JP6478442B2 - 媒体集積装置及び媒体処理装置 - Google Patents

媒体集積装置及び媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6478442B2
JP6478442B2 JP2013024471A JP2013024471A JP6478442B2 JP 6478442 B2 JP6478442 B2 JP 6478442B2 JP 2013024471 A JP2013024471 A JP 2013024471A JP 2013024471 A JP2013024471 A JP 2013024471A JP 6478442 B2 JP6478442 B2 JP 6478442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
stage
banknote
derivative
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013024471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154007A (ja
Inventor
貴元 横手
貴元 横手
悟 岩▲崎▼
悟 岩▲崎▼
倫夫 末高
倫夫 末高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013024471A priority Critical patent/JP6478442B2/ja
Priority to PCT/JP2014/052568 priority patent/WO2014125968A1/ja
Priority to CN201480005384.4A priority patent/CN104937644B/zh
Publication of JP2014154007A publication Critical patent/JP2014154007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478442B2 publication Critical patent/JP6478442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1114Paddle wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1317End profile
    • B65H2404/13171End profile tapered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1124Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side pivotable, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は媒体集積装置及び媒体処理装置に関し、例えば紙幣等の媒体を投入して所望の取引を行う現金自動預払機(ATM)等に適用して好適なものである。
従来、金融機関等で使用される現金自動預払機等においては、顧客との取引内容に応じて、例えば顧客に紙幣や硬貨等の現金を入金させ、また顧客へ現金を出金するようになされている。
現金自動預払機としては、例えば顧客との間で紙幣の授受を行う接客部と、紙幣を搬送する搬送部と、投入された紙幣の金種及び真偽を鑑別する鑑別部と、投入された紙幣を一時的に保留する一時保留部と、金種ごとに紙幣を収納する紙幣カセットと、再使用すべきでない紙幣を収納するリジェクトカセットとを有するものが提案されている。
この現金自動預払機は、入金取引において、顧客が接客部に紙幣を投入すると、投入された紙幣を搬送して鑑別部で鑑別し、正常紙幣と鑑別された紙幣を一時保留部へ収納する一方、取引すべきでないと鑑別された紙幣を接客部へ戻して顧客に返却する。
続いて現金自動預払機は、顧客により入金金額が確定されると、一時保留部に収納している紙幣を繰り出してその金種を鑑別部により再鑑別し、鑑別された金種に応じて各紙幣カセットに収納すると共に、損傷の程度が大きいと鑑別された紙幣をリジェクトカセットに収納する。
例えば図21に示すように、従来のリジェクトカセット216は、内部に紙幣を集積するための集積空間SCが形成されており、その後側部の上側に設けられた搬送溝31に沿って搬送路が形成されている。
搬送溝31の近傍には、矢印R1方向へ回転駆動される紙幣搬送ローラ35及びこれに追従して矢印R2方向へ回転する紙幣搬送ローラ36等が適宜配置されている。紙幣搬送ローラ35及び36等は、紙幣BLの短手方向を進行方向として搬送溝31に沿って搬送し(紙幣BL11)、集積空間SC内へ放出するようになされている。
放出された紙幣BLは、集積空間SC内を前方へ進行し(紙幣BL12)、前側部に設けられたビルストッパ41に衝突して衝撃が吸収される。さらに紙幣BLは、集積空間SCの後側部に設けられ矢印R1方向へ回転する羽根車38の舌片38Tにより、下方へ叩き落とされると共にステージ23上で後方へ引き寄せられる(紙幣BL13)。
またリジェクトカセット216のビルストッパ41は、紙幣BLが衝突する後側に段差が形成されることにより、短手方向の長さが異なる複数種類の紙幣BLに対応し得るようになされている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−276485公報(第2図)
しかしながら、かかる構成のリジェクトカセット216では、例えば図22に示すように、使用等により強度が弱まった紙幣BLが放出された際に、その先端(前側の端部)が下方へ垂れ下がると共にその末端(後側の端部)が上方へ持ち上がってしまうことがある(紙幣BL14)。
このときリジェクトカセット216では、紙幣BLが羽根車38の回転範囲38Rから完全に外れてしまい、舌片38Tにより当該紙幣BLを下方へ叩き落とすことができず、当該紙幣BL14により後続の紙幣BL15の進行路を塞いでしまう。
この結果、リジェクトカセット216では、先行する紙幣BL14に後続の紙幣BL15が衝突して紙幣BLの詰まりや損傷を発生させ、当該紙幣BLを適切に集積できなくなる恐れがある、という問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、紙葉状の媒体を安定的に集積し得る媒体集積装置及び媒体処理装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の媒体集積装置においては、内部に形成された内部空間に媒体を収容するフレームと、内部空間内を上方向又は下方向へ移動可能であり、載置面上に媒体を載置して集積するステージと、内部空間のうちステージの載置面側である集積空間内へ媒体を放出する放出部と、媒体の一部が所定の叩付可能範囲にあるときに、当該媒体の一部をステージの載置面又は当該載置面上に載置された集積済みの媒体上に叩き付ける叩付部と、媒体の進行路よりも上側に持ち上げられた持上状態と、該進行路よりも下側に下降した下降状態との間を遷移し、放出部から集積空間内へ放出された媒体の一部分叩付可能範囲内へ誘導する誘導体とを設け、ステージの高さは、放出部から放出された媒体の先端が、ステージの載置面又は当該載置面に載置された集積済の媒体上にまで下降した場合であっても、誘導体が持上状態から下降状態に遷移したときに該誘導体の一部である当接部により媒体の末端を叩付部の叩付可能範囲内に押し入れ得る高さであるようにした。
また本発明の媒体処理装置においては、媒体を搬送する搬送部と、内部に形成された内部空間に媒体を収容するフレームと、内部空間内を上方向又は下方向へ移動可能であり、載置面上に媒体を載置して集積するステージと、内部空間のうちステージの載置面側である集積空間内へ媒体を放出する放出部と、媒体の一部が所定の叩付可能範囲にあるときに、当該媒体の一部をステージの載置面又は当該載置面上に載置された集積済みの媒体上に叩き付ける叩付部と、媒体の進行路よりも上側に持ち上げられた持上状態と、該進行路よりも下側に下降した下降状態との間を遷移し、放出部から集積空間内へ放出された媒体の一部分を叩付可能範囲内へ誘導する誘導体とを設け、ステージの高さは、放出部から放出された媒体の先端が、ステージの載置面又は当該載置面に載置された集積済の媒体上にまで下降した場合であっても、誘導体が持上状態から下降状態に遷移したときに該誘導体の一部である当接部により媒体の末端を叩付部の叩付可能範囲内に押し入れ得る高さであるようにした。
本発明では、媒体が集積空間に放出された後、叩付可能範囲の外へ完全に移動してしまったとしても、誘導体により当該媒体の一部を叩付可能範囲内へ誘導することができるので、叩付部により当該媒体をステージ上に叩き付けて集積させることができる。また本発明では、適切な高さに位置するステージにより、誘導体を集積済みの媒体から常に引き離した状態として十分な空間を形成できるため、媒体の放出時に誘導体を大きく変位させて集積済みの媒体から引き離す必要が無く、媒体から誘導体に対して大きな力を作用させる必要が無い。
本発明によれば、紙葉状の媒体を安定的に集積し得る媒体集積装置及び媒体処理装置を実現できる。
現金自動預払機の外観構成を示す略線的斜視図である。 紙幣入出金機の構成を示す略線図である。 リジェクトカセットの構成を示す略線図である。 リジェクトカセットの構成を示す略線図である。 ステージの構成を示す略線的斜視図である。 ステージの構成を示す略線図である。 最短紙幣に対するビルストッパの動作を示す略線図である。 最長紙幣に対するビルストッパの動作を示す略線図である。 ステージ上限検知部の構成を示す略線図である。 ステージの位置制御を示す略線図である。 誘導体の構成を示す略線図である。 誘導体の構成を示す略線図である。 紙幣の集積(1)を示す略線図である。 紙幣の集積(2)を示す略線図である。 紙幣の集積(3)を示す略線図である。 紙幣の集積(4)を示す略線図である。 紙幣の集積(5)を示す略線図である。 紙幣の集積(6)を示す略線図である。 紙幣の集積(7)を示す略線図である。 他の実施の形態による誘導体の構成を示す略線図である。 従来のリジェクトカセットの構成を示す略線図である。 従来のリジェクトカセットにおける紙幣の衝突を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.現金自動預払機の全体構成]
図1に外観を示すように、現金自動預払機1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関等に設置され、顧客との間で入金取引や出金取引等の現金に関する取引を行うようになされている。
筐体2は、その前側に顧客が対峙した状態で紙幣の投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所、すなわち前面の上部から上面に渡る部分が斜めに切り落とされたような形状となっており、この部分に応対部3が設けられている。
応対部3は、筐体2の前上側部分に設けられており、顧客との間で現金や通帳等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行うようになされている。
応対部3には、正面を向くようにカード入出口4及び通帳入出口5が設けられると共に、上方を向くように紙幣入出金口6、硬貨入出金口7及び表示操作部8が設けられている。
カード入出口4は、キャッシュカード等の各種カードが挿入又は排出される部分である。カード入出口4の奥側には、各種カードに磁気記録された口座番号等の読み取りを行うカード処理部が設けられている。
通帳入出口5は、通帳が挿入又は排出される部分である。通帳入出口5の奥側には、通帳に記録された磁気情報の読み取りや取引内容の印字処理等を行う通帳処理部が設けられている。
紙幣入出金口6は、顧客が入金する紙幣が投入されると共に、顧客へ出金する紙幣が排出される部分である。また紙幣入出金口6は、後述するシャッタを駆動することにより開放又は閉塞するようになされている。
硬貨入出金口7は、顧客が入金する硬貨が投入されると共に、顧客へ出金する硬貨が排出される部分である。また硬貨入出金口7は、紙幣入出金口6と同様にシャッタを駆動することにより開放又は閉塞するようになされている。
表示操作部8は、取引に際して操作画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、取引の種類の選択、暗証番号や取引金額等を入力するタッチセンサとが一体化されたタッチパネルとなっている。
以下では、現金自動預払機1のうち顧客が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、当該前側に対峙した顧客から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
筐体2内には、現金自動預払機1全体を統括制御する主制御部9や、紙幣に関する種々の処理を行う紙幣入出金機10等が設けられている。
主制御部9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金取引や出金取引等の種々の処理を行うようになされている。
また主制御部9は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させるようになされている。
因みに筐体2は、前面側やその後面側等の一部の側面が開閉可能な扉により構成されている。すなわち筐体2は、顧客との間で現金に関する取引を行う取引動作時には、図1に示したように各扉を閉塞することにより、紙幣入出金機10内に収納している紙幣を保護する。一方筐体2は、作業者等が保守作業を行う保守作業時には、必要に応じて各扉を開放することにより、内部の各部に対する作業を容易に行わせ得るようになされている。
紙幣入出金機10は、図2に側面図を示すように、内部に紙幣に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれている。また紙幣入出金機10の各部分は、紙幣制御部11により制御されるようになされている。
紙幣制御部11は、主制御部9と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、紙幣の搬送先を決定する処理等、種々の処理を行うようになされている。
また紙幣制御部11は、内部にRAM及びフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させるようになされている。
紙幣制御部11は、例えば顧客が紙幣を入金する入金取引を行う場合、表示操作部8(図1)を介して所定の操作入力を受け付けた後、シャッタを開いて接客部12内に形成された収容空間12Aへ紙幣を投入させる。
接客部12は、収容空間12Aに紙幣が投入されると、シャッタを閉じて当該収容空間12A内から紙幣を1枚ずつ繰り出し、搬送部13へ受け渡す。搬送部13は、複数のローラやベルト等により構成されており、長方形の紙葉状に構成された紙幣を短辺方向に沿って進行させ、鑑別部14へ搬送する。
鑑別部14は、その内部で紙幣を搬送しながら、光学素子や磁気検出素子等を用いて当該紙幣の金種及び真偽、並びに損傷の程度等を鑑別し、その鑑別結果を紙幣制御部11へ通知する。これに応じて紙幣制御部11は、取得した鑑別結果に基づいて当該紙幣の搬送先を決定する。
このとき搬送部13は、鑑別部14において正常紙幣と鑑別された紙幣を一時保留部15へ搬送する等して一時的に保留させる一方、取引すべきでないと鑑別されたリジェクト紙幣を接客部12へ搬送して顧客に返却する。
その後紙幣制御部11は、表示操作部8を介して顧客に入金金額を確定させ、一時保留部15に保留している紙幣を搬送部13により鑑別部14へ搬送してその金種及び損傷の程度等を鑑別させ、その鑑別結果を取得する。
そして紙幣制御部11は、紙幣の損傷の程度が大きければ、これを再利用すべきでない紙幣として搬送部13によりリジェクトカセット16へ搬送して収納させ、損傷の程度が小さければ、これを再利用すべき紙幣として搬送部13により搬送させ、その金種に応じた紙幣カセット17に収納させるようになされている。
また紙幣制御部11は、例えば顧客が紙幣を出金する出金取引を行う場合、表示操作部8(図1)を介して所定の操作入力を受け付けた後、出金すべき金額に応じた紙幣を紙幣カセット17から繰り出させ、搬送部13により鑑別部14へ搬送させる。
続いて紙幣制御部11は、この紙幣を鑑別部14により鑑別させた上で、搬送部13により接客部12へ搬送して収容空間12A内に集積させ、紙幣入出金口6(図1)のシャッタを開いて顧客に取り出させる。
因みにリジェクトカセット16及び紙幣カセット17は、筐体2(図1)の後面に設けられた扉が開放され後方へ紙幣入出金機10又はその一部分が引き出された状態において、当該紙幣入出金機10に対し着脱し得るようになされている。
このようにリジェクトカセット16は、損傷の程度が大きく再利用されないリジェクト紙幣が搬送部13により搬送されてくると、これを内部に収納するようになされている。
[2.リジェクトカセットの構成]
[2−1.各部の構成]
次に、リジェクトカセット16の構成について説明する。図3及び図4に示すように、リジェクトカセット16は、全体として直方体状に構成されたフレーム21内に複数の部品が取り付けられている。
因みに図3は、リジェクトカセット16を左側から見た側面図を表し、図4はそのA1−A2断面を前側から見た断面図の一部を表している。なお説明の都合上、各部品は簡略化されており、さらに一部の部品は省略され、或いは透過されている。
フレーム21(図3)は、内部に直方体状の内部空間21Sが形成されている。内部空間21Sは、その下側、前側及び後側においてそれぞれ下側部21A、後側部21B及び上側部21Cにより囲まれる一方、前側が大きく開放されることにより外部と連通している。
またフレーム21の前側には、前扉22が設けられている。前扉22は、図示しない蝶番を介してフレーム21に取り付けられており、当該フレーム21に対し蝶番を介して回動することにより、内部空間21Sを外部から閉塞し、また外部へ開放するようになされている。
内部空間21S内には、ステージ23が設けられている。ステージ23は、上下方向に薄い板状に形成されており、その上面である載置面23Aに紙幣BLを載置し得るようになされている。またステージ23は、内部空間21Sを上下方向に仕切っており、このうち上側の部分を、紙幣BLを集積すべき空間である集積空間SCとしている。
このステージ23は、図5及び図6に示すように、左右にステージ支持部24及び25がそれぞれ取り付けられている。ステージ支持部24及び25は、いずれも小さな直方体状に形成されており、さらに上下方向に貫通する貫通孔がそれぞれ穿設されている。
またフレーム21内の左右両端近傍には、上下方向に細長い円柱状に形成されたステージガイド26及び27がそれぞれ設けられている。このステージガイド26及び27は、それぞれステージ支持部24及び25に挿通されている。
さらにフレーム21内には、ステージ23を上下方向へ駆動するためのアクチュエータやギア等でなるステージ駆動部30(図3)が設けられている。このステージ駆動部30は、紙幣入出金機10の紙幣制御部11(図2)により制御されるようになされている。
すなわちステージ23は、紙幣制御部11(図2)の制御に基づき、ステージ駆動部30により上方向又は下方向へ駆動されるようになされている。
一方、リジェクトカセット16の上部後側には、図3に示したように、フレーム21の上面側と内部空間21Sの後側面上部との間を連通させる搬送溝31が形成されている。
搬送溝31は、フレーム21の上面近傍においてほぼ上下方向に沿って形成される一方、内部空間21Sの後側面近傍においてほぼ前後方向に沿って形成されており、両者の接続部分が滑らかに湾曲されている。また搬送溝31は、紙幣BLに合わせて断面形状が形成されており、搬送路W1に沿って当該紙幣BLを進行させ得るようになされている。
また搬送溝31における上寄りの箇所には、搬送路W1を前後から挟むように、紙幣搬送ローラ32及び33が配置されている。紙幣搬送ローラ32及び33は、いずれも左右方向に中心軸を向けた円柱状に形成されている。
紙幣搬送ローラ33は、図示しないアクチュエータから駆動力が伝達されることにより、矢印R2方向へ回転するようになされている。紙幣搬送ローラ32は、自在に回転し得るようになされると共に、紙幣搬送ローラ33に付勢されている。
このため紙幣搬送ローラ32は、駆動力が伝達され矢印R2方向へ回転されると、紙幣搬送ローラ33を矢印R1方向へ回転させる。また紙幣搬送ローラ32は、このとき紙幣BLが搬送路W1上にあれば、当該紙幣BLを紙幣搬送ローラ33との間に挟み込んで下方へ搬送する。
さらに、搬送溝31における下端近傍、すなわち内部空間21Sとの接続箇所の近傍には、搬送路W1を上下から挟むように、紙幣搬送ローラ35及び36が配置されている。
紙幣搬送ローラ35は、図4に示したように糸巻き状に、すなわち左右の両端部分よりも中央部分の外径が小さくなるように形成されており、中心軸を左右方向に向けた回転軸34に挿通されている。因みに回転軸34には、2個の紙幣搬送ローラ35が左右方向に間隔を空けるよう取り付けられている。またこの回転軸34は、図示しないアクチュエータから駆動力が伝達されることにより、矢印R1方向へ回転するようになされている。
紙幣搬送ローラ36は、中心軸を左右方向に向けた円柱状に形成されており、図示しない付勢機構により下方向へ、すなわち紙幣搬送ローラ35に向けて付勢されている。またリジェクトカセット16には、2個の紙幣搬送ローラ36が設けられており、それぞれ紙幣搬送ローラ35における中央部分と対向するように配置されている。
このため紙幣搬送ローラ35は、回転軸34に駆動力が伝達されると、矢印R1方向(図3)へ回転され、紙幣搬送ローラ36を矢印R2方向へ回転させる。また紙幣搬送ローラ35は、このとき紙幣BLが搬送路W1上にあれば、当該紙幣BLを紙幣搬送ローラ36をとの間に挟み込んで前方へ送り出し、紙幣搬送ローラ35及び36の当接点である放出点Pから当該紙幣BLを集積空間SC内へ放出する。以下では、紙幣搬送ローラ35及び36を合わせて放出部37と呼ぶ。
因みにこのとき紙幣BLは、紙幣搬送ローラ35の両端部分等により上下方向への曲げ癖が付されるため、放出点Pから放出されるときに上下方向への曲げ強度が高められることになり、集積空間SC内でほぼまっすぐ前方へ進行する。
また回転軸34には、紙幣搬送ローラ35に加えて、叩付部としての羽根車38が挿通されている。羽根車38は、回転軸34に取り付けられた中心部(図示せず)から4枚の舌片38Tを放射状に外方へ延長させている。舌片38Tは、薄く細長い板状に形成されており、可撓性を有すると共に、表面の摩擦力が比較的大きくなっている。
この羽根車38は、回転軸34が回転されると紙幣搬送ローラ35と共に矢印R1方向へ回転される。このとき舌片38Tは、集積空間SC内に放出された紙幣BLが回転軌跡38Rの範囲内にあれば、これを下方へ、すなわちステージ23の上面又は当該ステージ23上に既に載置されている紙幣BLの上面に叩き落とす。さらに舌片38Tは、叩き落とした紙幣BLの上面に密着するように撓み、当該紙幣BLとの間に摩擦力を作用させて後方へ引き寄せることができる。
[2−2.ビルストッパの構成]
一方、リジェクトカセット16の上部前側には、ビルストッパ41が設けられている。ビルストッパ41は、上下方向に細長い直方体状に形成されると共に、後面側に大きな段差が形成されている。すなわちビルストッパ41は、下部41Bの後面が前扉22の後側面22Xとほぼ同等であるのに対し、上部41Aの後面がこれらよりも所定距離だけ後方へ突出している。
またビルストッパ41は、その下端近傍に左右方向に貫通する挿通孔41Cが穿設されており、この挿通孔41Cに回動軸42が挿通されている。この回動軸42には、複数のビルストッパ41が左右方向に所定の間隔を空けるように挿通されている。また回動軸42は、前扉22に取り付けられている。
さらにビルストッパ41の前面と前扉22との間には、圧縮スプリングでなるスプリング43が取り付けられている。
このためビルストッパ41は、集積空間SC内に放出された紙幣BLが後面に衝突すると、スプリング43を圧縮させながら回動軸42を中心に前方へ回動することにより、その衝撃を吸収する。続いてビルストッパ41は、スプリング43の弾性力、すなわち伸長しようとする力により後方へ回動し、後面に当接している紙幣BLに力を加えて後方へ進行させることができる。
ところでリジェクトカセット16では、短手方向の長さが最も短い紙幣BL(以下これを最短紙幣BLSと呼ぶ)が放出部37から放出されて衝突した場合、放出されてから衝突するまでの距離が比較的長いため、その勢いが低下する。
このためビルストッパ41は、図7に示すように、その衝撃によっては殆ど回動しない。これによりビルストッパ41は、最短紙幣BLSの後端部分を羽根車38の回転軌跡38R内に留めることができ、舌片38Tにより当該後端部分を叩き落とさせることができる。
一方、リジェクトカセット16では、短手方向の長さが最も長い紙幣BL(以下これを最長紙幣BLLと呼ぶ)が放出部37から放出されて衝突した場合、放出されてから衝突するまでの距離が比較的短いため、その勢いが殆ど低下しない。
このためビルストッパ41は、図8に示すように、その衝撃によって前方向へ回動する。最長紙幣BLLは、羽根車38の回転軌跡38R内にある後端部分が舌片38Tにより叩き落とされてステージ23上に載置される。このときビルストッパ41は、後面の下側部分が上側部分よりも前方に位置しているため、ステージ23や載置された最長紙幣BLLとの干渉を回避することができる。
このようにビルストッパ41は、後面に段差が形成されていることにより、最短紙幣BLSの後端を羽根車38の回転軌跡38Rの範囲内に留めることと、ステージ23及びこれに載置された最長紙幣BLLとの干渉を回避することとを両立させている。
[2−3.ステージの検知及び位置制御]
またリジェクトカセット16(図3)には、紙幣BLの集積状態を検出する最上面検知部51及び残留検知部52と、ステージ23の位置を検出するステージ上限検知部53とが設けられている。
最上面検知部51は、検知光L1を発光する発光部51Aと、当該検知光L1を受光する受光部51Bとにより構成されている。
発光部51Aは、フレーム21の上側部21C内に取り付けられており、検知光L1を下斜め後方へ向けて発光するようになされている。また受光部51Bは、後側部21B内に取り付けられており、上斜め前方から進行してくる検知光L1を受光するようになされている。
また発光部51A及び受光部51Bは、検知光L1が高さH1にある検知点D1を通過するよう、その取付位置が調整されている。
発光部51Aにより発光された検知光L1は、その光路上で遮られなければ、受光部51Bにより受光される。一方検知光L1は、検知点D1にステージ23又は当該ステージ23上に載置された紙幣BLが位置している場合、これらにより遮光されるため、受光部51Bに到達できない。
すなわち、受光部51Bにおいて検知光L1を受光したことは、ステージ23の上面又は当該ステージ23上に載置された紙幣BLの最上面(以下これを載置最上面と呼ぶ)が高さH1よりも低い位置にあることを表す。また、受光部51Bにおいて検知光L1を受光しなかったことは、載置最上面が高さH1よりも高い位置にあることを表す。
受光部51Bは、検知光L1を受光したか否かを表す最上面検知信号を生成し、これを紙幣制御部11(図2)へ供給するようになされている。これに応じて紙幣制御部11は、この最上面検知信号を基に、載置最上面が高さH1よりも高いか否かを認識するようになされている。
残留検知部52は、検知光L2を発光する発光部52Aと、当該検知光L2を受光する受光部52Bとにより構成されている。
発光部52Aは、フレーム21の上側部21C内に取り付けられており、ほぼ真下へ向けて検知光L2を発光する。また受光部52Bは、フレーム21の上側部21C内における発光部52Aの前方に取り付けられており、ほぼ真下から進行してくる検知光L2を受光する。
さらにステージ23内には、発光部52A及び受光部52Bのほぼ真下となる箇所に、検知光L2を反射するミラー23M1及び23M2がそれぞれ組み込まれている。ミラー23M1は、その反射面を上斜め前方向に向けている。またミラー23M2は、その反射面を上斜め後方向に向けている。
ステージ23上に紙幣BLが載置されていない場合、発光部52Aから発光された検知光L2は、ミラー23M1及び23M2により順次反射され、受光部52Bにより受光される。一方、ステージ23上に1枚以上の紙幣BLが載置されている場合、検知光L2は、当該紙幣BLにより遮光されるため、受光部52Bに到達できない。
すなわち、受光部52Bにおいて検知光L2を受光したことは、ステージ23上に紙幣BLが全く載置されていないことを表す。また、受光部52Bにおいて検知光L2を受光しなかったことは、ステージ23上に紙幣BLが1枚以上載置されていること(残留していること)を表す。
受光部52Bは、検知光L2を受光したか否かを表す残留検知信号を生成し、これを紙幣制御部11(図2)へ供給するようになされている。これに応じて紙幣制御部11は、この残留検知信号を基に、ステージ23上に紙幣BLが残留しているか否かを認識するようになされている。
ステージ上限検知部53は、フレーム21の後側部21B(図3)における、検知点D1よりも上側に取り付けられている。
またステージ上限検知部53は、図9に示すように、検知光L3を発光する発光部53Aと、当該検知光L3を受光する受光部53Bとにより構成されている。このステージ上限検知部53は、上方からみて略U字状に形成されており、発光部53Aと受光部53Bとの間に所定の間隔を空けて互いに対向させている。
発光部53Aは、右方向へ向けて、すなわち受光部53Bへ向けて検知光L3を発光する。また受光部53Bは、左方向から、すなわち発光部53A側から進行してくる検知光L3を受光する。
一方、ステージ23の上面には、遮光突起23Dが立設されている(図4)。この遮光突起23Dは、ステージ23が移動可能な範囲のうち最も上側の位置(すなわち上限)に移動し、当該ステージ23の載置面23Aを高さH1よりも上側に位置させたときに、図9に示したように発光部53Aと受光部53Bとの間に位置して検知光L3を遮光するようになされている。
すなわち、受光部53Bにおいて検知光L3を受光したことは、ステージ23が移動可能な範囲の上限に達していないことを表す。また、受光部53Bにおいて検知光L2を受光しなかったことは、ステージ23が移動可能な範囲の上限に達したことを表す。
受光部53Bは、検知光L3を受光したか否かを表すステージ上限検知信号を生成し、これを紙幣制御部11(図2)へ供給するようになされている。これに応じて紙幣制御部11は、このステージ上限検知信号を基に、ステージ23が移動可能な範囲の上限に達したか否かを認識するようになされている。
一方、紙幣制御部11は、ステージ駆動部30と共にステージ調整部としての機能を実現するようになされており、最上面検知部51及びステージ上限検知部53による最上面検知信号及びステージ上限検知信号を基に、ステージ23の位置(高さ)を制御する。
例えば紙幣制御部11は、電源が投入されると、ステージ上限検知部53からのステージ上限検知信号を監視しながら、ステージ駆動部30を制御してステージ23を最も上方へ移動させる。
紙幣制御部11は、ステージ上限検知信号を基にステージ23が移動可能な範囲の上限に達したことを認識すると、ステージ23の上方への移動を中止する。
続いて紙幣制御部11は、最上面検知部51からの最上面検知信号を監視しながらステージ23を徐々に下方へ移動させていく。
紙幣制御部11は、ステージ23の載置面23Aが高さH1に達したことを認識すると、ステージ駆動部30を制御することにより、図10(A)に示すように、当該ステージ23を所定の移動距離ΔHだけ下方へ移動させ、その載置面23Aを高さH2に合わせる。
因みに移動距離ΔHは、例えば紙幣BLを10枚重ねたときの厚さに相当する距離となっている。
その後紙幣制御部11は、最上面検知部51からの最上面検知信号を常に監視しながら、リジェクトカセット16に順次搬送されてくる紙幣BLについて、放出部37から集積空間SC内への放出及びステージ23上への集積を繰り返す。
やがて紙幣制御部11は、図10(B)に示すように、ステージ23上に載置された紙幣BLの最上面(すなわち載置最上面)が上昇して高さH1を超えたとき、最上面検知部51からの最上面検知信号を基にこのことを認識する。
続いて紙幣制御部11は、ステージ駆動部30を制御することにより、図10(C)に示すように、ステージ23を移動距離ΔHだけ下方へ移動させ、載置最上面を高さH2に合わせる。
これにより紙幣制御部11は、集積空間SCの高さ、すなわちフレーム21の上側部21Cにおける下面21CXから載置最上面までの距離である集積空間高さHSCを、紙幣BLの放出に必要な距離以上に維持するようになされている。
[2−4.誘導体の構成]
かかる構成に加えてリジェクトカセット16(図3)には、集積空間SC内における上寄りの箇所に、誘導体61が設けられている。
誘導体61は、図11(A)に示すように、薄板状の金属部材が複数箇所において折り曲げられており、左右方向から見たときに、前後に長い楕円の下半分を折れ線により粗く近似したような形状となっている。この折れ線を構成する各線分に相当する各部分は、後側から順に部分61A、61B、61C、61D、61E及び61Fとなっている。
また誘導体61は、図4に示したように、左右方向の幅が比較的狭くなっている。因みにリジェクトカセット16には、2個の誘導体61が左右方向に所定の間隔を空けるように設けられている。
一方、図11(A)に示したように、フレーム21の上側部21C内には、取付部材62が設けられている。この取付部材62は、上側部21Cに固定された基部62Aから後方に向けて延長部62Bが延設されており、その後端から下方へ向けて取付部62Cが延設されている。この取付部62Cは、紙幣搬送ローラ36の後側であって、且つ放出点Pよりも上側に位置している。
誘導体61は、この取付部材62に対し、部分61Aの上側において固定されている。このため誘導体61は、何ら外力が加えられていないとき(図11(A))、部分61Bにおいて搬送路W1と交差し、部分61Cを放出点Pのわずか下方から前下方へ向け、部分61Dを前上方へ向け、部分61Eをさらに上方へ向けて、部分61Fを下面21CXの上側において後方へ折り返させている。因みに下面21CXには、部分61D及び61Eを挿通させる一方、部分61Fを通過させないような形状の挿通孔が穿設されている。
また誘導体61は、薄板状の金属部材で構成されることにより、一般的な板ばねと同様、可撓性及び弾性を有している。
このため誘導体61は、搬送路W1に紙幣BLが搬送され、その一部が紙幣搬送ローラ35及び36により挟持されたときに、放出点Pよりも後方において、当該紙幣BLによって部分61Bの一部が上方へ持ち上げられる。
このとき誘導体61は、図11(B)に示すように、部分61Aの下側から部分61Bの上側に渡る部分(以下これを変形部61Pと呼ぶ)を変形させ、部分61Cを下面21CXに近接させる程度まで持ち上げると共に、部分61D及び部分61Eを当該下面21CXよりも上方に位置させる。
また誘導体61の部分61C、61D及び61Eは、放出部37から放出された紙幣BLがまっすぐ前方へ進行する場合の進行路W2よりも上側に持ち上げられている。以下、このときの誘導体61の状態を持上状態と呼ぶ。
その後誘導体61は、紙幣BLが集積空間SC内へ放出されるなどして当該紙幣BLにより持ち上げられなくなると、変形部61Pの復元力(弾性力)の作用により元の状態、すなわち部分61C、61D及び61Eを進行路W2よりも下側に下降させた状態(以下これを下降状態と呼ぶ)に戻る(図11(A))。
このとき誘導体61は、部分61Fを下面21CXに当接させる(すなわち引っ掛けさせる)ことにより、部分61Eの上端を集積空間SC内へ落下させないようになされている。
また誘導体61は、弾性力が比較的弱くなるよう調整されており、持上状態において紙幣BLにより持ち上げられなくなった後、徐々に元の状態である下降状態に戻るようになされている。
さらに誘導体61は、図12に示すように、下降状態において、部分61Cの下端近傍、部分61D及び部分61Eの下端近傍でなる当接部61Qを比較的前側に、具体的には羽根車38の回転軌跡38Rよりも外側に位置させている。
一方、載置最上面が高さH2にあり、最短紙幣BLSの先端が当該載置最上面の前端付近に位置しているとき、当該最短紙幣BLSが位置する範囲は、円弧状の曲線C1として描かれる。
この曲線C1と羽根車38の回転軌跡38Rとの関係からわかるように、リジェクトカセット16では、特に誘導体61が持上状態にあるときに、最短紙幣BLSの後端が回転軌跡38Rよりも外側に位置する可能性、すなわち舌片38Tにより当該最短紙幣BLSの後端部分を叩き落とせない可能性がある。
しかしながら誘導体61は、持上状態において当接部61Qを最短紙幣BLSの後端よりも上側に位置させており、やがて持上状態から下降状態に遷移していく。これにより誘導体61は、当接部61Qを最短紙幣BLSの後端付近に当接させて下方へ押し下げ、羽根車38の回転軌跡38R内へ誘導することができる。
このように誘導体61は、搬送溝31を搬送される紙幣BLに応じて変形部61Pを変形させることにより、当接部61Qを進行路W2よりも上側に持ち上げた持上状態と、当該当接部61Qを下降させた下降状態とを遷移し得るようになされている。
[3.紙幣の集積]
次に、リジェクトカセット16における紙幣BLの集積動作について説明する。リジェクトカセット16は、例えば搬送部13(図2)から紙幣BLが順次搬送されてくる場合、図13に示すように、最初の紙幣BL1を搬送溝31に沿って搬送し、その先端部分を放出部37(すなわち紙幣搬送ローラ35及び36)により挟持する。
このとき誘導体61は、紙幣BL1によって部分61Bの一部が上方へ押し込まれることにより、変形部61Pを変形させながら当接部61Qを上方へ持ち上げた持上状態となる。
続いてリジェクトカセット16は、図14に示すように、放出部37により紙幣BL1を順次前方へ送り出して集積空間SC内へ進行させる。このとき紙幣BL1は、上述したように上下方向に関する曲げ強度が高められ、先端を殆ど垂れ下げることなく前進していく。このため誘導体61は、紙幣BL1により当接部61Q及びその周囲が下方から支えられることになり、持上状態を維持する。
またこのとき搬送溝31は、搬送部13(図2)から受け渡された次の紙幣BL2を搬送している。
その後リジェクトカセット16は、図15に示すように、放出部37により紙幣BL1を集積空間SC内へ放出する。このとき紙幣BL1は、ほぼまっすぐ前進してビルストッパ41に衝突し、その衝撃が吸収された後、矢印U1により示すように、羽根車38の舌片38Tにより後端部分が叩き落とされると共に後方へ引き寄せられ、ステージ23上に載置される。
またこのときリジェクトカセット16は、次の紙幣BL2の先端部分を放出部37により挟持している。このため誘導体61は、紙幣BL2によって部分61Bの一部が上方へ押し込まれ、引き続き持上状態を維持する。
因みに誘導体61は、最初の紙幣BL1を集積空間SC内へ放出してから次の紙幣BL2により持ち上げられるまでの僅かな間、いずれの紙幣BLにも持ち上げられない状態となるものの、上述したように変形部61Pに作用する弾性力が比較的弱いため、元の形状には殆ど戻らず、持上状態を維持することになる。
その後リジェクトカセット16は、図14の状態及び図15の状態を交互に繰り返すことにより、誘導体61を持上状態に維持したまま、紙幣BLを集積空間SC内に順次放出してステージ23上に集積していく。
やがてリジェクトカセット16は、最後の紙幣BLを集積空間SC内に放出する。ここで、例えば図16に示すように、最後に放出された紙幣BLが最短紙幣BLSであり、且つその先端部分がステージ23上に落下してしまった場合を想定する。
誘導体61は、最短紙幣BLSが集積空間SC内に放出された直後において、変形部61Pの弾性力が比較的弱いため、誘導体61が持上状態のままとなっている。
このとき最短紙幣BLSは、後端部分が羽根車38の回転軌跡38Rよりも外側に位置しているため、舌片38Tにより下方へ叩き落とされず、集積空間SC内の比較的高い位置に浮き上がった状態となっている。この状態の最短紙幣BLSは、仮に新たな紙幣BLが搬送されて集積空間SC内に放出された場合には、この新たな紙幣BLと衝突する恐れがある。
その後誘導体61は、変形部61Pの弾性力が徐々に作用することにより、当接部61Qを下降させていき、図17に示すように、当該当接部61Qにより最短紙幣BLSの後端部分を押し下げて羽根車38の回転軌跡38R内へ押し込みながら下降状態に戻る。
これにより最短紙幣BLSは、図15における紙幣BL1と同様、羽根車38の舌片38Tにより後端部分が叩き落とされると共に後方へ引き寄せられ、ステージ23上に整然と載置される。
また、図18に示すように、最後に放出された紙幣BL3がいわゆるコシの弱い紙幣であった場合にも、図16に示した場合と同様、その後端部分が羽根車38の回転軌跡38Rよりも外側に位置する場合がある。
誘導体61は、紙幣BL3の放出直後には持上状態であるものの、変形部61Pの弾性力が徐々に作用することにより、当接部61Qを下降させていき、図19に示すように、当該当接部61Qにより紙幣BL3の後端部分を押し下げて羽根車38の回転軌跡38R内へ押し込みながら下降状態となる。
これにより紙幣BL3は、やはり羽根車38の舌片38Tにより後端部分が叩き落とされると共に後方へ引き寄せられ、ステージ23上に整然と載置される。
このようにリジェクトカセット16は、順次搬送されてくる紙幣BLが全て放出された後、最後の紙幣BLの後端が回転軌跡38Rの外に位置していたとしても、誘導体61を持上状態から下降状態に遷移させ、紙幣BLの後端を当該回転軌跡38R内に誘導するようになされている。
[4.動作及び効果]
以上の構成において、本実施の形態によるリジェクトカセット16は、ステージ23、放出部37、羽根車38及びビルストッパ41等に加えて、集積空間SC内における上寄りの箇所に、変形部61P及び当接部61Qを有する誘導体61を設けた。
誘導体61は、変形部61Pを弾性変形させることにより、搬送溝31内を搬送される紙幣BLにより当接部61Qが持ち上げられた持上状態と、当該紙幣BLの放出完了後に変形部61Pの弾性力により当接部61Qを下降させた下降状態とを遷移できるようにした。
従ってリジェクトカセット16は、前端が下降した最短紙幣BLSやコシの弱い紙幣BLのように、最後に集積空間SC内に放出した紙幣BLの後端が羽根車38の回転軌跡38Rよりも外側に位置していたとしても、誘導体61の当接部61Qを下降させることにより、当該紙幣BLの後端を回転軌跡38R内に押し込み、舌片38Tにより叩き落とさせることができる。
すなわちリジェクトカセット16は、紙幣BLが間欠的に搬送されてくる場合に、一連の紙幣BLについて集積空間SC内へ放出し終えた際に、最後の紙幣BLを舌片38Tにより確実に叩き落としてステージ23上に集積することができる。
これによりリジェクトカセット16は、その次に搬送されてくる最初の紙幣BLが集積空間SC内に放出された際に、最後の紙幣BLと衝突させることを未然に回避することができる。この結果、リジェクトカセット16は、ステージ23上に紙幣BLを整然と集積していくことができる。
また誘導体61は、搬送溝31に沿って搬送される紙幣BLにより予め持ち上げられて持上状態となるため、放出部37から放出された紙幣BLの進行路W2から予め待避することができる。
さらに誘導体61は、紙幣BLが搬送溝31に沿って搬送されている段階で、放出部37の紙幣搬送ローラ35及び36に挟持される前に、部分61B(図11(A))の一部が紙幣BLにより押し上げられるようにした。このため誘導体61は、放出部37から放出された紙幣BLの運動エネルギーを不用意に低下させてその勢いを低下させること無く、集積空間SC内を前方へ進行させることができる。
そのうえ誘導体61は、変形部61Pに作用する弾性力が比較的弱くなるよう調整されている。このため誘導体61は、集積空間SC内に放出された直後の紙幣BLがビルストッパ41に当接するまで持上状態又はこれに近い状態を維持することができ、当該紙幣BLを下降させることなく前進させることができる。
また誘導体61は、前後方向の長さが比較的長く、当接部61Qの位置を比較的前方に位置させるよう設計されている。これにより誘導体61は、紙幣BLの後端が羽根車38の回転軌跡38Rから最も外れやすい場合、すなわち最短紙幣BLSの先端が高さH2にあるステージ23の先端近傍に当接している場合であっても(図11(B))、当接部61Qを下降させることにより、当該最短紙幣BLSの後端を回転軌跡38R内へ押し込むことができる。
さらに誘導体61は、部分61E(図11(A))を下面21CXよりも上側に到達させ、末端部分(すなわち部分61Fの後端部分)を集積空間SC外に位置させるようにした。このため誘導体61は、保守作業等の際にリジェクトカセット16の前扉22(図3)が解放されて集積空間SC内に作業者の手が入れられた際に、作業者の手に引っかかり変形してしまう恐れや、作業者の手を末端部分で負傷させてしまう恐れがない。
そのうえ誘導体61は、細長く形成した金属板を折り曲げるといったきわめて簡素な材料及び工程により、容易に製造することができる。
またビルストッパ41は、後面に段差を形成したことにより、下側部分においてステージ23及びこれに載置された最長紙幣BLLと干渉することなく、上側部分においてまっすぐ前方へ進行した最短紙幣BLSの後端を羽根車38の回転軌跡38Rの範囲内に留めることができる(図7及び図8)。
さらにステージ23は、紙幣BLを集積する際、紙幣制御部11による制御の下で、載置最上面を最も低い場合であっても高さH2に位置させるようにした(図10(C))。このためステージ23は、最短紙幣BLSの前端が載置最上面にまで下降した際であっても、誘導体61が下降状態に遷移したときに、当接部61Qにより当該最短紙幣BLSの後端部分を羽根車38の回転軌跡38R内に押し入れさせることができる(図17)。
以上の構成によれば、リジェクトカセット16は、集積空間SC内における上寄りの箇所に誘導体61を設けた。誘導体61は、搬送溝31内を搬送される紙幣BLによって変形部61Pを変形させ当接部61Qが持ち上げられた持上状態と、当該紙幣BLの放出完了後に変形部61Pの弾性力により当接部61Qを下降させた下降状態とを遷移するようにした。このためリジェクトカセット16は、紙幣BLが放出部37から放出される際に当接部61Qを進行路W2から待避させる一方、最後に集積空間SC内に放出した紙幣BLの後端が羽根車38の回転軌跡38Rよりも外側に位置していたときに、当接部61Qを下降させ当該紙幣BLの後端を回転軌跡38R内に押し込んで舌片38Tによって叩き落とさせることができ、当該紙幣BLを整然と集積することができる。
[5.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態においては、誘導体61に変形部61Pを設け、放出部37から紙幣BLを放出する際に当接部61Qを進行路W2よりも上側に待避させた持上状態とし、放出後の紙幣BLを下方向へ進行させないようにした場合について述べた(図11)。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば誘導体61から変形部61Pを省略して変形しないようにし、誘導体61の当接部61Qを進行路W2よりも僅かに下側に位置させ、放出後の紙幣BLを僅かに下方へ進行させるもののビルストッパ41の後面に適切に当接させると共に、紙幣BLの後端部分を羽根車38の回転軌跡38R内に位置させるよう誘導するようにしても良い。
また上述した実施の形態においては、放出点Pの後方において、放出前であり搬送溝31内を搬送される紙幣BLにより、誘導体61における部分61B(図11(A))を押し上げて当接部61Qを進行路W2よりも上側に持ち上げさせるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば誘導体61をより前方に位置させ、放出点Pの前方において、放出された直後の紙幣BLにより誘導体61における部分61Bを押し上げて、当接部61Qを進行路W2よりも上側に持ち上げさせるようにしても良い。この場合、例えば放出部37による紙幣BLの駆動力を高めることにより、放出後の紙幣BLが誘導体61により下方へ進行しないよう配慮することが望ましい。
さらに上述した実施の形態においては、誘導体61の変形部61Pに弾性力を持たせ、当接部61Qが持ち上げられた状態からこの弾性力の作用により当接部61Qを下降させるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば変形部61Pに弾性力を殆ど作用させずに変形するようにし、当接部61Qが持ち上げられた持上状態から自重により下降して下降状態に遷移するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、誘導体61に変形部61Pを設け、当該変形部61Pを変形させることにより持上状態又は下降状態に遷移するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えばフレーム21の上側部21Cに対し誘導体61を上下方向に移動可能に取り付けると共に当該誘導体61を変形しないように構成し、誘導体61全体が上下方向へ移動することにより、持上状態又は下降状態に遷移するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、載置最上面が高さH2にあり、最短紙幣BLSの先端が当該載置最上面の前端付近に位置している場合に、下降状態に遷移することにより、当接部61Q1を最短紙幣BLSの後端付近に当接させて回転軌跡38R内へ誘導するように、誘導体61を設計するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば載置最上面が高さH2にあり、最短紙幣BLSの先端が当該載置最上面の前端付近に位置しており、さらに当該最短紙幣BLSのコシが弱く湾曲している場合にも、下降状態に遷移することにより、当接部61Q1を最短紙幣BLSの後端付近に当接させて回転軌跡38R内へ誘導する等、他の種々の状態にある紙幣BLを回転軌跡38R内へ誘導するように、誘導体61を設計しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、末端部分(すなわち部分61Fの後端部分)を集積空間SC外に位置させるようにした場合について述べた(図11(A))。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば誘導体61から部分61E及び61Fを省略し、部分61Dの前側端部を当該誘導体61の末端とするようにしても良い。この場合、例えば面取り加工や丸め加工等を施すことにより、作業者の手に触れた際に負傷させないよう配慮することが望ましい。
さらに上述した実施の形態においては、誘導体61を、左右方向から見たときに楕円の下側部分を直線近似したような折れ線状に形成する場合について述べた(図11)。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば左右方向から見たときに曲線状となるように形成しても良い。また左右方向の幅についても、一定とする以外にも、部分毎に相違させても良い。
さらに上述した実施の形態においては、薄い金属板を折り曲げ加工することにより誘導体61を構成するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば樹脂材料を成型することにより誘導体61を構成する等、種々の材料により誘導体61を構成するようにしても良い。この場合、変形部61Pが弾性変形することにより当接部61Qを進行路W2よりも上側に持ち上げた持上状態とし、また弾性力の作用により下降させて下降状態とすることができれば良い。また誘導体61における紙幣BLと当接する表面については、極力抵抗を小さくすることが望ましく、研磨加工並びに低抵抗材料の塗布や貼付等、周知の種々の手法を用いても良い。
さらに上述した実施の形態においては、誘導体61を薄い板状の部材により構成するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、他の種々の形状の部材により誘導体61を構成するようにしても良い。例えば図20(A)に示すように、他の実施の形態によるリジェクトカセット116は、金属製の細いワイヤにより構成された誘導体161が設けられている。誘導体161は、フレーム21の上側部21C内においてその両端が前後2箇所にそれぞれ固定されており、弛みを持って吊り下げられた状態となっている。この誘導体161は、持ち上げられていない場合には自重の作用により最短紙幣BLSの後端部分を羽根車38の回転軌跡38R内に押し入れることができる一方、図20(B)に示すように、持ち上げられたときには全体的に変形して紙幣BLの進行路W2よりも上側に位置することができる。
さらに上述した実施の形態においては、ビルストッパ41の後面に段差を設けるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えばリジェクトカセット16に集積される紙幣BLについて、最短紙幣BLSと最長紙幣BLLとの長さの差が比較的小さい場合等に、ビルストッパ41の後面に段差を設けないようにしても良い。またこの場合、ビルストッパ41を省略し、前扉22の後側面22X(図3)に紙幣BLを直接衝突させるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、最上面検知部51により載置最上面を検知しながら、紙幣制御部11によりステージ23の位置を制御するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば集積空間SC内に放出した紙幣BLの枚数を逐次計数し、放出された紙幣BLの枚数に応じてステージ23の位置を制御するようにしても良い。この場合、要は載置最上面を高さH1から高さH2の範囲内に収めることにより、集積空間高さHSCを確保すると共に、最短紙幣BLSの先端部分が下降して載置最上面に当接した際にも後端部分を誘導体61の当接部61Qにより羽根車38の回転軌跡38R内に押し入れることができれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、紙幣入出金機10に設けられた紙幣制御部11により、最上面検知信号等を基にステージ23の高さを制御するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えばリジェクトカセット16内にリジェクトカセット制御部を設け、当該リジェクトカセット制御部により最上面検知信号等を基にステージ23の高さを制御するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、リジェクトカセット16に2個の誘導体61を設けるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、リジェクトカセット16に1個又は3個以上の誘導体61を設けるようにしても良い。この場合、各誘導体61については必ずしも同等に構成しなくても良く、例えば左右方向の中心寄りに配置する誘導体61と外側に配置する誘導体61とで形状や特性(弾性力の強さ)等を相違させても良い。
さらに上述した実施の形態においては、リジェクトカセット16に誘導体61を設けるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば搬送されてきた紙幣BLを内部に収納すると共に収納している紙幣BLを外部へ繰り出す紙幣カセット17のように、内部に形成した集積空間SC内に少なくとも紙幣BLを放出して集積する種々の箇所に誘導体61を設けるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、顧客との間で現金に関する取引処理を行う現金自動預払機1において、媒体としての紙幣BLを内部に集積するリジェクトカセット16に本発明を適用するようにした場合について述べた。
しかしながらこれに限らず、例えば金融機関等の窓口において窓口担当の職員に使用される紙幣処理装置(いわゆるテラーマシン)等、紙幣BLを取り扱う種々の装置において、内部に紙幣BLを集積する箇所に本発明を適用するようにしても良い。さらには、例えば証券や金券等のような紙葉状の媒体以外にも、通帳やキャッシュカードのような形状の媒体を含め、種々の媒体を内部に集積する箇所に本発明を適用するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、フレームとしてのフレーム21と、ステージとしてのステージ23と、放出部としての放出部37と、ビルストッパとしてのビルストッパ41と、叩付部としての羽根車38と、誘導体としての誘導体61とによって媒体集積装置としてのリジェクトカセット16を構成する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなるフレームと、ステージと、放出部と、ビルストッパと、叩付部と、誘導体とによって媒体集積装置を構成するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、搬送部としての搬送部13と、フレームとしてのフレーム21と、ステージとしてのステージ23と、放出部としての放出部37と、ビルストッパとしてのビルストッパ41と、叩付部としての羽根車38と、誘導体としての誘導体61とによって媒体処理装置としての現金自動預払機1を構成する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる搬送部と、フレームと、ステージと、放出部と、ビルストッパと、叩付部と、誘導体とによって媒体処理装置を構成するようにしても良い。
本発明は、種々の媒体を内部の集積空間に放出して集積する種々の装置でも利用できる。
1……現金自動預払機、10……紙幣入出金機、13……搬送部、16……リジェクトカセット、21……フレーム、21S……内部空間、23……ステージ、23A……載置面、30……ステージ駆動部、31……搬送溝、35、36……紙幣搬送ローラ、37……放出部、38……羽根車、38T……舌片、38R……回転軌跡、41……ビルストッパ、51……最上面検知部、61……誘導体、61P……変形部、61Q……当接部、P……放出点、SC……集積空間、BL……紙幣、BLS……最短紙幣、BLL……最長紙幣、H1、H2……高さ。

Claims (10)

  1. 内部に形成された内部空間に媒体を収容するフレームと、
    上記内部空間内を上方向又は下方向へ移動可能であり、載置面上に上記媒体を載置して集積するステージと、
    上記内部空間のうち上記ステージの上記載置面側である集積空間内へ上記媒体を放出する放出部と、
    上記媒体の一部が所定の叩付可能範囲にあるときに、当該媒体の一部を上記ステージの上記載置面又は当該載置面上に載置された集積済みの媒体上に叩き付ける叩付部と、
    上記媒体の進行路よりも上側に持ち上げられた持上状態と、該進行路よりも下側に下降した下降状態との間を遷移し、上記放出部から上記集積空間内へ放出された上記媒体の一部分を上記叩付可能範囲内へ誘導する誘導体と
    を具え
    上記ステージの高さは、上記放出部から放出された上記媒体の先端が、上記ステージの上記載置面又は当該載置面に載置された上記集積済の媒体上にまで下降した場合であっても、上記誘導体が上記持上状態から上記下降状態に遷移したときに該誘導体の一部である当接部により上記媒体の末端を上記叩付部の上記叩付可能範囲内に押し入れ得る高さである
    ことを特徴とする媒体集積装置。
  2. 上記集積空間における上記放出部と対向する位置で上記媒体を衝突させるビルストッパ
    をさらに具え、
    上記誘導体は、
    上記放出部から上記媒体が放出されるときには上記集積空間内における当該媒体の進行路から待避し、当該媒体が上記放出部から放出され上記ビルストッパに衝突した後に、当該媒体の一部分を上記叩付可能範囲内へ誘導する
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体集積装置。
  3. 上記放出部へ上記媒体を搬送する放出搬送部
    をさらに具え、
    上記誘導体は、
    上記放出搬送部により上記放出部へ搬送される媒体により、上記集積空間内における上記媒体の上記進行路から待避する
    ことを特徴とする請求項2に記載の媒体集積装置。
  4. 上記誘導体は、
    少なくとも一部分を変形させることにより、上記集積空間内における上記媒体の上記進行路から待避する
    ことを特徴とする請求項3に記載の媒体集積装置。
  5. 上記ビルストッパは、
    上記媒体が衝突する衝突面に、上記ステージから遠い部分よりも上記ステージに近い部分が上記放出部から離れるように段差が形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の媒体集積装置。
  6. 上記誘導体は、
    上記放出部から放出された上記媒体により、上記集積空間内における上記媒体の進行路から待避する
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体集積装置。
  7. 上記誘導体は、
    少なくとも一部分を変位させることにより、上記集積空間内における上記媒体の進行路から待避する
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体集積装置。
  8. 上記誘導体は、
    上記媒体のうち放出される方向に関する長さが最も短い最短媒体が上記集積空間内に放出された後、当該最短媒体の先端が上記ステージの上記載置面又は当該載置面上に載置された上記媒体の最上面に最も近接すると共に上記放出部から最も離れた場合に、当該最短媒体の末端と当接する当接部を上記叩付可能範囲内に位置させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体集積装置。
  9. 上記ステージの上記載置面又は当該載置面上に載置された上記媒体の最上面である載置最上面と上記放出部との間の高さを所定値以下に収めるように、上記ステージの位置を上記媒体の載置方向に沿って調整するステージ調整部
    をさらに具え、
    上記ステージの高さは、上記載置最上面と上記放出部との間の高さが上記所定値である場合の高さである
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体集積装置。
  10. 媒体を搬送する搬送部と、
    内部に形成された内部空間に上記媒体を収容するフレームと、
    上記内部空間内を上方向又は下方向へ移動可能であり、載置面上に上記媒体を載置して集積するステージと、
    上記内部空間のうち上記ステージの上記載置面側である集積空間内へ上記媒体を放出する放出部と、
    上記媒体の一部が所定の叩付可能範囲にあるときに、当該媒体の一部を上記ステージの上記載置面又は当該載置面上に載置された集積済みの媒体上に叩き付ける叩付部と、
    上記媒体の進行路よりも上側に持ち上げられた持上状態と、該進行路よりも下側に下降した下降状態との間を遷移し、上記放出部から上記集積空間内へ放出された上記媒体の一部分を上記叩付可能範囲内へ誘導する誘導体と
    を具え
    上記ステージの高さは、上記放出部から放出された上記媒体の先端が、上記ステージの上記載置面又は当該載置面に載置された上記集積済の媒体上にまで下降した場合であっても、上記誘導体が上記持上状態から上記下降状態に遷移したときに該誘導体の一部である当接部により上記媒体の末端を上記叩付部の上記叩付可能範囲内に押し入れ得る高さである
    ことを特徴とする媒体処理装置。
JP2013024471A 2013-02-12 2013-02-12 媒体集積装置及び媒体処理装置 Active JP6478442B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024471A JP6478442B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 媒体集積装置及び媒体処理装置
PCT/JP2014/052568 WO2014125968A1 (ja) 2013-02-12 2014-02-04 媒体集積装置及び媒体処理装置
CN201480005384.4A CN104937644B (zh) 2013-02-12 2014-02-04 介质蓄积装置和介质处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024471A JP6478442B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 媒体集積装置及び媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154007A JP2014154007A (ja) 2014-08-25
JP6478442B2 true JP6478442B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=51353976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024471A Active JP6478442B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 媒体集積装置及び媒体処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6478442B2 (ja)
CN (1) CN104937644B (ja)
WO (1) WO2014125968A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104943948B (zh) 2015-05-13 2017-04-26 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种回收箱

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765669B2 (ja) * 1998-06-22 2006-04-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類集積装置
JP2002308508A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Fuji Electric Co Ltd 紙葉類収納装置
JP4760629B2 (ja) * 2006-09-07 2011-08-31 沖電気工業株式会社 紙葉類取扱装置
JP2008118898A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Depusu:Kk ソフトルアー
JP5045164B2 (ja) * 2007-03-13 2012-10-10 沖電気工業株式会社 紙幣自動入出金機
JP5003267B2 (ja) * 2007-04-27 2012-08-15 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機
JP2009046298A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類集積装置
JP2012027545A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014154007A (ja) 2014-08-25
CN104937644B (zh) 2017-09-22
CN104937644A (zh) 2015-09-23
WO2014125968A1 (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704027B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5831321B2 (ja) 媒体収納繰出装置及び媒体取引装置
JP6127752B2 (ja) 媒体保護装置及び媒体分離集積装置
JP6303775B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP6369196B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6052059B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP6102487B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP2015056126A (ja) 媒体収容装置及び媒体取引装置
JP2013239075A (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP6064786B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP6478442B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP2016204157A (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP6187020B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP2015087793A (ja) 媒体移動装置及び媒体取引装置
JP5686059B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP6060806B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP2014154008A (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP7226098B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP2018184289A (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
WO2014080700A1 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP6866806B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP2016153331A (ja) 媒体引渡装置
JP5712876B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP6036147B2 (ja) 媒体収納装置
JP6206170B2 (ja) 小束処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150