JP2013236177A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236177A
JP2013236177A JP2012106112A JP2012106112A JP2013236177A JP 2013236177 A JP2013236177 A JP 2013236177A JP 2012106112 A JP2012106112 A JP 2012106112A JP 2012106112 A JP2012106112 A JP 2012106112A JP 2013236177 A JP2013236177 A JP 2013236177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
original
image data
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012106112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979962B2 (ja
Inventor
Yuji Takayama
裕司 高山
Tomoyuki Saeki
友之 佐伯
Takeshi Araki
剛 荒木
Hikaru Uchidate
光 内舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012106112A priority Critical patent/JP5979962B2/ja
Priority to US13/888,503 priority patent/US9019518B2/en
Publication of JP2013236177A publication Critical patent/JP2013236177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979962B2 publication Critical patent/JP5979962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00655Apparatus in common for different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】読み取る画像が劣化した場合でも、上書きした最終印刷物を見やすい状態で印刷する。
【解決手段】画像形成装置内に備えられ、画像形成装置内を搬送される原稿の画像を読み取る原稿読み取り部と、原稿読み取り部により読み取られた原稿の画像の画質の劣化を検出する劣化検出部のパターンマッチング部と、パターンマッチング部により画質の劣化が検出された原稿の画素を補正する補正画像を生成したり、原稿に上書きする画像を生成したりするホストコンピュータと、画像形成する画像形成手段を制御するCPUと、を備え、CPUは、ホストコンピュータが生成した上書き画像と補正画像を加えた画像を原稿に上書き印刷する(S1503〜S1507)。
【選択図】図7

Description

本発明は、オートドキュメントフィーダユニット(ADF)に代表される原稿読み取り装置、又はADFを備えた複写機やレーザビームプリンタ等の画像形成装置に関する。
従来、この種の画像形成装置において、原稿搬送式の原稿読み取り部への原稿搬送路と、記録材に対する画像形成部の記録材搬送路は、互いに独立して構成されている。即ち、原稿と記録材のそれぞれに対して、給紙部、所定の搬送経路を構成するガイド部材、複数の搬送ローラ、搬送ローラを駆動するモータ、排紙部等が互いに独立して配設されている。このため、画像形成装置の全体的な機構の複雑化、コストの増大及び装置サイズの大型化を避けられなかった。そこで、例えば特許文献1では、記録材の両面搬送経路中に原稿読み取り手段を配設することにより、原稿搬送路と記録材搬送路を共通化して利用することにより、搬送機構の簡素化と、コストダウン及びサイズダウンを提案している。
また、例えば特許文献2では、原稿に印刷されている画像を読み取り、その画像を基に上書き画像を作成し、読み取った原稿上に上書き印刷を行う技術が開示されている。原稿搬送路と記録材搬送路を共通化して利用することにより、読み取り後の原稿をそのまま記録材として使用でき、上書き印刷の実施が容易である。
特開2006−232467号公報 特開平10−129071号公報
しかしながら、上書き印刷を実施する場合、従来の構成では、読み取る原稿の画像が劣化している場合の対策は考慮されていないため、原稿の線や文字を読み取りにくいままで上書き印刷されてしまう。そして、劣化した画像の読み取り、上書き印刷を繰り返すことにより、画像の劣化が更に大きくなり、最終印刷物が見づらくなるという課題がある。
本発明はこのような状況のもとでなされたものであり、読み取る画像が劣化した場合でも、上書きした最終印刷物を見やすい状態で印刷することを目的とする。
前述した課題を解決するため、本発明では次のとおりに構成する。
(1)画像形成装置内に備えられ、画像形成装置内を搬送される原稿の画像を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により読み取られた前記原稿の画像の画質の劣化を検出する検出手段と、前記検出手段により画質の劣化が検出された前記原稿の画素を補正する補正画像を生成する第1の画像生成手段と、前記原稿に上書きする画像を生成する第2の画像生成手段と、画像形成する画像形成手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第2の画像生成手段が生成した上書き画像に前記第1の画像生成手段が生成した前記補正画像を加えた画像を、前記原稿に上書き印刷することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、読み取る画像が劣化した場合でも、上書きした最終印刷物を見やすい状態で印刷することができる。
実施例1の画像形成装置の構成を示す断面図と、両面印刷プロセスの説明図 実施例1における原稿の両面読み取りと記録材の両面印刷の動作を説明する図 実施例1における原稿の両面読み取りと記録材の両面印刷の動作を説明する図 実施例1における原稿の両面読み取りと記録材の両面印刷の動作を説明する図 実施例1、2、3における制御部とホストコンピュータの構成を示すブロック図 実施例1、2、3における原稿読み取り部の回路構成を示すブロック図 実施例1、2、3における上書き印刷の動作を説明する図 実施例1、2、3における劣化検出部の構成を示す機能ブロック図 実施例1における読み取り原稿画像データの劣化の検出、補正の処理シーケンスを示すフローチャート 実施例1における画像劣化検出と補正について説明する図 実施例1における画像劣化検出と補正について説明する図 実施例1における画像劣化検出と補正について説明する図 実施例1における画像劣化検出と補正について説明する図 実施例2における画像劣化検出と補正について説明する図 実施例2における画像劣化検出と補正について説明する図 実施例2における読み取り原稿画像データの劣化の検出、補正の処理シーケンスを示すフローチャート 実施例3における上書き印刷をした場合の画像データを示す図
以下に、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[画像形成装置における画像形成プロセス]
先ず、画像形成プロセスについて説明する。図1(a)は、本実施例の画像形成装置の断面図である。図1(a)において、画像形成装置1の中央には、像担持体である回転可能な感光ドラム10と、感光ドラム10に並接し、トナーを保持しながら回転する現像ローラ11が配置されている。画像形成指示を受けると、光学ユニット2が具備する発光部21は、回転する感光ドラム10の表面にレーザ光を照射する。レーザ光を照射された感光ドラム10の表面には、電荷による潜像画像が形成される。感光ドラム10表面の潜像画像に、現像ローラ11が保持しているトナーを付着させて現像が行われると、感光ドラム10の表面にトナー画像が形成される。
第1給紙部30には、搬送ローラ40と排紙ローラ60間に構成された第1の搬送路である画像形成のための搬送路を搬送され、画像形成が行われる記録材Sが収納されている。画像形成指示を受けると、記録材Sは、カセット(以下、「CST」という)ピックアップローラ31と分離部材32により、1枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10上のトナー画像が記録材Sの所定の位置に転写されるように、搬送タイミングを調整して、記録材Sを転写ローラ15へと搬送する。
感光ドラム10上のトナー画像は、転写ローラ15に印加される転写バイアスと圧力によって、記録材Sに転写され、記録材Sは定着部50に搬送される。定着部50では、加熱ローラ51の熱と、加熱ローラ51に対向した加圧ローラ52の圧力により、トナー画像が記録材Sに定着される。トナー画像が定着された記録材Sは、排紙ローラ60に搬送される。
片面印刷の場合、排紙ローラ60は記録材Sをそのまま機外へ搬送し、記録材Sは第1排紙部70に積載される。両面印刷の場合には、排紙ローラ60は、記録材Sの搬送方向の後端が両面フラッパ61を通過するまで、記録材Sを転送する。そして、記録材Sが両面フラッパ61を通過したことを検知すると、両面フラッパ61は、記録材Sの搬送先を、記録材Sと原稿Gが共に搬送される第2の搬送路である共通搬送路80側になるように切り替える。そして、排紙ローラ60は逆回転し、記録材Sを共通搬送路80へ搬送する。図1(b)に示すように、スイッチバックされた記録材Sは、搬送ローラ41により、原稿読み取り部100に搬送される。更に、記録材Sは、搬送ローラ42及び40により、再び転写ローラ15へ搬送され、記録材Sのもう片面にトナー画像の転写、定着部50によるトナー画像の記録材Sへの定着を経て、排紙ローラ60により、第1排紙部70に積載されていく。
[原稿の両面読み取りと記録材の両面印刷の動作]
次に、原稿の画像の読み取りと、記録材への両面印刷を実施するプロセスについて説明する。図2−1(a)は、原稿Gの表面の読み取りを開始したときの状態を示した説明図である。共通搬送路80の搬送方向上流部に設けられた第2給紙部90に収納された原稿Gは、原稿ピックアップローラ91と分離部材92により、1枚ずつ搬送ローラ41に搬送される。また、搬送された原稿Gの回転を補正する不図示の機構が設けられており、原稿Gの回転を補正することができる。画像形成装置内に備えられた原稿読み取り部100は、第2給紙部90から搬送された原稿Gの表面である第1面目の読み取りを開始する前に、白基準部材101への発光と、白基準値の補正を実施した後、共通搬送路80に対面する位置に回転する。搬送ローラ41は、原稿Gを、原稿読み取り部100に搬送する。既に原稿読み取り部100は、共通搬送路80に対面する位置にあり、原稿Gの搬送方向先端部を検知すると、原稿G上の画像の読み取りを行う。原稿読み取り部100で読み取られた画像は、原稿第1面目の原稿画像データとして、後述する画像メモリ804に記憶される。
図2−1(b)は、原稿Gの表面である第1面目の読み取りを終了したときの状態を示した説明図である。原稿読み取り部100を通過した原稿Gは、搬送ローラ42に搬送される。搬送ローラ42は、原稿Gの後端がスイッチバックフラッパ82を通過した時点で停止し、原稿Gは、搬送ローラ42に挟持された状態で停止している。
図2−2(c)は、原稿Gの裏面である第2面目の読み取りを開始したときの状態を示した説明図である。スイッチバックフラッパ82が原稿Gの搬送路を、共通搬送路80側から第3の搬送路である原稿専用搬送路81側に切り替えると、原稿読み取り部100は、原稿専用搬送路81に対面する位置に回転する。搬送ローラ42が逆回転して、原稿Gは、原稿専用搬送路81に沿って、原稿読み取り部100に搬送される。原稿読み取り部100は、原稿Gの搬送方向先端部を検知すると、原稿Gの裏面である第2面目の画像を読み取り、画像メモリ804に原稿第2面目の原稿画像データとして記憶する。なお、原稿Gの裏面の読み取りを行わない場合には、原稿Gは、原稿専用搬送路81を搬送ローラ43及び44により搬送され、第2排紙部110に積載される。
第1給紙部30から給紙された記録材Sは、1枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。ほぼ同時に、感光ドラム10への発光部21からのレーザ光により、まず、画像メモリ804に記憶された原稿Gの裏面である第2面目の原稿画像データに基づいた潜像画像が、感光ドラム10上に形成される。次に、記録材Sは、転写ローラ15で潜像画像を現像して形成されたトナー画像を転写された後、定着部50に搬送され、原稿Gの第2面目に対する画像形成が完了する。なお、図2−2(c)では、原稿Gの裏面である第2面目の画像の読み取りの開始と共に、記録材Sの給紙を開始しているが、原稿Gの第2面目の画像を読み取った後に、記録材の給紙を開始してもよい。
図2−2(d)は、原稿Gの裏面の読み取りを終了したときの状態を示す説明図である。原稿読み取りを終了すると、原稿Gは、搬送ローラ43及び44により搬送され、第2排紙部110に積載される。スイッチバックフラッパ82は、原稿Gの後端が通過すると、共通搬送路80を搬送される記録材Sが搬送ローラ40の方向に搬送されるよう、搬送路を原稿専用搬送路81から共通搬送路80へ切り替える。原稿第2面目に対する画像形成が完了した記録材Sは、記録材Sの搬送路の搬送方向下流部に設けられた排紙ローラ60の逆回転によって、両面フラッパ61によって切り替えられた共通搬送路80に搬送される。
図2−3(e)は、記録材Sが原稿Gの第1面に対する画像形成を行うために、画像形成部に搬送される状態を示す説明図である。共通搬送路80に搬送された記録材Sは、センサ部が原稿専用搬送路81側に対面している原稿読み取り部100を通過し、搬送ローラ42により、搬送ローラ40へと搬送され、破線で示した記録材Sのように、再び転写ローラ15へ搬送される。既に原稿Gの第2面目に対する画像形成が終了している記録材Sに、画像メモリ804に記憶された原稿Gの第1面目の原稿画像データに基づいたトナー画像の画像形成が行われ、記録材Sは、第1排紙部70に積載される。
[画像形成装置の制御部の概要]
図3は、画像形成装置1を制御するCPU801を備えた制御部800とホストコンピュータ850の構成を示すブロック図である。図3において、回転多面鏡、モータ及びレーザ発光素子等を有する発光部21は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)802に接続されている。CPU801は、感光ドラム10上にレーザ光を走査して所望の潜像を描くため、ASIC802に対して制御信号を出力し、光学ユニット2に設けられた発光部21の制御を行う。メインモータ830は、記録材Sを搬送するために、CSTピックアップローラ31、搬送ローラ40、感光ドラム10、転写ローラ15、加熱ローラ51、加圧ローラ52を駆動する。また、両面駆動モータ840は、記録材Sを給紙する給紙ローラの駆動開始時にオンされて、CSTピックアップローラ31を駆動させるCST給紙ソレノイド822や、原稿ピックアップローラ91、搬送ローラ41〜44を駆動する。CPU801は、ASIC802を介して、メインモータ830や両面駆動モータ840等の駆動系の制御を行う。また、ASIC802は、画像メモリ804に保持されている読み取り原稿の劣化を検出し、補正画素の生成を行う劣化検出部860を有している。
更に、CPU801は、電子写真プロセスに必要な帯電バイアス、現像バイアス、転写バイアスを制御する高電圧電源810、低電圧電源811、定着部50を制御する。更に、CPU801は、定着部50に設けられた不図示のサーミスタにより温度を検知し、定着部50の温度を一定に保つ制御を行う。
また、プログラムメモリ803は、不図示のバスを介して、CPU801に接続されている。プログラムメモリ803には、CPU801が行う処理を実行するためのプログラム及びデータが格納され、CPU801は、プログラムメモリ803に格納されたプログラム及びデータに基づいて、画像形成装置1の動作を制御する。
ASIC802は、CPU801からの指示に基づいて、発光部21内部のモータの速度制御や、メインモータ830、両面駆動モータ840の速度制御を行う。ASIC802は、不図示のモータから出力されるタック信号(モータが回転される毎に、モータから出力されるパルス信号)を検出して、タック信号の出力間隔が所定の時間となるよう、モータに対し加速又は減速信号を出力して、モータの速度制御を行う。このように、モータ等の制御は、ASIC802のようにハードウエア回路で対応したほうが、CPU801の制御負荷の低減を図ることができる。
ホストコンピュータ850では、CPU851は、プログラムメモリ853に格納されたアプリケーションプログラムやプリンタドライバに基づいて各種制御を実行し、入出力装置856を介して、ユーザからの指示に応じて動作する。ホストコンピュータ850は、外部IF(インタフェース)852と、制御部800の外部IF805を介して、CPU801と通信する。ホストコンピュータ850は、CPU801から原稿読み取り画像を受信して、画像メモリ854や外部記憶装置855に格納する。また、ホストコンピュータ850は、ユーザが原稿読み取り画像を参照しながら作成した上書き画像データを、画像メモリ854や外部記憶装置855へ格納する。
次に、記録材の印刷時における制御部800の制御動作について説明する。ユーザが印刷指示を行うと、ホストコンピュータ850は、CPU801へプリントコマンドや画像データを送信する。CPU801は、ホストコンピュータ850から記録材への印刷を指示するプリントコマンドを受信すると、ASIC802を介して、メインモータ830、両面駆動モータ840、CST給紙ソレノイド822を駆動して記録材Sを搬送する。記録材Sは、転写ローラ15により感光ドラム10上に形成されたトナー像が転写された後、定着部50によってトナー像が記録材に定着されて、排紙ローラ60により記録材積載部としての第1排紙部70へ排出される。記録材の整列性を高めるため、第1排紙部70は、排紙口付近から記録材排出方向に向けて、緩やかな上り勾配が設けられている。ここで、CPU801は、低電圧電源811から定着部50に所定の電力供給を行い、定着部50に所望の熱量を発生させて記録材Sを加熱することにより、記録材S上のトナー画像を融着させ、記録材Sに定着させる。
続いて、原稿読み取り時における制御部800の制御動作について説明する。CPU801は、ホストコンピュータ850から原稿Gの読み取りを指示するスキャンコマンドを受信すると、ASIC802を介して、両面フラッパソレノイド820、両面駆動モータ840を駆動し、原稿給紙ソレノイド823を操作する。その結果、両面駆動モータ840のトルクが原稿ピックアップローラ91に伝達され、原稿Gが搬送される。また、原稿読み取り部100は、ASIC802からの制御信号であるCISSTART信号902、CISLED信号903、Sl_in信号912、Sl_select信号913、SYSCLK信号914に基づいて、原稿Gの読み取りを行う。なお、これらの制御信号の詳細については後述する。そして、CPU801は、ASIC802を介した制御により、原稿読み取り部100からSl_out信号910として出力される、読み取られた原稿画像データを、ASIC802に接続されている画像メモリ804に保存する。更に、CPU801は、読み取られた原稿画像データを、外部IF805を介して、ホストコンピュータ850にも送信する。その後、CPU801は、スイッチバックソレノイド821を操作して、スイッチバックフラッパ82を原稿専用搬送路81側に倒し、両面駆動モータ840を反転させ、原稿Gを第2排紙部110まで搬送させる。
[原稿読み取り部の概要]
次に、図4を用いて原稿読み取り部100の詳細について説明する。図4は、原稿読み取り部100の回路構成を示すブロック図である。図4において、CIS(Contact Image Sensor)センサ部901は、コンタクトイメージセンサ部分であり、例えば、10368画素分のフォトダイオードが特定の主走査密度(例えば、1200dpi)でアレイ状に配置されている。CISSTART信号902は、CISセンサに入力される原稿読み取りのスタートパルス信号であり、CISLED信号903は、発光素子907を制御する制御信号である。電流増幅部906は、CISLED信号903に基づいて、発光素子907に供給する電流の制御を行い、発光素子907は、原稿Gを均一に照射する。タイミングジェネレータ917は、SYSCLK信号914を入力して、ADCLK信号916と、CISCLK信号915を生成する。SYSCLK信号914は、原稿読み取り部100の動作速度を決定するシステムクロックであり、ADCLK信号916は、A/Dコンバータ908のサンプリング速度を決定するサンプリングクロックである。CISCLK信号915は、シフトレジスタ905の出力信号であるCISSNS信号918の転送クロックとして使用される。
次に、原稿読み取り動作について説明する。CISSTART信号902がアクティブになると、CISセンサ部901は、発光素子907から照射され、原稿Gに反射されて受光した光に基づく電荷の蓄積を開始し、出力バッファ904に蓄積された電荷データを順次、設定する。タイミングジェネレータ917は、シフトレジスタ905に、例えば、クロック周波数が500kHz〜1MHz程度のCISCLK信号915を出力する。シフトレジスタ905は、入力されたCISCLK信号915に同期させて、出力バッファ904に設定された電荷データを、CISSNS信号918としてA/Dコンバータ908に出力する。CISSNS信号918には所定のデータ保証領域があるため、A/Dコンバータ908は、転送クロックであるCISCLK信号915の立ち上りタイミングから所定の時間が経過した後に、CISSNS信号918をサンプリングする必要がある。また、CISSNS信号918は、転送クロックであるCISCLK信号915の立ち上りエッジと立ち下りエッジの双方のエッジに同期して、シフトレジスタ905から出力される。そのため、CISSNS信号918をサンプリングするクロックであるADCLK信号916の周波数は、CISCLK信号915の2倍の周波数となるように、タイミングジェネレータ917にて生成される。そして、CISSNS信号918は、ADCLK信号916の立ち上りエッジでサンプリングされる。タイミングジェネレータ917は、入力されたシステムクロックであるSYSCLK信号914を分周して、ADCLK信号916と、転送クロックであるCISCLK信号915を生成する。ADCLK信号916の位相は、転送クロックのCISCLK信号915と比べ、前述したデータ保証領域分だけ遅延している。
CISSNS信号918は、A/Dコンバータ908でディジタル変換されて、CISSNS_D信号919として、出力インタフェース回路909に出力される。出力インタフェース回路909は、CISSNS_D信号919を、シリアルデータのSl_out信号910として、所定のタイミングで出力する。その際、スタートパルスであるCISSTART信号902から所定画素分のCISSNS_D信号919には、アナログ出力基準電圧が出力されており、有効画素としては使用できない。
また、制御回路911は、ASIC802を介して、CPU801からのSl_in信号912、Sl_select信号913に基づいて、A/Dコンバータ908のA/D変換ゲインの制御を行う。例えば、読み取られた原稿の画像のコントラストが得られない場合は、CPU801は、A/Dコンバータ908のA/D変換ゲインを大きくすることによりコントラストを増加させ、常に最良なコントラストで原稿の読み取りを行うことができる。
ここでは、全ての画素の画像情報が1つの出力信号であるCISSNS_D信号919として出力される装置構成を用いて説明を行ったが、原稿の高速読み取りのために、画素をエリア毎に分割し、複数エリアを同時にA/D変換を行う構成でも良い。また、原稿読み取り部100にCISセンサを用いた実施例にて説明を行ったが、CISセンサは、CMOSセンサやCCDセンサ等で置き換えることができる。
[上書き印刷プロセス]
(1)片面上書き印刷
次に、上書き印刷を実施するプロセスについて説明する。図5(a)は、片面上書き印刷の説明図である。図2−1(a)、(b)を用いて説明したように、ユーザが原稿Gに対して上書きを行う上書きプリント指示を行うと、まず、第2給紙部90に収納された原稿Gの第1面目が原稿読み取り部100において読み取られる。そして、原稿読み取りが完了すると、原稿Gは搬送ローラ42に挟持された状態で停止する。
原稿読み取りを終了し、ホストコンピュータ850がCPU801へ上書きプリントコマンドを送信すると、CPU801の制御により、原稿Gは、搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10上のトナー画像が原稿Gの所定の位置に転写されるようにタイミングを調整して、原稿Gを転写ローラ15へと搬送する。これにより、原稿Gを記録材Sとして使用することができ、図1(a)と同様の手法で、原稿Gの第1面目に画像形成することができる。画像形成後、原稿Gは排紙ローラ60に搬送され、第1排紙部70に積載される。
画像形成装置1が原稿Gの回転を補正する不図示の機構を有し、更に、原稿読み取り部100が原稿Gの搬送方向先端部を検知して、原稿の先端部の情報を用いて光学ユニット2の制御を行うことにより、原稿Gに精度良く上書き印刷することができる。
(2)両面上書き印刷
次に、両面上書き印刷を実施するプロセスについて説明する。図5(b)は、両面上書き印刷の説明図である。図2−1(a)、(b)、図2−2(c)を用いて説明したように、まず、第2給紙部90に収納された原稿Gの第1面目と第2面目が原稿読み取り部100において読み取られた後、原稿Gは搬送ローラ43に挟持された状態で停止する。
原稿読み取りを終了し、ホストコンピュータ850がCPU801へ上書きプリントコマンドを送信すると、CPU801の制御により、原稿Gは、搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10上のトナー画像が原稿Gの所定の位置に転写されるようにタイミングを調整して、原稿Gを転写ローラ15へと搬送する。これにより、原稿Gを記録材Sとして使用することができ、図1(a)と同様の手法で、原稿Gの第1面目に画像形成ができる。また、図1(b)と同様の手法で、原稿Gの第2面目にも画像形成をすることができ、画像形成後、原稿Gは、排紙ローラ60に搬送され、第1排紙部70に積載される。
CPU801は、ホストコンピュータ850から指示された上書きプリントコマンドを受信すると、両面フラッパソレノイド820、両面駆動モータ840を駆動し、CST給紙ソレノイド822を操作する。その結果、両面駆動モータ840のトルクが原稿ピックアップローラ91に伝達され、原稿Gが原稿読み取り部100に搬送される。
CPU801は、ASIC802を介して、原稿読み取り部100から読み取った原稿画像データをASIC802に接続されている画像メモリ804に保存する。このとき、片面上書き印刷の場合には、原稿Gは、搬送ローラ42に挟持された状態で停止する。一方、両面上書き印刷の場合は、原稿Gは、搬送ローラ43に挟持された状態で停止する。CPU801は、保存した原稿画像データを外部IF805を経由してホストコンピュータ850へ送信する。
ホストコンピュータ850は、CPU801から受信した原稿画像データを基に、上書き画像データを作成する。その後、ホストコンピュータ850は、CPU801へ上書き画像の作成完了を通知し、作成した上書き画像データを送信する。
CPU801は、ホストコンピュータ850より、上書き画像の作成完了を通知されると、メインモータ830、両面駆動モータ840を駆動して、原稿Gを画像形成部へと搬送し、原稿Gを記録材Sとして使用して、第1面目の画像形成を行う。そして、両面上書き印刷の場合には、更に原稿Gの第2面目にも画像形成が行われる。
以上説明したプロセスによって、原稿Gに印刷されている画像を読み取り、読み取った画像を基に、上書き画像を作成し、原稿G上に上書き印刷が行われる。
[原稿画像データの劣化補正の処理シーケンス]
次に、図6、図7を用いて、読み取られた原稿画像データに基づいて、原稿画像データの画質の劣化を検出し、劣化を補正する劣化検出部860の構成や劣化補正の処理シーケンスについて、以下に説明する。本実施例では、原稿画像データと原稿画像データの印刷前の元画像データを1画素ずつ比較することにより、画質の劣化を検出し、劣化した画素が単位画素内(本実施例では、5×5画素とする)にいくつあるかによって、劣化度合いが算出される。
図6は、劣化検出部860の構成を機能ブロックで示した図である。図6において、劣化検出部860内の各ボックスは機能ブロックを示し、機能ブロック間の矢印は、信号の流れを示す。更に、劣化検出部860への矢印は入力データを、劣化検出部860からの矢印は、出力データ又は出力信号を示す。また、図7は、劣化検出部860における読み取られた原稿画像データの劣化を検出し、劣化を補正する処理シーケンスを示したフローチャートである。CPU801が、ASIC802を介して、劣化検出部860に、読み取られた原稿画像データの補正を指示すると、図7に示す処理が起動される。
まず、ステップ1500(以下、S1500のように記す)では、劣化検出部860の読み取り画像データ取得部8601が、画像メモリ804に格納されている読み取られた原稿の読み取り画像データ(以下、「原稿画像データ」という)の取得を行う。取得された原稿画像データは、劣化検出部860のパターンマッチング部8603に出力される。
次に、S1501では、パターンマッチング部8603が、入力された原稿画像データの、原稿Gに印刷される前の画像データ(以下、「元画像データ」という)の格納場所を示すマーク(以下、「格納マーク」という)の検出処理を行う。「元画像データ」とは、原稿画像データの原本であり、印刷される前の電子画像データのことを指す。また、「格納マーク」とは、例えば、QRコード(登録商標)や電子透かしのような、情報が埋め込まれた画像コードを指す。パターンマッチング部8603が入力された原稿画像データから格納マークが検出できなかった場合には、S1508において、格納マーク未検出の処理が行われる。S1508の処理については、実施例2において詳細に説明する。
ここで、元画像データの格納場所を示す格納マークを検出する方法について、図8−1〜図8−4を用いて説明する。図8−1〜図8−4は、劣化した原稿画像データの補正方法を説明するための図である。図8−1(a)の画像データ1201は、元画像データを示しており、画像データ1202は、格納マークを示している。本実施例では、格納マーク1202が示す元画像データ1201の格納場所は、ホストコンピュータ850の外部記憶装置855とする。
本実施例では、元画像データ1201に格納マーク1202が付加されて、図8−1(b)の画像データ1203が生成され、以後、画像データ1203が元画像データとなる。例えば、元画像データ1203が、画像形成装置1を用いて印刷されたとする。そして、印刷された画像を、原稿読み取り部100によって読み取られた原稿画像データを図8(c)の1204に示す。図8−1(c)において、主走査カウントとは、原稿画像データ1204の主走査方向(図8−1(c)では左右方向)の位置を示す番号であり、副走査カウントとは、原稿画像データ1204の副走査方向(図8−1(c)では上下方向)の位置を示す番号である。
図6の劣化検出部860のパターンマッチング部8603には、画素カウント部8602が接続されており、パターンマッチング部8603は、原稿画像データ1204を画素カウント部8602に出力する。画素カウント部8602は、入力された原稿画像データ1204の主走査方向と副走査方向の画素数をカウントし、パターンマッチング部8603にそのカウント値を出力する。
パターンマッチング部8603は、画素カウント部8602から出力されたカウント値を基に、画素に対応する主走査方向と副走査方向のカウント値を対応付ける。例えば、図8−1(c)の原稿画像データ1204において、最も左上の画素の主走査カウント値は0、副走査カウント値は0になる。そして、その画素の1画素右隣の画素の主走査カウント値は1、副走査カウント値は0になる。
また、格納マーク1202は、原稿画像データ1204の特定の位置に形成されており、本実施例の場合には、主走査カウンタ値が0、1、2、副走査カウンタ値が0、1、2の位置に形成されている。そこで、S1501において、パターンマッチング部8603は、内部に有している格納マーク検出用の画像パターンデータを用いて、画像メモリ804から取得した原稿画像データの特定の位置に、格納マークがあるかどうか、検出を行う。そして、原稿画像データ1204の特定の位置に格納マーク1202が検出された場合には、パターンマッチング部8603はS1502の処理に進み、検出されなかった場合には、S1508の処理に進む。
S1502では、パターンマッチング部8603は、元画像データ取得部8604に、格納マーク1202が示す格納場所から、元画像データ1201を取得するよう、指示を行う。パターンマッチング部8603から指示を受けた元画像データ取得部8604は、格納マーク1202が示す格納場所から、元画像データ1201の取得を行う。本実施例の場合は、格納マーク1202が示す格納場所は、ホストコンピュータ850の外部記憶装置855である。そのため、元画像データ取得部8604は、制御部800のCPU801、外部IF805、ホストコンピュータの外部IF805を経由して、外部記憶装置855に格納された元画像データ1201の取得を行う。元画像データ取得部8604は、元画像データ1201を取得すると、パターンマッチング部8603に元画像データ1201を出力する。
更に、S1502では、パターンマッチング部8603は、原稿画像データ1204の劣化度合いの算出を行う。ここで「劣化」とは、元画像データ1201には存在していた画素が、原稿画像データ1204では消えてしまったり、薄くなってしまったりしていることを指す。本実施例では、取得した元画像データ1201の画素と同じ位置の原稿画像データ1204の画素が同じ黒か又は白であれば、画素は劣化しておらず、逆に、一方の画素は白だが、もう一方の画素では黒の場合には、画素が劣化していると判断する。そして、「劣化度合い」は、特定画素数で決まる劣化検出マトリクス(以下、「マトリクス」ともいう)の中に、劣化している画素が含まれる割合を求めることにより、算出される。
元画像データ1201と原稿画像データ1204を用いて、劣化検出の方法と、劣化検出の検出結果に基づいて、劣化度合いを算出する方法について説明する。本実施例では、原稿画像データ1204の中に格納マーク1202が検出されているので、元画像データ1201を使用して、原稿画像データ1204の劣化画素を特定する。即ち、元画像データ1201と原稿画像データ1204を1画素ずつパターンマッチングすることにより、原稿画像データ1204の劣化画素を検出することができる。
パターンマッチング部8603は、格納マーク1202に基づいて取得された元画像データ1201の画素と、原稿読み取り部100により読み取られた原稿画像データ1204の同じ位置の画素が同じかどうか、比較を行う。例えば、画素の比較を行う手順として、主走査カウント値が3、副走査カウント値が0の元画像データ1201と原稿画像データ1204の画素比較を行い、この場合は、両方とも同じ白画素であるので、劣化していないと判断される。以下、同様の手順で、元画像データ1201と原稿画像データ1204の両方の副走査カウント値を一定にして、主走査カウント値を1ずつ加算していく。そして、主走査カウント値と副走査カウント値に対応した元画像データ1201と原稿画像データ1204の画素同士の比較を、主走査カウント値の最大値(原稿画像データ1204の主走査方向の総画素数)まで繰り返す。主走査カウント値が最大値になった場合、副走査カウント値を1加算して、主走査カウント値を再度、0から1ずつ加算しながら、対応する元画像データ1201と原稿画像データ1204の画素同士の比較を行う。そして、副走査方向のカウント値が最大値(原稿画像データ1204の副走査方向の総画素数)となり、主走査カウント値も最大値になったところで、画素比較を終了する。
例えば、本実施例の場合、原稿画像データ1204の主走査カウント値が6で副走査カウント値が8の画素は、元画像データ1201の同じ位置の画素と比較して劣化している画素(白抜け画素)になる。同様に、主走査カウント値が7で副走査カウント値が6の画素、主走査カウント値が7で副走査カウント値が7の画素、主走査カウント値が7で副走査カウント値8の画素も、劣化している画素(白抜け画素)になる。更に、主走査カウント値が8で副走査カウント値が8の画素、主走査カウント値が9で副走査カウント値が7の画素も、元画像データ1201と比較して劣化している画素(白ぬけ画素)になる。劣化した画素の位置情報(図6に示す劣化画素位置)は、パターンマッチング部8603から、CPU801、外部IF805、外部IF852を経由してホストコンピュータ850に出力され、ホストコンピュータ850の外部記憶装置855に格納される。
原稿画像データ1204の画素の劣化が検出された場合、劣化が検出された画素位置における画素値の比較が行われる。画素値の比較は、劣化が検出された画素位置における元画像データ1201と原稿画像データ1204の画素値の差分を求めることにより行われる。例えば、本実施例では、原稿画像データ1204の主走査カウント値が6で、副走査カウント値が8の画素の画素値は、元画像データ1201では8ビットで表現される8ビット階調データの255であり、原稿画像データ1204では8ビット階調データの0である。そのため、2つの画像データの画素値の差分は255になる。そして、算出された差分値は、パターンマッチング部8603から補正画素生成部8605に出力される。
補正画素生成部8605では、パターンマッチング部8603から出力された差分値に基づいて、原稿画像データ1204の劣化している画素を補正するために使用する画素データとなる補正画素値を生成する。本実施例では、この差分値を補正画素値とする。本実施例では、補正画素値は、差分値にしているが、これに限定されるものではなく、差分値に応じて、差分値にゲインを乗じて補正画素値を生成させることもできる。なお、本実施例では、前述した主走査カウント値が6、副走査カウント値が8の画素以外の劣化している画素の補正画素値は、全て差分値255とする。
図6に示す補正画素生成部8605において生成された補正画素値は、劣化補正画素データとして、CPU801、外部IF805、外部IF852を経由して、ホストコンピュータ850に出力され、ホストコンピュータ850の外部記憶装置855に格納される。
次に、劣化度合いについて説明する。本実施例では、特定画素数を主走査方向5画素×副走査方向5画素の25画素とし、この25画素のマトリクスの中に含まれる劣化画素の割合が「劣化度合い」である。前述した劣化画素位置の情報を用いて、この25画素のマトリクスを、原稿画像データ1204上を移動させながら、劣化度合いの算出が行われる。
劣化度合いの算出方法について、図8−2(d)の画像データ12050、12051、12052を用いて説明する。例えば、図8−2(d)の画像データ12050は、主走査カウント値が3〜7、副走査カウント値が5〜9の位置に、マトリクスがある場合の画像データを示している。この場合、劣化画素である白抜け画素は4画素あるため、劣化度合いは、4/25=0.16になる。図8−2(d)の画像データ12051は、マトリクスが画像データ12050から、主走査方向に1画素進んだときの画像データを示している。画像データ12051の場合には、劣化画素は5画素あるため、劣化度合いは、5/25=0.2になる。図8−2(d)の画像データ12052は、更に、マトリクスが画像データ12051から主走査方向に1画素進んだときの画像データを示している。この場合、劣化画素は6画素あるため、劣化度合いは、6/25=0.24と算出される。
劣化度合いの最大値が、その原稿画像データの劣化度合いとなる。本実施例の場合には、図8−2(d)の画像データ12052の場合の劣化度合いが最大値となり、原稿画像データ1204の劣化度合いは、0.24と算出される。
S1503では、パターンマッチング部8603は、算出された劣化度合いに基づいて、補正処理を行う。即ち、パターンマッチング部8603は、劣化度合いが0.1未満(第1の所定値未満)の場合にはS1506に進み、劣化度合いが0.1以上(第1の所定値以上)で、0.5未満(第2の所定値未満)の場合にはS1504に進む。また、劣化度合いが0.5以上(第2の所定値以上)の場合には、パターンマッチング部8603は、S1507の処理に進む。
S1504では、パターンマッチング部8603は、ホストコンピュータ850に指示して、補正画像データを加えた上書き画像データの作成を行わせる。前述した、図8−2(d)の例では、劣化度合いが0.24であることから、劣化度合いが0.1以上、0.5未満であるS1504の場合に当てはまる。
前述したように、劣化している画素の位置(図6に示す「劣化画素位置」)と、補正画像の画素値(図6に示す「劣化補正画素データ」)は、ホストコンピュータ850の外部記憶装置855に格納されている。そこで、ホストコンピュータ850は、外部記憶装置855に格納された、劣化している画素の位置と、補正画像の画素値に基づいて、図8−2(e)に示す補正画像データ1206を生成する(第1の画像生成)。また、図8−2(f)に示す画像データは、元上書き画像データ1207であり、元上書き画像データとは、原稿画像データ1204を基に、ユーザが作成した原稿Gに上書きをする画像データのことである。ホストコンピュータ850は、ユーザが原稿読み取り画像を参照しながら作成した画像に基づいて、原稿に上書きする元上書き画像データ1207を作成し(第2の画像生成)、画像メモリ854や外部記憶装置855に保存する。ホストコンピュータ850は、元上書き画像データ1207に、補正画像データ1206を加えて、図8−3(g)に示す上書き画像データ1208を作成し、ホストコンピュータ850は、パターンマッチング部8603に、上書き画像データの作成完了を通知する。
次に、S1505では、パターンマッチング部8603は、CPU801に上書き印刷を指示し、原稿Gに上書き画像データ1208を上書きする、上書き印刷が行われる。即ち、上書き印刷を指示されたCPU801は、ホストコンピュータ850に上書き画像作成を指示し、ホストコンピュータ850は、CPU801へ上書き画像の作成完了を通知し、作成した上書き画像データ1208を送信する。CPU801は、ホストコンピュータ850より、上書き画像の作成完了を通知されると、原稿Gを画像形成部へ搬送し、原稿Gにホストコンピュータ850より受信した上書き画像データ1208を上書き印刷する。上書き印刷が終了すると、原稿Gには、図8−3(h)に示す画像1209が形成される。
劣化度合いが、0.1未満の場合の処理であるS1506では、劣化の補正を行わず、上書き印刷が行われる。劣化度合いが0.1未満の原稿画像データとは、例えば、元画像データ1203が印刷された画像を、原稿読み取り部100で読み取られた画像データが、図8−4(i)に示す画像データ1210を指す。特定画素数を主走査方向5画素×副走査方向5画素の25画素とすると、画像データ1210では、白抜き画素である劣化画素は1画素だけなので、1/25=0.04となり、劣化度合いは0.1未満である。S1506では、パターンマッチング部8603は、劣化補正しないことを指示する信号をCPU801、外部IF805、外部IF852を経由してホストコンピュータ850に出力する。ホストコンピュータ850は、劣化補正しないことを指示する信号を検知すると、補正画像データを加えず、図8−2(f)に示す元上書き画像データ1207だけからなる上書き画像データを作成する。そして、S1505において、原稿Gに元上書き画像データ1207を上書きする上書き印刷が行われる。
S1507では、劣化度合いが、0.5以上の場合の処理が行われる。劣化度合いが0.5以上の原稿画像データとは、例えば、元画像データ1203が印刷された画像を、原稿読み取り部100で読み取られた原稿画像データが、図8−4(j)に示す画像データ1211を指す。特定画素数を主走査方向5画素×副走査方向5画素の25画素とすると、画像データ1211では白抜き画素である劣化画素は13画素あるので、13/25=0.52となり、劣化度合いは0.5以上である。そのため、S1507では、パターンマッチング部8603は、補正画像データとして元画像データを使用するために、元画像データ置き換え指示部8606より、元画像データ置き換え信号を出力する。CPU801、外部IF805、外部IF852を経由して、元画像データ置き換え信号を受信したホストコンピュータ850では、元画像データを加えた上書き画像データの作成が行われる。ホストコンピュータ850は、補正画像データとして、外部記憶装置855に格納されている元画像データ1203を読み出し、元上書き画像データ1207に元画像データ1203を加えて、上書き画像データを作成する。その後、ホストコンピュータ850は、パターンマッチング部8603に、上書き画像データの作成完了を通知する。そして、S1505において、原稿Gに上書き画像データを上書きする上書き印刷を行う。なお、本実施例では、劣化度合いの閾値として、0.1、0.5を用いて説明したが、例えば出力したい画像の精度に応じて、劣化度合いを任意の閾値に設定することも可能である。
以上説明したように、本実施例によれば、読み取る画像が劣化した場合でも、上書きした最終印刷物を見やすい状態で印刷することができる。簡易な方法により劣化した画像を補正することができるため、読み取り原稿の劣化が補正された高画質の画像を得ることができる。なお、本実施例では、劣化している画素を補正する補正画像データの生成や、原稿に上書きする上書き画像データの作成は、ホストコンピュータで行っている。例えば、補正画像データの生成や上書き画像データの作成を画像形成装置のCPUにて行ってもよいし、補正画像データの生成は劣化検出部で行い、上書き画像データの作成は画像形成装置のCPUにて行ってもよい。
本実施例では、実施例1において読み取られた原稿画像データ中に格納マークが検出されなかった場合の処理(図7のS1508の処理)について、図9−1、図9−2、図10を用いて説明する。図9−1、図9−2は、本実施例での説明に使用する画像データである。図10は、原稿画像データ中に格納マークが検出されなかった場合における、画質の劣化を検出し、劣化を補正する処理シーケンスを示すフローチャートである。なお、本実施例における劣化検出部860の構成、機能は、実施例1と同様であり、説明を省略する。
[原稿画像データの劣化補正の処理シーケンス]
図10のS1601では、パターンマッチング部8603は、劣化検出マトリクスを使用して画質の劣化している画素を検出し、実施例1と同様の手順で、劣化した画素が単位画素内(本実施例も5×5画素とする)にいくつあるかによって、劣化度合いを算出する。
本実施例では、原稿画像データから、元画像の格納場所を示す格納マーク1202を検出できないため、元画像データを取得することができない。そのため、実施例1のように、図8−1(a)の元画像データ1201との1画素ずつの比較を行うことができないため、劣化検出マトリクス(以下、「マトリクス」という)を用いて、画質の劣化した画素の検出を行う。
図9−1(a)の画像データ1301は、印刷された画像を原稿読み取り部100で読み取った原稿画像データである。画像データ1301について、主走査方向に5画素、副走査方向に5画素の25画素からなるマトリクスを使用して、画質が劣化した画素の検出を行う。劣化画素の検出は、規則性のない白抜け画素データを検出することにより行う。
まず、「規則性のある」白抜け画素データについて、図9−1(b)の画像データ1302、1303を用いて説明する。図9−1(b)の画像データ1302において、主走査カウント値が10〜14、副走査カウント値が5〜9の箇所にマトリクスがあるとき、副走査カウント値が8で、主走査カウント値が13、14に白抜け画素が検出される。また、副走査カウント値が7で、主走査カウント値が14にも白抜け画素が検出される。同様に、図9−1(b)の画像データ1303では、主走査カウント値が11〜15、副走査カウント値が5〜9の箇所にマトリクスがあるとき、副走査カウント値が8で、主走査カウント値が13、14、15に白抜け画素が検出される。また、副走査カウント値が7で、主走査カウント値が14、15、及び副走査カウント値が6で主走査カウント値が15においても、白抜け画素が検出される。即ち、白抜け画素が、副走査カウント値が6、7、8の箇所において、主走査カウント値が1つ加算された場所で1画素ずつ増えている。このように、白抜き画像が規則性のある増え方をしている場合には、画質が劣化した画素とは判断されない。
次に、図9−1(b)の画像データ1304、1305を用いて、「規則性のない」白抜け画素データについて説明を行う。図9−1(b)の画像データ1304の、主走査カウント値が4〜8、副走査カウント値が4〜8の箇所にマトリクスがあるとき、副走査カウント値が7で主走査カウント値が7、及び副走査カウント値が8で主走査カウント値が6、8に白抜け画素が検出される。図9−1(b)の画像データ1305は、図9−1(b)の画像データ1304から主走査方向にカウント値が1つ加算された場合の画像データであるが、副走査カウント値が6で、主走査カウント値が9に白抜け画素が発生している。同様に、副走査カウント値が7で、主走査カウント値が9に白抜け画像が生じ、逆に、副走査カウント値が8では、白抜け画素が発生していない。この場合は、白画素と黒画素が交互になっていることや、白画素又は黒画素の増え方に連続性がないことから、白抜け画像は、劣化した画像であると判断される。即ち、副走査カウント値が6で主走査カウント値が9の画素、副走査カウント値が7で主走査カウント値が7、9の画素、副走査カウント値が8で走査カウント値が6、8の画素は、劣化した白抜け画素であると判断できる。
そして、S1601では、パターンマッチング部8603は、劣化画素を全て検出した後に、実施例1と同様の方法により劣化度合いを算出する。
次に、S1602では、パターンマッチング部8603は、算出した劣化度合いを判断し、劣化度合いが0.1未満であればS1606に、劣化度合いが0.1以上、0.5未満であればS1604に、劣化度合いが0.5以上であればS1603に進む。なお、図10のS1604、S1605、S1606は、実施例1の図7のS1504、S1505、S1506とほぼ同じ処理なので、説明を省略する。また、劣化度合いが0.5以上の場合の処理であるS1603では、原稿Gに対する上書き印刷を行わない。そのため、上書き印刷を行うために、図5(a)の搬送ローラ42や、図5(b)の搬送ローラ43に挟持された状態で停止していた原稿Gは、停止が解除され、原稿Gに画像形成が行われずに、排紙ローラ60へ搬送され、第1排紙部70に積載される。
また、ホストコンピュータ850では、劣化した画素を補正する補正画像データの生成は、劣化した画素の周囲の画素から推定して行われる。例えば、図9−1(b)の画像データ1305の白抜け画素の周囲は、原稿画像データ1301より黒画素であることから、この白抜け画素は、黒画素で補正が行われ、図9−2(c)の画像データ1306のような高画質化な上書き画像を得ることができる。なお、本実施例では、劣化度合いの閾値として、0.1、0.5を用いて説明したが、例えば出力したい画像の精度に応じて、劣化度合いを任意の閾値に設定することも可能である。
