JP5523273B2 - 画像処理装置、画像処理装置を制御する方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置を制御する方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5523273B2
JP5523273B2 JP2010228797A JP2010228797A JP5523273B2 JP 5523273 B2 JP5523273 B2 JP 5523273B2 JP 2010228797 A JP2010228797 A JP 2010228797A JP 2010228797 A JP2010228797 A JP 2010228797A JP 5523273 B2 JP5523273 B2 JP 5523273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
unit
processing apparatus
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010228797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012085054A (ja
Inventor
純平 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010228797A priority Critical patent/JP5523273B2/ja
Publication of JP2012085054A publication Critical patent/JP2012085054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523273B2 publication Critical patent/JP5523273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、ページ番号や部番号、ウォーターマーク、地紋などの付加画像を原稿画像に合成して印刷出力する画像処理装置に関する。
従来、複合機において原稿画像に付加画像を合成して印刷する場合、スキャナで読み取った原稿画像をハーフトーン化し、そのハーフトーン画像に対して付加画像を合成した合成画像をメモリ上に作成し、これを読み出して印刷する方法がある。(例えば、特許文献1参照。)
特開2006−255988
しかしながら、従来技術では、原稿画像外に付加画像を合成して印刷する場合に、原稿画像と付加画像の位置合わせのために予め原稿画像をメモリ上で移動した後に付加画像を合成しなければならず、この移動処理に時間が掛かりプリンタの生産性を低下させてしまう課題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、原稿画像外に付加画像を合成して印刷する際の処理時間を短縮した画像処理装置を提供することを目的とする。
印刷画像の記憶領域をNバイト境界に即して記憶手段に確保する手段と、
前記確保された記憶領域に原稿画像をNバイト境界に即して記憶させる手段と、
前記確保された記憶領域のうち、前記原稿画像の記憶されている領域よりも前の領域に付加画像を記憶させることで、前記原稿画像と前記付加画像とを合成した結果である印刷画像を前記記憶手段の中に生成させる手段とを有する画像処理装置であって、
前記確保する手段は、
前記付加画像を記憶させる領域よりもさらに先の領域を含むように前記記憶領域を確保することを特徴とする画像処理装置。
本発明によれば、予め印刷画像より大きな記憶領域を確保し、その上に原稿画像と付加画像とを位置をずらして書き込むことにより、原稿画像のメモリ内での移動処理を省くことが可能となるため、原稿画像外に付加画像を合成して印刷する処理時間を短縮させる効果を得ることができる。
本発明の実施形態に係わる画像処理装置のシステム構成例を示すブロック図 図1の画像処理部103の構成例を示すブロック図 スキャンした原稿画像に付加画像を合成して印刷する処理の流れを示すブロック図 (A)図3の画像合成処理における画像データ311のメモリ上の配置を説明するブロック図(B)図3の画像合成処理における合成画像データ313のメモリ上の配置を説明するブロック図 従来技術で原稿画像外に付加画像を合成する処理の流れを示すブロック図 (A)図5の移動処理後の画像データ502のメモリ上の配置を示す図(B)図5の付加画像合成後の合成画像504のメモリ上の配置を示す図 (A)本発明の実施形態で原稿画像外に付加画像を合成する場合の原稿画像311のメモリ上の配置を示す図(B)本発明の実施形態で原稿画像外に付加画像を合成する場合の合成画像313のメモリ上の配置を示す図 本発明の実施形態で原稿画像に付加画像を合成する合成印刷処理のフローを説明するフローチャート
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
本発明の画像処理装置の複合機(MFP)の実施形態であるシステムの構成例を図1を参照して説明する。
MFPは、コントローラ100、操作部112、スキャナ部113、プリンタ部114とから構成される。スキャナ部113は、原稿上の画像を露光走査して得られた反射光をCCDに入力することで画像の情報をRGBの電気信号に変換し、コントローラ100に対して出力する。ユーザの操作によりコントローラ100からスキャナ部113に対して原稿読み取り指示が与えられ読み取り動作を行う。プリンタ部114は、コントローラ100から受け取った画像データを用紙上に形成する画像形成デバイスである。コントローラ100は、スキャナ部113、プリンタ部114とそれぞれスキャナI/F108、プリンタI/F109によって電気的に接続されている。CPU101は、ROM105に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ内部で行われる各種処理についても統括的に制御する。RAM106は、CPU101が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時記憶するためのメモリでもある。このRAM106は、記憶した内容を電源オフ後も保持しておくSRAM及び電源オフ後には記憶した内容が消去されてしまうDRAMにより構成されている。ROM105には装置のブートプログラムが格納されている。操作部I/F107は、システムバス110と操作部112とを接続するためのインターフェース部である。この操作部I/F107は、操作部112に表示するための画像データをシステムバス110から受け取り操作部112に出力すると共に、操作部112から入力された情報をシステムバス110へと出力する。ネットワークI/F102はLAN115及びシステムバス110に接続し、情報の入出力を行う。ハードディスクコントローラ104は、接続されるハードディスク111の制御を行う。このハードディスクにはシステムソフトウェア、スキャナ部113が生成した画像データ、LAN110を介して入力された印刷データや画像データを格納することが可能となっている。また、格納してあるデータをネットワークI/F102により送信するための宛先情報を保持する役割を持つ。画像処理部103は、スキャナ部113からスキャナI/F108を介して受け取った画像データに対する、補正、加工、および編集を行う。また、プリンタI/F109を介してプリンタ部114に出力する画像データに対する、補正、加工、および編集を行う。
次に画像処理部103の構成例を図2を参照して説明する。
画像処理部103は、スキャン画像処理部201、ハーフトーン画像処理部202、プリント画像処理部203、JPEGエンコード部204、JPEGデコード部205、JBIG圧伸部206により構成され各部は画像処理バス207を介してシステムバス110と接続される。また、スキャン画像処理部201はスキャナI/F108と接続し、スキャナからのビデオ信号を直接入力する。一方、プリント画像処理部203はプリンタI/Fと接続し、プリンタ部114へ印刷画像のビデオ信号を出力する。
次にスキャナ部113で読み取った原稿画像に、付加画像を合成し印刷する一連の処理の流れを図3を参照して説明する。この例では、原稿画像サイズと出力用紙サイズが一致し、原稿画像内に所定の付加画像を合成する。複合機の利用例では、A4原稿をA4用紙に部数印字を全面に指定して複写する場合がこれにあたる。
スキャナ部113で読み取った原稿画像データはスキャンI/F部を介してRGB形式のビデオ画像データがスキャン画像処理部201に入力される。
スキャン画像処理部201では入力画像データに対して、マスキング処理、フィルタ処理、ヒストグラム作成処理、ガンマ処理、文字写真判定(以下、像域判定と呼ぶ)、特定原稿判定など既知のスキャン画像処理を行い、RGB形式の原稿画像データと像域判定により生成される像域データを出力し、これらがそれぞれJPEGエンコード部204とJBIG圧伸部に入力される。JPEGエンコード部204は入力された原稿画像データに対してJPEG圧縮処理を行いRAM106にJPEG符合データ301を出力する。JBIG圧伸部206は入力された像域データに対してJBIG圧縮処理を行いRAM106にJBIG符合データ302を出力する。
次にJPEGデコード部205、JBIG圧伸部206は、それぞれJPEG符合データ301、JBIG符合データ302を復号し、原稿画像データと像域データをハーフトーン画像処理部202に出力する。
ハーフトーン画像処理部202は入力された原稿画像データと像域データから印刷可能なハーフトーン画像データ308(シアン)、309(マゼンタ)、310(イえロー)、311(ブラック)を生成し、DMAC(Direct Memory Access Controler) 307によりRAM106上のメモリ領域に出力する。
ハーフトーン画像処理部202は内部に、下地飛ばし部303、出力色補正部304、ガンマ補正部305、中間調処理部306などの複数の処理ブロックを有する。下地飛ばし部303は、スキャン入力画像処理部でのヒストグラム作成処理で作成したヒストグラムに基づき、原稿画像の下地を除去する処理を行う。これは例えば、マトリクス演算や、1次元LUTなど既知の下地飛ばし処理により実現する。出力色補正部304は、出力するプリンター部の特性に合わせて色補正を行う処理ブロックであり、例えば、マトリクス演算や、ダイレクトマッピングによる処理から構成される。この例で出力画像補正部304はRGB形式の画像データと像域データを入力し、CMYK形式の画像を出力する。ガンマ補正部305はプリンタ特性に即したガンマ補正処理を行う。中間調処理部306は、誤差拡散やスクリーンなど印刷に適した既知の中間調処理を行う。
次に、メモリ上に出力されたブラック版(以下K版と呼ぶ)の画像データ311に対して、画像合成処理部312が付加画像のパターンを合成し、合成画像313を生成する。画像合成処理部312はソフトウェアによる画像合成処理であり、ハードディスク111またはROM105に格納されたプログラムが、RAM106にロードされ、CPU101により実行される。画像合成処理部312は、所定の付加画像のパターンを生成し、RAM106上の画像データ311に対してOR合成など所定の合成方法で直接上書きしながら合成処理を行う。
合成画像313は画像データ311のメモリ領域を書き換えた結果生成されるため、画像データ311と異なる領域を合成画像313用にRAM106上に新たに確保する必要は生じない。図3の例は、部数印字を全面に処理を指定された場合を示しており、部番号「0001」を画像全面に繰り返して合成している。
最後に、CMYK各版のハーフトーン画像データ308、309、310、313はプリント画像処理部203、プリンタI/F部109を介してプリンタ部114へ出力され、紙に印刷される。
図3の例では、ブラッック版のハーフトーン画像データ311にのみ付加画像を合成する場合を示したが、本発明はこれを限定するものでなく、他の色版の画像データ308、309、310に対して同様に付加画像を合成する構成を採ることも可能である。
次に図4(A)(B)を用いて、画像データ311と合成画像データ313のRAM106上の配置について説明する。画像データ311と313が配置される記憶領域は、本発明の記憶領域確保手段により確保される領域である。
図4(A)は、RAM106上のメモリ領域401内(記憶領域内)に幅w画素、高さh画素の画像データ311が配置されている様子を二次元的に模式的に表す図である。
この図でメモリ領域401は、幅n画素、高さm画素の単位で破線状の格子で区切られており、画像データ313の左と上の端はこの格子の位置に合うように配置される。
この格子はハーフトーン画像処理部202のDMAC307が書き込むことができるメモリ上の境界を示している。
DMACは転送効率を上げるためにNバイト境界のアラインメントを有するのが一般的であり、例えばN=4バイト、ハーフトーン画像が2ビット/画素の場合、n=4x8/2=16画素となり、DMAC307は16画素境界でメモリに画像を書き込むことを示している。図の例では、w、hがそれぞれn、mの倍数のように記されているが、倍数でない場合は、画像データ311の右と下の端が格子から外れた位置に配置される。
図4(B)は、図4(A)の画像データ311の領域上に画像合成処理部312で付加画像を合成した後の様子を示す図であり、合成画像313はメモリ上、画像データ311と同じ領域に配置されている。主走査区間402、副走査区間403は、これに基づきプリント画像処理部203がメモリ上の合成画像313を読み出す区間を表している。
次に、原稿画像外に付加画像を合成する場合の処理について図5、図6、図7を用いて説明する。
原稿画像外に付加画像を合成する例としては、A4原稿をA3用紙に部数印字を全面に設定して、原稿画像を用紙の中央にセンタ移動して出力する場合が当たる。
ここでは、従来技術との差異を明確にするために、まず図5、図6を用いて従来技術における合成処理の流れを説明する。
図5は、図3の処理の流れとの差分を示しており、ハーフトーン画像処理部202が画像データ311を出力してからプリント処理部203に入力するまでの部分を抜き出した図であり、それ以外の処理の流れは図3と同様となるためここでは省略している。
画像移動処理部501は画像データ311を読み出し、移動処理を施して、移動後の画像データ502を生成する。画像データ311がA4サイズの画像で、これをA3用紙の中央に出力する場合、A3サイズの画像を格納するメモリ領域502上の位置503に画像データ311がA3サイズ領域の中央に位置するようにコピーすることで移動を行う。次に画像合成処理部312は画像データ502の領域全面に付加画像を合成し、合成画像504を生成する。
図6(A)は、画像移動処理部501により移動処理が施された画像データ502のメモリ上の配置を示す図である。幅w画素、高さh画素の画像データ311をそれより大きな幅W、高さHの領域502内の位置503にコピーした結果が示されている。
画像データ502の左上端が位置する格子点を原点として位置503を(dx,dy)と表すと、中央への移動の場合に(dx,dy)はそれぞれ(Wーw/2,Hーh/2)を整数化した値となる。
図6(B)は、合成画像504のメモリ上の配置を表し、WxH画素の画像領域全面に対して部番号「0001」を示すパターンを繰り返し合成されていることを示している。主走査区間602、副走査区間603は、図4(B)同様の読み出し区間を表してる。
次に本発明の実施形態における原稿画像外に付加画像を合成する処理について図7(A)、(B)を用いて説明する。
スキャンからプリントまでの全体の処理の流れは、図3と同じ流れであるが、確保するメモリのサイズと画像の書き込み位置、読み出し区間が図4(A)(B)の場合と異なる。
図7(A)は、ハーフトーン画像処理部202が出力した画像データ311のメモリ上の配置を表す図である。
メモリ領域701は、本発明の記憶領域確保手段が、幅w画素、高さh画素の画像データ311を書き込む領域として、これより大きな幅W’、高さH’画素分の領域を割り当てて確保する領域である。DMAC307は、画像の左上隅を格子点703の位置から書き出し、図の位置に画像データ311を配置する。続いて、図7(B)は、画像合成処理部312がメモリ領域701内に付加画像を合成した後のメモリ上の画像の配置を示す図である。合成画像処理部312は、画像データ311の左上隅の位置703からdx画素左、dy画素上の位置704から部番号「0001」を示すパターンを幅W、高さHの領域に渡って繰り返し合成して出力する。主走査区間705、副走査区間706はそれぞれ印刷出力する領域の幅W、高さHの区間であり、これに基づきプリント画像処理部203がメモリを読み出す領域を示している。
ここで、メモリ領域701の左上隅の位置702を原点として位置704を(dx’,dy’)で表し、DMAC307のメモリへの書き込みのアラインメントがNバイト境界、ハーフトーン画像の1画素のビット数をpビット(p=1,2,4,8)とした場合、記憶領域確保手段は、((dx’+dx)xp)が(Nx8)の最小の整数倍数となるようにdx’を決定して、メモリを確保する。
N=4,p=2,dx=31の場合は、dx’=1。N=4,p=2,dx=33の場合は、dx’=15となる。dy’についてもdx’同様である。
次に図8のフローチャートを用いて本発明の実施形態における付加画像の合成処理の流れを説明する。
S801は原稿画像をスキャンするステップであり、原稿画像と像域データの符号データ301,302を生成するまでの処理を行う。
S802は、付加画像の配置位置を計算するステップである。操作部112からの設定に基づいて得られる原稿サイズ、出力用紙サイズ、付加画像パターンおよびその位置から、用紙上に原稿画像と付加画像をどのような位置に配置するかを計算するステップである。ここで、上記(dx,dy)、(dx’,dy’)の値を計算する。
S803はS802の計算結果に基づき、付加画像を原稿画像領域外に合成する必要があるかないかを判定するステップである。必要がない場合はS804へ、ない場合はS805へ進む。
S804は、原稿画像サイズに基づいてハーフトーン画像領域を確保するステップであり、図4(A)のハーフトーン画像311を格納するメモリ領域を確保手段が確保する。
S805は原稿画像サイズより大きいハーフトーン画像領域を確保するステップであり、S802での計算に基づいて、確保手段が、図7(A)のメモリ領域701を確保する。
S806は、S804で確保した記憶領域にハーフトーン画像を書き込むステップである。ここでは、符号データ301、302をそれぞれJPEGデコード部205、JBIG圧伸部206でデコードし、ハーフトーン処理部202でハーフトーン画像308、309、310、311をS804で確保したメモリ領域に出力するまでの処理を行う。S804で確保したメモリ領域上へのハーフトーン画像311のメモリへの書込みは、付加画像を原稿画像領域外に合成する場合には、図7(A)、そうでない場合は図4(A)で説明した位置に書き込む。
S807はハーフトーン化された原稿画像に画像合成処理部312で付加画像を合成するステップである。合成画像の書込みは、付加画像を原稿画像領域外に合成する場合には、図7(B)、そうでない場合は図4(B)で説明した位置に書き込む。
S809はハーフトーン画像308,309,310,313をプリント画像処理部203、プリンタI/F109を介して、プリンタ部114へ出力しプリントするステップである。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (5)

  1. 印刷画像の記憶領域をNバイト境界に即して記憶手段に確保する手段と、
    前記確保された記憶領域に原稿画像をNバイト境界に即して記憶させる手段と、
    前記確保された記憶領域のうち、前記原稿画像の記憶されている領域よりも前の領域に付加画像を記憶させることで、前記原稿画像と前記付加画像とを合成した結果である印刷画像を前記記憶手段の中に生成させる手段とを有する画像処理装置であって、
    前記確保する手段は、
    前記付加画像を記憶させる領域よりもさらに先の領域を含むように前記記憶領域を確保することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記付加画像を記憶させるときには、Nバイト境界に即さず、ソフトウェアで記憶させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 印刷画像の記憶領域をNバイト境界に即して記憶手段に確保する工程と、
    前記確保された記憶領域に原稿画像をNバイト境界に即して記憶させる工程と、
    前記確保された記憶領域のうち、前記原稿画像の記憶されている領域よりも前の領域に付加画像を記憶させることで、前記原稿画像と前記付加画像とを合成した結果である印刷画像を前記記憶手段の中に生成させる工程とを有する画像処理装置を制御する方法であって、
    前記確保する工程は、
    前記付加画像を記憶させる領域よりもさらに先の領域を含むように前記記憶領域を確保することを特徴とする画像処理装置を制御する方法。
  4. 前記付加画像を記憶させるときには、Nバイト境界に即さず、ソフトウェアで記憶させることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置
    を制御する方法。
  5. 請求項3又は4に記載の方法をコンピュータに実行させるコンピュータよみとり可能なプログラム。
JP2010228797A 2010-10-08 2010-10-08 画像処理装置、画像処理装置を制御する方法、プログラム Active JP5523273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228797A JP5523273B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 画像処理装置、画像処理装置を制御する方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228797A JP5523273B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 画像処理装置、画像処理装置を制御する方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012085054A JP2012085054A (ja) 2012-04-26
JP5523273B2 true JP5523273B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=46243462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228797A Active JP5523273B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 画像処理装置、画像処理装置を制御する方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5523273B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012085054A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962635B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4814026B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5538792B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008048046A (ja) 画像処理装置
JP2006262078A (ja) 画像処理装置
US20070285687A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2007082060A (ja) 画像処理装置及び画像処理連結システム
JP4908382B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5523273B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置を制御する方法、プログラム
JP5025611B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
US10542158B1 (en) Image forming apparatus and image forming method with gamma correction
JP2010253844A (ja) 画像処理装置
JP2009027224A (ja) 印刷システム、画像処理装置、色補正装置、画像処理方法、色補正方法、画像処理プログラム、および色補正プログラム
JP2013222983A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP4697933B2 (ja) 画像処理装置および画像入出力装置およびそれらの方法
JP4841891B2 (ja) 画像形成装置
JP3964088B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5062633B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5265040B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
JP2008211592A (ja) 画像処理装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2010262043A (ja) 画像形成装置
JP2006231854A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2005094563A (ja) 画像処理システム
JP2011130092A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005348046A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5523273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151