JP4513901B2 - データ処理方法、画像処理装置及びプログラム - Google Patents

データ処理方法、画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4513901B2
JP4513901B2 JP2008157582A JP2008157582A JP4513901B2 JP 4513901 B2 JP4513901 B2 JP 4513901B2 JP 2008157582 A JP2008157582 A JP 2008157582A JP 2008157582 A JP2008157582 A JP 2008157582A JP 4513901 B2 JP4513901 B2 JP 4513901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image forming
configuration information
forming apparatus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008157582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009301461A (ja
Inventor
眞也 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008157582A priority Critical patent/JP4513901B2/ja
Priority to US12/314,302 priority patent/US8139235B2/en
Publication of JP2009301461A publication Critical patent/JP2009301461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513901B2 publication Critical patent/JP4513901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00965Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software using a plug-in memory module, e.g. memory card, memory stick
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00088Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support
    • G03G2215/00092Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support the support being an IC card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、データ処理方法、画像処理装置及びプログラムに関する。
従来、プリンタ等の画像形成装置において、装置に搭載されたハードディスクの内部にフォントデータやロゴデータ等を格納して使用する場合がある。フォントデータは、画像形成装置の解像度や印刷速度等に応じたライセンス契約に基づいて購入される場合が多い。例えば、所定の解像度以下の出力しか認めない場合(600dpiの装置では使用できるが、1200dpiの装置では使用できない等)、所定の印刷速度以下の出力しか認めない場合、1台しかインストールを認めない場合等のライセンス形態が挙げられる。このように、フォントデータは各画像形成装置に対して使用が許可されたものであるから、一般に、フォントデータが記憶されたハードディスクを他の装置に移動させることは禁止されている。
しかしながら、装置のモデルチェンジ等の理由により、古い装置で使用していたハードディスク内のデータを新しい装置でそのまま使用したいという要望もあるため、ハードディスクの移動を全て禁止してしまうのは不便である。この問題を解決するために、ハードディスクを移動させる際に、ハードディスクの移動先の装置において、管理者が管理パスワードを入力することによって、移動元の装置に搭載されていたハードディスクを継続して使用可能とする制御が行われている。
また、サービスマンが携帯するUSBメモリを画像処理装置に接続した際に、USBメモリ内に所定のルールに従って作成されたファイルが存在した場合には、正規のサービスマンであると認証して調整モードに移行する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2007−79693号公報
しかし、上記従来技術のように、管理パスワードの入力やUSBメモリ内のデータによる認証をした後には、制限なくハードディスクの移動を許可してしまうと、ライセンス内容を無視してハードディスク内のデータが使用されるという問題があった。
本発明は上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、画像処理装置間で記憶装置が移動される際に、移動先の画像処理装置における記憶装置内のデータの使用を許可するか否かを適切に判断することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載のデータ処理方法は、制御部を有する一の画像処理装置に搭載された着脱可能な記憶装置を取り外して他の画像処理装置に搭載するに際し、前記他の画像処理装置は、前記記憶装置に前記他の画像処理装置固有の識別情報が記憶されていることを条件として当該記憶装置内のデータの使用を許可するものであり、前記制御部により、前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他の画像処理装置の装置構成を示す他装置構成情報が記憶されている可搬型記憶媒体から前記他装置構成情報を読み出し、前記制御部により、前記一の画像処理装置自身の装置構成を示す自装置構成情報を取得し、前記制御部により、前記読み出された他装置構成情報と前記取得された自装置構成情報とに基づいて、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可するか否かを判断し、前記制御部により、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可すると判断した場合に、前記可搬型記憶媒体から前記他の画像処理装置固有の識別情報を読み出し、当該読み出された他の画像処理装置固有の識別情報を前記記憶装置に記憶させる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデータ処理方法において、前記制御部により、更に、前記一の画像処理装置が備える不揮発性記憶部に前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他装置構成情報を記憶させる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のデータ処理方法において、前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他装置構成情報の前記可搬型記憶媒体への記憶は、前記他の画像処理装置において、前記可搬型記憶媒体に予め定められた認証用ファイルが記憶されていることを条件として行われたものであり、前記制御部による前記他装置構成情報の前記可搬型記憶媒体からの読み出しは、前記一の画像処理装置において、前記可搬型記憶媒体に前記認証用ファイルが記憶されていることを条件として行われる。
請求項4に記載のデータ処理方法は、制御部を有する一の画像処理装置に搭載された着脱可能な記憶装置を取り外して、前記一の画像処理装置と通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続されている他の画像処理装置に搭載するに際し、前記他の画像処理装置は、前記記憶装置に前記他の画像処理装置固有の識別情報が記憶されていることを条件として当該記憶装置内のデータの使用を許可するものであり、前記制御部により、前記他の画像処理装置から前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他の画像処理装置の装置構成を示す他装置構成情報を前記通信ネットワークを介して取得し、前記制御部により、前記一の画像処理装置自身の装置構成を示す自装置構成情報を取得し、前記制御部により、前記取得された他装置構成情報と前記取得された自装置構成情報とに基づいて、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可するか否かを判断し、前記制御部により、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可すると判断した場合に、前記取得された他の画像処理装置固有の識別情報を前記記憶装置に記憶させる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のデータ処理方法において、前記制御部により、更に、前記一の画像処理装置が備える不揮発性記憶部に前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他装置構成情報を記憶させる。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載のデータ処理方法において、前記制御部による前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他装置構成情報の取得は、前記他の画像処理装置及び前記一の画像処理装置のそれぞれにおいて、可搬型記憶媒体に予め定められた認証用ファイルが記憶されていることが確認されたことを条件として行われる。
請求項7に記載の発明は、着脱可能な記憶装置が搭載されている画像処理装置であって、前記記憶装置の移動先である他の画像処理装置は、前記記憶装置に前記他の画像処理装置固有の識別情報が記憶されていることを条件として当該記憶装置内のデータの使用を許可するものであり、前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他の画像処理装置の装置構成を示す他装置構成情報が記憶されている可搬型記憶媒体から前記他装置構成情報を読み出し、自装置の装置構成を示す自装置構成情報を取得し、前記読み出された他装置構成情報と前記取得された自装置構成情報とに基づいて、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可するか否かを判断し、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可すると判断した場合に、前記可搬型記憶媒体から前記他の画像処理装置固有の識別情報を読み出し、当該読み出された他の画像処理装置固有の識別情報を前記記憶装置に記憶させる制御部を備える。
請求項8に記載の発明は、着脱可能な記憶装置が搭載されている画像処理装置であって、前記記憶装置の移動先である他の画像処理装置は、前記画像処理装置と通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続されており、前記記憶装置に前記他の画像処理装置固有の識別情報が記憶されていることを条件として当該記憶装置内のデータの使用を許可するものであり、前記他の画像処理装置から前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他の画像処理装置の装置構成を示す他装置構成情報を前記通信ネットワークを介して取得し、自装置の装置構成を示す自装置構成情報を取得し、前記取得された他装置構成情報と前記取得された自装置構成情報とに基づいて、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可するか否かを判断し、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可すると判断した場合に、前記取得された他の画像処理装置固有の識別情報を前記記憶装置に記憶させる制御部を備える。
請求項9に記載の発明は、コンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラムであって、前記画像処理装置には着脱可能な記憶装置が搭載されており、前記記憶装置の移動先である他の画像処理装置は、前記記憶装置に前記他の画像処理装置固有の識別情報が記憶されていることを条件として当該記憶装置内のデータの使用を許可するものであり、前記コンピュータを、前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他の画像処理装置の装置構成を示す他装置構成情報が記憶されている可搬型記憶媒体から前記他装置構成情報を読み出す手段、自装置の装置構成を示す自装置構成情報を取得する手段、前記読み出された他装置構成情報と前記取得された自装置構成情報とに基づいて、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可するか否かを判断する手段、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可すると判断した場合に、前記可搬型記憶媒体から前記他の画像処理装置固有の識別情報を読み出し、当該読み出された他の画像処理装置固有の識別情報を前記記憶装置に記憶させる手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項10に記載の発明は、コンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラムであって、前記画像処理装置には着脱可能な記憶装置が搭載されており、前記記憶装置の移動先である他の画像処理装置は、前記画像処理装置と通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続されており、前記記憶装置に前記他の画像処理装置固有の識別情報が記憶されていることを条件として当該記憶装置内のデータの使用を許可するものであり、前記コンピュータを、前記他の画像処理装置から前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他の画像処理装置の装置構成を示す他装置構成情報を前記通信ネットワークを介して取得する手段、自装置の装置構成を示す自装置構成情報を取得する手段、前記取得された他装置構成情報と前記取得された自装置構成情報とに基づいて、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可するか否かを判断する手段、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可すると判断した場合に、前記取得された他の画像処理装置固有の識別情報を前記記憶装置に記憶させる手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項1、4、7、8、9、10に記載の発明によれば、画像処理装置間で記憶装置が移動される際に、他装置構成情報と自装置構成情報とに基づいて、移動先の画像処理装置における記憶装置内のデータの使用を許可するか否かを適切に判断することができる。
請求項2、5に記載の発明によれば、一の画像処理装置において、他の画像処理装置固有の識別情報及び他装置構成情報を参照可能となる。
請求項3、6に記載の発明によれば、所定の可搬型記憶媒体を用いて認証を行った後にデータの受け渡しを許可するので、安全性を確保することができる。
[第1の実施の形態]
まず、図1〜図6を参照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1に、第1の実施の形態における画像形成システム1のシステム構成を示す。図1に示すように、画像形成システム1は、画像処理装置としての画像形成装置100a,100b、ホストPC(Personal Computer)200a,200bを備えて構成されている。
画像形成装置100aは、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNを介してホストPC200aとデータ通信可能に接続されており、ホストPC200aから送信される印刷データに基づいて、用紙に画像を形成する。画像形成装置100aには、ハードディスク(以下、「HDD(Hard Disk Drive)」という。)80が搭載されている。画像形成装置100bは、LAN等の通信ネットワークNを介してホストPC200bとデータ通信可能に接続されており、ホストPC200bから送信される印刷データに基づいて、用紙に画像を形成する。
図2に、画像形成装置100aの機能的構成を示す。図2に示すように、画像形成装置100aは、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、不揮発性メモリ40、表示部50、操作部60、画像形成部70、HDD80、I/F制御部90を備え、各部はバスにより接続されている。
CPU10は、画像形成装置100aの各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPU10は、ROM30に格納されている各種処理プログラムを読み出してRAM20に展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
RAM20は、CPU10により実行される各種処理プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
ROM30は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、CPU10で実行される各種処理プログラム、各種データ等を記憶する。また、ROM30のシリアル番号格納領域31には、画像形成装置100aの装置固有の識別情報としてのシリアル番号が記憶されている。例えば、シリアル番号としてMACアドレス(Media Access Control address)が用いられる。
不揮発性メモリ40には、画像形成装置100aの装置構成情報、各種設定情報等が記憶されている。装置構成情報とは、画像形成装置100aの仕様、製品特性等の装置構成を示す情報をいい、解像度、印刷速度、カラーであるか単色であるか等の情報が含まれる。
表示部50は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、CPU10から入力される表示信号の指示に従って、各種表示画面等を表示する。
操作部60は、数字キーやスタートキー、リセットキー等の各種キーを有し、押下されたキーの押下信号をCPU10に出力する。また、操作部60は、表示部50と一体的に形成されたタッチパネルを備えており、ユーザの指先やタッチペン等により当接されたタッチパネル上の位置を検出して、位置信号をCPU10に出力する。
画像形成部70は、電子写真方式、静電記録方式、熱転写方式等の作像プロセスを利用して画像を形成するために必要な構成要素を含む機能部である。例えば、画像形成部70は、感光体、転写ベルト、定着器、各種搬送ベルト等を備える。画像形成部70は、CPU10の指示に従い、画像データに基づいて用紙に画像を形成する。
HDD80は、画像形成装置100aに対して着脱可能な記憶装置である。HDD80には、ダウンロードされたフォントデータ、スプールされたジョブ等が記憶される。また。HDD80のシリアル番号格納領域81には、画像形成装置100aのシリアル番号が記憶される。
I/F制御部90は、USB I/F91及びLAN I/F92を制御するための機能部である。USB I/F91は、USBメモリ300からデータを読み出すためのインターフェースである。USBメモリ300は、HDD80を移動させる際に使用される専用の可搬型記憶媒体であり、予め定められた認証用ファイルが記憶されている。LAN I/F92は、ホストPC200a等の外部装置との間でデータの送受信を行うためのインターフェースである。
画像形成装置100aのCPU10は、LAN I/F92を介してホストPC200aから受信した印刷データに基づいて、画像形成部70を制御して、用紙に画像を形成する。
画像形成装置100aのCPU10は、HDD80に画像形成装置100aのシリアル番号が記憶されていることを条件として、HDD80内のデータの使用を許可する。具体的には、画像形成装置100aのCPU10は、予めROM30のシリアル番号格納領域31に記憶されているシリアル番号を暗号化してHDD80のシリアル番号格納領域81に記憶させておき、画像形成装置100aの起動時に、HDD80のシリアル番号格納領域81からシリアル番号を読み出し、これとROM30のシリアル番号格納領域31に記憶されているシリアル番号とを比較して、両者が一致した場合に、HDD80内のデータの使用を許可する。
画像形成装置100aのCPU10は、画像形成装置100aにUSBメモリ300が挿入された場合に、USBメモリ300に認証用ファイルが記憶されているか否かを判断する。画像形成装置100aのCPU10は、USBメモリ300に認証用ファイルが記憶されていることを条件として、画像形成装置100bのシリアル番号及び装置構成情報が記憶されているUSBメモリ300から画像形成装置100bの装置構成情報を読み出す。具体的には、画像形成装置100aのCPU10は、USBメモリ300に認証用ファイルが記憶されており、かつ、その認証用ファイルが正規の内容である場合に、USBメモリ300から画像形成装置100bの装置構成情報を読み出す。
画像形成装置100aのCPU10は、不揮発性メモリ40から画像形成装置100aの装置構成情報を読み出し、取得する。そして、画像形成装置100aのCPU10は、USBメモリ300から読み出した画像形成装置100bの装置構成情報と不揮発性メモリ40から取得した画像形成装置100aの装置構成情報とに基づいて、画像形成装置100bにおけるHDD80内のデータの使用を許可するか否かを判断する。具体的には、画像形成装置100aのCPU10は、画像形成装置100bの装置構成情報と画像形成装置100aの装置構成情報とを比較し、解像度、印刷速度、カラーであるか単色であるか等の情報に基づいて、HDD80内のデータの使用を許可するか否かを判断する。すなわち、画像形成装置100aのCPU10は、画像形成装置100aに搭載されているHDD80を画像形成装置100bに移動させてHDD80内のデータを継続して使用してもライセンス上問題がないかというHDD80の載せ替えの妥当性、画像形成装置100bに対するHDD80内のデータの使用の適合性を判断する。
例えば、移動先の画像形成装置100bの解像度が移動元の画像形成装置100aの解像度以下の場合には、HDD80を画像形成装置100bに移動させた後においてもHDD80内のデータの使用を許可する、移動先の画像形成装置100bの印刷速度が移動元の画像形成装置100aの印刷速度以下の場合には、HDD80を画像形成装置100bに移動させた後においてもHDD80内のデータの使用を許可する、移動先の画像形成装置100bと移動元の画像形成装置100aとがともに単色である場合には、HDD80を画像形成装置100bに移動させた後においてもHDD80内のデータの使用を許可する、等の条件が予め定められている。
なお、画像形成装置100aのCPU10は、更に、HDD80に記憶されているデータ(フォントデータ等)がどのようなライセンス条件でダウンロードされたものかという情報に基づいて、上記判断を行うこととしてもよい。
画像形成装置100aのCPU10は、画像形成装置100bにおけるHDD80内のデータの使用を許可すると判断した場合に、USBメモリ300から画像形成装置100bのシリアル番号を読み出し、このシリアル番号を暗号化してHDD80のシリアル番号格納領域81に記憶させる。また、画像形成装置100aのCPU10は、不揮発性メモリ40に、画像形成装置100bのシリアル番号及び装置構成情報を記憶させる。
図3に、画像形成装置100bの機能的構成を示す。画像形成装置100bは、図2に示した画像形成装置100aの構成と同様であるため、同一の又は対応する部分には同一の符号を付し、説明を省略する。なお、本実施の形態では、画像形成装置100aに搭載されているHDD80を取り外して、画像形成装置100bに移動させることを前提としているため、HDD80を移動させる前は、画像形成装置100bにはHDD80は搭載されていない。
画像形成装置100bのCPU10は、LAN I/F92を介してホストPC200bから受信した印刷データに基づいて、画像形成部70を制御して、用紙に画像を形成する。
画像形成装置100bのCPU10は、画像形成装置100bにUSBメモリ300が挿入された場合に、USBメモリ300に認証用ファイルが記憶されているか否かを判断する。画像形成装置100bのCPU10は、USBメモリ300に認証用ファイルが記憶されていることを条件として、USBメモリ300に画像形成装置100bのシリアル番号及び装置構成情報を記憶させる。具体的には、画像形成装置100bのCPU10は、USBメモリ300に認証用ファイルが記憶されており、かつ、その認証用ファイルが正規の内容である場合に、ROM30のシリアル番号格納領域31から画像形成装置100bのシリアル番号を読み出し、不揮発性メモリ40から画像形成装置100bの装置構成情報を読み出して、USBメモリ300に画像形成装置100bのシリアル番号及び装置構成情報を記憶させる。
画像形成装置100bのCPU10は、画像形成装置100bにHDD80が搭載された場合、HDD80に画像形成装置100bのシリアル番号が記憶されていることを条件として、HDD80内のデータの使用を許可する。具体的には、画像形成装置100bのCPU10は、画像形成装置100bの起動時に、HDD80のシリアル番号格納領域81からシリアル番号を読み出し、これとROM30のシリアル番号格納領域31に記憶されているシリアル番号とを比較して、両者が一致した場合に、HDD80内のデータの使用を許可する。
次に、動作について説明する。
図4は、画像形成装置100a,100bのそれぞれにおいて実行される起動処理を示すフローチャートである。この処理は、画像形成装置100a,100bのCPU10とROM30に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。以下、説明を簡単にするため、画像形成装置100aを例にして説明するが、画像形成装置100bにおける処理も同様である。
図4に示すように、CPU10により、画像形成装置100aにHDD80が搭載されているか否かが判断される(ステップS1)。画像形成装置100aにHDD80が搭載されている場合には(ステップS1;YES)、CPU10により、HDD80のシリアル番号格納領域81にシリアル番号が記憶されているか否かが判断される(ステップS2)。
HDD80のシリアル番号格納領域81にシリアル番号が記憶されている場合には(ステップS2;YES)、CPU10により、HDD80のシリアル番号格納領域81からシリアル番号が読み出され(ステップS3)、復号化される。
次に、CPU10により、ROM30のシリアル番号格納領域31から画像形成装置100aのシリアル番号が読み出され(ステップS4)、HDD80内のシリアル番号がROM30内のシリアル番号と一致するか否かが判断される(ステップS5)。
HDD80内のシリアル番号がROM30内のシリアル番号と一致する場合には(ステップS5;YES)、CPU10により、HDD搭載モードで起動され、画像形成装置100aにおいて、HDD80内のデータを継続して使用することが許可される(ステップS6)。そして、起動処理が終了する。
ステップS2において、HDD80のシリアル番号格納領域81にシリアル番号が記憶されていない場合(ステップS2;NO)、すなわち、画像形成装置100aに新しいHDD80が搭載された場合には、CPU10により、HDD80が初期化され(ステップS7)、ROM30のシリアル番号格納領域31から画像形成装置100aのシリアル番号が読み出され(ステップS8)、暗号化されてHDD80のシリアル番号格納領域81に記憶される(ステップS9)。そして、CPU10により、HDD搭載モードで起動され、画像形成装置100aにおいて、HDD80が新規に使用可能となり(ステップS10)、起動処理が終了する。
ステップS5において、HDD80内のシリアル番号がROM30内の画像形成装置100aのシリアル番号と一致しない場合には(ステップS5;NO)、CPU10により、ステップS7〜ステップS10の処理が行われる。
ステップS1において、画像形成装置100aにHDD80が搭載されていない場合には(ステップS1;NO)、CPU10により、HDD未搭載モードで起動され(ステップS11)、起動処理が終了する。
次に、画像形成装置100aに搭載されているHDD80を画像形成装置100bへ移動させる場合の移動先の画像形成装置100bにおける処理及び移動元の画像形成装置100aにおける処理を説明する。
図5は、移動先の画像形成装置100bにおいて実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、画像形成装置100bのCPU10とROM30に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
図5に示すように、移動先の画像形成装置100bにおいて、CPU10により、USBメモリ300が挿入されたか否かが判断される(ステップS21)。USBメモリ300が挿入された場合には(ステップS21;YES)、CPU10により、USBメモリ300内に認証用ファイルが記憶されているか否かが判断される(ステップS22)。USBメモリ300内に認証用ファイルが記憶されている場合には(ステップS22;YES)、CPU10により、USBメモリ300内に記憶されている認証用ファイルが正規の内容であるか否かが判断される(ステップS23)。
ステップS21において、USBメモリ300が挿入されない場合(ステップS21;NO)、ステップS22において、USBメモリ300内に認証用ファイルが記憶されていない場合(ステップS22;NO)、ステップS23において、認証用ファイルが正規の内容でない場合には(ステップS23;NO)、ステップS21に戻る。
ステップS23において、認証用ファイルが正規の内容である場合には(ステップS23;YES)、CPU10により、ROM30のシリアル番号格納領域31から移動先の画像形成装置100bのシリアル番号が読み出される(ステップS24)。そして、CPU10により、画像形成装置100bのシリアル番号が暗号化され、USBメモリ300内に記憶される(ステップS25)。
次に、CPU10により、不揮発性メモリ40から移動先の画像形成装置100bの装置構成情報が読み出される(ステップS26)。そして、CPU10により、画像形成装置100bの装置構成情報が暗号化され、USBメモリ300内に記憶される(ステップS27)。
その後、CPU10により、処理が完了したことを示す処理完了メッセージが表示部50に表示される(ステップS28)。
以上で、移動先の画像形成装置100bにおける処理が終了する。
画像形成装置100bにおいてシリアル番号及び装置構成情報がUSBメモリ300に記憶された後、ユーザは、このUSBメモリ300を画像形成装置100aに挿入する。
図6は、移動元の画像形成装置100aにおいて実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、画像形成装置100aのCPU10とROM30に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
図6に示すように、移動元の画像形成装置100aにおいて、CPU10により、USBメモリ300が挿入されたか否かが判断される(ステップS31)。USBメモリ300が挿入された場合には(ステップS31;YES)、CPU10により、USBメモリ300内に認証用ファイルが記憶されているか否かが判断される(ステップS32)。USBメモリ300内に認証用ファイルが記憶されている場合には(ステップS32;YES)、CPU10により、USBメモリ300内に記憶されている認証用ファイルが正規の内容であるか否かが判断される(ステップS33)。
USBメモリ300内に記憶されている認証用ファイルが正規の内容である場合には(ステップS33;YES)、CPU10により、USBメモリ300内に装置構成情報が記憶されているか否かが判断される(ステップS34)。USBメモリ300内に装置構成情報が記憶されている場合には(ステップS34;YES)、CPU10により、USBメモリ300から移動先の画像形成装置100bの装置構成情報が読み出され(ステップS35)、復号化される。
次に、CPU10により、不揮発性メモリ40から移動元の画像形成装置100aの装置構成情報が読み出され(ステップS36)、取得される。そして、CPU10により、USBメモリ300から読み出した画像形成装置100bの装置構成情報と不揮発性メモリ40から取得した画像形成装置100aの装置構成情報とに基づいて、移動先の画像形成装置100bにHDD80が搭載された場合に、画像形成装置100bにおけるHDD80内のデータの使用を許可するか否かが判断される(ステップS37)。具体的には、CPU10により、移動先の画像形成装置100bの装置構成情報と移動元の画像形成装置100aの装置構成情報とが比較され、解像度、印刷速度、カラーであるか単色であるか等の情報に基づいて、HDD80内のデータの使用を許可するか否かが判断される。
画像形成装置100bにおけるHDD80内のデータの使用を許可すると判断された場合には(ステップS37;YES)、CPU10により、USBメモリ300内にシリアル番号が記憶されているか否かが判断される(ステップS38)。
ステップS31において、USBメモリ300が挿入されない場合(ステップS31;NO)、ステップS32において、USBメモリ300内に認証用ファイルが記憶されていない場合(ステップS32;NO)、ステップS33において、認証用ファイルが正規の内容でない場合(ステップS33;NO)、ステップS34において、USBメモリ300内に装置構成情報が記憶されていない場合(ステップS34;NO)、ステップS37において、画像形成装置100bにおけるHDD80内のデータの使用を許可しないと判断された場合(ステップS37;NO)、ステップS38において、USBメモリ300内にシリアル番号が記憶されていない場合には(ステップS38;NO)、ステップS31に戻る。
ステップS38において、USBメモリ300内にシリアル番号が記憶されている場合には(ステップS38;YES)、CPU10により、USBメモリ300から画像形成装置100bのシリアル番号が読み出され(ステップS39)、復号化される。そして、CPU10により、画像形成装置100aのシリアル番号に代えて、USBメモリ300に記憶されていた画像形成装置100bのシリアル番号が暗号化され、HDD80のシリアル番号格納領域81に記憶される(ステップS40)。
次に、CPU10により、USBメモリ300に記憶されていた画像形成装置100bの装置構成情報が不揮発性メモリ40内に記憶される(ステップS41)。次に、CPU10により、USBメモリ300に記憶されていた画像形成装置100bのシリアル番号が不揮発性メモリ40内に記憶される(ステップS42)。
その後、CPU10により、処理が完了したことを示す処理完了メッセージが表示部50に表示される(ステップS43)。
以上で、移動元の画像形成装置100aにおける処理が終了する。
以上の処理により、画像形成装置100bにおけるHDD80内のデータの使用を許可すると判断された場合には、画像形成装置100aに搭載されているHDD80内のシリアル番号が、画像形成装置100bに対応したものに変更されている。そのため、画像形成装置100aに搭載されていたHDD80を取り外して画像形成装置100bに搭載した後に、画像形成装置100bにおいて図4に示した起動処理が実行されると、図4のステップS5において、HDD80内のシリアル番号とROM30内のシリアル番号とが一致し(ステップS5;YES)、画像形成装置100bにおいて、HDD80内のデータを継続して使用することが許可される(ステップS6)。
以上説明したように、第1の実施の形態では、画像形成装置100aから画像形成装置100bへHDD80が移動される際に、前もって、移動先の画像形成装置100bにおいて、画像形成装置100bのシリアル番号及び装置構成情報をUSBメモリ300に記憶させた後、移動元の画像形成装置100aにおいて、USBメモリ300から読み出した画像形成装置100bの装置構成情報と不揮発性メモリ40から取得した画像形成装置100aの装置構成情報とに基づいて、画像形成装置100bにおけるHDD80内のデータの使用を許可するか否かを適切に判断することができる。
また、移動元の画像形成装置100aの不揮発性メモリ40に、移動先の画像形成装置100bのシリアル番号及び装置構成情報を記憶させておくことにより、後に、移動元の画像形成装置100aにおいて、移動先の画像形成装置100bのシリアル番号及び装置構成情報が参照可能となる。
また、移動先の画像形成装置100b、移動元の画像形成装置100aのそれぞれにおいて、USBメモリ300を用いて認証を行った後にデータの受け渡しを許可するので、安全性を確保することができる。
[第2の実施の形態]
次に、図7〜図10を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図7に、第2の実施の形態における画像形成システム2のシステム構成を示す。図7に示すように、画像形成システム2は、画像形成装置100a,100b、ホストPC200を備えて構成され、各装置はLAN等の通信ネットワークNを介してデータ通信可能に接続されている。
第1の実施の形態では、画像形成装置100bのシリアル番号及び装置構成情報のデータの受け渡しにUSBメモリ300を使用した場合について説明したが、第2の実施の形態では、通信ネットワークNを経由してデータの受け渡しを行い、USBメモリ300は認証のためにのみ使用する。
第2の実施の形態における画像形成装置100a,100bは、第1の実施の形態に示した画像形成装置100a,100bと同様の構成によってなるため、図2及び図3を援用し、説明を省略する。第2の実施の形態では、画像形成装置100a,100bは、ホストPC200から送信される印刷データに基づいて、用紙に画像を形成する。以下、第2の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
画像形成装置100aのCPU10は、HDD80に画像形成装置100aのシリアル番号が記憶されていることを条件として、HDD80内のデータの使用を許可する。具体的には、画像形成装置100aのCPU10は、予めROM30のシリアル番号格納領域31に記憶されているシリアル番号を暗号化してHDD80のシリアル番号格納領域81に記憶させておき、画像形成装置100aの起動時に、HDD80のシリアル番号格納領域81からシリアル番号を読み出し、これとROM30のシリアル番号格納領域31に記憶されているシリアル番号とを比較して、両者が一致した場合に、HDD80内のデータの使用を許可する。
画像形成装置100aのCPU10は、画像形成装置100aにUSBメモリ300が挿入された場合に、USBメモリ300に認証用ファイルが記憶されているか否かを判断する。画像形成装置100aのCPU10は、USBメモリ300に認証用ファイルが記憶されていることが確認されたことを条件として、画像形成装置100bから画像形成装置100bのシリアル番号及び装置構成情報を通信ネットワークNを介して取得する。具体的には、画像形成装置100aのCPU10は、USBメモリ300に認証用ファイルが記憶されており、かつ、その認証用ファイルが正規の内容である場合に、HDD移動用の特殊モードに入り、画像形成装置100bに対して、画像形成装置100bのシリアル番号及び装置構成情報を要求するための応答要求専用パケットを送信する。
画像形成装置100aのCPU10は、不揮発性メモリ40から画像形成装置100aの装置構成情報を読み出し、取得する。そして、画像形成装置100aのCPU10は、画像形成装置100bから取得した画像形成装置100bの装置構成情報と不揮発性メモリ40から取得した画像形成装置100aの装置構成情報とに基づいて、画像形成装置100bにおけるHDD80内のデータの使用を許可するか否かを判断する。具体的には、画像形成装置100aのCPU10は、画像形成装置100bの装置構成情報と画像形成装置100aの装置構成情報とを比較し、解像度、印刷速度、カラーであるか単色であるか等の情報に基づいて、HDD80内のデータの使用を許可するか否かを判断する。
画像形成装置100aのCPU10は、画像形成装置100bにおけるHDD80内のデータの使用を許可すると判断した場合に、画像形成装置100bから取得した画像形成装置100bのシリアル番号を暗号化してHDD80のシリアル番号格納領域81に記憶させる。また、画像形成装置100aのCPU10は、不揮発性メモリ40に、画像形成装置100bのシリアル番号及び装置構成情報を記憶させる。
画像形成装置100bのCPU10は、画像形成装置100bにUSBメモリ300が挿入された場合に、USBメモリ300に認証用ファイルが記憶されているか否かを判断する。画像形成装置100bのCPU10は、USBメモリ300に認証用ファイルが記憶されていることが確認されたことを条件として、画像形成装置100aから応答要求専用パケットを受信した場合に、画像形成装置100bのシリアル番号と装置構成情報とを画像形成装置100aに送信する。具体的には、画像形成装置100bのCPU10は、USBメモリ300に認証用ファイルが記憶されており、かつ、その認証用ファイルが正規の内容である場合に、HDD移動用の特殊モードに入り、画像形成装置100aからの応答要求専用パケットの受信を待機する。そして、画像形成装置100bのCPU10は、画像形成装置100aから応答要求専用パケットを受信した場合に、ROM30のシリアル番号格納領域31から画像形成装置100bのシリアル番号を読み出し、不揮発性メモリ40から画像形成装置100bの装置構成情報を読み出して、画像形成装置100aに対し、画像形成装置100bのシリアル番号と装置構成情報とを含む応答パケットを送信する。
画像形成装置100bのCPU10は、画像形成装置100bにHDD80が搭載された場合、HDD80に画像形成装置100bのシリアル番号が記憶されていることを条件として、HDD80内のデータの使用を許可する。具体的には、画像形成装置100bのCPU10は、画像形成装置100bの起動時に、HDD80のシリアル番号格納領域81からシリアル番号を読み出し、これとROM30のシリアル番号格納領域31に記憶されているシリアル番号とを比較して、両者が一致した場合に、HDD80内のデータの使用を許可する。
次に、動作について説明する。
起動処理については、第1の実施の形態における起動処理(図4参照)と同様であるため、説明を省略する。
次に、画像形成装置100aに搭載されているHDD80を画像形成装置100bへ移動させる場合の移動先の画像形成装置100bにおける処理及び移動元の画像形成装置100aにおける処理を説明する。
図8〜図10は、移動元の画像形成装置100a、移動先の画像形成装置100bにおいて実行される処理を示すラダーチャートである。画像形成装置100aにおける処理は、画像形成装置100aのCPU10とROM30に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現され、画像形成装置100bにおける処理は、画像形成装置100bのCPU10とROM30に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
図8に示すように、移動先の画像形成装置100bにおいて、CPU10により、USBメモリ300が挿入されたか否かが判断される(ステップT1)。画像形成装置100bにUSBメモリ300が挿入された場合には(ステップT1;YES)、CPU10により、USBメモリ300内に認証用ファイルが記憶されているか否かが判断される(ステップT2)。USBメモリ300内に認証用ファイルが記憶されている場合には(ステップT2;YES)、CPU10により、USBメモリ300内に記憶されている認証用ファイルが正規の内容であるか否かが判断される(ステップT3)。
ステップT1において、画像形成装置100bにUSBメモリ300が挿入されない場合(ステップT1;NO)、ステップT2において、USBメモリ300内に認証用ファイルが記憶されていない場合(ステップT2;NO)、ステップT3において、認証用ファイルが正規の内容でない場合には(ステップT3;NO)、ステップT1に戻る。
ステップT3において、認証用ファイルが正規の内容である場合には(ステップT3;YES)、画像形成装置100bのCPU10により、HDD移動用の特殊モードに入ったことが画像形成装置100bの表示部50に表示される(ステップT4)。そして、画像形成装置100aから送信される応答要求専用パケットの待機状態となる。
ユーザは、USBメモリ300を移動先の画像形成装置100bから抜き取り、移動元の画像形成装置100aに挿入する。
次に、移動元の画像形成装置100aにおいて、CPU10により、USBメモリ300が挿入されたか否かが判断される(ステップT5)。画像形成装置100aにUSBメモリ300が挿入された場合には(ステップT5;YES)、CPU10により、USBメモリ300内に認証用ファイルが記憶されているか否かが判断される(ステップT6)。USBメモリ300内に認証用ファイルが記憶されている場合には(ステップT6;YES)、CPU10により、USBメモリ300内に記憶されている認証用ファイルが正規の内容であるか否かが判断される(ステップT7)。
ステップT5において、画像形成装置100aにUSBメモリ300が挿入されない場合(ステップT5;NO)、ステップT6において、USBメモリ300内に認証用ファイルが記憶されていない場合(ステップT6;NO)、ステップT7において、認証用ファイルが正規の内容でない場合には(ステップT7;NO)、ステップT5に戻る。
ステップT7において、認証用ファイルが正規の内容である場合には(ステップT7;YES)、画像形成装置100aのCPU10により、HDD移動用の特殊モードに入ったことが画像形成装置100aの表示部50に表示される(ステップT8)。
次に、図9に移り、移動元の画像形成装置100aにおいて、操作部60から移動先の画像形成装置100bのIPアドレスが入力された場合には(ステップT9;YES)、画像形成装置100aのCPU10により、入力されたIPアドレスに対して、シリアル番号及び装置構成情報を要求するための応答要求専用パケットが発行される(ステップT10)。すなわち、画像形成装置100aのCPU10により、I/F制御部90が制御され、LAN I/F92を介して画像形成装置100bに対し、応答要求専用パケットが送信される。なお、画像形成装置100aの操作部60から画像形成装置100bのIPアドレスを入力する代わりに、ホストPC200からユーティリティソフトウェアを使用して、移動元の画像形成装置100aに対して、移動先の画像形成装置100bの情報(IPアドレス等)を提供することとしてもよい。
次に、移動先の画像形成装置100bでは、CPU10により、LAN I/F92を介して応答要求専用パケットが受信されたか否かが判断される(ステップT11)。画像形成装置100bにおいて、応答要求専用パケットが受信された場合には(ステップT11;YES)、画像形成装置100bのCPU10により、ROM30のシリアル番号格納領域31から画像形成装置100bのシリアル番号が読み出され、不揮発性メモリ40から画像形成装置100bの装置構成情報が読み出される。そして、画像形成装置100bのCPU10により、I/F制御部90が制御され、LAN I/F92を介して画像形成装置100aに対し、画像形成装置100bのシリアル番号と装置構成情報が応答パケットで送信される(ステップT12)。
次に、移動元の画像形成装置100aでは、CPU10により、LAN I/F92を介して応答パケットが受信されたか否かが判断される(ステップT13)。画像形成装置100aにおいて、応答パケットが受信された場合(ステップT13;YES)、すなわち、通信ネットワークNを介して移動先の画像形成装置100bのシリアル番号と装置構成情報とが取得された場合には、画像形成装置100aのCPU10により、画像形成装置100aの不揮発性メモリ40から画像形成装置100aの装置構成情報が読み出され(ステップT14)、取得される。
次に、画像形成装置100aのCPU10により、応答パケットで取得した画像形成装置100bの装置構成情報と不揮発性メモリ40から取得した画像形成装置100aの装置構成情報とに基づいて、画像形成装置100bにHDD80が搭載された場合に、画像形成装置100bにおけるHDD80内のデータの使用を許可するか否かが判断される(ステップT15)。具体的には、CPU10により、移動元の画像形成装置100aの装置構成情報と移動先の画像形成装置100bの装置構成情報とが比較され、解像度、印刷速度、カラーであるか単色であるか等の情報に基づいて、HDD80内のデータの使用を許可するか否かが判断される。
画像形成装置100bにおけるHDD80内のデータの使用を許可しないと判断された場合には(ステップT15;NO)、移動元の画像形成装置100aのCPU10により、I/F制御部90が制御され、入力されたIPアドレスに対して、LAN I/F92を介して、画像形成装置100bの装置構成情報がHDD80内のデータの使用について不適合である旨がパケットで送信される(ステップT16)。画像形成装置100aでは、CPU10により、画像形成装置100bの装置構成情報がHDD80内のデータの使用について不適合である旨が表示部50に表示され(ステップT17)、処理が終了する。
画像形成装置100bでは、ステップT12の後、CPU10により、LAN I/F92を介して画像形成装置100aから不適合である旨のパケットが受信されたか否かが判断される(ステップT18)。画像形成装置100bにおいて、不適合である旨のパケットが受信された場合には(ステップT18;YES)、画像形成装置100bのCPU10により、画像形成装置100bの装置構成情報がHDD80内のデータの使用について不適合である旨が表示部50に表示され(ステップT19)、処理が終了する。
ステップT15において、画像形成装置100bにおけるHDD80内のデータの使用を許可すると判断された場合には(ステップT15;YES)、図10に移り、画像形成装置100aのCPU10により、画像形成装置100aのシリアル番号に代えて、応答パケットで取得した画像形成装置100bのシリアル番号が暗号化され、HDD80のシリアル番号格納領域81に記憶される(ステップT20)。
次に、画像形成装置100aのCPU10により、応答パケットで取得した画像形成装置100bの装置構成情報が画像形成装置100aの不揮発性メモリ40内に記憶される(ステップT21)。次に、画像形成装置100aのCPU10により、応答パケットで取得した画像形成装置100bのシリアル番号が画像形成装置100aの不揮発性メモリ40内に記憶される(ステップT22)。
次に、移動元の画像形成装置100aのCPU10により、入力されたIPアドレスに対して、作業の完了を通知する完了通知専用パケットが発行される(ステップT23)。すなわち、画像形成装置100aのCPU10により、I/F制御部90が制御され、LAN I/F92を介して画像形成装置100bに対し、完了通知専用パケットが送信される。そして、画像形成装置100aのCPU10により、処理が完了したことを示す処理完了メッセージが表示部50に表示され(ステップT24)、処理が終了する。
移動先の画像形成装置100bでは、ステップT18において、不適合である旨のパケットが受信されない場合には(ステップT18;NO)、図10に移り、CPU10により、LAN I/F92を介して画像形成装置100aから完了通知専用パケットが受信されたか否かが判断される(ステップT25)。画像形成装置100aから完了通知専用パケットが受信されない場合には(ステップT25;NO)、ステップT18に戻る。
ステップT25において、画像形成装置100aから完了通知専用パケットが受信された場合には(ステップT25;YES)、画像形成装置100bのCPU10により、処理が完了したことを示す処理完了メッセージが表示部50に表示され(ステップT26)、処理が終了する。
以上の処理により、画像形成装置100bにおけるHDD80内のデータの使用を許可すると判断された場合には、画像形成装置100aに搭載されているHDD80内のシリアル番号が、画像形成装置100bに対応したものに変更されている。そのため、画像形成装置100aに搭載されていたHDD80を取り外して画像形成装置100bに搭載した後に、画像形成装置100bにおいて図4に示した起動処理が実行されると、図4のステップS5において、HDD80内のシリアル番号とROM30内のシリアル番号とが一致し(ステップS5;YES)、画像形成装置100bにおいて、HDD80内のデータを継続して使用することが許可される(ステップS6)。
以上説明したように、第2の実施の形態では、画像形成装置100aから画像形成装置100bへHDD80が移動される際に、前もって、移動元の画像形成装置100aにおいて、画像形成装置100bから通信ネットワークNを介して取得した画像形成装置100bの装置構成情報と不揮発性メモリ40から取得した画像形成装置100aの装置構成情報とに基づいて、画像形成装置100bにおけるHDD80内のデータの使用を許可するか否かを適切に判断することができる。
また、移動元の画像形成装置100aの不揮発性メモリ40に、移動先の画像形成装置100bのシリアル番号及び装置構成情報を記憶させておくことにより、後に、移動元の画像形成装置100aにおいて、移動先の画像形成装置100bのシリアル番号及び装置構成情報が参照可能となる。
また、移動先の画像形成装置100b、移動元の画像形成装置100aのそれぞれにおいて、USBメモリ300を用いて認証を行った後にデータの受け渡しを許可するので、安全性を確保することができる。
なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る画像処理装置の例であり、これに限定されるものではない。装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記各実施の形態では、ホストPC200a,200b,200から印刷データを受信し、所定の画像処理を行って画像形成部70に出力するプリントコントローラ機能が、画像形成装置100a,100bの内部に含まれる場合について説明したが、プリントコントローラと画像形成部70とを別体としてもよい。
また、上記各実施の形態では、USBメモリ300に予め認証用ファイルを記憶させておくことにより、USBメモリ300の認証を行うこととしたが、画像形成装置100a,100bに予めUSBメモリ300に固有の識別情報(シリアル番号等)を登録しておき、登録されたUSBメモリ300のみに対して、各処理を受け付けることとしてもよい。また、管理者が画像形成装置100a,100bにおいて、予め定められた特定の認証パスワードを入力した場合に、USBメモリ300の使用を可能とする構成であってもよい。
以上の説明では、各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体としてROMを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。
第1の実施の形態における画像形成システムのシステム構成図である。 移動元の画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 移動先の画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 起動処理を示すフローチャートである。 移動先の画像形成装置において実行される処理を示すフローチャートである。 移動元の画像形成装置において実行される処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における画像形成システムのシステム構成図である。 移動元の画像形成装置、移動先の画像形成装置において実行される処理を示すラダーチャートである。 移動元の画像形成装置、移動先の画像形成装置において実行される処理を示すラダーチャートである。 移動元の画像形成装置、移動先の画像形成装置において実行される処理を示すラダーチャートである。
符号の説明
1 画像形成システム
2 画像形成システム
10 CPU
20 RAM
30 ROM
31 シリアル番号格納領域
40 不揮発性メモリ
50 表示部
60 操作部
70 画像形成部
80 HDD
81 シリアル番号格納領域
90 I/F制御部
91 USB I/F
92 LAN I/F
100a,100b 画像形成装置
200a,200b ホストPC
200 ホストPC
300 USBメモリ
N 通信ネットワーク

Claims (10)

  1. 制御部を有する一の画像処理装置に搭載された着脱可能な記憶装置を取り外して他の画像処理装置に搭載するに際し、
    前記他の画像処理装置は、前記記憶装置に前記他の画像処理装置固有の識別情報が記憶されていることを条件として当該記憶装置内のデータの使用を許可するものであり、
    前記制御部により、前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他の画像処理装置の装置構成を示す他装置構成情報が記憶されている可搬型記憶媒体から前記他装置構成情報を読み出し、
    前記制御部により、前記一の画像処理装置自身の装置構成を示す自装置構成情報を取得し、
    前記制御部により、前記読み出された他装置構成情報と前記取得された自装置構成情報とに基づいて、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可するか否かを判断し、
    前記制御部により、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可すると判断した場合に、前記可搬型記憶媒体から前記他の画像処理装置固有の識別情報を読み出し、当該読み出された他の画像処理装置固有の識別情報を前記記憶装置に記憶させる、
    データ処理方法。
  2. 前記制御部により、更に、前記一の画像処理装置が備える不揮発性記憶部に前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他装置構成情報を記憶させる、
    請求項1に記載のデータ処理方法。
  3. 前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他装置構成情報の前記可搬型記憶媒体への記憶は、前記他の画像処理装置において、前記可搬型記憶媒体に予め定められた認証用ファイルが記憶されていることを条件として行われたものであり、
    前記制御部による前記他装置構成情報の前記可搬型記憶媒体からの読み出しは、前記一の画像処理装置において、前記可搬型記憶媒体に前記認証用ファイルが記憶されていることを条件として行われる、
    請求項1又は2に記載のデータ処理方法。
  4. 制御部を有する一の画像処理装置に搭載された着脱可能な記憶装置を取り外して、前記一の画像処理装置と通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続されている他の画像処理装置に搭載するに際し、
    前記他の画像処理装置は、前記記憶装置に前記他の画像処理装置固有の識別情報が記憶されていることを条件として当該記憶装置内のデータの使用を許可するものであり、
    前記制御部により、前記他の画像処理装置から前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他の画像処理装置の装置構成を示す他装置構成情報を前記通信ネットワークを介して取得し、
    前記制御部により、前記一の画像処理装置自身の装置構成を示す自装置構成情報を取得し、
    前記制御部により、前記取得された他装置構成情報と前記取得された自装置構成情報とに基づいて、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可するか否かを判断し、
    前記制御部により、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可すると判断した場合に、前記取得された他の画像処理装置固有の識別情報を前記記憶装置に記憶させる、
    データ処理方法。
  5. 前記制御部により、更に、前記一の画像処理装置が備える不揮発性記憶部に前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他装置構成情報を記憶させる、
    請求項4に記載のデータ処理方法。
  6. 前記制御部による前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他装置構成情報の取得は、前記他の画像処理装置及び前記一の画像処理装置のそれぞれにおいて、可搬型記憶媒体に予め定められた認証用ファイルが記憶されていることが確認されたことを条件として行われる、
    請求項4又は5に記載のデータ処理方法。
  7. 着脱可能な記憶装置が搭載されている画像処理装置であって、
    前記記憶装置の移動先である他の画像処理装置は、前記記憶装置に前記他の画像処理装置固有の識別情報が記憶されていることを条件として当該記憶装置内のデータの使用を許可するものであり、
    前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他の画像処理装置の装置構成を示す他装置構成情報が記憶されている可搬型記憶媒体から前記他装置構成情報を読み出し、
    自装置の装置構成を示す自装置構成情報を取得し、
    前記読み出された他装置構成情報と前記取得された自装置構成情報とに基づいて、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可するか否かを判断し、
    前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可すると判断した場合に、前記可搬型記憶媒体から前記他の画像処理装置固有の識別情報を読み出し、当該読み出された他の画像処理装置固有の識別情報を前記記憶装置に記憶させる制御部を備える画像処理装置。
  8. 着脱可能な記憶装置が搭載されている画像処理装置であって、
    前記記憶装置の移動先である他の画像処理装置は、前記画像処理装置と通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続されており、前記記憶装置に前記他の画像処理装置固有の識別情報が記憶されていることを条件として当該記憶装置内のデータの使用を許可するものであり、
    前記他の画像処理装置から前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他の画像処理装置の装置構成を示す他装置構成情報を前記通信ネットワークを介して取得し、
    自装置の装置構成を示す自装置構成情報を取得し、
    前記取得された他装置構成情報と前記取得された自装置構成情報とに基づいて、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可するか否かを判断し、
    前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可すると判断した場合に、前記取得された他の画像処理装置固有の識別情報を前記記憶装置に記憶させる制御部を備える画像処理装置。
  9. コンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記画像処理装置には着脱可能な記憶装置が搭載されており、
    前記記憶装置の移動先である他の画像処理装置は、前記記憶装置に前記他の画像処理装置固有の識別情報が記憶されていることを条件として当該記憶装置内のデータの使用を許可するものであり、
    前記コンピュータを、
    前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他の画像処理装置の装置構成を示す他装置構成情報が記憶されている可搬型記憶媒体から前記他装置構成情報を読み出す手段、
    自装置の装置構成を示す自装置構成情報を取得する手段、
    前記読み出された他装置構成情報と前記取得された自装置構成情報とに基づいて、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可するか否かを判断する手段、
    前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可すると判断した場合に、前記可搬型記憶媒体から前記他の画像処理装置固有の識別情報を読み出し、当該読み出された他の画像処理装置固有の識別情報を前記記憶装置に記憶させる手段、
    として機能させるためのプログラム。
  10. コンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記画像処理装置には着脱可能な記憶装置が搭載されており、
    前記記憶装置の移動先である他の画像処理装置は、前記画像処理装置と通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続されており、前記記憶装置に前記他の画像処理装置固有の識別情報が記憶されていることを条件として当該記憶装置内のデータの使用を許可するものであり、
    前記コンピュータを、
    前記他の画像処理装置から前記他の画像処理装置固有の識別情報及び前記他の画像処理装置の装置構成を示す他装置構成情報を前記通信ネットワークを介して取得する手段、
    自装置の装置構成を示す自装置構成情報を取得する手段、
    前記取得された他装置構成情報と前記取得された自装置構成情報とに基づいて、前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可するか否かを判断する手段、
    前記他の画像処理装置における前記記憶装置内のデータの使用を許可すると判断した場合に、前記取得された他の画像処理装置固有の識別情報を前記記憶装置に記憶させる手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2008157582A 2008-06-17 2008-06-17 データ処理方法、画像処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4513901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157582A JP4513901B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 データ処理方法、画像処理装置及びプログラム
US12/314,302 US8139235B2 (en) 2008-06-17 2008-12-08 Data processing method, image processing apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157582A JP4513901B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 データ処理方法、画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301461A JP2009301461A (ja) 2009-12-24
JP4513901B2 true JP4513901B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=41415828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157582A Expired - Fee Related JP4513901B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 データ処理方法、画像処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8139235B2 (ja)
JP (1) JP4513901B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444960B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-19 株式会社リコー 情報処理装置、データ移行方法及び記録媒体
JP5012867B2 (ja) * 2009-09-15 2012-08-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ出力方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム
US9047492B2 (en) * 2011-03-22 2015-06-02 Echostar Uk Holdings Limited Apparatus, systems and methods for securely storing media content events on a flash memory device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118333A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Nomura Semiconductor Technology Inc 情報記録媒体の再生情報管理監査システム
JP2005219263A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2005259303A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Alpine Electronics Inc 電子装置および電子装置におけるデータ管理方法
JP2007079693A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sharp Corp 画像処理装置
JP2008078762A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 複合機
JP2008132599A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Seiko Epson Corp プリンタ、印刷方法、フォントインストールプログラム、及びフォントプロテクトプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4073905B2 (ja) * 2004-10-25 2008-04-09 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118333A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Nomura Semiconductor Technology Inc 情報記録媒体の再生情報管理監査システム
JP2005219263A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2005259303A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Alpine Electronics Inc 電子装置および電子装置におけるデータ管理方法
JP2007079693A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sharp Corp 画像処理装置
JP2008078762A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 複合機
JP2008132599A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Seiko Epson Corp プリンタ、印刷方法、フォントインストールプログラム、及びフォントプロテクトプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009301461A (ja) 2009-12-24
US8139235B2 (en) 2012-03-20
US20090313433A1 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150205548A1 (en) Communication Device
JP6476675B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US8973103B2 (en) Image forming apparatus, license server, terminal apparatus, method for installing application, and method for providing application file
JP2015052996A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP4513901B2 (ja) データ処理方法、画像処理装置及びプログラム
CN109155733B (zh) 信息处理装置以及信息处理系统
US11314464B2 (en) Information processing apparatus with print control feature, print server, printing system, and recording medium
JP2008022525A (ja) 通信システム、端末装置及びその制御方法
US9846777B2 (en) Image forming apparatus that performs update of firmware and control method therefor
JP2008153892A (ja) 情報処理装置、システム及びプログラム、デバイス、並びに記憶媒体
JP6375804B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2012160851A (ja) 画像形成装置
US10154161B2 (en) Image forming apparatus determining supplies-purchasing condition based on usage of supplies and operating method thereof
JP2011018171A (ja) 画像形成システム、画像形成依頼装置、画像形成依頼プログラム
JP2008132599A (ja) プリンタ、印刷方法、フォントインストールプログラム、及びフォントプロテクトプログラム
EP3605311B1 (en) Information processing method, information processing system, and communication apparatus
JP6188469B2 (ja) プリントシステム及びその制御方法
US11917414B2 (en) Information processing method and information processing system
JP7183668B2 (ja) 画像形成システム
JP2008003864A (ja) 印刷装置
US20220197629A1 (en) Processing apparatus, apparatus, system, and method
US20160156792A1 (en) Electronic device and recording medium that support operation of users
US20220322096A1 (en) Communication system, communication device, transmission method, and non-transitory computer-readable recording medium for communication device
US20230033777A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and image forming method
JP2008071322A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、機密プリント実行方法および機密プリント実行プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4513901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees