JP2010161503A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010161503A
JP2010161503A JP2009001105A JP2009001105A JP2010161503A JP 2010161503 A JP2010161503 A JP 2010161503A JP 2009001105 A JP2009001105 A JP 2009001105A JP 2009001105 A JP2009001105 A JP 2009001105A JP 2010161503 A JP2010161503 A JP 2010161503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
input
pixels
image data
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009001105A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takayama
裕司 高山
Takashi Ishikawa
尚 石川
Tomoyuki Saeki
友之 佐伯
Takeshi Araki
剛 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009001105A priority Critical patent/JP2010161503A/ja
Priority to US12/638,524 priority patent/US8208172B2/en
Priority to KR1020090129465A priority patent/KR20100081922A/ko
Priority to CN2010100022040A priority patent/CN101800833B/zh
Publication of JP2010161503A publication Critical patent/JP2010161503A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/28Quantising the image, e.g. histogram thresholding for discrimination between background and foreground patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】画像データを低階調化する際に生じる画像劣化を抑制する。
【解決手段】多階調画像データを、多階調画像データの階調数よりも少ないN(Nは3≦Nを満たす自然数)階調の画像データに変換し、入力部で入力した画像データ中の着目入力画素とこの着目入力画素を含み、副走査方向に連続するn(nは2≦nを満たす自然数)個の画素を統合し、n個の画素の画素値の平均値を統合画素の画素値として決定する解像度変換部101と、101で得られた画像データを、N階調の画像データに量子化する量子化部103と、副走査方向に連続するn個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する第1の判定処理、及びn個の入力画素の画素値が大きくなる方向が副走査方向に順方向であるか、反対方向であるかを判定する第2の判定処理を行い、n個の出力画素それぞれのN階調で表される画素値を決定する画素選択部104とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録媒体上に可視画像を形成する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
一般に、画像をデジタルで表現する場合、例えば、256レベルの多階調で表現される。更に、カラー画像の場合には、RGBやCMYKといった色成分毎に多階調で表現される。しかし、一般的なプリンタでは256レベルで濃淡を表現することはできないため、従来からハーフトーニングと呼ばれる手法を用いて、このような多階調をプリンタで表現可能である少ない階調数(例えば、2階調や4階調)にする手法が採用されてきた。
例えば、特許文献1では、圧縮処理方式による多値誤差拡散法を用いることにより、256階調の画像を2〜4階調で表現する技術が開示されている。すなわち、256階調を4値化する場合には、256階調と4値の対応付けを行う閾値テーブルを用いることによって、多値誤差拡散法により算出された着目画素の濃度値が4値化される。そして、4値化後の誤差(残差)は保持され、次の画素の4値化時において、その周辺画素に対して保持されている上記誤差が重み付けして加算され、上記4値化が繰り返される。
しかしながら、プリンタの方式によっては、周囲に打点が存在しない画素、すなわち孤立画素の打点が不安定になる場合がある。この対策として、なるべく孤立画素を少なくするため、連続する画素をブロック化して取り扱い、そのブロック内で画素を集積する手法が採用されてきた。
一方、このようにブロック内で画素を集積させた場合には、処理が複雑であるため、過負荷がかかってしまうという問題がある。この処理の負荷軽減手法として、特許文献2では、入力される画像の互いに連続するn(nは自然数)個の画素に対応する画像データを平均化し、平均画像データに対して多値誤差拡散処理を施す。そして、多値誤差拡散処理を行って得られる画像データに基づいて、各色毎に定められたパターンによりN(Nは自然数)階調で表現されるn個の画像データを生成し、n個の画素に対応する画像データを生成する技術が開示されている。
特開平9―74488号公報 特開2001−309188号公報
しかしながら、従来の技術では、入力画像を互いに連続する複数の画素毎に平均化する場合、この複数の画素の濃度差が大きい場合には、平均化したことにより元の画像の情報が消えてしまい、出力画像が劣化する可能性がある。
従って、本発明の目的は、画像データを低階調化する際に生じる画像劣化を抑制することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、多階調画像データを、当該多階調画像データの階調数よりも少ないN階調(Nは3≦Nを満たす自然数)の画像データに変換し、変換して得られた画像データに従って記録媒体上に可視画像を形成する画像形成装置であって、前記多階調画像データを入力する入力手段と、前記記録媒体の搬送方向を副走査方向、当該副走査方向に直交する方向を主走査方向としたとき、前記入力手段で入力した画像データ中の着目入力画素と当該着目入力画素を含み、前記副走査方向に連続するn(nは2≦nを満たす自然数)個の画素を統合し、前記n個の画素の画素値の平均値を統合画素の画素値として決定する統合手段と、前記統合手段で得られた統合画素で構成される画像データを、N階調の画像データに量子化する量子化手段と、前記入力手段で入力した前記副走査方向に連続するn個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する第1の判定処理、及び前記n個の入力画素の画素値が大きくなる方向が前記副走査方向に順方向であるか、当該順方向に対して反対方向であるかを判定する第2の判定処理を行い、当該第1、第2の判定処理の判定結果を出力する画像解析手段と、前記量子化手段で得られた前記統合画素の量子化結果の着目画素の画素値から、前記副走査方向に対してn個の出力画素を生成し、前記画像解析手段による前記第1、第2の判定処理の判定結果に基づき、前記n個の出力画素それぞれの前記N階調で表される画素値を決定する決定手段と、を備える。
また、本発明に係る画像形成装置は、多階調画像データを、当該多階調画像データの階調数よりも少ないN(Nは3≦Nを満たす自然数)階調の画像データに変換し、変換して得られた画像データに従って記録媒体上に可視画像を形成する画像形成装置であって、前記多階調画像データを入力する入力手段と、前記記録媒体の搬送方向を副走査方向、当該副走査方向に直交する方向を主走査方向としたとき、前記入力手段で入力した画像データ中の着目入力画素と当該着目入力画素を含み、前記副走査方向に連続するn(nは2≦nを満たす自然数)個の画素を統合し、前記n個の画素の画素値の平均値を統合画素の画素値として決定する統合手段と、前記統合手段で得られた統合画素で構成される画像データを、N階調の画像データに量子化する第1の量子化手段と、前記統合手段で得られた統合画素で構成される画像データを、M(MはM<Nを満たす自然数)階調の画像データに量子化する第2の量子化手段と、前記入力手段で入力した前記副走査方向に連続するn個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する第1の判定処理、及び前記n個の入力画素の画素値が大きくなる方向が前記副走査方向に順方向であるか、当該順方向に対して反対方向であるかを判定する第2の判定処理を行い、当該第1、第2の判定処理の判定結果を出力する画像解析手段と、前記画像解析手段の前記第1の判定処理の判定結果が、前記n個の入力画素の画素値の差が前記予め設定された閾値以下であったことを示す場合、前記第1の量子化手段の量子化結果を選択し、前記画像解析手段の前記第1の判定処理の判定結果が、前記n個の入力画素の画素値の差が前記予め設定された閾値を超えたことを示す場合、前記第2の量子化手段の量子化結果を選択する選択手段と、選択した量子化結果の着目画素から、前記副走査方向に対してn個の出力画素を生成し、前記画像解析手段による前記第1、第2の判定処理の判定結果に基づき、前記n個の出力画素それぞれの前記N階調で表される画素値を決定する決定手段と、を備える。
また、本発明に係る画像形成方法は、多階調画像データを、当該多階調画像データの階調数よりも少ないN階調(Nは3≦Nを満たす自然数)の画像データに変換し、変換して得られた画像データに従って記録媒体上に可視画像を形成する画像形成方法であって、前記多階調画像データを入力する入力工程と、前記記録媒体の搬送方向を副走査方向、当該副走査方向に直交する方向を主走査方向としたとき、前記入力工程で入力した画像データ中の着目入力画素と当該着目入力画素を含み、前記副走査方向に連続するn(nは2≦nを満たす自然数)個の画素を統合し、前記n個の画素の画素値の平均値を統合画素の画素値として決定する統合工程と、前記統合工程で得られた統合画素で構成される画像データを、N階調の画像データに量子化する量子化工程と、前記入力工程で入力した前記副走査方向に連続するn個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する第1の判定処理、及び前記n個の入力画素の画素値が大きくなる方向が前記副走査方向に順方向であるか、当該順方向に対して反対方向であるかを判定する第2の判定処理を行い、当該第1、第2の判定処理の判定結果を出力する画像解析工程と、前記量子化工程で得られた前記統合画素の量子化結果の着目画素の画素値から、前記副走査方向に対してn個の出力画素を生成し、前記画像解析工程による前記第1、第2の判定処理の判定結果に基づき、前記n個の出力画素それぞれの前記N階調で表される画素値を決定する決定工程と、を有する。
また、本発明に係る画像形成方法は、多階調画像データを、当該多階調画像データの階調数よりも少ないN(Nは3≦Nを満たす自然数)階調の画像データに変換し、変換して得られた画像データに従って記録媒体上に可視画像を形成する画像形成方法であって、前記多階調画像データを入力する入力工程と、前記記録媒体の搬送方向を副走査方向、当該副走査方向に直交する方向を主走査方向としたとき、前記入力工程で入力した画像データ中の着目入力画素と当該着目入力画素を含み、前記副走査方向に連続するn(nは2≦nを満たす自然数)個の画素を統合し、前記n個の画素の画素値の平均値を統合画素の画素値として決定する統合工程と、前記統合工程で得られた統合画素で構成される画像データを、N階調の画像データに量子化する第1の量子化工程と、前記統合工程で得られた統合画素で構成される画像データを、M(MはM<Nを満たす自然数)階調の画像データに量子化する第2の量子化工程と、前記入力工程で入力した前記副走査方向に連続するn個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する第1の判定処理、及び前記n個の入力画素の画素値が大きくなる方向が前記副走査方向に順方向であるか、当該順方向に対して反対方向であるかを判定する第2の判定処理を行い、当該第1、第2の判定処理の判定結果を出力する画像解析工程と、前記画像解析工程の前記第1の判定処理の判定結果が、前記n個の入力画素の画素値の差が前記予め設定された閾値以下であったことを示す場合、前記第1の量子化工程の量子化結果を選択し、前記画像解析工程の前記第1の判定処理の判定結果が、前記n個の入力画素の画素値の差が前記予め設定された閾値を超えたことを示す場合、前記第2の量子化工程の量子化結果を選択する選択工程と、選択した量子化結果の着目画素から、前記副走査方向に対してn個の出力画素を生成し、前記画像解析工程による前記第1、第2の判定処理の判定結果に基づき、前記n個の出力画素それぞれの前記N階調で表される画素値を決定する決定工程と、を有する。
本発明によれば、画像データを低階調化する際に生じる画像劣化を抑制することができる。
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で以下の実施形態を修正又は変形したものに適用可能である。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置A1の機能的構成を示すブロック図である。画像形成装置A1は、多階調画像データ(例えば、L(Lは自然数)階調)を、多階調画像データの階調数よりも少ないN(Nは3≦N)階調の画像データに変換し、変換して得られた画像データに従って記録媒体上に可視画像を形成する装置である。すなわち、画像形成装置A1は、画像解析部100と、解像度変換部101と、γ補正部102と、量子化部103と、画素選択部104と、PWM変換部105とを備える。なお、以下では、記録媒体の搬送方向を副走査方向、副走査方向に直交する方向を主走査方向とする。
入力部は、図示しないが、多階調画像データを入力する。解像度変換部101は、統合手段として機能し、入力部で入力した画像データ中の着目入力画素と、この着目入力画素を含み、副走査方向に連続するn(nは2≦nの自然数)個の画素を統合し、n個の画素の画素値の平均値を統合画素の画素値として決定する。
γ補正部102は、元画像データに対してγ補正を行う。なお、γ補正部102は、入力画像データが画像解析部100に入力される際に、一定の条件を満たす場合(例えば、濃度が直線的な比例関係にある場合)には処理を行わない。また、γ補正部102は、量子化部103に接続される。
量子化部103は、解像度変換部101で得られた統合画素で構成される画像データを、N階調の画像データに量子化する。この量子化を行う際には、公知の多値誤差拡散処理を用いる。量子化部103は、画素選択部104に接続される。
画像解析部100は、後述の第1及び第2の判定処理を行い、第1及び第2の判定処理の判定結果を出力する。第1の判定処理では、入力部で入力した副走査方向に連続するn個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する。第2の判定処理では、n個の入力画素の画素値が大きくなる方向が副走査方向に順方向であるか、順方向に対して反対方向であるかを判定する。更に、画像解析部100は、第1の判定処理で判定する際のn個の入力画素の画素値の差を判定結果として出力する。また、画像解析部100は、画素選択部104に接続される。
画素選択部104は、量子化部103で得られた統合画素の量子化結果の着目画素の画素値から、副走査方向に対してn個の出力画素を生成する。また、画素選択部104は、画像解析部100による第1、第2の判定処理の判定結果に基づき、n個の出力画素それぞれのN階調で表される画素値を決定する。画素選択部104は、画像解析部100の第1の判定処理の判定結果が、n個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値以下であったこを示す場合、量子化部103で得られた着目画素の画素値をn個の出力画素それぞれの画素値として決定する。一方、画素選択部104は、画像解析部100の第1の判定処理の判定結果が、n個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値を超えたことを示す場合、n個の出力画素それぞれの画素値を第2の判定処理の判定結果が示す方向に従って決定する。
また、画素選択部104は、予め設定された複数の分配方法を示すテーブルを有する。画素選択部104は、画像解析部100の第1の判定処理の判定結果が、n個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値を超えたことを示す場合、この差に従って決定される1つのテーブルを用いて、n個の出力画素の画素値を決定する。画素選択部104は、PWM変換部105に接続される。
PWM変換部105は、露光装置に送信するために、画素選択部104からの出力をPWM信号に変換する。なお、以下では、PWM変換部105から出力される画像データを出力画像データとも言う。
図2は、第1の実施形態に係る画像形成装置A1の動作手順を示す図であり、図3は、画像解析部100における入力画像解析処理(ステップS1)の一例を示す図である。なお、画像解析部100に入力される画像はCMYKのカラー画像で、各色の階調数Lは256とし、出力画像データは元画像データと同じ解像度を有し、誤差拡散の出力レベル数Mは9とする。また、副走査方向に連続する画素の個数を示すnを2とする。
ステップS1に示されるように、入力画像解析処理では、順番に副走査方向に連続する2つの画素の画素値の差分を演算して閾値との比較を行う。
図3では、元画像データの一部、すなわち、主走査方向に1〜7画素、及び副走査方向に1及び2画素の範囲を示している。また、各画素(四角のブロック)の中に記載されている値は各画素毎の画素値を示している。まず、画像解析部100は、主走査方向に1画素、副走査方向に2画素の差分値を主走査方向に順番に下式を用いて計算する。
差分値=|上の画素の画素値−下の画素の画素値| (式1)
図3で示すように、主走査方向に1画素目で副走査方向に2画素の画素値の差分は式1を適用すると50(差分値=|100−50|)である。次に、画像解析部100は、差分値が閾値以上であるか否かを判定する。差分値が閾値以上であると判定された場合には、画素選択部104へ処理中の2画素の差分値と閾値より大きいか否かを判定するための2bitの判定信号を、画素選択部104が現在処理中の2画素が画素選択部104で処理されるタイミングで出力する。また、差分値も同時に出力される。2bitの判定信号には、2画素の内、いずれの画素値が大きいかを示す情報も含まれている。
すなわち、2bitの判定信号において、1bit目は、差分値が閾値よりも大きいか否かを示す情報である。例えば、1の場合には、閾値よりも大きく、0の場合には、閾値以下である。一方、0bit目は、いずれの画素値が大きいかを示す情報である。例えば、1の場合には、上の画素値が下の画素値よりも大きく、0の場合には、下の画素値が上の画素値よりも大きいことを示す。
ここで、具体的な数値を用いて差分値の出力手順及び2bitデータの出力手順について説明する。図3において、主走査方向に4画素目であって、副走査方向に2画素目の画素値の差分は式1により70であり、第1の実施形態では閾値を60とした場合、70は閾値よりも大きいため、2bitの判定信号を画素選択部104へ出力する。上記の例では、上の画素値が下の画素値よりも大きいため、2bitのデータは、1bit目が1で、0bit目が1となる。
図3の場合、主走査方向に1〜4画素目の副走査方向の2画素の差分は、50(=100−50)であり、5〜7画素目の副走査方向の2画素の差分は、70(=120−50)である。よって、主走査方向に1〜4画素目は、閾値の60以下であるため、画素選択部104へ差分値60が出力され、2bitの判定信号はいずれも1bit目が0で0bit目が1となって出力される。5〜7画素目は、2画素の差分が60より大きいため、画素選択部104へ差分値70が出力され、2bitの判定信号はいずれも1bit目が1で0bit目が1となって出力される。
次に、ステップS2に示されるように、縦2画素平均化処理に入力された画像データは、縦2画素平均化処理において2画素平均化処理が行われる。すなわち、副走査方向において連続する2つの画素の画像データを式2を用いて平均化して、1つの新たな画素の画像データを生成する。
平均値=(上の画素の画素値+下の画素の画素値)/2 (式2)
次に、図4を用いてステップS2の詳細について説明する。図4において、(a)は解像度変換部101に入力される画像データを示す図であり、(b)は解像度変換部101から出力される画像データを示す図である。
図4(a)で示すように、主走査方向に1画素目で副走査方向に2画素の画素値は100と50である。縦2画素平均化処理では、図4(b)に示すように、主走査方向に1画素目で副走査方向に2画素の画素値100と50の平均値を式2を用いて算出する。算出した結果、75になる。この75がステップS3のγ補正部102における出力γ補正処理に出力される。よって、主走査方向に1〜4画素目は、式2を用いると平均値が75であり、主走査方向に5〜7画素目は、式2を用いると平均値が85である。これらの画像データは、順番にステップS3のγ補正部102における出力γ補正処理へ出力される。図4(b)に示すように、副走査方向の画素数はこの平均化処理により半分となる。
なお、このように副走査方向において画像が1/2に圧縮されるが、後述するステップS5において2倍に拡大されるため、最終的な出力画像データと元画像データのサイズは一致したものとなる。
次に、ステップS3では、入力されてきた画像データをγ補正する。そして、ステップS4では、量子化部103で多値誤差拡散法を用いて9値の誤差拡散処理を行う。9値の誤差拡散処理では、入力された256階調データを9値に量子化した後、量子化による誤差を周囲の未処理の画素へ拡散することで階調を表現する。このため、この9値化後の誤差(残差)は保持され、次の画素の9値化時において、その周辺画素に保持される上記誤差を重み付けして加算し、この9値化処理を繰り返す。
次に、ステップS5では、画素選択部104において、量子化部103から供給される9値の入力レベル(階調レベル)を0〜8とすると、これらの入力レベルに対応させる2画素(画像ブロック)の画像データを選択する。
図5は、量子化部103から画素選択部104に入力される入力レベルに対応させる2画素を示す図である。本実施形態では、入力レベルが0の場合、対応させる2画素の両方の画素値を0にする。また、入力レベルが1つ上がる度に対応させる2画素の両方の画素値を32ずつ大きくする。ここで示す入力レベルに対応する2画素の画素値は一例であり、他であってもよい。例えば、量子化部103からの入力レベルが4、2bitの判定信号の1bit目が0の場合(差分値が閾値以下である場合)、画素値128の2画素がステップS6のPWM変換部105に出力される。
次に、画素選択部104に入力レベルが代入され、入力レベルに対応させる2画素を選択する時に、ステップS1での入力画像解析処理からの2bitの判定信号の内、1bit目が1の場合(差分値が閾値よりも大きい場合)について図6を用いて説明する。
図6において、(a)は画素選択部104に入力される画素値を示す図であり、(b)は画素選択部104から出力される画素値を示す図である。
ここでは、量子化部103から入力される入力レベルが4、画像解析部100から入力される副走査方向において連続する2つの画素の差分値が128である場合を想定する。また、2bitの判定信号の1bit目が1、かつ、0bit目が1の場合には、図6(a)で示す画素値にならない。
画素選択部104には、各差分値に対応した2画素の画像データを不図示のメモリに保持している。2bitのデータのうち1bit目が1であるため、差分値が128の場合には、192と64の2画素がメモリから選択される。
次に、2bitの判定信号を参照して、上下いずれの画素値を相対的に大きい値にするかを決定する。上記例では、2bitの判定信号の内、0bit目が1であるため、図6(b)に示すように、上の画素値が下の画素値よりも大きく、上の画素値を192、下の画素値を64にする。なお、上記メモリには容量の削減のため、代表的な差分値に対応する画素値を格納しておく。
例えば、入力レベルが7の時は(255,192)のみ、入力レベルが6の時は(255,128)、(224,160)の2種類、入力レベルが5の時は(255,64)、(224,96)、(192,128)の3種類の画素値を格納しておく。また、入力レベルが4の時は(255,0)、(224,32)、(192,64)、(160,96)の4種類、入力レベルが3の時は(192,0)、(160,32)、(128,64)の3種類の画素値を格納しておく。また、入力レベルが2の時は(128,0)、(96,32)の2種類、入力レベルが1の時は(64,0)のみを格納しておく。そして、格納された画素値の中から差分値に応じた画素値を選択する。なお、判定信号の0bit目が0の時は(下,上)の順で、判定信号の0bit目が1の時は、(上,下)の順で出力するように、上下の順序を入れ替えればよい。画素値が決定した2画素は、PWM変換部105に代入される。
次に、ステップS6では、ドットを安定して出力させるための処理を行う。図7は、PWM変換部105におけるPWM変換処理(ステップS6)の一例を示す図である。画素選択部104から出力される画像データで主走査方向の奇数番目の画像データは右側からドットを成長させ、偶数番目の画像データは左側からドットを成長させる。このようにドットを成長させることにより、ドットをより安定して形成することができる。ステップS6のPWM変換処理が終了すると出力画像データが完成する。
なお、本実施形態では、画像解析部100から2bitの判定信号と差分値が出力される構成としたが、これに限らず、例えば1bitの判定信号と差分値を出力する構成としてもよい。この場合、2画素の値の大小関係を示す情報のみを判定信号とし、後段の画素選択部104で差分値の閾値判定を行えばよい。
以上述べた通り、本実施形態によれば、最も処理負荷の大きい誤差拡散処理の処理画素数を1/nに削減できるため、全体の処理負荷を大幅に削減することができる。また、画像解析部100での解析結果を用いてPWMの入力値を調整することにより、画素数の削減による情報の欠落(画質劣化)を防止することができる。また、副走査方向のPWMによるドットの重なりを最大化することが可能となるため、画像を安定化させつつ高画質にすることができる。また、PWM変換処理でのドットの成長方向を制御することにより、主走査方向のPWMの連続性を向上させることでさらに安定したドットが紙面上に形成される。
<第2の実施形態>
図8は、第2の実施形態に係る画像形成装置A2の機能的構成を示すブロック図である。画像形成装置A2は、多階調画像データを、この多階調画像データの階調数よりも少ないN(Nは3≦Nを満たす自然数)階調の画像データに変換し、変換して得られた画像データに従って記録媒体上に可視画像を形成する。また、画像形成装置A2は、第1の実施形態の画像形成装置A1に比べて、画像解析部100からの副走査方向の差分値の閾値判定結果を画素選択部110に加えて、量子化部109にも出力する点で異なる。
すなわち、画像形成装置A2は、入力部と、解像度変換部101と、第1の量子化部109a、第2の量子化部109bと、画像解析部100と、画素選択部110とを備える。なお、以下では、記録媒体の搬送方向を副走査方向、当該副走査方向に直交する方向を主走査方向とする。
入力部は、図示しないが、多階調画像データを画像形成装置A2に入力する。
解像度変換部101は、統合手段として機能し、入力部で入力した画像データ中の着目入力画素と、この着目入力画素を含み、副走査方向に連続するn個の画素を統合し、n個の画素の画素値の平均値を統合画素の画素値として決定する。なお、nは2≦nを満たす自然数である。
第1の量子化部109aは、解像度変換部101で得られた統合画素で構成される画像データを、N階調の画像データに量子化する。第2の量子化部109bは、解像度変換部101で得られた統合画素で構成される画像データを、M(MはM<Nを満たす自然数)階調の画像データに量子化する。
画像解析部100は、第1及び第2の判定処理を行い、第1及び第2の判定処理の判定結果を出力する。第1の判定処理では、入力部で入力した副走査方向に連続するn個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する。第2の判定処理では、n個の入力画素の画素値が大きくなる方向が副走査方向に順方向であるか、順方向に対して反対方向であるかを判定する。
画素選択部110は、選択手段として機能し、画像解析部100の第1の判定処理の判定結果が、n個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値以下であったことを示す場合、第1の量子化部109aの量子化結果を選択する。一方、画素選択部110は、画像解析部100の第1の判定処理の判定結果が、n個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値を超えたことを示す場合、第2の量子化部109bの量子化結果を選択する。
また、画素選択部110は、決定手段として機能する。すなわち、画素選択部110は、選択した量子化結果の着目画素から、副走査方向に対してn個の出力画素を生成し、画像解析部100による第1、第2の判定処理の判定結果に基づき、n個の出力画素それぞれのN階調で表される画素値を決定する。
次に、画像形成装置A2の動作手順を図2に示すフローチャートを参照して説明する。なお、画像解析部100に入力される画像はCMYKのカラー画像で、各色の階調数Lは256とし、出力画像データは元画像データと同じ解像度を有し、誤差拡散の出力レベル数Mは9又は3とする。また、副走査方向に連続する画素の個数を示すnを2とする。
画像解析部100における入力画像解析処理(ステップS1)で第1の実施形態と異なるのは、差分値と2bitの判定信号が量子化部109及び画素選択部110に出力される点のみであり、その他の処理は、第1の実施形態と同一である。また、解像度変換部101における縦2画素平均化処理(ステップS2)及びγ補正部102における入力γ補正処理(ステップS3)の動作も第1の実施形態と同じである。
次に、量子化部109における9値誤差拡散処理(ステップS4)の動作手順について説明する。多値誤差拡散処理として、本実施形態では、3値誤差拡散処理と9値誤差拡散処理の2つを使用する。3値誤差拡散処理は、3値に量子化すること以外は、9値誤差拡散処理と同じであるため、説明は省略する。
本実施形態では、画像解析部100から出力される2bitの判定信号の内、副走査方向の2画素の差分値が閾値より大きいか否かを示す判定信号によって、3値誤差拡散処理と9値誤差拡散処理を切り替える。例えば、量子化部109に2bitの判定信号の内、閾値より大きいか否かを示すbit1が1に設定されたデータが入力された場合には、3値誤差拡散処理が実行される。一方、bit1が0に設定されたデータが入力された場合には、9値誤差拡散処理が実行される。
次に、画素選択部110における出力2画素選択処理(ステップS5)の動作手順について説明する。画素選択部110で9値誤差拡散処理が行われた場合には、9値の入力レベル(階調レベル)0〜8が入力され、3値誤差拡散処理が行われた場合には、3値の入力レベル(階調レベル)0〜2が入力される。なお、画素選択部110には、第1の実施形態と同様に2bitの判定信号が入力されるため、3値誤差拡散処理が行われたと判断できる。
図9は、3値誤差拡散処理が選択された場合の2画素の値を示す図である。3値誤差拡散処理が行われた場合には、入力レベルが0の場合、対応させる2画素の両方の画素値を0にする。入力レベルが1の場合、2画素の内、1つの画素の画素値を255にし、他方の画素の画素値を0にする(上下関係は2bitの判定信号のbit0にて決定される)。入力レベルが2の場合、対応させる2画素の両方の画素値を255にする。9値誤差拡散が行われた場合、入力レベルに対応させる2画素の画素値は第1の実施形態と同じである。
3値誤差拡散処理が行われた場合の動作手順を詳細に説明する。入力レベルが1で、3値誤差拡散処理が行われたか否かを示す2bitのデータのbit1が1でbit0が1の場合を想定する。この場合、画素選択部104は、PWM変換部105に出力する2画素の内、上の画素の画素値を255、下の画素の画素値を0にしてPWM変換部105に画素値を出力する。
PWM変換部105におけるPWM変換処理(ステップS6)は、第1の実施形態と同じであるため、説明は省略する。
なお、上記例では3値誤差拡散処理の出力を0〜2としたが、これに限らず、0、4、8としてもよい。この場合は、9値誤差拡散処理とレベルが一致するため、画素選択処理以降の処理を第1の実施形態と同一にすることができる。
以上述べた通り、本実施形態によれば、誤差拡散処理のレベル数を差分値に応じて切り替えることで、回路が簡略化される。特に、差分値が大きい時に3値誤差拡散処理に切り替える場合は、差分値に応じた画素値テーブルが不要になる。また、閾値以上の差分が生じた場合には、差分値が拡大するため、エッジ部がより鮮明になる。特に、文字・線画(グラフィックス)部では、画質改善効果が大きい。一方、エッジ部以外のドットの連続性は第1の実施形態とほぼ同等であるため、安定したドットを紙面上に形成することができる。
<第3の実施形態>
本実施形態の画像形成装置は、第1及び第2の実施形態の構成を有しており、色毎に第1又は第2の実施形態の構成を使い分ける。例えば、CMYKの内、文字・線画(グラフィックス)部の画質に重要なブラック(K)のみを第2の実施形態の構成を用い、他のシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)は第1の実施形態の構成を用いる。
すなわち、画素選択部110は、本実施形態では、処理対象の色成分がブラック(K)であるか、非ブラック(CMY)であるかを判定する判定部を含んでいる。また、画素選択部110は、判定部が処理対象の色成分が非ブラックであると判定した場合には、無条件に第1の量子化部109aの量子化結果を選択する。一方、画素選択部110は、判定部が処理対象の色成分がブラックであると判定した場合には、第2の量子化部109bの量子化結果を選択する。
以上述べた通り、本実施形態によれば、色プレーン毎に異なる階調数の量子化結果を選択可能であるため、更に画質を向上することができる。
なお、CMYKの内、解像度に関する視覚感度の比較的低いシアン(C)及びイエロー(Y)は、第1の実施形態の構成を用い、解像度に関する視覚感度の比較的高いマゼンタ(M)及びブラック(K)は、第2の実施形態の構成を用いてもよい。この場合にも、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第4の実施形態>
図10は、第4の実施形態に係る画像形成装置A4の機能的構成を示すブロック図である。なお、画像解析部100に入力される画像はCMYKのカラー画像で、各色の階調数Lは256とし、出力画像データは元画像データと同じ解像度を有し、誤差拡散の出力レベル数Mは9とする。また、副走査方向に連続する画素の個数を示すnを2とする。
画像形成装置A4は、第1の実施形態の画像形成装置A1にエッジ演算部106が追加された構成である。また、画像形成装置A4は、画像解析部100から副走査方向の差分値の閾値判定と画素値の大小関係を示す2bitの判定信号及び副走査方向の2画素の差分値をエッジ演算部106に出力する。この2bitの判定信号は、第1の実施形態と同じである。
すなわち、本実施形態では、画像解析部100は、入力画像の副走査方向に連続する複数の画素のうち、互いに連続する画素における画素値の差分算出と解析を行う。画素選択部108は、量子化部103から出力された値に基づいて、出力画素の選択を行う。エッジ演算部107は、画素選択部108で選択された出力画素値を変更する。
図11は、第4の実施形態に係る画像形成装置A4の動作手順を示す図である。図12において、(a)は画像解析部100に入力された画素値の例を示す図であり、(b)は多値誤差拡散後の値に基づいて画素選択部108が選択した画素値の例を示す図であり、(c)はエッジ演算処理後の画素値の例を示す図である。
図10において、画像解析部100は、第1の実施形態と同様に2bitの判定信号を生成する。第1の実施形態と異なるのは、2bitの判定信号と副走査方向の2画素の差分値がエッジ演算部106に出力される点と上記信号が画素選択部108に出力されない点の2つである。
なお、差分値は第1の実施形態の式1を用いて算出した値である。以下では、画像解析部100内のエッジであるか否かを判別するための閾値が100であり、図12(a)に示す画像解析部100に入力される、上の画素値が192で下の画素値が64の場合を想定して説明する。
上記例では、上の画素値と下の画素値の差分値が128であり、エッジであるか否かを判別するための閾値である100よりも大きく、かつ、上の画素値が下の画素値よりも大きい。よって、画像解析部100は、2bitの判定信号を1bit目を1(閾値よりも大きい)に0bit目を1(上の画素値が下の画素値よりも大きい)に設定する。画像解析部100は、設定された2bitの判定信号と第1の実施形態の式1で算出される差分値128をエッジ演算部106に第1の実施形態と同様のタイミングで入力する。
解像度変換部101、γ補正部102、量子化部103及びPWM変換部105の動作は、第1の実施形態と同じであるため、説明は省略する。なお、画素選択部108は、前記判定信号や差分値にかかわらず、量子化部103の出力レベルを画素値に変換する。なお、ここでは上下の画素値を同じにしているが、異なる値としてもよい。その場合は、エッジ演算部106で判定信号の0bit目に合致するように画素値が入れ替えられるものとする。
ステップS6では、エッジ演算部106が2bitの判定信号に基づいて、着目画素がエッジであるか否かを判定する。上記の例では2bitの判定信号の1bit目が1であるため、ステップS7でエッジ演算処理が行われる。
図12(b)は量子化部103から出力される値に基づいて画素選択部108から出力される画素を示しており、上記の例では上の画素値が128で下の画素値が128である。図10に示すエッジ演算部106は、画素選択部108からの画素と画像解析部100からの2bitの判定信号(1bit目が1、0bit目が1)と差分値128を用いてエッジ演算を行う。具体的には、次のような操作を行う。
量子化部103から出力される値は0〜8であり、これを2画素分の濃度に変換すると0、64、128、192、256、320、384、448、510となる。この変換された濃度から差分値を減算し、1/2(1ビット右シフト)した値が小さい方の値になる。なお、量子化誤差やγ変換によって、この値が負になる場合は0にクリップされる。一方、大きい方の値は、この変換された濃度よりも小さい方の値を減算して算出される。なお、量子化誤差やγ変換によって、この値が後段のPWM変換部105の上限を超える場合は、上限の値にクリップされる。上記の例では、画素選択部108の出力値(第1の実施形態の出力を1ビット左シフトしたもの)である256から差分値128を減算した値である128を1/2(1ビット右シフト)して小さい方の値64を得る。次に、画素選択部108の出力値である256から小さい方の値64を減算して大きい方の値192を得る。このような操作を行うことで入力画素の値が復元される。
一方、この差分値を変換することにより、エッジ強調を施すことも可能である。例えば、差分値を2倍(左シフト)してから上記操作を行った場合、この例では入力される差分値が128であるため、これを2倍(左シフト)して差分値を256としてこの操作を行う。画素選択部108の出力値256から変換した差分値256を減算した値である0を1/2して小さい方の値0を得る。次に、画素選択部108の出力値である256より上記小さい方の値0を減算して大きい方の値256を得るが、256はPWMの入力値の上限値255を越えているため、255にクリップされて出力される。その結果、図12(c)で示す通り、エッジ演算後の2画素は、上の画素値が255で下の画素値は0となる。
なお、差分値の変換を行う際には、上記の例に限らず、他の演算で行ってもよいし、テーブルを用いて変換して求めてもよい。テーブルで変換を行った場合には、非線形処理が容易に行うことができるため、より高画質化が可能である。
また、画素選択部108で上下の画素値が異なる値となる場合は、小さい方の値から差分値を減算し、大きい方の値に差分値を加算するようにしてもよい。この場合、小さい方の値から差分値を減算した結果が負となる場合は0に、大きい方の値に差分値を加算した結果がPWMの上限値を超える場合は上限値にクリップされるが、差分値をそのまま用いいるため、演算後の差分値は元の差分値以上となる。すなわち、エッジが強調される。
エッジ演算部106は、エッジ演算終了後、PWM変換部105に画素値を出力する。PWM変換部105は、第1の実施形態と同じである。なお、画像解析部100で閾値を超えない場合の構成は、第1の実施形態と同じであるため、説明は省略する。
以上述べた通り、本実施形態によれば、エッジ演算処理により入力された差分値を復元できるため、各差分値に対応したPWM値のテーブルが不要になる。また、入力された差分値を変換することにより、エッジ強調を施すことが可能となり、画像を更に高画質にすることができる。また、画素選択部108の小さな方から差分値を減算し、大きな方に差分値を加算することにより、入力差分値以上の差分を保持することができ、エッジが先鋭化される。
<第5の実施形態>
図13は、第5の実施形態に係る画像形成装置A5の機能的構成を示すブロック図である。なお、画像解析部111に入力される画像はCMYKのカラー画像で、各色の階調数Lは256とし、出力画像データは元画像データと同じ解像度を有し、誤差拡散の出力レベル数Mは9とする。また、副走査方向に連続する画素の個数を示すnを2とする。
画像形成装置A5は、第1の実施形態の画像形成装置A1にエッジ演算部107が追加された構成である。また、画像形成装置A5は、副走査方向の差分値の判定と、画素値の大小関係を示す2bitの判定信号及び2画素のうち小さい方の画素値が0であるか否かを示す信号を画像解析部111からエッジ演算部107に第1の実施形態で示したタイミングで出力する。2bitの判定信号は第1の実施形態と同じである。なお、フローチャートは第4の実施形態と同じである。
画像解析部111は、更に、n個の入力画素の各画素値が予め設定された第2閾値以下であるか否かを判定する第3の判定処理を行う。すなわち、入力画素の中で白画素の有無を検出する。ここでは、入力画素の各画素値が第2閾値以下である場合に白画素と判定することとするが、入力画素の画素値(濃度値)が0である場合に白画素と判定してもよい。
エッジ演算部107は、決定手段として機能し、第3の判定処理の判定結果に基づき、第2閾値以下であると判定された画素(白画素)の出力画素値を、第2閾値を越えると判定された画素(白画素以外の画素)の出力画素値に加算する。また、エッジ演算部107は、第2閾値以下であると判定された画素(白画素)の出力画素値を0に変更する。
図14において、(a)は画像解析部111に入力された画素を示す図であり、(b)は量子化部103からの値に基づいて画素選択部108が選択した画素を示す図であり、(c)はエッジ演算処理後の画素を示す図である。
画像形成装置A5の動作手順について、図11及び図14を用いて説明する。画像解析部111の動作で、第4の実施形態と異なるのは、2bitのデータと2画素の内、画素値が小さい方の値が0であるか否かを示す1bitのデータがエッジ演算部107に第1の実施形態で示したタイミングで出力される点である。なお、1bitのデータは、画素値0が存在する場合には1が設定され、画素値0が存在しない場合には0が設定される。
例えば、画像解析部111がエッジであるか否かを判定するための閾値が100であり、図14(a)に示すように、画像解析部111に入力される上の画素値が192で下の画素値が0の場合を想定して説明する。上述の実施形態では、上の画素値と下の画素値の差分値が192であり、かつ、画素値が小さい方の値が0である。画像解析部111がエッジであるか否かを判定する閾値が100であるため、画像解析部111では、差分が閾値より大きく、かつ、上の画素値が下の画素値よりも大きく、下の画素値が0であると判定する。よって、画像解析部111は、2bitの判定信号を1bit目を1(閾値よりも大きい)に0bit目を1(上の画素値が大きい)に設定する。また、2画素の内、画素値0が存在するか否かを示す1bitのデータを1に設定し、第4の実施形態と同様のタイミングでエッジ演算部107に出力する。
また、解像度変換部101、γ補正部102、量子化部103、画素選択部108及びPWM変換部105での各処理(ステップS2〜ステップS5、及びステップS8)については、第4の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
ステップS6(図11参照)で示す通り、エッジ演算部107では2bitの判定信号に基づいて、エッジであるか否かを判定する。上記の場合2bitデータの1bit目(エッジの存在を示すbit)が1であるため、ステップS7で示す通り、エッジ演算処理が行われる。
エッジ演算処理について図13、図14を用いて説明する。図14(b)では、画素選択部108から出力される画素を示しており、この例では、上の画素値が128、かつ、下の画素値が128である。図13で示すエッジ演算部107は、画素選択部108からの画素と画像解析部111からの2bitの判定信号(1bit目が1、かつ、0bit目が1)と画素値0(白画素)が存在するか否かを示す1bitの白画素判定信号を用いてエッジ演算を行う。具体的には、1bitの白画素判定信号が1の場合、すなわち、画素値0が存在する場合には、第4の実施形態のエッジ演算処理に下記の処理を追加する。
(1)2bitの判定信号で示される小さい方の画素値を大きい方の画素値に加算し、新たに大きい方の画素値として出力する。この時、加算結果がPWM変換部105への入力値の上限値を超える場合には、この上限値にクリップする。
(2)2bitの判定信号で示される小さい方の画素値を0にする。
なお、1bitの白画素判定信号が0の場合は第4の実施形態と同じ結果となる。図14(b)の例では、画素選択部108の出力は上の画素値が128、かつ、下の画素値が128であり、画像解析部111の解析結果から、上の画素値が大きいことと画素値0が存在することが示される。よって、図14(c)に示す通り、上の画素値には下の画素値を加算し、下の画素値を0にする。すなわち、図14(b)で下の画素値が128で図14(c)の画素値が0であるため、128を上の画素値128に加算し、図14(c)で示すように上の画素値を255にする。エッジ演算部107は、エッジ演算終了後、PWM変換部105に画素値を出力する。ただし、PWM変換部105の入力の上限値が255の場合、エッジ演算後の画素値の上限値は255とする。
PWM変換部105での処理(ステップS6)は、第1の実施形態と同じである。なお、画像解析部111で差分が閾値を超えない場合は第1の実施形態と同じになる。
以上述べた通り、本実施形態によれば、入力画素値が0の部分の出力値は0になるため、白画素の部分が正確に再現される。このため、文書画像のように下地が白である原稿の出力では、解像度の劣化なく、安定した出力が得られる。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機、複合機、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。
また、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのコンピュータプログラムのコードを記憶したコンピュータ可読記憶媒体(又は記録媒体)を、システム又は装置に供給してもよい。また、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み込み実行することに適用してもよい。この場合、記憶媒体から読み込まれたプログラムコード自体が前述の実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記憶媒体は本実施形態を構成することになる。また、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み込まれたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うまでもない。
また、本実施形態を上述のコンピュータ可読記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、前述のフローチャートや機能構成に対応するコンピュータプログラムのコードが格納されることになる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置A1の機能的構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置A1の動作手順を示す図である。 画像解析部100における入力画像解析処理(ステップS1)の一例を示す図である。 (a)は解像度変換部101に入力される画像データを示す図であり、(b)は解像度変換部101から出力される画像データを示す図である。 量子化部103から画素選択部104に入力される入力レベルに対応させる2画素を示す図である。 (a)は画素選択部104に入力される画素値を示す図であり、(b)は画素選択部104から出力される画素値を示す図である。 PWM変換部105におけるPWM変換処理(ステップS6)の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る画像形成装置A2の機能的構成を示すブロック図である。 3値誤差拡散処理が選択された場合の2画素の値を示す図である。 第4の実施形態に係る画像形成装置A4の機能的構成を示すブロック図である。 第4の実施形態に係る画像形成装置A4の動作手順を示す図である。 (a)は画像解析部100に入力された画素値の例を示す図であり、(b)は多値誤差拡散後の値に基づいて画素選択部108が選択した画素値の例を示す図であり、(c)はエッジ演算処理後の画素値の例を示す図である。 第5の実施形態に係る画像形成装置A5の機能的構成を示すブロック図である。 (a)は画像解析部111に入力された画素を示す図であり、(b)は量子化部103からの値に基づいて画素選択部108が選択した画素を示す図であり、(c)はエッジ演算処理後の画素を示す図である。

Claims (11)

  1. 多階調画像データを、当該多階調画像データの階調数よりも少ないN階調(Nは3≦Nを満たす自然数)の画像データに変換し、変換して得られた画像データに従って記録媒体上に可視画像を形成する画像形成装置であって、
    前記多階調画像データを入力する入力手段と、
    前記記録媒体の搬送方向を副走査方向、当該副走査方向に直交する方向を主走査方向としたとき、前記入力手段で入力した画像データ中の着目入力画素と当該着目入力画素を含み、前記副走査方向に連続するn(nは2≦nを満たす自然数)個の画素を統合し、前記n個の画素の画素値の平均値を統合画素の画素値として決定する統合手段と、
    前記統合手段で得られた統合画素で構成される画像データを、N階調の画像データに量子化する量子化手段と、
    前記入力手段で入力した前記副走査方向に連続するn個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する第1の判定処理、及び前記n個の入力画素の画素値が大きくなる方向が前記副走査方向に順方向であるか、当該順方向に対して反対方向であるかを判定する第2の判定処理を行い、当該第1、第2の判定処理の判定結果を出力する画像解析手段と、
    前記量子化手段で得られた前記統合画素の量子化結果の着目画素の画素値から、前記副走査方向に対してn個の出力画素を生成し、前記画像解析手段による前記第1、第2の判定処理の判定結果に基づき、前記n個の出力画素それぞれの前記N階調で表される画素値を決定する決定手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像解析手段の第1の判定処理の判定結果が、前記n個の入力画素の画素値の差が前記予め設定された閾値以下である場合、前記決定手段は、前記量子化手段で得られた着目画素の画素値を、前記n個の出力画素それぞれの画素値として決定し、
    前記画像解析手段の第1の判定処理の判定結果が、前記n個の入力画素の画素値の差が前記予め設定された閾値を超える場合、前記決定手段は、前記n個の出力画素それぞれの画素値を前記第2の判定処理の判定結果が示す方向に従って決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像解析手段は、更に、前記第1の判定処理で判定する際の前記n個の入力画素の画素値の差を、判定結果として出力し、
    前記決定手段は、予め設定された複数の分配方法を示すテーブルを有し、
    前記画像解析手段の第1の判定処理の判定結果が、前記n個の入力画素の画素値の差が前記予め設定された閾値を超える場合、前記差に従って決定される1つのテーブルを用いて、前記n個の出力画素の画素値を決定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記決定手段は、前記量子化手段で量子化された画素値を前記n個の出力画素それぞれの画素値として決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記決定手段は、予め格納された画素値の中から、前記量子化手段で量子化された画素値に対応する画素値を選択することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像解析手段は、更に、前記n個の入力画素の各画素値が予め設定された第2閾値以下であるか否かを判定する第3の判定処理を行い、
    前記決定手段は、前記第3の判定処理の判定結果に基づき、前記第2閾値以下であると判定された画素の出力画素値を、前記第2閾値を越えると判定された画素の出力画素値に加算し、前記第2閾値以下であると判定された画素の出力画素値を0に変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 多階調画像データを、当該多階調画像データの階調数よりも少ないN(Nは3≦Nを満たす自然数)階調の画像データに変換し、変換して得られた画像データに従って記録媒体上に可視画像を形成する画像形成装置であって、
    前記多階調画像データを入力する入力手段と、
    前記記録媒体の搬送方向を副走査方向、当該副走査方向に直交する方向を主走査方向としたとき、前記入力手段で入力した画像データ中の着目入力画素と当該着目入力画素を含み、前記副走査方向に連続するn(nは2≦nを満たす自然数)個の画素を統合し、前記n個の画素の画素値の平均値を統合画素の画素値として決定する統合手段と、
    前記統合手段で得られた統合画素で構成される画像データを、N階調の画像データに量子化する第1の量子化手段と、
    前記統合手段で得られた統合画素で構成される画像データを、M(MはM<Nを満たす自然数)階調の画像データに量子化する第2の量子化手段と、
    前記入力手段で入力した前記副走査方向に連続するn個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する第1の判定処理、及び前記n個の入力画素の画素値が大きくなる方向が前記副走査方向に順方向であるか、当該順方向に対して反対方向であるかを判定する第2の判定処理を行い、当該第1、第2の判定処理の判定結果を出力する画像解析手段と、
    前記画像解析手段の前記第1の判定処理の判定結果が、前記n個の入力画素の画素値の差が前記予め設定された閾値以下であったことを示す場合、前記第1の量子化手段の量子化結果を選択し、前記画像解析手段の前記第1の判定処理の判定結果が、前記n個の入力画素の画素値の差が前記予め設定された閾値を超えたことを示す場合、前記第2の量子化手段の量子化結果を選択する選択手段と、
    選択した量子化結果の着目画素から、前記副走査方向に対してn個の出力画素を生成し、前記画像解析手段による前記第1、第2の判定処理の判定結果に基づき、前記n個の出力画素それぞれの前記N階調で表される画素値を決定する決定手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記選択手段は、更に、処理対象の色成分がブラックであるか、或いは、非ブラックであるかを判定する判定手段を含み、前記判定手段が処理対象の色成分が非ブラックであると判定した場合には、無条件に前記第1の量子化手段の量子化結果を選択することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 多階調画像データを、当該多階調画像データの階調数よりも少ないN階調(Nは3≦Nを満たす自然数)の画像データに変換し、変換して得られた画像データに従って記録媒体上に可視画像を形成する画像形成方法であって、
    前記多階調画像データを入力する入力工程と、
    前記記録媒体の搬送方向を副走査方向、当該副走査方向に直交する方向を主走査方向としたとき、前記入力工程で入力した画像データ中の着目入力画素と当該着目入力画素を含み、前記副走査方向に連続するn(nは2≦nを満たす自然数)個の画素を統合し、前記n個の画素の画素値の平均値を統合画素の画素値として決定する統合工程と、
    前記統合工程で得られた統合画素で構成される画像データを、N階調の画像データに量子化する量子化工程と、
    前記入力工程で入力した前記副走査方向に連続するn個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する第1の判定処理、及び前記n個の入力画素の画素値が大きくなる方向が前記副走査方向に順方向であるか、当該順方向に対して反対方向であるかを判定する第2の判定処理を行い、当該第1、第2の判定処理の判定結果を出力する画像解析工程と、
    前記量子化工程で得られた前記統合画素の量子化結果の着目画素の画素値から、前記副走査方向に対してn個の出力画素を生成し、前記画像解析工程による前記第1、第2の判定処理の判定結果に基づき、前記n個の出力画素それぞれの前記N階調で表される画素値を決定する決定工程と、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  10. 多階調画像データを、当該多階調画像データの階調数よりも少ないN(Nは3≦Nを満たす自然数)階調の画像データに変換し、変換して得られた画像データに従って記録媒体上に可視画像を形成する画像形成方法であって、
    前記多階調画像データを入力する入力工程と、
    前記記録媒体の搬送方向を副走査方向、当該副走査方向に直交する方向を主走査方向としたとき、前記入力工程で入力した画像データ中の着目入力画素と当該着目入力画素を含み、前記副走査方向に連続するn(nは2≦nを満たす自然数)個の画素を統合し、前記n個の画素の画素値の平均値を統合画素の画素値として決定する統合工程と、
    前記統合工程で得られた統合画素で構成される画像データを、N階調の画像データに量子化する第1の量子化工程と、
    前記統合工程で得られた統合画素で構成される画像データを、M(MはM<Nを満たす自然数)階調の画像データに量子化する第2の量子化工程と、
    前記入力工程で入力した前記副走査方向に連続するn個の入力画素の画素値の差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する第1の判定処理、及び前記n個の入力画素の画素値が大きくなる方向が前記副走査方向に順方向であるか、当該順方向に対して反対方向であるかを判定する第2の判定処理を行い、当該第1、第2の判定処理の判定結果を出力する画像解析工程と、
    前記画像解析工程の前記第1の判定処理の判定結果が、前記n個の入力画素の画素値の差が前記予め設定された閾値以下であったことを示す場合、前記第1の量子化工程の量子化結果を選択し、前記画像解析工程の前記第1の判定処理の判定結果が、前記n個の入力画素の画素値の差が前記予め設定された閾値を超えたことを示す場合、前記第2の量子化工程の量子化結果を選択する選択工程と、
    選択した量子化結果の着目画素から、前記副走査方向に対してn個の出力画素を生成し、前記画像解析工程による前記第1、第2の判定処理の判定結果に基づき、前記n個の出力画素それぞれの前記N階調で表される画素値を決定する決定工程と、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  11. コンピュータに読み込ませ実行させることで、前記コンピュータを請求項1又は7に記載の画像形成装置として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2009001105A 2009-01-06 2009-01-06 画像形成装置及び画像形成方法 Withdrawn JP2010161503A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001105A JP2010161503A (ja) 2009-01-06 2009-01-06 画像形成装置及び画像形成方法
US12/638,524 US8208172B2 (en) 2009-01-06 2009-12-15 Image forming apparatus and image forming method
KR1020090129465A KR20100081922A (ko) 2009-01-06 2009-12-23 화상형성장치 및 화상형성방법
CN2010100022040A CN101800833B (zh) 2009-01-06 2010-01-06 图像形成设备和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001105A JP2010161503A (ja) 2009-01-06 2009-01-06 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010161503A true JP2010161503A (ja) 2010-07-22

Family

ID=42311498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001105A Withdrawn JP2010161503A (ja) 2009-01-06 2009-01-06 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8208172B2 (ja)
JP (1) JP2010161503A (ja)
KR (1) KR20100081922A (ja)
CN (1) CN101800833B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623063B2 (ja) * 2009-11-16 2014-11-12 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP5570310B2 (ja) 2010-06-07 2014-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6057540B2 (ja) 2012-05-07 2017-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5979962B2 (ja) 2012-05-07 2016-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015110311A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2015110310A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 キヤノン株式会社 レンズアレイ光学系を備えた画像形成装置、画像処理装置、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
EP3633462B1 (en) 2014-10-31 2021-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount
JP6472300B2 (ja) 2015-03-31 2019-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置および情報処理装置、並びに、それらの方法
WO2020072042A1 (en) * 2018-10-02 2020-04-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modifying color planes
US10855881B1 (en) * 2019-12-18 2020-12-01 Ricoh Company, Ltd. Vectorized multi-level halftoning using ternary logic

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754741B2 (ja) 1989-06-09 1998-05-20 キヤノン株式会社 符号化装置
US5436981A (en) 1992-06-24 1995-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, and apparatus therefor
JPH0974488A (ja) 1995-09-06 1997-03-18 Ricoh Co Ltd 画像処理方法及び装置
US6504949B2 (en) * 1997-08-19 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US7102784B1 (en) * 1999-12-06 2006-09-05 Xerox Corporation Method of selective edge softening and rendering for the suppression of halo
JP2001309188A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置と画像処理方法
JP3512380B2 (ja) * 2000-09-21 2004-03-29 京セラミタ株式会社 領域分離装置およびそれを用いた画像処理装置、ならびに領域分離方法
JP4236804B2 (ja) * 2000-09-29 2009-03-11 富士通株式会社 画像処理方法、その装置及び記憶媒体
EP1331804A3 (en) * 2002-01-24 2003-11-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, image forming method, computer program, and recording medium
JP4014083B2 (ja) * 2002-03-06 2007-11-28 株式会社リコー 画像形成装置
US7359091B2 (en) * 2003-01-15 2008-04-15 Xerox Corporation Multi-bit output sampled threshold array halftoner
US7432985B2 (en) * 2003-03-26 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method
JP4217657B2 (ja) * 2003-07-30 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像処理方法、プログラム、記憶媒体及び装置
JP4533218B2 (ja) 2005-04-06 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
EP1732306B1 (en) * 2005-06-10 2012-11-21 Agfa Graphics N.V. Image processing method for reducing image artefacts
JP4928176B2 (ja) * 2006-06-27 2012-05-09 キヤノン株式会社 映像符号化装置及び映像符号化方法
JP4795264B2 (ja) 2007-02-06 2011-10-19 キヤノン株式会社 走査変換装置及び走査変換方法
JP4845801B2 (ja) * 2007-04-26 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及びメモリのアクセス制御方法
JP4898590B2 (ja) 2007-07-26 2012-03-14 キヤノン株式会社 データ処理装置及び方法
JP4968930B2 (ja) 2007-08-03 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像補正方法、画像処理方法及びプログラム
JP5149567B2 (ja) 2007-08-29 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US20090073495A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Ricoh Company, Ltd Image processing apparatus and computer program product
JP4876051B2 (ja) 2007-10-10 2012-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5209953B2 (ja) 2007-12-20 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像データ供給装置および画像データ供給方法
JP5254740B2 (ja) * 2008-10-24 2013-08-07 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5254739B2 (ja) * 2008-10-24 2013-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101800833A (zh) 2010-08-11
US8208172B2 (en) 2012-06-26
KR20100081922A (ko) 2010-07-15
CN101800833B (zh) 2012-07-04
US20100171970A1 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010161503A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4634292B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4533218B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4743596B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP6029305B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5254740B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006262436A (ja) 画像処理装置
JP2010278933A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007312033A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8422080B2 (en) Image processing apparatus and image processing method in which composite tone pixel data is provided based on tone pixel data generated by error diffusion processing and dither processing
JP4031442B2 (ja) 画像処理装置、及びそれを備える画像形成装置
JP5278257B2 (ja) 色処理装置、画像処理装置、及びプログラム
JP5312158B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4027300B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4522812B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007006271A (ja) 二値化処理を行う画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2007006269A (ja) 二値化処理を行う画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2005332154A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009135637A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4158652B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2012114745A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007282125A (ja) 画像処理装置、複合機および画像処理方法
JP2008078733A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2002344741A (ja) 画像処理方法
JP2006197411A (ja) ハーフトーンスクリーニング方法及びプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306