JP4968930B2 - 画像処理装置、画像補正方法、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像補正方法、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4968930B2
JP4968930B2 JP2007203102A JP2007203102A JP4968930B2 JP 4968930 B2 JP4968930 B2 JP 4968930B2 JP 2007203102 A JP2007203102 A JP 2007203102A JP 2007203102 A JP2007203102 A JP 2007203102A JP 4968930 B2 JP4968930 B2 JP 4968930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
margin
added
image data
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007203102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009038733A (ja
Inventor
晃生 中川
尚 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007203102A priority Critical patent/JP4968930B2/ja
Priority to US12/179,043 priority patent/US8411988B2/en
Publication of JP2009038733A publication Critical patent/JP2009038733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968930B2 publication Critical patent/JP4968930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像データを分割した分割画像データに対する補正処理を行うことが可能な技術に関するものである。
スキャナ、プリンタを統合的に制御してコピーを行う制御装置では、スキャナで読み取った画像データを印刷に適した画像データに変換する画像処理装置を備えている。この画像処理装置の構成要件として、処理対象の画像データを数ライン分保持するバッファを持つことが一般的であった。しかし、画像サイズ増加に伴ってラインサイズも増加するため、この方法では処理対象の画像サイズが増加する都度、画像処理装置を作り直す必要があった。
これに対して、特許文献1では、処理対象の画像データを副走査方向に所定の単位(以下、バンド単位と呼ぶ)で分割し、分割した単位毎に走査変換を行って後段のサブ画像処理部へ伝達する方法が開示されている。以下、この方法をクロスバンド方式と称する。クロスバンド方式を用いることにより、ラインサイズに依存しない、限られたサイズのバッファを用いて、任意サイズの画像データの処理が可能となる。
さて、画像読み取り時には、読み取りセンサの特性のばらつきにより、読み取ったデータの明暗レベルがセンサによって異なるという問題が生じる。これに対して、センサ毎の個体に応じた出力レベル補正を行うことでセンサの個体差を吸収し、明暗レベルが均一な画質を得られるようにする方法が知られている。このようなレベル補正を行う画像処理のことをシェーディング補正と呼ぶ。
また、画像処理の一形式であるフィルタ処理は、処理対象画素の周囲画素値を参照し、その値を元に特定の演算を行うことで処理結果を導出する。画像データ端部では周囲画素が存在しないため、そのままではフィルタ処理を施すことができないが、画像データ端部の周囲にダミーのデータを付加することで、フィルタ処理を可能とする方法が知られている。この目的のために付加するダミーデータを以下では余白データと呼ぶこととする。クロスバンド方式では、バンド単位で必要な余白データを付加することで、フィルタ処理を実現する。一般的に、シェーディング補正とフィルタ処理の処理順番は、シェーディング補正が前段で、フィルタ処理が後段となる。
特許第3733826号公報
クロスバンド方式にてシェーディング補正等の補正処理を行う際、走査変換前に補正をかけようとすると、画像のラインサイズに応じたラインバッファが必要となり、クロスバンド方式のメリットが半減してしまう。そこで走査変換後のバンドデータに対してシェーディング補正をかけることが望ましいが、前述のとおりバンドデータには余白データが付加されているため、余白データにもシェーディング補正を施すことになる。しかし本来、余白データは補正の不要な値として設定されている。そのためシェーディング補正を施すことによって、余白データの値は意図されたものから変化し、後段のフィルタ処理等へ悪影響を与えてしまうという問題があった。
また、従来の余白データ設定方法において余白データの値は白固定であり、余白サイズも柔軟性が無かった。余白データの値は、通常は白で問題はないが、例えばフィルムなどの原稿を読み取る際に余白データの値が白だと、余白データを参照するフィルタ処理結果の画質は、望ましいものが得られない可能性があった。また、余白サイズについては、主走査方向については大きな余白サイズを設定できるが、副走査方向には殆ど付加することができなかった。
そこで、本発明の目的は、補正処理後のデータに対する後段の処理を適切に実行可能とすることにある。
本発明の他の目的は、省メモリで最適なフィルタ処理を実現し、フィルム等の特殊な原稿に対しても適切なフィルタ処理を行うことを可能とすることにある。
本発明の画像処理装置は、入力された画像データを分割する分割手段と、前記分割手段により分割された分割画像データに対して余白データを付加する第1の付加手段と、余白データであるか否かを識別するための識別情報を、前記第1の付加手段により付加された余白データと当該余白データが付加された分割画像データとのそれぞれに対して付加する第2の付加手段と、前記第1の付加手段により付加された余白データと当該余白データが付加されている分割画像データとのそれぞれについて、各データに付加されている前記識別情報に基づいて、前記分割画像データに対して補正処理を行い、前記余白データに対しては補正処理を行わないように制御する補正手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、白データであるか否かを識別するための識別情報に基づいて、分割画像データに対して補正処理を行い(画像処理を適用し)、余白データに対しては補正処理を行わない(画像処理を適用しない)ようにすることが可能となり、補正処理後のデータに対する後段の処理を適切に実行することができる。
また、分割画像データに付加する余白データの値やサイズを任意に設定可能であるため、省メモリで最適なフィルタ処理を実現でき、フィルム等の特殊な原稿に対しても適切なフィルタ処理を行うことが可能となる。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るスキャナ画像処理装置の構成を示すブロック図である。図1において入力画像データは、バンド分割部101にて所定のバンドサイズに分割される。ここでバンド分割とは、図6に示すように、画像データ601をバンドデータ602、603のように分割することを表す。なお、バンド分割部101は、本発明の分割手段の一構成例である。
続いて余白付加部102にて、分割されたバンドデータ(分割画像データ)に対して余白データが付加される。付加される余白データは、余白基準値110、余白サイズ111に従って設定される。余白基準値110は、通常の原稿では白に対応した値を余白データとして設定するが、例えばフィルム原稿の場合は黒に対応した値を設定することが可能であるし、それ以外にも原稿に応じた最適な値が設定可能であるとする。また、余白サイズ111には、後段のフィルタ処理部106で使用される余白データのサイズを設定する。例えば3画素×3画素のフィルタ処理であれば余白データのサイズとして1画素、5画素×5画素のフィルタ処理であれば余白データのサイズとして2画素の設定とする必要がある。余白付加部102は、本発明の第1の付加手段の一構成例である。
余白識別信号出力部105は、余白付加部102によって付加された余白データに対し、余白データを識別する余白識別信号(余白識別情報)を有効化して付加する。一方、余白データではないバンドデータに対しては、無効化された余白識別信号が付加される。余白識別信号出力部105は、本発明の第2の付加手段の一構成例である。
続いて、余白付加部102からの出力は走査変換部103にて副走査方向への走査変換が行われ、走査データが後段へ伝達される。
走査変換とは具体的には、分割されたバンドデータについて、通常は図7のバンドデータ701における矢印702に示すように、左上端から右上端へ横に走査し、一段下がって再び左から右への走査を繰り返す。これに対し、図8のバンドデータ801における矢印802に示すように、左上端から左下端へ縦に走査し、一列右にずれて上から下への走査を繰り返すといったように変換することを示す。
走査変換部103にて走査された走査データは、シェーディング補正部104へ伝達され、余白データを走査するときには、シェーディング補正部104は余白識別信号を検出する。そして、シェーディング補正部104は、余白識別信号が無効となっているバンドデータに対してのみ画像補正(シェーディング補正)を行い、後段のフィルタ処理部106へ伝達する。なお、シェーディング補正部104は、本発明の補正手段の一構成例である。
例えばフィルタ処理部106において、処理のために周辺の3画素×3画素を必要とする場合の例を以下に示す。図9において、画像データ901の中の画素902をフィルタ処理するためには、画素902とそれを囲む8点の画素903、904、905、906、907、908、909、910の情報を参照する必要がある。さらに画素911のような端部の画素では、周囲の画像データとしては画素912、913、914しか存在しないため、付加された余白の画素915、916、917、918、919を残りの周囲画像データとみなして参照し、処理を行う。フィルタ処理部106では、このようにして各画素に対してフィルタ処理を行う。以上にてスキャナ画像処理ブロックは終了となり、画像処理結果のデータは後段の印刷用画像処理ブロック等へ伝達する。
次に、分割されたバンドデータ(分割画像データ)及び余白データに対する走査例について図2乃至図4を用いて説明する。図2は、画像の上端に位置するバンドデータ(以下、上端バンドデータと称す)及びそれに付加された余白データを示す図である。上端バンドデータ201の左部に余白データ202、右部に余白データ203、上部に余白データ204が付加されている。
走査時は余白データ202の左上から、矢印205に示すように余白データ202の下端まで走査し、一列右の上端へ移り、また下端まで走査するといったことを余白データ202の右下まで繰り返す。続いて余白データ204の左上に移り、矢印206に示すように上端バンドデータ201の下端まで走査し、一列右の上端へ移り、また下端まで走査するといったことを上端バンドデータ201の右下まで繰り返す。最後に余白データ203の左上に移り、矢印207に示すように余白データ203の下端まで走査し、一列右の上端へ移り、また下端まで走査するといったことを余白データ203の右下まで繰り返すことで、図2全体の走査が終わる。
図3は、画像の上端、下端以外のバンドデータ(以下、中間バンドデータと称す)及びそれに付加された余白データを示す図である。中間バンドデータ301の左部に余白データ302、右部に余白データ303が付加されている。走査時は余白データ302の左上から、矢印304に示すように余白データ302の下端まで走査し、一列右の上端へ移り、また下端まで走査するといったことを余白データ302の右下まで繰り返す。続いて中間バンドデータ301の左上に移り、矢印305に示すように中間バンドデータ301内の下端まで走査し、一列右の上端へ移り、また下端まで走査するといったことを中間バンドデータ301の右下まで繰り返す。最後に余白データ303の左上に移り、矢印306に示すように余白データ303の下端まで走査し、一列右の上端へ移り、また下端まで走査するといったことを余白データ303の右下まで繰り返すことで、図3全体の走査が終わる。
図4は、画像の下端に位置するバンドデータ(以下、下端バンドデータと称す)及びそれに付加された余白データを示す図である。下端バンドデータ401の左部に余白データ402、右部に余白データ403、下部に余白データ404が付加されている。走査時は余白データ402の左上から、矢印405に示すように余白データ402の下端まで走査し、一列右の上端へ移り、また下端まで走査するといったことを余白データ402の右下まで繰り返す。続いて下端バンドデータ401の左上に移り、矢印406に示すように余白データ404の下端まで走査し、一列右の上端へ移り、また下端まで走査するといったことを余白データ404の右下まで繰り返す。最後に余白データ403の左上に移り、矢印407に示すように余白データ403の下端まで走査し、一列右の上端へ移り、また下端まで走査するといったことを余白データ403の右下まで繰り返すことで、図4全体の走査が終わる。
次に、本実施形態に係るスキャナ画像処理装置の処理の流れについて図5を用いて説明する。図5は、本実施形態に係るスキャナ画像処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。
まずステップ501では、パラメータ設定として、余白付加部102で使用する余白基準値110及び余白サイズ111が設定され、ステップ502へ進む。なお、ステップS501は、本発明の余白値設定手段、余白サイズ設定手段の一処理例である。
続くステップ502では、バンド分割部101は、スキャン入力画像データをバンド分割し、後段の余白付加部102へ渡す。そして、処理はステップ503へ進む。
続くステップ503では、余白付加部102は、ステップ501にて設定された余白基準値110及び余白サイズ111に基づいた余白データを分割されたバンドデータ(分割画像データ)に付加し、後段の走査変換部103へ渡す。そして、処理はステップ504へ進む。なお、その際に余白識別信号出力部105は、余白データに対しては有効化された余白識別信号を付加し、バンドデータに対しては無効化された余白識別信号を付加する。
続くステップ504では、走査変換部103は、副走査方向へ走査変換し、後段のシェーディング補正部104へ渡す。そして、処理はステップ505へ進む。
続くステップ505では、シェーディング補正部104は余白識別信号を検知し、余白識別信号が無効なバンドデータのみ画像補正(シェーディング補正)を行い、後段のフィルタ処理部106へ渡す。そして、処理はステップ506へ進む。
続くステップ506では、フィルタ処理部106は各画素のフィルタ処理を行う。以上でスキャナ画像処理ブロックは終了となる。
ここで、ステップ503の余白付加処理を詳細に説明する。図10は、図5のステップ503の余白付加処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップ1001においては、入力されるバンドデータは上端バンドデータである。従って、余白付加部102は、上端バンドデータの左右の他に上部にも余白データを付加し、後段の走査変換部103へ渡し、次のバンドデータを入力する。そして、処理はステップS1002に移行する。このとき、上端バンドデータの左部、右部及び上部に付加された余白データに対して有効化された余白識別信号が付され、上端バンドデータに対いて無効化された余白識別信号が付される。
続くステップ1002では、余白付加部102は、バンドデータが下端バンドデータであるかどうかを判定する。その結果、下端バンドデータでなければ処理はステップ1003へ移行する。一方、下端バンドデータであれば処理はステップ1004へ移行する。
ステップ1003では、バンドデータが上端バンドデータでも下端バンドデータでもないため、余白付加部102は、余白データを中間バンドデータの左右のみに付加し、後段の走査変換部103へ渡し、次のバンドデータを入力する。そして処理はステップ1002へ移行する。このとき、中間バンドデータの左部及び右部に付加された余白データに対して有効化された余白識別信号が付され、中間バンドデータに対して無効化された余白識別信号が付される。
ステップ1004では、ハンドデータは下端バンドデータであるため、余白付加部102は余白データを下端バンドデータの左右の他に下部にも付加し、後段の走査変換部103へ渡す。以上で余白付加部102の処理は終了となる。このとき、下端バンドデータの左部、右部及び下部に付加された余白データに対して有効化された余白識別信号が付され、下端バンドデータに対して無効化された余白識別信号が付される。
上述した実施形態においては、余白データに対するシェーディング補正処理を防ぐことが可能になるため、シェーディング補正処理後も適切なフィルタ処理を行うことが可能となる。また、付加する余白データのサイズと余白データの基準値とを任意に設定することが可能なため、省メモリで最適なフィルタ処理を実現でき、フィルム等の特殊な原稿に対しても適切なフィルタ処理を行うことが可能である。
以上、本発明の実施形態について説明した。もちろん上述した実施形態は、本願発明の技術分野における当業者による実施を容易にするために開示を提供するものであり、特許請求の範囲によって確定される本願発明の技術的範囲に含まれるほんの一部の実施形態にすぎない。従って、本願明細書に直接的に記載されていない実施形態であっても、技術思想が共通する限り本願発明の技術的範囲に包含されることは当業者にとって自明であろう。
なお、便宜上複数の実施形態を記載するが、これらは個別に発明として成立するだけでなく、もちろん、複数の実施形態を適宜組み合わせることでも発明が成立することは、当業者であれば容易に理解できよう。
上述した本発明の実施形態を構成する各手段及び各ステップは、コンピュータのRAMやROM等に記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム又は装置に直接、又は遠隔から供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。更に、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
更に、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態に係るスキャナ画像処理装置の構成を示すブロック図である。 上端バンドデータ及びそれに付加された余白データを示す図である。 中間バンドデータ及びそれに付加された余白データを示す図である。 下端バンドデータ及びそれに付加された余白データを示す図である。 本発明の実施形態に係るスキャナ画像処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 画像データに対するバンドデータへの分割を説明するための図である。 通常のバンドデータに対する走査例を示す図である。 走査変換されたバンドデータに対する走査例を示す図である。 3画素×3画素に対するフィルタ処理を説明するための図である。 図5のステップ503の余白付加処理の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
101 バンド分割部
102 余白付加部
103 走査変化部
104 シェーディング補正部
105 余白識別信号出力部
106 フィルタ処理部
110 余白基準値
111 余白サイズ

Claims (11)

  1. 入力された画像データを分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割された分割画像データに対して余白データを付加する第1の付加手段と、
    余白データであるか否かを識別するための識別情報を、前記第1の付加手段により付加された余白データと当該余白データが付加された分割画像データとのそれぞれに対して付加する第2の付加手段と、
    前記第1の付加手段により付加された余白データと当該余白データが付加されている分割画像データとのそれぞれについて、各データに付加されている前記識別情報に基づいて、前記分割画像データに対して補正処理を行い、前記余白データに対しては補正処理を行わないように制御する補正手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第の付加手段により付加される余白データの値を補正処理の内容に応じた値に設定する余白値設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第の付加手段により付加される余白データのサイズを補正処理の内容に応じたサイズに設定する余白サイズ設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記補正手段による補正処理は、シェーディング補正処理であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 入力された画像データに基づいて複数の分割画像データを出力する第1の出力手段と、
    前記第1の出力手段により出力された分割画像データを余白データが付加された状態で出力する際に、前記余白データであることを示す識別情報が余白データに付加された状態で出力し、前記余白データでないことを示す識別情報が前記分割画像データに対して付加された状態で出力する第2の出力手段と、
    前記第2の出力手段により余白データが付加されている状態で出力されている分割画像データについて、前記識別情報に基づいて前記分割画像データに画像処理を適用し前記余白データに画像処理を適用しないように制御する第1の処理手段と、
    第1の処理手段により画像処理を適用した分割画像データと当該分割画像データに付加されている余白データとを用いて画像処理を実施する第2の処理手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 前記第1の処理手段はシェーディング補正処理を前記分割画像データに適用し、前記第2の処理手段は前記分割画像データと当該分割画像データに付加されている余白データとを用いてフィルタ処理を実施することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第2の出力手段の出力を走査変換して前記第1の処理手段に供給する走査変換手段をさらに有することを特徴とする請求項又はに記載の画像処理装置。
  8. 画像処理装置による画像補正方法であって、
    入力された画像データを分割する分割ステップと、
    前記分割ステップにより分割された分割画像データに対して余白データを付加する第1の付加ステップと、
    余白データであるか否かを識別するための識別情報を、前記第1の付加ステップにより付加された余白データと当該余白データが付加された分割画像データとのそれぞれに対して付加する第2の付加ステップと、
    前記第1の付加ステップにより付加された余白データと当該余白データが付加されている分割画像データとのそれぞれについて、各データに付加されている前記識別情報に基づいて、前記分割画像データに対して補正処理を行い、前記余白データに対しては補正処理を行わないように制御する補正ステップとを含むことを特徴とする画像補正方法。
  9. 入力された画像データに基づいて複数の分割画像データを出力する第1の出力ステップと、
    前記第1の出力ステップで出力された分割画像データを余白データが付加された状態で出力する際に、前記余白データであることを示す識別情報が余白データに付加された状態で出力し、前記余白データでないことを示す識別情報が前記分割画像データに対して付加された状態で出力する第2の出力ステップと、
    前記第2の出力ステップにより余白データが付加されている状態で出力されている分割画像データについて、前記識別情報に基づいて前記分割画像データに画像処理を適用し前記余白データに画像処理を適用しないように制御する第1の処理ステップと、
    第1の処理ステップにより画像処理を適用した分割画像データと当該分割画像データに付加されている余白データとを用いて画像処理を実施する第2の処理ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  10. 入力された画像データを分割する分割ステップと、
    前記分割ステップにより分割された分割画像データに対して余白データを付加する第1の付加ステップと、
    余白データであるか否かを識別するための識別情報を、前記第1の付加ステップにより付加された余白データと当該余白データが付加された分割画像データとのそれぞれに対して付加する第2の付加ステップと、
    前記第1の付加ステップにより付加された余白データと当該余白データが付加されている分割画像データとのそれぞれについて、各データに付加されている前記識別情報に基づいて、前記分割画像データに対して補正処理を行い、前記余白データに対しては補正処理を行わないように制御する補正ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 入力された画像データに基づいて複数の分割画像データを出力する第1の出力ステップと、
    前記第1の出力ステップで出力された分割画像データを余白データが付加された状態で出力する際に、前記余白データであることを示す識別情報が余白データに付加された状態で出力し、前記余白データでないことを示す識別情報が前記分割画像データに対して付加された状態で出力する第2の出力ステップと、
    前記第2の出力ステップにより余白データが付加されている状態で出力されている分割画像データについて、前記識別情報に基づいて前記分割画像データに画像処理を適用し前記余白データに画像処理を適用しない第1の処理ステップと、
    第1の処理ステップにより画像処理を適用した分割画像データと当該分割画像データに付加されている余白データとを用いて画像処理を実施する第2の処理ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007203102A 2007-08-03 2007-08-03 画像処理装置、画像補正方法、画像処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4968930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203102A JP4968930B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 画像処理装置、画像補正方法、画像処理方法及びプログラム
US12/179,043 US8411988B2 (en) 2007-08-03 2008-07-24 Image processing apparatus and method for managing margin data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203102A JP4968930B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 画像処理装置、画像補正方法、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038733A JP2009038733A (ja) 2009-02-19
JP4968930B2 true JP4968930B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40338201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203102A Expired - Fee Related JP4968930B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 画像処理装置、画像補正方法、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8411988B2 (ja)
JP (1) JP4968930B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209953B2 (ja) 2007-12-20 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像データ供給装置および画像データ供給方法
JP2010161503A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP5623063B2 (ja) * 2009-11-16 2014-11-12 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP5220089B2 (ja) * 2010-12-17 2013-06-26 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP6472300B2 (ja) 2015-03-31 2019-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置および情報処理装置、並びに、それらの方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2634084A1 (fr) * 1988-07-08 1990-01-12 Labo Electronique Physique Circuit integre et dispositif de traitement d'images
JP3363536B2 (ja) * 1993-08-31 2003-01-08 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
KR0181157B1 (ko) * 1996-04-10 1999-05-01 김광호 중간조처리 및 쉐이딩 보정을 위한 화상 처리장치 및 그 방법
JP3741183B2 (ja) * 1998-05-06 2006-02-01 セイコーエプソン株式会社 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP3980185B2 (ja) * 1998-07-07 2007-09-26 株式会社東芝 画像形成装置
JP2000137587A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置及び方法
JP3733826B2 (ja) * 2000-03-03 2006-01-11 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
JP4148655B2 (ja) * 2000-09-01 2008-09-10 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び白基準データ作成方法
JP2002307643A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Konica Corp カラープルーフ作成システム、情報処理方法、情報処理装置、及び情報記録媒体
JP2004078067A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット及びデジタルプリンタ
JP3970148B2 (ja) * 2002-10-01 2007-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4494866B2 (ja) * 2004-05-21 2010-06-30 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
US20080028189A1 (en) * 2004-05-27 2008-01-31 Koninklijke Philips Electronics N,V, A Corporation Microprocessor and Method of Instruction Alignment
US7187193B2 (en) * 2004-06-30 2007-03-06 Silicon Laboratories Inc. MCU test device for multiple integrated circuit chips
TWI256847B (en) * 2004-08-30 2006-06-11 Via Tech Inc Method and apparatus for dynamically detecting pixel values
JP4073905B2 (ja) * 2004-10-25 2008-04-09 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
US7630103B2 (en) * 2005-03-16 2009-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2006301986A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 画像処理プロセッサ
JP2008042688A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2007172618A (ja) * 2006-12-19 2007-07-05 Seiko Epson Corp レイアウト編集プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009038733A (ja) 2009-02-19
US20090034861A1 (en) 2009-02-05
US8411988B2 (en) 2013-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477383B2 (en) Processing based on command and register
US20120274989A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium
JP4968930B2 (ja) 画像処理装置、画像補正方法、画像処理方法及びプログラム
JP6840884B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
US10511741B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
US9639790B2 (en) Resolution conversion using dither processing
US8379998B2 (en) Image processing apparatus and method
US9536183B2 (en) Image processing device and image processing method
JP4594042B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びコンピュータプログラム
US8767265B2 (en) Image processing apparatus and processing method of the image processing apparatus
US9749495B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium, configured to convert image data to lower resolution and delete pixel of interest
JP2009271378A (ja) 画像形成装置およびその制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
US20170213115A1 (en) Printing apparatus for adjusting width of object and printing method
US9679231B2 (en) Copier and method in which print processing proceeds prior to storing all read image data exceeding predetermined size when ACS is selected
US10855883B2 (en) Image processing apparatus for performing edge correction of image, method of controlling the same, and storage medium
US8416469B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer program
JP5754972B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20220332126A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9025207B2 (en) Image processing apparatus operative to perform trapping process, image processing method, and storage medium
JP5990217B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法
US20160182743A1 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium storing computer program
US20120121201A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6209086B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3880793B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5523273B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置を制御する方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4968930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees