JP7216710B2 - マルチゾーンヒータ - Google Patents

マルチゾーンヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP7216710B2
JP7216710B2 JP2020508165A JP2020508165A JP7216710B2 JP 7216710 B2 JP7216710 B2 JP 7216710B2 JP 2020508165 A JP2020508165 A JP 2020508165A JP 2020508165 A JP2020508165 A JP 2020508165A JP 7216710 B2 JP7216710 B2 JP 7216710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone heater
outer peripheral
wire
zone
wire portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181500A1 (ja
Inventor
豊 海野
暢之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2019181500A1 publication Critical patent/JPWO2019181500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216710B2 publication Critical patent/JP7216710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/003Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means

Description

本発明は、マルチゾーンヒータに関する。
半導体製造装置においては、ウエハを加熱するためのセラミックヒータが採用されている。こうしたセラミックヒータとしては、いわゆる2ゾーンヒータが知られている。この種の2ゾーンヒータとしては、特許文献1に開示されているように、セラミック基体中に、中央部ゾーンヒータと外周部ゾーンヒータとを同一平面に埋設し、各ゾーンヒータにそれぞれ独立して電圧を印加することにより、各ゾーンヒータからの発熱を独立して制御するものが知られている。各ゾーンヒータは、コイルで構成されている。外周部ゾーンヒータの2つの端子は、セラミック基体の中央部に設けられている。各端子は、導電接続部を介して外周部ゾーンヒータに接続されている。導電接続部は、端子から中央部を通過して外周部に至るように形成されている。特許文献1には、中央部において導電接続部の周辺の温度が相対的に低下する傾向があるため、導電接続部の周辺のコイルの単位面積あたりの発熱量を増大させることが提案されている。
特許第3897563号公報
ところで、導電接続部をコイルで構成した場合、そのコイルが発熱して中央部ゾーンヒータによる中央部の温度制御に影響を与えることがある。一方、導電接続部を素線(ワイヤ)で構成した場合、発熱量が少ないため中央部ゾーンヒータによる中央部の温度制御に大きな影響を与えることはない。しかしながら、導電接続部を素線にすると、例えば中央部ゾーンヒータと外周部ゾーンヒータとのパワー比を変更した場合や設定温度の変更により両ゾーンヒータへ供給するパワーが増減した場合には、導電接続部の周辺にクールスポット又はホットスポットを生じることがあった。一方、セラミックヒータを繰り返し熱サイクルが生じる環境下で使用すると、セラミック基体に埋設されたコイルとセラミック基体との間で熱膨張差が生じるが、素線が直線状だとその熱膨張差を吸収しきれず、素線の両端に生じる熱応力によってセラミック基体が破損することがあった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、使用環境が変化したときにクールスポットやホットスポットが発生するのを防止すると共にヒータの破損を防止することを主目的とする。
本発明のマルチゾーンヒータは、
ウエハ載置面を有する円盤状のセラミック基体と、
前記セラミック基体の中央部に設けられたコイル状又はメッシュ状の中央部ゾーンヒータと、
前記中央部ゾーンヒータと同一平面上で前記セラミック基体の外周部の1以上の外周部ゾーンのそれぞれに対応して設けられ、前記外周部ゾーン内で一方の端部から他方の端部まで一筆書きの要領で前記外周部ゾーンの全域にわたって配線されたコイル状又はメッシュ状の外周部ゾーンヒータと、
前記セラミック基体の前記中央部に配置された第1端子から前記中央部を通過して前記外周部ゾーンヒータの一方の端部に接続され、平面視したときの形状が蛇行した形状である第1素線部と、
前記セラミック基体の前記中央部に配置された第2端子から前記中央部を通過して前記外周部ゾーンヒータの他方の端部に接続され、平面視したときの形状が蛇行した形状である第2素線部と、
を備えたものである。
このマルチゾーンヒータでは、各ゾーンヒータにそれぞれ独立して電圧を印加することにより、各ゾーンヒータからの発熱を独立して制御することができる。また、中央部の第1端子から中央部を通過して外周部ゾーンヒータの一方の端部とを接続する第1素線部と、中央部の第2端子から中央部を通過して外周部ゾーンヒータの他方の端部とを接続する第2素線部は、いずれもコイル状でもメッシュ状でもない素線(つまりワイヤ状)である。そのため、第1及び第2素線部は、発熱量が少なく、中央部ゾーンヒータによる中央部の温度制御を妨げない。一方、第1及び第2素線部は、いずれも平面視したときの形状が蛇行した形状であるため、使用環境が変化したときにクールスポットが発生しやすい箇所では形状を曲線的にして発熱量を増やすことができ、ホットスポットが発生しやすい箇所では形状を直線的にして発熱量を抑えることができる。また、マルチゾーンヒータを繰り返し熱サイクルが生じる環境下で使用すると、セラミック基体に埋設されたヒータとセラミック基体との間で熱膨張差が生じるが、第1及び第2素線部は蛇行した形状であるためその熱膨張差を吸収する。そのため、第1及び第2素線部の両端に生じる熱応力が緩和される。このように、本発明のマルチゾーンヒータによれば、使用環境が変化したときに、クールスポットやホットスポットが発生するのを防止すると共にセラミック基体が破損するのを防止することができる。
本発明のマルチゾーンヒータにおいて、前記第1素線部及び前記第2素線部は、互いに接近している部分と離間している部分とを有していてもよい。使用環境が変化したときにクールスポットが発生しやすい箇所では互いに接近させて発熱量を増やすようにし、ホットスポットが発生しやすい箇所では互いに離間させて発熱量を抑えるようにする。こうすれば、使用環境が変化したときにクールスポットやホットスポットが発生するのを一層防止しやすくなる。
本発明のマルチゾーンヒータにおいて、前記第1素線部及び前記第2素線部は、それぞれ複数の湾曲部を有していてもよい。こうすれば、湾曲部が1箇所しかない場合に比べて各素線部の周辺の発熱量を細かく変化させることができる。
本発明のマルチゾーンヒータにおいて、前記外周部ゾーンは、前記セラミック基体の前記外周部に複数設けられていてもよい。こうすれば、外周部ゾーンごとに設けられた外周部ゾーンヒータからの発熱を独立して制御することができるため、外周部の温度を精度よく制御しやすくなる。
本発明のマルチゾーンヒータにおいて、前記第1素線部及び前記第2素線部の単位長さあたりの抵抗値は、前記外周部ゾーンヒータの単位長さあたりの抵抗値よりも小さくしてもよい。こうすれば、第1素線部及び第2素線部の単位長さあたりの発熱量を外周部ゾーンヒータの単位長さあたりの発熱量よりも小さくすることができる。例えば、第1素線部及び第2素線部の線径を、外周部ゾーンヒータの線径よりも大きくしてもよい。
マルチゾーンヒータ10の平面図。 図1のA-A断面図。 第1及び第2素線部41,42の説明図。 マルチゾーンヒータ110の平面図。 第1及び第2素線部241,242の説明図。
本発明の好適な実施形態を以下に図面を参照しながら説明する。図1はマルチゾーンヒータ10の平面図、図2は図1のA-A断面図、図3は第1及び第2素線部41,42の説明図である。なお、図1は、マルチゾーンヒータ10の平面図であるため、内部に埋設されている部材(中央部ゾーンヒータ30や外周部ゾーンヒータ40など)は隠れ線(点線)で示すべきであるが、ここでは説明の便宜上、実線で示した。
マルチゾーンヒータ10は、半導体の製造工程で半導体ウエハを加熱するための台として使用するものである。このマルチゾーンヒータ10は、円盤状のセラミック基体20と、中央部ゾーンヒータ30と、外周部ゾーンヒータ40と、第1素線部41と、第2素線部42と、中空シャフト50とを備えている。
セラミック基体20は、窒化アルミニウムや炭化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウムなどに代表されるセラミック材料からなる円盤状のプレートである。このセラミック基体20の厚みは、例えば0.5mm~30mmである。また、セラミック基体20の表面はウエハ載置面22となっている。ウエハ載置面22には、エンボス加工により複数の凹凸が形成されていてもよいし、複数の溝が形成されていてもよい。セラミック基体20には、中央部20aと外周部20bとがある。中央部20aは、セラミック基体20と同心の円である仮想境界線26の内側の円形領域である。外周部20bは、仮想境界線26の外側の環状領域である。
中央部ゾーンヒータ30は、セラミック基体20の中央部20aに埋設されている。この中央部ゾーンヒータ30は、セラミック基体20の中央付近に配設された一対の端子31,32の一方の端子31から他方の端子32まで中央部20aの全域にわたって一筆書きの要領で配線されたコイルである。両端子31,32は、それぞれ給電部材33,34を介して、中央部ゾーンヒータ用電源35に接続されている。この電源35は、コントローラ52によって制御される。中央部ゾーンヒータ30は、一方の端子31から他方の端子32に至るまですべてコイル(図1ではコイルを太線で示す)で構成されている。コイルは、中央部20a内の場所に応じて適宜単位長さあたりの巻き数が変更されていることがある。例えばウエハへのプラズマ入熱が部分的に異なることによりウエハに温度ムラが生じることがあるが、この温度ムラを解消するために場所に応じて単位長さあたりの巻き数を変更することがある。コイルは、単位長さあたりの巻き数が多いほど発熱量が多くなり高温になりやすい。コイルの巻き数を変更する代わりに、巻き径を変更したり線間距離(隣接するコイルの間隔)を変更したりしてもよい。コイルの材質は、例えば、モリブデン、タングステン又はモリブデン/タングステン化合物などが挙げられる。給電部材33,34は、金属製であることが好ましく、Ni製であることがより好ましい。また、給電部材33,34の形状としては、ロッド形状、ワイヤ形状などが挙げられる。各端子31,32と各給電部材33,34との接続は、ネジ、かしめ、嵌合、ろう付け、溶接、共晶はんだ付け等を適用すればよい。
外周部ゾーンヒータ40は、セラミック基体20の外周部20bに埋設されている。外周部ゾーンヒータ40は、中央部ゾーンヒータ30と同一平面となるように設けられている。本実施形態では、外周部20bは1つの外周部ゾーンを有している。そのため、外周部20bと外周部ゾーンとは一致する。外周部ゾーンヒータ40は、外周部20b内で一方の端部40aから他方の端部40bまで一筆書きの要領で外周部20bの全域にわたって配線されたコイルである。このコイルも、内周部ゾーンヒータ30と同様、外周部20b内の場所に応じて適宜単位長さあたりの巻き数や巻き径、線間距離(隣接するコイルの間隔)を変更してもよい。コイルの材質は、例えば、モリブデン、タングステン又はモリブデン/タングステン化合物などが挙げられる。
第1素線部41は、セラミック基体20の中央部20aに並んで配置された第1及び第2端子43,44のうちの第1端子43から中央部20aを通過して外周部ゾーンヒータ40の一方の端部40aに接続されたワイヤである。この第1素線部41は、平面視したときの形状が蛇行した形状(つまり曲がりくねった形状)である。第2素線部42は、第2端子44から中央部20aを通過して外周部ゾーンヒータ40の他方の端部40bに接続されたワイヤである。この第2素線部42も、平面視したときの形状が蛇行した形状である。ワイヤの材質は、例えば、モリブデン、タングステン又はモリブデン/タングステン化合物などが挙げられる。ワイヤの線径は、特に限定するものではないが、例えば0.3mm以上1.0mm以下が好ましい。第1及び第2端子43,44は、それぞれ給電部材45,46を介して、外周部ゾーンヒータ用電源47に接続されている。この電源47は、コントローラ52によって制御される。給電部材45,46は、金属製であることが好ましく、Ni製であることがより好ましい。また、給電部材45,46の形状としては、ロッド形状、ワイヤ形状などが挙げられる。各端子43,44と各給電部材45,46との接続は、ネジ、かしめ、嵌合、ろう付け、溶接、共晶はんだ付け等を適用すればよい。
第1及び第2素線部41,42は、図3に示すように、互いに接近している部分Paと互いに離間している部分Pbとやや接近している部分Pcとを有している。使用環境が変化したときに第1及び第2素線部41,42の周辺でクールスポットが発生しやすい箇所では互いに接近させて発熱量を増やすようにする。また、使用環境が変化したときに第1及び第2素線部41,42の周辺でホットスポットが発生しやすい箇所では互いに離間させて発熱量を抑えるようにする。使用環境が変化したときの温度の変化は、シミュレーション又は実験により把握することができる。そのため、シミュレーションや実験の結果に基づいてどこを接近させどこを離間させるかを設計することができる。
第1及び第2素線部41,42は、図3に示すように、それぞれ複数の湾曲部を有している。ここでは、第1素線部41は、4つの湾曲部を有しており、それぞれの曲率半径は第1端子43側から5mm、30mm、9mm、14mmとなっている。湾曲部の曲率半径は、曲率半径が5mm以上が好ましい。第2素線部42は、第1素線部41と線対称の形状であるが、特にこれに限定されるものではなく、別の形状であってもよい。第1及び第2素線部41,42は、このように複数の湾曲部を有しているため、湾曲部が1箇所しかない場合に比べて第1及び第2素線部41,42の周辺の発熱量を細かく変化させることができる。例えば、湾曲部が1箇所しかない場合、第1及び第2素線部41,42の互いに接近した箇所(又は離間した箇所)は1つしかないが、湾曲部が複数ある場合、互いに接近した箇所や離間した箇所を複数設けることができるため温度を細かく制御することができる。
中空シャフト50は、セラミック基体20と同じセラミック材料からなる円筒体であり、セラミック基体20のウエハ載置面22とは反対側の面(背面)24に一体的に接合されている。この中空シャフト50の内部には、給電部材33,34,45,46が配置されている。
こうしたマルチゾーンヒータ10は、例えば特許文献1に記載された製造方法に準じて製造することができる。そのため、ここではマルチゾーンヒータ10の製造方法については説明を省略する。
次に、マルチゾーンヒータ10の使用例について説明する。ここでは、マルチゾーンヒータ10を用いてプラズマCVDによりウエハに半導体薄膜を形成する工程について説明する。マルチゾーンヒータ10は、図示しない半導体製造装置の密閉されたチャンバ内部に配置される。チャンバには、シランガスなどの原料ガスを供給するガス供給ポートやチャンバ内の気体を排気する真空ポートなどが装備されている。
プラズマCVDでは、まず、目標温度を~700℃に設定し、コントローラ52によるセラミック基体20の温度制御を行う。コントローラ52は、図示しない熱電対からセラミック基体20の中央部20a及び外周部20bの温度を入力し、各温度が各目標温度になるように中央部ゾーンヒータ30及び外周部ゾーンヒータ40への供給電力を電源35,47を介して調節することにより、セラミック基体20の温度制御を行う。また、チャンバ内を真空にすると共にチャンバ内に原料ガスを供給する。そして、セラミック基体20の中央部20a及び外周部20bの温度が目標温度と略一致した後、セラミック基体20の温度制御を継続したまま、セラミック基体20のウエハ載置面22にウエハを載置する。ウエハを載置した直後は、ウエハ自身の温度が目標温度よりも低いため、測定温度は数℃低下するが、コントローラ52による温度制御により再び目標温度まで上昇する。この状態でプラズマを発生させてウエハ上に原料ガスから半導体薄膜を形成する。
ここで、マルチゾーンヒータ10の第1及び第2素線部41,42は、コイルではなく素線(つまりワイヤ状)であるため、発熱量が少なく、中央部ゾーンヒータ30によるセラミック基体20の中央部20aの温度制御を妨げない。一方、第1及び第2素線部41,42は、いずれも平面視したときの形状が蛇行した形状であるため、使用環境が変化したときにクールスポットが発生しやすい箇所では形状を曲線的にして発熱量を増やすことができ、ホットスポットが発生しやすい箇所では形状を直線的にして発熱量を抑えることができる。
以上説明したマルチゾーンヒータ10によれば、使用環境が変化した場合(例えば中央部ゾーンヒータ30と外周部ゾーンヒータ40とのパワー比を変更した場合や設定温度の変更により両ゾーンヒータ30,40へ供給するパワーが増減した場合など)であっても、第1及び第2素線部41,42の周辺にクールスポットやホットスポットが発生するのを防止することができる。
また、マルチゾーンヒータ10を繰り返し熱サイクルが生じる環境下で使用すると、セラミック基体20に埋設された中央部及び外周部ゾーンヒータ30,40とセラミック基体20との間で熱膨張差が生じるが、第1及び第2素線部41,42は蛇行した形状であるためその熱膨張差を吸収する。そのため、第1及び第2素線部41,42の両端に生じる熱応力が緩和される。したがって、セラミック基体20が破損するのを防止することができる。
また、第1及び第2素線部41,42は、互いに接近している部分と離間している部分とを有している。そのため、使用環境が変化したときにクールスポットが発生しやすい箇所では互いに接近させて発熱量を増やすようにし、ホットスポットが発生しやすい箇所では互いに離間させて発熱量を抑えるようにすることができる。したがって、使用環境が変化したときにクールスポットやホットスポットが発生するのを一層防止しやすくなる。
更に、第1及び第2素線部41,42は、それぞれ複数の湾曲部を有している。そのため、湾曲部が1箇所しかない場合に比べて各素線部41,42の周辺の発熱量を細かく変化させることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、セラミック基体20の外周部20bが1つの外周部ゾーンを有している場合を例示したが、外周部20bは複数の外周部ゾーンを有していてもよい。図4は、環状の外周部20bに2つの外周部ゾーン(第1及び第2外周部ゾーン20b1,20b2)を設けたマルチゾーンヒータ110の平面図を示す。図4中、上述した実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付し、その説明を省略する。
第1外周部ゾーンヒータ140は、半円環状の第1外周部ゾーン20b1に中央部ゾーンヒータ30と同一平面となるように設けられている。第1外周部ゾーンヒータ140は、第1外周部ゾーン20b1内で一方の端部140aから他方の端部140bまで一筆書きの要領で第1外周部ゾーン20b1の全域にわたって配線されたコイルである。第1素線部141は、セラミック基体20の中央部20aに配置された第1及び第2端子143,144のうちの第1端子143から中央部20aを通過して第1外周部ゾーンヒータ140の一方の端部140aに接続されたワイヤである。この第1素線部141は、平面視したときの形状が蛇行した形状である。第2素線部142は、第2端子144から中央部20aを通過して第1外周部ゾーンヒータ140の他方の端部140bに接続されたワイヤである。この第2素線部142も、平面視したときの形状が蛇行した形状である。
第2外周部ゾーンヒータ150は、半円環状の第2外周部ゾーン20b2に中央部ゾーンヒータ30と同一平面となるように設けられている。第2外周部ゾーンヒータ150は、第2外周部ゾーン20b2内で一方の端部150aから他方の端部150bまで一筆書きの要領で第2外周部ゾーン20b2の全域にわたって配線されたコイルである。第1素線部151は、セラミック基体20の中央部20aに配置された第1及び第2端子153,154のうちの第1端子153から中央部20aを通過して第2外周部ゾーンヒータ150の一方の端部150aに接続されたワイヤである。この第1素線部151は、平面視したときの形状が蛇行した形状である。第2素線部152は、第2端子154から中央部20aを通過して第2外周部ゾーンヒータ150の他方の端部150bに接続されたワイヤである。この第2素線部152も、平面視したときの形状が蛇行した形状である。
図4のマルチゾーンヒータ110によっても、上述した実施形態と同様の効果が得られる。また、外周部20bを第1及び第2外周部ゾーン20b1,20b2に分けて、第1外周部ゾーン20b1に第1外周部ゾーンヒータ140、第2外周部ゾーン20b2に第2外周部ゾーンヒータ150を設けたため、上述した実施形態に比べてセラミック基体20の外周部20bの温度制御をより細かく行うことができる。
上述した実施形態の第1及び第2素線部41,42の代わりに、図5に示す第1及び第2素線部241,242を採用してもよい。第1素線部241は第1素線部41と同じであり、第2素線部242は第1素線部241と平行になるように設けられている。この場合、第1及び第2素線部241,242の周辺を、長さが同じである4つの区間A1~A4に分けたとき、区間A1では他の区間A2~A4に比べて第1及び第2素線部241,242の湾曲部の曲率半径が小さいため、区間A1の素線長さが他の区間A2~A4より長くなる。そのため、区間A1の発熱量が他の区間A2~A4よりも大きくなる。なお、この点は上述した実施形態でも同様である。また、例えば、区間A3,A4を比べると、第1及び第2素線部241,242によって加熱される領域は区間A3では図5において左寄りの領域、区間A4では右寄りの領域となる。
上述した実施形態では、中央部ゾーンヒータ30や外周部ゾーンヒータ40の形状をコイル状としたが、これに限定されるものではなく、例えば、メッシュ状(網状)であってもよい。網状の発熱体密度を変更するには、例えば網の目の細かさを変更したり線径を変更したり発熱体の面積を変更したりすればよい。
上述した実施形態において、セラミック基体20に更に静電チャック用の静電電極やプラズマ発生用の高周波電極を埋設してもよい。また、中央部ゾーンヒータ30や外周部ゾーンヒータ40をセラミック基体20に埋設する代わりに、セラミック基体20の表面に設けてもよい。
上述した実施形態において、第1及び第2素線部41,42のワイヤの線径は中央部及び外周部ゾーンヒータ30,40のコイル(ワイヤと同じ材料)の線径よりも大きくしてもよい。つまり、ワイヤの断面積をコイルの断面積よりも大きくしてもよい。こうすれば、第1及び第2素線部41,42の単位長さあたりの抵抗値は、外周部ゾーンヒータ40の単位長さあたりの抵抗値よりも小さくなる。そのため、第1及び第2素線部41,42の単位長さあたりの発熱量を中央部及び外周部ゾーンヒータ30,40の単位長さあたりの発熱量よりも小さくすることができる。
本出願は、2018年3月23日に出願された日本国特許出願第2018-55520号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、半導体製造装置においてウエハを加熱するためのヒータに利用可能である。
10 マルチゾーンヒータ、20 セラミック基体、20a 中央部、20b 外周部、20b1 外周部ゾーン、20b2 外周部ゾーン、22 ウエハ載置面、24 背面、26 仮想境界線、30 中央部ゾーンヒータ、31,32 端子、33,34 給電部材、35 中央部ゾーンヒータ用電源、40 外周部ゾーンヒータ、40a,40b 端部、41 第1素線部、42 第2素線部、43 第1端子、44 第2端子、45,46 給電部材、47 外周部ゾーンヒータ用電源、50 中空シャフト、52 コントローラ、110 マルチゾーンヒータ、140 第1外周部ゾーンヒータ、140a,140b 端部、141 第1素線部、142 第2素線部、143 第1端子、144 第2端子、150 第2外周部ゾーンヒータ、150a,150b 端部、151 第1素線部、152 第2素線部、153 第1端子、154 第2端子、241 第1素線部、242 第2素線部。

Claims (4)

  1. ウエハ載置面を有する円盤状のセラミック基体と、
    前記セラミック基体の中央部に設けられたコイル状又はメッシュ状の中央部ゾーンヒータと、
    前記中央部ゾーンヒータと同一平面上で前記セラミック基体の外周部の1以上の外周部ゾーンのそれぞれに対応して設けられ、前記外周部ゾーン内で一方の端部から他方の端部まで一筆書きの要領で前記外周部ゾーンの全域にわたって配線されたコイル状又はメッシュ状の外周部ゾーンヒータと、
    前記セラミック基体の前記中央部に配置された第1端子から前記中央部に設けられた前記中央部ゾーンヒータの間を通過して前記外周部ゾーンヒータの一方の端部に接続され、平面視したときの形状が蛇行した形状である第1素線部と、
    前記セラミック基体の前記中央部に配置された第2端子から前記中央部に設けられた前記中央部ゾーンヒータの間を通過して前記外周部ゾーンヒータの他方の端部に接続され、平面視したときの形状が蛇行した形状である第2素線部と、
    を備え、
    前記第1素線部及び前記第2素線部は、それぞれ複数の湾曲部を有し、互いに平行になるように設けられ、曲率半径が小さい部分での発熱量は曲率半径が大きい部分での発熱量より高い、
    マルチゾーンヒータ。
  2. ウエハ載置面を有する円盤状のセラミック基体と、
    前記セラミック基体の中央部に設けられたコイル状又はメッシュ状の中央部ゾーンヒータと、
    前記中央部ゾーンヒータと同一平面上で前記セラミック基体の外周部の1以上の外周部ゾーンのそれぞれに対応して設けられ、前記外周部ゾーン内で一方の端部から他方の端部まで一筆書きの要領で前記外周部ゾーンの全域にわたって配線されたコイル状又はメッシュ状の外周部ゾーンヒータと、
    前記セラミック基体の前記中央部に配置された第1端子から前記中央部に設けられた前記中央部ゾーンヒータの間を通過して前記外周部ゾーンヒータの一方の端部に接続され、平面視したときの形状が蛇行した形状である第1素線部と、
    前記セラミック基体の前記中央部に配置された第2端子から前記中央部に設けられた前記中央部ゾーンヒータの間を通過して前記外周部ゾーンヒータの他方の端部に接続され、平面視したときの形状が蛇行した形状である第2素線部と、
    を備え、
    前記第1素線部及び前記第2素線部は、それぞれ複数の湾曲部を有し、前記第1素線部及び前記第2素線部の周辺箇所には、それらが互いに接近している部分と離間している部分とが存在し、
    前記互いに接近している部分での前記第1素線部と前記第2素線部との間隔は、前記互いに離間している部分での前記第1素線部と前記第2素線部との間隔より小さく構成され、前記互いに接近している部分での発熱量は、前記互いに離間している部分での発熱量より高い、
    マルチゾーンヒータ。
  3. 前記外周部ゾーンは、前記セラミック基体の前記外周部に複数設けられている、
    請求項1又は2に記載のマルチゾーンヒータ。
  4. 前記第1素線部及び前記第2素線部の単位長さあたりの抵抗値は、前記外周部ゾーンヒータの単位長さあたりの抵抗値よりも小さい、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のマルチゾーンヒータ。
JP2020508165A 2018-03-23 2019-03-06 マルチゾーンヒータ Active JP7216710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055520 2018-03-23
JP2018055520 2018-03-23
PCT/JP2019/008815 WO2019181500A1 (ja) 2018-03-23 2019-03-06 マルチゾーンヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181500A1 JPWO2019181500A1 (ja) 2021-02-04
JP7216710B2 true JP7216710B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=67987786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508165A Active JP7216710B2 (ja) 2018-03-23 2019-03-06 マルチゾーンヒータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11956863B2 (ja)
JP (1) JP7216710B2 (ja)
KR (2) KR20230058534A (ja)
CN (1) CN111869318B (ja)
TW (1) TWI805707B (ja)
WO (1) WO2019181500A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102159802B1 (ko) * 2018-08-21 2020-09-25 엘지전자 주식회사 전기 히터
KR102110417B1 (ko) 2018-08-21 2020-05-13 엘지전자 주식회사 전기 히터
KR102159800B1 (ko) * 2018-08-21 2020-09-25 엘지전자 주식회사 전기 히터
KR102110410B1 (ko) * 2018-08-21 2020-05-14 엘지전자 주식회사 전기 히터
KR102111332B1 (ko) * 2018-10-11 2020-05-15 엘지전자 주식회사 전기 히터
US11742231B2 (en) * 2019-10-18 2023-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Movable wafer holder for film deposition chamber having six degrees of freedom
KR102355535B1 (ko) * 2020-05-14 2022-01-25 주식회사 케이에스엠컴포넌트 플레이트 타입 가열장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133195A (ja) 2001-10-24 2003-05-09 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2003272805A (ja) 2002-03-18 2003-09-26 Ngk Insulators Ltd セラミックヒーター
JP2005197074A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Ngk Insulators Ltd 抵抗発熱体およびヒーター

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19603845B4 (de) * 1996-02-05 2010-07-22 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Elektrischer Strahlungsheizkörper mit einem aktiven Sensor zur Kochgefäßerkennung
WO2001078454A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Ibiden Co., Ltd. Dispositif chauffant ceramique
JP4026761B2 (ja) * 2002-03-28 2007-12-26 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
GB0217351D0 (en) * 2002-07-25 2002-09-04 Ceramaspeed Ltd Radiant electric heater
KR100870776B1 (ko) 2004-07-05 2008-11-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 히터 유닛
JP4879060B2 (ja) * 2007-03-26 2012-02-15 日本碍子株式会社 基板加熱装置
WO2011017060A2 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Applied Materials, Inc. Dual temperature heater
JP5763962B2 (ja) * 2011-04-19 2015-08-12 日本特殊陶業株式会社 セラミック配線基板、多数個取りセラミック配線基板、およびその製造方法
JP2013004247A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックスヒーター
JP5807032B2 (ja) * 2012-03-21 2015-11-10 日本碍子株式会社 加熱装置及び半導体製造装置
US9698074B2 (en) * 2013-09-16 2017-07-04 Applied Materials, Inc. Heated substrate support with temperature profile control
CN104576442A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 住友电气工业株式会社 半导体制造装置用陶瓷加热器
CN105282877B (zh) * 2014-06-17 2019-10-25 住友电气工业株式会社 用于半导体制造装置的陶瓷加热器
US10160636B2 (en) * 2015-01-23 2018-12-25 Mitsubishi Electric Corporation Ceramic substrate, bonded body, module, and method for manufacturing ceramic substrate
KR102348108B1 (ko) 2015-10-05 2022-01-10 주식회사 미코세라믹스 온도 편차 특성이 개선된 기판 가열 장치
US10345802B2 (en) * 2016-02-17 2019-07-09 Lam Research Corporation Common terminal heater for ceramic pedestals used in semiconductor fabrication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133195A (ja) 2001-10-24 2003-05-09 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2003272805A (ja) 2002-03-18 2003-09-26 Ngk Insulators Ltd セラミックヒーター
JP2005197074A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Ngk Insulators Ltd 抵抗発熱体およびヒーター

Also Published As

Publication number Publication date
US11956863B2 (en) 2024-04-09
US20200396801A1 (en) 2020-12-17
KR20230058534A (ko) 2023-05-03
TW201941260A (zh) 2019-10-16
TWI805707B (zh) 2023-06-21
KR20200120720A (ko) 2020-10-21
CN111869318A (zh) 2020-10-30
CN111869318B (zh) 2022-08-26
JPWO2019181500A1 (ja) 2021-02-04
WO2019181500A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7216710B2 (ja) マルチゾーンヒータ
JP5058862B2 (ja) 加熱装置
JP3897563B2 (ja) 加熱装置
JP4640842B2 (ja) 加熱装置
JP7216746B2 (ja) セラミックヒータ
US7173219B2 (en) Ceramic heaters
US20090159590A1 (en) Substrate temperature adjusting-fixing devices
JP4026761B2 (ja) セラミックヒーター
TWI686101B (zh) 加熱器單元
JP4376070B2 (ja) 加熱装置
US20210235548A1 (en) Ceramic heater
JP7169376B2 (ja) セラミックヒータ及びその製法
TWI813839B (zh) 陶瓷加熱器
KR20190058330A (ko) 가열식 기판 지지부
JP7321990B2 (ja) セラミックヒータ
JP2010244864A (ja) 基板加熱構造体
JP6711738B2 (ja) 支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220610

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220621

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220624

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220628

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220712

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221220

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230117

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150