JP2013225663A - 加熱装置及び半導体製造装置 - Google Patents

加熱装置及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225663A
JP2013225663A JP2013040733A JP2013040733A JP2013225663A JP 2013225663 A JP2013225663 A JP 2013225663A JP 2013040733 A JP2013040733 A JP 2013040733A JP 2013040733 A JP2013040733 A JP 2013040733A JP 2013225663 A JP2013225663 A JP 2013225663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hollow shaft
ceramic substrate
heating device
heat generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013040733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5807032B2 (ja
Inventor
Yutaka Unno
豊 海野
Junya Waki
隼也 和氣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2013040733A priority Critical patent/JP5807032B2/ja
Publication of JP2013225663A publication Critical patent/JP2013225663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807032B2 publication Critical patent/JP5807032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】ウエハを加熱する加熱装置において、センタークール温度分布の実現と温度制御性の向上とを両立し、更に中空シャフトの下端の高温化を防止する。
【解決手段】加熱装置10は、セラミック基体20と、抵抗発熱体22と、中空シャフト40とを備えている。セラミック基体20には、中央部20aと外周部20bとがある。抵抗発熱体22は、中央部20aでの発熱密度が外周部20bでの発熱密度の1.4〜2.0倍となるように設計されている。中空シャフト40には、第1部位41と第2部位42とがあり、第1部位41の厚さtb1は6〜10mm、第2部位42の厚さtb2は第1部位41の厚さtb1の0.3〜0.5倍である。また、第1部位41の長さは、中空シャフト40の全長の0.4〜0.8倍である。
【選択図】図1

Description

本発明は、加熱装置及び半導体製造装置に関する。
半導体製造装置においては、熱CVD、プラズマCVDなどによってシランガスなどの原料ガスから半導体薄膜を製造するにあたって、ウエハを加熱するための加熱装置が採用されている。加熱装置としては、ウエハ載置面を有する円盤状のセラミック基体と、そのセラミック基体の内部又は表面に設けられた抵抗発熱体と、そのセラミック基体のうちウエハ載置面とは反対側の面に取り付けられた中空シャフトとを備えたものが知られている。こうした加熱装置において、ウエハ載置面の温度を均一化するための手法が種々知られている。例えば、セラミック基体内にコイルスプリング状の抵抗発熱体(巻回体)を埋設する場合には、巻回体の巻き数や巻き径を多くしたり、線径を小さくすることによって、ウエハ設置面の単位面積当たりの発熱量を増大させることができる。また、巻回体の巻き数や巻き径を少なくしたり、線径を大きくすることによって、ウエハ設置面の単位面積当たりの発熱量(発熱密度)を低下させることができる。
特開2003−272805号公報
ところで、CVD工程の開始直後に原料ガスが導入されると、セラミック基体の中央部の温度が上昇することがあり、それを踏まえて、予めセラミック基体の中央部が外周部よりも低温になるように温度分布を設計することがある。こうした温度分布をセンタークール温度分布という。センタークール温度分布は、例えばコイルスプリング状の抵抗発熱体を用いる場合、セラミック基体の外周部に比べて中央部の巻き数を少なくする(つまり中央部の発熱密度を小さくする)ことにより容易に実現できる。通常、セラミック基体の温度制御は、セラミック基体の温度を熱電対で測定し、その測定温度が予め設定された目標温度になるように抵抗発熱体へ供給する電力を調節することにより行われる。このとき、熱電対はセラミック基体の中央部(つまり中空シャフトの内側)の温度を測定するように配置される。
しかしながら、ウエハ載置面にウエハを載置した直後やCVD工程でウエハへのプラズマ入熱が発生した場合には、温度制御性が低下し、安定的な温度を得るまでの時間が長くなり、CVDによって得られた膜の厚さが均一にならない等の問題が生じることがあった。こうした問題が生じる原因について、以下に説明する。セラミック基体の中央部は、上述したとおり、センタークール温度分布を実現するためにセラミック基体の外周部に比べて発熱密度が小さくなっている。熱電対は、その発熱密度の小さい部分の温度を測定する。そのため、例えば、熱電対によって測定された温度が目標温度に達しておらず、抵抗発熱体への供給電力を増加した場合、発熱密度の違いから、外周部に比べて中央部の温度上昇が遅れる。その結果、熱電対によって測定された温度が目標温度に達したとき、つまり中央部が目標温度に達したときには、外周部は目標温度を大きく超えてしまっていることがあった。
こうした温度制御性の低下は、発熱密度をセラミック基体の中央部と外周部とであまり差がないようにすることで改善できる。しかし、その場合には、センタークール温度分布が小さくなるため、CVD工程の開始直後に原料ガスが導入されたときに中央部が外周部に比べて高温になってしまうことがある。また、セラミック基体の熱を中空シャフトに逃がすことによりセンタークール温度分布を比較的大きくすることが考えられるが、中空シャフトの温度が高くなりすぎると、中空シャフトの下端はOリングでシールされている関係上、Oリングが熱で劣化してシール性が低下することがあった。こうしたことから、センタークール温度分布の実現と温度制御性の向上とを両立し、更に中空シャフトの下端の高温化を防止することが望まれていた。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、ウエハを加熱する加熱装置において、センタークール温度分布の実現と温度制御性の向上とを両立し、更に中空シャフトの下端の高温化を防止することを主目的とする。
本発明者らは、当初、センタークール温度分布を実現するには、発熱密度を外周部に比べて中央部の方が小さくなるようにしなければならないと考えていた。しかし、そのような構成では、セラミック基体の中央部の温度が予め設定された目標温度になるように抵抗発熱体への供給電力を調節した場合、温度制御性が低下してしまった。そこで、発想を転換し、発熱密度を外周部に比べて中央部の方が大きくなるようにし、センタークール温度分布を実現することを考えた。そして、中空シャフトの形状を種々工夫したところ、センタークール温度分布の実現と温度制御性の向上とを両立でき、しかも中空シャフトの下端の高温化を防止できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
本発明の加熱装置は、
ウエハ載置面を有する円盤状のセラミック基体と、
該セラミック基体の内部又は表面に設けられた抵抗発熱体と、
前記セラミック基体のうち前記ウエハ載置面とは反対側の面に取り付けられた中空シャフトと、
を備えた加熱装置であって、
前記セラミック基体には、中央部と外周部とがあり、
前記外周部は、前記中央部の外側の環状領域であり、
前記抵抗発熱体は、前記中央部での発熱密度が前記外周部での発熱密度より高くなるように設けられ、
前記中空シャフトには、前記セラミック基体から所定の中間位置までの第1部位と、前記中間位置からシャフトエンドまでの第2部位とがあり、
前記第1部位の厚さは、前記第2部位の厚さの2〜3.3倍であり、
前記第1部位の長さは、前記シャフトの全長の0.4〜0.8倍である
ものである。
本発明の加熱装置によれば、センタークール温度分布の実現と温度制御性の向上とを両立することができ、更に中空シャフトの下端の高温化を防止することができる。すなわち、この加熱装置では、中央部における発熱密度は、外周部における発熱密度より高い。ここで、発熱密度とは、ウエハ載置面の単位面積当たりの発熱量をいう。セラミック基体の中央部の温度が予め設定された目標温度になるように抵抗発熱体への供給電力を調節する温度制御において、温度を測定する中央部では、発熱密度が高いため、供給電力が増加したときにそれに迅速に追従して温度が上がる。したがって、セラミック基体の温度制御性が良好になる。一方、発熱密度をこのように設定すると、本来、センタークール温度分布を実現できない。しかし、中央部には、形状を工夫した中空シャフトが取り付けられている。具体的には、中空シャフトの第1部位の厚さが第2部位の厚さの2〜3.3倍、第1部位の長さがシャフトの全長の0.4〜0.8倍(第2部位の長さは全長の0.2〜0.6倍)となっている。このように、第1部位が十分厚く形成されているため、中央部の熱は中空シャフトの第1部位へ流出しやすくなり、結果的にセンタークール温度分布が実現される。また、第1部位から中空シャフトの下端に取り付けられる冷却板への熱の移動量は、厚さの薄い第2部位によって制限される。したがって、中空シャフトの下端が高温になりすぎず、その下端と冷却板との間に設けられるOリングのシール性を損なうことがない。
本発明の加熱装置は、前記セラミック基体の温度を制御するために前記セラミック基体の中央部の温度を測定する熱電対を備えていてもよい。このような熱電対で測定した温度を用いてセラミック基体の温度を制御するときの温度制御性の低下が問題となるため、こうした熱電対を備えた加熱装置に本発明を適用する意義が高い。
本発明の加熱装置において、前記抵抗発熱体は、前記中央部での発熱密度が前記外周部での発熱密度の1.4〜2.0倍となるように設けられていることが好ましい。こうすれば、セラミック基体の温度制御性がより良好になる。
本発明の加熱装置において、前記第1部位の直径は、前記第2部位の直径よりも大きいことが好ましい。こうすれば、第1部位の表面から多くの熱が放散される。この点でも、中空シャフトが高温になりすぎることがない。
本発明の加熱装置において、前記第1部位の厚さは、6〜10mmとしてもよい。こうすれば、中央部の熱は中空シャフトの第1部位へより流出しやすくなり、結果的にセンタークール温度分布が確実に実現される。
本発明の半導体製造装置は、
上述した加熱装置と、
前記中空シャフトの前記中間位置から熱を除去する除熱手段と、
を備えたものである。
本発明の半導体製造装置によれば、上述した加熱装置によって得られる効果を得ることができる。また、中空シャフトの中間位置から熱を除去することができるため、中空シャフトの下端の温度が高温になりすぎるのを比較的容易に防止することができる。
本発明の半導体製造装置において、前記除熱手段は、前記中間位置の周囲のガスを吸い込む手段としてもよいし、冷却ガスを前記中間位置に向かって噴射する手段としてもよい。こうすれば、通常、半導体製造装置に設けられる手段を除熱手段として利用するため、装置構成が煩雑にならない。なお、除熱手段は、これに限らず、例えば、中空シャフトの中間位置の周りに接触するように取り付けられたヒートシンクであってもよい。
加熱装置10の縦断面図である。 加熱装置10の平面図(但し抵抗発熱体22及び端子24,25は実線で示した)である。 半導体製造装置100の概略説明図である。 加熱装置10の寸法を示す説明図である。 実験例1〜6の温度制御性を示すグラフである。 実験例8〜11の温度制御性を示すグラフである。
本発明の好適な実施形態を以下に図面を参照しながら説明する。図1は加熱装置10の縦断面図、図2は加熱装置10の平面図(但し抵抗発熱体22及び端子24,25は実線で示した)である。
加熱装置10は、半導体の製造工程で半導体ウエハを加熱するための台として使用するものであり、表面がウエハ載置面Sである円盤状のセラミック基体20と、このセラミック基体20の内部に埋設された抵抗発熱体22と、セラミック基体20の温度を測定する熱電対30と、セラミック基体20のうちウエハ載置面Sとは反対側の面に取り付けられた中空シャフト40とを備えている。
セラミック基体20は、窒化アルミニウムや炭化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウムなどに代表されるセラミック材料からなる円盤状のプレートである。このセラミック基体20の厚みは、例えば0.5mm〜30mmである。また、セラミック基体20のウエハ載置面Sには、エンボス加工により複数の凹凸が形成されていてもよいし、複数の溝が形成されていてもよい。セラミック基体20には、中央部20aと外周部20bとがある。中央部20aは、セラミック基体20と同心の円に囲まれた円形領域であって直径がセラミック基体20の直径の約40%の領域である。外周部20bは、セラミック基体20のうち中央部20aの外側の環状領域である。なお、セラミック基体20のウエハ載置面Sとは反対側の面の中央付近には、厚肉部20cが形成されている。厚肉部20cは、円形の台となるように盛り上がった形状に形成され、その外径は中空シャフト40の第1フランジ40aの外径と略一致している。この厚肉部20cの厚さは、ほかの部分に比べて10%程度厚くなっている。
抵抗発熱体22は、図2に示すように、セラミック基体20の中央付近に配設された正極端子24から端を発し、一筆書きの要領でウエハ載置面Sの全域に配線されたあと正極端子24の隣に設けられた負極端子25に至るように形成されている。両端子24,25は、それぞれ給電部材26,27を介して、電源回路48に接続されている。この電源回路48は、コントローラ50によって制御される。この抵抗発熱体22は、コイルスプリング状のものであり、セラミック基体20の中央部20aでは外周部20bに比べて発熱密度(ウエハ載置面の単位面積当たりの発熱量)が高くなるように、具体的には1.4〜2.0倍となるように単位長さあたりの巻き数が設定されている。また、抵抗発熱体22の材質は、例えば、モリブデン、タングステン又はモリブデン/タングステン化合物などが挙げられる。給電部材26,27は、金属製であることが好ましく、Ni製であることがより好ましい。また、給電部材26,27の形状としては、ロッド形状、ワイヤ形状などが挙げられる。各端子24,25と各給電部材26,27との接続は、ネジ、かしめ、嵌合、ろう付け、溶接、共晶はんだ付け等を適用すればよい。
熱電対30は、セラミック基体20の中央部20aの温度を測定するものであり、セラミック基体20のウエハ載置面20aとは反対側の面の中央に設けられた凹部に差し込まれている。この熱電対30は、測定した温度を電気信号としてコントローラ50に出力する。コントローラ50は、熱電対30から入力した温度と予め設定された目標温度との差がなくなるように電源回路48により抵抗発熱体22へ供給する電力を調節する。
中空シャフト40は、セラミック基体20と同じセラミック材料からなる円筒体であり、セラミック基体20の厚肉部20cに一体的に接合されている。この中空シャフト40の内部には、給電部材26,27や熱電対30などが配置されている。中空シャフト40のうち、セラミック基体20側の端部には第1フランジ40aが設けられ、セラミック基体20と反対側の端部には第2フランジ40bが設けられている。第1フランジ40aは、セラミック基体20の中央部20aに接合されている。第2フランジ40bは、Oリング46を介して金属アルミニウム製の冷却板44に気密に取り付けられている。冷却板44は、ヒートシンクの役割を果たすものであり、内部に冷媒を循環させる通路が設けられている。中空シャフト40には、第1部位41と第2部位42とがある。第1部位41は、上端40Uから中間位置40Mまでの部位である。この第1部位41の厚さtb1は、6〜10mmである。第1部位41の長さL1は、中空シャフト40の全長Lの0.4〜0.8倍である。第2部位42は、中間位置40Mから下端40L(シャフトエンド)までの部位である。この第2部位42の厚さtb2は、第1部位41の厚さtb1の0.3〜0.5倍、換言すれば、第1部位41の厚さtb1は、第2部位42の厚さの2〜3.3倍である。なお、中空シャフト40は、平面視したときに、第1及び第2フランジ40a,40bを除き、セラミック基体20の中央部20aに入るように配置されている。
次に、加熱装置10の製造例について説明する。まず、セラミック基体20の原料となるセラミック原料粉を用意し、抵抗発熱体22及び各端子24,25をセラミック原料粉に埋設し、そのセラミック原料粉を加圧してセラミック成形体とする。続いて、そのセラミック成形体をホットプレス焼成し、セラミック基体20とする。セラミック基体20は、直径はセラミック成形体と同じだが、厚さはセラミック成形体の半分程度になる。続いて、セラミック基体20の裏面から各端子24,25に向けて穴を開けて各端子24,25を穴内に露出させる。また、セラミック基体20の裏面中央には、熱電対30を差し込むための凹部を形成する。
一方、セラミック基体20とは別に中空シャフト40を作製する。まず、セラミック基体と同様のAlN原料粉を金型に入れ、CIP(冷間等方圧加圧)により成型し、厚肉の円筒型成形体とする。この円筒型成形体を焼成し、円筒型焼成体とする。そして、得られた円筒型焼成体を研削することにより、中空シャフト40を得る。
続いて、セラミック基体20と中空シャフト40とが同軸になるようにし、且つ、セラミック基体20の裏面と中空シャフト40の第1フランジ40aとが接するようにし、その状態で両者を接合する。なお、接合は、ロウ接合でもよいし固相接合でもよいし固液接合でもよい。その後、中空シャフト40の内部において、各給電部材26,27を各端子24,25に接続し、熱電対30の測温部をセラミック基体20の凹部に差し込む。最後に、中空シャフト40の下端をOリング46を介して冷却板44に取り付ける。なお、各給電部材26,27及び熱電対30は、気密状態を保つように冷却板44を上下方向に貫通するように組み付ける。
次に、加熱装置10の使用例について説明する。ここでは、加熱装置10を用いてプラズマCVDによりウエハに半導体薄膜を形成する工程について説明する。加熱装置10は、図3に示す半導体製造装置100の構成部品として使用される。半導体製造装置100は、密閉されたチャンバー60の内部に加熱装置10を有している。チャンバー60には、シランガスなどの原料ガスを供給する供給ポート62や、チャンバー60内の気体を排気する真空ポート64などが装備されている。真空ポート64は、中空シャフト40の中間位置40Mの周辺に設けられ、図示しない真空ポンプに接続されている。
プラズマCVDでは、まず、目標温度を350℃に設定し、コントローラ50によるセラミック基体20の温度制御を行う。コントローラ50は、熱電対30からセラミック基体20の中央部20aの温度を入力し、その温度が目標温度になるように抵抗発熱体22への供給電力を電源回路48を介して調節することにより、セラミック基体20の温度制御を行う。また、供給ポート62から原料ガスを供給すると共に、真空ポート64からチャンバー60内のガスを排出する。そして、熱電対30から入力した温度が目標温度と略一致した後、セラミック基体20の温度制御を継続したまま、セラミック基体20のウエハ載置面Sにウエハを載置する。ウエハを載置した直後は、ウエハ自身の温度が目標温度よりも低いため、測定温度は数℃低下するが、コントローラ50による温度制御により再び目標温度まで上昇する。この状態でプラズマを発生させてウエハ上に原料ガスから半導体薄膜を形成する。
ここで、加熱装置10では、中央部20aにおける発熱密度は、外周部20bにおける発熱密度の1.4〜2.0倍となっている。セラミック基体20の温度制御では、セラミック基体20の中央部20aの温度を測定し、その温度が目標温度になるように抵抗発熱体22への供給電力を調節する。温度を測定する中央部20aでは、発熱密度が高いため、供給電力が増加したときにはそれに迅速に追従して温度が上がる。したがって、セラミック基体20の温度制御性が良好になる。一方、抵抗発熱体22をこのように構成すると、本来、センタークール温度分布を実現できない。しかし、中央部20aには、形状を工夫した中空シャフト40が取り付けられている。具体的には、中空シャフト40の第1部位41の厚さtb1が6〜10mmとなっている(通常のシャフト厚は3mm程度)。このように、第1部位41が十分厚く形成されているため、中央部20aの熱は中空シャフト40の第1部位41へ流出しやすくなり、結果的にセンタークール温度分布が実現される。なお、プラズマCVDの開始時に原料ガスがチャンバー60内に供給されると、センタークール温度分布が概ねフラットな温度分布に変化し、ウエハ全体がほぼ同じ温度になる。
また、第2部位42の厚さtb2が厚さtb1の0.3〜0.5倍、第1部位41の長さL1が中空シャフト40の全長Lの0.4〜0.8倍(第2部位42の長さは全長Lの0.2〜0.6倍)となっている。そのため、第1部位41から冷却板44への熱の移動量は、厚さの薄い第2部位42によって制限される。したがって、中空シャフト40の下端が高温になりすぎず、Oリング46のシール性を損なうことがない。また、真空ポート64は、中空シャフト40の中間位置40Mの周囲のガスを吸い込むため、中空シャフト40の中間位置Mから熱が除去されることになる。この点でも、中空シャフト40の下端が高温になりすぎることがない。更に、第1部位41の直径は第2部位42の直径よりも大きいため、第1部位41の表面積は第2部位42の表面積より大きい。そのため、第1部位41の表面から多くの熱が放散される。この点でも、中空シャフト40の下端が高温になりすぎることがない。
なお、中央部20aにおける発熱密度が、外周部20bにおける発熱密度の1.4倍未満だと、温度制御性が低下するため好ましくなく、2.0倍を超えると、外周部20bに比べて中央部20aの温度が高くなりすぎるため好ましくない。第1部位41の厚さtb1が6mm未満だと、センタークール温度分布が実現できなくなるため好ましくなく、10mmを超えると、外周部20bに比べて中央部20aの温度が低くなりすぎるため好ましくない。第2部位42の厚さtb2が第1部位41の厚さtb1の0.3未満では、センタークール温度分布が実現できなくなるため好ましくなく、0.5を超えると、Oリング46が高温になりすぎるため好ましくない。第1部位41の長さL1が中空シャフト40の全長Lの0.4倍未満だとセンタークール温度分布も温度制御性も不十分となり、0.8倍を超えると中空シャフト40の下端が高温になりすぎてOリング46のシール性を損なうおそれがあるため、好ましくない。
以上説明した本実施形態の加熱装置10によれば、センタークール温度分布の実現と温度制御性の向上とを両立することができ、更に中空シャフト40の下端の高温化を防止することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、真空ポート64を中空シャフト40の中間位置40Mの周辺に設けたが、真空ポート64を別の位置に設ける場合には、冷却ガスを中間位置Mに向かって噴射する噴射ポートを設けてもよい。こうすれば、噴射ポートから噴射される冷却ガスによって中間位置Mから熱が除去されるため、中空シャフト40の下端が高温になりすぎることはない。あるいは、中空シャフト40の中間位置40Mの周りにヒートシンクを接触させて固定してもよい。この場合も、ヒートシンクによって中間位置Mから熱が除去されるため、中空シャフト40の下端が高温になりすぎることはない。
上述した実施形態では、セラミック基体20の中央部20aの発熱密度を外周部20bに比べて大きくするにあたり、コイルスプリング状の抵抗発熱体22の単位長さあたりの巻き数を変更したが、その代わりに、巻き径を変更したり線間距離(隣接するコイルスプリングの間隔)を変更したりしてもよい。
上述した実施形態では、抵抗発熱体22をウエハ載置面Sの全面にわたって一筆書きの要領で形成したが、その代わりに、ウエハ載置面Sを複数の領域に分割し、各領域ごとに一筆書きの要領で形成してもよい。複数の領域に分割するにあたり、セラミック基体20と同心の1以上の円が境界線となるように分割してもよい。あるいは、円盤状のセラミック基体20を2以上の半径が境界線となるように分割してもよく、その場合、中心角が360°/n(nは2以上の整数)の扇形に分割してもよい。
上述した実施形態では、抵抗発熱体22の形状をコイルスプリング状としたが、これに限定されるものではなく、例えば、網状(メッシュ状)や膜状(シート状)であってもよい。網状の発熱体を採用した場合、発熱密度を変更するには、例えば網の目の細かさを変更したり線径を変更したり発熱体の面積を変更したりすればよく、膜状の発熱体を採用した場合、発熱密度を変更するには、例えば面積を変更すればよい。
上述した実施形態では、セラミック基体20のウエハ載置面Sとは反対側の面には厚肉部20cを設けたが、このような厚肉部20cを設けず、セラミック基体20の厚さを一様にしてもよい。
上述した実施形態では、セラミック基体20に抵抗発熱体22を埋設したが、更に静電チャック用の静電電極やプラズマ発生用の高周波電極を埋設してもよい。また、抵抗発熱体22を埋設する代わりに、セラミック基体20の表面に設けてもよい。
上述した実施形態では、セラミック基体20と中空シャフト40とは同じセラミック材料で形成したが、異なるセラミック材料で形成してもよい。
[実験例1〜11]
各実験例について、図1に示した加熱装置10を作製した。各実験例の加熱装置10の寸法を図4及び表1に示す。具体的な作製手順を以下に説明する。
まず、AlN成形体を作製した。AlN原料粉は、純度99%のものを使用した。このAlN成形体の中には、Mo製のコイルスプリングからなる抵抗発熱体をAlN成形体の全面にわたって行き渡るように埋設した。このとき、抵抗発熱体を、中心の近くから端を発し、全面に行き渡るように一筆書きの要領で配置したあと、再び中心の近くに戻るように埋設した。また、抵抗発熱体の一端に正極端子、他端に負極端子を取り付けた。また、AlN成形体の中央部をAlN成形体の外径の40%以内の円形領域、外周部を中央部の外側の環状領域とした。そして、発熱密度の比率が表1の各実験例の発熱密度の比率となるように、中央部及び外周部のコイルスプリングの単位長さあたりの巻き数を設定した。なお、発熱密度の比率とは、外周部に埋設された抵抗発熱体の単位面積当たりの発熱量に対する、中央部に埋設された抵抗発熱体の単位面積当たりの発熱量の比率をいう。
次に、このAlN成形体を焼成炉の金型に入れ、ホットプレス法で焼成し、セラミック基体とした。焼成は約2000℃で行った。続いて、セラミック基体の裏面から各端子に向けて穴を開けて各端子を穴内に露出させた。また、セラミック基体の裏面中央には、熱電対を差し込むための凹部を形成した。
一方、中空シャフトを別途作製した。まず、セラミック基体と同様のAlN原料粉を金型に入れ、CIP(冷間等方圧加圧)により成型し、厚肉の円筒型成形体を得た。この円筒型成形体を常圧炉にて約2000℃で焼成し、円筒型焼成体を得た。そして、得られた円筒型焼成体の外表面を研削することにより、中空シャフトを得た。なお、中空シャフトは、図4及び表1に示す各実験例の寸法となるように作製した。
続いて、セラミック基体と中空シャフトとが同軸になるようにし、且つ、セラミック基体の裏面と中空シャフトの第1フランジとが接するようにし、その状態で約2000℃まで昇温して両者を接合した(固相接合)。接合後、セラミック基体が図3に示す寸法となるように、セラミック基体の表面を加工した。
その後、抵抗発熱体の各端子にそれぞれ給電部材をロウ接合にて接合し、その給電部材を電源回路に接続した。また、セラミック基体の裏面中央に設けた凹部に熱電対を差し込んで固定した。最後に、中空シャフトの下端をOリング(耐熱温度200℃)を介して金属アルミ製の冷却板を取り付けた。なお、各給電部材及び熱電対は、気密状態を保つように冷却板を上下方向に貫通するように組み付けた。電源回路及び熱電対は、コントローラ50に接続した。コントローラ50は、セラミック基体の温度制御を行うものであり、具体的には、熱電対によって測定された温度を入力し、その温度が予め設定された目標温度になるように電源回路から抵抗発熱体へ供給する電力を操作するものである。
[評価]
1.温度分布
温度測定用ウエハを用意した。この温度測定用ウエハは、直径300mmのシリコンウエハの中心点、直径140mmの円周上の8点(各点は円周上で等間隔に設けられている)、直径280mmの円周上の8点(各点は円周上で等間隔に設けられている)の合計17箇所に熱電対が埋め込まれたものである。この温度測定用ウエハをウエハ載置面に載せ、目標温度を350℃に設定して、コントローラによるセラミック基体の温度制御を行った。温度制御を開始してから15分後に温度測定用ウエハの各点の温度を読み取り、最外周の8点の温度の平均値から中心点の温度を引いた値をセンタークール温度分布とした。各実験例のセンタークール温度分布を表1に示す。
2.温度制御性
プラズマCVD工程において、目標温度を350℃に設定し、コントローラによるセラミック基体の温度制御を行った。セラミック基体の裏面中央に差し込まれた熱電対の測定温度が約350℃になった後、セラミック基体の温度制御を継続したまま、シリコンウエハをウエハ載置面に載置し、プラズマCVDによりシリコンウエハの表面に半導体薄膜を形成した。そのときの経過時間を横軸、熱電対の測定温度を縦軸とする温度制御性を示すグラフを作成した。時間計測は、シリコンウエハを載置しプラズマCVDをスタートした時点から開始した。また、120秒経過後の測定温度と目標温度との差を求め、これを温度制御性の指標とした。図5及び図6に、各実験例の温度制御性を示すグラフを示す。また、各実験例の温度制御性の指標を表1に示す。温度制御性を示す図5及び図6では、いずれの実験例でも、シリコンウエハを載置した直後つまり計時開始から数秒から数十秒は測定温度が低下したが、実験例3〜6,8〜10では、120秒後にはコントローラの温度制御によって測定温度はほぼ350℃に落ち着いた。これに対して、実験例1,2,11では、120秒後でも測定温度は350℃より4.5〜10℃高かった。
3.シャフトエンド温度
上記2.の温度制御性の評価試験において120秒経過後の中空シャフトの下端の温度(シャフトエンド温度)を測定した。シャフトエンド温度は中空シャフトの最下端内周部に熱電対を装着し測定した。各実験例のシャフトエンド温度を表1に示す。
Figure 2013225663
[結果]
実験例3〜5,9,10(本発明の実施例に相当)によれば、センタークール温度分布が4〜7℃、温度制御性の指標が3℃以下の上昇、シャフトエンド温度が200℃以下であった。すなわち、センタークール温度分布の実現と温度制御性の向上とを両立することができ、更に中空シャフトの下端の温度をOリングの耐熱温度未満に抑えることができた。このような効果が得られたのは、発熱密度の比率が1.4〜2.0、第1部位の厚さtb1が6〜10mm、第2部位の厚さtb2が3mm(tb2/tb1が0.3〜0.5,tb1/tb2が2〜3.3)、中空シャフトの全長Lに対する第1部位の長さL1の比(L1/L)が0.4〜0.8であったことによる。
一方、実験例1,2,6〜8,11(本発明の比較例に相当)は、センタークール温度分布の実現、温度制御性の向上及び中空シャフトの下端の高温化防止の少なくとも1つを達成することができなかった。実験例1では、発熱密度の比率を0.6としたため温度制御性が低下した。実験例2では、発熱密度の比率を1.0としたためセンタークール温度分布が実現できなかった。実験例6は、実験例3のL1/Lを1.0としたものである。この実験例6では、センタークール温度分布の実現と温度制御性の向上とを両立できているが、中空シャフトの下端の温度が200℃を超えた。実験例7では、発熱密度の比率を2.4、tb2/tb1を0.2としたため、製造途中で破損してしまった。実験例8は、実験例9,10のL1/Lを1.0としたものである。この実験例8では、センタークール温度分布の実現と温度制御性の向上とを両立できているが、中空シャフトの下端の温度が200℃を超えた。実験例11は、実験例5のL1/Lを0.2としたものである。この実験例11では、センタークール温度分布が十分実現できず、温度制御性も向上しなかった。
10 加熱装置、20 セラミック基体、20a ウエハ載置面、20a 中央部、20b 外周部、20c 厚肉部、22 抵抗発熱体、24 正極端子、25 負極端子、26,27 給電部材、30 熱電対、40 中空シャフト、40L 下端、40M 中間位置、40U 上端、40a 第1フランジ、40b 第2フランジ、41 第1部位、42 第2部位、44 冷却板、46 Oリング、48 電源回路、50 コントローラ、60 チャンバー、62 供給ポート、64 真空ポート、100 半導体製造装置、L 中空シャフトの全長、L1 第1部位の長さ、S ウエハ載置面、tb1 第1部位の厚さ、tb2 第2部位の厚さ

Claims (7)

  1. ウエハ載置面を有する円盤状のセラミック基体と、
    該セラミック基体の内部又は表面に設けられた抵抗発熱体と、
    前記セラミック基体のうち前記ウエハ載置面とは反対側の面に取り付けられた中空シャフトと、
    を備えた加熱装置であって、
    前記セラミック基体には、中央部と外周部とがあり、
    前記外周部は、前記中央部の外側の環状領域であり、
    前記抵抗発熱体は、前記中央部での発熱密度が前記外周部での発熱密度より高くなるように設けられ、
    前記中空シャフトには、前記セラミック基体から所定の中間位置までの第1部位と、前記中間位置からシャフトエンドまでの第2部位とがあり、
    前記第1部位の厚さは、前記第2部位の厚さの2〜3.3倍であり、
    前記第1部位の長さは、前記シャフトの全長の0.4〜0.8倍である、
    加熱装置。
  2. 請求項1に記載の加熱装置であって、
    前記セラミック基体の温度を制御するために前記セラミック基体の中央部の温度を測定する熱電対
    を備えた加熱装置。
  3. 前記抵抗発熱体は、前記中央部での発熱密度が前記外周部での発熱密度の1.4〜2.0倍となるように設けられている、
    請求項1又は2に記載の加熱装置。
  4. 前記第1部位の直径は、前記第2部位の直径よりも大きい、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の加熱装置。
  5. 前記第1部位の厚さは、6〜10mmである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の加熱装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の加熱装置と、
    前記中空シャフトの前記中間位置から熱を除去する除熱手段と、
    を備えた半導体製造装置。
  7. 前記除熱手段は、前記中間位置の周囲のガスを吸い込む手段であるか、又は、冷却ガスを前記中間位置に向かって噴射する手段である、
    請求項6に記載の半導体製造装置。
JP2013040733A 2012-03-21 2013-03-01 加熱装置及び半導体製造装置 Active JP5807032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040733A JP5807032B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-01 加熱装置及び半導体製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063054 2012-03-21
JP2012063054 2012-03-21
JP2013040733A JP5807032B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-01 加熱装置及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225663A true JP2013225663A (ja) 2013-10-31
JP5807032B2 JP5807032B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=49194386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040733A Active JP5807032B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-01 加熱装置及び半導体製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9123757B2 (ja)
JP (1) JP5807032B2 (ja)
KR (1) KR101941292B1 (ja)
CN (1) CN103325714B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018056331A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
USD849810S1 (en) * 2015-11-24 2019-05-28 Ksm Component Co., Ltd Ceramic heater
KR20190064969A (ko) * 2017-12-01 2019-06-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JPWO2018030433A1 (ja) * 2016-08-10 2019-06-13 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
JP2020161589A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材、その製法及び成形型
JP2022510260A (ja) * 2018-11-30 2022-01-26 ラム リサーチ コーポレーション 強化された熱均一性のための多層ヒータを備えたセラミック台座

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140354314A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Hitesh Arora Thermal interface techniques and configurations
CN104582019B (zh) * 2013-10-15 2019-01-04 住友电气工业株式会社 用于半导体制造装置的陶瓷加热器
CN104576437A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 沈阳芯源微电子设备有限公司 轴向贴合式过温保护装置
US20150194326A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Applied Materials, Inc. Pecvd ceramic heater with wide range of operating temperatures
CN103726034B (zh) * 2014-01-22 2017-01-25 清华大学 用于工艺腔室的基台及其控制方法、托盘及其设计方法
CN105282877B (zh) * 2014-06-17 2019-10-25 住友电气工业株式会社 用于半导体制造装置的陶瓷加热器
KR102348108B1 (ko) * 2015-10-05 2022-01-10 주식회사 미코세라믹스 온도 편차 특성이 개선된 기판 가열 장치
JP6693832B2 (ja) * 2016-07-29 2020-05-13 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
JP6758143B2 (ja) * 2016-09-29 2020-09-23 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
US10679873B2 (en) * 2016-09-30 2020-06-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater
WO2018159687A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 日本碍子株式会社 ウエハ加熱装置
KR102373076B1 (ko) * 2017-11-02 2022-03-11 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 제조 장치용 부재, 그 제조법 및 성형형
JP7216710B2 (ja) * 2018-03-23 2023-02-01 日本碍子株式会社 マルチゾーンヒータ
KR102411272B1 (ko) * 2018-03-26 2022-06-22 엔지케이 인슐레이터 엘티디 정전척 히터
JP6959201B2 (ja) * 2018-08-29 2021-11-02 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
JP7145226B2 (ja) * 2018-09-28 2022-09-30 京セラ株式会社 ウェハ用部材、ウェハ用システム及びウェハ用部材の製造方法
KR102434283B1 (ko) 2018-10-11 2022-08-19 베이징 나우라 마이크로일렉트로닉스 이큅먼트 씨오., 엘티디. 정전 척 및 반응 챔버
WO2020129641A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
CN114245936A (zh) 2019-08-08 2022-03-25 日本碍子株式会社 半导体制造装置用构件
JP2021125463A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 日本碍子株式会社 セラミックヒータ及びその製法
KR20220017725A (ko) * 2020-08-05 2022-02-14 주식회사 원익아이피에스 기판지지대 및 이를 포함하는 기판처리장치
CN113838779B (zh) * 2021-09-18 2023-08-25 上海芯源微企业发展有限公司 一种晶圆加热装置及其控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423949B1 (en) * 1999-05-19 2002-07-23 Applied Materials, Inc. Multi-zone resistive heater
JP3897563B2 (ja) * 2001-10-24 2007-03-28 日本碍子株式会社 加熱装置
JP3925702B2 (ja) 2002-03-18 2007-06-06 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
JP2005166368A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP4731365B2 (ja) * 2006-03-20 2011-07-20 日本碍子株式会社 加熱装置及びその製造方法
JP2007258115A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP4421595B2 (ja) * 2006-11-16 2010-02-24 日本碍子株式会社 加熱装置
US8168926B2 (en) * 2007-03-26 2012-05-01 Ngk Insulators, Ltd. Heating device
US8294069B2 (en) * 2007-03-28 2012-10-23 Ngk Insulators, Ltd. Heating device for heating a wafer
CN102334178B (zh) * 2009-02-27 2014-03-05 株式会社爱发科 真空加热装置、真空加热处理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD849810S1 (en) * 2015-11-24 2019-05-28 Ksm Component Co., Ltd Ceramic heater
JPWO2018030433A1 (ja) * 2016-08-10 2019-06-13 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
JP2018056331A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
US10945312B2 (en) 2016-09-29 2021-03-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Heating device
KR20190064969A (ko) * 2017-12-01 2019-06-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102290913B1 (ko) * 2017-12-01 2021-08-18 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JP2022510260A (ja) * 2018-11-30 2022-01-26 ラム リサーチ コーポレーション 強化された熱均一性のための多層ヒータを備えたセラミック台座
JP2020161589A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材、その製法及び成形型
KR20200115234A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 제조 장치용 부재, 그 제조법 및 성형형
KR102316956B1 (ko) * 2019-03-26 2021-10-25 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 제조 장치용 부재, 그 제조법 및 성형형

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130107229A (ko) 2013-10-01
JP5807032B2 (ja) 2015-11-10
US9123757B2 (en) 2015-09-01
CN103325714A (zh) 2013-09-25
CN103325714B (zh) 2017-05-17
US20130248509A1 (en) 2013-09-26
KR101941292B1 (ko) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807032B2 (ja) 加熱装置及び半導体製造装置
KR102368339B1 (ko) 웨이퍼 지지대
KR101470046B1 (ko) 세라믹스 히터 및 그 제조 방법
JP4531004B2 (ja) 加熱装置
JP4931376B2 (ja) 基板加熱装置
CN113170539A (zh) 陶瓷加热器
KR20190142384A (ko) 웨이퍼 지지대
JP6389802B2 (ja) 加熱装置及びその製造方法
JP3156031U (ja) セラミックスヒーター
JP5367232B2 (ja) セラミックスヒーター
JP2005085657A (ja) セラミックヒータ
TWI837264B (zh) 陶瓷加熱器
JP6150557B2 (ja) セラミックヒーター
US11325866B2 (en) Aluminum nitride sintered body, method of making the same, and semiconductor manufacturing equipment component using aluminum nitride sintered body
JP6438352B2 (ja) 加熱装置
JP4703442B2 (ja) 基板加熱装置
TW202326903A (zh) 基座、基座的製造方法及等離子體處理設備
US20210242046A1 (en) Ceramic heater
JP2018006269A (ja) セラミックスヒータ
KR102581101B1 (ko) 세라믹 히터 및 그 제법
JP2009067662A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびそれを用いた基板載置装置
JP2023180075A (ja) セラミックスヒータ
JP2023005714A (ja) 電極埋設部材
CN105097630A (zh) 承载装置以及等离子刻蚀设备
JP2004228565A (ja) 半導体製造装置用部品および半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150