JP5012867B2 - 画像データ出力方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像データ出力方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5012867B2
JP5012867B2 JP2009212640A JP2009212640A JP5012867B2 JP 5012867 B2 JP5012867 B2 JP 5012867B2 JP 2009212640 A JP2009212640 A JP 2009212640A JP 2009212640 A JP2009212640 A JP 2009212640A JP 5012867 B2 JP5012867 B2 JP 5012867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording medium
image
job
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009212640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066470A (ja
Inventor
哲哉 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009212640A priority Critical patent/JP5012867B2/ja
Priority to US12/880,846 priority patent/US8566614B2/en
Publication of JP2011066470A publication Critical patent/JP2011066470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012867B2 publication Critical patent/JP5012867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3281Encryption; Ciphering

Description

本発明は、本発明は、可搬型の記憶媒体に画像データを出力する方法および装置などに関する。
近年、コピー、PCプリント、スキャン、ファックス、およびファイルサーバなどの様々な機能を備えた画像処理装置が普及している。このような画像処理装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることもある。さらに、画像処理装置は、他の装置と接続するためのインタフェースとしてUSB(Universal Serial Bus)を備えるようになった。
また、近年、USBメモリやポータブルハードディスクなどの可搬型の大容量の記録媒体が安価になった。これにより、ユーザは、画像処理装置のスキャン機能によって取得した画像データを、画像データのサイズをあまり気にすることなく手軽にこのような記録媒体に保存できるようになった。
そのほか、画像処理装置と記録媒体とを連携させて画像に関連する処理を行う方法として、次のような方法が提案されている。所定の印刷装置で印刷結果を得るまでに必要な印刷工程情報を管理可能な画像処理装置において、可搬性のメディア装着検出時に、印刷工程情報を構成する各種の工程データを選択し、生成される印刷画像データ及び該選択された各種の工程データを含む前記印刷工程情報に基づく印刷工程終了時に、印刷工程情報を前記メディアに登録する(特許文献1参照)。
特開2005−100019号公報
ところで、近年、画像処理装置の処理能力が向上し、従来よりも複雑な画像処理を行うことができるようになった。また、画像処理装置は複数人のユーザによって共用されることが多い。このような環境下においては、1台の画像処理装置に対して同時期に多数のジョブが集中することがある。
よって、ユーザが指令を画像処理装置に対して指令を与えてから画像処理装置がスキャン機能などによって得た画像データに対して必要な画像処理を施し終えるまでに、相当な時間が掛かってしまうことが、ある。そうすると、ユーザは、USBメモリなどの記録媒体に画像データを保存するのに、画像処理装置のところで待たなければならない。画像処理装置に記録媒体をセットしたまま画像処理装置から離れることは、セキュリティ上、好ましくない。
本発明は、このような問題点に鑑み、可搬な記録媒体を用いてユーザが画像処理装置から画像データを受け取る場合において、画像処理装置のところでユーザを待たせないようにしかつ画像データの受渡しの安全性を高めることを、目的とする。
本発明の一形態に係る画像データ出力方法は、画像処理装置で原稿を読み取ることによって生成される画像データを、インタフェースに接続された可搬型の記録媒体に出力する画像データ出力方法であって、前記原稿を読み取って前記画像データを生成し前記画像データを前記記録媒体へ出力するジョブを識別するユニークなジョブ識別子を発行する第一のステップと、前記画像データを生成し終えるのを待つことなく、前記ジョブ識別子を、前記画像データの生成を指令したユーザの暗号鍵で暗号化して前記記録媒体に書き込む第二のステップと、前記画像データが生成されたら、前記画像データを、前記ジョブ識別子と対応付けて画像データ記憶手段に記憶させる第三のステップと、前記記録媒体が前記インタフェースに再度接続された際に前記記録媒体から前記ジョブ識別子を読み出す第四のステップと、読み出した前記ジョブ識別子を復号する第五のステップと、復号した前記ジョブ識別子に対応付けられて前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データを前記記録媒体に書き込む第六のステップと、を有する。
本発明の他の形態に係る画像データ出力方法は、画像処理装置によって生成される画像データを、インタフェースに接続された可搬型の記録媒体に出力する画像データ出力方法であって、前記画像データを生成し終えるのを待つことなく、前記記録媒体から前記記録媒体の識別子を読み出す第一のステップと、前記画像データが生成されたら、前記画像データを前記識別子と対応付けて画像データ記憶手段に記憶させる第二のステップと、前記記録媒体が前記インタフェースに再度接続された際に前記記録媒体から前記識別子を読み出す第三のステップと、読み出した前記識別子に対応付けられて前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データを前記記録媒体に書き込む第四のステップと、を有する。
好ましくは、前記第二のステップにおいては、前記画像データを、前記画像データの生成を指令したユーザの暗号鍵で暗号化して前記画像データ記憶手段に記憶させ、前記第四のステップにおいては、前記画像データを復号して前記記録媒体に書き込む。
本発明によると、可搬な記録媒体を用いてユーザが画像処理装置から画像データを受け取る場合において、画像処理装置のところでユーザを待たせないようにしかつ画像データの受渡しの安全性を高めることができる。
ネットワークシステムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 画像データ予約処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像データ出力処理の流れの例を説明するフローチャートである。 第一の実施形態における画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の機能的構成の変形例を示す図である。 画像データ予約処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。 画像データ出力処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。 第二の実施形態における画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
〔第一の実施形態〕
図1はネットワークシステムNSの全体的な構成の例を示す図、図2は画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図、図3は画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。
図1に示すように、ネットワークシステムNSは、複数台の画像形成装置1、1台または複数台の端末装置2、および通信回線3などによって構成される。各装置は、通信回線3を介して互いに接続可能である。通信回線3として、公衆回線、専用線、インターネット、またはいわゆるLAN(Local Area Network)回線などが用いられる。
ネットワークシステムNSは、役所または企業などの組織に設けられ、その組織のメンバによって使用される。以下、ある企業Xにおいて使用されるネットワークシステムNSを例に説明する。企業Xの社員を「ユーザ」と記載する。ユーザには1人ずつ、ユニークな1つのユーザID(identification)と1対の公開鍵Kpおよび秘密鍵Ksとが与えられている。
画像形成装置1は、一般に複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれる画像処理装置であって、コピー、PCプリント(ネットワークプリンティング)、ファックス、およびスキャナなどの機能を集約した装置である。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、ハードディスク10d、スキャナ10e、印刷装置10f、ネットワークインタフェース10g、タッチパネル10h、モデム10i、およびUSB(Universal Serial Bus)インタフェース10jのほか、制御用回路などによって構成される。
スキャナ10eは、原稿の用紙に記されている写真、文字、絵、図表などの画像を読み取って画像データを生成する装置である。
印刷装置10fは、スキャナ10eによって読み取られた画像または他の装置から受信した画像データに示される画像を印刷する。
タッチパネル10hは、ユーザに対するメッセージを与えるための画面、処理の結果を示す画面、またはユーザが画像形成装置1に対して指示を入力するための画面などを表示する。また、タッチパネル10hは、タッチされた(押された)位置を検知し、CPU10aにその位置を通知する。
ユーザは、タッチパネル10hを操作することによって、画像形成装置1に対してコマンドを与えたりデータを入力したりすることができる。
ネットワークインタフェース10gは、通信回線3を介してTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)によって端末装置2などと通信を行うためのNIC(Network Interface Card)である。
モデム10iは、固定電話網を介してG3のプロトコルによって他のファックス端末と通信を行う装置である。
USBインタフェース10jは、USBの規格に対応した装置(いわゆる、USB機器)と通信を行うためのUSBインタフェースボードである。
ROM10cまたはハードディスク10dには、図3に示すジョブチケット発行部101、ジョブチケット暗号化処理部102、ジョブチケット書込処理部103、書込対象画像データ生成部104、ジョブチケット読出部121、秘密鍵取得部122、ジョブチケット復号部123、画像データ書込処理部124、画像データダウンロード部131、画像データ提供部132、書込対象画像データ記憶部141、および公開鍵記憶部142などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。
図3に示す各部の機能の全部または一部を回路などのハードウェアのみによって実現してもよい。
ユーザは、画像形成装置1を直接操作してコピー、ファックス、およびスキャンなどのジョブを画像形成装置1に実行させたり、端末装置2を操作してPCプリントのジョブを画像形成装置1に実行させたりすることができる。
特に、本実施形態では、ユーザは、用紙に記された画像をスキャンして画像データ化しUSBメモリに画像データを記憶させるジョブを、画像形成装置1に実行させることができる。このジョブは、一般に、「Scan_To_USBジョブ」と呼ばれることがある。図3に示す各部は、主に、Scan_To_USBジョブのための処理を行う。
以下、各画像形成装置1を「画像形成装置1A」、「画像形成装置1B」、…と区別して記載することがある。
図1に戻って、端末装置2には、画像を印刷する処理を画像形成装置1に実行させるためのドライバがインストールされている。端末装置2として、パーソナルコンピュータまたはPDA(Personal Digital Assistant)などが用いられる。
図4は画像データ予約処理の流れの例を説明するフローチャート、図5は画像データ出力処理の流れの例を説明するフローチャートである。以下、図3に示す各部の処理内容などについて、詳細に説明する。
公開鍵記憶部142には、各ユーザの公開鍵KpとユーザIDとが対応付けられて記憶されている。なお、ユーザは、自分の秘密鍵Ksを、他人に盗まれないように厳重に管理する。秘密鍵Ksは、後述するように、画像データをUSBメモリに記憶させるために用いられる。
〔画像データGDTの取得の予約のための処理〕
ユーザは、用紙に記された画像を画像データ化してUSBメモリ4に記憶させたい場合は、次の操作を行う。ユーザは、自分のユーザIDで画像形成装置1にログインする。用紙をスキャナ10eにセットし、USBメモリ4をUSBインタフェース10jにセットする。そして、Scan_To_USBジョブの指令を入力する。
ところで、Scan_To_USBジョブは、画像処理を伴うので、指令が与えられてから画像データの生成が完了するまでに時間を要することがある。先に指令された未実行の他のジョブがある場合は、より長い時間を要することがある。
そこで、画像形成装置1のジョブチケット発行部101、ジョブチケット暗号化処理部102、ジョブチケット書込処理部103、書込対象画像データ生成部104は、次回にユーザが画像形成装置1のところへ訪れた際に安全にUSBメモリ4に画像データを記憶させることができるようにするための処理を行う。以下、この処理を、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
ジョブチケット発行部101は、Scan_To_USBジョブの指令を受け付け、このジョブを識別するためのユニークな識別子を発行する(図4の#501)。この識別子は、ユーザが次回に画像形成装置1に訪れた際に画像データと引き換えるためのチケットとして用いられる。そこで、以下、この識別子を「ジョブチケット60」と記載する。なお、ジョブチケット発行部101は、ジョブチケット60に画像形成装置1自身の識別子(例えば、IPアドレス)を含めておくことが望ましい。
ジョブチケット暗号化処理部102は、ジョブチケット発行部101によって発行されたジョブチケット60を暗号化する(#502)。暗号鍵として、公開鍵記憶部142に記憶されている、ログインしたユーザのユーザIDに対応する公開鍵Kpが用いられる。以下、暗号化されたジョブチケット60を「暗号化ジョブチケット61」と記載する。
ジョブチケット書込処理部103は、ジョブチケット暗号化処理部102によって生成された暗号化ジョブチケット61を、USBインタフェース10jにセットされているUSBメモリ4に書き込む処理を行う(#503)。そして、書込みに成功したら、USBメモリ4をUSBインタフェース10jから取り外してもよい旨のメッセージをタッチパネル10hに表示させる(#504)。
書込対象画像データ生成部104は、セットされた用紙に記されている画像を読み取る処理をスキャナ10eに実行させることによって、USBメモリ4に書き込む(記憶させる)対象の画像データGDTを生成する(#505)。具体的には、スキャナ10eに用紙から画像を読み取らせることによって、画像のローデータ(Raw Data)を取得する。そして、ローデータを、ユーザが指定したフォーマットまたはデフォルトのフォーマット(例えば、TIFF(Tagged Image File Format)またはPDF(Portable Document Format)など)に変換することによって、画像データGDTを生成する。そのほか、画像データGDTを生成する過程で、適宜、OCR(Optical Character Reader)の機能によって画像の一部または全部をテキストデータ化したり、画像の傾きの補正を行ったり、汚れを除去する補正を行ったりする。
画像データGDTを生成する処理は、ジョブチケットの発行の処理と並行して行ってもよい。
そして、生成された画像データGDTは、ジョブチケット発行部101によって発行されたジョブチケット60と対応付けられて、書込対象画像データ記憶部141に記憶される(#506)。
ユーザは、ステップ#504で表示されたメッセージを確認したら、USBメモリ4を画像形成装置1から抜き、用紙を持ち、一旦、画像形成装置1のところから離れることができる。そして、次回に画像形成装置1を訪れた際に、USBメモリ4に画像データGDTを記憶させることができる。
〔USBメモリ4に画像データGDTを記憶させるための処理〕
ユーザは、再び画像形成装置1を訪れると、自分のユーザIDで画像形成装置1にログインする。そして、USBインタフェース10jにUSBメモリ4をセットする。ただし、このUSBメモリ4は、前回に使用したUSBメモリ4と同一物でなければならない。
なお、ユーザは、前回と同一の画像形成装置1を訪れてもよいし、別の画像形成装置1を訪れてもよい。
以下、各画像形成装置1の各部の処理内容について、図5に示すフローチャートを参照しながら、次の2つのケースに分けて説明する。
(ケース_1) ユーザが画像形成装置1Aを訪れてScan_To_USBジョブを指令し、再び画像形成装置1Aを訪れた場合。
(ケース_2) ユーザが画像形成装置1Bを訪れてScan_To_USBジョブを指令し、次に画像形成装置1Aを訪れた場合。
ケース_1の場合は、画像形成装置1Aのジョブチケット読出部121、秘密鍵取得部122、ジョブチケット復号部123、および画像データ書込処理部124は、次のような処理を行う。
ジョブチケット読出部121は、セットされたUSBメモリ4から暗号化ジョブチケット61を読み出す(#521)。
秘密鍵取得部122は、ログインしたユーザの秘密鍵Ksを取得する処理を行う(#522)。例えば、メッセージをタッチパネル10hに表示することによって、秘密鍵Ksを入力するようにユーザに対して要求する。そして、入力された文字列を秘密鍵Ksとして取得する。または、セットされたUSBメモリ4に秘密鍵Ksが記憶されている場合は、このUSBメモリ4から秘密鍵Ksを読み出して取得する。
ジョブチケット復号部123は、ジョブチケット読出部121が読み出した暗号化ジョブチケット61を、秘密鍵取得部122が取得した秘密鍵Ksで復号する(#523)。これにより、暗号化ジョブチケット61の平文つまりジョブチケット60が再生される。
画像データ書込処理部124は、再生されたジョブチケット60に対応付けられている画像データGDTを書込対象画像データ記憶部141から検索する(#524)。その画像データGDTが既に生成されていれば、その画像データGDTが見つかるので(#525でYes)、画像データ書込処理部124は、その画像データGDTを書込対象画像データ記憶部141から読み出してUSBメモリ4に書き込む(#528)。
ユーザが削除の指令を入力したら(#529でYes)、その画像データGDTが書込対象画像データ記憶部141から削除され、その画像データGDTに対応する暗号化ジョブチケット61がUSBメモリ4から削除される(#530)。ユーザによる選択に応じて、どちらか一方のみを削除してもよい。以下、同様である。
そして、画像データ書込処理部124は、Scan_To_USBジョブが完了した旨およびUSBメモリ4を取り外してもよい旨のメッセージを表示させる(#531)。
なお、その画像データGDTが見つからなかった場合は(#525でNo)、他の画像形成装置1からその画像データGDTを取得することを試みるが(#526)、これについては、ケース_2で詳細に説明する。
一方、画像データGDTが見つからなかった場合は(#525でNo、#527でNo)、画像データ書込処理部124は、未だ画像データGDTが生成されていない旨のメッセージを表示させる(#532)。
ケース_2の場合は、画像形成装置1Aのジョブチケット読出部121、秘密鍵取得部122、ジョブチケット復号部123、画像データ書込処理部124、および画像データダウンロード部131は、画像形成装置1Bの画像データ提供部132と連携して、次のような処理を行う。
画像形成装置1Aのジョブチケット読出部121、秘密鍵取得部122、およびジョブチケット復号部123は、ケース_1の場合と同様に、セットされたUSBメモリ4から暗号化ジョブチケット61を読み出し(#521)、ログインしたユーザの秘密鍵Ksを取得し(#522)、暗号化ジョブチケット61を秘密鍵Ksで復号することによってジョブチケット60を再生する(#523)。
画像データ書込処理部124は、再生したジョブチケット60に対応付けられている画像データGDTを書込対象画像データ記憶部141から検索する(#524)。しかし、その画像データGDTは、画像形成装置1Aの書込対象画像データ記憶部141には記憶されていないので、見つからない。そこで、見つからなかった場合は(#525でNo)、画像データダウンロード部131は、他の画像形成装置1に対して、その画像データGDTを要求し取得する(#526)。この際に、再生したジョブチケット60を他の画像形成装置1に対して通知する。要求は、マルチキャストで行ってもよいが、ジョブチケット60にIPアドレスなどの識別子が含まれている場合は、その識別子に対応する他の画像形成装置1に対してのみ行えばよい。
すると、画像形成装置1Bの画像データ提供部132は、画像形成装置1Bの書込対象画像データ記憶部141から、通知されたジョブチケット60に対応する画像データGDTを読み出し、要求元である画像形成装置1Aへ送信する。未だ画像データGDTが生成されていない場合は、その旨を示すメッセージを画像形成装置1Aへ通知する。
画像形成装置1Aにおいて、画像データGDTの取得に成功すると(#527でYes)、画像データ書込処理部124は、その画像データGDTをUSBメモリ4に書き込む(#528)。そして、ユーザからの指令に応じて、適宜、暗号化ジョブチケット61をUSBメモリ4から削除し、その画像データGDTを削除するように、提供元である画像形成装置1Bに対して要求する(#529でYes、#530)。
一方、未だ画像データGDTが生成されていない旨のメッセージを受けた場合は(#525でNo、#527でNo)、画像データ書込処理部124は、ケース_1の場合と同様に、未だ画像データGDTが生成されていない旨のメッセージを表示させる(#532)。
図6は第一の実施形態における画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、第一の実施形態におけるScan_To_USBジョブに関する全体的な処理の流れを、図6のフローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置1は、イベントが発生するごとに、それに応じた処理を次のように実行する。
図6において、画像形成装置1は、USBメモリ4がUSBインタフェース10jにセットされると(#11でYes)、暗号化ジョブチケット61がUSBメモリ4に記憶されていなければ(#12でNo)、Scan_To_USBジョブの指令を待つ。そして、Scan_To_USBジョブの指令が入力されたら(#13でYes)、次回ユーザが画像形成装置1を使用する際にすぐに画像データGDTが得られるようにするための処理を行う(#14)。この処理の手順は、前に図4で説明した通りである。
一方、暗号化ジョブチケット61が記憶されていれば(#12でYes)、画像データGDTをUSBメモリ4に保存するための処理を実行する(#15)。この処理の手順は、前に図5で説明した通りである。
または、画像形成装置1は、他の画像形成装置1から画像データGDTを要求された場合は(#11でNo、#16でYes)、その画像データGDTを書込対象画像データ記憶部141から読み出して提供する(#17)。その後、その画像データGDTの削除の指令を受けたら(#18でYes)、その画像データGDTを書込対象画像データ記憶部141から削除する(#19)。
〔第二の実施形態〕
図7は画像形成装置1の機能的構成の変形例を示す図、図8は画像データ予約処理の流れの変形例を説明するフローチャート、図9は画像データ出力処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。
第一の実施形態では、ジョブチケットをUSBメモリ4に記憶させることによって画像データGDTの予約を行ったが、第二の実施形態ではジョブチケットをUSBメモリ4に記憶させることなく画像データGDTの予約を行う。
第二の実施形態のネットワークシステムNSの構成は、第一の実施形態と同様であり、図1に示した通りである。画像形成装置1のハードウェアの構成も、第一の実施形態と同様であり、図2に示した通りである。
ただし、ROM10cおよびハードディスク10dには、図7に示すデバイス識別子読出部151、書込対象画像データ生成部152、画像データ暗号化処理部153、秘密鍵取得部161、画像データ復号部162、画像データ書込処理部163、画像データダウンロード部171、画像データ提供部172、書込対象画像データ記憶部181、および公開鍵記憶部182などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。図7に示す各部の機能の全部または一部を回路などのハードウェアのみによって実現してもよい。
以下、図7に示す各部の処理内容などについて、詳細に説明する。第一の実施形態と重複する点については、説明を省略する。
公開鍵記憶部182には、第一の実施形態の書込対象画像データ記憶部141(図3参照)と同様に、各ユーザの公開鍵KpとユーザIDとが対応付けられて記憶されている。
〔画像データGDTの取得の予約のための処理〕
ユーザは、用紙に記された画像を画像データ化してUSBメモリ4に記憶させたい場合は、第一の実施形態の場合と同様に、自分のユーザIDで画像形成装置1にログインし、用紙をスキャナ10eにセットし、USBメモリ4をUSBインタフェース10jにセットする。そして、Scan_To_USBジョブの指令を入力する。
ただし、USBメモリ4として、それ自身を他のUSBメモリと識別するためのデバイス識別子65が予め記憶されているものを使用する。出荷時に既にデバイス識別子65が記憶されているUSBメモリを使用してもよいし、ネットワークシステムNSにおいて使用する直前にデバイス識別子65を記憶させたUSBメモリを用いてもよい。
すると、デバイス識別子読出部151、書込対象画像データ生成部152、および画像データ暗号化処理部153は、次回にユーザが画像形成装置1のところへ訪れた際に安全にUSBメモリ4に画像データを記憶させることができるようにするための処理を行う。以下、この処理を、図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。
デバイス識別子読出部151は、セットされたUSBメモリ4からデバイス識別子65を読み取る(図8の#551)。そして、読取りに成功したら、USBメモリ4をUSBインタフェース10jから取り外してもよい旨のメッセージをタッチパネル10hに表示させる(#552)。
書込対象画像データ生成部152は、第一の実施形態の書込対象画像データ生成部104と同様に、セットされた用紙に記されている画像をスキャナ10eに読み取らせるなどして、USBメモリ4に書き込む対象の画像データGDTを生成する(#553)。
画像データ暗号化処理部153は、生成された画像データGDTを、ログインしたユーザのユーザIDに対応付けられている公開鍵Kpを用いて暗号化する(#554)。以下、暗号化された画像データGDTを「暗号化画像データGDC」と記載する。暗号化画像データGDCは、ステップ#551で読み取ったデバイス識別子65と対応付けられて書込対象画像データ記憶部181に記憶される(#555)。
第一の実施形態と同様、ユーザは、ステップ#552で表示されたメッセージを確認したら、USBメモリ4を画像形成装置1から抜き、用紙を持ち、一旦、画像形成装置1のところから離れることができる。そして、次回に画像形成装置1を訪れた際に、USBメモリ4に画像データGDTを記憶させることができる。
〔USBメモリ4に画像データGDTを記憶させるための処理〕
ユーザは、第一の実施形態と同様、再び画像形成装置1を訪れると、自分のユーザIDで画像形成装置1にログインする。そして、USBインタフェース10jに、前回使用したUSBメモリ4をセットする。ユーザは、前回と同一の画像形成装置1を訪れてもよいし、別の画像形成装置1を訪れてもよい。
以下、各画像形成装置1の各部の処理内容について、図9に示すフローチャートを参照しながら、上述の2つのケースに分けて説明する。
ケース_1の場合は、画像形成装置1Aのデバイス識別子読出部151、秘密鍵取得部161、画像データ復号部162、および画像データ書込処理部163は、次のような処理を行う。
デバイス識別子読出部151は、USBメモリ4がセットされると、デバイス識別子65をUSBメモリ4から読み取る(#571)。秘密鍵取得部161は、第一の実施形態の秘密鍵取得部122と同様に、ログインしたユーザの秘密鍵Ksを取得する処理を行う(#572)。
画像データ復号部162は、デバイス識別子読出部151によって読み取られたデバイス識別子65に対応付けられている暗号化画像データGDCを書込対象画像データ記憶部181から検索し(#573)、その暗号化画像データGDCが見つかったら(#574でYes)、秘密鍵取得部161によって取得された秘密鍵Ksで復号する(#577)。これにより、画像データGDTが再生される。
画像データ書込処理部163は、再生された画像データGDTをUSBメモリ4に書き込む(#578)。ユーザが削除の指令を入力したら(#579でYes)、暗号化画像データGDCが書込対象画像データ記憶部181から削除される(#580)。そして、画像データ書込処理部163は、Scan_To_USBジョブが完了した旨およびUSBメモリ4を取り外してもよい旨のメッセージを表示させる(#581)。
なお、暗号化画像データGDCが見つからなかった場合は(#574でNo)、第一の実施形態と同様に、他の画像形成装置1から取得することを試みるが(#575)、これについては、ケース_2で詳細に説明する。
一方、暗号化画像データGDCが見つからなかった場合は(#574でNo、#576でNo)、画像データ書込処理部163は、未だ画像データが生成されていない旨のメッセージを表示させる(#582)。
ケース_2の場合は、画像形成装置1Aのデバイス識別子読出部151、秘密鍵取得部161、画像データ復号部162、画像データ書込処理部163、および画像データダウンロード部171は、画像形成装置1Bの画像データ提供部172と連携して、次のような処理を行う。
画像形成装置1Aのデバイス識別子読出部151および秘密鍵取得部161は、ケース_1の場合と同様に、セットされたUSBメモリ4からデバイス識別子65を読み出し(#571)、ログインしたユーザの秘密鍵Ksを取得する(#572)。
画像データ復号部162は、デバイス識別子読出部151によって読み取られたデバイス識別子65に対応付けられている暗号化画像データGDCを書込対象画像データ記憶部181から検索するが、ケース_2においては、見つからない。見つからない場合は(#574でNo)、画像データダウンロード部171は、他の画像形成装置1に対して、その暗号化画像データGDCを要求し取得する(#575)。この際に、読み取られたデバイス識別子65を他の画像形成装置1に対して通知する。
すると、画像形成装置1Bの画像データ提供部172は、画像形成装置1Bの書込対象画像データ記憶部181から、通知されたデバイス識別子65に対応する暗号化画像データGDCを読み出し、要求元である画像形成装置1Aへ送信する。未だ暗号化画像データGDCが生成されていない場合は、その旨を示すメッセージを画像形成装置1Aへ通知する。
画像形成装置1Aにおいて、暗号化画像データGDCの取得に成功すると(#576でYes)、画像データ復号部162は、その暗号化画像データGDCを、ステップ#572で取得した秘密鍵Ksで復号する(#577)。これにより、画像データGDTが再生される。
画像データ書込処理部163は、再生された暗号化画像データGDCをUSBメモリ4に書き込む(#578)。そして、ユーザからの指令に応じて、その暗号化画像データGDCを削除するように、提供元である画像形成装置1Bに対して要求する(#579でYes、#580)。
一方、未だ画像データGDTが生成されていない旨のメッセージを受けた場合は(#574でNo、#576でNo)、ケース_1の場合と同様に、画像データ書込処理部163は、未だ画像データGDTが生成されていない旨のメッセージを表示させる(#582)。
図10は第二の実施形態における画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、第二の実施形態におけるScan_To_USBジョブに関する全体的な処理の流れを、図10のフローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置1は、イベントが発生するごとに、それに応じた処理を次のように実行する。
図10において、画像形成装置1は、USBメモリ4がUSBインタフェース10jにセットされ(#31でYes)、Scan_To_USBジョブの指令が入力されると(#32でYes)、次回ユーザが画像形成装置1を使用する際にすぐに画像データGDTが得られるようにするための処理を行う(#33)。この処理の手順は、前に図8で説明した通りである。
一方、画像データの保存の指令が入力されると(#32でNo)、画像データGDTをUSBメモリ4に保存するための処理を実行する(#34)。この処理の手順は、前に図9で説明した通りである。
または、画像形成装置1は、他の画像形成装置1から暗号化画像データGDCを要求された場合は(#31でNo、#35でYes)、その暗号化画像データGDCを書込対象画像データ記憶部181から読み出して提供する(#36)。その後、その暗号化画像データGDCの削除の指令を受けたら(#37でYes)、その暗号化画像データGDCを書込対象画像データ記憶部181から削除する(#38)。
第一および第二の実施形態によると、画像形成装置1のところでユーザを待たせることなくかつ安全に画像データをユーザのUSBメモリ4に保存させることができる。
第一および第二の実施形態では、公開鍵暗号方式によってデータの暗号化および復号を行ったが、共通鍵暗号方式によってデータの暗号化および復号を行ってもよい。
第一および第二の実施形態では、スキャナ10eで読み取った画像の画像データをUSBメモリ4に保存する場合を例に説明したが、ボックス(パーソナルコンピュータにおけるディレクトリに相当する記憶領域)に保存されている画像データに画像処理を施すことによって他の画像データを生成しUSBメモリ4に保存する場合にも、本発明を適用することができる。
第一の実施形態において、1つのUSBメモリ4に複数の暗号化ジョブチケット61が記憶されている場合は、各暗号化ジョブチケット61に係る画像データGDTを選択肢として提示し、USBメモリ4に保存する画像データGDTをユーザに選択させるようにしてもよい。さらに、この際に、ジョブチケット60に復号できなかった暗号化ジョブチケット61に係る画像データGDTは、選択肢には含めないようにしてもよい。さらに、どの画像データGDTがUSBメモリ4に保存されたのかをユーザが識別できるように、保存された画像データGDTを生成した際のScan_To_USBジョブの実行の日時をユーザに対して提示してもよい。例えば、「1月23日4時56分に実行したScan_To_USBジョブの画像データが保存されました。」または「1月23日4時56分に実行したScan_To_USBジョブが完了しました。」などのメッセージを提示してもよい。
同様に第二の実施形態において、1つのデバイス識別子65に複数の暗号化画像データGDCが対応付けられて記憶されている場合は、各暗号化画像データGDCに係る画像データGDTを選択肢として提示し、USBメモリ4に保存する画像データGDTをユーザに選択させるようにしてもよい。選択肢およびメッセージの提示についても、同様である。
本実施形態では、可搬な記録媒体としてUSBメモリを使用する場合を例に説明したが、他の記録媒体を使用することもできる。例えば、携帯型ハードディスク、メモリスティック、SD(Secure Digital)メモリカード、またはCD−Rなどを使用することができる。
その他、ネットワークシステムNS、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置(画像処理装置)
103 ジョブチケット書込処理部(識別子書込手段)
104 書込対象画像データ生成部(画像データ生成手段)
121 ジョブチケット読出部(識別子読出手段)
124 画像データ書込処理部(画像データ書込手段)
141 書込対象画像データ記憶部(画像データ記憶手段)
152 書込対象画像データ生成部(画像データ生成手段)
151 デバイス識別子読出部(第一の識別子読出手段、第二の識別子読出手段)
163 画像データ書込処理部(画像データ書込手段)
181 書込対象画像データ記憶部(画像データ記憶手段)
4 USBメモリ(記録媒体)
61 暗号化ジョブチケット(識別子)
GDT 画像データ

Claims (3)

  1. 画像処理装置で原稿を読み取ることによって生成される画像データを、インタフェースに接続された可搬型の記録媒体に出力する画像データ出力方法であって、
    前記原稿を読み取って前記画像データを生成し前記記録媒体へ出力するジョブを識別するユニークなジョブ識別子を発行する第一のステップと、
    前記画像データを生成し終えるのを待つことなく、前記ジョブ識別子を、前記画像データの生成を指令したユーザの暗号鍵で暗号化して前記記録媒体に書き込む第二のステップと、
    前記画像データが生成されたら、前記画像データを、前記ジョブ識別子と対応付けて画像データ記憶手段に記憶させる第三のステップと、
    前記記録媒体が前記インタフェースに再度接続された際に前記記録媒体から前記ジョブ識別子を読み出す第四のステップと、
    読み出した前記ジョブ識別子を復号する第五のステップと、
    復号した前記ジョブ識別子に対応付けられて前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データを前記記録媒体に書き込む第六のステップと、
    を有することを特徴とする画像データ出力方法。
  2. 原稿を読み取って画像データを生成し可搬型の記録媒体へ出力するジョブを識別するユニークなジョブ識別子を前記画像データが生成されるのを待つことなく、前記画像データの生成を指令したユーザの暗号鍵で暗号化して前記記録媒体に書き込む識別子書込手段と、
    前記画像データが生成されたら、前記画像データを前記ジョブ識別子と対応付けて記憶する画像データ記憶手段と、
    前記記録媒体から前記ジョブ識別子を読み出す識別子読出手段と、
    読み出された前記ジョブ識別子を復号する復号手段と、
    復号された前記ジョブ識別子に対応付けられて前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データを前記記録媒体に書き込む画像データ書込手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 画像処理装置で原稿を読み取ることによって画像データを生成する画像処理装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記画像処理装置に、
    前記画像データが生成されるのを待つことなく、前記原稿を読み取って前記画像データを生成し可搬型の記録媒体へ出力するジョブを識別するジョブ識別子を、前記画像データの生成を指令したユーザの暗号鍵で暗号化して前記記録媒体に書き込む処理を実行させ、
    前記画像データが生成されたら、前記画像データを前記ジョブ識別子と対応付けて画像データ記憶手段に記憶させる処理と、
    前記記録媒体から前記ジョブ識別子を読み出す処理を実行させ、
    読み出した前記ジョブ識別子を復号する処理を実行させ、
    復号した前記ジョブ識別子に対応付けられて前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データを前記記録媒体に書き込む処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2009212640A 2009-09-15 2009-09-15 画像データ出力方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム Active JP5012867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212640A JP5012867B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像データ出力方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム
US12/880,846 US8566614B2 (en) 2009-09-15 2010-09-13 Method for outputting image data, image processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212640A JP5012867B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像データ出力方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066470A JP2011066470A (ja) 2011-03-31
JP5012867B2 true JP5012867B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=43731627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212640A Active JP5012867B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像データ出力方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8566614B2 (ja)
JP (1) JP5012867B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427224B2 (ja) * 2011-11-29 2014-02-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5968156B2 (ja) * 2012-08-08 2016-08-10 キヤノン株式会社 ジョブ処理システム、情報処理システム、ジョブ処理方法、情報処理方法、およびプログラム
JP6965322B2 (ja) * 2015-03-24 2021-11-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、暗号装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2016181836A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、暗号装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6425615B2 (ja) * 2015-05-08 2018-11-21 理想科学工業株式会社 印刷装置
US9667834B1 (en) * 2015-12-28 2017-05-30 Kyocera Document Solutions Inc. Method that performs from scanning to storing scan data using scan send ticket
JP2022105877A (ja) * 2021-01-05 2022-07-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2023141091A (ja) 2022-03-23 2023-10-05 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081959A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Canon Inc データ処理装置および印刷制御装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003125236A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Konica Corp 撮影システム及び撮影サービス方法
EP1349060A3 (en) * 2002-03-29 2007-11-21 FUJIFILM Corporation Image processing system, and image processing apparatus and portable information communication device for use in the image processing system
JP2005100019A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc 画像処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4367929B2 (ja) 2004-08-27 2009-11-18 キヤノン株式会社 携帯電話及び印刷システムとその制御方法
JP2006088340A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP3939719B2 (ja) * 2004-10-07 2007-07-04 京セラミタ株式会社 電子機器およびプログラム
JP2006211590A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
JP2007180766A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 情報処理装置および再生制御方法
JP4404064B2 (ja) * 2006-03-31 2010-01-27 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の重複設定防止プログラム。
JP2007282030A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sony Corp データ処理システムおよびデータ処理方法、データ取得装置およびデータ取得方法、データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP2007288747A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法および画像形成装置および画像再生装置
US20070283446A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for secure handling of scanned documents
US20070283157A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for enabling secure communications from a shared multifunction peripheral device
EP1936946B1 (en) 2006-12-22 2019-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processor
JP2008178066A (ja) 2006-12-22 2008-07-31 Brother Ind Ltd データ処理装置
US8756673B2 (en) * 2007-03-30 2014-06-17 Ricoh Company, Ltd. Techniques for sharing data
JP4513901B2 (ja) * 2008-06-17 2010-07-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理方法、画像処理装置及びプログラム
US8209762B2 (en) * 2008-06-24 2012-06-26 Ricoh Company, Ltd. Approach for printing locked print data using user and print data authentication
JP5222082B2 (ja) 2008-09-25 2013-06-26 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、データ処理システム
JP4826666B2 (ja) * 2009-09-24 2011-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ取扱システム、画像処理システム、画像処理装置、画像データ提供方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011066470A (ja) 2011-03-31
US8566614B2 (en) 2013-10-22
US20110066862A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012867B2 (ja) 画像データ出力方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム
US8334991B2 (en) Apparatus and method for restricting file operations
JP4980255B2 (ja) 印刷処理システム
US8332958B2 (en) Image forming system
JP4702947B2 (ja) コード情報の印刷装置、印刷方法、復元装置、復元方法およびコンピュータプログラム
US8817276B2 (en) Image processing apparatus and data processing method for managing log information related to a job processing request
JP4470957B2 (ja) 画像処理システム及び画像読取装置
JP4225049B2 (ja) ジョブ処理装置
US9026532B2 (en) Image forming apparatus and file management system
JP2010124301A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2011065364A (ja) ログ管理装置、ログ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP5145254B2 (ja) 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置
JP2008177825A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6940812B2 (ja) 情報処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2006303563A (ja) 画像処理装置
JP2002202858A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、印刷処理方法、及び記憶媒体
JP2006237787A (ja) 画像処理装置
JP3706834B2 (ja) 暗号処理機能を有する画像管理方法及び画像処理装置
US7613833B2 (en) Data processing apparatus and data processing method, and computer program
JP7006348B2 (ja) 印刷システム、及び印刷制御方法
JP4124185B2 (ja) 判定装置及びネットワークシステム
JP2007293509A (ja) 情報処理装置及び出力ステータス管理方法
JP2005352901A (ja) 情報処理装置及び出力ステータス管理方法
JP2008118234A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4687781B2 (ja) 画像データ送信方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5012867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350