以上説明したように、本実施例によれば、読み取る画像が劣化した場合でも、上書きした最終印刷物を見やすい状態で印刷することができる。元画像データの格納場所を示す格納マークが検出されない場合においても、読み取った原稿画像データに基づいて、劣化した画像を補正することができ、読み取り原稿の劣化が補正された高画質の画像を得ることができる。
本実施例では、原稿に上書き印刷をした上書き印刷画像の画質が劣化をしていた場合に、上書き印刷画像の劣化を補正する処理について説明する。
図11に示す画像データ1401は、実施例1又は実施例2において、原稿に上書き印刷をした原稿画像データであり、文字Gの一部箇所に白抜けの画素が発生し、上書き画像の画質が劣化していることを示している。
画質の劣化検出は、上書き印刷された原稿の画像を再度、原稿読み取り部100で読み取り、実施例1又は実施例2で説明した手順に基づいて行われる。例えば、実施例1の場合では、元画像データは、ホストコンピュータ850の外部記憶装置855に格納されている上書き画像データが使用される。また、劣化した画素を補正する方法については、実施例1又は実施例2で説明した方法が使用される。
以上説明したように、本実施例によれば、読み取る画像が劣化した場合でも、上書きした最終印刷物を見やすい状態で印刷することができる。上書き印刷した箇所の劣化も補正することができるので、高画質の原稿画像と上書き画像を得ることができる。
なお、上記の実施例においてはモノクロ画像を形成する画像形成装置の構成を前提に説明したが、本発明はカラー画像形成装置にも適用可能である。カラー画像形成装置としては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成するための像担持体としての感光ドラムを並べて配置して、各感光ドラムから記録材、または、中間転写体に画像を転写する方式のカラー画像形成装置に適用できる。また、1つの像担持体(感光ドラム)に対して各色の画像を順次形成して、中間転写体にカラー画像を形成して記録材に転写する方式のカラー画像形成装置にも適用できる。
100 原稿読み取り部
801 CPU
850 ホストコンピュータ
860 劣化検出部
8603 パターンマッチング部

Claims (10)

  1. 画像形成装置内に備えられ、画像形成装置内を搬送される原稿の画像を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段により読み取られた前記原稿の画像の画質の劣化を検出する検出手段と、
    前記検出手段により画質の劣化が検出された前記原稿の画素を補正する補正画像を生成する第1の画像生成手段と、
    前記原稿に上書きする画像を生成する第2の画像生成手段と、
    画像形成する画像形成手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第2の画像生成手段が生成した上書き画像に前記第1の画像生成手段が生成した前記補正画像を加えた画像を、前記原稿に上書き印刷することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記原稿の画像の元となった元画像を取得する取得手段を備え、
    前記検出手段が、前記読み取り手段により読み取られた前記原稿の所定の箇所に所定の画像パターンを検出した場合には、
    前記取得手段は、前記所定の画像パターンにより示される前記元画像が格納されている記憶装置から前記元画像を取得することを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 前記検出手段は、前記読み取り手段により読み取られた前記原稿の画像と前記取得された元画像との比較により、前記原稿の画像の画質が劣化した画素を検出することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の画像生成手段は、前記検出手段による画質の劣化の検出結果から算出された前記原稿の画像の劣化度合いが第1の所定値未満の場合には、前記補正画像の生成を行わず、
    前記劣化度合いが第1の所定値以上で、第2の所定値未満の場合には、前記検出手段により画質の劣化が検出された画素を前記元画像に基づいて補正した前記補正画像の作成を行い、
    前記劣化度合いが第2の所定値以上の場合には、前記元画像を前記補正画像とすることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記検出手段は、前記読み取り手段により読み取られた前記原稿の所定の箇所に所定の画像パターンを検出しなかった場合には、前記読み取り手段により読み取られた前記原稿の画質が劣化している画素を周囲の画素との画質の規則性に基づいて検出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の画像生成手段は、前記検出手段による画質の劣化の検出結果から算出された前記原稿の画像の劣化度合いが第1の所定値未満の場合には、前記補正画像の生成を行わず、
    前記劣化度合いが第1の所定値以上で、第2の所定値未満の場合には、前記検出手段により画質の劣化が検出された画素を前記読み取り手段により読み取られた前記原稿の画像に基づいて補正した前記補正画像の作成を行い、
    前記劣化度合いが第2の所定値以上の場合には、上書き印刷を行わないことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成手段により画像形成を行うための第1の搬送路と、
    前記読み取り手段が前記原稿の第1面を読み取るための第2の搬送路と
    前記読み取り手段が前記原稿の第2面を読み取るための第3の搬送路と、を備え、
    前記制御手段は、前記読み取り手段により画像を読み取られた前記原稿を前記第1の搬送路に搬送し、上書き印刷を行うことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2の搬送路は、上流部が前記第1の搬送路の下流と接続され、下流部が前記第1の搬送路の上流と接続され、
    前記第3の搬送路は、前記第2の搬送路の下流部と接続されていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記上書き印刷を行った後、上書き印刷を行った原稿を再度、前記読み取り手段により読み取らせ、前記検出手段により画像の画質の劣化を検出させることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記検出手段の検出結果より、画像に劣化がある場合は、再度、画像形成を行うことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2012106112A 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5979962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106112A JP5979962B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置
US13/888,503 US9019518B2 (en) 2012-05-07 2013-05-07 Image forming apparatus generating overwriting image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106112A JP5979962B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236177A true JP2013236177A (ja) 2013-11-21
JP5979962B2 JP5979962B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49512309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106112A Expired - Fee Related JP5979962B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9019518B2 (ja)
JP (1) JP5979962B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6147071B2 (ja) * 2013-04-25 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015076832A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015110311A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2015110310A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 キヤノン株式会社 レンズアレイ光学系を備えた画像形成装置、画像処理装置、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
EP3633462B1 (en) 2014-10-31 2021-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount
JP2022139238A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 キヤノン株式会社 画像処理システム及び画像処理方法
JP2022139237A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 キヤノン株式会社 情報処理装置とプログラム及び画像処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152415A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002361976A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像修正装置
JP2004120562A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2006033308A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2006279455A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP2007013360A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009182563A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像出力装置及びその方法並びに画像出力装置用プログラム
JP2011135455A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666191A (en) * 1992-03-05 1997-09-09 Riso Kagaku Corporation Sheet printd information obliterating device
JPH10129071A (ja) 1996-10-30 1998-05-19 Kyocera Corp 画像形成装置
US7456983B2 (en) * 2003-07-02 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for preventing comprehension of a printed document
JP2006232467A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置
EP1988702B1 (en) * 2007-04-30 2016-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
JP2010161503A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP5570310B2 (ja) 2010-06-07 2014-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152415A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002361976A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像修正装置
JP2004120562A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2006033308A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2006279455A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP2007013360A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009182563A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像出力装置及びその方法並びに画像出力装置用プログラム
JP2011135455A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130293913A1 (en) 2013-11-07
US9019518B2 (en) 2015-04-28
JP5979962B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979962B2 (ja) 画像形成装置
JP5972034B2 (ja) 画像形成装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP5917281B2 (ja) 画像形成装置
US8976419B2 (en) Image forming apparatus, control method and storage medium for designating image formation on a sheet
US8970928B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof and storage medium
JP2013236167A (ja) 画像形成装置
JP6057540B2 (ja) 画像形成装置
JP5988677B2 (ja) 画像形成装置
US20180198953A1 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and method for generating image data
JP5995511B2 (ja) 画像形成装置
JP5533230B2 (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP2014042193A (ja) 画像形成装置
JP6000774B2 (ja) 画像形成装置
US20130293903A1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2013236178A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014059517A (ja) 画像形成装置
US20140139886A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and program
JP2015076832A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8174725B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2014060670A (ja) 画像形成装置
JP2014103526A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2016054429A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、その制御方法及びそのプログラム
JP2014059516A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2001331065A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2015161935A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5979962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees