JP2008048046A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008048046A
JP2008048046A JP2006220144A JP2006220144A JP2008048046A JP 2008048046 A JP2008048046 A JP 2008048046A JP 2006220144 A JP2006220144 A JP 2006220144A JP 2006220144 A JP2006220144 A JP 2006220144A JP 2008048046 A JP2008048046 A JP 2008048046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
processing
external
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006220144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769661B2 (ja
Inventor
Atsushi Togami
敦 戸上
Tomoyuki Yoshida
知行 吉田
Toshiya Hikita
敏也 疋田
Koji Tone
剛治 刀根
Shuji Kimura
修二 木村
Takumi Nozawa
巧 野澤
Toshiki Yamamura
俊己 山村
Akira Muragata
明 村形
Tomoji Okawa
智司 大川
Manabu Komatsu
小松  学
Yasunobu Shirata
康伸 白田
Hiroyuki Kawamoto
啓之 川本
Yukihiko Tamura
幸彦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006220144A priority Critical patent/JP4769661B2/ja
Priority to US11/890,640 priority patent/US8446642B2/en
Publication of JP2008048046A publication Critical patent/JP2008048046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769661B2 publication Critical patent/JP4769661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】デジタル画像データの再利用性を向上させる。
【解決手段】原稿を読み取り電子化した画像データを得る画像読み取り手段と、転写紙に画像データを印字する画像書き込み手段と、画像データおよび画像データの付帯情報を蓄積する記憶手段と、外部装置と画像データおよび画像データの付帯情報を送受する外部I/F手段と、画像読み取り手段からの画像データを処理する第1の画像データ処理手段と、記憶手段もしくは外部I/F手段からの画像データを処理する第2の画像データ処理手段と、各手段を接続するバス制御手段とを備える画像処理装置であって、第1の画像データ処理手段は、画像読み取り手段から入力された画像データを、画像書き込み手段と外部装置の両方に利用可能となるように画像データの性質を統一する処理を行い、性質を統一した画像データを記憶手段に蓄積し、第2の画像データ処理手段は、画像書き込み手段および外部I/F手段への出力に適する性質に画像データを処理する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、スキャナ等の機能を複合したデジタル複合機(MFP:Multi Function Printer)等の画像処理装置に関する。
CCD光電変換素子からなるラインセンサを用いた読み取り装置や、レーザ照射によるトナー書き込み装置の発展により、アナログ複写機からデジタル化された画像データにてコピーを作成するデジタル複写機が登場した。
デジタル複写機となってからは、デジタル画像データを扱う他の装置との親和性が高まり、複写機としての機能だけでなく、ファクシミリ機能、プリンタ機能、スキャナ機能等、いろいろな機能と複合し、単なるデジタル複写機ではなく、デジタル複合機(MFP)と呼ばれるようになった。
HDDドライブ等のメモリ大容量化・低コスト化、ネットワーク等の通信技術の高速化や普及、CPUの処理能力の向上、デジタル画像データに関連する技術(圧縮技術等)等々、MFPに関連する技術の進化に伴い、MFPに搭載される機能も多種・多様化してきている。
MFPの使われ方も多種・多様化してきている。例えば、PCの横にペアで設置され、操作者が手軽に複写機・ファクシミリ・プリンタ・スキャナの機能を使用することができる小型MFPがある。また、部署や課単位の複数名で共有され、ある程度の生産性やソート・パンチ・ステープル等の機能が使用できる中型MFPがある。更に、企業の中で複写関連業務を集中して行う部署、もしくは複写関連業務そのものを生業とする会社では、高生産性・高品位で多機能な大型MFPが使用されている。
小型〜大型まで多様化してきているMFPであるが、各クラスに亘って共有できる機能も存在するが、クラスごとに要求が強い機能も存在する。例えば、大型MFPではパンチ・ステープル・紙折り等、プロット後の紙に対する後加工や、複写業務と同時に電子ファイリング化すること等が求められ、小型MFPではインターネットFAXやPC−FAX等の充実や、パーソナル的な使用目的として、専用紙に対する高品位画像印刷等が求められる。
このように多種・多様化してきているMFP市場に対して、従来は各クラスに必要な機能をセットにしたシステムを構築し、販売・提供していた。
ビジネスにおける情報価値の重要性は既に認知されており、情報を早く・正確に・確実に伝えるだけでなく、分かりやすく・効果的に伝えることも要求されている。通信技術の高速化/普及化・メモリの大容量化/低コスト化/小型化・PCの高性能化にともない、デジタルデータを利用した情報を効率的に扱う新しい機能が提供されてきており、デジタルデータの一部であるデジタル画像データを扱うMFPにも、新機能の提供や融合が望まれてきている。
特開2002−111988号公報 特開2003−224716号公報
メモリ大容量化・低コスト化と、紙原稿をデジタル画像データにするMFPが有する機能が融合進化し、近年、MFP内部にデジタル画像データを蓄積・保存しておき、その情報が必要になった場合に、再出力する使われ方が増えてきている。
MFP内部に蓄積・保存しておいたデジタル画像データを再度出力する場合、データの蓄積・保存時から時間が経過していることが多く、その間に再出力操作者の状況、すなわち要求・ニーズが変化することが多くなっており、その要求・ニーズの変化に対応できないという問題・課題が発生してきた。
例えば、コピー機能を使用したときにMFP内部に保存したデジタル画像データを、後にファックス送信したい場合に、そういう使い方ができなかったり、できたとしても画質が大きく異なってしまったり、生産性が著しく落ちてしまったりする課題が挙げられる。
また、コピー機能を使用したときに、A4原稿2枚をA4転写紙1枚に集約しながらMFP内部に保存した画像データを、後からA4原稿2枚をA4転写紙2枚にプロット出力したい場合に、そういう使い方ができなかったり、できたとしても画質が大きく異なってしまったり、生産性が著しく落ちてしまったりする課題が挙げられる。
一方、特許文献1では、蓄積・保存した画像データに対し、画像処理を行う第2の画像処理手段を設けることが知られているが、第2の画像処理手段を設けることによる処理速度向上を目的とし、蓄積した画像データの再利用方法に関しては述べられていない。
また、特許文献2では、蓄積・保存した画像データを他の機械で同じように出力する場合、蓄積・保存した画像データを他の機械に出力する際に予め定められた特性に補正するようにしている。しかし、この構成では蓄積後に補正が行われるため、蓄積した画像データのやり取りを行う場合の効率(処理速度)がよくないという課題が挙げられる。また、機械間の個体差によるバラツキを押さえる補正を目的としているため、出力先の変更(コピー機能→ファックス送信機能)等、再出力時の要求変更に関しては課題を有する。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、デジタル画像データの再利用性を向上させることのできる画像処理装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、原稿を読み取り電子化した画像データを得る画像読み取り手段と、転写紙に画像データを印字する画像書き込み手段と、画像データおよび画像データの付帯情報を蓄積する記憶手段と、外部装置と画像データおよび画像データの付帯情報を送受する外部I/F手段と、前記画像読み取り手段からの画像データを処理する第1の画像データ処理手段と、前記記憶手段もしくは前記外部I/F手段からの画像データを処理する第2の画像データ処理手段と、前記各手段を接続するバス制御手段とを備える画像処理装置であって、前記第1の画像データ処理手段は、前記画像読み取り手段から入力された画像データを、前記画像書き込み手段と前記外部装置の両方に利用可能となるように画像データの性質を統一する処理を行い、性質を統一した画像データを前記記憶手段に蓄積し、前記第2の画像データ処理手段は、前記画像書き込み手段および前記外部I/F手段への出力に適する性質に画像データを処理することにより、前記記憶手段に蓄積した画像データを前記画像書き込み手段と前記外部装置のどちらにも再利用可能とする画像処理装置を要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載の画像処理装置において、前記第1の画像データ処理手段は、前記記憶手段に蓄積した画像データを前記画像書き込み手段または前記外部装置に出力する際に出力時の設定変更が可能となるように、前記画像読み取り手段から入力された画像の性質を統一することにより、前記記憶手段に蓄積した画像データを前記画像書き込み手段または前記外部装置に出力する際に、出力時の設定を変更して再利用可能とするようにすることができる。
また、請求項3に記載されるように、請求項1に記載の画像処理装置において、前記第2の画像データ処理手段は、前記外部I/F手段から入力された画像データを、前記画像書き込み手段と前記外部装置の両方に利用可能となるように画像データの性質を統一する処理を行い、性質を統一した画像データを前記記憶手段に蓄積し、前記画像書き込み手段および前記外部I/F手段への出力に適する性質に画像データを処理することにより、前記記憶手段に蓄積した画像データを前記画像書き込み手段と前記外部装置のどちらにも再利用可能とするようにすることができる。
また、請求項4に記載されるように、請求項3に記載の画像処理装置において、前記第2の画像データ処理手段は、前記記憶手段に蓄積した画像データを前記画像書き込み手段または前記外部装置に出力する際に出力時の設定変更が可能となるように、前記外部I/F手段から入力された画像の性質を統一することにより、前記記憶手段に蓄積した画像データを前記画像書き込み手段または前記外部装置に出力する際に、出力時の設定を変更して再利用可能とするようにすることができる。
また、請求項5に記載されるように、請求項1または2に記載の画像処理装置において、前記第1の画像データ処理手段は、ユーザが読み取った原稿の画像データを前記記憶手段に保存し再利用する場合に、原稿入力時に出力時の画質モードが指定されている場合においても、前記画像書き込み手段および前記外部装置に再度出力する際に画質モードの設定変更が可能となるように、前記画像読み取り手段から入力された画像データの画像品質を統一するようにすることができる。
また、請求項6に記載されるように、請求項3または4に記載の画像処理装置において、前記第2の画像データ処理手段は、ユーザが前記外部I/F手段から入力した画像データを前記記憶手段に保存し再利用する場合に、画像データ入力時に出力時の画質モードが指定されている場合においても、前記画像書き込み手段および前記外部装置に再度出力する際に画質モードの設定変更が可能となるように、前記外部I/F手段から入力された画像データの画像品質を統一するようにすることができる。
また、請求項7に記載されるように、請求項1または2に記載の画像処理装置において、前記第1の画像データ処理手段は、ユーザが読み取った原稿の画像データを前記記憶手段に保存し再利用しない場合に、出力時の画質モードの指定に従って画像データの性質を変換するようにすることができる。
また、請求項8に記載されるように、請求項3または4に記載の画像処理装置において、前記第2の画像データ処理手段は、ユーザが前記外部I/F手段から入力した画像データを前記記憶手段に保存し再利用しない場合に、出力時の画質モードの指定に従って画像データの性質を変換するようにすることができる。
また、請求項9に記載されるように、原稿を読み取り電子化した画像データを得る画像読み取り工程と、転写紙に画像データを印字する画像書き込み工程と、画像データおよび画像データの付帯情報を蓄積する記憶工程と、外部装置と画像データおよび画像データの付帯情報を送受する外部I/F工程と、前記画像読み取り工程からの画像データを処理する第1の画像データ処理工程と、前記記憶工程もしくは前記外部I/F工程からの画像データを処理する第2の画像データ処理工程と、前記各工程のデータを交換するバス制御工程とを備える画像処理方法であって、前記第1の画像データ処理工程は、前記画像読み取り工程から入力された画像データを、前記画像書き込み工程と前記外部装置の両方に利用可能となるように画像データの性質を統一する処理を行い、性質を統一した画像データを前記記憶工程で蓄積し、前記第2の画像データ処理工程は、前記画像書き込み工程および前記外部I/F工程への出力に適する性質に画像データを処理することにより、前記記憶工程で蓄積した画像データを前記画像書き込み工程と前記外部装置のどちらにも再利用可能とする画像処理方法として構成することができる。
本発明の画像処理装置にあっては、画像読み取り手段から入力された画像データを、画像書き込み手段と外部装置の両方に利用可能となるように画像データの性質を統一する処理を行い、性質を統一した画像データを記憶手段に蓄積し、画像書き込み手段および外部I/F手段への出力に適する性質に画像データを処理することにより、記憶手段に蓄積した画像データを画像書き込み手段と外部装置のどちらにも再利用可能とすることができ、デジタル画像データの再利用性を向上させることができる。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<システム構成>
図1は本発明の一実施形態にかかるデジタル画像処理装置100の構成例を示す図である。
図1において、デジタル画像処理装置100は、読み取り装置1と第1画像データ処理装置2とバス制御装置3と第2画像データ処理装置4とHDD5とCPU6とメモリ7とプロッタI/F装置8とプロッタ装置9と操作表示装置10と回線I/F装置11と外部I/F装置12とSB13とROM14とを備えている。また、デジタル画像処理装置100には外部のFAX15、PC16、外部メディア17が接続可能となっている。
読み取り装置1はCCD光電変換素子からなるラインセンサとA/Dコンバータとそれら駆動回路を具備し、セットされた原稿をスキャンすることで得る原稿の濃淡情報から、RGB各8ビットのデジタル画像データを生成し出力する。
第1画像データ処理装置2は、読み取り装置1からのデジタル画像データに対し、予め定めた特性に統一する処理を施して出力する。統一する特性は、画像データをデジタル画像処理装置100内部に蓄積し、その後再利用する場合に、出力先の変更に適する特性とする。その詳細は後述する。
バス制御装置3は、デジタル画像処理装置100内で必要な画像データや制御コマンド等の各種データのやり取りを行うデータバスの制御装置であり、複数種のバス規格間のブリッジ機能も有している。本実施例では、第1画像データ処理装置2、第2画像データ処理装置4、CPU6とはPCI−Expressバス、HDD5とはATAバスで接続し、ASIC化している。
第2画像データ処理装置4は、第1画像データ処理装置2で予め定めた特性に統一されたデジタル画像データに対し、ユーザから指定される出力先に適した画像処理を施し出力する。その詳細は後述する。
HDD5は、デスクトップパソコンにも使用されている電子データを保存するための大型の記憶装置で、本デジタル画像処理装置100内では主にデジタル画像データおよびデジタル画像データの付帯情報を蓄積する。また、本実施例ではIDEを拡張して規格化されているATAバス接続のハードディスクを使用する。
CPU6は、本デジタル画像処理装置100の制御全体を司るマイクロプロセッサである。また、本実施例では近年普及してきたCPUコア単体に+αの機能を追加したIntegrated CPUを使用した。本実施例ではPMC社のRM11100で、汎用規格I/Fとの接続機能や、クロスバースイッチを使ったこれらバス接続機能がインテグレートされたCPUを使用する。
メモリ7は、複数種のバス規格間をブリッジする際の速度差や、接続された部品自体の処理速度差を吸収するために、一時的にやりとりするデータの記憶や、CPU6が本デジタル画像処理装置100の制御動作を行う際に、プログラムや中間処理データを一時的に記憶する揮発性メモリである。CPU6には高速処理を求められるため、通常起動時にROM14に記憶されたブートプログラムにてシステムを起動し、その後は高速にアクセス可能なメモリ7に展開されたプログラムによって処理を行う。本実施例では規格化されパーソナルコンピュータに使用されているDIMMを使用する。
プロッタI/F装置8は、CPU6にインテグレートされた汎用規格I/F経由で送られてくるCMYKからなるデジタル画像データを受け取ると、プロッタ装置9の専用I/Fに出力するバスブリッジ処理を行う。本実施例で使用している汎用規格I/FはPCI−Expressバスである。
プロッタ装置9はCMYKからなるデジタル画像データを受け取ると、レーザビームを用いた電子写真プロセスを使って、転写紙に受け取った画像データを出力する。
SB13は、パーソナルコンピュータに使用されるチップセットのひとつで、South Bridgeと呼ばれる汎用の電子デバイスである。主にPCI−ExpressとISAブリッジを含むCPUシステムを構築する際によく使用されるバスのブリッジ機能を汎用回路化したもので、本実施例ではROMとの間をブリッジしている。
ROM14は、CPU6が本デジタル画像処理装置100の制御を行う際のプログラム(ブートプログラムを含む)が格納されるメモリである。
操作表示装置10は、本デジタル画像処理装置100とユーザのインターフェースを行う部分で、LCD(液晶表示装置)とキースイッチから構成され、装置の各種状態や操作方法をLCDに表示し、ユーザからのキースイッチ入力を検知する。本実施例ではPCI−Expressバスを介してCPU6と接続する。
回線I/F装置11はPCI−Expressバスと電話回線を接続する装置で、この装置により本デジタル画像処理装置100は電話回線を介して外部装置と各種データのやり取りを行うことが可能になる。
FAX15は通常のファクシミリで、電話回線を介して本デジタル画像処理装置100と画像データの授受を行う。
外部I/F装置12はPCI−Expressバスと外部装置を接続する装置で、この装置により本デジタル画像処理装置100は外部装置と各種データのやり取りを行うことが可能になる。本実施例ではその接続I/Fにネットワーク(イーサネット(登録商標)))およびUSBを使用する。すなわち、本デジタル画像処理装置100は外部I/F装置12を介してネットワークやSDカード等の外部メディア17に接続している。
PC16はいわゆるパーソナルコンピュータで、パーソナルコンピュータにインストールされたアプリケーションソフトやドライバを介して、ユーザは本デジタル画像処理装置100に対して各種制御や画像データの入出力を行う。
外部メディア17はいわゆるSDカード等のメモリデバイスで、画像データを含む各種電子データを記録しており、ユーザは本デジタル画像処理装置100に対して画像データの入出力を行う。
<一般的動作>
(スキャナ入力→コピー動作)
ユーザは原稿を読み取り装置1にセットし、所望するモード等の設定とコピー開始の入力を操作表示装置10に行う。
操作表示装置10はユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6はコピー開始の制御コマンドデータに従って、コピー動作プロセスのプログラムを実行し、コピー動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。図2(a)にシーケンス図を示す。
読み取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGB各8ビットのデジタル画像データは(ステップS101)、第1画像データ処理装置2で予め定めた特性に統一され、バス制御装置3に送られる(ステップS102)。
バス制御装置3は第1画像データ処理装置2からのRGB画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。
次に、メモリ7に蓄積されたRGB画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、第2画像データ処理装置4に送られる(ステップS103)。
第2画像データ処理装置4は受け取ったRGB画像データを、プロッタ出力用のCMYK画像データに変換し出力する(ステップS104)。
バス制御装置3は第2画像データ処理装置4からのCMYK画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。
次に、メモリ7に蓄積されたCMYK画像データは、CPU6およびプロッタI/F装置8を介して、プロッタ装置9に送られる(ステップS105)。
プロッタ装置9は受け取ったCMYK画像データを転写紙に出力し、原稿のコピーが生成される。
(スキャナ入力→ファックス送信動作)
ユーザは原稿を読み取り装置1にセットし、所望するモード等の設定とファックス開始の入力を操作表示装置10に行う。
操作表示装置10はユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6はファックス送信開始の制御コマンドデータに従って、ファックス送信動作プロセスのプログラムを実行し、ファックス送信動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。図2(b)にシーケンス図を示す。
読み取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGB各8ビットのデジタル画像データは(ステップS111)、第1画像データ処理装置2で予め定めた特性に統一され、バス制御装置3に送られる(ステップS112)。
バス制御装置3は第1画像データ処理装置2からのRGB画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。
次に、メモリ7に蓄積されたRGB画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、第2画像データ処理装置4に送られる(ステップS113)。
第2画像データ処理装置4は受け取ったRGB画像データを、ファックス送信用のモノクロ2値の画像データに変換し出力する(ステップS114)。
バス制御装置3は第2画像データ処理装置4からのモノクロ2値画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。
次に、メモリ7に蓄積されたモノクロ2値画像データは、CPU6を介して、回線I/F装置11に送られる(ステップS115)。
回線I/F装置11は受け取ったモノクロ2値画像データを、回線を介して接続したFAX15に送信する。
(スキャナ入力→スキャナ配信動作)
ユーザは原稿を読み取り装置1にセットし、所望するモード等の設定とスキャナ配信開始の入力を操作表示装置10に行う。
操作表示装置10はユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6はスキャナ配信開始の制御コマンドデータに従って、スキャナ配信動作プロセスのプログラムを実行し、スキャナは配信動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。図2(c)にシーケンス図を示す。
読み取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGB各8ビットのデジタル画像データは(ステップS121)、第1画像データ処理装置2で予め定めた特性に統一され、バス制御装置3に送られる(ステップS122)。
バス制御装置3は第1画像データ処理装置2からのRGB画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。
次に、メモリ7に蓄積されたRGB画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、第2画像データ処理装置4に送られる(ステップS123)。
第2画像データ処理装置4は受け取ったRGB画像データを、スキャナ配信用の画像データ(RGB多値、グレースケール、モノクロ2値等)に変換し出力する(ステップS124)。
バス制御装置3は第2画像データ処理装置4からの画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。
次に、メモリ7に蓄積された画像データは、CPU6を介して、外部I/F装置12に送られる(ステップS125)。
外部I/F装置12は受け取った画像データを、ネットワークを介して接続したPC16に送信する。
(外部メディア入力→コピー動作)
ユーザは画像データの記録された外部メディア17を外部I/F装置12を介して接続し、所望するモード等の設定とコピー開始の入力を操作表示装置10に行う。
操作表示装置10はユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6はコピー開始の制御コマンドデータに従って、コピー動作プロセスのプログラムを実行し、コピー動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。図3(a)にシーケンス図を示す。
外部メディア17から外部I/F装置12経由で得られたRGB各8ビットのデジタル画像データは(ステップS201)、CPU6を介してメモリ7に蓄積される。
メモリ7に蓄積されたRGB画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、第2画像データ処理装置4に送られる(ステップS202)。
第2画像データ処理装置4は受け取ったRGB画像データを、予め定めた特性に統一し出力する(ステップS203)。
バス制御装置3は第2画像データ処理装置4からの統一されたRGB画像データを受け取ると、CPU6を介して再びメモリ7に蓄積する。
次に、メモリ7に蓄積された統一RGB画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、第2画像データ処理装置4に送られる(ステップS204)。
第2画像データ処理装置4は受け取った統一RGB画像データを、プロッタ出力用のCMYK画像データに変換し出力する(ステップS205)。
バス制御装置3は第2画像データ処理装置4からのCMYK画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。
次に、メモリ7に蓄積されたCMYK画像データは、CPU6およびプロッタI/F装置8を介して、プロッタ装置9に送られる(ステップS206)。
プロッタ装置9は受け取ったCMYK画像データを転写紙に出力し、外部メディア17に記録された画像データのコピーが生成される。
(外部メディア入力→ファックス送信動作)
ユーザは画像データの記録された外部メディア17を外部I/F装置12を介して接続し、所望するモード等の設定とファックス開始の入力を操作表示装置10に行う。
操作表示装置10はユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6はファックス送信開始の制御コマンドデータに従って、ファックス送信動作プロセスのプログラムを実行し、ファックス送信動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。図3(b)にシーケンス図を示す。
外部メディア17から外部I/F装置12経由で得られたRGB各8ビットのデジタル画像データは(ステップS211)、CPU6を介してメモリ7に蓄積される。
メモリ7に蓄積されたRGB画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、第2画像データ処理装置4に送られる(ステップS212)。
第2画像データ処理装置4は受け取ったRGB画像データを、予め定めた特性に統一し出力する(ステップS213)。
バス制御装置3は第2画像データ処理装置4からの統一されたRGB画像データを受け取ると、CPU6を介して再びメモリ7に蓄積する。
次に、メモリ7に蓄積された統一RGB画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、第2画像データ処理装置4に送られる(ステップS214)。
第2画像データ処理装置4は受け取った統一RGB画像データを、ファックス送信用のモノクロ2値の画像データに変換し出力する(ステップS215)。
バス制御装置3は第2画像データ処理装置4からのモノクロ2値画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。
次に、メモリ7に蓄積されたモノクロ2値画像データは、CPU6を介して、回線I/F装置11に送られる(ステップS216)。
回線I/F装置11は受け取ったモノクロ2値画像データを、回線を介して接続したFAX15に送信する。
(外部メディア入力→スキャナ配信動作)
ユーザは画像データの記録された外部メディア17を外部I/F装置12を介して接続し、所望するモード等の設定とスキャナ配信開始の入力を操作表示装置10に行う。
操作表示装置10はユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6はスキャナ配信開始の制御コマンドデータに従って、スキャナ配信動作プロセスのプログラムを実行し、スキャナは配信動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。図3(c)にシーケンス図を示す。
外部メディア17から外部I/F装置12経由で得られたRGB各8ビットのデジタル画像データは(ステップS221)、CPU6を介してメモリ7に蓄積される。
メモリ7に蓄積されたRGB画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、第2画像データ処理装置4に送られる(ステップS222)。
第2画像データ処理装置4は受け取ったRGB画像データを、予め定めた特性に統一し出力する(ステップS223)。
バス制御装置3は第2画像データ処理装置4からの統一されたRGB画像データを受け取ると、CPU6を介して再びメモリ7に蓄積する。
次に、メモリ7に蓄積された統一RGB画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、第2画像データ処理装置4に送られる(ステップS224)。
第2画像データ処理装置4は受け取った統一RGB画像データを、スキャナ配信用の画像データ(RGB多値、グレースケール、モノクロ2値等)に変換し出力する(ステップS225)。
バス制御装置3は第2画像データ処理装置4からの画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。
次に、メモリ7に蓄積された画像データは、CPU6を介して、外部I/F装置12に送られる(ステップS226)。
外部I/F装置12は受け取った画像データを、ネットワークを介して接続したPC16に送信する。
<画像データを再利用する場合の動作 その1>
次に、原稿をスキャンした画像データをデジタル画像処理装置100内に蓄積・保存し、その後、蓄積・保存した画像データを再利用する場合の動作を説明する。
(コピー動作+HDDへの蓄製・保存動作)
ユーザは原稿を読み取り装置1にセットし、所望するモード等の設定とコピー開始の入力を操作表示装置10に行う。
操作表示装置10はユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6はコピー開始の制御コマンドデータに従って、コピー動作プロセスのプログラムを実行し、コピー動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。図4(a)にシーケンス図を示す。
読み取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGB各8ビットのデジタル画像データは(ステップS301)、第1画像データ処理装置2で予め定めた特性に統一され、バス制御装置3に送られる(ステップS302)。
図5は第1画像データ処理装置2の内部構成例を示す図であり、処理を順に説明する。
γ変換部21は読み取り装置1から受け取ったRGB画像データの明るさを予め定めた特性に統一する。本実施例では明度リニアな特性に変換した。
フィルタ処理部22はRGB画像データの鮮鋭性を予め定めた特性に統一する。本実施例では図6に示すような基準チャートをスキャンしたときに、線数毎に対して予め定めたMTF特性値になるように変換した。
色変換部23はRGB画像データの色を予め定めた特性に統一する。本実施例では色空間がAdobe社で定義されるAdobeRGB色空間になるように変換した。
変倍処理部24はRGB画像データのサイズ(解像度)を予め定めた特性に統一する。本実施例ではサイズ(解像度)を600dpiに変換した。
図4(a)に戻り、バス制御装置3は第1画像データ処理装置2からのRGB画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。
メモリ7に蓄製したRGB画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、HDD5に送信され(ステップS303)、HDD5内に蓄積・保存される。
その後、前述のようにメモリ7のRGB画像データは、第2画像データ処理装置4を介してプロッタ装置9に出力され(ステップS304〜S306)、原稿のコピーが生成される。
図7は第2画像データ処理装置4の内部構成例を示す図であり、この時の動作を順に説明する。
フィルタ処理部41はRGB画像データの鮮鋭性を、プロッタ装置9に出力する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。
色変換部42は、RGB各8ビットのデータを受け取るとプロッタ装置用の色空間であるCMYK各8ビットに変換する。このときにユーザの所望するモード情報に従って彩度もあわせて調整する。
変倍処理部43はCMYK画像データのサイズ(解像度)を、プロッタ装置9の再現性能に従ってサイズ(解像度)変換を行う。本実施例ではプロッタ装置9の性能が600dpi出力であるため、特に変換は行わない。
階調処理部44では、CMYK各8ビットを受け取るとプロッタ装置9の階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。本実施例ではCMYK各2ビットに疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を用いて階調数変換した。
(蓄積→ファックス送信動作)
次に、HDD5内に蓄積・保存した画像データを再利用する動作を説明する。
ユーザは先ほどコピー動作させた時にHDD5内に蓄積した画像データに対し、所望するモード等の設定とファックス送信開始の入力を操作表示装置10に行う。
操作表示装置10はユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6はファックス送信開始の制御コマンドデータに従って、ファックス送信動作プロセスのプログラムを実行し、ファックス送信動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。図4(b)にシーケンス図を示す。
バス制御装置3はHDD5内に蓄積されているRGB画像データを、CPU6を介してメモリ7に出力する(ステップS311)。
その後、前述のようにメモリ7のRGB画像データは、第2画像データ処理装置4を介して回線I/F装置11に出力され(ステップS312〜S314)、FAX送信が成される。
図7に示す第2画像データ処理装置4の内部におけるこの時の動作を順に説明する。
フィルタ処理部41はRGB画像データの鮮鋭性を、FAX送信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。
色変換部42は、RGB各8ビットのデータを受け取るとFAX装置で一般的な単色(モノクロ)8ビットに変換する。
変倍処理部43はモノクロ画像データのサイズ(解像度)を、FAX装置で送受されるサイズ(解像度)変換を行う。本実施例では主走査:200dpi×副走査:100dpiに変換した。
階調処理部44では、モノクロ8ビットを受け取るとFAX装置で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。本実施例では疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を用いて2値に階調数変換した。
(蓄積→スキャナ配信動作)
ユーザは先ほどコピー動作させた時にHDD5内に蓄積した画像データに対し、所望するモード等の設定とスキャナ配信開始の入力を操作表示装置10に行う。
操作表示装置10はユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6はスキャナ配信開始の制御コマンドデータに従って、スキャナ配信動作プロセスのプログラムを実行し、スキャナ配信動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。図4(c)にシーケンス図を示す。
バス制御装置3はHDD5内に蓄積されているRGB画像データを、CPU6を介してメモリ7に出力する(ステップS321)。
その後、前述のようにメモリ7のRGB画像データは、第2画像データ処理装置4を介して外部I/F装置12に出力され(ステップS322〜S324)、スキャナ配信が成される。
図7に示す第2画像データ処理装置4の内部におけるこの時の動作を順に説明する。
フィルタ処理部41はRGB画像データの鮮鋭性を、スキャナ配信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。
色変換部42は、RGB各8ビットのデータを受け取ると指定される色空間に変換する。本実施例ではスキャナ配信で一般的なsRGB色空間に各色8ビットで変換した。
変倍処理部43はsRGB画像データのサイズ(解像度)を、指定されたスキャナ配信で送受されるサイズ(解像度)変換を行う。本実施例では主走査:200dpi×副走査:200dpiに変換した。
階調処理部44では、指定されたスキャナ配信で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。本実施例ではRGB各8bitの16万色が指定されたものとして、階調処理は特に実施しない。
(本実施例の作用・効果)
このように、本デジタル画像処理装置100内に蓄積・保存したデータに対し、入力時と異なる出力先を所望した場合に、通常動作時(最初から出力先を指定したときの動作)となんら画像品質が変ることなく出力先の変更が可能となっており、著しく再利用性が向上している。すなわち、ユーザがMFP内部に蓄積・保存しておいて画像データを出力する場合に、画像データをMFP内部に蓄積・保存するときに利用したアプリと異なるアプリ(コピーアプリで蓄積/ファックス送信)に出力することが可能となる。
また、第1画像データ処理装置2は出力先に対する処理を共有するため、出力先に対し同じ目的の機能(コピーアプリでの鮮鋭性調整機能とファックスアプリでの鮮鋭性機能の共有等)を共有化することが可能となり、効率的な機能実装を可能とすることができる。
また、画像データ処理を、読み取り装置1からの画像データに対する統一処理と、個々の出力先に対する出力処理に分割モジュール化することが可能となるため、ユーザが所望する出力装置の組合せ要求に対し、第1画像データ処理装置2のみをラインアップすることにより、主要部品を変えることなく対応することが可能になる。その他技術発展に伴い新規出力装置の要求が発した場合においても、第1画像データ処理装置2のみをバージョンアップすることにより同様に対応することが可能となる。このように出力装置に対するユーザの要求変更に対し、効率的に対応することができる。
さらにはMFP開発面においても、読み取り装置1からの画像データに対する統一処理と、個々の出力先に対する出力処理を分離して進めることが可能になり、分離して、開発、デバッグ、パラメータ設計等が可能となるので、開発効率があがる。このことにより開発期間を短縮することができる。
その他、第1画像データ処理装置2により蓄積された画像データの性質が統一されているため、蓄積した画像データが大型〜小型MFPの各クラスにまたがって使用することが可能となる。すなわち、各クラスのMFPに跨って、画像データをMFP内部に蓄積・保存するときに利用したアプリと異なるアプリに出力することが可能とすることができる。
<画像データを再利用する場合の動作 その2>
次に、画像データを再利用する場合の他の動作を説明する。
(スキャナ配信動作+HDDへの蓄製・保存動作)
スキャナ配信動作およびHDD5に蓄積・保存時までの動作は上述した「その1」と同じなので説明を割愛する。
次に、HDD5内に蓄積・保存した画像データを再利用する動作を説明する。
(スキャナ配信再指定動作:設定変更)
ユーザはHDD5内に蓄積した画像データに対し、スキャナ配信開始の入力を操作表示装置10に行う。このときHDD5内に蓄積時に指定したモード等の設定を異なる設定に変更する。
操作表示装置10はユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6はスキャナ配信開始の制御コマンドデータに従って、スキャナ配信動作プロセスのプログラムを実行し、スキャナ配信動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。
バス制御装置3はHDD5内に蓄積されているRGB画像データを、CPUを介してメモリ7に出力する。
その後、前述のようにメモリ7のRGB画像データは、第2画像データ処理装置4を介して回線I/F装置11に出力され、スキャナ配信が成される。
図7に示す第2画像データ処理装置4の内部におけるこの時の動作を順に説明する。
フィルタ処理部41はRGB画像データの鮮鋭性を、スキャナ配信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には所望する画質モード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。
色変換部42は、RGB各8ビットのデータを受け取ると指定される色空間に変換する。本実施例で再指定されたモードはモノクロであったので、単色(モノクロ)8ビットに変換する。
変倍処理部43は単色(モノクロ)画像データのサイズ(解像度)を、指定されたスキャナ配信で送受されるサイズ(解像度)変換を行う。本実施例で再指定された解像度に従って、主走査:400dpi×副走査:400dpiに変換した。
階調処理部44では、指定されたスキャナ配信で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。本実施例では再指定されたモードに従って、疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を用いて2値に階調数変換した。
(本実施例の作用・効果)
このように、本デジタル画像処理装置100内に蓄積・保存したデータに対し、入力時のモード設定と異なるモード所望した場合に、通常動作時(最初から出力先を指定したときの動作)となんら画像品質が変ることなくモード設定の変更が可能となっており、著しく再利用性が向上している。すなわち、ユーザがMFP内部に蓄積・保存しておいて画像データを出力する場合に、画像データをMFP内部に蓄積・保存するときに利用したアプリの設定と異なる設定(A4原稿2枚をA4転写紙1枚に集約→A4原稿2枚をA4転写紙2枚)に変更して出力することが可能にすることができる。
また、画像データ処理を、読み取り装置1からの画像データに対する統一処理と、個々の出力先に対する出力処理に分割モジュール化することが可能となるため、ユーザが所望する出力装置の各種機能要求に対し、第2画像データ処理装置4のみをラインアップすることにより、主要部品を変えることなく対応することが可能になる。その他技術発展に伴い出力装置の新規要求が発した場合においても、第2画像データ処理装置4のみをバージョンアップすることにより同様に対応することが可能となる。このように出力装置に対するユーザの要求変更に対し、効率的に対応することができる。
さらには、MFP開発面においても、画像読み取り装置からの画像データに対する統一処理と、個々の出力先に対する出力処理を分離して進めることが可能になり、分離して、開発、デバッグ、パラメータ設計等が可能となるので、開発効率があがる。このことにより開発期間を短縮することができる。
その他、第1画像データ処理装置2により蓄積された画像データの性質が統一されているため、蓄積した画像データが大型〜小型MFPの各クラスにまたがって使用することを可能する。すなわち各クラスのMFPに跨って、画像データをMFP内部に蓄積・保存するときに設定したに対し、異なる設定を施し出力することが可能とすることができる。
<画像データを再利用する場合の動作 その3>
次に、外部メディア17に記録された画像データをデジタル画像処理装置100内に蓄積・保存し、その後、蓄積・保存した画像データを再利用する場合の動作を説明する。
(コピー動作+HDDへの蓄製・保存動作)
ユーザは画像データの記録された外部メディア17を外部I/F装置12を介して接続し、所望するモード等の設定とコピー開始の入力を操作表示装置10に行う。
操作表示装置10はユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6はコピー開始の制御コマンドデータに従って、コピー動作プロセスのプログラムを実行し、コピー動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。図8(a)にシーケンス図を示す。
外部メディア17から外部I/F装置12経由で得られたRGB各8ビットのデジタル画像データは(ステップS401)、CPU6を介してメモリ7に蓄積される。
メモリ7に蓄積されたRGB画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、第2画像データ処理装置4に送られる(ステップS402)。
第2画像データ処理装置4は受け取ったRGB画像データを、予め定めた特性に統一し出力する(ステップS403)。
図7に示す第2画像データ処理装置4の内部におけるこの時の動作を順に説明する。
フィルタ処理部41はRGB画像データの鮮鋭性を予め定めた特性に統一する。本実施例では図6に示すような基準チャートを入力したときに、線数毎に対して予め定めたMTF特性値になるように変換した。
色変換部42はRGB画像データの色を予め定めた特性に統一する。本実施例では色空間がAdobe社で定義されるAdobeRGB色空間になるように変換した。
変倍処理部43はRGB画像データのサイズ(解像度)を予め定めた特性に統一する。本実施例ではサイズ(解像度)を600dpiに変換した。
階調処理部44はここでは特性を統一するのみなので、処理は行われない(スルー)。
バス制御装置3は第2画像データ処理装置4からの統一されたRGB画像データを受け取ると、CPU6を介して再びメモリ7に蓄積する。
メモリ7に蓄製したRGB画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、HDD5に送信され(ステップS404)、HDD5内に蓄積・保存される。
その後、前述のようにメモリ7のRGB画像データは、第2画像データ処理装置4を介してプロッタ装置9に出力され(ステップS405〜S407)、原稿のコピーが生成される。
図7に示す第2画像データ処理装置4の内部におけるこの時の動作を順に説明する。
フィルタ処理部41はRGB画像データの鮮鋭性を、プロッタ装置9に出力する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。
色変換部42は、RGB各8ビットのデータを受け取るとプロッタ装置用の色空間であるCMYK各8ビットに変換する。このときにユーザ所望するモード情報に従って彩度もあわせて調整する。
変倍処理部43はCMYK画像データのサイズ(解像度)を、プロッタ装置9の再現性能に従ってサイズ(解像度)変換を行う。本実施例ではプロッタ装置9の性能が600dpi出力であるため、特に変換は行わない。
階調処理部44では、CMYK各8ビットを受け取るとプロッタ装置9の階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。本実施例ではCMYK各2ビットに疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を用いて階調数変換した。
次にHDD5内に蓄積・保存した画像データを再利用する動作を説明する。
(蓄積→ファックス送信動作)
ユーザは先ほどコピー動作させた時にHDD5内に蓄積した画像データに対し、所望するモード等の設定とファックス送信開始の入力を操作表示装置10に行う。
操作表示装置10はユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6はファックス送信開始の制御コマンドデータに従って、ファックス送信動作プロセスのプログラムを実行し、ファックス送信動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。図8(b)にシーケンス図を示す。
バス制御装置3はHDD5内に蓄積されているRGB画像データを、CPU6を介してメモリ7に出力する(ステップS411)。
その後、前述のようにメモリ7のRGB画像データは、第2画像データ処理装置4を介して回線I/F装置11に出力され(ステップS412〜S414)、FAX送信が成される。
図7に示す第2画像データ処理装置4の内部におけるこの時の動作を順に説明する。
フィルタ処理部41はRGB画像データの鮮鋭性を、FAX送信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。
色変換部42は、RGB各8ビットのデータを受け取るとFAX装置で一般的な単色(モノクロ)8ビットに変換する。
変倍処理部43はモノクロ画像データのサイズ(解像度)を、FAX装置で送受されるサイズ(解像度)変換を行う。本実施例では主走査:200dpi×副走査:100dpiに変換した。
階調処理部44では、モノクロ8ビットを受け取るとFAX装置で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。本実施例では疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を用いて2値に階調数変換した。
(蓄積→スキャナ配信動作)
ユーザは先ほどコピー動作させた時にHDD5内に蓄積した画像データに対し、所望するモード等の設定とスキャナ配信開始の入力を操作表示装置10に行う。
操作表示装置10はユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6はスキャナ配信開始の制御コマンドデータに従って、スキャナ配信動作プロセスのプログラムを実行し、スキャナ配信動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。図8(c)にシーケンス図を示す。
バス制御装置3はHDD5内に蓄積されているRGB画像データを、CPU6を介してメモリ7に出力する(ステップS421)。
その後、前述のようにメモリ7のRGB画像データは、第2画像データ処理装置4を介して外部I/F装置12に出力され(ステップS422〜S424)、スキャナ配信が成される。
図7に示す第2画像データ処理装置4の内部におけるこの時の動作を順に説明する。
フィルタ処理部41はRGB画像データの鮮鋭性を、スキャナ配信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。
色変換部42は、RGB各8ビットのデータを受け取ると指定される色空間に変換する。本実施例ではスキャナ配信で一般的なsRGB色空間に各色8ビットで変換した。
変倍処理部43はsRGB画像データのサイズ(解像度)を、指定されたスキャナ配信で送受されるサイズ(解像度)変換を行う。本実施例では主走査:200dpi×副走査:200dpiに変換した。
階調処理部44では、指定されたスキャナ配信で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。本実施例ではRGB各8bitの16万色が指定されたものとして、階調処理は特に実施しない。
(本実施例の作用・効果)
このように、本デジタル画像処理装置100内に蓄積・保存したデータに対し、入力時と異なる出力先を所望した場合に、通常動作時(最初から出力先を指定したときの動作)となんら画像品質が変ることなく出力先の変更が可能となっており、著しく再利用性が向上している。すなわち、ユーザがMFP内部に蓄積・保存しておいて画像データを出力する場合に、画像データをMFP内部に蓄積・保存するときに利用したアプリと異なるアプリ(外部メディアからのコピーアプリ・蓄積/ファックス送信)に出力することが可能となる。
また、第2画像データ処理装置4は出力先に対する処理を共有するため、出力先に対し同じ目的の機能(コピーアプリでの鮮鋭性調整機能とファックスアプリでの鮮鋭性機能の共有等)を共有化することが可能となり、効率的な機能実装を可能とすることができる。
また、画像データ処理を外部装置からの画像データに対する統一処理と、個々の出力先に対する出力処理に分割モジュール化することが可能となるため、ユーザが所望する出力装置の組合せ要求に対し、第2画像データ処理装置4のみを統一処理と出力処理の両方をそれぞれラインアップすることにより、主要部品を変えることなく対応することが可能になる。その他技術発展に伴い、新規外部装置や新規出力装置の要求が発した場合においても、第2画像データ処理装置4のみを独立にバージョンアップすることにより同様に対応することが可能となる。このように外部装置および出力装置に対するユーザの要求変更に対し、効率的に対応することができる。
さらには、MFP開発面においても、外部装置からの画像データに対する統一処理と、個々の出力先に対する出力処理を分離して進めることが可能になり、分離して、開発、デバッグ、パラメータ設計等が可能となるので、開発効率があがる。このことにより開発期間を短縮することができる。
その他、第2画像データ処理装置4により蓄積された画像データの性質が統一されているため、蓄積した画像データが大型〜小型MFPの各クラスにまたがって使用することが可能となる。すなわち各クラスのMFPに跨って、画像データをMFP内部に蓄積・保存するときに利用したアプリと異なるアプリに出力することが可能となる。
<画像データを再利用する場合の動作 その4>
次に、外部メディアに記録された画像データをデジタル画像処理装置内に蓄積・保存し、その後、蓄積・保存した画像データを再利用する場合の他の動作を説明する。
(スキャナ配信動作+HDDへの蓄製・保存動作)
スキャナ配信動作およびHDD5に蓄積・保存時までの動作は「その3」と同じなので説明を割愛する。
次にHDD5内に蓄積・保存した画像データを再利用する動作を説明する。
(スキャナ配信再指定動作:設定変更)
ユーザはHDD5内に蓄積した画像データに対し、スキャナ配信開始の入力を操作表示装置10に行う。このときHDD5内に蓄積時に指定したモード等の設定を異なる設定に変更する。
操作表示装置10はユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6はスキャナ配信開始の制御コマンドデータに従って、スキャナ配信動作プロセスのプログラムを実行し、スキャナ配信動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。
バス制御装置3はHDD5内に蓄積されているRGB画像データを、CPU6を介してメモリ7に出力する。
その後、前述のようにメモリ7のRGB画像データは、第2画像データ処理装置4を介して回線I/F装置11に出力され、スキャナ配信が成される。
図7に示す第2画像データ処理装置4の内部におけるこの時の動作を順に説明する。
フィルタ処理部41はRGB画像データの鮮鋭性を、スキャナ配信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には所望する画質モード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。
色変換部42は、RGB各8ビットのデータを受け取ると指定される色空間に変換する。本実施例で再指定されたモードはモノクロであったので、単色(モノクロ)8ビットに変換する。
変倍処理部43は単色(モノクロ)画像データのサイズ(解像度)を、指定されたスキャナ配信で送受されるサイズ(解像度)変換を行う。本実施例で再指定された解像度に従って、主走査:400dpi×副走査:400dpiに変換した。
階調処理部44では、指定されたスキャナ配信で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。本実施例では再指定されたモードに従って、疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を用いて2値に階調数変換した。
(本実施例の作用・効果)
このように、本デジタル画像処理装置100内に蓄積・保存したデータに対し、入力時のモード設定と異なるモード所望した場合に、通常動作時(最初から出力先を指定したときの動作)となんら画像品質が変ることなくモード設定の変更が可能となっており、著しく再利用性が向上している。すなわち、ユーザがMFP内部に蓄積・保存しておいて画像データを出力する場合に、画像データをMFP内部に蓄積・保存するときに利用したアプリの設定と異なる設定(A4原稿2枚をA4転写紙1枚に集約→A4原稿2枚をA4転写紙2枚)に変更して出力することが可能にすることができる。
また、画像データ処理を外部装置からの画像データに対する統一処理と、個々の出力先に対する出力処理に分割モジュール化することが可能となるため、ユーザが所望する出力装置の各種機能要求に対し、第2画像データ処理装置4のみを統一処理と出力処理の両方をそれぞれラインアップすることにより、主要部品を変えることなく対応することが可能になる。その他技術発展に伴い、新規外部装置や新規出力装置の要求が発した場合においても、第2画像データ処理装置4のみを独立にバージョンアップすることにより同様に対応することが可能となる。このように外部装置および出力装置に対するユーザの要求変更に対し、効率的に対応することができた。
さらには、MFP開発面においても、読み取り装置1からの画像データに対する統一処理と、個々の出力先に対する出力処理を分離して進めることが可能になり、分離して、開発、デバッグ、パラメータ設計等が可能となるので、開発効率があがる。このことにより開発期間を短縮することができる。
その他、第1画像データ処理装置2により蓄積された画像データの性質が統一されているため、蓄積した画像データが大型〜小型MFPの各クラスにまたがって使用することを可能する。すなわち各クラスのMFPに跨って、画像データをMFP内部に蓄積・保存するときに設定したものに対し、異なる設定を施し出力することが可能とすることができる。
<画像データを再利用する場合の動作 その5>
次に、原稿をスキャンした画像データをデジタル画像処理装置内に蓄積・保存し、その後、蓄積・保存した画像データを再利用する場合の、画質モードの扱いに関しての動作を説明する。
(画質モード指定とHDDへの蓄製・保存動作)
「その1」「その2」で説明したデジタル画像処理装置100は各アプリ動作を行う場合に画質モードの設定が可能である。
例えば、コピー動作においては、文字再現を重視した文字モード、階調の滑らかさを重視した写真モード、地図原稿に最適な地図モード等がある。
また、スキャナ配信動作・ファックス送信動作においても、同様な文字モード、写真モード等がある。
このようにいろいろな動作アプリによって多岐に渡る画質モードの設定によらず、図5に示した第1画像データ処理装置2のγ変換部21、フィルタ処理部22、色変換部23は、全てRGB画像データを予め定めた特性に統一し、HDD5に蓄積・保存する。
γ変換部21は読み取り装置1から受け取ったRGB画像データの明るさを予め定めた明度リニアな特性に変換した。また、γ変換の方式は既知の1次元ルックアップ方式を採用した。
フィルタ処理部22はRGB画像データの鮮鋭性を予め定めた特性に統一する。本実施例では図6に示すような基準チャートをスキャンしたときに、線数毎に対して予め定めたMTF特性値になるように変換した。また、フィルタ処理の方式は既知のラプラシアンを用いたエッジ強調フィルタと平滑フィルタを組み合わせた方式を採用した。
色変換部23はRGB画像データの色を予め定めた特性に統一する。本実施例では色空間がAdobe社で定義されるAdobeRGB色空間になるように変換した。また、色変換の方式は既知の3次元ルックアップ方式を採用した。
再利用時における図7に示す第2画像データ処理装置4のフィルタ処理部41、色変換部42、階調処理部44は、動作アプリによる画質モードの設定に従って、統一されたRGB:各8ビットの画像データから、指定された画質モードに対応した特性に変換し、動作アプリで指定された機器へ出力を行う。本実施例ではプロッタ装置9への出力とした。
フィルタ処理部41はRGB画像データの鮮鋭性を、プロッタ装置9に出力する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には所望する画質モード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。
色変換部42は、RGB各8ビットのデータを受け取るとプロッタ装置用の色空間であるCMYK各8ビットに変換する。このときにユーザ所望する画質モード情報に従って彩度もあわせて調整する。
階調処理部44では、CMYK各8ビットを受け取るとプロッタ装置9の階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。このときにユーザ所望する画質モード情報に従って使用する階調処理を行う。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために解像力に優れる疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため同じく疑似中間調処理の一つであるディザ法を施す。
(本実施例の作用・効果)
このように、本デジタル画像処理装置100内に蓄積・保存したデータに対し、入力時の画質モードの設定に関して、再出力時にそのモード設定や出力先を変更しても、通常動作時(最初から出力先と動作モードを指定したときの動作)となんら画像品質が変ることなくモード設定の変更が可能となっており、著しく再利用性が向上している。すなわち、メモリ装置に蓄積した画像データを、蓄積・保存時のアプリや設定を変えて出力(再利用)する場合に、画質モードに関してアプリや設定を変えることが可能となり、蓄積した画像データの画質モードに関する再利用性を著しく改善することができる。例えば、画像データ蓄積時にコピーアプリの写真モードを設定した画像データを、再出力時に文字モードに変更して出すことができる。また、画像データ蓄積時にファックス送信(モノクロ)を設定していた画像データを、画像書き込み装置にフルカラーで出すことができる。
<画像データを再利用する場合の動作 その6>
次に、外部メディア17に記録された画像データをデジタル画像処理装置100内に蓄積・保存し、その後、蓄積・保存した画像データを再利用する場合の、画質モードの扱いに関して動作を説明する。
(画質モード指定とHDDへの蓄製・保存動作)
「その3」「その4」のデジタル画像処理装置100は各アプリ動作を行う場合に、画質モードの設定が可能である。
例えば、コピー動作においては、文字再現を重視した文字モード、階調の滑らかさを重視した写真モード、地図原稿に最適な地図モード等がある。
また、スキャナ配信動作・ファックス送信動作においても、同様な文字モード、写真モード等がある。
このようにいろいろな動作アプリによって多岐に渡る画質モードの設定によらず、図7に示す第2画像データ処理装置4のフィルタ処理部41、色変換部42は、全てRGB画像データを予め定めた特性に統一し、HDD5に蓄積・保存する。
フィルタ処理部41はRGB画像データの鮮鋭性を予め定めた特性に統一する。本実施例では図6に示すような基準チャートを入力したときに、線数毎に対して予め定めたMTF特性値になるように変換した。また、フィルタ処理の方式は既知のラプラシアンを用いたエッジ強調フィルタと平滑フィルタを組み合わせた方式を採用した。
色変換部42はRGB画像データの色を予め定めた特性に統一する。本実施例では色空間がAdobe社で定義されるAdobeRGB色空間になるように変換した。また、色変換の方式は既知の3次元ルックアップ方式を採用した。
再利用時における第2画像データ処理装置4のフィルタ処理部41、色変換部42、階調処理部44は、動作アプリによる画質モードの設定に従って、統一されたRGB:各8ビットの画像データから、指定された画質モードに対応した特性に変換し、動作アプリで指定された機器へ出力を行う。本実施例ではプロッタ装置9への出力とした。
フィルタ処理部41はRGB画像データの鮮鋭性を、プロッタ装置9に出力する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には所望する画質モード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。
色変換部42は、RGB各8ビットのデータを受け取るとプロッタ装置用の色空間であるCMYK各8ビットに変換する。このときにユーザ所望する画質モード情報に従って彩度もあわせて調整する。
階調処理部44では、CMYK各8ビットを受け取るとプロッタ装置9の階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。このときにユーザ所望する画質モード情報に従って使用する階調処理を行う。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために解像力に優れる疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため同じく疑似中間調処理の一つであるディザ法を施す。
(本実施例の作用・効果)
このように、本デジタル画像処理装置100内に蓄積・保存したデータに対し、入力時の画質モードの設定に関して、再出力時にそのモード設定や出力先の変更しても、通常動作時(最初から出力先と動作モードを指定したときの動作)となんら画像品質が変ることなくモード設定の変更が可能となっており、著しく再利用性が向上している。すなわち、メモリ装置に蓄積した画像データを、蓄積・保存時のアプリや設定を変えて出力(再利用)する場合に、画質モードに関してアプリや設定を変えることが可能となり、蓄積した画像データの画質モードに関する再利用性を著しく改善することができる。例えば、画像データ蓄積時にコピーアプリの写真モードを設定した画像データを、再出力時に文字モードに変更して出すことができた。また、画像データ蓄積時にファックス送信(モノクロ)を設定していた画像データを、画像書き込み装置にフルカラーで出すことができる。
<画像データを再利用しない場合の動作 その1>
次に本実施例において、原稿をスキャンした画像データをデジタル画像処理装置100内に蓄積・保存し、その後、蓄積・保存した画像データを再利用しない場合の、画質モードの扱いに関して動作を説明する。
(画質モードに関するモード指定と動作)
デジタル画像処理装置100は各アプリ動作を行う場合に、画質モードの設定が可能である。
例えば、コピー動作においては、文字再現を重視した文字モード、階調の滑らかさを重視した写真モード、地図原稿に最適な地図モード等がある。
また、スキャナ配信動作・ファックス送信動作においても、同様な文字モード、写真モード等がある。
図5に示した第1画像データ処理装置2のフィルタ処理部22、色変換部23は、動作アプリの画質モードの設定に従って、各画質モードで定められた特性にRGB画像データを処理する。
フィルタ処理部22はRGB画像データの鮮鋭性を、プロッタ装置9や外部I/F装置12などの出力装置に出力する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には所望する画質モード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。また、フィルタ処理の方式は既知のラプラシアンを用いたエッジ強調フィルタと平滑フィルタを組み合わせた方式を採用した。
色変換部23は、RGB各8ビットのデータを受け取るとプロッタ装置用の色空間であるCMYK各8ビットに変換する。またはRGB各8ビットのデータを外部I/F装置用の色空間であるRGB各8ビットに変換する。このときにユーザ所望する画質モード情報に従って彩度もあわせて調整する。また、色変換の方式は既知の3次元ルックアップ方式を採用した。
第1画像データ処理装置2で処理された画像データは、バス制御装置3、CPU6、メモリ7を介して、第2画像データ処理装置4にて処理され、指定された出力先に送出される。このとき図7に示した第2画像データ処理装置4のフィルタ処理部41、色変換部42は何も動作しない。
(本実施例の作用・効果)
このように、本デジタル画像処理装置100内に蓄積・保存しない場合は、多岐に渡る画質モード設定に対し、例えば、文字モード等先鋭性を高める場合、第1画像データ処理装置2で各出力装置での再現性が高くなるように補正される。第2画像データ処理装置4では第1画像データ処理装置2で既に画質モードに対応した処理を行っているので、処理をスルーすることができる。このため、第2画像データ処理装置4の各画像処理の制御が簡単になり、また処理自体をスルーにすることができるので、HDD5に蓄積・保存し再出力(再利用)する場合となんら画像品質が変ることなく、高速に処理することが可能となり、本デジタル画像処理の生産性を向上することができる。すなわち、第2画像データ処理装置4で行うべき画像処理を先取りし、第2画像データ処理装置4における画像処理を省略することができるので、画像処理のパラメータ設定にかかる制御時間の短縮・簡略化や、さらには処理そのものを行わないことによる速度向上が期待できる。よって、再利用しない場合には、制御面・処理面の両面から生産性を改善することができる。例えば、読み取った原稿の画像データ蓄積時にコピーアプリの文字モードを設定した画像データは、第1画像データ処理装置2により出力装置の特性を考慮しつつ文字再現に適した画像データに変換されるため、第2画像データ処理装置4での制御・処理が軽減し、生産性が向上する。
<画像データを再利用しない場合の動作 その2>
次に、外部メディア17に記録された画像データをデジタル画像処理装置100内に蓄積・保存し、その後、蓄積・保存した画像データを再利用しない場合の、画質モードの扱いに関して動作を説明する。
(画質モードに関するモード指定と動作)
デジタル画像処理装置100は各アプリ動作を行う場合に、画質モードの設定が可能である。
例えば、コピー動作においては、文字再現を重視した文字モード、階調の滑らかさを重視した写真モード、地図原稿に最適な地図モード等がある。
また、スキャナ配信動作・ファックス送信動作においても、同様な文字モード、写真モード等がある。
図7に示した第2画像データ処理装置4のフィルタ処理部41、色変換部42、階調処理部44は、動作アプリの画質モードの設定に従って、各画質モードで定められた特性にRGB画像データを処理する。
フィルタ処理部41はRGB画像データの鮮鋭性を、プロッタ装置9や外部I/F装置12などの出力装置に出力する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には所望する画質モード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。また、フィルタ処理の方式は既知のラプラシアンを用いたエッジ強調フィルタと平滑フィルタを組み合わせた方式を採用した。
色変換部42は、コピー動作においては、RGB各8ビットのデータを受け取るとプロッタ装置9用の色空間であるCMYK各8ビットに変換する。スキャナ配信動作においてはRGB各8ビットのデータを外部I/F装置12用の色空間であるRGB各8ビット、またはグレイスケールに変換する。このときにユーザ所望する画質モード情報に従って彩度もあわせて調整する。また、色変換の方式は既知の3次元ルックアップ方式を採用した。
階調処理部44では、コピー動作においてはCMYK各8ビットを受け取るとプロッタ装置9の階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。このときにユーザ所望する画質モード情報に従って使用する階調処理を行う。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために解像力に優れる疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため同じく疑似中間調処理の一つであるディザ法を施す。スキャナ配信動作やファックス送信動作においてはモノクロ二値のモードが指定されている時のみ同様に画質モードに対応した階調処理を行う。
第2画像データ処理装置4で処理された画像データは、バス制御装置3、CPU6、メモリ7を介して、指定された出力先に送出される。
(本実施例の作用・効果)
このように、本デジタル画像処理装置100内に蓄積・保存しない場合は、多岐に渡る画質モード設定に対し、例えば、文字モード等先鋭性を高める場合、第2画像データ処理装置4で各出力装置での再現性が高くなるように補正される。第2画像データ処理装置4のみで画質モードに対応した処理を行えるので、HDD5に蓄積・保存し再出力(再利用)する場合となんら画像品質が変ることなく、高速に処理することが可能となり、本デジタル画像処理の生産性を向上することができる。すなわち、統一化→出力装置という二段階の処理を一度で済ますことができるので、処理速度の向上が期待できる。よって、再利用しない場合には、速度向上による生産性を改善することができる。例えば、外部I/F装置から入力された画像データ蓄積時にコピーアプリの文字モードを設定した画像データは、第2画像データ処理装置4により出力装置の特性を考慮しつつ文字再現に適した画像データに一回で変換されるため、生産性が向上する。
<総括>
本発明の画像処理装置にあっては、画像読み取り手段から入力された画像データを、画像書き込み手段と外部装置の両方に利用可能となるように画像データの性質を統一する処理を行い、性質を統一した画像データを記憶手段に蓄積し、画像書き込み手段および外部I/F手段への出力に適する性質に画像データを処理することにより、記憶手段に蓄積した画像データを画像書き込み手段と外部装置のどちらにも再利用可能とすることができ、デジタル画像データの再利用性を向上させることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
本発明の一実施形態にかかるデジタル画像処理装置の構成例を示す図である。 一般的動作にかかる処理例を示すシーケンス図(その1)である。 一般的動作にかかる処理例を示すシーケンス図(その2)である。 画像データを再利用する場合の動作にかかる処理例を示すシーケンス図(その1)である。 第1画像データ処理装置の内部構成例を示す図である。 基準チャートの例を示す図である。 第2画像データ処理装置の内部構成例を示す図である。 画像データを再利用する場合の動作にかかる処理例を示すシーケンス図(その2)である。
符号の説明
100 デジタル画像処理装置
1 読み取り装置
2 第1画像データ処理装置
21 γ変換部
22 フィルタ処理部
23 色変換部
24 変倍処理部
3 バス制御装置
4 第2画像データ処理装置
41 フィルタ処理部
42 色変換部
43 変倍処理部
44 階調処理部
5 HDD
6 CPU
7 メモリ
8 プロッタI/F装置
9 プロッタ装置
10 操作表示装置
11 回線I/F装置
12 外部I/F装置
13 SB
14 ROM
15 FAX
16 PC
17 外部メディア

Claims (9)

  1. 原稿を読み取り電子化した画像データを得る画像読み取り手段と、
    転写紙に画像データを印字する画像書き込み手段と、
    画像データおよび画像データの付帯情報を蓄積する記憶手段と、
    外部装置と画像データおよび画像データの付帯情報を送受する外部I/F手段と、
    前記画像読み取り手段からの画像データを処理する第1の画像データ処理手段と、
    前記記憶手段もしくは前記外部I/F手段からの画像データを処理する第2の画像データ処理手段と、
    前記各手段を接続するバス制御手段とを備える画像処理装置であって、
    前記第1の画像データ処理手段は、前記画像読み取り手段から入力された画像データを、前記画像書き込み手段と前記外部装置の両方に利用可能となるように画像データの性質を統一する処理を行い、性質を統一した画像データを前記記憶手段に蓄積し、
    前記第2の画像データ処理手段は、前記画像書き込み手段および前記外部I/F手段への出力に適する性質に画像データを処理することにより、
    前記記憶手段に蓄積した画像データを前記画像書き込み手段と前記外部装置のどちらにも再利用可能とすることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記第1の画像データ処理手段は、前記記憶手段に蓄積した画像データを前記画像書き込み手段または前記外部装置に出力する際に出力時の設定変更が可能となるように、前記画像読み取り手段から入力された画像の性質を統一することにより、
    前記記憶手段に蓄積した画像データを前記画像書き込み手段または前記外部装置に出力する際に、出力時の設定を変更して再利用可能とすることを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記第2の画像データ処理手段は、
    前記外部I/F手段から入力された画像データを、前記画像書き込み手段と前記外部装置の両方に利用可能となるように画像データの性質を統一する処理を行い、性質を統一した画像データを前記記憶手段に蓄積し、
    前記画像書き込み手段および前記外部I/F手段への出力に適する性質に画像データを処理することにより、
    前記記憶手段に蓄積した画像データを前記画像書き込み手段と前記外部装置のどちらにも再利用可能とすることを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項3に記載の画像処理装置において、
    前記第2の画像データ処理手段は、前記記憶手段に蓄積した画像データを前記画像書き込み手段または前記外部装置に出力する際に出力時の設定変更が可能となるように、前記外部I/F手段から入力された画像の性質を統一することにより、
    前記記憶手段に蓄積した画像データを前記画像書き込み手段または前記外部装置に出力する際に、出力時の設定を変更して再利用可能とすることを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
    前記第1の画像データ処理手段は、ユーザが読み取った原稿の画像データを前記記憶手段に保存し再利用する場合に、原稿入力時に出力時の画質モードが指定されている場合においても、前記画像書き込み手段および前記外部装置に再度出力する際に画質モードの設定変更が可能となるように、前記画像読み取り手段から入力された画像データの画像品質を統一することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項3または4に記載の画像処理装置において、
    前記第2の画像データ処理手段は、ユーザが前記外部I/F手段から入力した画像データを前記記憶手段に保存し再利用する場合に、画像データ入力時に出力時の画質モードが指定されている場合においても、前記画像書き込み手段および前記外部装置に再度出力する際に画質モードの設定変更が可能となるように、前記外部I/F手段から入力された画像データの画像品質を統一することを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
    前記第1の画像データ処理手段は、ユーザが読み取った原稿の画像データを前記記憶手段に保存し再利用しない場合に、出力時の画質モードの指定に従って画像データの性質を変換することを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項3または4に記載の画像処理装置において、
    前記第2の画像データ処理手段は、ユーザが前記外部I/F手段から入力した画像データを前記記憶手段に保存し再利用しない場合に、出力時の画質モードの指定に従って画像データの性質を変換することを特徴とする画像処理装置。
  9. 原稿を読み取り電子化した画像データを得る画像読み取り工程と、
    転写紙に画像データを印字する画像書き込み工程と、
    画像データおよび画像データの付帯情報を蓄積する記憶工程と、
    外部装置と画像データおよび画像データの付帯情報を送受する外部I/F工程と、
    前記画像読み取り工程からの画像データを処理する第1の画像データ処理工程と、
    前記記憶工程もしくは前記外部I/F工程からの画像データを処理する第2の画像データ処理工程と、
    前記各工程のデータを交換するバス制御工程とを備える画像処理方法であって、
    前記第1の画像データ処理工程は、前記画像読み取り工程から入力された画像データを、前記画像書き込み工程と前記外部装置の両方に利用可能となるように画像データの性質を統一する処理を行い、性質を統一した画像データを前記記憶工程で蓄積し、
    前記第2の画像データ処理工程は、前記画像書き込み工程および前記外部I/F工程への出力に適する性質に画像データを処理することにより、
    前記記憶工程で蓄積した画像データを前記画像書き込み工程と前記外部装置のどちらにも再利用可能とすることを特徴とする画像処理方法。
JP2006220144A 2006-08-11 2006-08-11 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4769661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220144A JP4769661B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 画像処理装置
US11/890,640 US8446642B2 (en) 2006-08-11 2007-08-07 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220144A JP4769661B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048046A true JP2008048046A (ja) 2008-02-28
JP4769661B2 JP4769661B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39050418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220144A Expired - Fee Related JP4769661B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8446642B2 (ja)
JP (1) JP4769661B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004417A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Sharp Corp 画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981548B2 (ja) 2007-06-28 2012-07-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP2009290822A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5678584B2 (ja) * 2009-12-16 2015-03-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5477081B2 (ja) 2010-03-16 2014-04-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5786420B2 (ja) 2010-07-01 2015-09-30 株式会社リコー 画像出力装置、画像検査システム及び濃度補正方法
JP5803344B2 (ja) 2010-08-02 2015-11-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5862304B2 (ja) * 2012-01-04 2016-02-16 株式会社リコー 投影表示装置、投影表示方法およびプログラム
JP6947021B2 (ja) 2017-12-27 2021-10-13 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
JP7010131B2 (ja) 2018-04-24 2022-01-26 株式会社リコー 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
JP2020088545A (ja) 2018-11-21 2020-06-04 株式会社リコー 画像形成装置、色校正方法及び色校正プログラム
JP7424076B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
PL4068198T3 (pl) * 2021-04-01 2024-05-27 Carl Zeiss Ag Sposób generowania obrazu obiektu, produkt programu komputerowego i system generowania obrazu do przeprowadzania sposobu

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320079A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成端末装置
JP2003224716A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2004080627A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004194278A (ja) * 2002-10-15 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム、コンピュータに読取可能な記憶媒体及び画像処理方法
JP2005051764A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム、コンピュータに読取可能な記憶媒体及び画像処理方法
JP2005109857A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Electronics Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2006033320A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2006094109A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2006109042A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理システム
JP2007082060A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理連結システム
JP2007194810A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2007251835A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP4476203B2 (ja) * 2005-09-21 2010-06-09 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112791A (ja) * 1997-04-10 1999-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000333026A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用拡張ボックス、及び画像編集システム
JP3647347B2 (ja) * 2000-02-07 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその出力制御方法
JP4141629B2 (ja) 2000-10-02 2008-08-27 株式会社リコー 画像読取り装置および画像形成装置
US7376268B2 (en) * 2002-09-17 2008-05-20 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus for transmitting image data to an external device
EP1578108A3 (en) * 2004-03-19 2007-05-30 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for generating scanned data in a standard format

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320079A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成端末装置
JP2003224716A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2004080627A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004194278A (ja) * 2002-10-15 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム、コンピュータに読取可能な記憶媒体及び画像処理方法
JP2005051764A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム、コンピュータに読取可能な記憶媒体及び画像処理方法
JP2005109857A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Electronics Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2006033320A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2006094109A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2006109042A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理システム
JP2007082060A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理連結システム
JP4476203B2 (ja) * 2005-09-21 2010-06-09 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2007194810A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2007251835A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004417A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8446642B2 (en) 2013-05-21
US20080037036A1 (en) 2008-02-14
JP4769661B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769661B2 (ja) 画像処理装置
JP4476203B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP4814026B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8451476B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2007116272A (ja) 画像処理装置
JP2008193409A (ja) 画像処理装置
JP4966248B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4755569B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP2006262078A (ja) 画像処理装置
JP4925933B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2006270896A (ja) データ保存出力装置及び方法、及びデータ処理装置及び方法
JP2007082060A (ja) 画像処理装置及び画像処理連結システム
JP4909612B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010016703A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009225270A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5765096B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4742062B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP5326882B2 (ja) 画像処理装置
JP2007068012A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置
JP4960269B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP4078041B2 (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法、画像入出力システム、及び記憶媒体
JP4787697B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008236258A (ja) 画像処理装置
JP2008022082A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2008211592A (ja) 画像処理装置,制御方法,プログラム,および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees