JP5058862B2 - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5058862B2
JP5058862B2 JP2008082075A JP2008082075A JP5058862B2 JP 5058862 B2 JP5058862 B2 JP 5058862B2 JP 2008082075 A JP2008082075 A JP 2008082075A JP 2008082075 A JP2008082075 A JP 2008082075A JP 5058862 B2 JP5058862 B2 JP 5058862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating element
base
substrate
heat generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008082075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270198A (ja
Inventor
義信 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008082075A priority Critical patent/JP5058862B2/ja
Publication of JP2008270198A publication Critical patent/JP2008270198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058862B2 publication Critical patent/JP5058862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic

Description

本発明は、加熱装置、より詳しくは、半導体デバイスの製造工程で基板として用いられるウエハ又はその他の板状の被加熱材を加熱するための加熱装置に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、半導体製造装置を用いてウエハ上へ絶縁膜等を形成するために加熱処理が施される。この半導体製造装置における、ウエハを加熱するための加熱装置には、ウエハを載置して加熱する加熱面を有する円盤状のセラミックス基体を備え、このセラミックス基体に発熱体が設けられた加熱装置がある。この加熱装置は、半導体製造プロセスにおける成膜工程ばかりでなく、ウエハの表面をプラズマ雰囲気等によりドライエッチングする表面処理工程等にも有利に適用される。
ウエハの成膜工程や表面処理工程において、ウエハの加熱温度及びウエハ面内での温度均一性は、成膜された被膜の性状やエッチングされたウエハ表面の性状に影響を及ぼし、その結果、半導体デバイスの特性や歩留まりに影響を及ぼす。したがって、ウエハの成膜工程時や表面処理工程時に、ウエハを所定の温度で面内均一に加熱するように加熱装置の加熱を制御することが求められる。
そのため、セラミックス基体に発熱体が設けられた加熱装置のなかには、セラミックス基体内の中央部と周縁部のそれぞれに抵抗発熱体が埋設され、このセラミックス基体中央部の抵抗発熱体と周縁部の抵抗発熱体の発熱を独立して制御可能な加熱装置がある。
このような加熱装置に関して、第1の加熱素子がステージの本体内の第1平面内に配置され、第2の加熱素子がステージ本体の第1平面よりもステージ表面から離れた第2平面内に配置されたマルチゾーン抵抗ヒータがある(特許文献1)。
また、基体内の同一平面内で、第1の加熱素子がヒータの周縁部に設けられ、第2の加熱素子がヒータの中央部に設けられた加熱装置がある(特許文献2)。
特開2003−59848号公報 特開2003−133195号公報
特許文献1に記載されたような、基体内の異なる平面に、第1の加熱素子と第2の加熱素子を設けた加熱装置では、基体内の2層に加熱素子を埋設することから、加熱装置の製造工程数が嵩み、生産性の観点から不利であった。また、基体の厚さが厚くなるので、基体の熱容量が増加し、温度上昇時、温度降下時の応答性が低下するおそれがある。
また、特許文献2に記載されたような、基体内の同一平面内で、第1の加熱素子がヒータの周縁部に設けられ、第2の加熱素子がヒータの中央部に設けられた加熱装置では、基体の中央部から外周部にわたる温度分布について、温度変化が極端に大きい温度分布になり易く、基体に大きな熱応力が生じることがある。特に、この基体がセラミックスからなる場合には、大きな熱応力によって割れが生じるおそれがあった。
この発明は、上記の問題を有利に解決するものであり、基体の厚さを大きくすることなく、かつ、基体に生じる熱応力を大きくすることなく、基板を均一に加熱することのできる加熱装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決する、本発明の加熱装置は、セラミックスよりなり、加熱面を有する基体と、この基体内に埋設されて個々に温度制御可能な第1の発熱体及び第2の発熱体とを備え、この第1の発熱体及び第2の発熱体は、この基体の加熱面と平行な略同一平面内で互いに非接触に基体の中央部から基体の外周部にかけて渦巻き状に形成されてなり、かつ、この第1の発熱体及び第2の発熱体のうち、一方の発熱体は、基体の中央部寄りに高発熱密度部を、基体の周縁部寄りに低発熱密度部を有し、他方の発熱体は、基体の中央部寄りに低発熱密度部を、基体の周縁部寄りに高発熱密度部を有することを特徴とする。
本発明の加熱装置によれば、発熱体が基体内のほぼ同一面内で渦巻き状に形成されているので、基体の厚みを小さくすることができ、また、熱応力による割れが抑制された、均熱性に優れた加熱装置とすることができる。
以下、本発明の加熱装置の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る加熱装置の一実施例における基体の模式的な横断面図であり、図2のI−I線で切断した断面を示している。図2は、図1に示した基体を備える本実施例の加熱装置の縦断面図であり、図1のII−II線で切断した断面を示している。図1及び図2に示される加熱装置は、セラミックスよりなる円盤状の基体11を備えている。この基体11の一方の平面は、図2に示されるように、この加熱装置により加熱される被加熱物、例えば半導体ウエハが載置されて加熱される加熱面11aである。この加熱面11aに載置された被加熱物を加熱するために、図1及び図2に示した本実施例では、基体11の内部において、加熱面11aと略平行な平面内に第1の発熱体12と、第2の発熱体13とがそれぞれ埋設されている。この第1の発熱体12及び第2の発熱体13は、いずれも抵抗発熱体であって、通電されることによって発熱する。
この第1の発熱体12及び第2の発熱体13は、それぞれ、図1に示される基体11の横断面図、すなわち、図2のI−I線で切断した断面図のように、基体11の加熱面11aに平行な平面内において、基体11の中央部から周縁部にかけて互いに非接触に渦巻き状に形成されている。具体的には、第1の発熱体12は、基体11の中央部に設けられた2個の端子14にそれぞれ接続する2本の線状の抵抗発熱体が、上記平面内で互いに隣り合って渦巻き状の曲線形状をなすように形成され、かつ、これらの線状の抵抗発熱体が、基体11の周縁部近傍の折り返し部12eで接続されることにより構成されている。同様に、第2の発熱体13は、基体11の中央部に設けられた2個の端子15にそれぞれ接続する2本の線状の抵抗発熱体が、上記第1の発熱体12を構成する抵抗発熱体とは非接触に、上記平面内で互いに隣り合って渦巻き状の曲線形状をなすように形成され、かつ、これらの線状の抵抗発熱体が、基体11の周縁部近傍の折り返し部13eで接続されることにより構成されている。
この第1の発熱体12及び第2の発熱体13のそれぞれは、上記平面内における基体11の中央部側に設けられた部分と、基体11の周縁部側に設けられた部分とで、発熱密度が異なるように構成されている。図1及び図2に示した本実施例では、第1の発熱体12は、基体11の中央部寄りに図中で太線で描いた高発熱密度部12aを、基体11の周縁部寄りにはこの高発熱密度部12aよりも発熱密度の低い、図中で細線で描いた低発熱密度部12bを有している。これに対して、第2の発熱体13は、基体11の中央部寄りに図中で細線で描いた低熱密度部13bを、基体11の周縁部寄りにはこの低熱密度部13bよりも発熱密度の高い、図中で太線で描いた高発熱密度部13aを有している。
この第1の発熱体12に電流を供給するために、図2に示されるように、第1の発熱体と接続する端子14に向けて、基体11の加熱面11aとは反対側の面、すなわち背面11bから2本の給電棒16が挿入され、これらの端子14とそれぞれ接続されている。同様に、第2の発熱体と接続する端子15に向けて、基体11の背面11bから2本の給電棒17が挿入され、これらの端子15とそれぞれ接続されている。これらの給電棒16及び給電棒17は、図示しない電源に接続されている。この電源は、給電棒16に供給する電力と、給電棒17に供給する電力とを、独立して制御可能になっている。このことにより、給電棒16と接続される第1の発熱体12と、給電棒17と接続される第2の発熱体13とは、個別に発熱温度を調整することが可能となっている。
これらの給電棒16及び給電棒17を保護し、かつ、基体11を支持する中空の支持部材18が基体11の背面11bの中央部に固着されている。この支持部材18は、例えば基体11と同種の材料のセラミックスからなる。給電棒16及び給電棒17は、この支持部材18の中空部を通して基体11内に挿入されている。本発明の加熱装置10が半導体製造装置に取り付けられたとき、当該支持部材18の中空部内の雰囲気は、支持部材18によって加熱面11a近傍の雰囲気とは遮蔽されている。そのため、支持部材18の中空部内に設けられている給電棒16及び給電棒17は、被加熱物としての半導体ウエハを加熱する時の腐食性雰囲気に曝されることがなく、よって給電棒16及び給電棒17の腐食が防止される。
本実施例の加熱装置10では、上述したように基体11の内部において、第1の発熱体12及び第2の発熱体13が、基体11の加熱面11aと略平行な同一の平面内に設けられている。このため、従来の加熱装置のように複数の発熱体が基体内の異なる平面にそれぞれ設けられた加熱装置と比べて、基体11の厚さを薄くすることができ、よって、装置を軽量化することができ、基体の熱容量を減少させることで発熱体による昇温時及び降温時の応答性を向上させることができる。また、基体の製造工程を簡略化することが可能となる。
また、第1の発熱体12は、上述したように基体11の中央部寄りに高発熱密度部12aを、基体の周縁部寄りに高発熱密度部12aよりも発熱密度の低い低発熱密度部12bを有している。このことから、第1の発熱体12に通電することにより、基体11の加熱面11aにおいては中央部を周縁部よりも高温にすることができる。また、第2の発熱体13は、上述したように第2の発熱体13は、基体11の中央部寄りに低熱密度部13bを、基体11の周縁部寄りに低熱密度部13bよりも発熱密度の高い高発熱密度部13aを有している。このことから、第2の発熱体13に通電することにより、基体11の加熱面11aにおいては周縁部を中央部よりも高温にすることができる。本実施例の加熱装置10は、これらの第1の発熱体12及び第2の発熱体13が組み合わされていることから、この第1の発熱体12に供給する電力及び第2の発熱体13に供給する電力を、電源により独立して調整することにより、基体11の加熱面11aにおける中央部の発熱量と周縁部の発熱量を制御して、均熱性を向上させることが可能となる。また、本実施例の加熱装置10は、上記した電力の調整により基体の中心部から周縁部への温度勾配を任意に変えることができるため、例えば周縁部が中心部に比べ10℃高い温度分布、あるいは周縁部が中心部に比べ5℃低いというような、温度分布をつくり出すことも可能である。
第2の発熱体13の中央部寄りの低発熱密度部13b、周縁部寄りの高発熱密度部13aは、図示したような単純に2つの密度部に分かれるというわけではない。本発明の加熱装置の第2の発熱体は、基体の中央部から周辺部にかけて連続的または段階的に発熱密度が高くなっていることを意味する。基体に穴がある場合などはその穴の近傍に位置する部分の第2の発熱体の発熱密度を部分的に高くすることもある。第1の発熱体12は逆に中央部から周辺部にかけて連続的または段階的に発熱密度が小さくなっていることを意味する。
更に、本実施例の加熱装置は、第1の発熱体12と第2の発熱体13とが、互いに非接触に渦巻き状に形成されていることから、従来の加熱装置のように基体の中央部と周縁部のそれぞれに発熱体を設けた加熱装置と比べて、第1の発熱体12及び第2の発熱体13に供給する電力の調整による加熱面11aの面内温度分布を、なだらかにすることができる。したがって、基体11内の温度差による熱応力を小さくすることができる。また、基体11の中央部と周縁部との温度分布の微調整をすることができ、加熱面11aに載置された被加熱物を精度良く加熱することができる。
本実施例の加熱装置は、基体11がセラミックスよりなることが好ましい。基体がセラミックスよりなる場合、基体は優れた耐食性と高温耐久性を有している。また、一般に、加熱条件によっては熱応力により割れる可能性があり、この点、本実施例の加熱装置によれば、発生する熱応力を小さくすることができることから、基体11がセラミックスであっても熱応力による割れのおそれが少なく、本発明の加熱装置の効果が、より明らかとなるためである。
この基体11の材質は特に限定されない。例えば窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素及びサイアロン等の窒化物系セラミックス、アルミナ等の酸化物系セラミックス、炭化珪素等の炭化物系セラミックス、アルミナ−炭化珪素複合セラミックス等を適用することができる。もっとも、本実施形態においては基体の材料として窒化アルミニウムが最適である。窒化アルミニウムは優れた熱伝導性と高い電気絶縁性を有しているため、本実施形態の加熱装置の基体に適用することにより、より好ましい均熱性が達成される。
基体11の形状は、特に限定されないが、円盤形状であることが、被加熱物としての半導体ウエハの加熱に適合するので好ましい。基体11の加熱面11aの形状は、平面である場合に限られず、例えば、半導体ウエハのサイズに応じた凹部を中央部に有するポケット形状、表面に微小な突起を有するエンボス形状、表面に微小な溝が形成された溝あり形状とすることもできる。
基体11は、公知の方法によって製造することができる。なかでも、ホットプレス法やHIP(ホットアイソスタティックプレス)法を適用することが好ましい。
基体11内に埋設される第1の発熱体12及び第2の発熱体13には、抵抗発熱体コイルを用いることができるし、また、印刷法で塗布形成した抵抗発熱体を用いることもできる。他、メッシュ、リボン、パンチングメタルのような形態も発熱体として利用可能である。本実施例の加熱装置では、第1の発熱体12及び第2の発熱体13は、高発熱密度部12a、13a及び低発熱密度部12b、13bを有している。この高発熱密度部12a、13a及び低発熱密度部12b、13bは、抵抗発熱体コイルを用いる場合には、コイルピッチを高発熱密度部と低発熱密度部とで異ならせることにより実現でき、また、印刷法で塗布形成した抵抗発熱体を用いる場合には、塗布形成された抵抗発熱体の線幅及び厚みの少なくとも一方を高発熱密度部と低発熱密度部とで異ならせることにより実現できる。
この第1の発熱体12及び第2の発熱体13の材質は、抵抗発熱体として用いることができる材料であれば特に限定されず、例えば、タンタル、タングステン、モリブデン、白金、レニウム又はハフニウム等の高融点金属材料並びにこれらの合金を用いることができる。また、上記の金属材料以外にも、カーボン、TiN、TiCなどの導電性材料を用いることができる。もっとも、本実施形態において、セラミックス基体が窒化アルミニウムよりなる場合には、これらの第1の発熱体12及び第2の発熱体13は、モリブデンよりなることが最適である。なぜなら、モリブデンの熱膨張係数が窒化アルミニウムの熱膨張係数と近似しているからである。
第1の発熱体12と第2の発熱体13とは、基体11の加熱面11aから見て、互いに重ならないように、略同一平面内で形成されている必要がある。第1の発熱体12が形成されている平面と、第2の発熱体13が形成されている平面とは、幾何学的に厳密な意味で同一平面であることは要求されない。工業的な製造上における誤差は許容され、平面の誤差は好ましくは3mm以下、より好ましくは1mm以下である。
第1の発熱体12が形成されている平面及び第2の発熱体13が形成されている平面は、基体11の加熱面11aと略平行な平面であることが、均熱性及び温度制御性を向上させる観点から好ましい。略平行とは、製造上の誤差を許容するものであり、5°程度の傾斜の相違がある場合を含む。
第1の発熱体12及び第2の発熱体13の渦巻き形状は、図1に示した例に限定されず、巻き数、渦の向き、配線パターンなどによって幾多の変形例が可能である。
図1及び図2に示した実施例は、第1の発熱体12及び第2の発熱体13は、それぞれ基体の中央部と周縁部とで発熱密度が大きく異なる二つの部分を有する例であるが、第1の発熱体12及び第2の発熱体13は、基体の中央部から周縁部にかけて、3つ又はそれ以上の発熱密度の異なる部分を有するものとすることもできる。また、基体の中央部と周縁部とで発熱密度が大きく異なる二つの部分を有する例においても、この中央部のなかでさらに細かく発熱密度を異ならせた部分を形成して、支持部材18との接合部や端子14、15からの放熱を補正するようにすることもできる。同様に、周縁部のなかでさらに細かく発熱密度を異ならせた部分を形成することもできる。
また、第1の発熱体12及び第2の発熱体13に加えて、一つ又はそれ以上の発熱体とを互いに非接触に基体11の中央部から基体の外周部にかけて渦巻き状に形成して、本発明の加熱装置とすることもできる。
第1の発熱体12及び第2の発熱体13に接続する端子14及び端子15は、図2に示したように基体11の中央部に設けられていることが好ましい。端子14及び端子15が基体11の中央部に設けられていることにより、この端子14及び端子15と接続し、第1の発熱体12及び第2の発熱体13に電力を供給する給電棒16及び給電棒17を、基体11の背面11bの中央部に設けることができるからである。給電棒16及び給電棒17が基体11の背面11bの中央部に設けられることにより、これらの給電棒16及び給電棒17は、中空の支持部材18の中空部に配設されることができ、この中空の支持部材18の側壁部によって加熱処理時の腐食性雰囲気から遮断できる。よって、給電棒16及び給電棒17の耐久性が向上する。
端子14及び端子15の材質は、発熱体の材質である高融点材料やニッケルが好ましい。また、端子の形状は特に限定されず、円柱状やその他の形状とすることができる。
端子14及び端子15と、第1の発熱体12及び第2の発熱体13との接続は、ろう付け等によって行うことができる。また、端子14及び端子15と、給電棒16及び給電棒17との接続もまた、ろう付け等によって行うことができる。
端子14及び端子15と接続する給電棒16及び給電棒17は、ロッドである例のみならず、ワイヤーやロッドとワイヤーとの複合物であってもよい。給電棒16及び給電棒17の材質も限定されない。これらは加熱面近傍の腐食性雰囲気から中空の支持部材18により隔離されており、腐食を受け難いことから、その材質を金属とすることが好ましく、特にニッケルが好ましい。
給電棒16及び給電棒17を収容しかつ基体11を支持するために、基体11の背面11bに、上述した中空の支持部材18を備えることが好ましい。加熱装置が給電棒16及び給電棒17を収容する支持部材18を備えることにより、加熱装置を半導体製造装置へ取り付けるのを容易に行うことができる。この取り付けの際、本発明の加熱装置は、基体11が上述のように厚さを薄くすることができるので、基体11が軽量化され、よって支持部材18による基体11の支持をいっそう容易に行うことができる。また、給電棒16及び給電棒17が支持部材18の中空部に収容されることから、前述のように給電棒16及び給電棒17の腐食を防止することができ、更には端子14及び端子15の腐食を防止することもできる。
支持部材18の材質は、特に限定されないが、セラミックスよりなる基体11と同種のセラミックスよりなることが好ましい。支持部材18が基体11と同種のセラミックスよりなる場合には、熱膨張係数がほぼ同一となり、支持部材18と基体11との接合部に生じる熱応力が小さく、よってこの接合部に割れが発生することを抑制することができるためである。
支持部材18と基体11との接合は、公知の方法で行うことができ、例えば、ろう接合や、固相接合によって接合することができる。
支持部材18は、基体11の背面11bの中央部に接合することが好ましい。基体11の背面11bの中央部に接合されることにより、基体11から支持部材18への伝熱領域が基体11の中央部となり、基体11内に埋設された複数個の発熱体との組み合わせにより良好な均熱性を維持することが可能となる。
本発明に係る加熱装置の別の実施例を図3及び図4に示す。図3は加熱装置の別の実施例における基体11の横断面図であり、図4のIII−III線で切断した断面を示している。図4は、図3に示した基体11の縦断面図であり、図3のIV−IV線で切断した断面を示している。なお、図3及び図4において、図1及び図2に示した部材と同一の部材には同一の符号を付しており、以下では重複する説明を省略する。
図3及び図4に示した加熱装置20の、図1及び図2に示した加熱装置10とは、次のことで相違する。加熱装置20は、基体21の中央部で、第1の発熱体12に接続する2個の端子のうちの一つと、第2の発熱体13に接続する2個の端子のうちの一つとして、共用されているコモン端子19を有している。そして、第1の発熱体12を構成する2本の線状の発熱体がそれぞれ端子14とコモン端子19とに接続され、第2の発熱体13を構成する2本の線状の発熱体がそれぞれ端子15と上記のコモン端子19とに接続されている。
このコモン端子19に共用給電棒22が接続されている。したがって、図3及び図4に示した加熱装置20では、支持部材18の中空部に収容される電極棒としては、第1の発熱体と接続する端子14に接続する給電棒16と、第2の発熱体と接続する端子15に接続する給電棒17と、コモン端子に接続する共用給電棒22との合計3本である。これに対して、図1及び図2に示した加熱装置10では、支持部材18の中空部に収容される電極棒が、第1の発熱体と接続する2個の端子14にそれぞれ接続する2本の給電棒16と、第2の発熱体と接続する2個の端子15にそれぞれ接続する2本の給電棒17との合計4本である。したがって、図3及び図4に示した加熱装置20は、図1及び図2に示した加熱装置10に比べて、支持部材18の中空部に収容される電極棒の数を減らすことができる。そのため、支持部材18を、よりコンパクトに設計することができる。支持部材の直径を小さくすることができれば、設計の自由度が大きくなる上、基体11と支持部材18との接合部に作用する熱応力の低減も可能である。
[実施例1]
図1及び図2に示した構造を有する加熱装置を作製した。基体11は直径が320mm、厚さが10mmに作製した。基体11の材質は窒化アルミとした。基体11内に(材質はモリブデンでコイル状の発熱体よりなる)第1の発熱体12と第2の発熱体13を、図1に示した配線パターンで、それぞれ基体11内に埋設した。第1の発熱体12は、基体11の中央部寄りに高発熱密度部12aを、基体11の周縁部寄りに高発熱密度部12aよりも発熱密度の低い低発熱密度部12bを有するようにした。第2の発熱体13は、基体11の中央部寄りに低熱密度部13bを、基体11の周縁部寄りに低熱密度部13bよりも発熱密度の高い高発熱密度部13aを有するようにした。
基体11の背面11bの中央部に中空の支持部材18を(固相接合)した。またこの中空の支持部材18の中空部を通って給電棒16及び給電棒17を基体11内の端子14及び15と接続した。
作製された加熱装置10を用いて半導体ウエハの加熱を行ったところ、基体11の加熱面11aにおける温度分布は設定温度700℃の時、ΔT=5℃となり、第1の発熱体及び第2の発熱体に供給する電力の供給により、良好な均熱性が達成できた。
[実施例2]
図3及び図4に示した構造を有する加熱装置20を作製した。本実施例の加熱装置20は、実施例1の加熱装置10と対比すると、第1の発熱体12に接続する2個の端子のうちの一つと、第2の発熱体13に接続する2個の端子のうちの一つが共用されているコモン端子19を有していて、このコモン端子に共用給電棒22が接続されている点で相違し、それ以外は実施例1の加熱装置10と同様である。
作製された加熱装置を用いて半導体ウエハの加熱を行ったところ、基体11の加熱面11aにおける温度分布は設定温度700℃の時、ΔT=4℃となり、図1および図2に示す装置よりも、さらに良好な均熱性が達成できた。この理由として以下のことが考えられる、一般に半導体ウエハの加熱の際には、基体の端子部分は発熱せず、端子から電極棒に熱が逃げるため、基体の加熱面において端子周辺はクールスポットになりやすい。しかし、図1及び図2に示した加熱装置に比べて、図3及び図4に示した実施例の加熱装置は、端子の数が減ったことでクールスポットが減り、これにより、さらに良好な均熱性が達成できたと考えられる。
以上、図面を用いて本発明に係る加熱装置の実施例を説明したが、本発明に係る加熱装置は、図示された実施例に限定されず、本発明の趣旨の範囲内で幾多の変形が可能である。例えば、基体内には第1の発熱体及び第2の発熱体のみならず、基体の加熱面に静電力を生じさせるための誘電電極や、当該加熱面をプラズマ雰囲気にするための高周波電極が、当該基体内に埋設されたものであってもよい。
本発明に係る加熱装置の一実施例における基体の模式的な横断面図である。 図1に示す加熱装置の模式的な縦断面図である。 本発明に係る加熱装置の他の実施例における基体の模式的な横断面図である。 図3に示す加熱装置の模式的な縦断面図である。
符号の説明
11 基体
12 第1の発熱体
13 第2の発熱体
18 支持部材

Claims (4)

  1. セラミックスよりなり、加熱面を有する基体と、
    この基体内に埋設されて個々に温度制御可能な第1の発熱体及び第2の発熱体と
    を備え、
    この第1の発熱体及び第2の発熱体は、この基体の加熱面と平行な略同一平面内で互いに非接触に基体の中央部から基体の外周部にかけて渦巻き状に形成されてなり、かつ、
    この第1の発熱体及び第2の発熱体のうち、一方の発熱体は、基体の中央部寄りに高発熱密度部を、基体の周縁部寄りに低発熱密度部を有し、他方の発熱体は、基体の中央部寄りに低発熱密度部を、基体の周縁部寄りに高発熱密度部を有する
    ことを特徴とする加熱装置。
  2. 前記基体が窒化アルミニウムよりなり、前記第1の発熱体及び第2の発熱体がモリブデンよりなることを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  3. 前記第1の発熱体に接続する端子及び前記第2の発熱体に接続する端子を、それぞれ前記基体の中央部に備え、かつ、前記基体の加熱面とは反対側の面に、基体とは同種のセラミックスよりなる中空の支持部材を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱装置。
  4. 前記第1の発熱体に接続する2個の端子のうちの一つと、前記第2の発熱体に接続する2個の端子のうちの一つが共用されているコモン端子を有することを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
JP2008082075A 2007-03-26 2008-03-26 加熱装置 Active JP5058862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082075A JP5058862B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-26 加熱装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079527 2007-03-26
JP2007079527 2007-03-26
JP2008082075A JP5058862B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-26 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270198A JP2008270198A (ja) 2008-11-06
JP5058862B2 true JP5058862B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39792460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082075A Active JP5058862B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-26 加熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8168926B2 (ja)
JP (1) JP5058862B2 (ja)
KR (1) KR101427427B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5358543B2 (ja) * 2009-09-17 2013-12-04 日本碍子株式会社 セラミックスヒーター及びその製造方法
US11113299B2 (en) 2009-12-01 2021-09-07 Apple Inc. System and method for metadata transfer among search entities
JP5712054B2 (ja) 2011-05-31 2015-05-07 日本発條株式会社 シャフト付きヒータユニットおよびシャフト付きヒータユニットの製造方法
JP5807032B2 (ja) * 2012-03-21 2015-11-10 日本碍子株式会社 加熱装置及び半導体製造装置
KR101343556B1 (ko) 2012-05-18 2013-12-19 주식회사 케이에스엠컴포넌트 2차원적으로 배선된 열선을 포함하는 세라믹 히터
KR102027461B1 (ko) * 2013-02-14 2019-11-04 부산대학교 산학협력단 다중 온도 자가조절형 면상발열체를 이용한 식탁
KR102027457B1 (ko) * 2013-02-14 2019-10-01 부산대학교 산학협력단 다중 온도 자가조절형 면상발열체를 이용한 전기레인지
KR102027465B1 (ko) * 2013-10-30 2019-10-01 부산대학교 산학협력단 다중 온도 자가조절형 면상발열체를 이용한 조리 용기
CA2952471A1 (en) 2014-06-23 2015-12-30 Free Form Fibers, Llc An additive manufacturing technology for the fabrication and characterization of nuclear reactor fuel
DE102014014069A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-31 Forschungszentrum Jülich GmbH Hochleistungsheizer
US10345802B2 (en) * 2016-02-17 2019-07-09 Lam Research Corporation Common terminal heater for ceramic pedestals used in semiconductor fabrication
JP6397588B2 (ja) * 2016-07-19 2018-09-26 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
US10679873B2 (en) * 2016-09-30 2020-06-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater
EP3609686A4 (en) * 2017-04-12 2020-09-09 The Government of the United States of America, as represented by the Secretary of the Navy TEMPERATURE CONTROLLED ELECTRIC SPINNING SUBSTRATE
JP7027198B2 (ja) * 2018-03-06 2022-03-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR20210088003A (ko) * 2018-11-30 2021-07-13 램 리써치 코포레이션 향상된 열 균일성을 위한 복수 층 히터를 갖는 세라믹 페데스탈
WO2020153086A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
US20220411921A1 (en) * 2021-06-29 2022-12-29 Free Form Fibers, Llc Embedded wire chemical vapor deposition (ewcvd)
CN115938995B (zh) * 2023-02-24 2023-05-30 深圳市新凯来技术有限公司 晶圆加热装置以及半导体加工设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2152126A (en) * 1936-10-02 1939-03-28 John Wentworth Heating device
JP2819018B2 (ja) * 1996-11-18 1998-10-30 日本ピラー工業株式会社 抵抗発熱ヒータ
DE59813206D1 (de) * 1997-01-10 2005-12-29 Ego Elektro Geraetebau Gmbh Kochsystem mit einer Kontaktwärme übertragenden Elektro-Kochplatte
US6423949B1 (en) 1999-05-19 2002-07-23 Applied Materials, Inc. Multi-zone resistive heater
US6617553B2 (en) 1999-05-19 2003-09-09 Applied Materials, Inc. Multi-zone resistive heater
KR20010055907A (ko) * 1999-12-13 2001-07-04 윤종용 다중온도제어장치
JP4028149B2 (ja) * 2000-02-03 2007-12-26 日本碍子株式会社 加熱装置
JP2002161731A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Hometec Ltd 発熱体ユニット
JP2002190371A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP3897563B2 (ja) * 2001-10-24 2007-03-28 日本碍子株式会社 加熱装置
JP2004296254A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックスヒータおよびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP2007066542A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Corp ヒータおよびウェハ加熱装置ならびにこのヒータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080237216A1 (en) 2008-10-02
KR101427427B1 (ko) 2014-08-08
KR20080087702A (ko) 2008-10-01
US8168926B2 (en) 2012-05-01
JP2008270198A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058862B2 (ja) 加熱装置
JP3897563B2 (ja) 加熱装置
JP4640842B2 (ja) 加熱装置
JP7216746B2 (ja) セラミックヒータ
JP7216710B2 (ja) マルチゾーンヒータ
JP4026761B2 (ja) セラミックヒーター
JP6018296B2 (ja) セラミックヒータ用熱線配置構造
JPH11354260A (ja) 複層セラミックスヒータ
KR20050074930A (ko) 가열 장치
JP3642746B2 (ja) セラミックスヒータ
WO2020153086A1 (ja) セラミックヒータ
US7332694B2 (en) Heating resistances and heaters
KR102581101B1 (ko) 세라믹 히터 및 그 제법
JP2005243243A (ja) 加熱方法
JP6903525B2 (ja) セラミックス部材
JP2001068255A (ja) 円盤状ヒータ
US11984329B2 (en) Ceramic heater
US20210242048A1 (en) Ceramic heater
JP2005063691A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150