JP5972034B2 - 画像形成装置、画像処理プログラム、画像処理方法 - Google Patents

画像形成装置、画像処理プログラム、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5972034B2
JP5972034B2 JP2012105896A JP2012105896A JP5972034B2 JP 5972034 B2 JP5972034 B2 JP 5972034B2 JP 2012105896 A JP2012105896 A JP 2012105896A JP 2012105896 A JP2012105896 A JP 2012105896A JP 5972034 B2 JP5972034 B2 JP 5972034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
image processing
processing
overwritten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012105896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013236159A (ja
Inventor
剛 荒木
剛 荒木
裕司 高山
裕司 高山
友之 佐伯
友之 佐伯
光 内舘
光 内舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012105896A priority Critical patent/JP5972034B2/ja
Priority to US13/875,682 priority patent/US20130293930A1/en
Publication of JP2013236159A publication Critical patent/JP2013236159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972034B2 publication Critical patent/JP5972034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、原稿を読み取る機能と記録材に画像を形成する機能を有する複写機やレーザービームプリンタ、ファクシミリ等の複合機能(マルチファンクション)付の画像形成装置に関するものである。
従来、原稿読み取り装置を備えた画像形成装置において、原稿読み取りのための原稿搬送路及び搬送装置と、記録材に画像形成するための記録材搬送路及び装置は互に独立に構成されていたため構成の複雑化、コスト増大、装置の大型化が避けられなかった。このような課題に対して、特許文献1では、給紙部から排紙部に至る記録材搬送路中に原稿読み取り手段を配設することで、原稿搬送路と記録材搬送路を共用することにより、構成の簡素化と、コストダウン及び装置の小型化を実現している。一方、特許文献2では、原稿に印刷されている画像を読み取り、その画像を基に上書き画像を作成し、原稿上に上書き印刷する技術が開示されている。原稿搬送路と記録材搬送路を共用する構成であれば、原稿読み取り後の原稿を記録材として使用可能であるため、特許文献2のような上書き印刷を容易に実施することが可能である。
画像形成装置では、中間調を再現するために振幅変調であるAMスクリーン処理、また、周波数変調方式であるFMスクリーン処理といったハーフトーン画像処理によって画像の階調表現を行う手法が一般的である。例えば、電子写真方式の画像形成装置では、AMスクリーン処理は、画像の高周波成分が少ない箇所において良好であるため、AMスクリーン処理によりドットサイズを調整し階調表現されていることが多い。また、FMスクリーンは周波数変調により階調表現を行うことを特徴とすることから、AMスクリーンの周期的なドットパターンとは異なりランダムなドットパターン配置になる。なお、ここでは、AMスクリーン処理の一例としてディザ処理、FMスクリーン処理の一例として誤差拡散処理として説明する。
特開2000−185881 特開平10−129071
画像が形成されている原稿の上に上書きで画像形成する場合、原稿の画像がAMスクリーンの持つ画像であると、原稿のAMスクリーンの周期と上書きで画像形成されるAMスクリーンの画像の持つ周期とが干渉することにより画像に干渉縞(以下、モアレともいう)が発生することがある。
上記課題を解決するための、本発明の画像形成装置は、原稿に画像を上書き可能な画像形成装置において、原稿の画像を読み取る読み取り部と、読み取った前記原稿の画像に基づき、原稿に上書きする画像に対する画像処理を切り替える制御部と、を有し、前記画像処理とは、AMスクリーン処理、又はFMスクリーン処理によって画像をハーフトーン化する処理であり、前記制御部は、前記上書きする画像の画像処理を前記原稿の画像に対する画像処理とは異なる画像処理に切り替えることを特徴とする。
以上のように、原稿に対して上書きで画像を形成する際に発生するモアレ現象を抑制することにより、良好な画質で画像形成可能な装置を提供できる。
画像形成装置の概略図 記録材の両面に画像形成する際のプロセスを示す図 原稿の両面の画像を読み取る動作を示す図。 画像形成装置の制御ブロック図 原稿読み取り部の回路ブロック図 原稿の片面に上書き印刷する際の動作を示す図 原稿の両面に上書き印刷する際の動作を示す図 原稿、上書き画像、上書き印刷済み原稿のイメージを示した図 実施例1の画像処理装置の機能ブロック図 実施例1の画像処理装置の画像処理動作のフローチャート 実施例1の原稿、上書き画像、上書き印刷済み原稿のイメージを示す図 実施例2の画像処理装置の機能ブロック図 実施例2の画像処理装置の画像処理動作のフローチャート 実施例3の原稿、上書き画像、上書き印刷済み原稿のイメージを示す図 実施例3の画像処理装置の機能ブロック図 実施例3の画像処理装置の画像処理動作のフローチャート
以下、上述した課題を解決するための本発明の具体的な構成について、以下の実施例に基づいて説明する。なお、以下に示す実施例は一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
[画像形成装置の構成と片面画像形成動作]
実施例1における原稿読み取り機能付きの画像形成装置(以下、画像形成装置という)の構成及び動作を説明する。なお、まず記録材の片面に画像を形成する動作を説明する。
図1は、画像形成装置の概略図である。画像形成装置1には、像担持体である回転する感光ドラム10と、感光ドラム10と並接して、トナーを保持しながら回転して感光ドラム10に現像ローラ11が配置されている。外部のコンピュータから印刷指示を受けると、露光ユニット2が具備する発光部21が、回転する感光ドラム10の表面にレーザ光を照射する。なお、露光ユニット2には、図示していないがレーザ光を走査するためのポリゴンミラーやポリゴンミラーを回転するモータ等の部材を有している。レーザ光を照射された感光ドラム10の表面には潜像画像が形成される。現像ローラ11が回転しながら、感光ドラム10の表面に形成された潜像画像に、保持しているトナーを供給することにより、感光ドラム10の表面にはトナー画像が形成される。
一方、第一給紙部30に収納された記録材Sは、ピックアップローラ31と記録材分離部32により、一枚ずつ搬送ローラ40に向けて搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10の表面で現像されたトナー画像と記録材Sの先端位置のタイミングを合わせるように、記録材Sを転写部15へと搬送する。感光ドラム10の回転により転写部15に搬送されるトナー画像は、転写部15に付与される高電圧(以下、転写バイアスともいう)と転写部15から感光ドラム10への押圧力によって記録材Sに転写される。更に、記録材Sは、転写部15と感光ドラム10とにより定着部50に搬送される。定着部50では、回転可能な加熱ローラ51と加圧ローラ52を有し、加熱ローラからの熱、及び、回転可能な加圧ローラ52からの押圧力によってトナー画像を記録材Sに定着させる。トナー画像を定着された記録材Sは、排紙ローラ60により搬送される。片面印刷の場合、排紙ローラ60は記録材Sをそのまま機外へ搬送し、記録材Sは第一排紙部70に排紙及び積載される。
[両面画像形成動作]
次に記録材の両面に画像を形成する動作について説明する。図1で説明した記録材の片面への画像形成動作については同様であるため説明を省略する。図2は、記録材の両面に画像を形成する際のプロセスの一部を示した図である。図1で説明した記録材の片面に画像を形成した後、記録材のもう一方の面に画像を形成する際には、記録材を反転する。図2において、両面フラッパ61は記録材Sの後端が両面フラッパの位置を通過した後、搬送路を図に示す位置に切り替える。その後、排紙ローラ60は第一排紙部に排紙する際の回転とは逆方向に回転し、記録材Sを両面搬送路80へ搬送する。反転されて搬送された記録材Sは、搬送ローラ41を介して原稿読み取り部100に搬送される。その後、記録材Sは、搬送ローラ42及び40に搬送され、再び転写部15へ搬送され、図1で説明したのと同様のプロセスでトナー画像が転写され、定着部50を経て、第一排紙部70に排紙及び積載される。
[原稿の両面読み取り動作と両面画像形成動作を並行して実行する動作]
次に、図3を用いて原稿の両面の画像を読み取る動作と記録材の両面への画像形成を並行して実行する動作について説明する。図3(a)は、原稿表面の読み取り開始時の説明図である。第二給紙部90に収納された原稿Gは、原稿をピックアップするためのピックアップローラ91と原稿分離部92により、一枚ずつ搬送ローラ41に向けて搬送される。一方、原稿読み取り部100は、原稿に対して光を照射する発光部としてのLEDと原稿の画像を読み取るCISセンサを備えている。第二給紙部90から給紙された原稿Gの第一面の読み取り開始前までに、白色基準部材101に光を照射して、白色基準板101からの反射光をCISセンサで読み取り、読み取った結果から白色基準値の補正を実施する。その後、原稿読み取り部100は、両面搬送路80に搬送される原稿を読み取るために、両面搬送路80に対面する位置に回転する(図3(a)の状態)。搬送ローラ41によって原稿Gが原稿読み取り部100に搬送され、回転された原稿読み取り部100によって原稿Gの第一面の画像が読み取られる。なお、読み取れた情報は、後述する画像メモリ(804)に原稿の第一面目の画像情報として記憶される。尚、白色基準部材101は、下向きに配置されており、これは、白色基準板にごみ等が付着することを軽減するためである。また、本実施例では、白色基準部材を使用しているが、部材の色は白色以外でも基準となる色であれば良い。
図3(b)は、原稿表面である第一面目の読み取り終了時の説明図である。原稿読み取り部100を通過した原稿Gは、搬送ローラ42により搬送される。搬送ローラ42は、原稿Gの後端がスイッチバックフラッパ82を通過した時点で停止する。よって、原稿Gは搬送ローラ42に挟持された状態で停止している。その後、スイッチバックフラッパ82が切り替わり、原稿Gの搬送路を両面搬送路80から原稿専用搬送路81に切り替えた後、原稿専用搬送路81に向けて搬送される。
図3(c)は、原稿Gの第二面目の読み取り時の説明図である。スイッチバックフラッパ82が搬送路を両面搬送路80から原稿専用搬送路81に切り替えるタイミングに同期して、原稿読み取り部100は、原稿専用搬送路81に対面する位置に回転する。搬送ローラ42が逆回転した後に、原稿Gは、原稿専用搬送路81に沿って、原稿読み取り部100に搬送される。原稿Gが原稿読み取り部100に搬送されて通過することで、原稿の第二面目の画像情報を読み取り、読み取った画像情報を画像メモリ804に第二面目の情報として記憶する。
ここで、原稿Gの第二面目の読み取りを行いながら、第一の給紙部30からピックアップローラ31により記録材Sを給紙して、給紙された記録材Sは搬送ローラ40により記録材を搬送する。記録材Sに原稿Gの第二面目の画像を形成するために、画像メモリ804に記憶された原稿Gの第二面目の画像情報に基づいて発光部21から感光ドラム10へ光を照射して感光ドラム10に静電潜像を形成する。形成された静電潜像はトナーにより現像されて感光ドラム10にトナー画像が形成される。その後、記録材Sに転写部15によって感光ドラム10からトナー画像が転写され、トナー像が転写された記録材Sが定着部50に搬送される。定着部50で記録材Sにトナー画像が定着されて原稿の第二面目の画像形成が完了する。なお、図3(c)では原稿の第二面目の情報の読み取り中に記録材Sの給紙を開始しているが、原稿Gの第二面目の画像情報を読み取った後に、記録材Sを給紙するタイミングとしても良い。
図3(d)は、原稿裏面の読み取り終了時の説明図である。原稿読み取りを終了した原稿Gは、搬送ローラ43、搬送ローラ44により搬送されて、第二排紙部110に積載される。ここで、スイッチバックフラッパ82は、原稿Gの後端が通過すると、記録材Sが搬送ローラ40の方向に搬送されるよう切り替わる。これにより、搬送路を原稿専用搬送路81から両面搬送路80へ切り替える。原稿の第二面目の画像形成が完了した記録材Sは、排紙ローラ60が逆回転することによって反転されて、両面フラッパ61が切り替わることにより両面搬送路80に向けて搬送される。
図3(e)は、記録材Sへの画像形成の動作を説明する図である。両面搬送路80に搬送された記録材Sは、回転している原稿読み取り部100の位置を通過し、搬送ローラ42を介して、搬送ローラ40に搬送されて、破線で示されているように再び転写部15に向けて搬送される。先に記録材Sには、原稿の第二面目の画像形成が終了しており、先に画像メモリ804に記憶された原稿の第一面目の画像情報に基づき、原稿の第一面目の画像が、感光ドラム10に静電潜像として形成される。その後は、図3(c)で説明したのと同様のプロセスにより記録材Sに原稿Gの第一面目の画像が転写、定着されて第一排紙部70に排出されて積載される。
[画像形成装置とコンピュータの制御部の構成]
図4は、画像形成装置1の制御部であるCPU801を有する装置制御部800とコンピュータ850のブロック図である。図4を参照して、実施例1の画像形成動作におけるCPU801、ASIC802及びコンピュータ850の動作について説明する。
図4において、CPU801は、露光ユニット2の発光部21に、ASIC802を介して接続されており、感光ドラム10にレーザ光を走査することにより所望の潜像を形成するため、ASIC802に対して制御信号を出力することにより発光部21からレーザ光を照射する。光学ユニット2は、後述する画像処理装置857からの画像データに基づきレーザ光を感光ドラム10に照射して潜像を形成する。また、CPU801は、記録材Sを搬送するためにピックアップローラ31及び搬送ローラ40、感光ドラム10、転写部15、加熱ローラ51、加圧ローラ52を駆動するためのメインモータ830、記録材Sを給紙する給紙ローラの駆動開始時にオンしてピックアップローラ31を駆動させるための給紙ソレノイド822、原稿ピックアップローラ91と搬送ローラ41、42、43、44を駆動するための両面駆動モータ840などの駆動系の動作を制御する。
更に、CPU801は、画像形成のために必要な帯電電圧、現像電圧、転写電圧を出力する高電圧電源810、及び、定着部50、低電圧電源811の動作を制御する。また、CPU801は、定着部50に設けられたサーミスタ(不図示)により温度をモニタし、定着部50の温度を一定に保つように制御する。
また、CPU801は、データ通信バス(図示せず)を介してプログラムメモリ803に接続されており、プログラムメモリ803には、前述した制御をCPU801が行う処理のすべて又は一部を実行するためのプログラム及びデータが格納される。CPU801は、プログラムメモリ803に格納されたプログラム及びデータを用いて本実施例で説明する動作を実行する。
ASIC802は、CPU801の指示に基づいて露光ユニット2のモータの速度制御、メインモータ830および両面駆動モータ840の速度制御を行う。モータの速度制御は、モータからのタック信号(モータが回転されるごとにモータから出力されるパルス信号)を検出して、タック信号の間隔が所定の時間となるようモータに対し加速信号や減速信号を切り換えて出力することにより行う。このように、ASIC802のようなハードウェア回路で制御するほうが、CPU801の制御負荷の低減が図れるというメリットがある。
コンピュータ850は、CPU851がプログラムメモリ853に格納されたアプリケーションやプリンタドライバを実行し、入出力装置856を通じて得たユーザの指示に応じて動作する。コンピュータ850は、外部IF852及び外部IF805を通じて装置制御部800のCPU801と通信する。
ユーザが印刷を指示すると、コンピュータ850は、印刷する画像データを画像メモリ854に作成し、CPU801へ印刷コマンドや画像データを送信する。CPU801は、コンピュータ850からの印刷コマンドを受信すると、メインモータ830、両面駆動モータ840、CST給紙ソレノイド822を駆動して記録材Sを搬送する。
記録材Sは、前述したとおり、転写部15により感光ドラム10に形成されたトナー画像が転写された後、定着部50によりトナー画像を記録材Sに定着してから、排紙ローラ60により記録材積載部としての第一排紙部70へ排出される。なお、CPU801は、定着部50に対して低電圧電源811を介して所定の電力を供給することよって所望の熱を発生させて記録材Sを加熱して、記録材S上にトナー画像を融着して定着させる。
また、ユーザが原稿読み取り指示(スキャン指示ともいう)をすると、コンピュータ850は、CPU801ヘスキャンコマンドを送信し、CPU801から、原稿Gの読み取り画像データを受信して画像メモリ854や外部記憶装置855へ格納する。
また、ユーザが上書き印刷指示をすると、コンピュータ850は、CPU801へ上書き印刷コマンドを送信し、CPU801から、原稿Gの読み取り画像データを受信して画像メモリ854や外部記憶装置855へ格納する。コンピュータ850は原稿Gの読み取り画像データを参照しながら、上書き画像データを作成し画像メモリ854や外部記憶装置855へ格納する。その後、コンピュータ850はCPU801へ上書き画像の作成完了を通知し、上書き画像データを送信する。ここで上書き印刷指示とは、原稿Gの第一面や第二面の画像の上に更に上書きで画像を形成する指示を意味する。この上書き印刷時の原稿Gの搬送状態については後述する。
次に本実施例における原稿読み取り動作時の制御部の動作について説明する。CPU801は、コンピュータ850からのスキャンコマンドを受信すると、両面フラッパソレノイド820、両面駆動モータ840を駆動し、原稿給紙ソレノイド823を動作させて、原稿ピックアップローラ91により原稿Gを搬送する。また、原稿読み取り部100は、後述する各種の制御信号であるCISLED903、CISSTART902、SYSCLK914、Sl_in912、Sl_select913、Sl_out910によりASIC802に接続されている。CPU801は、ASIC802を介して各種制御により原稿読み取り部100から読み取った原稿画像データをASIC802に接続されている画像メモリ804に保存する。CPU801は、保存した原稿画像データを、外部IF805を通じてコンピュータ850へ送信する。その後、CPU801は、スイッチバックソレノイド821を動作させて、スイッチバックフラッパ82を原稿専用搬送路81側に切り換えて、両面駆動モータ840を反転して原稿Gを第二排紙部110まで搬送をする。
[原稿読み取り部の回路ブロック構成]
次に図5を用いて原稿読み取り部100の回路ブロックの詳細について説明する。図5は、CISセンサ(Contact Image Sensor)の回路ブロック図を示した図である。
図5において、901はCISセンサ部であり、例えば10368画素分のフォトダイオードが特定の主走査密度(本例では1200dpi)でアレイ状に配置される。902及び915はCISセンサに与えるスタートパルスCISSTART信号および転送クロックCISCLK、914はCISセンサ部901の動作速度を決めるシステムクロックSYSCLK、908はA/Dコンバータ、916はA/Dコンバータのサンプリング速度を決定するCISサンプリングクロックADCLK、917はタイミングジェネレータ、904は出力バッファ、905はシフトレジスタ、903は発光素子制御信号、906は電流増幅手段、907は原稿Gを均一に光照射する発光素子である。
次に動作について説明する。CISSTART信号902をアクティブにすると、CISセンサ部901は受光した光に基づく電荷の蓄積を開始し、出力バッファ904にデータを順次セットする。次に、転送クロックCISCLK915(例えば、500kHz〜1MHz程度)を与えると、出力バッファ904にセットされたデータは、シフトレジスタ905によって、CISSNS信号918として、A/Dコンバータ908ヘと転送される。このCISSNS信号918には所定のデータ保証領域があるため、転送クロックCISCLK915の立ち上がりタイミングから所定の時間が経過したのちにサンプリングする必要がある。また、CISSNS信号918は、転送クロックCISCLK915の立ち上がりと立下りの双方のエッジに同期して出力される。そのため、CISサンプリングクロックADCLK916の周波数は、転送クロックCISCLK915の2倍となるように生成され、CISサンプリングクロックADCLK916の立ち上りエッジにて、CISSNS信号918がサンプリングされる。タイミングジェネレータ917は、システムクロックSYSCLK914を分周して、CISサンプリングクロックADCLK916および転送クロックCISCLK915を生成し、CISサンプリングクロックADCLK916の位相は、転送クロックCISCLK915と比べ、データ保証領域分だけ遅延している。
CISSNS信号918をA/Dコンバータ908でディジタル変換したCISSNS_D信号919は、出力インターフェース回路909によって所定のタイミングで制御されて、910のSl_out信号にシリアルデータとして出力される。その際、スタートパルスCISSTART902から所定画素分のCISSNS_D信号919には、アナログ出力基準電圧が出力されており、有効画素としては使用できない。
一方、911の制御回路によって、Sl_in信号912およびSl_select信号913によりA/Dコンバータ908のA/D変換ゲインが可変制御できる。例えば、撮像した映像のコントラストが得られない場合は、CPU801はA/Dコンバータ908のA/D変換ゲインを大きくすることによりコントラストを増加させ、常に最良なコントラストで撮像することができる。
ここでは、すべての画素が一つの出力信号CISSNS信号918として出力される構成で説明を行なったが、高速に読み取るために画素をエリアごとに分割し、複数エリアを同時にA/Dコンバータで変換する構成としても良い。また、本実施例では、原稿読み取り部100としてCISセンサを用いる構成で説明しているが、CMOSセンサやCCDセンサに置き換えることも可能である。
[上書き印刷動作時の原稿の搬送状態]
(片面上書き印刷動作の説明)
次に、上書き印刷を実施する際の動作について説明する。まず、図6を用いて原稿Gの第一面目(片面)に上書き印刷する際の動作を説明する。先に図3で示したのと同様に、まず、第二給紙部90に収納された原稿Gの第一面目を読み取る(図6(a)の状態)。原稿Gの第一面目の読み取り後は、原稿Gは、搬送ローラ42に挟持された状態で停止する(図6(b)状態)。その後、原稿Gは、搬送ローラ40に搬送され、感光ドラム10の表面のトナー画像と原稿Gの先端位置のタイミングを合わせるように、原稿Gを転写部15へと搬送する(図6(c)の状態)。これにより、原稿Gは記録材Sと同様にして図1を用いて説明したのと同様に、原稿Gの第一面目に画像が形成される。つまり、原稿Gの第一面目の画像に上書き印刷される。原稿Gへの画像形成後、原稿Gは排紙ローラ60に搬送され、第一排紙部70に積載される(図6(d)の状態)。
(両面上書き印刷動作の説明)
次に、両面上書き印刷を実施するプロセスについて説明する。動作順としては第一面目と第二面を読み取った後に、原稿Gを反転して、第一面目に上書き印刷して、第一面に上書き印刷後、原稿Gを反転して第二面目に上書き印刷するという手順で実行される。図7に原稿Gの読み取り動作と上書き印刷動作の状態を示す。
図7(a)は、第二給紙部90から搬送された原稿Gの第一面目を読み取っている状態である。第一面目が読み取られた原稿Gは、搬送ロータ42で搬送されて図7(b)の状態で一時停止し、その後搬送方向が反転される。反転された原稿Gの第二面目を読み取る(図7(c)の状態)。ここで、原稿読み取り部100は、原稿の搬送状態に応じて読み取り面を移動するように制御される。すなわち、図7(a)の状態では、搬送路80側に読み取り面が向けられ、図7(c)の状態では、搬送路81に読み取り面が向けられる。
次に、第二面目が読み取られた原稿は、その搬送方向が反転された後、図7(d)の状態になり、再度、搬送路81を逆方向に搬送される。この際に、読み取り部100は、通過する原稿の端部(先端又は後端)を検知する。検知したタイミングから転写部15に搬送される原稿Gに感光ドラム10に形成されたトナー画像が適正な位置に転写さえるように感光ドラム10に画像を形成するタイミングを合わせることができる。このように、原稿Gの端部を検出したタイミングに合わせて画像形成を行えば、画像形成部への原稿搬送時や原稿読み取り後のスイッチバック動作で発生する原稿のずれを正確に補正することができる。
次に、図7(e)に示すように、原稿Gが転写部に搬送され、図7(f)に示すように、原稿の第二面目に上書き印刷が実行される。その後、第二面目に上書き印刷された原稿は、図7(g)に示すように、反転されて搬送されて第一面目への上書き印刷が実行される。このように、原稿Gの両面に上書き印刷を行うことが可能となる。
なお、前述した動作を行うために、CPU801は、コンピュータ850から指示された上書き印刷コマンドを受信すると、両面フラッパソレノイド820、両面駆動モータ840を駆動し、原稿給紙ソレノイド823を動作させて、両面駆動モータ840のトルクを原稿ピックアップローラ91に伝達させ、原稿Gを搬送する。CPU801は、ASIC802を介して各種制御により原稿読み取り部100から読み取った原稿画像データをASIC802に接続されている画像メモリ804に保存する。原稿Gの片面上書き印刷時は、搬送ローラ42に挟持された状態で停止する。また、両面上書き印刷時は、搬送ローラ43に挟持された状態で停止する。CPU801は、保存した原稿Gの画像データを、外部IF805を通じてコンピュータ850へ送信する。コンピュータ850は、原稿画像データを基に上書き画像データを作成する。その後、コンピュータ850はCPU801へ上書き画像の作成完了を通知するとともに上書き画像データを送信する。
CPU801は、コンピュータ850より、上書き画像の作成完了を通知されると、メインモータ830、両面駆動モータ840を駆動して原稿Gを搬送する。前述したように、原稿Gを転写部15へと搬送して原稿Gの第一面目への画像形成を行なう。なお、両面上書き印刷時は、さらに原稿Gへの第二面目にも画像形成を行なう。
以上説明した動作によって、原稿Gに印刷されている画像を読み取り、その画像を基に上書き画像を作成し、原稿G上に上書き印刷することができる。原稿搬送路81と記録材搬送路80を共用しているため、原稿Gの読み取り及び上書き動作を画像形成装置内で自動的に実行することができる。
[画像処理動作の説明]
原稿Gに上書き印刷を行う場合、既に画像が形成をされている原稿Gの上に新たな画像を形成することになる。前述した通り、一般的な電子写真方式の画像形成装置では画像をAMスクリーン処理としてのディザ処理することでハーフトーン化している。また、一般的にもディザ処理を用いて画像処理が施されていることが多いため、原稿G上に画像が印刷された箇所に対して上書き印刷を実施する場合、原稿Gの画像(ディザ処理)と、上書き印刷に使用される画像(ディザ処理)が干渉して画像にモアレが発生することがある。
そこで、本実施例ではコンピュータ850内の画像処理装置857によって、原稿Gへの上書き印刷の場合に上書きする画像に対してハーフトーン処理をディザ処理とは異なる処理に変更する。
図8は、原稿、上書き画像、上書き印刷済み原稿のイメージを示した図である。図8(a)はディザ処理で階調表現された原稿Gであり、領域1101においてディザ処理でハーフトーン処理されており、所定の周期パターンを持った画像である。図8(b)は原稿Gへの上書き画像であり、本実施例では上書き画像(1102)にはFMスクリーン処理としての誤差拡散処理が施される。図8(c)は、図8(b)の上書き画像が図8(a)の原稿Gに上書き印刷されて得られた上書き印刷済みの原稿Gである。上書き画像を誤差拡散処理してハーフトーン化したことによって、原稿Gの画像データと上書き画像との干渉が無くモアレが発生しない。
図9、図10を用いて本実施例の画像処理動作を説明する。図9はコンピュータ850に備えられた画像処理装置857の機能ブロック図である。画像処理装置857はハーフトーン切替指示部1205とハーフトーン処理部1206を備える。ハーフトーン処理部1206はディザ処理部1207、誤差拡散処理部1208を備える。また、図10は本実施例の画像処理装置857の画像処理動作のフローチャートである。
コンピュータ850は入出力装置856からの印刷指示1201を受け取ると(S1301)、ハーフトーン切替指示部1205にて、その指示が通常印刷指示であるか、又は、上書き印刷指示であるかを判定する。そして判定結果として、ハーフトーン切替信号1204をハーフトーン処理部1206に送信する(S1302)。ハーフトーン切替指示部1205にて、印刷指示1201が印刷指示であると判定された場合、画像データ1202はハーフトーン処理部1206のディザ処理部1207に送信されてディザ処理が実施される(S1303)。ハーフトーン切替指示部1205にて、印刷指示1201が上書き印刷指示であると判定された場合、画像データ1202は、ハーフトーン処理部1206の誤差拡散処理部1208に送信されて誤差拡散処理が実施される(S1304)。
ハーフトーン処理部1206でハーフトーン処理された画像データ1203は、画像メモリ854、外部記憶装置855へ格納する。その後コンピュータ850からCPU801を通じて、感光ドラム10を照射するレーザ光の駆動信号として、発光部21に送信されて、感光ドラム10に静電潜像として形成される(S1305)。その後、上書き対象の全画像データ1202に対してハーフトーン処理が完了するまで上記処理を繰り返す(S1306)。全画像データ1202が処理されると印刷終了となる(S1307)。
本実施例では上書き印刷の場合のハーフトーン処理部として誤差拡散処理に変更する動作について説明したが、その他、誤差拡散処理に限らず、ディザ処理とは違う方式として、例えば、周波数変調方式のブルーノイズマスク等の方式であっても良い。
また、本実施例では、コンピュータ850に画像処理装置857を搭載した例を示したが、画像処理装置を画像形成装置内に設ける構成としても良い。その一例としては、装置制御部800内のCPU801によって実行することが可能である。また、画像処理の全部あるいは一部をASIC802で実行させることも可能である。
以上説明したように、本実施例によれば、画像が形成済みの原稿に対して上書き印刷を実行する場合に画像が干渉することによって発生するモアレを抑制することが可能となり、上書き印刷した場合に画質を維持することができる。
(実施例2)
実施例1では、上書き印刷が実行される場合、上書き画像データに対して原稿Gの画像データ(ディザ処理)とは異なるハーフトーン処理として誤差拡散処理を実施して、原稿Gの画像と上書き印刷される画像と干渉によって発生するモアレを抑制していた。
実施例2では、原稿Gの画像と上書きされる画像とが重なる領域に対して誤差拡散処理を実施することを特徴としている。なお、画像形成装置の構成、動作等、実施例1において図1〜図7に対応するものは同様であるため説明を省略する。
図11は原稿、上書き画像、上書き印刷済み原稿のイメージを示す図である。図11(a)はディザ処理で階調表現された原稿Gであり、原稿Gの全領域1401においてディザ処理でハーフトーン処理されて、所定の周期パターンを持っている。図11(b)は原稿Gへの上書き画像であり、本実施例では図11(a)中の領域1401a及び1401bの箇所に上書き印刷される画像データを対象として誤差拡散処理される。つまり、図11(b)では上書き印刷画像の全領域1402の中の領域1402aに対して誤差拡散処理が実施される。他の領域1402b、1402cにはディザ処理が実施される。図11(c)は全領域1403において図11(b)の上書き画像が図11(a)の原稿Gに上書き印刷されて得られた上書き済み原稿Gである。原稿Gと上書き画像が重なる領域の上書き画像1202を誤差拡散処理によりハーフトーン処理を実施する。これにより、モアレの発生を抑制でき。モアレが発生しない箇所については原稿Gと同じディザ処理によるハーフトーン処理であるため、上書き印刷されて得られた上書き済み原稿G内での画質の変動が少なくなることも利点である。
次に、図12を用いて本実施例画像処理動作について説明する。図12はコンピュータ850に備えられた画像処理装置857のブロック図である。実施例1と同様の機能ブロックNIついては同一符号を付けて説明は省略する。本実施例では、印刷指示データ1201と原稿画像検知部1502の原稿画像検知結果1503に応じてハーフトーン処理の切り替えを行うことが特徴である。本実施例では印刷指示データ1201が上書き印刷指示であり、且つ、原稿画像検知結果1503が原稿Gに画像データ有ると判定された場合、上書き画像データ1202は誤差拡散処理部1208で誤差拡散処理される。原稿画像検知部1502は原稿Gを読み取ることにより得られた原稿の画像データ1501が逐次入力され、画像データの有無を画素単位で検知する。コンピュータ850は原稿画像検知結果1503に従って、原稿Gに画像データが有る領域1402aに上書きされる画像データ1202を誤差拡散処理部1208で誤差拡散処理を実施する。
次に、図13を用いて本実施例の動作フローを説明する。コンピュータ850は入出力装置856からの印刷指示1201を受け取ると(S1301)、印刷指示の判定を行う(S1302)。印刷指示1201が上書き印刷指示であった場合は、原稿画像検知を実施する(S1601)。原稿画像検知で原稿Gに画像データが有ると判定された場合は、上書き画像データ1202に誤差拡散処理を実施する(S1304)。印刷指示1201が通常印刷であった場合、または印刷指示1201が上書き印刷で有り、かつ原稿画像検知で原稿Gに画像データが無いと判定された場合は、上書き画像データ1202にはディザ処理が施される(S1303)。ハーフトーン処理された画像データ1203は画像メモリ854、外部記憶装置855へ格納する。その後コンピュータ850からCPU801を通じて、感光ドラム10を照射するレーザ光の駆動信号として、発光部21に送信されて、感光ドラム10に静電潜像として形成される(S1305)。その後上書きされる全画像データ1202が処理されるまで上記処理を繰り返す(S1306)。その後、全画像データが処理1202されると印刷終了となる(S1307)。
次に原稿画像検知部1502の画像検知方法を説明する。原稿画像検知部1502には原稿Gの画像データ1501が逐次入力される。原稿画像検知部1502は原稿画像データ1501を画素単位で閾値と比較して画素単位で画像の有無を検知する。すなわち、原稿画像検知部1502は、原稿Gの画像データ1501を二値化する機能を有している。以下に二値化処理方法の一例を説明する。
例えば、原稿の画像データ1501がカラー画像(RGB)であり、データ幅が8ビットであり、0が黒、255が白とすると、閾値は(TH_R,TH_G,TH_B)=(220,220,220)とする。閾値より値が大きい場合は白、閾値よりも値が小さい場合は黒と検知する。このときRGBの何れか一色以上閾値よりも下回っていると、画像データ有と検知する。例えば、RGB値(R,G,B)=(255,200,250)である場合は、画像(画素)有りであると判定し、RGB値(R,G,B)=(240,245,240)である場合は、画像(画素)無しであると検知する。
なお、原稿の画像データ1501としてRGBのカラー画像として説明したが、Labのカラー画像や、カラー画像を変換して得られたモノクロ画像の形式であっても良い。画像有りであると判定された画素は前述の通り、誤差拡散処理部1208にて誤差拡散処理が実施される。一方、画像無しであると判定された画素は、ディザ処理部1207にてディザ処理される。また、本実施例では原稿画像データと閾値を比較することにより原稿Gの画像データ1501の有無を検知したが、これに限らず他の方法を用いることができる。
例えば、画像の読み取り時に文字であるか、写真やグラフィックであるかという画像の属性情報を検知して分類し、その情報を用いて原稿Gの画像データ1501の有無を検知しても良い。また、N×Nの画素(Nは1以上の整数)のマトリクスで原稿Gの画像データ1501の周波数を解析して干渉の発生しやすい周波数の画像について原稿Gの画像データを有りと検知しても良い。
以上説明したように、本実施例によれば、上書き印刷を実行する場合に原稿の画像と上書き印刷の画像が重なる領域について誤差拡散処理が実施される。これにより、上書き印刷される箇所に関するモアレを抑制することが可能となる。また、原稿Gの画像と重ならない領域の上書き画像データにはディザ処理が実施されるため、原稿全体として画質を維持することができる。
(実施例3)
実施例2では、原稿Gの画像と上書き画像が重なる領域の上書き画像に対して誤差拡散処理を施して、原稿Gの画像と上書き画像の干渉による発生するモアレを抑制していた。これに対して、実施例3では、上書き印刷をする際の上書き画像データ1202をオブジェクト単位で認識し、認識した各オブジェクト内の画素の一部が、原稿Gの画像と重なる場合に、そのオブジェクトを誤差拡散処理することを特徴とする。一つのオブジェクト内部で異なる2つの処理(ディザ処理と誤差拡散処理)が施された場合、その処理の境界において画像の違いが視覚される可能性があるため、オブジェクト単位でハーフトーン処理を施すことが特徴である。つまり、本実施例によれば、一つのオブジェクト内のハーフトーン処理切り替えによる画質の違いを低減することができる。
図14は原稿、上書き画像、上書き済み原稿のイメージを示している。図14(a)はディザ処理で階調表現された原稿Gであり、領域1701においてディザ処理でハーフトーン処理されており、所定の周期パターンを持っている。図1(b)は原稿Gへの上書き画像であり、図14(a)中の領域1701aに、上書きされる図14(b)領域1702中の領域1702aの画像データが誤差拡散処理される。他の領域1702b、1702cはディザ処理が実施される。図14(c)の領域1703は図14(b)の上書き画像が、図14(a)の原稿Gに上書き印刷されて得られた上書き済み原稿Gである。上書き画像を複数のオブジェクトに分割し、各オブジェクト内に原稿の画像データが重なる場合は、オブジェクト単位で誤差拡散処理することによって、モアレの発生を抑制しつつ、オブジェクト内での画質の違いを抑制することができる。
図15はコンピュータ850に備えられた本実施例の画像処理装置857のブロック図である。本実施例では印刷指示データ1201と原稿画像検知部1502の原稿画像検知結果1503と、画像属性判定部1802の画像属性判定結果1803に応じてハーフトーン切り替え処理を行う。図15において、実施例1、第実施例2と機能が共通の箇所は同一符号を付けて説明は省略する。画像属性判定部1802は、コンピュータ850で作成された上書き画像データ1801を受け取ると上書き画像データ1801をオブジェクト毎に分割し、同オブジェクト内において、原稿Gの画像が重なるかを検知する。例えば、図15(b)に示すように1702a、1702b、1703cのように、コンピュータ850が出力する画像属性情報等を用いて各オブジェクトに分割する。図15(b)の上書き画像データは、1702a中に原稿画像データの領域1701aが有る。よって領域1702aは誤差拡散部1208で誤差拡散処理する。
本実施例では、印刷指示データ1201が上書き印刷であり、画像属性判定部1802の画像属性判定結果1803が同オブジェクトを示し、かつ、その同オブジェクト内に原稿画像検知部1502の原稿画像検知結果1503が原稿Gに画像データ有りと検知した場合にオブジェクト単位で上書き画像データ1202を誤差拡散処理部1208にて誤差拡散処理を実施する。
次に画像属性判定部1802の画像属性判定方法を説明する。画像属性判定部1802は図15(b)の上書き画像データをコンピュータ850が出力する画像属性情報を用いて、グラフィック部1702a、テキスト部1702b、グラフィック部1702cの3つのオブジェクト(属性情報)に分割し、夫々にオブジェクト情報を付与する。
次に図16のフローチャートに基づき本実施例の画像処理動作を説明する。コンピュータ850は入出力装置856からの印刷指示1201を受け取ると(S1301)、印刷指示の判定を行う(S1302)。印刷指示が上書き印刷指示であった場合、原稿画像検知部1502にて原稿Gの画像データの有無を検知する(S1601)。原稿画像検知結果1503が画像データ有りと検知した場合、画像属性判定部1802にて上書き画像データ1801上の画像データをオブジェクトに分割する。画像属性判定部1802にて分割された各オブジェクト内に、原稿画像検知結果1503の画像データの有無を判定する(S1901)。原稿画像検知結果1503が原稿Gに画像データ有りと判定された場合、上書き画像データにおける同オブジェクトを誤差拡散処理1208にて誤差拡散処理を実施する(S1304)。一方、原稿Gに画像データ無しであると判定された上書き画像データ1202中のオブジェクト(又は、印刷指示が通常印刷)の場合は、画像データ1202は全てディザ処理部1207にてディザ処理が施される(S1303)。ハーフトーン処理された画像データ1203は画像メモリ854、外部記憶装置855へ格納する。その後コンピュータ850からCPU801を通じて、感光ドラム10を照射するレーザ光の駆動信号として、発光部21に送信されて、感光ドラム10に静電潜像として形成される(S1305)。その後、上書きされる全画像データ1202が処理されるまで上記処理を繰り返す(S1306)。その後、全画像データが処理されると印刷終了となる(S1307)。
以上、説明したように、本実施例によれば、上書きする画像データ中の一つのオブジェクト内に原稿の画像データが重なる場合に、同オブジェクト内での同一のハーフトーン処理を行う。これにより、一つのオブジェクト内において画質の違いが抑制され、かつ、原稿の画像データと上書き画像データの干渉による発生するモアレを抑制することができる。また、原稿Gの画像と重ならない領域の上書き画像データにはディザ処理が実施されるため、原稿全体として画質維持することができる。
(その他の実施例)
なお、前述の1乃至3の実施例においてはモノクロ画像を形成する画像形成装置の構成を前提に説明したが、本発明はカラー画像形成装置にも適用可能である。カラー画像形成装置としては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成するための像担持体としての4つの感光ドラムを並べて配置して、各感光ドラムから記録材に画像を重ねて転写留守方式のカラー画像形成装置に適用可能である。また、、各感光ドラムから中間転写体に画像を重ねて一次転写して、転写したカラー画像を記録材に二次転写する方式のカラー画像形成装置に適用可能である。また、1つの像担持体(感光ドラム)に対してイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を順次形成して中間転写体に各色の画像を重ねて転写してカラー画像を形成して、中間ン転写体のカラー画像を記録材に転写する方式のカラー画像形成装置にも適用できる。
また、前述の実施例1乃至3で説明した機能を実現するソフトウェアやプログラムを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、上記実施例による効果を得ることが可能である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラム自体、また、プログラムコードを記憶した記憶媒体が前述した実施例の機能を実現する。なお、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
1205 ハーフトーン切換指示部
1206 ハーフローン処理部
1207 ディザ処理部
1208 誤差拡散処理部
1502 原稿画像検知部

Claims (22)

  1. 原稿に画像を上書き可能な画像形成装置において
    原稿の画像を読み取る読み取り部と、
    読み取った前記原稿の画像に基づき、原稿に上書きする画像に対する画像処理を切り替える制御部と、を有し、
    前記画像処理とは、AMスクリーン処理、又はFMスクリーン処理によって画像をハーフトーン化する処理であり、
    前記制御部は、前記上書きする画像の画像処理を前記原稿の画像に対する画像処理とは異なる画像処理に切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記原稿の画像と前記上書きする画像とが重なる領域について、前記上書きする画像の画像処理を前記原稿の画像に対する画像処理とは異なる画像処理に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記上書きする画像の属性を検知し、検知結果に基づき前記画像処理を切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記AMスクリーン処理とはディザ処理を含み、前記FMスクリーン処理とは誤差拡散処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 外部からの指示に応じて前記画像処理を切り替えることを特徴とした請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 読み取った前記原稿の画像を二値化することによって、前記原稿の画像の画素の有無を検知することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記原稿の画像の周波数を解析した結果に基づき、前記原稿の画像の画素の有無を検知することを特徴とした請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記上書きする画像を解析して、オブジェクト単位に分割し、分割したオブジェクトと前記原稿の画像が重なるかを検知し、重なっている場合は、オブジェクトに対して前記原稿の画像に対する画像処理とは異なる画像処理に切り替えることを特徴とした請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 原稿に画像を上書き可能な画像形成装置において
    原稿の画像を読み取る読み取り部と、
    読み取った前記原稿の画像に基づき、原稿に上書きする画像に対する画像処理を切り替える制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記上書きする画像の属性を検知し、検知結果に基づき前記上書きする画像の画像処理を前記原稿の画像に対する画像処理とは異なる画像処理に切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 原稿に画像を上書き可能な画像形成装置において
    原稿の画像を読み取る読み取り部と、
    読み取った前記原稿の画像に基づき、原稿に上書きする画像に対する画像処理を切り替える制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記上書きする画像の画像処理を前記原稿の画像に対する画像処理とは異なる画像処理に切り替え、且つ前記原稿の画像の周波数を解析した結果に基づき、前記原稿の画像の画素の有無を検知することを特徴とする画像形成装置。
  11. 原稿に画像を上書き可能な画像形成装置において
    原稿の画像を読み取る読み取り部と、
    読み取った前記原稿の画像に基づき、原稿に上書きする画像に対する画像処理を切り替える制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記上書きする画像を解析して、オブジェクト単位に分割し、分割したオブジェクトと前記原稿の画像が重なるかを検知し、重なっている場合は、オブジェクトに対して前記原稿の画像に対する画像処理とは異なる画像処理に切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置の動作をコンピュータにて実行するためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを格納した、コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体。
  14. 画像形成装置の画像処理方法であって、
    画像が記録された原稿に画像を上書きする工程と、
    AMスクリーン処理、又はFMスクリーン処理によって画像をハーフトーン化する画像処理を行う工程と、
    上書きする画像に対して画像処理を施す際に、原稿に記録されている画像に対する画像処理とは異なる画像処理を施す工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  15. 前記原稿の画像と前記上書きする画像とが重なる領域について、前記上書きする画像の画像処理を前記原稿の画像に対する画像処理とは異なる画像処理に切り替える工程を有することを特徴とする請求項14に記載の画像処理方法。
  16. 前記上書きする画像データの属性を検知する工程と、検知結果に基づき前記画像処理を切り替える工程を有することを特徴とする請求項14又は15に記載の画像処理方法。
  17. 読み取った前記原稿の画像を二値化することによって原稿における前記原稿の画像の画素の有無を検知する工程を有することを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  18. 前記原稿の画像の周波数を解析する工程と、周波数を解析した結果に基づき、原稿における前記原稿の画像の画素の有無を検知する工程を有することを特徴とした請求項14乃至17のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  19. 前記上書きする画像を解析して、オブジェクト単位に分割する工程と、
    分割したオブジェクトと前記原稿の画像が重なるかを検知する工程と、
    重なっている場合は、オブジェクトに対して前記原稿の画像に対する画像処理とは異なる画像処理に切り替える工程を有することを特徴とする請求項14乃至18のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  20. 画像形成装置の画像処理方法であって、
    画像が記録された原稿に画像を上書きする工程と、
    前記上書きする画像データの属性を検知する工程と、
    属性を検知する工程の検知結果に基づき、上書きする画像に対して画像処理を施す際に、原稿に記録されている画像に対する画像処理とは異なる画像処理を施す工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  21. 画像形成装置の画像処理方法であって、
    画像が記録された原稿に画像を上書きする工程と、
    上書きする画像に対して画像処理を施す際に、原稿に記録されている画像に対する画像処理とは異なる画像処理を施す工程と、
    前記原稿の画像の周波数を解析する工程と、
    周波数を解析した結果に基づき、原稿における前記原稿の画像の画素の有無を検知する工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  22. 画像形成装置の画像処理方法であって、
    画像が記録された原稿に画像を上書きする工程と、
    前記上書きする画像を解析して、オブジェクト単位に分割する工程と、
    分割したオブジェクトと前記原稿の画像が重なるかを検知する工程と、
    重なっている場合は、オブジェクトに対して前記原稿の画像に対する画像処理とは異なる画像処理に切り替える工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
JP2012105896A 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置、画像処理プログラム、画像処理方法 Expired - Fee Related JP5972034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105896A JP5972034B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置、画像処理プログラム、画像処理方法
US13/875,682 US20130293930A1 (en) 2012-05-07 2013-05-02 Image forming apparatus, image forming program, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105896A JP5972034B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置、画像処理プログラム、画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236159A JP2013236159A (ja) 2013-11-21
JP5972034B2 true JP5972034B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49512314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105896A Expired - Fee Related JP5972034B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置、画像処理プログラム、画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130293930A1 (ja)
JP (1) JP5972034B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522141B2 (ja) 2011-09-30 2014-06-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5594270B2 (ja) 2011-09-30 2014-09-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9277070B2 (en) 2012-03-12 2016-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
US8941877B2 (en) 2012-03-12 2015-01-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
JP2013236178A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015076832A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5932859B2 (ja) * 2014-02-18 2016-06-08 キヤノン株式会社 検出装置、インプリント装置、および物品の製造方法
JP6988431B2 (ja) 2017-12-15 2022-01-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
WO2019123793A1 (ja) 2017-12-18 2019-06-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP7248950B2 (ja) 2019-03-07 2023-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666191A (en) * 1992-03-05 1997-09-09 Riso Kagaku Corporation Sheet printd information obliterating device
JPH08149248A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6765688B1 (en) * 2000-02-08 2004-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generic method of defining a watermark for both print and copy
EP1206120A1 (de) * 2000-11-10 2002-05-15 GRETAG IMAGING Trading AG Verminderung von Artefakten bei reproduzierten Bildern
JP2002361976A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像修正装置
US7456983B2 (en) * 2003-07-02 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for preventing comprehension of a printed document
JP4591967B2 (ja) * 2005-12-09 2010-12-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2007168382A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、印刷方法、及びそのプログラム、記憶媒体
US20080019559A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Xerox Corporation Digital watermarking process
US7513589B2 (en) * 2007-01-31 2009-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multipass printing
US8259349B2 (en) * 2008-10-06 2012-09-04 Eastman Kodak Company Document conversion for overprints

Also Published As

Publication number Publication date
US20130293930A1 (en) 2013-11-07
JP2013236159A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972034B2 (ja) 画像形成装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP5147597B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US20130293909A1 (en) Image forming apparatus
JP5979962B2 (ja) 画像形成装置
US10089559B2 (en) Scanner, image forming apparatus, and scanning method
JP5988677B2 (ja) 画像形成装置
JP5995511B2 (ja) 画像形成装置
US20130293903A1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
CN112015033B (zh) 阴影修正信号产生装置
JP5978809B2 (ja) 画像形成装置
JP2017060015A (ja) 画像形成装置、画像処理装置およびプログラム
JP2015076832A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6448309B2 (ja) 画像形成装置
JP2001334706A (ja) カラー画像形成装置
JP2012253636A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2000152015A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4090049B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2011077967A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JPH11190920A (ja) 画像形成装置
JP2011107546A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2014060670A (ja) 画像形成装置
JP2014103526A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5289106B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9232080B2 (en) Image forming apparatus, control method for the same and storage medium
JP2009065525A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5972034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees