JP2013236071A - 希土類焼結磁石及びその製造方法 - Google Patents

希土類焼結磁石及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236071A
JP2013236071A JP2013081972A JP2013081972A JP2013236071A JP 2013236071 A JP2013236071 A JP 2013236071A JP 2013081972 A JP2013081972 A JP 2013081972A JP 2013081972 A JP2013081972 A JP 2013081972A JP 2013236071 A JP2013236071 A JP 2013236071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
rare earth
coercive force
comparative example
sintered magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013081972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115271B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nagata
浩昭 永田
Yuji Aiki
裕二 合木
Kazuaki Sakaki
一晃 榊
Tadao Nomura
忠雄 野村
Koichi Hirota
晃一 廣田
Hajime Nakamura
中村  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013081972A priority Critical patent/JP6115271B2/ja
Publication of JP2013236071A publication Critical patent/JP2013236071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115271B2 publication Critical patent/JP6115271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/007Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/0302Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions
    • H01F1/0311Compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/0536Alloys characterised by their composition containing rare earth metals sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/058Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IVa elements, e.g. Gd2Fe14C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】Dy及び/又はTbの使用量を低減させた高性能希土類焼結磁石及びその製造方法を提供する。
【解決手段】Nd2Fe14B型結晶相を主相とし、R1 abcSide組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上で、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、MはAl,Cu,Zn,In,P,S,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Cd,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの中から選ばれる1種又は2種以上、Siはケイ素、Bはホウ素、a〜eは合金の原子%で、12≦a≦17、0≦c≦10、0.3≦d≦7、5≦e≦10、残部がb)からなる異方性焼結体の表面からR2(R2はDy及びTbから選ばれる1種又は2種)を拡散させてなる希土類焼結磁石。
【選択図】図3

Description

本発明は、高価なTbやDyの使用量を低減させた高性能希土類焼結磁石及びその製造方法に関する。
Nd−Fe−B系焼結磁石は、ハードディスクドライブからエアコン、産業用モータ、ハイブリッド自動車や電気自動車の発電機・駆動モータ等へとその応用範囲を拡大し続けている。今後の発展が期待される用途であるエアコンのコンプレッサモータや車載用途では磁石が高温に曝されるために、高温における特性の安定性、即ち耐熱性が要求され、DyやTbの添加が必須である一方、昨今の資源問題の観点からは如何にしてDyやTbを低減させるかが重要な課題となっている。
本系磁石では、主成分で磁性を担うNd2Fe14B結晶粒の界面に逆磁区と呼ばれる逆向きに磁化された小さな領域が生成し、それが成長することで磁化反転すると考えられている。理論的には最大の保磁力はNd2Fe14B化合物の異方性磁場(6.4MA/m)と等しくなるが、結晶粒界近傍における結晶構造の乱れに起因した異方性磁場の低下や組織形態などに起因した漏洩磁場の影響などにより、実際に得られる保磁力は異方性磁場の15%程度(1MA/m)に留まる。
NdのサイトをDyやTbで置換した場合、異方性磁場がNd2Fe14Bよりも著しく高くなることが知られている。従って、Ndの一部をDyやTbで置換すると異方性磁場が増大し、保磁力も大きくなる。しかし、DyやTbは磁性化合物の飽和磁気分極を大きく低下させるので、これらの元素を添加して保磁力増大を図る限りにおいて、残留磁束密度の低下とのトレードオフは避けられない。
このような磁化反転機構を考慮すれば、逆磁区の生成する主相粒界近傍でのみNdの一部をDyやTbで置換すれば、僅かな重希土類量でも保磁力は増大し、かつ残留磁束密度の低下を軽減できることになる。このアイディアをもとに二合金法と呼ばれる製法が開発されている(特許文献1:特許第2853838号公報)。この方法では、Nd2Fe14B化合物に近い組成の合金と、DyやTbを添加した焼結助剤合金とを別々に作製し、粉砕・混合した後に焼結するというものである。しかし、焼結温度が1,050〜1,100℃という高温であるために、DyやTbは5〜10μm程の主相結晶粒の界面から1〜4μm程度内部まで拡散してしまう上に、主相結晶粒中心部との濃度差も大きくはない。より高い保磁力と残留磁束密度を達成させるためにはできるだけ薄い拡散領域に高い濃度で重希土類を濃化させた形態が理想的であり、重希土類をより低温で拡散させることが重要となる。この問題を克服するために、以下に述べる粒界拡散法が開発された。
学術的には2000年に50μmという薄い磁石にスパッタによりDyを成膜して800℃で熱処理することでDyが粒界相に濃化し、残留磁束密度の低下をほとんど伴わずに保磁力が増大するという現象が見出されている(非特許文献1:K.T.Park, K.Hiraga and M.Sagawa, “Effect of Metal−coating and Consecutive Heat Treatment on Coercivity of Thin Nd−Fe−B Sintered Magnets”, Proceedings of the Sixteenth International Workshop on Rare Earth Magnets and Their Applications, Sendai, p.257 (2000))。2003年には数mmの磁石体にTbを三次元スパッタにより成膜して上記現象が確認されており、実用サイズの磁石体においても適用可能であることが見出された(非特許文献2:鈴木俊治,町田憲一,“高性能微小希土類磁石の開発と応用”,マテリアルインテグレーション,16,(2003),17−22、非特許文献3:町田憲一,川嵜尚志,鈴木俊治,伊東正浩,堀川高志,“Nd−Fe−B系焼結磁石の粒界改質と磁気特性”,粉体粉末冶金協会講演概要集 平成16年度春季大会,p.202)。粒界拡散は、これらのように、一旦焼結体を作製した後に焼結体表面よりDyあるいはTbを供給し、焼結温度よりも低い温度で液相となっている粒界相を通じて重希土類を磁石内へ拡散させ、主相結晶粒の表面近傍のみでNdを高濃度のDyやTbで置換させる製法である。
スパッタでコーティングする場合、立体的にコーティングすることも考慮すればかなり大掛かりな装置になる。また、供資材に高い清浄性が求められ、装置に投入後も高真空状態にする必要があり、所定の膜厚に達するまでにかかる時間も含めてコーティング工程にはかなりの長い時間と多くの手間が必要となる。また、スパッタでコーティングされた金属DyやTb膜を有する磁石では、溶着が起き易いために、間隔をあけて配置した状態で拡散のための熱処理を施す必要があり、熱処理炉の能力に見合った処理量まで投入することが困難であるという生産性の悪さが問題となる。
量産性を見据えた粒界拡散法として、これまでに種々の手法が提案されている。それらは主として拡散させるDyやTbの磁石への供給形態が異なっている。本発明者らはDyやTbのフッ化物あるいは酸化物の粉末を水あるいは有機溶媒に分散させたスラリーに焼結体を浸し、引き上げて乾燥してから拡散のための熱処理を施す手法を提案している(特許文献2:特許第4450239号公報)。熱処理時に、Ndに富む粒界相が溶解してその一部が焼結体表面にも拡散し、これと塗布した粉末との間で起こるNdとDy/Tbとの置換反応により、Dy/Tbが磁石内へ取り込まれる。
その他に、DyやTbのフッ化物と水素化Caを混合して塗布し、熱処理時にフッ化物を金属に還元させて拡散させる方法(特許文献3:特許第4548673号公報)、Dyメタル/合金を熱処理ボックスに投入し、拡散処理時に蒸気となったDyを磁石に拡散させる方法(特許文献4:特許第4241890号公報、特許文献5:国際公開第2008/023731号、非特許文献4:町田憲一,鄒 敏,堀川高志,李 徳善,“金属蒸気収着による高保磁力Nd−Fe−B系燒結磁石の作製と評価”,第32回日本磁気学会学術講演会概要集,(2008),375、非特許文献5:高田幸生,福本恵紀,金子裕治,“Nd−Fe−B磁石の保磁力に及ぼすDy拡散処理の効果”,粉体粉末冶金協会公園概要集,平成22年度春季大会,(2010),92、非特許文献6:町田憲一,西本大夢,李 徳善,堀川高志,伊東正浩,“粒界改質に希土類金属微粉末を用いたNd−Fe−B系焼結磁石の高保磁力化”,日本金属学会春季講演大会概要集,(2009),279)、金属系粉末(単体、水素化物、合金)の塗布(特許文献6:特開2007−287875号公報、特許文献7:特開2008−263179号公報、特許文献8:特開2009−289994号公報、特許文献9:国際公開第2009/087975号、非特許文献7:大野直子,笠田竜太,松井秀樹,香山 晃,今成文郎,溝口徹彦,佐川眞人,“Dy改質処理を施したネオジム磁石の微細構造の研究”,日本金属学会春季講演大会概要集,(2009),115)等が提案されている。
粒界拡散による保磁力を向上させるために好適な母材(粒界拡散前の異方性焼結体)についても検討されている。本発明者らはDy/Tbの拡散経路を確保することで高い保磁力増大効果が得られることを見出している(特許文献10:特開2008−147634号公報)。また、拡散した重希土類が磁石内に存在するNdの酸化物と反応することが拡散量を低減させているとして、予めフッ素を母材に添加して酸化物を酸フッ化物とすることで、Dy/Tbとの反応性を低減させ、拡散量を確保するという提案もなされている(特許文献11:特開2011−82467号公報)。但し、拡散経路となるNdに富む粒界相や最終的に表面で置換反応が起きるNd2Fe14B化合物の化学的性質に着目して拡散効率を向上させる提案は、これまでになされていない。
特許第2853838号公報 特許第4450239号公報 特許第4548673号公報 特許第4241890号公報 国際公開第2008/023731号 特開2007−287875号公報 特開2008−263179号公報 特開2009−289994号公報 国際公開第2009/087975号 特開2008−147634号公報 特開2011−82467号公報
K.T.Park, K.Hiraga and M.Sagawa, "Effect of Metal−coating and Consecutive Heat Treatment on Coercivity of Thin Nd−Fe−B Sintered Magnets", Proceedings of the Sixteenth International Workshop on Rare Earth Magnets and Their Applications, Sendai, p.257 (2000) 鈴木俊治,町田憲一,"高性能微小希土類磁石の開発と応用",マテリアルインテグレーション,16,(2003),17−22 町田憲一,川嵜尚志,鈴木俊治,伊東正浩,堀川高志,"Nd−Fe−B系焼結磁石の粒界改質と磁気特性",粉体粉末冶金協会講演概要集 平成16年度春季大会,p.202 町田憲一,鄒 敏,堀川高志,李 徳善,"金属蒸気収着による高保磁力Nd−Fe−B系燒結磁石の作製と評価",第32回日本磁気学会学術講演会概要集,(2008),375 高田幸生,福本恵紀,金子裕治,"Nd−Fe−B磁石の保磁力に及ぼすDy拡散処理の効果",粉体粉末冶金協会公園概要集,平成22年度春季大会,(2010),92 町田憲一,西本大夢,李 徳善,堀川高志,伊東正浩,"粒界改質に希土類金属微粉末を用いたNd−Fe−B系焼結磁石の高保磁力化",日本金属学会春季講演大会概要集,(2009),279 大野直子,笠田竜太,松井秀樹,香山 晃,今成文郎,溝口徹彦,佐川眞人,"Dy改質処理を施したネオジム磁石の微細構造の研究",日本金属学会春季講演大会概要集,(2009),115
本発明は、上述した従来の問題点に鑑みなされたもので、高性能で、かつTbあるいはDyの使用量の少ないR−Fe−B系焼結磁石(RはSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種以上)を高い保磁力を持って容易に製造することができる希土類焼結磁石とその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、Nd−Fe−B系焼結磁石に代表されるR−Fe−B系焼結磁石(RはSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)に対し、種々の元素を添加することで、Ndに富む粒界相やNd2Fe14B化合物の化学的性質を変化させ、粒界拡散処理による保磁力の増大効果への影響を精査した結果、0.3〜7原子%のSi添加により粒界拡散処理による保磁力増大量の著しい向上を知見し、更に好ましくはAlを0.3〜10原子%含有させることにより、粒界拡散処理、またそれに続く時効処理の最適処理温度が広がることを知見し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、以下の〔1〕〜〔20〕の希土類焼結磁石及びその製造方法を提供する。
〔1〕
Nd2Fe14B型結晶相を主相とし、R1 abcSide組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上で、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、MはAl,Cu,Zn,In,P,S,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Cd,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの中から選ばれる1種又は2種以上、Siはケイ素、Bはホウ素、a〜eは合金の原子%で、12≦a≦17、0≦c≦10、0.3≦d≦7、5≦e≦10、残部がb)からなる異方性焼結体の表面からR2(R2はDy及びTbから選ばれる1種又は2種)を拡散させてなることを特徴とする希土類焼結磁石。
〔2〕
前記異方性焼結体のR1にNd及び/又はPrを80原子%以上含有することを特徴とする〔1〕記載の希土類焼結磁石。
〔3〕
前記異方性焼結体のTにFeを85原子%以上含有することを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の希土類焼結磁石。
〔4〕
Nd2Fe14B型結晶相を主相とし、R1 abcSide組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上で、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、MはAl,Cu,Zn,In,P,S,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Cd,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの中から選ばれる1種又は2種以上、Siはケイ素、Bはホウ素、a〜eは合金の原子%で、12≦a≦17、0≦c≦10、0.3≦d≦7、5≦e≦10、残部がb)からなる異方性焼結体の表面にR2(R2はDy及びTbから選ばれる1種又は2種)又はR2を含む物質を存在させ、前記異方性焼結体の焼結温度以下で拡散熱処理を行って、前記異方性焼結体の表面からR2を拡散させることを特徴とする希土類焼結磁石の製造方法。
〔5〕
前記異方性焼結体のR1にNd及び/又はPrを80原子%以上含有することを特徴とする〔4〕記載の希土類焼結磁石の製造方法。
〔6〕
前記異方性焼結体のTにFeを85原子%以上含有することを特徴とする〔4〕又は〔5〕記載の希土類焼結磁石の製造方法。
〔7〕
前記異方性焼結体の表面からR2(R2はDy及びTbから選ばれる1種又は2種)を当該磁石体の焼結温度以下で拡散させた後、更に低温で時効処理を施すことを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の希土類焼結磁石の製造方法。
〔8〕
前記異方性焼結体の表面にR2又はR2を含む物質を存在させる手段が、R2の酸化物、フッ化物、酸フッ化物又は水素化物の粉末、R2の粉末、R2を含む合金の粉末、R2又はR2を含む合金のスパッタ膜又は蒸着膜、R2のフッ化物と還元剤との混合粉末から選ばれるいずれかを異方性焼結体表面にコーティングするものであることを特徴とする〔4〕〜〔7〕のいずれかに記載の希土類焼結磁石の製造方法。
〔9〕
前記異方性焼結体の表面にR2又はR2を含む物質を存在させる手段が、R2又はR2を含む合金の蒸気を異方性焼結体表面に接触させるものであることを特徴とする〔4〕〜〔8〕のいずれかに記載の希土類焼結磁石の製造方法。
〔10〕
2又はR2を含む物質が、R2を30原子%以上含むものであることを特徴とする〔4〕〜〔9〕のいずれかに記載の希土類焼結磁石の製造方法。
〔11〕
Nd2Fe14B型結晶相を主相とし、R1 abcAlfSide組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上で、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、MはCu,Zn,In,P,S,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Cd,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの中から選ばれる1種又は2種以上、Alはアルミニウム、Siはケイ素、Bはホウ素、a〜fは合金の原子%で、12≦a≦17、0≦c≦5、0.3≦f≦10、0.3≦d≦7、5≦e≦10、残部がb)からなる異方性焼結体の表面からR2(R2はDy及びTbから選ばれる1種又は2種)を当該磁石体の焼結温度以下で拡散させることを特徴とする希土類焼結磁石の製造方法。
〔12〕
拡散させる温度が800〜1,050℃である〔11〕記載の希土類焼結磁石の製造方法。
〔13〕
拡散させる温度が850〜1,000℃である〔12〕記載の希土類焼結磁石の製造方法。
〔14〕
前記異方性焼結体の表面からR2(R2はDy及びTbから選ばれる1種又は2種)を当該磁石体の焼結温度以下で拡散させた後、更に時効処理を施すことを特徴とする〔11〕〜〔13〕のいずれかに記載の希土類焼結磁石の製造方法。
〔15〕
時効処理温度が400〜800℃である〔14〕記載の希土類焼結磁石の製造方法。
〔16〕
時効処理温度が450〜750℃である〔14〕記載の希土類焼結磁石の製造方法。
〔17〕
前記異方性焼結体のR1にNd及び/又はPrを80原子%以上含有することを特徴とする〔11〕〜〔16〕のいずれかに記載の希土類焼結磁石の製造方法。
〔18〕
前記異方性焼結体のTにFeを85原子%以上含有することを特徴とする〔11〕〜〔17〕のいずれかに記載の希土類焼結磁石の製造方法。
〔19〕
Nd2Fe14B型結晶相を主相とし、R1 abcAlfSide組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上で、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、MはCu,Zn,In,P,S,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Cd,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの中から選ばれる1種又は2種以上、Alはアルミニウム、Siはケイ素、Bはホウ素、a〜fは合金の原子%で、12≦a≦17、0≦c≦5、0.3≦f≦10、0.3≦d≦7、5≦e≦10、残部がb)からなる異方性焼結体の表面からTbを拡散させることによって得られた、保磁力が1,900kA/m以上であることを特徴とする希土類焼結磁石。
〔20〕
Nd2Fe14B型結晶相を主相とし、R1 abcAlfSide組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上で、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、MはCu,Zn,In,P,S,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Cd,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの中から選ばれる1種又は2種以上、Alはアルミニウム、Siはケイ素、Bはホウ素、a〜fは合金の原子%で、12≦a≦17、0≦c≦5、0.3≦f≦10、0.3≦d≦7、5≦e≦10、残部がb)からなる異方性焼結体の表面からDyを拡散させることによって得られた、保磁力が1,550kA/m以上であることを特徴とする希土類焼結磁石。
本発明によれば、高性能で、かつTbあるいはDyの使用量の少ないR−Fe−B系焼結磁石を提供することができる。
実施例1及び比較例1における磁石体の保磁力(Si添加量と保磁力との関係)を示した図である。 実施例2及び比較例2における磁石体の保磁力(Si添加量と保磁力との関係)を示した図である。 実施例3,4及び比較例3,4における磁石体の保磁力(Si添加量と保磁力との関係)を示した図である。 実施例5,6及び比較例5,6における磁石体の保磁力(Si添加量と保磁力との関係)を示した図である。 実施例7及び比較例7における磁石体の保磁力(Si添加量と保磁力との関係)を示した図である。 実施例8及び比較例8における磁石体の保磁力(Si添加量と保磁力との関係)を示した図である。 実施例14及び比較例12における磁石体の各種Al,Si添加量における拡散温度と保磁力との関係を示した図である。
本発明の希土類焼結磁石の製造方法は、Nd2Fe14B型結晶相を主相とし、R1 abcSide組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上で、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、MはAl,Cu,Zn,In,P,S,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Cd,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの中から選ばれる1種又は2種以上、Siはケイ素、Bはホウ素、a〜eは合金の原子%で、12≦a≦17、0≦c≦10、0.3≦d≦7、5≦e≦10、残部がb)からなる異方性焼結体の表面にR2(R2はDy及びTbから選ばれる1種又は2種)又はR2を含む物質を拡散させるようにしたものである。
ここで、R−Fe−B系焼結磁石体における異方性焼結体は、常法に従い、母合金を粗粉砕、微粉砕、成形、焼結することにより得ることができる。
この場合、母合金には、R,T,M,Si,Bを含有する。RはSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上で、具体的にはSc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Yb及びLuが挙げられ、好ましくはNd,Pr,Dyを主体とする。これらSc及びYを含む希土類元素は合金全体の12〜17原子%、特に13〜15原子%であることが好ましく、更に好ましくはR中にNdとPrあるいはそのいずれか1種を全Rに対して80原子%以上、特に85原子%以上含有することが好適である。TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種で、FeはT全体の85原子%以上、特に90原子%以上含有することが好ましく、Tは合金全体の56〜82原子%、特に67〜81原子%含有することが好ましい。MはAl,Cu,Zn,In,P,S,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Cd,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの中から選ばれる1種又は2種以上を0〜10原子%、特に0.05〜8原子%含有してもよい。Bは合金全体の5〜10原子%、特に5〜7原子%含有することが好ましい。
本発明において、異方性焼結体はSiを含有していることが必須であり、このときSiは異方性焼結体乃至前記合金中に0.3〜7原子%のSiを含有していることで磁石内へのDy/Tbの供給と磁石の結晶粒界における拡散を著しく高める。Si量が0.3原子%より低いと、保磁力増大効果に有意な差が見られない。一方、Si量が7原子%を超えると、原因は明らかではないが保磁力増大効果に有意な差が見られなくなる。更に、そのような多量の添加は残留磁束密度の低下を招くため実用材料としての価値を著しく損ねる。Si添加量としては0.3〜7原子%が保磁力増大に効果的であるが、残留磁束密度を高めるという観点からは添加量は少ないほうが望ましい。最終的に求められる磁気特性に依存するが、Si添加量として好ましくは0.5〜3原子%、より好ましくは0.6〜2原子%である。
なお、残部はC,N,O等の不可避的な不純物である。
この場合、Mは上記の通りであるが、MとしてAlを0.3〜10原子%、特に0.5〜8原子%含有することが好ましい。Alを含有させることにより、後述する拡散処理において、拡散温度を最適にすることで高い保磁力の増大効果が得られると共に、拡散処理後の時効処理において、最適な温度で時効処理を実施することで、保磁力を増大させることができる。
なお、MとしてAlに加えて他の元素を含有させることができ、とりわけCuを0.03〜8原子%、特に0.05〜5原子%含有させることにより、後述する拡散処理において、拡散温度を最適にすることで、更に、高い保磁力の増大効果が得られ、更に、最適な時効処理を施すことで、保磁力は、更に増大する効果を得ることができる。
母合金は原料金属あるいは合金を真空あるいは不活性ガス、好ましくはアルゴン(Ar)雰囲気中で溶解したのち、平型やブックモールドに鋳込む、あるいはストリップキャストにより鋳造することで得られる。また、本系合金の主相であるR2Fe14B化合物組成に近い合金と焼結温度で液相助剤となるRリッチな合金とを別々に作製し、粗粉砕後に秤量混合する、いわゆる二合金法も本発明には適用可能である。但し、主相組成に近い合金に対して、鋳造時の冷却速度や合金組成に依存してα−Feが残存し易く、R2Fe14B化合物相の量を増やす目的で必要に応じて均質化処理を施す。その条件は真空あるいはAr雰囲気中にて700〜1,200℃で1時間以上熱処理する。液相助剤となるRリッチな合金については上記鋳造法のほかに、いわゆる液体急冷法やストリップキャスト法も適用できる。
上記合金は、通常0.05〜3mm、特に0.05〜1.5mmに粗粉砕される。粗粉砕工程にはブラウンミルあるいは水素粉砕が用いられ、ストリップキャストにより作製された合金の場合は水素粉砕が好ましい。粗粉末は、例えば高圧窒素を用いたジェットミルにより通常0.1〜30μm、特に0.2〜20μmに微粉砕される。
微粉末は磁界中圧縮成形機で成形され、焼結炉に投入される。焼結は真空あるいは不活性ガス雰囲気中、通常900〜1,250℃、特に1,000〜1,100℃で行われる。得られた焼結磁石は、正方晶R2Fe14B化合物を主相として60〜99体積%、特に好ましくは80〜98体積%含有し、残部は0.5〜20体積%のRに富む相、0〜10体積%のBに富む相、0.1〜10体積%のRの酸化物及び不可避的不純物により生成した炭化物、窒化物、水酸化物、フッ化物のうち少なくとも1種あるいはこれらの混合物又は複合物からなる。
得られた焼結ブロックは必要に応じて所定形状に研削された後、粒界拡散工程に供される。その大きさに特に限定はないが、粒界拡散工程において、磁石体に吸収されるDy/Tbは磁石体の比表面積が大きい、即ち寸法が小さいほど多くなるので、上記形状の最大部の寸法は100mm以下、好ましくは50mm以下でかつ磁気異方性化した方向の寸法が30mm以下、好ましくは15mm以下であることが好ましい。なお、上記最大部の寸法及び磁気異方性化した方向の寸法の下限は特に制限されず、適宜選定されるが、上記形状の最大部の寸法は1mm以上、磁気異方性化した方向の寸法は0.5mm以上である。
粒界拡散の工程としては、磁石表面にDy及び/又はTb、あるいはこれらを含む物質を存在させ、拡散のための熱処理を施すもので、かかる方法としては公知の方法を採用し得る。
この場合、磁石体表面にDy及び/又はTb、あるいはこれらを含む物質(拡散材料)を存在させる方法としては、拡散材料を磁石体表面にコーティングしたり、拡散材料を蒸気化してこれを磁石体表面に接触させる等の方法が採用される。より具体的には、Dy及び/又はTbの酸化物、フッ化物、酸フッ化物、水素化物等の化合物の粉末、Dy及び/又はTbの粉末、Dy及び/又はTbを含む合金粉末、あるいはDy及び/又はTbのスパッタ膜や蒸着膜、Dy及び/又はTbを含む合金のスパッタ膜や蒸着膜を磁石体表面にコーティングしたり、Dy及び/又はDyのフッ化物と水素化カルシウム等の還元剤を混合して付着させる方法が挙げられ、いずれの手法でも適用可能である。また、DyやDy合金を減圧下で熱処理することでDyを蒸気として磁石体に付着させるなどの方法も好適に採用できる。
この場合、上記表層部に濃化して結晶磁気異方性を高める効果はDy,Tbが大きく寄与することから、上記拡散材料中のDy及び/又はTbの含有量は、30原子%以上が好ましく、より好ましくは50原子%以上、更に好ましくは80原子%以上である。
塗着量としては、平均塗着量が10〜300μg/mm2であることが好ましく、更に好ましくは20〜200μg/mm2である。10μg/mm2未満である場合、保磁力の増加が十分認められなくなる場合があり、300μg/mm2を超えると、保磁力の増加分が増加しなくなる場合がある。なお、平均塗着量(μg/mm2)は、拡散材料塗着前の磁石体の質量をW(μg)とし、拡散材料を塗着させた磁石体の質量をWr(μg)、拡散材料塗着前の磁石体の表面積をS(mm2)とした場合、平均塗着量(μg/mm2)=(Wr−W)/Sである。
拡散材料を磁石体表面に存在させて拡散のための熱処理を施す場合、磁石体は真空あるいはアルゴン(Ar)、ヘリウム(He)等の不活性ガス雰囲気中で熱処理される(以下、この処理を拡散処理と称する)。拡散処理温度は磁石体の焼結温度以下である。処理温度の限定理由は以下の通りである。
即ち、当該焼結磁石の焼結温度(以下、TS℃と称する)より高い温度で処理すると、(1)焼結磁石の組織が変質し、高い磁気特性が得られなくなる、(2)熱変形により加工寸法が維持できなくなる、(3)拡散させたR2が磁石の結晶粒界面だけでなく内部にまで拡散してしまい残留磁束密度が低下する等の問題が生じるために、処理温度は焼結温度以下、好ましくは(TS−10)℃以下とする。なお、温度の下限は適宜選定されるが、通常600℃以上である。拡散処理時間は1分〜100時間である。1分未満では拡散処理が完了せず、100時間を超えると、焼結磁石の組織が変質する、不可避的な酸化や成分の蒸発が磁気特性に悪い影響を与えるといった問題が生じ易い。より好ましくは30分〜50時間、特に1〜30時間である。
以上のような拡散処理により、磁石内のNdに富む粒界相成分に、Dy及び/又はTbが濃化し、このDy及び/又はTbがR2Fe14B主相粒子の表層部付近で置換される。この時に磁石体が0.3〜7原子%のSiを含有していることで、上述したように、磁石内へのDy及び/又はTbの供給と磁石の結晶粒界における拡散を著しく高めるものである。
また、上記拡散処理において、コーティング物あるいは蒸発源に含まれているNdとPrの合計濃度が、母材に含まれている希土類元素中のNdとPrの合計濃度より低いことが好ましい。
この拡散処理の結果、残留磁束密度の低減をほとんど伴わずにR−Fe−B系焼結磁石の保磁力が効率的に増大され、母材に上記添加量のSiを含有することで効果は著しく高められる。
この場合、上記拡散温度範囲において保磁力増大効果が得られるが、上記範囲内であっても拡散温度が低すぎたり高すぎたりすると保磁力増大効果が小さくなり、最適範囲がある。この最適範囲は、磁石体(異方性焼結体)がMとしてAlの含有量が0.2原子%以下の場合、800〜900℃であるが、Alを0.3〜10原子%、特に0.5〜8原子%含有させることにより、上記最適温度は800〜1,050℃、より好ましくは850〜1,000℃に広がり、900℃を超えた拡散温度でTbを拡散させた場合、保磁力を1,900kA/m以上、特に1,950kA/m以上、更には2,000kA/m以上に増大させることが可能になる。また、Dyを拡散させた場合、保磁力を1,550kA/m以上、特に1,600kA/m以上、更には1,650kA/m以上に増大させることが可能になる。
ここで、各試料の最適温度は、実験で得られた保磁力のピーク値からの減少比率で決定しており、保磁力のピーク値をHpとした場合、Hpの94%の保磁力を実現できる、連続した熱処理温度領域を最適温度範囲とした。
なお、最適拡散処理温度が高温側に広がる理由は、以下の通りと考えられる。
粒界拡散処理において、磁石体表面の重希土類は液相となった粒界相を通じて拡散し、結晶粒界面から磁壁幅程度の深さで結晶粒内に拡散することで保磁力を増大させていると考えられる。拡散温度が低いと両方の拡散が滞り保磁力増大量は小さくなる。一方、高すぎると両方の拡散が促進されすぎて、特に後者の拡散が顕著になった結果、重希土類は結晶粒内に深く薄く拡散してしまい、保持力増大量は小さくなる。現時点で詳細は不明であるが、SiやAlは粒界相からの結晶粒表面への重希土類の過剰な拡散を抑制する効果があり、通常の磁石における最適拡散処理温度よりも高温側で処理しても高い保磁力増大量を維持できるだけでなく、高温での処理による粒界相内での拡散を促進させることで、通常よりも高い保磁力増大量が得られると推察される。
また、拡散処理後、低温での熱処理(以下、この処理を時効処理と称する)を施すことが好ましい。この時効処理としては、拡散処理温度未満、好ましくは200℃以上で拡散処理温度より10℃低い温度以下、更に好ましくは350℃以上で拡散処理温度より10℃低い温度以下であることが望ましい。また、その雰囲気は真空あるいはAr,He等の不活性ガス中であることが好ましい。時効処理の時間は1分〜10時間、好ましくは10分〜5時間、特に30分〜2時間である。
この時効処理においても、磁石体(異方性焼結体)がMとしてAlの含有量が0.2原子%以下の場合、最適時効処理温度は400〜500℃であるが、Alを0.3〜10原子%、特に0.5〜8原子%含有していると、最適時効処理温度が400〜800℃、特に450〜750℃に広がり、この最適時効処理温度において、上記拡散処理で増大した保磁力が維持され、あるいは更に増大することも生じ得るものである。
なお、最適時効処理温度が高温側に広がる理由としては、以下の通りであると考えられる。
Nd−Fe−B系焼結磁石の保磁力は結晶粒界面の構造に敏感であることが知られている。通常、理想的な界面構造を実現させるために焼結後に高温熱処理、低温熱処理が施されるが、後者により界面構造が大きく変化する。理想的な構造とするために、所定の温度で熱処理され、これを逸脱すると構造が変化し、保磁力が低下する。SiとAlは磁石の主相及び粒界相に固溶し、上記界面構造に影響を与えるものと考えられる。詳細は不明であるが、これらの元素が最適熱処理温度よりも高い温度領域で熱処理を施しても最適な構造を維持させる作用があると推察している。
なお、拡散処理前の上述した研削加工時において、研削加工機の冷却液に水系のものを用いた場合、あるいは加工時に研削面が高温に曝される場合、被研削面に酸化膜が生じ易く、この酸化膜が磁石体へのDy/Tbの吸収反応を妨げることがある。このような場合には、アルカリ、酸あるいは有機溶剤のいずれか1種以上を用いて洗浄する、あるいはショットブラストを施して、その酸化膜を除去することで適切な吸収処理ができる。
アルカリとしては、ピロリン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、シュウ酸ナトリウム等、酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸、酒石酸等、有機溶剤としては、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどを使用することができる。この場合、上記アルカリや酸は、磁石体を浸食しない適宜濃度の水溶液として使用することができる。
また、上記拡散処理あるいはそれに続く時効処理を施した磁石に対して、アルカリ、酸あるいは有機溶剤のいずれか1種以上により洗浄する、あるいは実用形状に研削することもできる。更には、かかる拡散処理、時効処理、洗浄又は研削後にメッキ又は塗装を施すこともできる。
以上のようにして得られた永久磁石材料は、保磁力の増大した高性能な永久磁石として用いることができる。
以下、本発明の具体的態様について実施例と比較例をもって詳述するが、本発明の内容はこれに限定されるものではない。
なお、下記例において、平均粒子径はレーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値D50(即ち、累積質量が50%となるときの粒子径又はメジアン径)として測定した値である。
[実施例1、比較例1]
Ndが14.5原子%、Alが0.5原子%、Cuが0.2原子%、Bが6.2原子%、Siが0〜10原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を、純度99質量%以上のNd,Al,Fe,Cuメタル、純度99.99質量%のSi、フェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により得た。この合金を室温にて0.11MPaの水素中に曝して水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させ、冷却してから篩にかけ、50メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉末は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の重量中位粒径5μmに微粉砕した。得られた混合微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成形した。次いで、この成形体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結して磁石ブロックを作製した。磁石ブロックはダイヤモンドカッターにより15mm×15mm×厚み3mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、硝酸、純水の順で洗浄・乾燥し、磁石体を得た。
続いて、酸化テルビウム粉末を質量分率50%でエタノールと混合した混濁液に磁石体を30秒間浸した。なお、酸化テルビウム粉末の平均粒子径は0.15μmであった。引き上げた磁石は熱風により水切り・乾燥させた。粉末の平均塗着量は50±5μg/mm2とし、必要であれば上記浸漬と乾燥を繰り返した。
酸化テルビウムにより覆われた磁石体に対し、Ar雰囲気中900℃で5時間という条件で拡散処理を施し、更に500℃で1時間時効処理して急冷することで、拡散処理磁石体を得た。図1にSi添加量(原子%)と粒界拡散後の保磁力との関係を示す。なお、Si無添加で粒界拡散処理を施していない磁石体の保磁力は995kA/mであった。図1より、0.3原子%以上のSi添加で保磁力が向上していることがわかる。特に0.5原子%以上で顕著である。一方、Siの添加量が7原子%を超えると保磁力は減少した。
以上のことから、母材への0.3〜7原子%のSi添加により高い保磁力を発現させることが可能となった。
[実施例2、比較例2]
実施例1における酸化テルビウムを酸化ディスプロシウム(粉末の平均粒子径は0.35μm、平均塗着量は50±5μg/mm2)にかえて実施例1と同様な工程を経て磁石体を作製した。図2にSi添加量と粒界拡散後の保磁力との関係を示す。Dy2Fe14Bの異方性磁場はTb2Fe14Bのそれよりも小さいために、図1と比較して保磁力の値は全体的に小さくなるが、Si無添加の磁石と比較して0.3〜7原子%のSi添加で保磁力の向上が認められる。
以上のことから、母材への0.3〜7原子%のSi添加によりTbを拡散させた場合のみならず、Dyを拡散させたときでも高い保磁力を発現させることが可能であることがわかる。
[実施例3,4、比較例3,4]
実施例1における酸化テルビウムを、フッ化テルビウム(粉末の平均粒子径は1.4μm、平均塗着量は50±5μg/mm2)あるいは酸フッ化テルビウム(粉末の平均粒子径は2.1μm、平均塗着量は50±5μg/mm2)にかえて実施例1と同様な工程を経て磁石体を作製した。図3にSi添加量と粒界拡散後の保磁力との関係を示す。Tbの拡散源として酸化物を用いた場合のみならず、フッ化物や酸フッ化物を用いたときでも高い保磁力を発現させることが可能であることがわかる。
[実施例5,6、比較例5,6]
実施例1における酸化テルビウムを、水素化テルビウム(粉末の平均粒子径は6.7μm、平均塗着量は35±5μg/mm2)あるいはTb34Ni33Al33合金(原子%、粉末の平均粒子径は10μm、平均塗着量は45±5μg/mm2)にかえて実施例1と同様な工程を経て磁石体を作製した。図4にSi添加量と粒界拡散後の保磁力との関係を示す。Tbの拡散源として酸化物等の非金属系化合物を用いた場合のみならず、水素化物や合金等の金属系粉末を用いたときでも高い保磁力を発現させることが可能であることがわかる。
[実施例7、比較例7]
実施例1と同じ条件で作製した磁石ブロックをダイヤモンドカッターにより15mm×15mm×厚み3mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、硝酸、純水の順で洗浄・乾燥した。Dyメタルをアルミナ容器(φ40mm内径×25mm高さ)に投入し、これと上記磁石をモリブデン製熱処理容器(内寸:50mm幅×100mm奥行×40mm高さ)に配置した。この容器を雰囲気炉に投入し、ロータリーポンプと拡散ポンプで排気する真空雰囲気中900℃で5時間という条件で拡散処理を施し、更に500℃で1時間時効処理して急冷することで、磁石体を得た。図5にSi添加量と粒界拡散後の保磁力との関係を示す。Dyのコーティングだけでなく、Dy蒸気を付着させる拡散処理を適用した場合でも高い保磁力を発現させることが可能であることがわかる。
[実施例8、比較例8]
実施例7におけるDyメタルをDy34Fe66(原子%)にかえて同様な工程を経て磁石体を作製した。図6にSi添加量と粒界拡散後の保磁力との関係を示す。Dy蒸気源としてDyメタルのみならずDy合金を用いた場合でも高い保磁力を発現させることが可能であることがわかる。
[実施例9、比較例9]
Ndが12.5原子%、Prが2原子%、Alが0.5原子%、Cuが0.4原子%、Bが5.5原子%、Siが1.3原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を、純度99質量%以上のNd,Pr,Al,Fe,Cuメタル、純度99.99質量%のSi、フェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により得た。この合金を室温にて0.11MPaの水素中に曝して水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させ、冷却してから篩にかけ、50メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉末は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の重量中位粒径3.8μmに微粉砕した。得られた混合微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成形した。次いで、この成形体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結して磁石ブロックを作製した。磁石ブロックはダイヤモンドカッターにより20mm×50mm×厚み4mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、硝酸、純水の順で洗浄・乾燥し、磁石体を得た。
続いて、酸化テルビウム粉末を質量分率50%でエタノールと混合した混濁液に磁石体を30秒間浸した。なお、酸化テルビウム粉末の平均粒子径は0.15μmであった。引き上げた磁石は熱風により水切り・乾燥させた。粉末の平均塗着量は50±5μg/mm2とし、必要であれば上記浸漬と乾燥を繰り返した。
酸化テルビウムにより覆われた磁石体に対し、Ar雰囲気中850℃で20時間という条件で拡散処理を施し、更に500℃で1時間時効処理して急冷することで、本発明による拡散処理磁石体P9を得た。
比較としてNdが12.5原子%、Prが2原子%、Alが0.5原子%、Cuが0.4原子%、Bが6.1原子%、Feが残部からなるSi無添加の合金を作製した。上記の方法で作製し、上記と同様な工程を経て比較磁石体C9を得た。
P9とC9の保磁力を表1に示した。本発明によるSiを添加した磁石体P9が高い保磁力を示していることがわかる。
Figure 2013236071
[実施例10、比較例10]
Ndが13.0原子%、Dyが1.5原子%、Coが1.5原子%、Siが1.0原子%、Alが0.5原子%、Bが5.8原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を、純度99質量%以上のNd,Dy,Co,Al,Feメタル、純度99.99質量%のSi、フェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により得た。この合金に室温にて0.11MPaの水素中に曝して水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させ、冷却してから篩にかけ、50メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉末は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の重量中位粒径4.6μmに微粉砕した。得られた混合微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成形した。次いで、この成形体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結して磁石ブロックを作製した。磁石ブロックはダイヤモンドカッターにより7mm×7mm×厚み2mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、硝酸、純水の順で洗浄・乾燥し、磁石体を得た。
続いて、酸化テルビウム粉末を質量分率50%で純水と混合した混濁液に磁石体を30秒間浸した。なお、酸化テルビウム粉末の平均粒子径は0.15μmであった。引き上げた磁石は熱風により水切り・乾燥させた。粉末の平均塗着量は50±5μg/mm2とし、必要であれば上記浸漬と乾燥を繰り返した。
酸化テルビウムにより覆われた磁石体に対し、Ar雰囲気中850℃で10時間という条件で拡散処理を施し、更に520℃で1時間時効処理して急冷することで、本発明による拡散処理磁石体P10を得た。
比較としてNdが13.0原子%、Dyが1.5原子%、Coが1.5原子%、Alが0.5原子%、Bが5.8原子%、Feが残部からなるSi無添加の合金を作製した。上記の方法で作製し、上記と同様な工程を経て比較磁石体C10を得た。
P10とC10の保磁力を表2に示した。この結果より、予めDyを母合金に含んでいる場合にも本発明の効果が認められる。
Figure 2013236071
[実施例11、比較例11]
Ndが12.0原子%、Prが2.0原子%、Ceが0.5原子%、Siがx原子%(x=0、1.5)、Alが1.0原子%、Cuが0.5原子%、M(Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Sn,Sb,Hf,Ta,W)がy原子%(y=0.05〜2、表3を参照)、Bが6.2原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を、純度99質量%以上のNd,Pr,Ce,Al,Fe,Cu,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Sn,Sb,Hf,Ta,Wメタル、純度99.99質量%のSi、フェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により得た。この合金に室温にて0.11MPaの水素中に曝して水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させ、冷却してから篩にかけ、50メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉末は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の重量中位粒径5.2μmに微粉砕した。得られた混合微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成形した。次いで、この成形体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,040℃で2時間焼結して磁石ブロックを作製した。磁石ブロックはダイヤモンドカッターにより7mm×7mm×厚み2.5mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、クエン酸、純水の順で洗浄・乾燥し、磁石体を得た。
続いて、フッ化テルビウムと酸化テルビウムを質量分率で50:50に混合した粉末を質量分率50%でエタノールと混合した混濁液に磁石体を30秒間浸した。なお、フッ化テルビウム粉末と酸化テルビウム粉末の平均粒子径はそれぞれ1.4μm、0.15μmであった。引き上げた磁石は熱風により水切り・乾燥させた。粉末の平均塗着量は30±5μg/mm2とし、必要であれば上記浸漬と乾燥を繰り返した。
フッ化テルビウムと酸化テルビウムの混合粉末により覆われた磁石体に対し、Ar雰囲気中850℃で15時間という条件で吸収処理を施し、更に500℃で1時間時効処理して急冷することで、拡散処理磁石体を得た。これらの磁石体のうち、Siを添加したもの(x=1.5)については添加元素がM=Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの順に本発明による磁石体P11−1〜P11−16と称する。比較のためのSiを添加していないもの(x=0)についても同様にC11−1〜C11−16と称する。
磁石体P11−1〜P11−16及びC11−1〜C11−16の磁気特性を表3に示した。同一のMについてSi添加の有無を比較すれば、本発明による磁石体P11−1〜P11−16が、より高い保磁力を示していることがわかる。
Figure 2013236071
以上のことから、母材への0.3〜7原子%のSi添加により、粒界拡散処理による保磁力増大効果を向上させ、高い磁気特性を発現させることが可能となり、本発明によれば、高性能で、かつTbあるいはDyの使用量の少ないR−Fe−B系焼結磁石を提供することができる。
[実施例12]
Ndが14.5原子%、Cuが0.2原子%、Bが6.2原子%、Alが1.2原子%でSiが1.2原子%、Alが2原子%でSiが3原子%、Alが5原子%でSiが3原子%、Feが残部からなる薄板状の3つの合金を、純度99質量%以上のNd、Al、Fe、Cuメタル、純度99.99質量%のSi、フェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により得た。これらの合金を室温にて0.11MPaの水素中に曝して水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させ、冷却してから篩にかけ、各々、50メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、各々の粗粉は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の重量中位粒径5μmに微粉砕した。得られた混合微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成形した。次いで、この成形体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結して磁石ブロックを作製した。磁石ブロックはダイヤモンドカッターにより15mm×15mm×厚み3mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、硝酸、純水の順で洗浄・乾燥し、3つの異なる組成の磁石体を得た。
続いて、酸化テルビウム粉末を質量分率50%でエタノールと混合した混濁液に磁石体を30秒間浸した。なお、酸化テルビウム粉末の平均粒子径は0.15μmであった。引き上げた磁石は熱風により水切り・乾燥させた。粉末の平均塗着量は50±5μg/mm2とし、必要であれば上記浸漬と乾燥を繰り返した。
酸化テルビウムにより覆われた磁石体に対し、Ar雰囲気中950℃で5時間という条件で拡散処理を施し、更にAlが1.2原子%でSiが1.2原子%の磁石体の場合510℃で、Alが3原子%でSiが2原子%の磁石体の場合550℃で、Alが5原子%でSiが3原子%の磁石体の場合610℃で1時間時効処理して急冷することで、磁石体を得た。
得られた磁石の保磁力を測定した結果は以下の通りである。
Al 1.2原子%,Si 1.2原子%の磁石:1,972kA/m
Al 3原子%,Si 2原子%の磁石:2,038kA/m
Al 5原子%,Si 3原子%の磁石:2,138kA/m
[実施例13]
実施例12における酸化テルビウムを酸化ディスプロシウム(粉末の平均粒子径は0.35μm、平均塗着量は50±5μg/mm2)に変えた以外は実施例1と同様な工程を経て磁石体を作製した。
得られた磁石の保磁力を測定した結果は以下の通りである。
Al 1.2原子%,Si 1.2原子%の磁石:1,701kA/m
Al 3原子%,Si 2原子%の磁石:1,758kA/m
Al 5原子%,Si 3原子%の磁石:1,863kA/m
[実施例14、比較例12]
Ndが14.5原子%、Cuが0.2原子%、Bが6.2原子%、Alが1.0原子%、Siが1.0原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を、純度99質量%以上のNd,Al,Fe,Cuメタル、純度99.99質量%のSi、フェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により得た。この合金を室温にて0.11MPaの水素中に曝して水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させ、冷却してから篩にかけ、50メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉末は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の重量中位粒径5μmに微粉砕した。得られた混合微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成形した。次いで、この成形体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結して磁石ブロックを作製した。磁石ブロックはダイヤモンドカッターにより15mm×15mm×厚み3mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、硝酸、純水の順で洗浄・乾燥し、磁石体を得た。
続いて、酸化テルビウム粉末を質量分率50%でエタノールと混合した混濁液に磁石体を30秒間浸した。なお、酸化テルビウム粉末の平均粒子径は0.15μmであった。引き上げた磁石は熱風により水切り・乾燥させた。粉末の平均塗着量は50±5μg/mm2とし、必要であれば上記浸漬と乾燥を繰り返した。
酸化テルビウムにより覆われた磁石体に対し、Ar雰囲気中で、850℃、900℃、950℃、1,000℃で、5時間の熱処理後、室温まで冷却して磁石体を得た。これらをそれぞれ実施例14−1−1〜実施例14−1−4とした。
更に、実施例14の合金組成のうち、Alを3.0原子%、Siを2.0原子%に変更したこと以外、同じ条件で製作した磁石体をそれぞれ実施例14−2−1〜実施例14−2−4とし、Alを5.0原子%、Siを3.0原子%に変更したものをそれぞれ実施例14−3−1〜実施例14−3−4とした。
更に、Alを0.2原子%、Siを0.2原子%に変更した合金を比較例12−1〜比較例12−4とした。
実施例14−1−1〜実施例14−3−4、及び、比較例12−1〜比較例12−4について、400〜800℃の間で、20〜30℃間隔で、1時間、時効処理を実施し、その保磁力を測定し、実施例14−1−1の保磁力の最も大きいものを実施例14−1−1−1とした。
同様に、実施例14−1−2の保磁力の最も大きいものを実施例14−1−2−1、実施例14−1−3の保磁力の最も大きいものを実施例14−1−3−1、実施例14−1−4の保磁力の最も大きいものを実施例14−1−4−1とした。
同様に、実施例14−2−1〜実施例14−3−4の保磁力の最も大きいものを実施例14−2−1−1〜実施例14−3−4−1とし、比較例12−1の保磁力の最も大きいものを比較例12−1−1、比較例12−2の保磁力の最も大きいものを比較例12−2−1、比較例12−3の保磁力の最も大きいものを比較例12−3−1、比較例12−4の保磁力の最も大きいものを比較例12−4−1とした。
図7に、実施例14−1−1−1〜実施例14−1−4−1、比較例12−1−1〜比較例12−4−1について、その粒界拡散処理温度と保磁力の関係を示す。図7から、Al,Siの添加量が0.3原子%未満の比較例に比べ、実施例の方が保磁力は増加しており、その粒界拡散温度が、高温側に広がっているのがわかる。
表4に、実施例14−1(Al=1.0、Si=1.0)、実施例14−2(Al=3.0、Si=2.0)、実施例14−3(Al=5.0、Si=3.0)、比較例12(Al=0.2、Si=0.2)について、図7から求めた最適粒界拡散処理温度幅を記載する。
Figure 2013236071
次に、実施例14−1〜実施例14−3について、各々、最大となる保磁力が実現できる粒界拡散処理温度で5時間熱処理した後、400〜800℃の間で、20〜30℃間隔で、1時間、時効処理を実施し、その保磁力を測定することで、最適時効温度幅を求めた。その結果を表5に示す。
Figure 2013236071
表5から、比較例12では、その最適時効温度処理温度幅は、80℃となるが、実施例14では、140℃以上であり、時効処理温度の許容幅が、増加したのがわかる。
[実施例15、比較例13]
実施例14−1−1〜実施例14−1−4における酸化テルビウムを酸化ディスプロシウム(粉末の平均粒子径は0.35μm)に変えた以外は、上記の実施例14、比較例12と同様な熱処理工程を経て磁石体を作製した。これらを実施例15−1−1〜実施例15−1−4とする。
更に、Alを3.0原子%、Siを2.0原子%に変更したこと以外、実施例15−1−1〜実施例15−1−4と同じ条件で製作した磁石体をそれぞれ実施例15−2−1〜実施例15−2−4とし、Alを5.0原子%、Siを3.0原子%に変更したものをそれぞれ実施例15−3−1〜実施例15−3−4とした。
更に、Alを0.2原子%、Siを0.2原子%に変更した合金を比較例13−1〜比較例13−4とした。
実施例15−1−1〜実施例15−3−4、及び、比較例13−1〜比較例13−4について、400〜800℃の間で、20〜30℃間隔で、1時間、時効処理を実施し、その保磁力を測定し、実施例15−1−1の保磁力の最も大きいものを実施例15−1−1−1とした。
同様に、実施例15−1−2の保磁力の最も大きいものを実施例15−1−2−1、実施例15−1−3の保磁力の最も大きいものを実施例15−1−3−1、実施例15−1−4の保磁力の最も大きいものを実施例15−1−4−1とした。
同様に、実施例15−2−1〜実施例15−3−4の保磁力の最も大きいものを実施例15−2−1−1〜実施例15−3−4−1とし、比較例13−1の保磁力の最も大きいものを比較例13−1−1、比較例13−2の保磁力の最も大きいものを比較例13−2−1、比較例13−3の保磁力の最も大きいものを比較例13−3−1、比較例13−4の保磁力の最も大きいものを比較例13−4−1とした。
表6に、各組成での最適粒界拡散温度下限値、上限値、最適温度幅、最適時効処理温度下限値、上限値、最適時効処理温度幅、及び、その最大保磁力を示す。
Figure 2013236071
表6から、実施例15の磁石体が、比較例13に比べて、その最適粒界拡散温度幅、最適時効処理温度幅とも、広がっているのがわかる。また、実施例15の磁石体の保磁力は、実施例14の場合に比べて、小さくなっており、その原因は、Dy2Fe14Bの異方性磁場はTb2Fe14Bのそれよりも小さいためと推測される。
[実施例16、比較例14]
実施例14−1−1〜実施例14−1−4における酸化テルビウムをフッ化テルビウム(粉末の平均粒子径は1.4μm)に変えた以外は、上記の実施例14、比較例12と同様な熱処理工程を経て磁石体を作製した。これらを実施例16−1−1〜実施例16−1−4とする。
更に、Alを3.0原子%、Siを2.0原子%に変更したこと以外、実施例16−1−1〜実施例16−1−4と同じ条件で製作した磁石体をそれぞれ実施例16−2−1〜実施例16−2−4とし、Alを5.0原子%、Siを3.0原子%に変更したものをそれぞれ実施例16−3−1〜実施例16−3−4とした。
更に、Alを0.2原子%、Siを0.2原子%に変更した合金を比較例14−1〜比較例14−4とした。
実施例16−1−1〜実施例16−3−4、及び、比較例14−1〜比較例14−4について、400〜800℃の間で、20〜30℃間隔で、1時間、時効処理を実施し、その保磁力を測定し、実施例16−1−1の保磁力の最も大きいものを実施例16−1−1−1とした。
同様に、実施例16−1−2の保磁力の最も大きいものを実施例16−1−2−1、実施例16−1−3の保磁力の最も大きいものを実施例16−1−3−1、実施例16−1−4の保磁力の最も大きいものを実施例16−1−4−1とした。
同様に、実施例16−2−1〜実施例16−3−4の保磁力の最も大きいものを実施例16−2−1−1〜実施例16−3−4−1とし、比較例14−1の保磁力の最も大きいものを比較例14−1−1、比較例14−2の保磁力の最も大きいものを比較例14−2−1、比較例14−3の保磁力の最も大きいものを比較例14−3−1、比較例14−4の保磁力の最も大きいものを比較例14−4−1とした。
表7に、各組成での最適粒界拡散温度下限値、上限値、最適温度幅、最適時効処理温度下限値、上限値、最適時効処理温度幅、及び、その最大保磁力を示す。
Figure 2013236071
表7から、実施例16の磁石体が、比較例14に比べて、その最適粒界拡散温度幅、最適時効処理温度幅とも、広がっているのがわかる。
[実施例17、比較例15]
実施例14−1−1〜実施例14−1−4における酸化テルビウムを酸フッ化テルビウム(粉末の平均粒子径は2.1μm)に変えた以外は、上記の実施例14、比較例12と同様な熱処理工程を経て磁石体を作製した。これらを実施例17−1−1〜実施例17−1−4とする。
更に、Alを3.0原子%、Siを2.0原子%に変更したこと以外、実施例17−1−1〜実施例17−1−4と同じ条件で製作した磁石体をそれぞれ実施例17−2−1〜実施例17−2−4とし、Alを5.0原子%、Siを3.0原子%に変更したものをそれぞれ実施例17−3−1〜実施例17−3−4とした。
更に、Alを0.2原子%、Siを0.2原子%に変更した合金を比較例15−1〜比較例15−4とした。
実施例17−1−1〜実施例17−3−4、及び、比較例15−1〜比較例15−4について、400〜800℃の間で、20〜30℃間隔で、1時間、時効処理を実施し、その保磁力を測定し、実施例17−1−1の保磁力の最も大きいものを実施例17−1−1−1とした。
同様に、実施例17−1−2の保磁力の最も大きいものを実施例17−1−2−1、実施例17−1−3の保磁力の最も大きいものを実施例17−1−3−1、実施例17−1−4の保磁力の最も大きいものを実施例17−1−4−1とした。
同様に、実施例17−2−1〜実施例17−3−4の保磁力の最も大きいものを実施例17−2−1−1〜実施例17−3−4−1とし、比較例15−1の保磁力の最も大きいものを比較例15−1−1、比較例15−2の保磁力の最も大きいものを比較例15−2−1、比較例15−3の保磁力の最も大きいものを比較例15−3−1、比較例15−4の保磁力の最も大きいものを比較例15−4−1とした。
表8に、各組成での最適粒界拡散温度下限値、上限値、最適温度幅、最適時効処理温度下限値、上限値、最適時効処理温度幅、及び、その最大保磁力を示す。
Figure 2013236071
表8から、実施例17の磁石体が、比較例15に比べて、その最適粒界拡散温度幅、最適時効処理温度幅とも、広がっているのがわかる。
[実施例18、比較例16]
実施例14−1−1〜実施例14−1−4における酸化テルビウムを水素化テルビウム(粉末の平均粒子径は6.7μm)とし、粉末の平均塗着量は35±5μg/mm2に変更した以外は、上記の実施例1、比較例1と同様な熱処理工程を経て磁石体を作製した。これらを実施例18−1−1〜実施例18−1−4とする。
更に、Alを3.0原子%、Siを2.0原子%に変更したこと以外、実施例18−1−1〜実施例18−1−4と同じ条件で製作した磁石体をそれぞれ実施例18−2−1〜実施例18−2−4とし、Alを5.0原子%、Siを3.0原子%に変更したものをそれぞれ実施例18−3−1〜実施例18−3−4とした。
更に、Alを0.2原子%、Siを0.2原子%に変更した合金を比較例16−1〜比較例16−4とした。
実施例18−1−1〜実施例18−3−4、及び、比較例16−1〜比較例16−4について、400〜800℃の間で、20〜30℃間隔で、1時間、時効処理を実施し、その保磁力を測定し、実施例18−1−1の保磁力の最も大きいものを実施例18−1−1−1とした。
同様に、実施例18−1−2の保磁力の最も大きいものを実施例18−1−2−1、実施例18−1−3の保磁力の最も大きいものを実施例18−1−3−1、実施例18−1−4の保磁力の最も大きいものを実施例18−1−4−1とした。
同様に、実施例18−2−1〜実施例18−3−4の保磁力の最も大きいものを実施例18−2−1−1〜実施例18−3−4−1とし、比較例16−1の保磁力の最も大きいものを比較例16−1−1、比較例16−2の保磁力の最も大きいものを比較例16−2−1、比較例16−3の保磁力の最も大きいものを比較例16−3−1、比較例16−4の保磁力の最も大きいものを比較例16−4−1とした。
表9に、各組成での最適粒界拡散温度下限値、上限値、最適温度幅、最適時効処理温度下限値、上限値、最適時効処理温度幅、及び、その最大保磁力を示す。
Figure 2013236071
表9から、実施例18の磁石体が、比較例16に比べて、その最適粒界拡散温度幅、最適時効処理温度幅とも、広がっているのがわかる。
[実施例19、比較例17]
実施例14−1−1〜実施例14−1−4における酸化テルビウムをTb34Co33Al33合金(粉末の平均粒子径は10μm)とし、粉末の平均塗着量は45±5μg/mm2に変更した以外は、上記の実施例14、比較例12と同様な熱処理工程を経て磁石体を作製した。これらを実施例19−1−1〜実施例19−1−4とする。
更に、Alを3.0原子%、Siを2.0原子%に変更したこと以外、実施例19−1−1〜実施例19−1−4と同じ条件で製作した磁石体をそれぞれ実施例19−2−1〜実施例19−2−4とし、Alを5.0原子%、Siを3.0原子%に変更したものをそれぞれ実施例19−3−1〜実施例19−3−4とした。
更に、Alを0.2原子%、Siを0.2原子%に変更した合金を比較例17−1〜比較例17−4とした。
実施例19−1−1〜実施例19−3−4、及び、比較例17−1〜比較例17−4について、400〜800℃の間で、20〜30℃間隔で、1時間、時効処理を実施し、その保磁力を測定し、実施例19−1−1の保磁力の最も大きいものを実施例19−1−1−1とした。
同様に、実施例19−1−2の保磁力の最も大きいものを実施例19−1−2−1、実施例19−1−3の保磁力の最も大きいものを実施例19−1−3−1、実施例19−1−4の保磁力の最も大きいものを実施例19−1−4−1とした。
同様に、実施例19−2−1〜実施例19−3−4の保磁力の最も大きいものを実施例19−2−1−1〜実施例19−3−4−1とし、比較例17−1の保磁力の最も大きいものを比較例17−1−1、比較例17−2の保磁力の最も大きいものを比較例17−2−1、比較例17−3の保磁力の最も大きいものを比較例17−3−1、比較例17−4の保磁力の最も大きいものを比較例17−4−1とした。
表10に、各組成での最適粒界拡散温度下限値、上限値、最適温度幅、最適時効処理温度下限値、上限値、最適時効処理温度幅、及び、その最大保磁力を示す。
Figure 2013236071
表10から、実施例19の磁石体が、比較例17に比べて、その最適粒界拡散温度幅、最適時効処理温度幅とも、広がっているのがわかる。
[実施例20、比較例18]
Ndが14.5原子%、Cuが0.2原子%、Bが6.2原子%、Alが1.0原子%、Siが1.0原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を、純度99質量%以上のNd,Al,Fe,Cuメタル、純度99.99質量%のSi、フェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により得た。この合金を室温にて0.11MPaの水素中に曝して水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させ、冷却してから篩にかけ、50メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉末は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の重量中位粒径5μmに微粉砕した。得られた混合微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成形した。次いで、この成形体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結して磁石ブロックを作製した。磁石ブロックはダイヤモンドカッターにより15mm×15mm×厚み3mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、硝酸、純水の順で洗浄・乾燥し、磁石体を得た。
Dyメタルをアルミナ容器(φ40mm内径×25mm高さ)に投入し、これと上記の乾燥された磁石体をモリブデン製熱処理容器(内寸:50mm幅×100mm奥行×40mm高さ)に配置した。この容器を雰囲気炉に投入し、ロータリーポンプと拡散ポンプで排気する真空雰囲気中850℃、900℃、950℃、1,000℃で、5時間の熱処理後、室温まで冷却して磁石体を得た。これらをそれぞれ実施例20−1−1〜実施例20−1−4とした。
更に、実施例20の合金組成のうち、Alを3.0原子%、Siを2.0原子%に変更したこと以外、同じ条件で製作した磁石体をそれぞれ実施例20−2−1〜実施例20−2−4とし、Alを5.0原子%、Siを3.0原子%に変更したものをそれぞれ実施例20−3−1〜実施例20−3−4とした。
更に、Alを0.2原子%、Siを0.2原子%に変更した合金を比較例18−1〜比較例18−4とした。
実施例20−1−1〜実施例20−3−4、及び、比較例18−1〜比較例18−4について、400〜800℃の間で、20〜30℃間隔で、1時間、時効処理を実施し、その保磁力を測定し、実施例20−1−1の保磁力の最も大きいものを実施例20−1−1−1とした。
同様に、実施例20−1−2の保磁力の最も大きいものを実施例20−1−2−1、実施例20−1−3の保磁力の最も大きいものを実施例20−1−3−1、実施例20−1−4の保磁力の最も大きいものを実施例20−1−4−1とした。
同様に、実施例20−2−1〜実施例20−3−4の保磁力の最も大きいものを実施例20−2−1−1〜実施例20−3−4−1とし、比較例18−1の保磁力の最も大きいものを比較例18−1−1、比較例18−2の保磁力の最も大きいものを比較例18−2−1、比較例18−3の保磁力の最も大きいものを比較例18−3−1、比較例18−4の保磁力の最も大きいものを比較例18−4−1とした。
表11に、各組成での最適粒界拡散温度下限値、上限値、最適温度幅、最適時効処理温度下限値、上限値、最適時効処理温度幅、及び、その最大保磁力を示す。
Figure 2013236071
表11から、実施例20の磁石体が、比較例18に比べて、その最適粒界拡散温度幅、最適時効処理温度幅とも、広がっているのがわかる。
[実施例21、比較例19]
実施例20−1−1〜実施例20−1−4におけるDyメタルをDy34Fe66(原子%)に変更した以外は、上記の実施例20、比較例18と同様な熱処理工程を経て磁石体を作製した。これらを実施例21−1−1〜実施例21−1−4とする。
更に、Alを3.0原子%、Siを2.0原子%に変更したこと以外、実施例19−1−1〜実施例19−1−4と同じ条件で製作した磁石体をそれぞれ実施例21−2−1〜実施例21−2−4とし、Alを5.0原子%、Siを3.0原子%に変更したものをそれぞれ実施例21−3−1〜実施例21−3−4とした。
更に、Alを0.2原子%、Siを0.2原子%に変更した合金を比較例19−1〜比較例19−4とした。
実施例21−1−1〜実施例21−3−4、及び、比較例19−1〜比較例19−4について、400〜800℃の間で、20〜30℃間隔で、1時間、時効処理を実施し、その保磁力を測定し、実施例21−1−1の保磁力の最も大きいものを実施例21−1−1−1とした。
同様に、実施例21−1−2の保磁力の最も大きいものを実施例21−1−2−1、実施例21−1−3の保磁力の最も大きいものを実施例21−1−3−1、実施例21−1−4の保磁力の最も大きいものを実施例21−1−4−1とした。
同様に、実施例21−2−1〜実施例21−3−4の保磁力の最も大きいものを実施例21−2−1−1〜実施例21−3−4−1とし、比較例19−1の保磁力の最も大きいものを比較例19−1−1、比較例19−2の保磁力の最も大きいものを比較例19−2−1、比較例19−3の保磁力の最も大きいものを比較例19−3−1、比較例19−4の保磁力の最も大きいものを比較例19−4−1とした。
表12に、各組成での最適粒界拡散温度下限値、上限値、最適温度幅、最適時効処理温度下限値、上限値、最適時効処理温度幅、及び、その最大保磁力を示す。
Figure 2013236071
表12から、実施例21の磁石体が、比較例19に比べて、その最適粒界拡散温度幅、最適時効処理温度幅とも、広がっているのがわかる。
[実施例22、比較例20]
Ndが12.5原子%、Prが2.0原子%、Alが1.2原子%、Cuが0.4原子%、Bが5.5原子%、Siが1.3原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を、純度99質量%以上のNd,Pr,Al,Fe,Cuメタル、純度99.99質量%のSi、フェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により得た後、実施例14と同様な方法を用いて、15mm×15mm×厚み3mmの磁石体を得た。
続いて、酸化テルビウム粉末を質量分率50%でエタノールと混合した混濁液に磁石体を30秒間浸した。なお、酸化テルビウム粉末の平均粒子径は0.15μmであった。引き上げた磁石は熱風により水切り・乾燥させた。粉末の平均塗着量は50±5μg/mm2とし、必要であれば上記浸漬と乾燥を繰り返した。
酸化テルビウムにより覆われた磁石体に対し、Ar雰囲気中で、850℃、900℃、950℃、1,000℃で、5時間の熱処理後、室温まで冷却して磁石体を得た。これらをそれぞれ実施例22−1〜実施例22−4とした。
更に、その組成が、Ndが12.5原子%、Prが2.0原子%、Cuが0.4原子%、Al0.2原子%、Si0.2原子%、Bが6.1原子%、Feが残部である薄板状合金を用いて、実施例22−1−1〜実施例22−1−4と同じ処理をした磁石体を比較例20−1〜比較例20−4とした。
実施例22−1〜実施例22−4、及び、比較例20−1〜比較例20−4について、400〜800℃の間で、20〜30℃間隔で、1時間、時効処理を実施し、その保磁力を測定し、実施例22−1の保磁力の最も大きいものを実施例22−1−1とした。
同様に、実施例22−2〜実施例22−4の保磁力の最も大きいものを実施例22−2−1〜実施例22−4−1とし、比較例20−1の保磁力の最も大きいものを比較例20−1−1、比較例20−2の保磁力の最も大きいものを比較例20−2−1、比較例20−3の保磁力の最も大きいものを比較例20−3−1、比較例20−4の保磁力の最も大きいものを比較例20−4−1とした。
表13に、各組成での最適粒界拡散温度下限値、上限値、最適温度幅、最適時効処理温度下限値、上限値、最適時効処理温度幅、及び、その最大保磁力を示す。
Figure 2013236071
表13から、実施例22の磁石体が、比較例20に比べて、その最適粒界拡散温度幅、最適時効処理温度幅とも、広がっているのがわかる。
[実施例23、比較例21]
薄板状の合金の組成が、Ndが13.0原子%、Dyが1.5原子%、Coが1.5原子%、Siが1.0原子%、Alが1.3原子%、Bが5.8原子%、Feが残部であること以外は、実施例22−1〜実施例22−4と同じである磁石体を実施例23−1〜実施例23−4とした。
更に、薄板状の合金の組成が、Ndが13.0原子%、Dyが1.5原子%、Coが1.5原子%、Siが0.2原子%、Alが0.2原子%、Bが5.8原子%、Feが残部であること以外は、比較例20−1〜比較例20−4と同じである磁石体を比較例23−1〜比較例23−4とした。
実施例23−1〜実施例23−4、及び、比較例23−1〜比較例23−4について、400〜800℃の間で、20〜30℃間隔で、1時間、時効処理を実施し、その保磁力を測定し、実施例23−1の保磁力の最も大きいものを実施例23−1−1とした。
同様に、実施例23−2〜実施例23−4の保磁力の最も大きいものを実施例23−2−1〜実施例23−4−1とし、比較例21−1の保磁力の最も大きいものを比較例21−1−1、比較例21−2の保磁力の最も大きいものを比較例21−2−1、比較例21−3の保磁力の最も大きいものを比較例21−3−1、比較例21−4の保磁力の最も大きいものを比較例21−4−1とした。
表14に、各組成での最適粒界拡散温度下限値、上限値、最適温度幅、最適時効処理温度下限値、上限値、最適時効処理温度幅、及び、その最大保磁力を示す。
Figure 2013236071
表14から、実施例23の磁石体が、比較例21に比べて、その最適粒界拡散温度幅、最適時効処理温度幅とも、広がっているのがわかり、この結果より、予めDyを母合金に含んでいる場合にも本発明の効果が認められる。
[実施例24、比較例22]
Ndが12.0原子%、Prが2.0原子%、Ceが0.5原子%、Alがx原子%(x=0.5〜8.0)、Siがx原子%(x=0.5〜6.0)、Cuが0.5原子%、M(Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Sn,Sb,Hf,Ta,W)がy原子%(y=0.05〜2.0、表15を参照)、Bが6.2原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を、純度99質量%以上のNd,Pr,Ce,Al,Fe,Cu,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Sn,Sb,Hf,Ta,Wメタル、純度99.99質量%のSi、フェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により得た。この合金を室温にて0.11MPaの水素中に曝して水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させ、冷却してから篩にかけ、50メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉末は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の重量中位粒径5.2μmに微粉砕した。得られた混合微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成形した。次いで、この成形体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結して磁石ブロックを作製した。磁石ブロックはダイヤモンドカッターにより7mm×7mm×厚み2.5mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、クエン酸、純水の順で洗浄・乾燥し、磁石体を得た。
続いて、フッ化テルビウムと酸化テルビウムを質量分率で50:50に混合した粉末を質量分率50%でエタノールと混合した混濁液に磁石体を30秒間浸した。なお、フッ化テルビウムと酸化テルビウム粉末の平均粒子径はそれぞれ1.4μm、0.15μmであった。引き上げた磁石は熱風により水切り・乾燥させた。粉末の平均塗着量は30±5μg/mm2とし、必要であれば上記浸漬と乾燥を繰り返した。
フッ化テルビウムと酸化テルビウムの混合粉末により覆われた磁石体に対し、Ar雰囲気中850〜1,000℃で15時間という条件で拡散処理を施し、更に400〜800℃で1時間時効処理して急冷することで、磁石体を得た。これらの磁石体のうち、Al及びSiを0.3原子%以上添加したものについては添加元素がM=Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの順に本発明による磁石体A24−1〜16と称する。比較のためのAl及びSi0.2原子%についても同様にB22−1〜16と称する。
磁石体A24−1〜16及びB22−1〜16の平均塗着量と磁気特性を表15に示した。同一のMについてAl及びSiについて0.3原子%以上添加したA24−1〜16と0.3原子%未満添加したB22−1〜16とを比較すれば、本発明による磁石体A24−1〜16が、より高い保磁力を示していることがわかる。
表16には保磁力のピーク値Hpの94%以上の値の連続した熱処理温度領域の最適拡散処理温度と最適時効温度、及び、最適拡散処理温度幅と最適時効温度幅を最大保磁力Hpの拡散温度と時効温度と共にA24−1〜16及びB22−1〜16について示した。同一のMについてAl及びSiについて、0.3原子%以上添加したA24−1〜16と0.3原子%未満添加したB22−1〜16とを比較すれば、Al量、Si量が多くなるほど最適拡散処理温度幅と最適時効温度幅が高温側に広がっているのがわかる。
以上のことから、母材への0.3〜10原子%のAl添加、0.3〜7原子%のSi添加により、粒界拡散処理による保磁力増大効果を向上させ、高い磁気特性を発現させ、更に拡散温度及び時効温度を高温側に拡張することが可能となった。
Figure 2013236071
Figure 2013236071

Claims (20)

  1. Nd2Fe14B型結晶相を主相とし、R1 abcSide組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上で、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、MはAl,Cu,Zn,In,P,S,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Cd,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの中から選ばれる1種又は2種以上、Siはケイ素、Bはホウ素、a〜eは合金の原子%で、12≦a≦17、0≦c≦10、0.3≦d≦7、5≦e≦10、残部がb)からなる異方性焼結体の表面からR2(R2はDy及びTbから選ばれる1種又は2種)を拡散させてなることを特徴とする希土類焼結磁石。
  2. 前記異方性焼結体のR1にNd及び/又はPrを80原子%以上含有することを特徴とする請求項1記載の希土類焼結磁石。
  3. 前記異方性焼結体のTにFeを85原子%以上含有することを特徴とする請求項1又は2記載の希土類焼結磁石。
  4. Nd2Fe14B型結晶相を主相とし、R1 abcSide組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上で、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、MはAl,Cu,Zn,In,P,S,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Cd,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの中から選ばれる1種又は2種以上、Siはケイ素、Bはホウ素、a〜eは合金の原子%で、12≦a≦17、0≦c≦10、0.3≦d≦7、5≦e≦10、残部がb)からなる異方性焼結体の表面にR2(R2はDy及びTbから選ばれる1種又は2種)又はR2を含む物質を存在させ、前記異方性焼結体の焼結温度以下で拡散熱処理を行って、前記異方性焼結体の表面からR2を拡散させることを特徴とする希土類焼結磁石の製造方法。
  5. 前記異方性焼結体のR1にNd及び/又はPrを80原子%以上含有することを特徴とする請求項4記載の希土類焼結磁石の製造方法。
  6. 前記異方性焼結体のTにFeを85原子%以上含有することを特徴とする請求項4又は5記載の希土類焼結磁石の製造方法。
  7. 前記異方性焼結体の表面からR2(R2はDy及びTbから選ばれる1種又は2種)を当該磁石体の焼結温度以下で拡散させた後、更に低温で時効処理を施すことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項記載の希土類焼結磁石の製造方法。
  8. 前記異方性焼結体の表面にR2又はR2を含む物質を存在させる手段が、R2の酸化物、フッ化物、酸フッ化物又は水素化物の粉末、R2の粉末、R2を含む合金の粉末、R2又はR2を含む合金のスパッタ膜又は蒸着膜、R2のフッ化物と還元剤との混合粉末から選ばれるいずれかを異方性焼結体表面にコーティングするものであることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項記載の希土類焼結磁石の製造方法。
  9. 前記異方性焼結体の表面にR2又はR2を含む物質を存在させる手段が、R2又はR2を含む合金の蒸気を異方性焼結体表面に接触させるものであることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項記載の希土類焼結磁石の製造方法。
  10. 2又はR2を含む物質が、R2を30原子%以上含むものであることを特徴とする請求項4乃至9のいずれか1項記載の希土類焼結磁石の製造方法。
  11. Nd2Fe14B型結晶相を主相とし、R1 abcAlfSide組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上で、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、MはCu,Zn,In,P,S,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Cd,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの中から選ばれる1種又は2種以上、Alはアルミニウム、Siはケイ素、Bはホウ素、a〜fは合金の原子%で、12≦a≦17、0≦c≦5、0.3≦f≦10、0.3≦d≦7、5≦e≦10、残部がb)からなる異方性焼結体の表面からR2(R2はDy及びTbから選ばれる1種又は2種)を当該磁石体の焼結温度以下で拡散させることを特徴とする希土類焼結磁石の製造方法。
  12. 拡散させる温度が800〜1,050℃である請求項11記載の希土類焼結磁石の製造方法。
  13. 拡散させる温度が850〜1,000℃である請求項12記載の希土類焼結磁石の製造方法。
  14. 前記異方性焼結体の表面からR2(R2はDy及びTbから選ばれる1種又は2種)を当該磁石体の焼結温度以下で拡散させた後、更に時効処理を施すことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項記載の希土類焼結磁石の製造方法。
  15. 時効処理温度が400〜800℃である請求項14記載の希土類焼結磁石の製造方法。
  16. 時効処理温度が450〜750℃である請求項14記載の希土類焼結磁石の製造方法。
  17. 前記異方性焼結体のR1にNd及び/又はPrを80原子%以上含有することを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項記載の希土類焼結磁石の製造方法。
  18. 前記異方性焼結体のTにFeを85原子%以上含有することを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1項記載の希土類焼結磁石の製造方法。
  19. Nd2Fe14B型結晶相を主相とし、R1 abcAlfSide組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上で、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、MはCu,Zn,In,P,S,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Cd,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの中から選ばれる1種又は2種以上、Alはアルミニウム、Siはケイ素、Bはホウ素、a〜fは合金の原子%で、12≦a≦17、0≦c≦5、0.3≦f≦10、0.3≦d≦7、5≦e≦10、残部がb)からなる異方性焼結体の表面からTbを拡散させることによって得られた、保磁力が1,900kA/m以上であることを特徴とする希土類焼結磁石。
  20. Nd2Fe14B型結晶相を主相とし、R1 abcAlfSide組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上で、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、MはCu,Zn,In,P,S,Ti,V,Cr,Mn,Ni,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Cd,Sn,Sb,Hf,Ta,Wの中から選ばれる1種又は2種以上、Alはアルミニウム、Siはケイ素、Bはホウ素、a〜fは合金の原子%で、12≦a≦17、0≦c≦5、0.3≦f≦10、0.3≦d≦7、5≦e≦10、残部がb)からなる異方性焼結体の表面からDyを拡散させることによって得られた、保磁力が1,550kA/m以上であることを特徴とする希土類焼結磁石。
JP2013081972A 2012-04-11 2013-04-10 希土類焼結磁石及びその製造方法 Active JP6115271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081972A JP6115271B2 (ja) 2012-04-11 2013-04-10 希土類焼結磁石及びその製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090099 2012-04-11
JP2012090078 2012-04-11
JP2012090078 2012-04-11
JP2012090099 2012-04-11
JP2012090070 2012-04-11
JP2012090070 2012-04-11
JP2013081972A JP6115271B2 (ja) 2012-04-11 2013-04-10 希土類焼結磁石及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236071A true JP2013236071A (ja) 2013-11-21
JP6115271B2 JP6115271B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=48049893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081972A Active JP6115271B2 (ja) 2012-04-11 2013-04-10 希土類焼結磁石及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20130271248A1 (ja)
EP (1) EP2650887B1 (ja)
JP (1) JP6115271B2 (ja)
KR (1) KR102028607B1 (ja)
CN (1) CN103377791B (ja)
MY (1) MY168281A (ja)
PH (1) PH12013000103B1 (ja)
TW (1) TWI556270B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122861A (ja) * 2015-08-28 2016-07-07 ティアンヘ (パオトウ) アドヴァンスト テック マグネット カンパニー リミテッド 希土類永久磁石材料の製造方法
WO2016175062A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
WO2016175059A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
WO2016175061A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
JP2017188661A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 沈陽中北通磁科技股▲ふん▼有限公司Shenyang General Magnetic Co.,Ltd. ネオジム鉄ホウ素廃棄物で製造されるネオジム鉄ホウ素永久磁石およびその製造方法
JP2017188659A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 沈陽中北通磁科技股▲ふん▼有限公司Shenyang General Magnetic Co.,Ltd. セリウム含有ネオジム鉄ホウ素磁石およびその製造方法
JP2017531912A (ja) * 2014-07-30 2017-10-26 シアメン タングステン カンパニー リミテッド 希土類磁石用急冷合金と希土類磁石の製造方法
WO2018088709A1 (ko) * 2016-11-08 2018-05-17 주식회사 엘지화학 금속 분말의 제조 방법 및 금속 분말
WO2018101239A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 信越化学工業株式会社 R-Fe-B系焼結磁石及びその製造方法
JPWO2017068946A1 (ja) * 2015-10-19 2018-08-02 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法およびr−t−b系焼結磁石
US10381139B2 (en) 2014-03-31 2019-08-13 Xiamen Tungsten Co., Ltd. W-containing R—Fe—B—Cu sintered magnet and quenching alloy

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101492449B1 (ko) * 2014-02-24 2015-02-11 선문대학교 산학협력단 가소결 공정을 이용한 희토류 소결자석의 제조방법
JP6108029B2 (ja) 2014-03-26 2017-04-05 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
DE102014114097B4 (de) 2014-09-29 2017-06-01 Danfoss Silicon Power Gmbh Sinterwerkzeug und Verfahren zum Sintern einer elektronischen Baugruppe
DE102014114093B4 (de) * 2014-09-29 2017-03-23 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum Niedertemperatur-Drucksintern
DE102014114095B4 (de) 2014-09-29 2017-03-23 Danfoss Silicon Power Gmbh Sintervorrichtung
DE102014114096A1 (de) 2014-09-29 2016-03-31 Danfoss Silicon Power Gmbh Sinterwerkzeug für den Unterstempel einer Sintervorrichtung
KR101624245B1 (ko) * 2015-01-09 2016-05-26 현대자동차주식회사 희토류 영구 자석 및 그 제조방법
JP6394484B2 (ja) * 2015-04-28 2018-09-26 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
JP6394483B2 (ja) * 2015-04-28 2018-09-26 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
KR20170013744A (ko) * 2015-07-28 2017-02-07 선문대학교 산학협력단 융점강하원소를 이용한 희토류 소결자석의 제조방법 및 그에 따른 희토류 소결자석
CN106448985A (zh) 2015-09-28 2017-02-22 厦门钨业股份有限公司 一种复合含有Pr和W的R‑Fe‑B系稀土烧结磁铁
EP3179487B1 (en) * 2015-11-18 2021-04-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. R-(fe,co)-b sintered magnet and making method
CN105355353B (zh) * 2015-12-18 2018-02-23 江西金力永磁科技股份有限公司 一种钕铁硼磁体及其制备方法
CN105632748B (zh) * 2015-12-25 2019-01-11 宁波韵升股份有限公司 一种提高烧结钕铁硼薄片磁体磁性能的方法
CN107275024B (zh) * 2016-04-08 2018-11-23 沈阳中北通磁科技股份有限公司 一种含有氮化物相的高性能钕铁硼永磁铁及制造方法
JP6724865B2 (ja) 2016-06-20 2020-07-15 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
CN107045911B (zh) * 2017-03-27 2019-03-12 河北工业大学 Nd-Fe-B薄带磁体及其制备方法
CN107093516A (zh) * 2017-04-14 2017-08-25 华南理工大学 一种提高钕铁硼磁体矫顽力和热稳定性的晶界扩散方法
US11328845B2 (en) * 2017-06-27 2022-05-10 Daido Steel Co., Ltd. RFeB-based magnet and method for producing RFeB-based magnet
CN107424825A (zh) * 2017-07-21 2017-12-01 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种钕铁硼磁体矫顽力提高方法
CN108231322B (zh) * 2017-12-22 2020-06-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种沉积有复合薄膜的烧结钕铁硼磁体及其制备方法
CN108010708B (zh) * 2017-12-30 2023-06-16 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种R-Fe-B系烧结磁体的制备方法及其专用装置
CN110106334B (zh) * 2018-02-01 2021-06-22 福建省长汀金龙稀土有限公司 一种连续进行晶界扩散和热处理的装置以及方法
KR101932551B1 (ko) * 2018-06-15 2018-12-27 성림첨단산업(주) 중희토 입계확산형 RE-Fe-B계 희토류 자석의 제조방법 및 이에 의해 제조된 중희토 입계확산형 RE-Fe-B계 희토류자석
CN110619984B (zh) * 2018-06-19 2021-12-07 厦门钨业股份有限公司 一种低B含量的R-Fe-B系烧结磁铁及其制备方法
KR102125168B1 (ko) * 2018-07-03 2020-06-22 한양대학교 에리카산학협력단 하이브리드 자성 섬유 및 그 제조방법
JP7196514B2 (ja) * 2018-10-04 2022-12-27 信越化学工業株式会社 希土類焼結磁石
CN110517882B (zh) * 2019-08-15 2021-06-18 安徽省瀚海新材料股份有限公司 一种钕铁硼表面渗铽方法
CN110444386B (zh) 2019-08-16 2021-09-03 包头天和磁材科技股份有限公司 烧结体、烧结永磁体及其制备方法
CN110767402B (zh) * 2019-11-06 2021-02-26 有研稀土新材料股份有限公司 一种异方性粘结磁粉及其制备方法
CN110853855B (zh) * 2019-11-21 2021-08-27 厦门钨业股份有限公司 一种r-t-b系永磁材料及其制备方法和应用
CN110993232B (zh) * 2019-12-04 2021-03-26 厦门钨业股份有限公司 一种r-t-b系永磁材料、制备方法和应用
CN110993307B (zh) * 2019-12-23 2021-10-29 南昌航空大学 一种提高烧结钕铁硼磁体矫顽力和热稳定性的方法
CN111243846B (zh) * 2020-01-19 2021-12-24 北京工业大学 一种可同时提高NdFeB粉末和磁体的抗氧化腐蚀性的方法
CN111430091B (zh) * 2020-04-28 2023-05-05 宁德市星宇科技有限公司 高矫顽力烧结钕铁硼磁体及其制备方法
CN111613410B (zh) * 2020-06-04 2022-08-02 福建省长汀金龙稀土有限公司 钕铁硼磁体材料、原料组合物、制备方法、应用
CN112375991A (zh) * 2020-11-11 2021-02-19 安徽金亿新材料股份有限公司 一种高热传导耐磨气门导管材料及其制备方法
CN113066624A (zh) * 2021-02-24 2021-07-02 浙江英洛华磁业有限公司 一种R-T-B-Si-M-A系稀土永磁体
CN114824826A (zh) * 2022-03-25 2022-07-29 安徽吉华新材料有限公司 一种YFe4B4合金磁性吸波材料及其制备工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165482A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd R−Fe−B系焼結磁石
WO2007119551A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 希土類永久磁石材料の製造方法
JP2009054754A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2009224413A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Inter Metallics Kk NdFeB焼結磁石の製造方法
JP2009260338A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Tdk Corp 希土類磁石
JP2011258935A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd R−t−b系希土類焼結磁石
WO2013008756A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 昭和電工株式会社 R-t-b系希土類焼結磁石用合金、r-t-b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r-t-b系希土類焼結磁石用合金材料、r-t-b系希土類焼結磁石、r-t-b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP2014205918A (ja) * 2011-07-08 2014-10-30 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904571B2 (ja) * 1990-10-29 1999-06-14 信越化学工業株式会社 希土類異方性焼結永久磁石の製造方法
JP2853838B2 (ja) 1991-06-04 1999-02-03 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JPH06112027A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Fuji Elelctrochem Co Ltd 高特性磁石材料の製造方法
JP2004031781A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ
RU2367045C2 (ru) 2004-10-19 2009-09-10 Син-Эцу Кемикал Ко., Лтд. Получение материала редкоземельного постоянного магнита
TWI302712B (en) 2004-12-16 2008-11-01 Japan Science & Tech Agency Nd-fe-b base magnet including modified grain boundaries and method for manufacturing the same
US8206516B2 (en) 2006-03-03 2012-06-26 Hitachi Metals, Ltd. R—Fe—B rare earth sintered magnet and method for producing same
JP4753030B2 (ja) * 2006-04-14 2011-08-17 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石材料の製造方法
JP4656323B2 (ja) 2006-04-14 2011-03-23 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石材料の製造方法
DE112007002010T5 (de) 2006-08-23 2009-07-02 ULVAC, Inc., Chigasaki Permanentmagnet und Herstellungsverfahren davon
JP4840606B2 (ja) 2006-11-17 2011-12-21 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JP4924615B2 (ja) * 2006-11-30 2012-04-25 日立金属株式会社 R−Fe−B系微細結晶高密度磁石およびその製造方法
JP5093485B2 (ja) 2007-03-16 2012-12-12 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石及びその製造方法
MY149353A (en) 2007-03-16 2013-08-30 Shinetsu Chemical Co Rare earth permanent magnet and its preparations
KR101474946B1 (ko) * 2007-07-27 2014-12-19 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 R-Fe-B계 희토류 소결 자석
JP5328161B2 (ja) 2008-01-11 2013-10-30 インターメタリックス株式会社 NdFeB焼結磁石の製造方法及びNdFeB焼結磁石
JP5256851B2 (ja) 2008-05-29 2013-08-07 Tdk株式会社 磁石の製造方法
JP5218368B2 (ja) 2009-10-10 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 希土類磁石材およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165482A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd R−Fe−B系焼結磁石
WO2007119551A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 希土類永久磁石材料の製造方法
JP2009054754A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2009224413A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Inter Metallics Kk NdFeB焼結磁石の製造方法
JP2009260338A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Tdk Corp 希土類磁石
JP2011258935A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd R−t−b系希土類焼結磁石
WO2013008756A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 昭和電工株式会社 R-t-b系希土類焼結磁石用合金、r-t-b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r-t-b系希土類焼結磁石用合金材料、r-t-b系希土類焼結磁石、r-t-b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP2014205918A (ja) * 2011-07-08 2014-10-30 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10381139B2 (en) 2014-03-31 2019-08-13 Xiamen Tungsten Co., Ltd. W-containing R—Fe—B—Cu sintered magnet and quenching alloy
JP2017531912A (ja) * 2014-07-30 2017-10-26 シアメン タングステン カンパニー リミテッド 希土類磁石用急冷合金と希土類磁石の製造方法
US10096413B2 (en) 2014-07-30 2018-10-09 Xiamen Tungsten Co., Ltd. Quenched alloy for rare earth magnet and a manufacturing method of rare earth magnet
US10943731B2 (en) 2015-04-28 2021-03-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing rare-earth magnets, and rare-earth-compound application device
US11224890B2 (en) * 2015-04-28 2022-01-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing rare-earth magnets, and rare-earth-compound application device
JP2016207975A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
JP2016207978A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
US11424072B2 (en) 2015-04-28 2022-08-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing rare-earth magnets, and rare-earth-compound application device
JP2016207977A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
WO2016175061A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
US10832864B2 (en) 2015-04-28 2020-11-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing rare-earth magnets, and rare-earth-compound application device
WO2016175062A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
WO2016175059A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
JP2016122861A (ja) * 2015-08-28 2016-07-07 ティアンヘ (パオトウ) アドヴァンスト テック マグネット カンパニー リミテッド 希土類永久磁石材料の製造方法
JPWO2017068946A1 (ja) * 2015-10-19 2018-08-02 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法およびr−t−b系焼結磁石
JP2017188659A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 沈陽中北通磁科技股▲ふん▼有限公司Shenyang General Magnetic Co.,Ltd. セリウム含有ネオジム鉄ホウ素磁石およびその製造方法
JP2017188661A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 沈陽中北通磁科技股▲ふん▼有限公司Shenyang General Magnetic Co.,Ltd. ネオジム鉄ホウ素廃棄物で製造されるネオジム鉄ホウ素永久磁石およびその製造方法
CN109641277A (zh) * 2016-11-08 2019-04-16 株式会社Lg化学 用于制备金属粉末的方法和金属粉末
WO2018088709A1 (ko) * 2016-11-08 2018-05-17 주식회사 엘지화학 금속 분말의 제조 방법 및 금속 분말
CN109641277B (zh) * 2016-11-08 2022-03-11 株式会社Lg化学 用于制备金属粉末的方法和金属粉末
US11721460B2 (en) 2016-11-08 2023-08-08 Lg Chem, Ltd. Method for preparing metal powder, and metal powder
JPWO2018101239A1 (ja) * 2016-12-02 2018-11-29 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
WO2018101239A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 信越化学工業株式会社 R-Fe-B系焼結磁石及びその製造方法
US11600413B2 (en) 2016-12-02 2023-03-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. R—Fe—B sintered magnet and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130115151A (ko) 2013-10-21
TW201403640A (zh) 2014-01-16
EP2650887A2 (en) 2013-10-16
PH12013000103A1 (en) 2015-09-07
US20130271248A1 (en) 2013-10-17
EP2650887A3 (en) 2017-11-29
CN103377791B (zh) 2017-10-17
US10074477B2 (en) 2018-09-11
EP2650887B1 (en) 2020-07-22
MY168281A (en) 2018-10-19
JP6115271B2 (ja) 2017-04-19
TWI556270B (zh) 2016-11-01
KR102028607B1 (ko) 2019-10-04
CN103377791A (zh) 2013-10-30
PH12013000103B1 (en) 2015-09-07
US20170098503A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115271B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP4753030B2 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
JP4656323B2 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
KR101123176B1 (ko) 희토류 영구자석 재료의 제조방법
JP4702549B2 (ja) 希土類永久磁石
JP4605396B2 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
JP6107547B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP6090589B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP5742776B2 (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
KR101353238B1 (ko) 희토류 영구 자석 재료의 제조 방법
JP6107546B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP6107545B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP6019695B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2012079726A (ja) R−t−b−m系焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b−m系焼結磁石の製造方法
JP7196514B2 (ja) 希土類焼結磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150