JP4073905B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4073905B2
JP4073905B2 JP2004310056A JP2004310056A JP4073905B2 JP 4073905 B2 JP4073905 B2 JP 4073905B2 JP 2004310056 A JP2004310056 A JP 2004310056A JP 2004310056 A JP2004310056 A JP 2004310056A JP 4073905 B2 JP4073905 B2 JP 4073905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
data
gradation correction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004310056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006121620A (ja
Inventor
林  幹広
和徳 宮本
善頼 林
直幸 亀井
幸一 衞藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004310056A priority Critical patent/JP4073905B2/ja
Priority to US11/257,126 priority patent/US20060087689A1/en
Publication of JP2006121620A publication Critical patent/JP2006121620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073905B2 publication Critical patent/JP4073905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40006Compensating for the effects of ageing, i.e. changes over time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置と出力画像を作成する画像処理装置との間で情報のやり取りを行う画像形成システムに関するものである。
コピー画像とプリント画像とでは、その濃度や階調の再現性において統一がとられていない。この理由としては、画像濃度や階調再現性の変動には、装置環境の変動に起因する短期的な変動、および感光体や現像剤の経時変化に起因する長期的な変動などがあり、コピー画像およびプリント画像の濃度や階調再現性を統一するためには、それらの様々な変動を合わせて補正する必要があるからである。
画像形成装置において、環境の変化(温度・湿度等)や装置自身の経年変化(ドラム・現像層)により画像濃度や階調再現性が保てなくなる。画像濃度や階調再現性を上記の変化によらず一定に保つためのキャリブレーション手法については数多く提案されている。一般に、従来のキャリブレーション機構はプリンタ側に備えられている。具体的には、画像処理装置(情報処理装置)が備えるアプリケーションにて作成した画像データを、画像形成装置が備えるプリントコントローラ処理部にて、CMM(Color Management Module)における処理、TRCにおける出力γ補正、および、HT(Half Tone)における処理を行った後に、画像形成装置が備えるエンジンに供給している。
ところが、プリンタの情報処理能力は、コンピュータに比べてかなり劣るものであり、近年の高画質化の要請に十分に応えられなくなりつつある。また、プリンタにキャリブレーション機能の全てを組み込むことは、プリンタを高価なものにする一因ともなる。
そこで、出力画像の画質を補正する機能を情報処理装置および画像出力装置において分配する構成が開示されている。具体的には、アプリケーションで作成した画像データを、CMM(Color Management Module)における処理、TRCにおける出力γ補正、HT(Half Tone)における処理を画像処置装置(情報処理装置)側で行い、階調補正した出力画像データを画像形成装置のエンジンに送信している。
具体的には、特許文献1では、キャリブレーション機構をホストコンピュータに処理させることにより、画像形成装置への負荷を分散させる技術が開示されている。
特許文献2では、特許文献1と同じくホストコンピュータ上にてキャリブレーションを行うが、ピアツーピアで接続された特定の画像形成装置だけではなく、ネットワークに接続された複数の画像形成装置に対して出力濃度を等しくするようにキャリブレーションを行う構成である。
ところで、複数のプリンタをグループ化して、このグループ共通の仮想アドレスを設定し、ホストからは仮想アドレスへ印刷ジョブを送信することで、各プリンタのジョブの進行状況などに合わせて適切なプリンタが当該印刷ジョブを実行することは、例えば、特許文献3等に提案されている。
特開平10−181102号公報(公開日;1998年7月7日) 特開2002−207327公報(公開日;2002年7月26日) 特開2003−271348公報(公開日;2003年9月26日)
しかしながら、キャリブレーション結果を用いてプリンタエンジンの特性に合った出力画像データを生成することは、画像形成を行うプリンタを特定している場合にしか考慮されていない。
具体的には、画像形成装置は、各装置の構成や稼動状況に応じてその特性は異なる。ところが、複数の画像形成装置に共通なアドレス宛に出力画像データを送信する場合には、どの画像形成装置で当該出力画像データの画像形成が行われるか分からない。従って、画像形成装置の特性に応じた画像形成を行うことができない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の画像形成装置に共通の送信先に出力画像データを送信した場合のような、複数の画像形成装置のいずれも画像形成が可能な画像形成システムにおいて、各画像形成装置の特性に応じた画像形成を行うことができる画像形成システムを提供することにある。
本発明に係る画像処理装置は、上記課題を解決するために、複数の画像形成装置の少なくとも1つが、画像形成を行うための出力画像データを作成する画像処理装置であって、画像データから階調補正された複数の出力画像データをそれぞれ作成するための複数の階調補正データを記憶する記憶手段と、上記階調補正データに基づいて画像データを階調補正することにより出力画像データを作成するとともに、当該出力画像データを作成する際に用いた階調補正データを複数の画像形成装置のそれぞれが特定するための識別情報を上記出力画像データに付加したセットを上記記憶手段に記憶されている階調補正データに応じて複数作成するセット作成手段と、上記複数のセットを複数の画像形成装置に共通の送信先に送信する送信手段を備えることを特徴としている。
複数の画像形成装置に共通の送信先とは、例えば、複数の画像処理装置間で共通のアドレスであり、複数の画像形成装置に対して、同じ情報を送信することが可能なアドレスである。上記共通の送信先に情報を送信することで、上記複数の画像形成装置は上記複数のセットを取得することができる。
また、上記共通の送信先に、例えば、画像データを階調補正した出力画像データを送信し、複数の画像形成装置がそれぞれ上記出力画像データを受信した場合には、複数の画像形成装置のそれぞれは当該出力画像データを画像形成することができる。
上記識別情報は、複数の画像形成装置のそれぞれが上記階調補正データを特定することができるものである。つまり、複数の画像形成装置のそれぞれは、上記識別情報を参照することにより、どのような条件で画像データが階調補正されているか、すなわち、階調補正データの詳細を知ることができる。上記識別情報としては、例えば、階調補正データを識別するためのID、および、画像形成手段を特定することができる固有情報(例えば、型番)等が挙げられる。また、この識別情報が画像形成手段の型番の場合とは、各画像形成手段の構成によって適した階調補正データが存在する場合である。この場合には、各画像形成手段の型番によって階調補正データを特定することができる。従って、画像形成手段の固有情報を識別情報とすることができる。
上記出力画像データは、画像データに対して階調補正を行った後のデータである。つまり、画像形成装置は、上記出力画像データに基づいて画像形成することにより自装置の特性に合った良好な画像を出力することが可能である。
上記の構成によれば、記憶手段に記憶されている複数の階調補正データのそれぞれに基づいて、出力画像データを作成している。つまり、複数のパターンの出力画像データを作成している。そして、出力画像データと当該出力画像データを作成するために用いた階調補正データを特定する識別情報(例えば、階調補正データに関する階調補正情報)とを対応付けたセットを複数作成し、この作成された複数のセットを、複数の画像形成装置間で共通の送信先に送信している。これにより、上記共通の送信先である複数の画像形成装置は、上記複数のセットを受信することができる。そして、各画像形成装置は、上記複数のセットに含まれる階調補正データを特定する識別情報に基づいて、上記複数のセットの中から自装置に適したセットを選択することができる。具体的には、各画像形成装置は、複数のセットに含まれる識別情報から、自装置に適した階調補正が施された出力画像データを含むセットを選択することができる。これにより、各画像形成装置は、自装置の特性に適した出力画像データを出力することができる。
つまり、上記構成とすることにより、画像処理装置は、画像形成装置がそれぞれ最適な出力画像データを出力することができるような、出力画像データと識別情報とのセットを作成することができる。
従って、例えば、負荷分散機能を有する複数の画像形成装置に対して画像形成指示を出す場合のように、どの画像形成装置が画像形成を行うか分からない場合であっても、画像形成を行う画像形成装置に、自装置の特性に適した画像形成を行わせることができる。
なお、プリンタグループのアドレス宛に送信した場合には、出力画像データは、当該プリンタグループに属する全ての画像形成装置が受信することができる。この場合、同じ出力画像データを複数の画像形成装置が受信することとなるが、どの画像形成装置が画像形成を行うかについては、出力画像データを受信した複数の画像形成装置間で、ネゴシエーションを行って決定すればよい。
また、上記複数のセットには、複数の画像形成装置のそれぞれに適したセットが含まれていることがより好ましい。
本発明に係る画像処理装置は、上記画像形成装置から当該画像形成装置が有する画像形成手段の特性に応じた階調補正データを取得する取得手段を備え、上記セット作成手段は、画像データと上記取得手段が取得した階調補正データとに基づいて複数のセットを作成する構成がより好ましい。
上記の構成によれば、画像形成装置から受信した階調補正データに基づいて上記複数のセットを作成している。これにより、画像処理装置は、受信した階調補正データに基づいてセットを作成することができるので、共通の送信先である画像形成装置に適した階調補正を施した出力画像データを含むセットを送信することができる。
なお、上記取得手段は、階調補正データだけでなく、当該階調補正データを特定するための識別情報を取得してもよい。この場合、上記セット作成手段は、取得した識別情報を用いてセットを作成すればよい。
本発明に係る画像処理装置は、上記画像形成装置から、当該画像形成装置の画像形成手段の現在の状態に関する現在情報を取得するとともに、当該現在情報に基づいて、階調補正データを作成する階調補正データ作成手段と、上記セット作成手段は、画像データと上記階調補正データ作成手段によって作成された階調補正データとに基づいて複数のセットを作成する構成がより好ましい。
上記の構成によれば、画像形成装置から送信されてくる画像形成手段の現在の状態に関する現在情報に基づいて画像処理装置側で階調補正データを作成することができる。
本発明に係る画像処理装置は、上記セット作成手段は、画像データを階調補正すべき補正領域と、階調補正を行わない非補正領域とに領域分離する領域分離手段を備え、補正領域のみを階調補正した複数のセットを作成するとともに、上記作成した複数のセットに非補正領域を付加するものである構成がより好ましい。
上記画像データを階調補正すべき補正領域と階調補正を行わない非補正領域とは、画像データの種類によって適宜設定されるものである。具体的には、例えば、画像データが文字領域と写真領域とからなる場合、良好な画像を出力する場合には、写真領域には階調補正を施す必要があるが、文字領域については階調補正を施さなくてもよい場合がある。このように上記画像データの種類によっては、当該画像データには階調補正すべき領域と階調補正を行わなくてもよい領域がある。
上記の構成によれば、階調補正を施す必要がある場合のみ階調補正を施して複数のセットを作成し、この複数のセットに、階調補正を行わない非補正領域を付加している。これにより、非補正領域は一つでよいため、複数の画像形成装置間で共通の送信先に送信するデータのデータ量を少なくすることができる。
本発明に係る画像形成装置は、上記の課題を解決するために、出力画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、画像処理装置から複数の画像形成装置に共通の送信先宛に送信された、階調補正が施された出力画像データと当該出力画像データを作成する際に用いた階調補正データを特定するための識別情報とが1セットになった複数のセットを受信する受信手段と、画像形成手段の特性を取得する特性取得手段と、上記識別情報と画像形成手段の特性とに基づいて、上記複数のセットの中から、上記画像形成手段に適した出力画像データを含むセットを選択する出力画像データ選択手段とを備えることを特徴としている。
上記画像形成手段の特性としては、画像形成手段の現在の状態に関する現在情報、および/または、画像形成手段を特定するためのID(固有情報)等が挙げられる。
また、上記識別情報は、出力画像データを作成する際に用いた階調補正データを特定できる情報である。
複数の画像形成装置に共通の送信先に送信された複数のセットは、自身の画像形成装置を含む複数の画像形成装置が受信することができる。つまり、画像形成装置が、複数の画像形成装置に共通の送信に送信された複数のセットを受信した場合、この複数のセットは、複数の画像形成装置宛てに送信されているため、自身の画像形成手段が最適な画像形成を行うことができるセットだけでなく、他の画像形成手段が最適な画像形成を行うことができるセットが含まれている。
上記の構成によれば、受信した複数のセットから、画像形成手段の特性に応じたセットを、当該セットに含まれている識別情報に基づいて選択し、当該セットに含まれる出力画像データの画像形成を行うことができる。つまり、出力画像データ選択手段は、画像形成手段の特性に応じた階調補正が行われている出力画像データを選択するために、上記セットに含まれる識別情報に基づいて、複数のセットの中から、当該画像形成手段に適したセットを選択する。
これにより、画像形成する際に、自装置の特性に応じた階調補正が施された出力画像データを画像形成することができる。
本発明に係る画像形成装置は、上記特性取得手段によって取得された画像形成手段の特性に基づいて階調補正データを作成する階調補正データ作成手段と、上記階調補正データと当該階調補正データを特定するための識別情報とを画像処理装置に送信する送信手段とを備える構成が好ましい。
上記の構成によれば、自装置の画像形成手段の特性に基づいて作成された階調補正データと当該階調補正データを特定するための識別情報とを画像処理装置に送信している。これにより、画像処理装置は、上記階調補正データと識別情報とに基づいてセットを作成することができる。
従って、自装置の画像形成手段の特性に基づく階調補正データに基づいて、画像処理装置にて作成された出力画像データを含むセットを受信することができるので、良好な画像形成を行うことができる。
本発明に係る画像形成装置は、上記画像形成手段の特性は、当該画像形成手段の現在の状態に関する現在情報であり、上記出力画像データ選択手段は、出力画像データを画像形成する際に、特性取得手段によって取得された現在情報と上記セットに含まれている識別情報とを比較して、上記複数のセットの中から画像形成すべき出力画像データを含むセットを選択するものである構成がより好ましい。
画像形成手段の状態は、例えば、経時変化および/または環境変化によって、変化することになる。そして、時間が経過したり環境が変わったりすると、画像形成手段によって出力される画像の状態が変化することとなる。そこで、この経時変化や環境変化に対応するために、画像形成すべき画像データに階調補正を施すことで、これらの影響を低減させることができる。なお、上記画像形成手段の状態に影響を与える要因としては、例えば、温度、湿度、画像形成濃度、画像形成回数、前回画像形成を行ってからの経過時間等が挙げられる。
上記の構成によれば、画像形成装置は、画像形成手段の現在の状態に基づいて、複数のセットから最適なセットを選択することができる。つまり、上記の構成とすることにより、上記画像形成手段の現在の状態に応じて画像形成を行うことができる。
本発明に係る画像形成装置は、自装置と他の画像形成装置との間で、出力画像データを出力する画像形成装置を決定する調停手段を備えている構成がより好ましい。
共通の送信先に送信された複数のセットは、複数の画像形成装置によって受信されることになる。この場合、どの画像形成装置が画像形成を行うかを決める必要がある。
上記の構成によれば、調停手段が設けられているので、他の画像形成装置と自装置との間でどの画像形成装置が画像形成を行うかを調停することができる。
本発明に係る画像形成システムは、上記画像処理装置と、上記画像形成装置とを備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、複数の画像形成装置に共通の送信先に画像形成すべき出力画像データが送信され、どの画像形成装置が画像形成を行うのか分からない場合であっても、各画像形成装置は、自身に適した出力画像データを選択することができるので、良好な画像形成を行うことができる。
なお、上記画像形成装置および画像処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記画像形成装置および画像処理装置をコンピュータにて実現させる画像形成装置および画像処理装置の画像形成プログラム、画像処理プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明に係る画像処理装置は、画像データから階調補正された複数の出力画像データをそれぞれ作成するための複数の階調補正データを記憶する記憶手段と、上記階調補正データに基づいて画像データを階調補正することにより出力画像データを作成するとともに、当該出力画像データを作成する際に用いた階調補正データを複数の画像形成装置のそれぞれが特定するための識別情報を上記出力画像データに付加したセットを上記記憶手段に記憶されている階調補正データに応じて複数作成するセット作成手段と、上記複数のセットを複数の画像形成装置に共通の送信先に送信する送信手段を備える構成である。それゆえ、画像処理装置は、画像形成装置がそれぞれ最適な出力画像データを出力することができるような、出力画像データと識別情報とのセットを作成することができる。
本発明に係る画像形成装置は、出力画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、画像処理装置から複数の画像形成装置に共通の送信先宛に送信された、階調補正が施された出力画像データと当該出力画像データを作成する際に用いた階調補正データを特定するための識別情報とが1セットになった複数のセットを受信する受信手段と、画像形成手段の特性を取得する特性取得手段と、上記識別情報と画像形成手段の特性とに基づいて、上記複数のセットの中から、上記画像形成手段に適した出力画像データを含むセットを選択する出力画像データ選択手段とを備える構成である。それゆえ、画像形成する際に、自装置の特性に応じた階調補正が施された出力画像データを画像形成することができる。
本発明の一実施形態について説明すると以下の通りである。すなわち、本発明にかかる画像形成システムでは、複数の画像形成装置から当該画像形成装置の特性に関する情報または階調補正データを画像処理装置が受信し、上記画像処理装置側で、各画像形成装置の特性に応じた出力画像データを作成する。そして、上記画像処理装置は、上記複数の画像形成装置に共通の送信先に、当該出力画像データと階調補正データを複数の画像形成装置のそれぞれが特性するための識別情報との複数のセットを送信する。その後、各画像形成装置は、識別情報から、自装置の特性に合ったセットを取得して、出力画像データの画像形成を行う。
図2は、本実施の形態にかかる画像形成システム100の概略の構成を示すブロック図である。上記画像形成システム100は、図2に示すように、複数の画像処理装置2と、複数の画像形成装置1がネットワーク3を介して接続されている。なお、上記画像処理装置2は、すくなくとも1台備えられていればよい。
上記画像形成装置1としては、例えば、プリンタやFAX、デジタル複合機等が挙げられる。そして、上記画像形成装置1は、上記画像処理装置2から送信されてきた出力画像データを階調補正することなく画像形成することができるものである。また、上記画像処理装置2は、画像形成装置1に対して、画像形成すべき画像データに対して階調補正を施した出力画像データを作成し、当該出力画像データを画像形成装置1に対して送信するものである。
また、上記複数の画像形成装置1は、当該複数の画像形成装置1に共通の送信先に送信された情報を取得することができる。具体的には、上記複数の画像形成装置1は、特定のアドレス宛に送信された情報を取得することができる。つまり、複数の画像形成装置1のそれぞれは互いに同じ情報を受信することができる。なお、上記画像形成システム100が有する画像形成装置1のうち、全てではなく、特定の複数の画像形成装置1のみが共通の送信先(アドレス)に送信された情報を受信できるようにしてもよい。すなわち、上記画像形成システム100では、少なくとも2台の画像形成装置1が同じ情報を受信することができるようになっていればよい。
図1は、本実施の形態にかかる画像形成システム100において、画像処理装置2と画像形成装置1との概略の構成を示すブロック図である。以下に、画像処理装置2と画像形成装置1との各構成について説明する。なお、以下の説明では、画像処理装置2が、画像形成装置1固有の固有IDを識別情報として複数のセットを作成する構成について説明する。なお、以下の説明では、図2に示す画像形成装置A1の構成について説明するが、他の画像形成装置B1、C1についても同様の構成を有している。また、画像処理装置2についても、画像処理装置A2の構成について説明するが、画像処理装置B2についても同様の構成を有している。
上記画像形成装置1は、図1に示すように、送受信部10(受信手段)、セット選択部11(出力画像データ選択手段)、識別ID記憶部12、データ記憶部13、プリンタエンジン15(画像形成手段)、階調補正データ作成部16および調停部14を備えている。
ここで、本実施の形態にかかる画像形成システム100では、画像処理装置2が画像形成指示する際、出力すべき画像の内容を示す画像データを、複数の画像形成装置1に共通のアドレスに送信しており、画像処理装置2は、上記画像データの送信時点において当該内容の画像が、いずれの画像形成装置1から出力されるかを把握することができない。
従って、詳細は後述するように、本実施の形態にかかる画像処理装置2は、上記画像データを各画像形成装置1用に階調補正することによって生成した出力画像データと当該出力画像データの生成に用いた階調補正データを示す識別情報とを送信するように構成されている。すなわち、ある出力画像データと当該出力画像データの生成時に用いた階調補正データを示す識別情報を一つのセットとすると、画像処理装置2は、各画像形成装置1用のセットを含む複数のセットを送信している。なお、上記識別情報は、複数の画像形成装置が当該識別情報に付加されている出力画像データに施されている階調補正データを特定することができるものである。
上記送受信部10は、後述する画像処理装置2から、画像データに階調補正が行われた出力画像データと当該画像データを階調補正する際に用いた階調補正データを特定するための識別情報とが一つのセットになった複数のセットを受信する。具体的には、上記セットは、一つの画像データに対して互いに異なる階調補正を施した出力画像データとこの階調補正に用いた階調補正データを示す識別情報とのセットであり、上記複数のセットは、同じ画像に互いに異なる階調補正が施された出力画像データとそのときの階調補正データとからなる。つまり、複数のセットは、アプリケーション等によって作成された画像データに基づいて作成されることとなる。また、上記送受信部10は、上記画像処理装置2に対して、プリンタエンジン15の現在の状態に関する現在情報、階調補正データおよびプリンタエンジン15の特性に関する特性情報を送信する。
上記送受信部10は、通信部20とアドレス判定部21とアドレス記憶部22とを備えている。上記通信部20は、例えば、画像処理装置2や他の画像形成装置1等の、外部の機器に対して情報の送受信を行うものである。
上記アドレス記憶部22は、自装置の固有アドレスおよび複数の画像形成装置1に共通のアドレスである仮想アドレス(共通の送信先)を記憶するものである。
上記アドレス判定部21は、上記通信部20を介して受信された情報(複数のセット)の送信先が自装置宛または仮想アドレス宛であるか否かを判断するものである。具体的には、上記アドレス判定部21は、上記通信部20を介して受信した情報の送信先情報と、上記アドレス記憶部22に記憶されているアドレスとが同じであるか否かを判断する。そして、同じである場合には、受信した情報は自装置宛であると判断して後述するセット選択部11に送信する一方、同じでない場合には、例外処理を行う。
上記セット選択部11は、上記送受信部10を介して受信した複数のセットの中から、自装置のプリンタエンジン15の特性に合ったセットを選択するものである。具体的には、上記セット選択部11は、受信した複数のセットの各セットに含まれる識別情報と、後述する識別ID記憶部12に記憶された識別ID(装置ID、階調ID)とに基づいて、上記プリンタエンジン15の特性に合ったセットを選択する。そして、上記セット選択部11は、選択したセットまたは当該セットに含まれている出力画像データをデータ記憶部13に記憶させる。
上記識別ID記憶部12は、後述する識別ID作成部24によって作成された識別IDを記憶するものである。
上記データ記憶部13は、セット選択部11によって選択されたセットまたはセットに含まれる出力画像データを記憶するものである。
プリンタエンジン15は、上記データ記憶部13に記憶されている出力画像データに基づいて、画像形成を行うものである。
上記階調補正データ作成部16は、状態取得部23(特性取得手段)と識別ID作成部24とを備えている。
上記状態取得部23は、プリンタエンジン15の現在の特性を取得するものである。具体的には、上記状態取得部23は、プリンタエンジン15の現在の状態に関する現在情報を取得する。上記プリンタエンジン15の現在の状態とは、例えば、温度、湿度、画像形成濃度、画像形成回数、前回画像形成を行ってからの経過時間等が挙げられる。そして、上記状態取得部23は、図示しない、プリンタエンジン15の温度を測定する温度センサ、プリンタエンジン15の湿度を測定する湿度センサ、プリンタエンジン15によって形成された画像の濃度を測定する濃度センサ、プリンタエンジン15が画像形成を行った回数をカウントするカウンタ、プリンタエンジン15が稼動した時点または前回の画像形成を行った時点等の所定の時点からの経過時間を測定するタイマ等を備えている。状態取得部23は、これらにより種々の情報を取得することで現在情報を取得している。
上記識別ID作成部24は、上記状態取得部23によって取得された現在情報を識別するための識別IDを作成するものである。そして、識別IDには、現在情報を示す部分を有していることがより好ましい。
そして、階調補正データ作成部16は、上記状態取得部23によって取得された現在情報に基づいて階調補正データを作成するものである。そして、上記階調補正データ作成部16は、作成した階調補正データと、識別ID作成部24にて作成した識別IDとを画像処理装置2に送信する。そして、階調補正データ作成部16は、上記識別IDを識別ID記憶部12に記憶させる。
上記調停部14は、他の画像形成装置1と、出力画像データの画像形成に関して調停(ネゴシエーション)を行う。本実施の形態の場合、画像処理装置2から仮想アドレス宛に送信された複数のセットを、当該仮想アドレスがアドレス記憶部22に記憶されている画像形成装置1であれば受信することができる。つまり、複数のセットを、複数の画像形成装置1が受信することとなる。この場合、全ての画像形成装置1が出力画像データの画像形成を行った場合には、同じ出力画像データが複数出力されることになる。そこで、上記調停部14は、他の複数の画像形成装置1に対して調停を行い、画像形成を行う装置を決定する。また、他の画像形成装置1が出力画像データの出力を行う場合には、調停部14は、自装置のデータ記憶部13に記憶されている上記他の画像形成装置1で出力される出力画像データと同じものを削除する。
なお、上記の例では、上記識別ID作成部24は、上記状態取得部23によって取得された現在情報を識別するための識別IDを作成する例について説明しているが、上記に限定されるものではなく、例えば、自装置である画像形成装置1を特性するための識別ID(装置ID)を作成してもよい。この場合には、識別IDは、常に同じものが作られるようになっていてもよく、作成した階調補正データ毎に異なる識別IDを作成するようにしてもよい。
次に、画像処理装置2の構成について説明する。
上記画像処理装置2は、図1に示すように、ホスト通信部30、セット作成部31、アプリケーション実行部32、階調補正データ更新部33、および、階調ID/階調補正データ記憶部34を備えている。
ホスト通信部30は、少なくとも、複数の画像形成装置1に共通の送信先である仮想アドレス宛に上記複数のセットを送信するものである。また、上記ホスト通信部30は、画像形成装置1から、当該画像形成装置1の現在の状態に関する現在情報、階調補正データ、および、識別ID等の種々の情報を受信する。
上記階調補正データ更新部33は、画像形成装置1から送信された階調補正データおよび識別IDを、ホスト通信部30を介して受信するものである。そして、上記階調補正データ更新部33は、受信した識別IDおよび階調補正データを識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶させるものである。さらに、階調補正データ更新部33は、受信した識別IDが、識別ID/階調補正データ記憶部34に既に存在する場合には、識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶されている情報を更新する。つまり、階調補正データ更新部33は、識別ID/階調補正データ記憶部34に受信した識別IDと同じ識別IDを見つけると新しい内容に更新する。
上記識別ID/階調補正データ記憶部34は、識別IDと階調補正データとの組み合わせを記憶している。また、通常、上記識別ID/階調補正データ記憶部34には、複数の画像形成装置1から送信された識別IDと階調補正データとの組み合わせが複数記憶されている。
アプリケーション実行部32は、画像処理装置2が有するアプリケーションを実行する。そして、上記アプリケーション実行部32は、画像形成を行うための画像データを作成する。
上記セット作成部31は、画像データを階調補正した出力画像データと、当該出力画像データを作成するために用いた階調補正データを特定するための識別IDとの組み合わせを複数作成する。より詳細には、上記セット作成部31は、アプリケーション実行部32によって作成された画像データと、識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶されている識別IDおよび階調補正データとを用い、画像データを、当該階調補正データを用いて出力画像データを作成し、この作成した出力画像データに上記識別IDを付与したセットを作成する。そして、上記セット作成部31は、識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶されている識別IDと階調補正データとの組み合わせの数だけセットを作る。そして、上記セット作成部31は、作成したセットを複数のセットにする。
上記セット作成部31は、出力画像データ作成部35と識別ID付加部36とを備えている。上記出力画像データ作成部35は、識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶されている階調補正データに基づいて、画像データを階調補正し、出力画像データを作成する。そして、上記識別ID付加部36は、出力画像データを作成するために用いた階調補正データと対応している識別IDを当該出力画像データに付加する。
このようにして、画像処理装置2で、複数のセットが作成される。
なお、上記の説明では、画像処理装置2がアプリケーション実行部32を備えている例について説明したが、例えば、画像処理装置2に対して外部から画像データが送信され、画像処理装置2で複数のセットが作成されてもよい。つまり、上記画像処理装置2は、必ずしも画像データを作成する必要はなく、複数のセットを作成するものであればよい。
図3は、画像形成装置1と画像処理装置2との間でやり取りされる情報の流れを説明するフローチャートである。ここで、画像形成装置1から画像処理装置2に対して階調補正データと識別IDとを送付し、画像処理装置2側で階調補正された出力画像データを含む複数のセットを作成して画像形成装置1に送信し、画像形成装置1で複数のセットの中からプリンタエンジン15の特性に適合したセットを選択して画像形成を行う処理について説明する。
まず、画像形成装置1の状態取得部23は、プリンタエンジン15の現在の状態に関する現在情報を取得する(S10)。
次に、階調補正データ作成部16は、状態取得部23が取得した現在情報に基づいて階調補正データを作成する(S11)。
その後、階調補正データ作成部16は、識別ID作成部24を動作させて、上記現在情報に固有の識別IDを作成させる(S12)。そして、階調補正データ作成部16は、作成した階調補正データと上記識別IDとの組み合わせを、通信部20を介して画像処理装置2に送信する(S13)。また、階調補正データ作成部16は、上記識別IDを識別ID記憶部12に記憶させる。
画像形成装置1から上記階調補正データと上記識別IDとをホスト通信部30を介して受信した画像処理装置2は、受信した当該階調補正データと上記識別IDとの組み合わせを階調補正データ更新部33に送る。そして、階調補正データ更新部33は、受信した階調補正データと上記識別IDとの組み合わせを、識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶させる(S14)。
次に、セット作成部31の出力画像データ作成部35は、アプリケーション実行部32にて作成された画像データを、識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶されている階調補正データに基づいて階調補正する(S15)。具体的には、セット作成部31は、画像データの階調補正を行う際、識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶されている識別IDと階調補正データとの組み合わせを取得し、識別IDを識別ID付加部36に一旦記憶させておく。そして、セット作成部31の出力画像データ作成部35は、取得した階調補正データに基づいて画像データの階調補正を行うことにより出力画像データを作成する。
次に、セット作成部31の識別ID付加部36は、一旦記憶しているIDを、出力画像データ作成部35によって作成された出力画像データに付加する(S16)。これにより、出力画像データに識別IDが付加されたセットが作成される。
その後、セット作成部31は、識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶されている階調補正データと識別IDとの組み合わせが未だ残っているか否かを判断する(S17)。そして、未だ残っていると判断すると、セット作成部31は、上記ステップS15、S16の処理を繰り返し、セットを作成する。
一方、残っていない、すなわち、識別ID/階調補正データ記憶部34に、階調補正すべき階調補正データが残っていないと判断すると、セット作成部31は、作成した複数のセットを一つのファイル(データ)として、複数の画像形成装置1に共通の送信先である仮想アドレス宛に当該複数のセットを送信する(S18)。
仮想アドレス宛に送信された上記複数のセットを画像形成装置1の通信部20が受信(S19)すると、アドレス判断部は、受信した複数のセットの送信先アドレスが仮想アドレス宛であるか否かを判断する(S20)。具体的には、アドレス判定部21は、上記複数のセットに付されているアドレス情報とアドレス記憶部22に記憶されている仮想アドレスが同じであるか否かを判断する。そして、同じである場合に、上記複数のセットが仮想アドレス宛に送信されたと判断できる。
そして、仮想アドレス宛であると判断した場合には、アドレス判定部21は、上記複数のセットをセット選択部11に送信する。一方、仮想アドレス宛でないと判断した場合には、例外処理を行う。ここで、例外処理とは、例えば、上記アドレスが自装置宛のアドレスである場合には、情報の種類に応じて種々の処理を行い、他の装置のアドレスである場合には、上記複数のセットを削除する。
次に、複数のセットを受信したセット選択部11は、上記各セットに付されている識別IDの中から、識別ID記憶部12に記憶されている識別IDと同じセットを選択する(S21)。そして、セット選択部11は、選択したセットをデータ記憶部13に記憶させる(S22)。
その後、プリンタエンジン15は、データ記憶部13に記憶されている出力画像データの画像形成を行う(S23)。
このようにして、画像処理装置2は、各画像形成装置1のプリンタエンジン15の特性に応じた出力画像データを作成することができる。また、画像形成装置1は、自装置のプリンタエンジン15の特性に応じた画像形成を行うことができる。
以上のように、本実施の形態に係る画像処理装置2は、画像データから階調補正された複数の出力画像データをそれぞれ作成するための複数の階調補正データを記憶する識別ID/階調補正データ記憶部34と、上記階調補正データに基づいて画像データを階調補正することにより出力画像データを作成するとともに、当該出力画像データを作成する際に用いた階調補正データを特定するための識別情報を上記出力画像データに付加したセットを上記識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶されている階調補正データに応じて複数作成するセット作成部31と、上記複数のセットを複数の画像形成装置1に共通の送信先にホスト通信部30を介して送信するセット作成部31を備える構成である。
複数の画像形成装置1に共通の送信先とは、例えば、複数の画像処理装置2間で共通のアドレスであり、複数の画像形成装置1に対して、同じ情報を送信することが可能なアドレスである。上記共通の送信先に情報を送信することで、上記複数の画像形成装置1は上記複数のセットを取得することができる。
また、上記共通の送信先に、例えば、画像データを階調補正した出力画像データを送信し、複数の画像形成装置1がそれぞれ上記出力画像データを受信した場合には、複数の画像形成装置1のそれぞれは当該出力画像データを画像形成することができる。
上記識別情報としては、例えば、階調補正データを識別するためのID、および、プリンタエンジン15を特定することができる固有情報(例えば、型番)等が挙げられる。また、この識別情報がプリンタエンジン15の型番の場合とは、各プリンタエンジン15の構成によって適した階調補正データが存在する場合である。この場合には、各プリンタエンジン15の型番によって階調補正データを特定することができる。従って、プリンタエンジン15の固有情報を識別情報とすることができる。
上記出力画像データは、画像データに対して階調補正を行った後のデータである。つまり、画像形成装置1は、上記出力画像データに基づいて画像形成することにより自装置の特性に合った良好な画像を出力することが可能である。
上記の構成によれば、識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶されている複数の階調補正データのそれぞれに基づいて、出力画像データを作成している。つまり、複数のパターンの出力画像データを作成している。そして、出力画像データと当該出力画像データを作成するために用いた階調補正データを特定する識別情報(例えば、階調補正データに関する階調補正情報)とを対応付けたセットを複数作成し、この作成された複数のセットを、複数の画像形成装置1間で共通の送信先に送信している。これにより、上記共通の送信先である複数の画像形成装置1は、上記複数のセットを受信することができる。そして、各画像形成装置1は、上記複数のセットに含まれる階調補正データを特定する識別情報に基づいて、上記複数のセットの中から自装置に適したセットを選択することができる。具体的には、各画像形成装置1は、複数のセットに含まれる識別情報から、自装置に適した階調補正が施された出力画像データを含むセットを選択することができる。これにより、各画像形成装置1は、自装置の特性に適した出力画像データを出力することができる。
つまり、上記構成とすることにより、画像処理装置2は、画像形成装置1がそれぞれ最適な出力画像データを出力することができるような、出力画像データと識別情報とのセットを作成することができる。
従って、例えば、負荷分散機能を有する複数の画像形成装置1に対して画像形成指示を出す場合のように、どの画像形成装置1が画像形成を行うか分からない場合であっても、画像形成を行う画像形成装置1に、自装置の特性に適した画像形成を行わせることができる。
なお、プリンタグループのアドレス宛に送信した場合には、出力画像データは、当該プリンタグループに属する全ての画像形成装置1が受信することができる。この場合、同じ出力画像データを複数の画像形成装置1が受信することとなるが、どの画像形成装置1が画像形成を行うかについては、出力画像データを受信した複数の画像形成装置1間で、ネゴシエーションを行って決定すればよい。
また、上記複数のセットには、複数の画像形成装置1のそれぞれに適したセットが含まれていることがより好ましい。
本実施の形態に係る画像処理装置2は、上記画像形成装置1から当該画像形成装置1が有するプリンタエンジン15の特性に応じた階調補正データを取得する階調補正データ更新部33を備え、上記セット作成部31は、画像データと上記階調補正データ更新部33が取得した階調補正データとに基づいて複数のセットを作成する構成がより好ましい。
上記の構成によれば、画像形成装置1から受信した階調補正データに基づいて上記複数のセットを作成している。これにより、画像処理装置2は、受信した階調補正データに基づいてセットを作成することができるので、共通の送信先である画像形成装置1に適した階調補正を施した出力画像データを含むセットを送信することができる。
なお、上記階調補正データ更新部33は、階調補正データだけでなく、当該階調補正データを特定するための識別情報を取得してもよい。この場合、上記セット作成部31は、取得した識別情報を用いてセットを作成すればよい。
本実施の形態に係る画像処理装置2は、上記画像形成装置1から、当該画像形成装置1のプリンタエンジン15の現在の状態に関する現在情報を取得するとともに、当該現在情報に基づいて、階調補正データを作成するホスト階調データ作成部42と、上記セット作成部31は、画像データと上記ホスト階調データ作成部42によって作成された階調補正データとに基づいて複数のセットを作成する構成がより好ましい。
上記の構成によれば、画像形成装置1から送信されてくるプリンタエンジン15の現在の状態に関する現在情報に基づいて画像処理装置2側で階調補正データを作成することができる。
本実施の形態に係る画像処理装置2は、上記セット作成部31は、画像データを階調補正すべき補正領域と、階調補正を行わない非補正領域とに領域分離する領域分離部70を備え、補正領域のみを階調補正した複数のセットを作成するとともに、上記作成した複数のセットに非補正領域を付加するものである構成がより好ましい。
上記画像データを階調補正すべき補正領域と階調補正を行わない非補正領域とは、画像データの種類によって適宜設定されるものである。具体的には、例えば、画像データが文字領域と写真領域とからなる場合、良好な画像を出力する場合には、写真領域には階調補正を施す必要があるが、文字領域については階調補正を施さなくてもよい場合がある。このように上記画像データの種類によっては、当該画像データには階調補正すべき領域と階調補正を行わなくてもよい領域がある。
上記の構成によれば、階調補正を施す必要がある場合のみ階調補正を施して複数のセットを作成し、この複数のセットに、階調補正を行わない非補正領域を付加している。これにより、非補正領域は一つでよいため、複数の画像形成装置1間で共通の送信先に送信するデータのデータ量を少なくすることができる。
本実施の形態に係る画像形成装置1は、出力画像データに基づいて画像形成を行うプリンタエンジン15と、画像処理装置2から複数の画像形成装置1に共通の送信先宛に送信された、階調補正が施された出力画像データと当該出力画像データを作成する際に用いた階調補正データを特定するための識別情報とが1セットになった複数のセットを受信する送受信部10と、プリンタエンジン15の特性を取得する状態取得部23と、上記識別情報とプリンタエンジン15の特性とに基づいて、上記複数のセットの中から、上記プリンタエンジン15に適した出力画像データを含むセットを選択するセット選択部11とを備えることを特徴としている。
上記プリンタエンジン15の特性としては、プリンタエンジン15の現在の状態に関する現在情報、および/または、プリンタエンジン15を特定するためのID(固有情報)等が挙げられる。
また、上記識別情報は、出力画像データを作成する際に用いた階調補正データを特定できる情報である。
複数の画像形成装置1に共通の送信先に送信された複数のセットは、自身の画像形成装置1を含む複数の画像形成装置1が受信することができる。つまり、画像形成装置1が、複数の画像形成装置1に共通の送信に送信された複数のセットを受信した場合、この複数のセットは、複数の画像形成装置1宛てに送信されているため、自身のプリンタエンジン15が最適な画像形成を行うことができるセットだけでなく、他のプリンタエンジン15が最適な画像形成を行うことができるセットが含まれている。
上記の構成によれば、受信した複数のセットから、プリンタエンジン15の特性に応じたセットを、当該セットに含まれている識別情報に基づいて選択し、当該セットに含まれる出力画像データの画像形成を行うことができる。つまり、セット選択部11は、プリンタエンジン15の特性に応じた階調補正が行われている出力画像データを選択するために、上記セットに含まれる識別情報に基づいて、複数のセットの中から、当該プリンタエンジン15に適したセットを選択する。
これにより、画像形成する際に、自装置の特性に応じた階調補正が施された出力画像データを画像形成することができる。
本実施の形態に係る画像形成装置1は、上記状態取得部23によって取得されたプリンタエンジン15の特性に基づいて階調補正データを作成する階調補正データ作成手部と、上記階調補正データと当該階調補正データを特定するための識別情報とを画像処理装置2に送信する送信手段とを備える構成が好ましい。
上記の構成によれば、自装置のプリンタエンジン15の特性に基づいて作成された階調補正データと当該階調補正データを特定するための識別情報とを画像処理装置2に送信している。これにより、画像処理装置2は、上記階調補正データと識別情報とに基づいてセットを作成することができる。
従って、自装置のプリンタエンジン15の特性に基づく階調補正データに基づいて、画像処理装置2にて作成された出力画像データを含むセットを受信することができるので、良好な画像形成を行うことができる。
本実施の形態に係る画像形成装置1は、上記プリンタエンジン15の特性は、当該プリンタエンジン15の現在の状態に関する現在情報であり、上記セット選択部11は、出力画像データを画像形成する際に、状態取得部23によって取得された現在情報と上記セットに含まれている識別情報とを比較して、上記複数のセットの中から画像形成すべき出力画像データを含むセットを選択するものである構成がより好ましい。
プリンタエンジン15の状態は、例えば、経時変化および/または環境変化によって、変化することになる。そして、時間が経過したり環境が変わったりすると、プリンタエンジン15によって出力される画像の状態が変化することとなる。そこで、この経時変化や環境変化に対応するために、画像形成すべき画像データに階調補正を施すことで、これらの影響を低減させることができる。なお、上記プリンタエンジン15の状態に影響を与える要因としては、例えば、温度、湿度、画像形成濃度、画像形成回数、前回画像形成を行ってからの経過時間等が挙げられる。
上記の構成によれば、画像形成装置1は、プリンタエンジン15の現在の状態に基づいて、複数のセットから最適なセットを選択することができる。つまり、上記の構成とすることにより、上記プリンタエンジン15の現在の状態に応じて画像形成を行うことができる。
本実施の形態に係る画像形成装置1は、他の画像形成装置1に対して、画像形成すべき出力画像データを調停する調停部14を備えている構成がより好ましい。
共通の送信先に送信された複数のセットは、複数の画像形成装置1によって受信されることになる。この場合、どの画像形成装置1が画像形成を行うかを決める必要がある。
上記の構成によれば、調停部14が設けられているので、他の画像形成装置1と自装置との間でどの画像形成装置1が画像形成を行うかを調停することができる。
本実施の形態に係る画像形成システム100は、上記画像処理装置2と、上記画像形成装置1とを備える構成である。
上記の構成によれば、複数の画像形成装置1に共通の送信先に画像形成すべき出力画像データが送信され、どの画像形成装置1が画像形成を行うのか分からない場合であっても、各画像形成装置1は、自身に適した出力画像データを選択することができるので、良好な画像形成を行うことができる。
また、本実施の形態にかかる画像形成システム100は、複数の画像形成装置1間で、出力画像データを画像形成すべき画像形成装置1を決定するデータ転送装置4を有する構成が好ましい。
また、本実施の形態にかかる画像処理装置2は、出力画像データを作成する際に、画像データを、画像データを階調補正すべき補正領域と、階調補正を行わない非補正領域とに領域分離し、階調補正すべき補正領域のみ階調補正処理を施して出力画像データを作成した後、当該出力画像データと識別IDとの複数のセットと上記非補正領域とを合わせて仮想アドレスに送信するようにしてもよい。そして、この場合には、画像形成装置1は、複数のセットと非補正領域とを分離し、セット選択部11によって選択されたセットに含まれる出力画像データと上記非補正領域とを合成したものをデータ記憶部13に記憶させてもよい。これについて以下に説明する。
図4は、画像処理装置2のセット作成部31の他の例を示すブロック図である。図4に示すように、セット作成部31は、領域分離部70(領域分離手段)を備えていても良い。
領域分離部70は、アプリケーション実行部32で作成された画像データを、階調補正すべき補正領域と、階調補正を行わない非補正領域とに領域分離するものである。具体的には、例えば、画像データが文字領域と写真領域とからなる場合、良好な画像を出力する場合には、写真領域には階調補正を施す必要があるが、文字領域については階調補正を施さなくてもよい場合がある。このような場合には、上記写真領域が補正領域に相当し、文字領域が非補正領域に相当する。
そして、セットを作成する場合、まず領域分離部70によって、アプリケーション実行部32にて作成された画像データの領域分離が行われる。そして、出力画像データ作成部35は、領域分離された画像データのうち、補正領域のみを階調補正して出力画像データを作成する。そして、セット作成部31は、作成した出力画像データに識別IDを付した複数のセットを作成するとともに、上記複数のセットに非補正領域を付加したものを仮想アドレス宛で外部に対して送信する。
一方、画像処理装置2に領域分離部70が設けられている場合には、画像形成装置1には、図5に示すように、分離部71と合成部72とが設けられている。
そして、送受信部10を介して受信した複数のセットに非補正領域が付加されたものは、上記分離部71にて、複数のセットと非補正領域とに分離される。そして、分離部71は、上記複数のセットをセット選択部11に送る一方、非補正領域を合成部72に送る。そして、セット選択部11では、複数のセットの中から特定のセットが選択され選択されたセットは合成部72に送られる。
上記合成部72では、上記選択されたセットに含まれている画像データの補正領域が階調補正された出力画像データと非補正領域とが合成される。これにより、画像形成すべきデータが形成される。そして、画像形成すべきデータは、記憶部に記憶される。
このように、上記の構成とすることにより、複数のセットの情報を減らすことができるので、画像処理装置2から画像形成装置1に対して送信される情報量を減らすことができる。
ところで、上記の説明では、識別IDを設定する際に、識別ID作成部24が上記現在情報に基づいて識別IDを作成しているが、識別IDの設定方法としては、上記に限定されるものではなく、例えば、装置固有の装置IDを識別IDとしてもよい。この場合には、識別ID作成手段を設けなくても良い。以下に、上記説明と異なる点について説明する。
まず、画像形成装置1の識別ID記憶部12には、予め各画像形成装置1に固有の識別IDである装置IDが記憶されている。
そして、画像形成装置1の状態取得部23は、自装置のプリンタエンジン15の現在の特性である現在情報を取得すると階調補正データ作成部16は、上記現在情報に基づいて階調補正データを作成する。そして、階調補正データ作成部16は、階調補正データを作成すると、当該階調補正データと識別ID記憶部12に記憶されている装置IDとの組み合わせを画像処理装置2に送信する。
画像処理装置2の階調補正データ更新部33は、受信した装置IDが、識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶されている情報の中に存在するか否かを判断する。そして、存在しないと判断した場合には、階調補正データ更新部33は、上記受信した上記階調補正データと上記装置IDとを識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶させる。また、存在すると判断すると判断すると、階調補正データ更新部33は、識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶されている情報のうち、受信した装置IDと同じ装置IDに対応付けられている階調補正データを、受信した階調補正データに基づいて更新する。すなわち、識別ID/階調補正データ記憶部34に、受信した装置IDと同じ装置IDが存在する場合には、階調補正データ更新部33は、識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶されている階調補正データを更新する。後の処理については上記説明と同様である。
このように、画像形成装置1固有の装置IDを識別IDとして用いた場合には、階調補正データ毎に識別IDを付す必要がない。
また、上記の説明において、画像形成を行う際には、調停部14が画像形成命令をプリンタエンジン15に出す。これについて説明する。
上記仮想アドレス宛に送信された複数のセットを、仮想アドレスがアドレス記憶部22に記憶されている全ての画像形成装置1は受信する。そして、各画像形成装置1では、自装置のプリンタエンジン15の特性に応じた出力画像データに基づいて画像形成を行うことができる。しかし、この状態では、上記全ての画像形成装置1で同じ画像データに基づく画像形成が行われることとなる。そこで、本実施の形態では、各画像形成装置1に調停部14を設けて出力画像データを出力する画像形成装置1を決定している。
具体的には、調停部14は、データ記憶部13に記憶されているセットを複数の画像形成装置1の中のどの画像形成装置1が出力するかを調停している。これにより、出力画像データを出力する画像形成装置1を決定することができる。
ところで、上記の例では、画像処理装置2から仮想アドレス宛に送信された複数のセットを上記複数の画像形成装置1が受信する例(複数の画像形成装置1が同じ情報を受信する構成)について説明している。しかしながら、例えば、サーバ等の負荷分散機能を有するデータ転送装置4が複数のセットの送信先を振り分ける場合には、上記複数の画像形成装置1が同じ情報を受信できなくてもよい。これについて以下に説明する。
図6は、本実施の形態にかかる画像形成システム100の他の例における概略構成を示すブロック図である。
画像形成システム100は、図6に示すように、画像処理装置2とプリンタ(画像形成装置1)との他にデータ転送装置4がネットワーク3を介して備えられている。そして、上記例では、仮想アドレスは、上記データ転送装置4のアドレスに相当する。このとき、プリンタは、作成した複数のセットを、データ転送装置4のアドレスを仮想アドレスとして、当該データ転送装置4に送信する。
データ転送装置4は、受信した複数のセットを送信するプリンタを決定する。そして、決定したプリンタ宛てに上記複数のセットを送信する。上記構成とすることにより、複数のセットを送信するプリンタを決めることができるので、各プリンタは、調停部14を備えなくてもよい。このように、本実施の形態にかかる画像形成システム100において、データ転送装置4が設けられている場合には、各プリンタには調停部14を設けていなくてもよい。
また、本実施の形態における画像形成装置1は、一つの独立した装置に限定されるものではなく、複数の装置から画像形成装置1が構成されていてもよい。具体的には、上記の例では、上記データ転送装置4とプリンタとが本実施の形態における画像形成装置1を構成している。
また、上記の説明では、画像形成装置1から画像処理装置2に対して送信される情報が、識別ID(装置IDおよび階調ID)と階調補正データまたは現在情報とであり、上記識別情報と、画像処理装置2から画像形成装置1に対して、送信される複数のセットに含まれる識別IDとが同じである場合について説明している。しかしながら、画像形成装置1から画像処理装置2に対して送信する識別IDと画像処理装置2から画像形成装置1に対して送信される識別IDとは、互いに異なっていてもよい。これについて以下に説明する。
図7は、画像処理装置2と画像形成装置1との間でやり取りされる情報を説明するための図面である。
上記の説明では、図7(a)および図7(b)は、画像形成装置1から画像処理装置2に対して階調補正テーブルと識別データ(装置IDまたは階調ID)とを送信し、画像処理装置2から画像形成装置1に対して、上記識別データと同じ識別データと出力画像データとのセットを送信している。
しかしながら、上記に限定されるものではなく、識別IDの送受信の方法としては、例えば、図7(c)に示すように、画像形成装置1から画像処理装置2に対して、階調補正データと装置IDとを送信し、画像処理装置2から画像形成装置1に対しては、上記装置IDに上記出力画像データを作成する際に用いた階調補正データを示す階調IDを合わせたものを識別IDとして送信してもよい。
また、例えば、図7(d)に示すように、階調補正データのみを画像形成装置1から画像処理装置2に送信し、画像処理装置2から画像形成装置1に対して、出力画像データと当該出力画像データを作成するために用いた階調データを示す階調IDとを送信してもよい。この場合には、画像処理装置2側で階調補正データを解析して階調IDを作成する。また、上記の場合には、画像形成装置1の識別ID作成部24による識別IDの作成方法と画像処理装置2が作成する階調IDの作成方法とは同じである。
また、他の実施の形態で説明するが、画像処理装置2側で階調補正データを作成する構成の場合いは、例えば、図7(e)に示すように、画像形成装置1から画像処理装置2に対して上記現在情報のみが送信され、画像処理装置2で階調補正データが作成される場合には、画像処理装置2から画像形成装置1に対して、出力画像データと当該出力画像データを作成するために用いた階調補正データを示す階調IDとが送信されるようにしてもよい。
さらには、例えば、図7(f)に示すように、画像処理装置2側に、現在情報を変化させた場合の階調補正データを大量に作成しておき、当該階調補正データに基づいて作成された出力画像データと上記階調補正データを示す階調IDとを画像形成装置1に送信してもよい。
また、上記画像処理装置2から現在情報を含む階調IDと出力画像データとのセットを画像形成装置1が受信した場合には上記セット選択部11は、複数のセットを一旦記憶しておいてもよい。そして、実際に画像形成を行う場合に、記憶しておいた複数のセットから現在のプリンタエンジン15に適したセットを選択するようにしてもよい。具体的には、画像形成を行う時点で、状態取得部23が現在情報を取得し、識別ID作成部24が、この現在情報に基づいて識別IDを作成するとともに識別ID記憶部12に記憶させる。そして、セット選択部11は、上記識別IDに基づいて一旦記憶しておいた複数のセットからセットを選択することにより、実際にプリンタエンジン15を動作させる時点で最適なセットを選択することができる。したがって、例えば、ホールド印刷等のような出力画像データ(セット)を受信した時点と実際に画像形成を行う時点とが異なっている場合でも、常に最適な画像形成を行うことができる。
図8は、画像データがカラーデータである場合のセットの作成方法を示す図面である。ここで、画像データがカラーデータである場合における、画像処理装置2のセット作成手段によるセットの作成について説明する。
図8に示すように、カラーデータからセットを作成する際には、当該カラーデータに、階調補正データを用いて、まず、γ補正を行い、その後2値化した後、CMYKビットマップ処理を施し、圧縮処理を行うことにより出力画像データを作成する。そして、各出力画像データに、当該出力画像データを作成するための用いた階調補正データを示す識別ID(階調ID)を付してセットを作成する。そのご、上記と同様にして出力画像データと識別IDとのセットを作成し、これら複数のセットを画像形成装置1に対して送信する。
図9は、画像形成装置1における通信部20とプリンタエンジン15と状態取得部23とデータ記憶部13の詳細を説明するブロック図である。以下、これについて説明する。
図9に示すように、画像形成装置1の通信部20は、ホストI/F58、I/OデバイスA57、ネットワークI/F59、I/OデバイスB60を有している。上記ホストI/F58としては例えば、USB等が挙げられる。また、上記ネットワークI/F59としては例えば、無線LAN等が挙げられる。そして、I/OデバイスA57およびI/OデバイスB60は、ホストI/F58およびネットワークI/F59と装置内部との情報の入出力を行う。
そして、ホストI/F58および/またはネットワークI/F59を介して画像形成装置1は、外部の例えば画像処理装置2と種々の情報のやり取りを行う。
上記データ記憶部13は、HDC55とHDD56と画像メモリとを備えている。HDD56はハードディスク(大容量記憶装置)であり、HDC55は、ハードディスクコントローラを示している。また、画像メモリは、プリンタエンジン15を用いてHDD56に記憶されている出力画像データの画像形成を行う際に、一次的に出力画像データを記憶しておくバッファの役割をしている。そして、上記データ記憶部13には、出力画像データが記憶されている。
上記プリンタエンジン15は、エンジンI/F50と画像展開部51とプログラムROM53とを備えている。そして、出力画像データは、画像展開部51で展開された後、エンジンI/F50に送られて画像形成が行われる。また。プログラムROM53は、画像形成のための種々のプログラムが格納されている。
上記状態取得部23は、エンジンI/F50から現在情報を取得する。上記現在情報としては、例えば、濃度パッチ情報、温度および湿度データ等が挙げられる。
また、本実施の形態にかかる画像処理装置2は、画像データを階調補正するための複数の階調補正データと、当該階調補正データを識別するための識別情報とを対応付けて記憶する識別ID/階調補正データ記憶部34と、上記画像データを識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶されている階調補正データに基づいて階調補正した出力画像データを作成する出力画像データ作成部35と、上記出力画像データと、当該出力画像データを作成するために用いた階調補正データに関する階調補正情報とを対応付けたセットを作成するセット作成部31と、上記セット作成部31にて作成された複数のセットを、複数の画像形成装置1が属するプリンタグループのアドレス宛に送信するセット作成部31を備える構成であってもよい。
また、本実施の形態にかかる画像処理装置2は、上記プリンタグループに属する画像形成装置1から、当該画像形成装置1が備えるプリンタエンジン15の現在の状態を示す現在情報を取得する階調補正データ更新部33と、上記現在情報に基づいて、階調補正データを作成するホスト階調データ作成部42とを備え、上記識別ID/階調補正データ記憶部34は、上記階調補正データ作成手段にて作成された階調補正データを記憶するものである構成であってもよい。
また、本実施の形態にかかる画像処理装置2は、プリンタとプリンタが属するプリンタグループに対応させて階調補正データを記憶する識別ID/階調補正データ記憶部34と、ユーザからの印刷出力するプリンタグループの指定に基づいて、オリジナルの画像データからプリンタごとにそれぞれの階調補正データを用いて印刷データを生成する出力画像データ作成部35と、生成した印刷データに対応する階調補正データの識別情報(ID)を付加する識別ID付加部36と、識別情報を対応付けた印刷データをプリンタグループのアドレスへ送信するセット作成部31とを備える構成であってもよい。これにより、仮想プリンタのように印刷を行うプリンタが特定されず、かつホスト装置側で印刷データを生成する場合でも、プリンタエンジン15の特性に合わせた印刷が行えるホスト装置(情報処理装置)およびプリンタ(画像形成装置1)を提供することができる。また、どのプリンタで印刷するか確定していなくても、プリンタに合わせた印刷データで印刷を行わせることができる。
また、本実施の形態にかかる画像処理装置2は、プリンタから識別情報(ID)が付加された階調補正データを受信して識別ID/階調補正データ記憶部34の内容を登録更新する階調補正データ更新部33をさらに備える構成であってもよい。これにより、最新の階調補正データを用いて印刷データを生成できる。
また、本実施の形態にかかる画像形成装置1は、プリンタエンジン15と印刷データを記憶する識別ID/階調補正データ記憶部34と、オリジナルの画像データから生成し、階調補正データの識別情報(ID)を付加した一つ以上の印刷データを受信する送受信部10と、自装置の識別情報(ID)と一致する階調補正データの識別情報に対応する印刷データを選択して識別ID/階調補正データ記憶部34に記憶させる印刷データ選択手段とを備える構成であってもよい。これにより、必要な印刷データのみを蓄えて、識別ID/階調補正データ記憶部34を有効活用できる。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施の形態1にて示した各部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
本実施の形態にかかる画像形成システム100は、画像処理装置2側で階調補正データを作成している。つまり、上記画像形成システム100は、画像形成装置1から画像処理装置2に対してプリンタエンジン15の現在情報を送信し、画像処理装置2で上記現在情報に基づいて階調補正データを作成した後、出力画像データと当該出力画像データを作成するために用いた階調補正データを特定するための識別情報とが一つのセットになった複数のセットを仮想アドレス宛に送信する。そして、画像形成装置1では、画像処理装置2から上記仮想アドレス宛に送信された複数のセットを受信すると、上記識別情報に基づいて、画像形成すべき出力画像を選択する。これについて以下に説明する。
図10は、本実施の形態にかかる画像形成システム100の概略の構成を示すブロック図である。上記画像形成システム100では、データ転送装置4が設けられている。このデータ転送装置4は、画像処理装置2から複数のセットを受信すると、上記画像形成システム100にかかる複数の画像形成装置1に送信する上記複数のセットの送信先を割り振るものである。具体的には、上記データ転送装置4は、上記複数の画像形成装置1の負荷を判断して、システム全体として最適な画像形成を行うことができるように、上記複数のセットの送信先を決定するものである。
そして、本実施の形態にかかる画像処理装置2は、ホスト通信部30とホスト階調データ作成部42と階調ID/階調補正データ記憶部43とセット作成部31とアプリケーション実行部32が設けられている。
上記ホスト階調データ作成部42は、画像形成装置1から送信されてくる現在情報に基づいて階調補正データを作成するとともに、上記階調補正データを識別することができる階調IDを作成している。
また、階調ID/階調補正データ記憶部43は、上記ホスト階調データ作成部42によって作成された階調補正データと階調IDとの組み合わせを記憶するものである。
そして、上記セット作成部31は、階調ID付加部41と出力画像データ作成部35とを備えている。上記階調ID付加部41は、出力画像データ作成部35によって作成された出力画像データに上記階調IDを付加するものである。
一方、本実施の形態にかかる画像形成装置1は、通信部20とセット選択部11と階調ID作成部40とデータ記憶部13と状態取得部23とプリンタエンジン15とを備えている。
上記階調ID作成部40は、状態取得部23によって取得されたプリンタエンジン15の現在情報に基づいて、階調IDを作成するものである。なお、上記階調ID作成部40によって作成された階調IDと画像処理装置2のホスト階調データ作成部42が作成する階調補正データを識別することができる階調IDとは、同じ現在情報であれば同じものとなる。換言すると、同じ現在情報であれば、階調ID作成部40が作成する階調IDと、ホスト階調データ作成部42が作成する階調IDとは同じものである。
また、状態取得部23は、プリンタエンジン15の現在情報を取得するとともに、当該現在情報を画像処理装置2に対して通信部20を介して送信する。
ここで、本実施の形態にかかる画像形成システム100において、情報の流れを説明する。
まず、画像形成装置1の状態取得部23はプリンタエンジン15の現在情報を取得するとともに、当該現在情報を画像処理装置2に送信する。このとき、階調ID作成部40は、状態取得部23から上記現在情報を取得し、階調IDを作成する。
画像処理装置2のホスト階調データは、画像形成装置1から現在情報を取得すると、当該現在情報に基づいて階調補正データと階調IDとを作成し、この組み合わせを階調ID/階調補正データ記憶部43に記憶させる。
そして、セット作成部31は、上記画像データと上記階調補正データと階調IDとに基づいて、出力画像データと階調IDとのセットを複数作成する。その後、画像処理装置2は、上記複数のセットをデータ転送装置4宛のアドレス(仮想アドレス)に対して送信する。
上記複数のセットを受信したデータ転送装置4は、上記複数のセットを送信する画像形成装置1を決定し、当該複数のセットを決定した画像形成装置1に送信する。
複数のセットを受信した画像形成装置1は、当該複数のセットの中から階調ID作成部40によって作成された階調IDと同じものを持ったセットを選択し、当該セットをデータ記憶部13に記憶させた後、画像形成を行う。このようにして、画像処理装置2によって作成された出力画像データを画像形成する。
最後に、画像形成装置1、および画像処理装置2の各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、画像形成装置1、および画像処理装置2は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである画像形成装置1、および画像処理装置2の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記画像形成装置1、および画像処理装置2に供給し、そのコンピュータ(またはCPU52やMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、画像形成装置1、および画像処理装置2を通信ネットワーク3と接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワーク3を介して供給してもよい。この通信ネットワーク3としては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
このように本明細書において、手段とは必ずしも物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能がソフトウェアによって実現される場合も包含する。さらに、一つの手段の機能が、二つ以上の物理的手段により実現されても、もしくは、二つ以上の手段の機能が、一つの物理的手段により実現されてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の画像形成システムは、複数の画像処理装置と複数の画像形成装置とがネットワークを介して接続されている場合に好適に適用できる。
本実施の形態にかかる画像形成システムにおいて、画像処理装置と画像形成装置との概略の構成を示すブロック図である。 本実施の形態にかかる画像形成システムの概略の構成を示すブロック図である。 画像形成装置と画像処理装置との間でやり取りされる情報の流れを説明するフローチャートである。 画像処理装置のセット作成部の他の例を示すブロック図である。 画像処理装置の他の例を示す要部のブロック図である。 本実施の形態にかかる画像形成システムの他の例における概略構成を示すブロック図である。 画像処理装置と画像形成装置との間でやり取りされる情報を説明するための図面である。 画像データがカラーデータである場合のセットの作成方法を示す図面である。 画像形成装置における通信部とプリンタエンジンと状態取得部とデータ記憶部の詳細を説明するブロック図である。 本実施の形態にかかる画像形成システムの概略の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 画像処理装置
3 ネットワーク
4 データ転送装置
10 送受信部(受信手段)
11 セット選択部(出力画像データ選択手段)
11 画像形成装置
12 識別ID記憶部
13 データ記憶部(記憶手段)
14 調停部(調停手段)
15 プリンタエンジン(画像形成手段)
16 階調補正データ作成部(階調補正データ作成手段、送信手段)
20 通信部
21 アドレス判定部
22 アドレス記憶部
23 状態取得部(特性取得手段)
24 識別ID作成部
30 ホスト通信部
31 セット作成部
32 アプリケーション実行部
33 階調補正データ更新部(取得手段)
34 識別ID/階調補正データ記憶部
35 出力画像データ作成部(セット作成手段、送信手段)
36 識別ID付加部
40 階調ID作成部
41 階調ID付加部
42 ホスト階調データ作成部(階調補正データ作成手段)
70 領域分離部(領域分離手段)
71 分離部
72 合成部
100 画像形成システム

Claims (10)

  1. 複数の画像形成装置において画像形成を行うための出力画像データを作成する画像処理装置であって、
    画像データに上記各画像形成装置の画像形成特性に応じた階調補正を施すための画像形成装置毎の階調補正データを記憶する記憶手段と、
    一つの上記階調補正データに対応する画像形成装置特定するための識別情報を、その階調補正データを用いて階調補正された上記出力画像データに付加したセットを作成する処理を上記各出力画像データについて行うことにより複数のセットを作成するセット作成手段と、
    上記複数のセットを、装置間で共通のアドレスを有している上記複数の画像形成装置の当該共通のアドレス宛に送信する送信手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 上記画像形成装置から当該画像形成装置が有する画像形成手段の特性に応じた階調補正データを取得する取得手段を備え、
    上記セット作成手段は、画像データと上記取得手段が取得した階調補正データとに基づいて複数のセットを作成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 上記画像形成装置から、当該画像形成装置の画像形成手段の現在の状態に関する現在情報を取得するとともに、当該現在情報に基づいて、階調補正データを作成する階調補正データ作成手段と、
    上記セット作成手段は、画像データと上記階調補正データ作成手段によって作成された階調補正データとに基づいて複数のセットを作成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 上記セット作成手段は、画像データを階調補正すべき補正領域と、階調補正を行わない非補正領域とに領域分離する領域分離手段を備え、
    補正領域のみを階調補正した複数のセットを作成するとともに、
    上記作成した複数のセットに非補正領域を付加するものであることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置および、
    出力画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、上記画像処理装置から送信された、複数のセットを受信する受信手段と、画像形成手段の特性を取得する特性取得手段と、上記識別情報と画像形成手段の特性とに基づいて、上記複数のセットの中から、上記画像形成手段に適した出力画像データを含むセットを選択する出力画像データ選択手段と、を備える画像形成装置、
    を含むことを特徴とする画像形成システム
  6. 上記画像形成装置は、
    上記特性取得手段によって取得された画像形成手段の特性に基づいて階調補正データを作成する階調補正データ作成手段と、
    上記階調補正データと当該階調補正データを特定するための識別情報とを画像処理装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム
  7. 上記画像形成手段の特性は、当該画像形成手段の現在の状態に関する現在情報であり、
    上記出力画像データ選択手段は、出力画像データを画像形成する際に、特性取得手段によって取得された現在情報と上記セットに含まれている識別情報とを比較して、上記複数のセットの中から画像形成すべき出力画像データを含むセットを選択するものであることを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成システム
  8. 上記画像形成装置は、自装置と他の画像形成装置との間で、出力画像データを出力する画像形成装置を決定する調停手段を備えていることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の画像形成システム
  9. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置が備える各手段として機能させるための画像処理プログラム。
  10. 請求項に記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2004310056A 2004-10-25 2004-10-25 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4073905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310056A JP4073905B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
US11/257,126 US20060087689A1 (en) 2004-10-25 2005-10-25 Image processing device, image forming apparatus, image forming system, image forming program, image processing program, and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310056A JP4073905B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121620A JP2006121620A (ja) 2006-05-11
JP4073905B2 true JP4073905B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=36205893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310056A Expired - Fee Related JP4073905B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060087689A1 (ja)
JP (1) JP4073905B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059150A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理プログラム、画像読取プログラム、情報処理装置、画像読取装置および情報処理システム
JP2008236200A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4968930B2 (ja) * 2007-08-03 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像補正方法、画像処理方法及びプログラム
JP4513901B2 (ja) * 2008-06-17 2010-07-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP7187982B2 (ja) * 2018-10-30 2022-12-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像出力のサービスシステム、画像出力の支援装置およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375158B2 (ja) * 1991-11-28 2003-02-10 株式会社リコー 画像データ処理方法及びその装置
US5619623A (en) * 1993-09-21 1997-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method and device for transmitting and processing print data used for printer
US6657741B1 (en) * 1995-08-07 2003-12-02 Tr Systems, Inc. Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages
US6188486B1 (en) * 1996-06-18 2001-02-13 Canon Aptex Inc. Printing method and printing system
JPH10181102A (ja) * 1996-10-22 1998-07-07 Canon Inc 情報処理装置及び画像出力装置及びそれらの制御方法及び画像出力システム
JPH11289454A (ja) * 1997-11-28 1999-10-19 Canon Inc 画像処理方法および画像処理装置およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6449054B1 (en) * 1998-08-01 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic assignment of group addresses for controlling parallel peripheral devices
US6349146B2 (en) * 1998-12-22 2002-02-19 Xerox Corporation Device-biased color converting apparatus and method
JP3631108B2 (ja) * 2000-06-21 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4532790B2 (ja) * 2000-08-08 2010-08-25 キヤノン株式会社 カラー画像処理方法、装置およびプログラム
US7461377B2 (en) * 2001-02-22 2008-12-02 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for automatically managing capabilities in a virtual printer group
US20030231328A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Xerox Corporation Multiple printer driver
JP3800158B2 (ja) * 2002-09-27 2006-07-26 ブラザー工業株式会社 データ送信システム、端末装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060087689A1 (en) 2006-04-27
JP2006121620A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7142321B2 (en) Image processing apparatus having rewritable firmware, job management method, and management apparatus
US7312882B2 (en) Image processing apparatus, management unit for image forming apparatus, and program executed by image processing apparatus or by management unit for image forming apparatus
JP4363412B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御プログラム、アプリケーションプログラム、及び、印刷システム
US7209259B2 (en) Image processing apparatus that has function of executing rewrite of firmware, image processing method, and program
JP3624947B2 (ja) プリントシステム及び望み通りのカラーのプリントアウトを得るための方法
US7145672B2 (en) Image processing apparatus having a function for executing firmware rewriting, image processing method, and management apparatus for managing the image processing apparatus
JP2002211082A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法
JP2007028019A (ja) ジョブ履歴管理装置
JP2010123117A (ja) 設定点の共有及び購入のための方法及びシステム
US8891091B2 (en) Image processing apparatus, image processing control method and computer-readable storage medium
JP2006344068A (ja) 情報処理システム、及び該システムにおけるジョブの割り当て方法
JP4073905B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
CN107040676A (zh) 图像形成装置以及图像形成装置的动作方法
US20060282532A1 (en) Communication apparatus and network system, and control method thereof
US8498017B2 (en) Method for generating a soft proof for a plurality of color printers
JP2005190298A (ja) 情報処理装置、サーバ装置、情報送信方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP2010278494A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP4086813B2 (ja) ネットワークプリントシステム及びネットワークプリントシステムにおけるグリッド網構築方法
US20050108649A1 (en) Control apparatus, control instruction apparatus, control program product and control instruction program product for transmitting/receiving data described in extensible markup language
US20030026622A1 (en) Image forming apparatus and developer supply method therefor, and image processing board
JP5909899B2 (ja) 画像形成システム、出力管理方法およびプログラム
JP2004118868A (ja) 情報処理装置並びに情報記憶媒体および情報処理方法
JP2006069077A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、および、画像形成システム、画像形成プログラム、画像処理プログラム、コンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4136502B2 (ja) 画像入力装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4250364B2 (ja) 画像処理方法、装置、記憶媒体、プログラム、カラー画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees