JP6018296B2 - セラミックヒータ用熱線配置構造 - Google Patents

セラミックヒータ用熱線配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6018296B2
JP6018296B2 JP2015512570A JP2015512570A JP6018296B2 JP 6018296 B2 JP6018296 B2 JP 6018296B2 JP 2015512570 A JP2015512570 A JP 2015512570A JP 2015512570 A JP2015512570 A JP 2015512570A JP 6018296 B2 JP6018296 B2 JP 6018296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
heat
wire
hot wire
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015512570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015516667A (ja
Inventor
ホ キム、ユン
ホ キム、ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KSM Component Co Ltd
Original Assignee
KSM Component Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KSM Component Co Ltd filed Critical KSM Component Co Ltd
Publication of JP2015516667A publication Critical patent/JP2015516667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018296B2 publication Critical patent/JP6018296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/54Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
    • H05B3/56Heating cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/16Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being mounted on an insulating base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/18Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being embedded in an insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits
    • H05B3/748Resistive heating elements, i.e. heating elements exposed to the air, e.g. coil wire heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

本発明は、セラミックヒータ用熱線配置構造に係り、特に、均一な発熱密度の維持と、迅速な温度上昇とが可能なセラミックヒータ用熱線配置構造に関する。
セラミックヒータ(ceramic heater)は、半導体を製造する工程中で、半導体ウェーハを加熱するための装置であるが、図1には、かようなセラミックヒータ1の一例が図示されている。
前記セラミックヒータ1は、窒化アルミニウム(AlN:aluminium nitride)または酸化アルミニウム(Al:aluminium oxide)などのセラミックス素材を利用して製造される円形平板部材であるセラミック基板2と、前記セラミック基板2の下面に付着し、内部に中空Hを有した中空型シャフト3と、三次元コイル(coil)形状の金属ワイヤ(wire)であり、前記セラミック基板2の内部に配線されて熱を発散する熱線4と、前記セラミック基板2の内部に配線される網(mesh)形状の金属部材であり、前記半導体ウェーハを吸着させるための静電気を発生させる静電気発生電極5と、前記中空型シャフト3の中空に配置され、熱線4に電気を供給するロッド部材である第1電気供給部材6と、前記第1電気供給部材6と前記熱線4とを連結する第1連結部材8と、前記中空型シャフト3の中空に配置され、前記静電気発生電極5に電気を供給するロッド部材である第2電気供給部材7と、前記第2電気供給部材7と、前記静電気発生電極5とを連結する第2連結部材9と、を含んで構成される。従って、前記セラミックヒータ1は、前記熱線4によって、前記半導体ウェーハを加熱し、前記静電気発生電極5によって生じる静電気を利用して、前記半導体ウェーハを吸着して固定する。
従来のセラミックヒータ1では、図2に図示されているように、前記熱線4が、三次元コイル形状であるので、焼結時に生じる前記セラミック基板2の収縮変形によって、本来のコイル形状を維持しにくいという問題点がある。
また、前記三次元コイル型熱線4が、三次元コイル形状という形状的な特徴と、前記セラミック基板2の焼結時に生じるコイル形状変形とによって、設計時に要求される発熱密度(heat density)を、前記セラミック基板2の全体にわたって均一に維持しにくいという問題点もある。
同時に、前記三次元コイル型熱線4は、図3に図示されているように、断面直径Dに比べ、厚い厚みWを有した三次元立体コイル形状であるので、生じる熱が四方に拡散される。従って、同一の熱量を発散させる二次元平面状の熱線に比べ、前記ウェーハを加熱するために必要な方向、すなわち、上側方向への発熱量の減少するという問題点がある。
そして、前記三次元コイル型熱線4は、三次元コイル形状を有するので、作業者が前記セラミック基板2の内部に配線することが容易ではなく、粉末状原料を使用して、前記セラミック基板2を製造しなければならない制約があるという問題点もある。
前述の前記三次元コイル型熱線4の問題点を補完するために、金属ペースト(paste)などを使用して、薄いシート(sheet)状に製造される二次元平面状の熱線(図示せず)が使用されたりした。
しかし、前記シート型熱線(図示せず)は、均一な発熱密度を具現することができるという点で長所であるが、その製造技法が、エッチングやペーストプリンティングなどに制限されるので、熱線の厚みが比較的薄く製造されてしまい、前記第1連結部材8との物理的結合性が低下し、耐食性及び耐久性が低下するという問題点がある。
また、前記シート型熱線は、ワイヤタイプの熱線4に比べ、前記セラミック基板2の上側から見た平面積が比較的大きいので、同一の熱線断面積と同一の熱線長を有する場合と比較するとき、前記セラミック基板2の単位平面的当たり発熱密度が少なく、温度上昇(ramp up)速度が遅いという問題点もある。
従って、前記三次元コイル型熱線4の問題点と、前記シート型熱線の問題点とを補完することができる熱線の開発が必要な状況であった。
本発明は、前記問題を解決するために案出されたものであり、その目的は、均一な発熱密度の維持と、迅速な温度上昇とが可能になるように構造が改善されたセラミックヒータ用熱線配置構造を提供するためのものである。
前記目的を達成するために、本発明によるセラミックヒータ用熱線配置構造は、セラミックヒータのセラミック基板内部に配線され、熱を発散させる熱線の配置構造であり、長手方向に長く延長された金属材質のワイヤ部材であり、前記セラミック基板の上面と実質的に平行な仮想の二次元平面上に、二次元的に配線されている熱線を含むことを特徴とする。
ここで、前記熱線は、互いに対向した状態で互い違いに2列に配置された複数個の湾曲部と、前記湾曲部を連結する複数個の連結部と、を含み、前記湾曲部及び前記連結部によって、ジグザグ状に蛇行するように形成されていることが望ましい。
ここで、前記熱線のピッチは、配線された位置によって異なる値を有することが望ましい。
ここで、前記熱線の振幅は、配線された位置によって異なる値を有することが望ましい。
ここで、前記セラミック基板は、円形平板であり、前記熱線は、前記セラミック基板の中心を円の中心とする複数個の同心円上に配置されていることが望ましい。
ここで、前記熱線の振幅及びピッチは、前記セラミック基板の中心から半径方向に離隔された位置によって、異なる値を有することが望ましい。
ここで、前記熱線の両端は、前記セラミック基板の下面に付着される中空型シャフトの中空と連通する位置に配線されていることが望ましい。
ここで、前記熱線は、互いに平行な二次元平面上に複層構造に配線されていてもよい。
ここで、前記熱線は、前記セラミック基板の熱膨張係数から、±3.0×10−6[K−1]の誤差範囲内にある熱膨張係数を有した金属部材であることが望ましい。
本発明によれば、長手方向に長く延長された金属材質のワイヤ部材であり、前記セラミック基板の上面と実質的に平行な仮想の二次元平面上に、二次元的に配線されている熱線を含むことにより、均一な発熱密度の維持と、迅速な温度上昇とが可能であるという効果がある。
従来のセラミックヒータを示す断面斜視図である。 図1に図示された熱線の一部を示す斜視図である。 図2に図示された熱線がセラミック基板の内部に挿入された状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態であるセラミックヒータ用熱線配置構造を示す平面図である。 図4に図示された熱線を示す正面図である。 図4に図示された熱線のVI−VI線断面図である。 図4に図示された熱線がセラミック基板の内部に挿入された状態を示す断面図である。 図4に図示された熱線のVIII部分拡大図である。 図4に図示された熱線がセラミック基板の内部に複層構造に配線されている状態を示す断面図である。
以下、添付された図面を参照し、本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。
図4は、本発明の一実施形態であるセラミックヒータ用熱線配置構造を示す平面図であり、図5は、図4に図示された熱線を示す正面図である。
図4及び図5を参照すれば、本発明の望ましい実施形態によるセラミックヒータ用熱線配置構造は、半導体ウェーハを加熱するためのセラミックヒータ(ceramic heater)に使用される熱線(heat wire)の配置構造であり、セラミック基板2と、中空型シャフト3と、熱線100と、を含んで構成される。以下では、前記セラミックヒータ用熱線配置構造が、図1に図示されたセラミックヒータ1に使用されるということを前提にして説明する。
前記セラミック基板2は、円形平板部材であり、熱膨張係数4.4×10−6[K−1]である窒化アルミニウム(AlN:aluminium nitride)、または熱膨張係数8.0×10−6[K−1]である酸化アルミニウム(Al:aluminium oxide)のようなセラミックス素材を利用して製造されるが、本の実施形態では、窒化アルミニウム(AlN)が使用される。
前記セラミック基板2は、前記窒化アルミニウムの原料粉末を1,500℃以上の高温で焼結することによって製造される。
前記中空型シャフト3は、図1に図示されているように、内部に中空Hを有したパイプ型セラミックス部材であり、前記セラミック基板2の下面に気密が可能なように付着される。従って、前記中空Hは、外部から気密が可能なように隔離されている。
前記熱線100は、前記セラミック基板2の内部に配線されて熱を発散させる部材であり、長手方向に長く延長された金属材質のワイヤ(wire)を曲折させて製造される。本実施形態では、図6に図示されているように、既定の直径Dを有した円形断面のワイヤが使用される。
前記熱線100は、前記セラミック基板2の焼結前に、前記セラミック基板2の原料粉末内部に配置され、前記セラミック基板2の焼結によって、前記セラミック基板2の内部に固定される。
前記熱線100は、モリブデン(Mo:molybdenum)またはタングステン(W:tungsten)のような導電性金属から製造されるが、本実施形態では、モリブデン(Mo)によって製造される。ここで、前記モリブデン(Mo)の熱膨張係数は、5.1×10−6[K−1]の値を有し、前記タングステンWの熱膨張係数は、5.4×10−6[K−1]の値を有する。
従って、前記熱線100の熱膨張係数は、前記セラミック基板2の熱膨張係数から、±3.0×10−6[K−1]の誤差範囲内の値を有することになる。
前記熱線100は、図5及び図7に図示されているように、前記セラミック基板2の上面と実質的に平行な仮想の二次元平面上に密着された状態で、二次元的に配線されている。従って、前記熱線100は、前記二次元平面から突出しないように配線されることによって、前記熱線100の配置厚Dが、前記熱線100の直径Dと同一の値を有することになる。本発明で、前記仮想の二次元平面は、数学的に完璧な平面のみを意味するものではない。
前記熱線100は、図4に図示されているように、分離線Sを基準に、前記セラミック基板2の右半面に配置された右半部10aと、前記セラミック基板2の左半面に配置された左半部10bと、を含む。
本実施形態で、前記熱線100は、別途の接合作業なしに、1本のワイヤを曲折することによって製造される。
前記右半部10a及び左半部10bは、前記セラミック基板2の中心Cを円の中心とする複数個の同心円上に配置された複数個の円弧部14と、異なる同心円上に配置された前記円弧部14を互いに連結する複数個の結合部15と、を含む。
前記右半部10aの一端部11、及び前記左半部10bの一端部12は、前記第1連結部材8と結合されて電気を供給される部分であり、前記中空型シャフト3の中空H内部と連通するように、前記セラミック基板2の中心C付近に配線されている。
前記右半部10aの他端部と、前記左半部10bの他端部は、前記セラミック基板2の最外郭に位置する連結点13で互いに連結されている。
前記熱線100は、図4に図示されているように、ジグザグ状に蛇行するように形成されている。ここで、前記熱線100のジグザグ状は、図8に図示されているように、互いに対向した状態で互い違いに2列に配置された複数個の湾曲部16と、他の列に配置されて互いに隣接した前記湾曲部16を連結する複数個の連結部17と、によって形成される。
前記熱線100のピッチP、すなわち、同一の列で互いに隣接するように配置された前記湾曲部16間の距離は、前記セラミック基板2上の配線された位置によって、異なる値を有することができる。
本実施形態において、前記熱線100のピッチPは、前記セラミック基板2の中心Cから半径方向に離隔された位置によって異なる値を有しているが、このような事実は、図4に図示されているように、前記セラミック基板2の中心C付近の熱線100のピッチPが、残りの部分の熱線100のピッチPより小さいという点において確認することができる。ただし、前記熱線100のピッチPは、同一の同心円上では、同一の値を有する。
前記熱線100の振幅A、すなわち、互いに対向した2列の前記湾曲部16の頂点間距離は、前記セラミック基板2上の配線された位置によって異なる値を有する。
本実施形態において、前記熱線100の振幅Aは、前記セラミック基板2の中心Cから半径方向に離隔された位置によって異なる値を有しているが、このような事実は、図4に図示されているように、前記セラミック基板2の中心Cに最も近い同心円上に配線された熱線100の振幅Aが、残りの部分の熱線100の振幅Aより大きいという点において確認することができる。ただし、前記熱線100の振幅Aは、同一の同心円上では、同一の値を有する。
前述構成のセラミックヒータ用熱線配置の構造は、長手方向に長く延長された金属材質のワイヤであり、前記セラミック基板2の上面と実質的に平行な仮想の二次元平面上に配線されている熱線100を含むので、従来の三次元コイル型熱線4と異なり、半導体ウェーハを加熱するために必要な方向、すなわち、前記セラミック基板2の上面方向への発熱量が十分であり、均一な発熱密度の維持と、迅速な温度上昇とが可能であるという長所がある。
また、前記セラミックヒータ用熱線配置構造は、前記熱線100が、二次元平面上に配線されるので、三次元空間で配線状態が決定される従来の三次元コイル型熱線4と異なり、二次元平面上でのみ前記熱線100の配線を考慮すれば十分である。従って、均一な発熱密度を達成するための熱線100の配線形状及び直径Dの決定が容易であるという長所がある。
そして、前記セラミックヒータ用熱線配置構造は、前記熱線100が、互いに対向した状態で、互い違いに2列に配置された複数個の湾曲部16と、前記湾曲部16を連結する複数個の連結部17とを含むジグザグ状に蛇行するように形成されているので、前記熱線100を、前記セラミック基板2に、空きがないよいうに均一に分布させることができ、コールドスポット(cold spot)を最小化させることができるという長所がある。
併せて、前記セラミックヒータ用熱線配置構造は、前記熱線100が二次元平面上に配線される金属ワイヤであるので、前記セラミック基板2の粉末状原料内部に配線されなければならない従来の三次元コイル型熱線4と異なり、粉末状原料だけではなく、すでに焼結されたセラミック基板2にも、前記熱線100を配線することができるという長所もある。
また、前記セラミックヒータ用熱線配置構造は、前記熱線100のピッチP及び振幅Aが、配線された位置によって異なる値を有することができるので、配線位置によって、前記熱線100の配線密度を容易に調節することができるという長所がある。
そして、前記セラミックヒータ用熱線配置構造は、前記熱線100が、前記セラミック基板2の中心Cを円の中心とする複数個の同心円上に配置されているので、円形平板である前記セラミック基板2の内部に配線することが容易であるという長所がある。
併せて、前記セラミックヒータ用熱線配置構造は、前記熱線100のピッチPと振幅Aが、前記セラミック基板2の中心Cから半径方向に離隔された位置によって異なる値を有するので、前記セラミック基板2の半径方向位置によって発熱密度を調節することができる長所がある。
また、前記セラミックヒータ用熱線配置構造は、前記熱線100の両端11,12が、前記セラミック基板2の下面に付着される中空型シャフト3の中空Hと連通するように、前記セラミック基板2の中心C付近に配線されているので、前記中空型シャフト3の中空H内部に配置された前記第1電気供給部材6と電気的に連結されるという長所がある。
そして、前記セラミックヒータ用熱線配置構造は、前記熱線100が、前記セラミック基板2の熱膨張係数から、±3.0×10−6[K−1]の誤差範囲内にある熱膨張係数を有した金属部材であるので、前記セラミックヒータ1の製造時または使用時に発生する高熱によって、前記熱線100が熱膨張しても、熱応力によって、前記セラミック基板2が破損されないという長所がある。
本実施形態では、前記熱線100が、前記セラミック基板2の内部に単層に配線されているが、図9に図示されているように、互いに平行な仮想の二次元平面上に、複層構造に配線されてもよいということは言うまでもない。その場合には、前記熱線100の配線密度及び発熱密度をさらに向上させることができる。
以上、本発明について説明したが、本発明の技術的範囲は、前述の実施形態に記載された内容に限定されるものではなく、当該技術分野の当業者によって、修正されたり、あるいは変更されたりする等価の構成は、本発明の技術的思想の範囲を外れるものではないということは明白である。

Claims (4)

  1. セラミックヒータのセラミック基板内部に配線されて熱を発散させる熱線の配置構造であり、
    長手方向に長く延長された金属材質の円形断面のワイヤ部材であり、前記セラミック基板の上面と実質的に平行な仮想の二次元平面上に、二次元的に配線されている熱線を含み、
    前記熱線は、
    互いに対向した状態で互い違いに2列に配置された複数個の湾曲部と、前記湾曲部を連結する複数個の連結部と、を含み、前記湾曲部及び前記連結部によって、ジグザグ状に蛇行するように形成されており、
    前記セラミック基板は、円形平板であり、
    前記熱線は、前記セラミック基板の中心を円の中心とする複数個の同心円上に配置されており、
    前記セラミック基板内部に配線された熱線の配厚みは、前記熱線の直径と同一な値を有し、
    前記熱線の振幅及びピッチは、前記セラミック基板の中心から半径方向に離隔された位置によって、異なる値を有することを特徴とするセラミックヒータ用熱線配置構造。
  2. 前記熱線の両端は、前記セラミック基板の下面に付着される中空型シャフトの中空と連通する位置に配線されていることを特徴とする請求項1に記載のセラミックヒータ用熱線配置構造。
  3. 前記熱線は、互いに平行な二次元平面上に複層構造に配線されていることを特徴とする請求項1に記載のセラミックヒータ用熱線配置構造。
  4. 前記熱線は、前記セラミック基板の熱膨張係数から、±3.0×10−6[K−1]の誤差範囲内にある熱膨張係数を有した金属部材であることを特徴とする請求項1に記載のセラミックヒータ用熱線配置構造。
JP2015512570A 2012-05-18 2013-05-10 セラミックヒータ用熱線配置構造 Active JP6018296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0053160 2012-05-18
KR1020120053160A KR101343556B1 (ko) 2012-05-18 2012-05-18 2차원적으로 배선된 열선을 포함하는 세라믹 히터
PCT/KR2013/004120 WO2013172596A1 (ko) 2012-05-18 2013-05-10 세라믹 히터용 열선 배치 구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015516667A JP2015516667A (ja) 2015-06-11
JP6018296B2 true JP6018296B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49583958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512570A Active JP6018296B2 (ja) 2012-05-18 2013-05-10 セラミックヒータ用熱線配置構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10004113B2 (ja)
EP (1) EP2852247B1 (ja)
JP (1) JP6018296B2 (ja)
KR (1) KR101343556B1 (ja)
CN (1) CN104472010B (ja)
WO (1) WO2013172596A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101581920B1 (ko) 2014-09-03 2015-12-31 주식회사 케이에스엠컴포넌트 세라믹 히터 및 세라믹 히터 제조 방법
US9888528B2 (en) * 2014-12-31 2018-02-06 Applied Materials, Inc. Substrate support with multiple heating zones
JP6715699B2 (ja) * 2016-06-27 2020-07-01 日本特殊陶業株式会社 セラミックスヒータ
CN107708234B (zh) * 2017-10-25 2020-07-03 厦门宝益科技有限公司 一种柔性电热板及其制备方法
US11330673B2 (en) 2017-11-20 2022-05-10 Applied Materials, Inc. Heated substrate support
JP7001535B2 (ja) * 2018-04-27 2022-01-19 京セラ株式会社 ヒータ及びその製造方法
WO2020112608A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Lam Research Corporation Ceramic pedestal with multi-layer heater for enhanced thermal uniformity
CN111698799A (zh) * 2020-05-14 2020-09-22 佛山市也牛科技有限公司 烹饪用非金属发热盘及其制备方法和加热装置
US20220018135A1 (en) * 2020-07-16 2022-01-20 Clear Industries Ice melting assembly
CN116113084B (zh) * 2023-04-07 2023-06-06 无锡卓瓷科技有限公司 一种陶瓷加热盘

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798499A (en) * 1994-07-08 1998-08-25 Asahi Glass Company Ltd. Electrically heating windshield glass having a substantially uniform thermal distribution
US6616767B2 (en) 1997-02-12 2003-09-09 Applied Materials, Inc. High temperature ceramic heater assembly with RF capability
JP3381909B2 (ja) 1999-08-10 2003-03-04 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2003234165A (ja) * 1999-08-10 2003-08-22 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
US6415501B1 (en) * 1999-10-13 2002-07-09 John W. Schlesselman Heating element containing sewn resistance material
WO2001078454A1 (fr) 2000-04-07 2001-10-18 Ibiden Co., Ltd. Dispositif chauffant ceramique
JP2002231421A (ja) 2000-04-07 2002-08-16 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP3565496B2 (ja) * 2000-04-13 2004-09-15 イビデン株式会社 セラミックヒータ、静電チャックおよびウエハプローバ
JP2002319474A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Ibiden Co Ltd ホットプレートユニット
JP3642746B2 (ja) * 2001-06-21 2005-04-27 日本発条株式会社 セラミックスヒータ
JP2003077781A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP4026761B2 (ja) 2002-03-28 2007-12-26 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
JP4119211B2 (ja) * 2002-09-13 2008-07-16 日本碍子株式会社 加熱装置
US7372001B2 (en) 2002-12-17 2008-05-13 Nhk Spring Co., Ltd. Ceramics heater
JP2005197074A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Ngk Insulators Ltd 抵抗発熱体およびヒーター
US7098428B1 (en) * 2004-02-04 2006-08-29 Brent Elliot System and method for an improved susceptor
KR100782395B1 (ko) * 2004-02-23 2007-12-07 쿄세라 코포레이션 세라믹 히터, 그것을 이용한 웨이퍼 가열장치 및 반도체 기판 제조방법
JP4761723B2 (ja) * 2004-04-12 2011-08-31 日本碍子株式会社 基板加熱装置
TWI281833B (en) * 2004-10-28 2007-05-21 Kyocera Corp Heater, wafer heating apparatus and method for manufacturing heater
JP2006127883A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Kyocera Corp ヒータ及びウェハ加熱装置
JP4756695B2 (ja) 2006-02-20 2011-08-24 コバレントマテリアル株式会社 面状ヒータ
US8168926B2 (en) 2007-03-26 2012-05-01 Ngk Insulators, Ltd. Heating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015516667A (ja) 2015-06-11
EP2852247A4 (en) 2016-01-20
US20150173127A1 (en) 2015-06-18
CN104472010B (zh) 2017-05-31
EP2852247B1 (en) 2020-08-05
CN104472010A (zh) 2015-03-25
KR101343556B1 (ko) 2013-12-19
KR20130128939A (ko) 2013-11-27
EP2852247A1 (en) 2015-03-25
US10004113B2 (en) 2018-06-19
WO2013172596A1 (ko) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018296B2 (ja) セラミックヒータ用熱線配置構造
JP5058862B2 (ja) 加熱装置
KR101318636B1 (ko) 탄소나노튜브 발열체를 이용한 히터
JP4640842B2 (ja) 加熱装置
JP6666717B2 (ja) セラミックス部材
JP7216710B2 (ja) マルチゾーンヒータ
JP2009187948A (ja) 基板加熱装置
JP6796436B2 (ja) セラミックヒータ及びその製造方法。
JP7123181B2 (ja) セラミックヒータ
US11828490B2 (en) Ceramic heater for heating water in an appliance
KR102351851B1 (ko) 히터 코어, 히터 및 이를 포함하는 히팅 시스템
JP7212070B2 (ja) セラミックヒータ
KR102351852B1 (ko) 히터 및 이를 포함하는 히팅 시스템
JP6903525B2 (ja) セラミックス部材
JP6955629B2 (ja) ヒータ及びその製造方法
KR102331182B1 (ko) 히터 코어, 히터 및 이를 포함하는 히팅 시스템
KR102292905B1 (ko) 히터 코어, 히터 및 이를 포함하는 히팅 시스템
JP6835623B2 (ja) ヒータ
JP6871277B2 (ja) 試料保持具
JP5795222B2 (ja) セラミックスヒータ
JP2005063691A (ja) 加熱装置
KR20210043811A (ko) 면상 발열체 및 그 제조 방법
JP2000223246A (ja) 均熱ヒ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20150327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250