャッタ72の折曲部72cは、略鉤状に形成されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、折曲部72cの形状は適宜変更してよい。例えば、図3(a),(b)に示すように、折曲部72cは、曲面形状(円弧状,半円状)に形成されてもよい。
本実施形態では、利用者の手H1と面接触可能な第3折曲部72fをシャッタ72に形成することによって、手H1に局所的に加わる圧力を軽減させたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図4(a),(b)に示すように、シャッタ74の全閉位置で紙幣入出金口6から離間する方向(上方)へシャッタ74をスライドさせるように構成してもよい。
本変形例に係るシャッタ機構7のシャッタ74は、第1シャッタ74aと、第1シャッタ74aの外側に設けられ、図示しないスライド保持機構を介して第1シャッタ74aに対しスライド可能(摺動可能)に保持された第2シャッタ74bと、から構成されている。
第1シャッタ74aの上端には、取付部74a1が内向きかつ略直角に折曲して形成されている。取付部74a1は、ネジ73等の固定手段によって回動軸71に固定されている。
第2シャッタ74bの下端は、第1シャッタ74aの下端よりも、下方に突出している。第2シャッタ74bの下端には、略L字状の折曲部74b1が折曲して形成されている。この場合、第2シャッタ74bを上下にスライドさせる手段として、例えば、第2シャッタ74bに図示しないラックを設け、かかるラックに噛合するギアを介して、モータの駆動力を第2シャッタ74bに伝達させる方法が挙げられる。なお、モータは、正転駆動及び反転駆動するように構成されており、かかる駆動は、制御部10によって自動制御される。ちなみに、折曲部74b1は、前記した略鉤状や曲面形状等に形成されてもよい。
本変形例によれば、シャッタ74の全閉位置で紙幣入出金口6(プールガイド61)から離間する方向へ第2シャッタ74bをスライドさせることにより、第2シャッタ74bと利用者の手H1との接触を回避できる。これにより、第2シャッタ74bの下端が手H1に食い込むこと自体を回避して、手H1に圧力が加わらないようにすることができる。
また、図5(a),(b)に示すように、シャッタ72の全閉位置で紙幣入出金口6から離間する方向(上方)へ回動軸71を移動させるように構成してもよい。なお、図5では、説明の便宜上、ネジ73を省略して描いている。
本変形例に係るシャッタ機構7は、筐体1の適所に取り付けられた一対の案内部材75を有する(図5では一つのみ図示)。案内部材75には、長孔状の孔部75aが貫通して形成されている。この孔部75aには、回動軸71の軸方向両端部が挿入されている。回動軸71と孔部75aの上部側内周面との間には、回動軸71を紙幣入出金口6に接近させる方向(下方)へ付勢するバネ部材76が介設されている。
回動軸71は、例えば、モータやギア等で構成される駆動機構から駆動力を受けて紙幣入出金口6から離間する方向(上方)へ移動するように構成されている。なお、駆動機構の駆動は、制御部10によって自動制御される。
シャッタ72は、回動軸71の移動に伴って上方へ移動するように構成されている。シャッタ72の下端には、略L字状の折曲部72cが折曲して形成されている。ちなみに、折曲部72cは、前記した略鉤状や曲面形状等に形成されてもよい。
この場合、駆動機構が駆動していない状態では、図5(a)に示すように、バネ部材76の付勢力(バネ力)によって、回動軸71が孔部75aの下部側内周面に当接し、シャッタ72の下端が紙幣入出金口6に近接している。この状態から駆動機構を駆動させると、図5(b)に示すように、バネ部材76の付勢力に抗して、回動軸71が上方へ移動して孔部75aの上部側に位置し、シャッタ72の下端が紙幣入出金口6(プールガイド61)から離間することとなる。
本変形例によれば、シャッタ72の全閉位置で紙幣入出金口6から離間する方向へ回動軸71を移動させ、この回動軸71の移動に伴ってシャッタ72が紙幣入出金口6から離間することにより、シャッタ72と利用者の手H1との接触を回避できる。これにより、シャッタ72の下端が手H1に食い込むこと自体を回避して、手H1に圧力が加わらないようにすることができる。
100 現金自動預払装置(自動取引装置)
6 紙幣入出金口
61 プールガイド(ガイド部材)
61a 傾斜面
61b 内壁面
7 シャッタ機構
71 回動軸
72 シャッタ
72a 本体部
72b 取付部
72c 折曲部
72d 第1折曲部
72e 第2折曲部
72f 第3折曲部(接触面)
72g 第4折曲部
74 シャッタ
74a 第1シャッタ
74a1 取付部
74b 第2シャッタ
74b1 折曲部
75 案内部材
75a 孔部
76 バネ部材
H1 手

Claims (3)

  1. 利用者の操作により現金の入出金取引を行う自動取引装置であって、
    前記現金が投入又は排出される入出金口と、
    一端を中心に回動して前記入出金口を開閉可能に覆うシャッタと、を備え、
    前記シャッタの他端には、前記利用者の手と面接触可能な接触面が形成されていることを特徴とする自動取引装置。
  2. 利用者の操作により現金の入出金取引を行う自動取引装置であって、
    前記現金が投入又は排出される入出金口と、
    一端を中心に回動して前記入出金口を開閉可能に覆うシャッタと、を備え、
    前記シャッタは、全閉位置において、前記一端側に移動可能に構成されていることを特徴とする自動取引装置。
  3. 前記シャッタの他端側に設けられ、前記現金の端部を位置決めするガイド部材を更に備え、
    前記ガイド部材の前記シャッタ側の端部には、前記シャッタの他端の移動方向に沿った傾斜面が形成されており、
    前記シャッタが前記ガイド部材の内壁面近傍に移動したとき、前記傾斜面と前記接触面とは略平行に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。
JP2012112862A 2012-05-16 2012-05-16 自動取引装置 Active JP6225409B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112862A JP6225409B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 自動取引装置
CN201380023672.8A CN104272355B (zh) 2012-05-16 2013-04-17 自动交易装置
PCT/JP2013/061423 WO2013172147A1 (ja) 2012-05-16 2013-04-17 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112862A JP6225409B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239092A true JP2013239092A (ja) 2013-11-28
JP6225409B2 JP6225409B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=49583561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112862A Active JP6225409B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 自動取引装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6225409B2 (ja)
CN (1) CN104272355B (ja)
WO (1) WO2013172147A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215784A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 沖電気工業株式会社 筐体装置、及び自動取引装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040442A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Matsushita Refrig Co Ltd 自動販売機の紙幣挿入口
JP2002092685A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Sanden Corp 紙幣識別装置
WO2008111148A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Glory Ltd. シャッタ装置
JP2009169484A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073672B2 (ja) * 1991-09-03 1995-01-18 サンデン株式会社 自動販売機の防盗構造
JPH10188079A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類の入出装置
JP3608700B2 (ja) * 1997-04-10 2005-01-12 沖電気工業株式会社 シャッター
JP3996831B2 (ja) * 2002-09-27 2007-10-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体取扱装置
JP5268687B2 (ja) * 2009-02-06 2013-08-21 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 自動取引装置
WO2011001505A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 富士通フロンテック株式会社 現金自動取引装置
CN102034315B (zh) * 2010-12-09 2012-05-23 湖南长城信息金融设备有限责任公司 票款封包存入自助终端

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040442A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Matsushita Refrig Co Ltd 自動販売機の紙幣挿入口
JP2002092685A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Sanden Corp 紙幣識別装置
WO2008111148A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Glory Ltd. シャッタ装置
JP2009169484A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215784A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 沖電気工業株式会社 筐体装置、及び自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104272355B (zh) 2017-08-04
CN104272355A (zh) 2015-01-07
WO2013172147A1 (ja) 2013-11-21
JP6225409B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8702088B2 (en) Automatic transaction apparatus
JP5831321B2 (ja) 媒体収納繰出装置及び媒体取引装置
RU2603586C1 (ru) Устройство обработки носителей и устройство транзакций с носителями
JP5935512B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
EP2509051B1 (en) Media processing device
JP6225409B2 (ja) 自動取引装置
WO2014188805A1 (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP5987746B2 (ja) 引出装置及び媒体取引装置
JP6264191B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP6044416B2 (ja) 自動取引装置
JP5040546B2 (ja) 電子機器のパネル開閉構造
JP6768577B2 (ja) 装置
JP5708329B2 (ja) 取引装置
JP6597340B2 (ja) 媒体処理装置
JP6070476B2 (ja) 回動装置及び媒体取引装置
JP6478442B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP3223687B2 (ja) 現金自動取引装置における媒体取扱口のシャッタ構造
JP2014154008A (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP6070463B2 (ja) 媒体処理装置
JP5741788B2 (ja) タワー型posレジスタ
JP2906944B2 (ja) シャッタ機構
JP2013050769A (ja) 自動取引装置
JP2017027327A (ja) 自動取引装置
JPH02293972A (ja) 自動取引装置
JP2014092901A (ja) シャッタ機構、及び、当該シャッタ機構を実装する自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150