JP2013222829A - 回路モジュール及びその製造方法 - Google Patents

回路モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013222829A
JP2013222829A JP2012093662A JP2012093662A JP2013222829A JP 2013222829 A JP2013222829 A JP 2013222829A JP 2012093662 A JP2012093662 A JP 2012093662A JP 2012093662 A JP2012093662 A JP 2012093662A JP 2013222829 A JP2013222829 A JP 2013222829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding member
circuit module
groove
sealing layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012093662A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Shimamura
雅哉 島村
Hideji Mugitani
英児 麦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2012093662A priority Critical patent/JP2013222829A/ja
Priority to KR1020130006283A priority patent/KR20130117328A/ko
Priority to US13/849,364 priority patent/US20130271928A1/en
Priority to TW102112398A priority patent/TW201344875A/zh
Priority to CN2013101332048A priority patent/CN103378068A/zh
Publication of JP2013222829A publication Critical patent/JP2013222829A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components
    • H05K5/0095Housing specially adapted for small components hermetically-sealed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0037Housings with compartments containing a PCB, e.g. partitioning walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】安定したシールド機能を確保しつつ、薄型化に対応することができる回路モジュール及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る回路モジュール1は、基板2と、複数の電子部品3と、遮蔽部材4と、封止層5と、被覆層6と、を具備する。基板2は、複数の電子部品3が実装された第1の領域21と第2の領域22とを含む実装面2aを有する。遮蔽部材4は導電材料からなり、実装面2a上の第1の領域21と第2の領域22との間に配置される。封止層5は、遮蔽部材4が配置されるように形成された部分の少なくとも一部に底面51aを含む溝部51を有し、実装面2a上に形成され、複数の電子部品3を被覆する絶縁体からなる。被覆層6は導電材料からなり、溝部51内に充填される第1の被覆部61と、第1の被覆部61と封止層5とを被覆する第2の被覆部62と、を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、電磁シールド機能を有する回路モジュール及びその製造方法に関する。
基板上に複数の電子部品が実装され、各種電子機器に搭載される回路モジュールが知られている。このような回路モジュールには、一般に、モジュール外部への電磁波の漏洩及び外部からの電磁波の侵入を防止する電磁シールド機能を有する構成が採用される。
さらに、回路モジュール内に実装される電子部品の多様化等に伴い、これら複数の電子部品間の電気的な干渉を防止するための工夫も種々提案されている。例えば特許文献1には、上面シールド層と、モジュール基板の周囲を囲む側面シールド板と、モジュール基板の内部に配置された中間シールド板とを備えた回路モジュールが記載されている。この回路モジュールの製造方法は、実装部品よりも高背の側面シールド板及び中間シールド板を基板上に搭載し、実装部品及び各シールド板を被覆する絶縁樹脂層を形成し、絶縁樹脂層の上面を研磨することで各シールド板の端部を露出させる。そして、各シールド板の端部を含む絶縁樹脂層の表面に上面シールド層を形成することで、当該回路モジュールが製造される。
特許第4650244号公報
しかしながら、特許文献1に記載の回路モジュールにおいては、上面シールド層と各シールド板との接続部が絶縁樹脂層の上面に限られるため、熱応力等による当該上面に平行なストレスで上記接続部が破壊されるおそれがある。こうなると、上面シールド層と各シールド板との電気的導通が不安定となり、安定したシールド機能が得られなくなる。
また、特許文献1に記載の回路モジュールにおいては、上面シールド層と各シールド板とを相互に接続するために、絶縁樹脂層の上面を研磨することで各シールド板の端部を絶縁樹脂層の上面から露出させている。したがって各シールド板をモジュール基板上の部品よりも高背で構成する必要があるため、回路モジュールの薄型化への対応が困難であった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、安定したシールド機能を確保しつつ、薄型化に対応することができる回路モジュール及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る回路モジュールは、基板と、複数の電子部品と、遮蔽部材と、封止層と、被覆層と、を具備する。
上記基板は、第1の領域と第2の領域とを含む実装面を有する。
上記複数の電子部品は、上記第1及び第2の領域上にそれぞれ実装される。
上記遮蔽部材は、第1の導電体からなり、上記実装面上の上記第1の領域と上記第2の領域との間に配置される。
上記封止層は、上記遮蔽部材が配置されるように形成された部分の少なくとも一部に底面を含む溝部を有し、上記実装面上に形成され、上記複数の電子部品を被覆する絶縁体からなる。
上記被覆層は、上記溝部内に充填される第1の被覆部と、上記第1の被覆部と上記封止層とを被覆する第2の被覆部と、を有し、第2の導電体からなる。
また上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る回路モジュールの製造方法は、実装面上の第1の領域と第2の領域とに複数の電子部品をそれぞれ実装する工程を含む。
上記基板上の上記第1の領域と上記第2の領域との間に第1の導電体からなる遮蔽部材が配置される。
上記複数の電子部品と上記遮蔽部材とを被覆して、上記基板上に絶縁体からなる封止層が形成される。
上記遮蔽部材上の上記封止層の一部を除去することで上記遮蔽部材が露出する溝部が形成される。
上記封止層上に第2の導電体からなる被覆層を形成することで、上記溝部に充填される第1の被覆部と、上記第1の被覆部及び上記封止層を被覆する第2の被覆部と、が形成される。
本発明の第1の実施形態に係る回路モジュールの構成を模式的に示す斜視図である。 上記回路モジュールの正面図である。 上記回路モジュールの平面図である。 図2の[A]−[A]線方向の断面図である。 (A)は図3の[B]−[B]線方向の断面図、(B)及び(C)は(A)の要部拡大図である。 図3の[C]−[C]線方向の断面図である。 上記回路モジュールを製造するための集合基板の構成を示す上面図である。 上記回路モジュールの製造方法を説明する図であって、(A)は部品搭載工程を説明する上面図、(B)は要部断面図である。 上記回路モジュールの製造方法を説明する図であって、(A)は封止層の形成工程を説明する上面図、(B)は要部断面図である。 上記回路モジュールの製造方法を説明する図であって、(A)はハーフカット工程を説明する上面図、(B)は要部断面図である。 上記回路モジュールの製造方法を説明する図であって、(A)は溝部の形成工程を説明する上面図、(B)は要部断面図である。 上記回路モジュールの製造方法を説明する図であって、(A)は被覆層の形成工程を説明する上面図、(B)は要部断面図である。 上記回路モジュールの製造方法を説明する図であって、(A)は裁断工程を説明する上面図、(B)は要部断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る回路モジュールの製造方法を説明する図であって、(A)は溝部の形成工程を説明する上面図、(B)は要部断面図である。 図14の遮蔽部材の部分でY軸方向に見た断面図である。 本発明の実施形態における溝部の変形例を示す要部拡大断面図である。 図4の構成の変形例を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る回路モジュールは、基板と、複数の電子部品と、遮蔽部材と、封止層と、被覆層と、を具備する。
上記基板は、第1の領域と第2の領域とを含む実装面を有する。
上記複数の電子部品は、上記第1及び第2の領域上にそれぞれ実装される。
上記遮蔽部材は、第1の導電体からなり、上記実装面上の上記第1の領域と上記第2の領域との間に配置される。
上記封止層は、上記遮蔽部材が配置されるように形成された部分の少なくとも一部に底面を含む溝部、即ち、上記遮蔽部材の端面部分が露出するような溝部を有し、上記実装面上に形成され、上記複数の電子部品を被覆する絶縁体からなる。
上記被覆層は、上記溝部内に充填される第1の被覆部と、上記第1の被覆部と上記封止層とを被覆する第2の被覆部と、を有し、第2の導電体からなる。
上記遮蔽部材及び被覆層は、封止層に形成された溝部内で相互に接続されることで、回路モジュールにおける内部シールドとして機能する。また当該構成により、熱応力等による封止層上面に平行なストレスに対する耐久性が高まるため、遮蔽部材と第1の被覆部との接続信頼性が向上する。これにより安定したシールド機能を確保することができる。
上記第1の導電体は金属材料で構成され、上記第2の導電体は導電性樹脂材料で構成されてもよい。これにより、遮蔽部材の機械的強度を確保することができるとともに、上記溝部を含む封止層の表面に被覆層を安定に形成することができる。
上記遮蔽部材は、上記複数の電子部品のうち上記実装面からの高さが最も高い電子部品の高さを第1の高さとしたときに、上記実装面からの高さが上記第1の高さよりも低い第2の高さで形成されてもよい。
これにより、回路モジュールの厚みが遮蔽部材の高さによって制限されることがなくなるため、回路モジュールの薄型化を容易に実現することが可能となる。
上記遮蔽部材は、第1の遮蔽板部と、上記第1の遮蔽板部と交差する第2の遮蔽板部と、を有してもよい。
これにより、遮蔽部材を実装面上で自立させることができ、遮蔽部材を支持するための別個の構成を必要とせず、回路モジュールの小型化及び装置構成の簡略化に寄与することができる。
上記遮蔽部材は、上記封止層の溝部の内部で上記第1の被覆部と接合される端面と、この端面に続く部分に設けられ上記第1の被覆部と接合される側面と、を含んでもよい。上記端面は、溝部の底面と同一の平面内に配置されてもよいし、溝部の底面から溝部の内方へ突出して配置されてもよい。
上記溝部の底面は、上記遮蔽部材の端面よりも大きな面積で形成されてもよい。
これにより、上記端面の全域を第1の被覆部に接合することができ、遮蔽部材と被覆層との接続信頼性を高めることができる。
上記溝部は、上記遮蔽部材の端面部分に隣接して、上記第1の領域側にも上記第2の領域側にも上記第1の被覆部と接合させることができるように、例えば、断面が楔形状のように深い凹部をさらに含んでもよい。
上記凹部により、第1の被覆部は、遮蔽部材の端面のみならず、側面の一部にも接することができる。したがって、遮蔽部材と第1の被覆部との接合面積が増大し、これらの接続信頼性をさらに高めることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る回路モジュールの製造方法は、実装面上の第1の領域と第2の領域とに複数の電子部品をそれぞれ実装する工程を含む。
上記基板上の上記第1の領域と上記第2の領域との間に第1の導電体からなる遮蔽部材が配置される。
上記複数の電子部品と上記遮蔽部材とを被覆して、上記基板上に絶縁体からなる封止層が形成される。
上記遮蔽部材上の上記封止層の一部を除去することで上記遮蔽部材が露出する溝部が形成される。
上記封止層上に第2の導電体からなる被覆層を形成することで、上記溝部に充填される第1の被覆部と、上記第1の被覆層及び上記封止層を被覆する第2の被覆部と、が形成される。
上記製造工程では、遮蔽部材と被覆層との接続を確保するために、封止層の一部のみ除去し、遮蔽部材を封止層から露出させるための溝部を形成する。これにより、遮蔽部材と被覆層との接続信頼性が高まるとともに、遮蔽部材を電子部品よりも低背にして薄型化に適した回路モジュールを製造することが可能となる。
上記溝部の形成工程では、上記溝部の底面に上記側面に隣接した凹部が形成されてもよい。これにより遮蔽部材と被覆層との接続信頼性をさらに高めることができる。このような凹部は、溝部を例えばレーザ加工法によって形成することにより溝部と同時に形成することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
[回路モジュール]
図1〜図3は、本発明の一実施形態に係る回路モジュールの外観を示す模式図であり、図1は斜視図、図2は正面図、図3は平面図である。一方、図4は、図2の[A]−[A]方向の断面図、図5(A)は図3の[B]−[B]方向の断面図、図5(B)及び(C)は、図5(A)の要部拡大図である。また、図6は図3の[C]−[C]方向の断面図である。
なお各図において、X,Y及びZの各軸は相互に直交する3軸方向を示しており、このうちZ軸方向は回路モジュールの厚み方向に対応する。また理解容易のため、各部の構成は誇張して示されている。
本実施形態に係る回路モジュール1は、基板2と、複数の電子部品3と、遮蔽部材4と、封止層5と、被覆層6とを有する。
回路モジュール1は、全体として略直方体形状で構成される。大きさは特に限定されず、例えば、X軸方向及びY軸方向に沿った長さがそれぞれ10〜50mmで構成され、本実施形態において一辺が約35mmの略正方形に構成される。また、厚みも特に限定されず、例えば1〜3mmで構成され、本実施形態において約2mmで構成される。
回路モジュール1は、基板2上に複数の電子部品3が配置され、それらを被覆するように封止層5及び被覆層6が形成される。以下、回路モジュール1の各部の構成について説明する。
[基板]
基板2は、例えば回路モジュール1全体の寸法と同一の略正方形に構成された実装面2aを有し、厚みが例えば約0.4mmのガラスエポキシ系多層配線基板で構成される。基板2の絶縁層を構成する材料は、上述のガラスエポキシ系材料に限られず、例えば絶縁性セラミック材料等も採用可能である。
基板2の配線層は、典型的には銅箔で構成され、基板2の表面、裏面及び内層部にそれぞれ配置される。上記配線層は、それぞれ所定形状にパターニングされることで、上層配線部23a、下層配線部23b及び内層配線部23cをそれぞれ構成する。上層配線部23aは、電子部品3が実装されるランド部を含み、下層配線部23bは、回路モジュール1が実装される電子機器の制御基板(図示略)と接続される外部接続端子を含む。各層の配線部はそれぞれビア導体23vを介して相互に電気的に接続される。
また上記配線層は、グランド(GND)電位に接続されるGND端子24を含む。GND端子24は、基板2の上面周縁部に形成された段差部2bに隣接して配置され、段差部2bに配置された被覆層6の内面と接続される。GND端子24は、上層配線部23aの一部として形成されてもよいし、内層配線部23cの一部として形成されてもよい。GND端子24は、下層配線部23bを介して上記制御基板のグランド配線に接続される。
実装面2aは、遮蔽部材4によって複数の領域に区画され、本実施形態において、それぞれ所定の電子部品31,32が配置される第1の領域21と第2の領域22とに区画される。第1の領域21は、例えば実装面2aの1つの頂点(隅部)を含む矩形状の領域を構成する。第2の領域22は、例えば第1の領域21を除く実装面2a上の領域を構成する。
[電子部品]
複数の電子部品3は、実装面2a上の第1及び第2の領域21,22上にそれぞれ実装されている。典型的には、複数の電子部品3としては、集積回路(IC)、コンデンサ、インダクタ、抵抗、水晶振動子、デュプレクサ、フィルタ、パワーアンプ等の各種部品が含まれる。
これらの部品には、動作時に電磁波を周囲に発生する部品や、当該電磁波の影響を受け易い部品が含まれる。典型的には、これらのような部品は遮蔽部材4によって仕切られた相互に異なる領域上に実装される。以下、第1の領域21上に実装された単数又は複数の電子部品3を電子部品31とも称し、第2の領域22上に実装された単数又は複数の電子部品3を電子部品32とも称する。
複数の電子部品3は、典型的には、はんだ、接着剤、ボンディングワイヤ等により、実装面2a上にそれぞれ実装される。
[遮蔽部材]
遮蔽部材4は、電子部品31,32間の電気的な干渉を抑制する内部シールドの一部として機能し、実装面2a上の第1の領域21と第2の領域22との間に配置される。
遮蔽部材4は、本実施形態では金属材料(第1の導電体)で構成される。金属材料としては、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、Cu/Ni/Zn合金(洋白)等が採用されるが、勿論これらに限定されない。遮蔽部材4の構成材料は金属材料に限られず、例えば導電性樹脂の硬化物、カーボン複合材等の導電体、軟磁性材料を含む電波吸収体等が採用されてもよい。遮蔽部材4の材料は、基板上の上層配線部23aと機械的かつ電気的に接続できる構成材料がより好ましい。
本実施形態において、遮蔽部材4は、第1の遮蔽板部41と、第2の遮蔽板部42とを有する。図4に示すように、第1の遮蔽板部41と第2の遮蔽板部42とは相互に交差(本例では直交)し、第1の遮蔽板部41はX軸方向に平行に配置され、第2の遮蔽板部42はY軸方向に平行に配置される。第1の遮蔽板部41の一端は、図4において基板2の左側端部に臨んでおり、第2の遮蔽板部42の一端は、図4において基板2の上側端部に臨んでおり、各遮蔽板部41,42の他端は相互に連結されている。
本実施形態において、遮蔽部材4は、その中央部でL字形状に略90°折り曲げて形成された金属板のプレス体で構成され、第1の遮蔽板部41及び第2の遮蔽板部42は相互に一体形成される。これに代えて、遮蔽部材4は、各々独立して構成された第1の遮蔽板部41および第2の遮蔽板部42を導電性接着剤等で相互に接合することで構成されもよい。更には、遮蔽部材4の端面側の断面がT字状に形成されたものでもよいし、遮蔽部材4の基板側の断面がT字状に形成されたものでもよい。遮蔽部材4の形状としては、必要に応じた形状のものを使用することができる。
第1の遮蔽板部41と第2の遮蔽板部42とが相互に交差して構成されることにより、遮蔽部材4は、実装面2a上で自立可能となる。したがって、遮蔽部材4を実装面2a上に支持するための別個の構成等が不要となり、装置構成および製造工程を簡素化することができる。
第1の遮蔽板部41は、Y軸方向に相互に対向する両側面41aと、両側面41aに連接し上面を構成する端面41bとを有する。図5(B)は第1の遮蔽版部41のX軸方向から見た断面図である。図5(A),(B)に示すように第1の遮蔽板部41は、高さT2と厚みW1を有する。高さT2は、Z軸方向に沿った実装面2aからの遮蔽板部41の高さであり、複数の電子部品3のうち実装面2aからの高さが最も高い電子部品の高さT1よりも低く設定されている。厚みW1は、Y軸方向に沿った遮蔽板部41の幅である。
図5(C)は第2の遮蔽版部42のY軸方向から見た断面図である。第2の遮蔽板部42は、図5(A),(C)に示すようにX軸方向に相互に対向する両側面42aと、両側面42aに連接し上面を構成する端面42bとを有する。第2の遮蔽板部42は、第1の遮蔽板部41と同一の高さおよび厚みを有する。
遮蔽部材4の下面は、実装面2a上に固定される。遮蔽部材4は、実装面2a上の絶縁層表面に固定されてもよいし、上層配線部23aの一部の上に固定されてもよい。本実施形態では、遮蔽部材4は、上層配線部23aの一部を構成する端子部23a1上に接合される。遮蔽部材4の高さT2は、端子部23a1の厚みを含み、実装面2aからの実装高さに相当する。接合材には、例えば、はんだが用いられる。端子部23a1は、グランド電位に接続されてもよいし、ダミー端子であってもよい。
[封止層]
封止層5は、複数の電子部品31,32を被覆するように実装面2a上に形成された絶縁層を構成する。封止層5は、遮蔽部材4の両側面41a,42aと隣接して形成され、遮蔽部材4により、第1の領域21側と第2の領域22側とに分割される。封止層5は、絶縁体材料からなり、本実施形態において例えばシリカやアルミナが添加されたエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂が採用される。
封止層5は、遮蔽部材4が配置されるように形成された部分の少なくとも一部に底面51aを含む溝部51を有する。溝部51は、遮蔽部材4の端面41b,42bの直上位置に形成され、封止層5の上面からZ軸方向に沿った所定の深さで形成される。溝部51の底面51aは、遮蔽部材4の端面41b,42bと同一平面となる深さで形成されてもよいし、端面41b,42bが突出する深さで形成されてもよい。
本実施形態において溝部51は、図5(B),(C)に示すように、遮蔽部材4の端面41b,42bの厚み(幅)よりも大きな幅W2で形成される。すなわち、底面51aは、端面41b,42bよりも大きな面積を有し、端面41b,42bを含む大きさで形成される。溝部51のX軸方向から見た断面形状は、図示する長方形に限られず、溝部51の形成方法に応じて台形や平行四辺形、半楕円形等であってもよい。
溝部51は、側面41a,42aに隣接して底面51aに形成された凹部52をさらに含む。凹部52は、底面51aの一部に形成され、側面41a,42aに近接するに従い底面51aからの深さが大きくなるようなテーパ面を有する。凹部52の深さは特に限定されない。凹部52の形成により、溝部51には、遮蔽板部41,42の端面42a,42bのみならず、側面41a,42aの一部も配置されることになる。
溝部51の形成方法は特に限定されず、レーザ加工、あるいは、ダイサーやルータ等を用いた機械加工によって形成される。後述するように本実施形態ではレーザ加工技術によって溝部51が形成され、この溝部51の形成と同時に凹部52も形成される。
[被覆層]
被覆層6は、基板2の一部を除く回路モジュール1の全体を被覆するように形成される。被覆層6は、本実施形態において導電性樹脂材料(第2の導電体)からなり、より具体的には、例えばAgやCu等の導電性粒子が添加されたエポキシ樹脂が採用される。
被覆層6は、第1の被覆部61と、第2の被覆部62とを有する。第1の被覆部61は溝部51に充填され、溝部51の底面51aに配置された遮蔽部材4の端面41b,42bと接合される。これにより、第1の被覆部61と遮蔽部材4とが電気的・機械的に接続され、第1の被覆部61は、遮蔽板部41,42とともに、電子部品31,32間における電磁波の影響を抑制する内部シールドを構成する。
さらに第1の被覆部61は、溝部51の底面51aに形成された凹部52にも充填されることで、遮蔽部材4の側面41a,42aとも接合される。したがって第1の被覆部61はアンカー効果により遮蔽部材4との接合強度が高められる。
第2の被覆部62は、第1の被覆部61と封止層5の表面及び側周面とを被覆するように形成される。これにより第2の被覆部62は、外部への電磁波の漏洩及び外部からの電磁波侵入を抑制する外部シールドを構成する。
また、第2の被覆部62は、基板2の側面に形成された段差部2bを被覆するように構成されることで、第2の被覆部62はGND端子24と接続される。これにより、被覆層6およびこれに接続された遮蔽部材4は、GND端子24を介してグランド電位に接続され、遮蔽部材4および被覆層6による内部シールド効果および外部シールド効果が高められる。
以上のように構成される本実施形態に係る回路モジュール1においては、遮蔽部材4の実装面からの高さT2は、複数の電子部品3のうち実装面2aからの高さが最も高い電子部品の高さT1よりも低く形成されている。これにより回路モジュール1の厚みが遮蔽部材の高さによって制限されることがなくなり、回路モジュールの薄型化を容易に実現することが可能となる。
また、遮蔽部材4及び被覆層6が封止層5に形成された溝部51内で相互に接続されるため、熱応力等による封止層5上面に平行なストレスに対する耐久性が高まり、遮蔽部材4と第1の被覆部61との接続信頼性を向上させることができる。
さらに、被覆層6の第1の被覆部61が内部シールドの一部として構成されるため、遮蔽部材4の高さを低くすることができる。このため遮蔽部材4がその高さ方向において封止層5と接触する距離が短くなり、遮蔽部材4と封止層5との線膨張係数差に起因する剥離やクラックが生じにくくなる。これにより外部からの水蒸気(湿気)の侵入による部品の腐食等が抑えられ、回路モジュール1の長期にわたる安定した特性を確保することができる。
[回路モジュールの製造方法]
次に、回路モジュール1の製造方法について説明する。
図7〜13は、回路モジュール1の製造方法を説明する図である。また図8〜図13の各図において、(A)は上面図、(B)はX軸方向から見た要部断面図である。本実施形態に係る回路モジュールの製造方法は、集合基板の準備工程と、電子部品の実装工程と、遮蔽部材の配置工程と、封止層の形成工程と、ハーフカット工程と、溝部の形成工程と、被覆層の形成工程と、裁断工程と、を有する。以下、各工程について説明する。
(集合基板の準備工程)
図7は、集合基板25の構成を模式的に示す上面図である。集合基板25は、複数枚の基板2が面付けされた大面積の基板で構成される。図7に複数の基板2を区画する分離ラインLを示す。この分離ラインLは仮想的なものであってもよいし、集合基板25上に実際に印刷等により描かれていてもよい。
集合基板25上には、後述する各工程を経て被覆層6までが形成され、最後の裁断工程において分離ラインLに沿って裁断(フルカット)されることで、1枚の集合基板25から複数の回路モジュール1が作製される。また、図示されていないが、集合基板25の内部には、基板2を構成するそれぞれの領域毎に、所定の配線パターン(23a,23a1,23b,23c,23v,24等)が形成されている。
なお図示の例では、一枚の集合基板25から4枚の基板2が切り出される例を示しているが、切り出される基板2の枚数は特に限定されない。例えば、集合基板25として、約150mm四方の略正方形で構成される基板を用いた場合には、約35mm四方の基板2が、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ4個ずつ、計16個配列される。また集合基板25として、典型的には、一辺がそれぞれ100〜200mm程度の矩形状の基板が採用される。
(電子部品の実装工程)
図8(A),(B)は、電子部品3の実装工程と、遮蔽部材4の配置工程とを説明する図であり、集合基板25上に電子部品3及び遮蔽部材4が配置された態様を示す。
本工程では、複数の電子部品3が、実装面2a上の第1の領域21と第2の領域22とにそれぞれ実装される。部品3の実装方法としては、例えばリフロー方式が採用される。具体的には、まず、はんだペーストが実装面2a上の所定のランド部にスクリーン印刷法等により塗布され、次に、はんだペーストを介して複数の電子部品3が所定のランド部に搭載される。その後、電子部品3が搭載された集合基板25をリフロー炉へ装入し、はんだペーストをリフローすることで、各電子部品3が基板2の実装面2a上に電気的・機械的に接合される。
(遮蔽部材の配置工程)
引き続き図8を参照し、本工程では、基板2上の第1の領域21と第2の領域22との境界に沿って、遮蔽部材4が配置される。本実施形態に係る遮蔽部材4は、約90°で交差する第1及び第2の遮蔽板部41,42を有するため実装面2a上に自立可能であり、遮蔽部材4を支持するための別個の構成を必要としない。本工程は、上記の電子部品の実装工程と同時にリフロー方式によって行うことができ、遮蔽部材4は、端子部23a1上に、はんだ付けされる。このとき遮蔽部材4は、複数の電子部品3のうち最も高い部品の高さT1よりも低い高さT2で実装面2aに実装される(図8(B))。
(封止層の形成工程)
図9(A),(B)は、封止層の形成工程を説明する図であり、封止層5が実装面2a上に形成された態様を示す。
封止層5は、複数の電子部品3と遮蔽部材4とを被覆するように、基板2の実装面2a上に形成される。封止層5は、電子部品31の高さT1よりもわずかに高くなるような厚みで形成され、これにより遮蔽部材4を含むすべての電子部品3が封止層5によって被覆される。
封止層5の形成方法は特に限定されず、例えば、型を用いたモールド成形法、型を用いないポッティング成形法等が適用可能である。また、液状又はペースト状の封止樹脂材料をスピンコート法、スクリーン印刷法により実装面2a上に塗布した後、熱処理を施して硬化させてもよい。
(ハーフカット工程)
図10(A),(B)は、ハーフカット工程を説明する図である。本工程では、ダイサーにより、分離ラインLに沿って、封止層5の上面から基板2の内部に達する深さのカット溝Cが形成される。カット溝Cは、基板2の段差部2bを形成する。カット溝Cの深さは特に限定されないが、基板2上のGND端子24を分断できる深さで形成される。
(溝部の形成工程)
図11(A),(B)は、溝部51の形成工程を説明する図である。溝部51は、遮蔽部材4の直上の封止層5の一部を除去することで遮蔽部材4が露出するように形成される。具体的には、封止層5上から、遮蔽部材4の端面41b,42bに沿って、端面41b,42bの幅W1よりも厚い幅W2で形成される(図3(B)参照)。
溝部51の形成には、本実施形態において、レーザ加工法が用いられる。レーザの種類は特に限定されず、例えば、CO2レーザ、UV固体レーザ、半導体レーザ、エキシマレーザ等が採用され、遮蔽部材4の端面41b,42bを被覆する封止層5を除去できるような適宜の発振条件が適用される。
本工程では、遮蔽部材4の端面41b,42bに沿ってレーザ光を封止層5の上から走査(スキャン)することで、照射部位の封止層5を部分的に溶解し、除去する。これにより、遮蔽部材4の端面41b,42bを被覆する封止層5が部分的に除去され、端面41b,42bと略同一の高さの底面51aを有する溝部51が形成される。
また、上述のような方法で溝部51を形成する際、その底面51aに図5(B),(C)に示した凹部52が同時に形成される。凹部52は、レーザ光の照射により加熱された遮蔽部材4の側面41a,42aに接する封止層5の構成樹脂が局所的に溶融することで形成される。凹部52の深さは、例えば、照射されるレーザ光の出力やスキャン速度等によって制御可能である。なお、照射されるレーザ光の出力やスキャン速度を制御することで、凹部52を遮蔽部材4の端面41b,42bが露出するように幅W2のままの深い溝で形成しても構わない。
(被覆層の形成工程)
図12(A),(B)は、被覆層6の形成工程を説明する図である。被覆層6は、封止層5上に形成される。これにより、溝部51に充填される第1の被覆部61と、第1の被覆部61と封止層5上とを被覆する第2の被覆部62と、が形成される。
被覆層6の形成工程は特に限定されず、例えば、型を用いたモールド成形法、型を用いないポッティング成形法等が適用可能である。また、液状又はペースト状の封止樹脂材料をスピンコート法、スクリーン印刷法により封止層5上に塗布した後、熱処理を施して硬化させてもよい。
第1の被覆部61は、溝部51内に充填される。これにより、溝部51の底面51aにて露出された遮蔽部材4の端面41b,42bと接合される。本実施形態においては、凹部52を介して第1の被覆部61が遮蔽部材4の側面41a,42aの一部とも接合されるため、溝部51内における遮蔽部材4と第1の被覆部61との接合強度が高められる。また、第1の被覆部61と第2の被覆部62とがそれぞれ同一の材料で構成されているため、第1の被覆部61と第2の被覆部62との間に所期の接合強度が確保される。
第2の被覆部62を構成する導電性樹脂は、封止層5に形成されたカット溝Cにも充填されることにより、カット溝Cに臨む基板2上のGND端子24と接合される。これにより、被覆層6とGND端子24とが電気的・機械的に相互に接続される。
(裁断工程)
図13(A),(B)は、裁断工程を説明する図である。本工程においては、集合基板25が分離ラインLに沿ってフルカットされることにより、複数の回路モジュール1が個片化される。分離に際しては、例えばダイサー等が用いられる。本実施形態において、カット溝C内にも被覆層6が充填されるため、分離ラインLにて分離した際に、基板2と被覆層6とが同一の裁断面を有するように構成される。これにより、封止層5の表面(上面及び側面)と基板2の側面の一部を被覆する被覆層6が形成された回路モジュール1が作製される。
以上の各工程により、回路モジュール1が製造される。本実施形態に係る回路モジュールの製造方法では、遮蔽部材4と被覆層6との導通を確保するために、封止層5の一部のみを除去する溝部51の形成工程を有する。これにより、封止層5の上面全体を研磨等し、除去する場合と比較して、工程を簡素化できるとともに、コストの面からも有利となる。
また、溝部51は、遮蔽部材4の直上にのみ形成されるため、被覆層6を構成する導電性樹脂等の充填性を向上させることができる。これにより遮蔽部材4と被覆層6との電気的・機械的な接続信頼性を高めることができる。また、当該導電性樹脂の溝部51への充填時間を短縮できるとともに、溝部51の幅W2が比較的狭い場合でも安定に当該樹脂を充填できるため、回路モジュール1全体の小型化にも貢献することができる。
さらに本実施形態に係る回路モジュール1の製造方法は、外部シールドの機能を有する被覆層6の材料として導電性樹脂を採用し、かつ予め分離ラインLに沿って封止層5をハーフカットする。これにより、溝部51に充填される第1の被覆部61と、封止層5の側面及び上面を被覆する第2の被覆部62とを同一工程により一括して形成でき、製造工程を簡素化することができる。
<第2の実施形態>
図14〜図16は、本発明に係る第2の実施形態を示している。本実施形態では、第1の実施形態の構成および作用と同様な部分についてはその説明を省略または簡略化し、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態では、被覆層6の第1の被覆部61が充填される溝部の形成工程が上述の第1の実施形態と異なる。図14(A)は、溝部の形成工程を示す集合基板25の上面図、図14(B)は、Y軸方向から見た要部断面図、図15は、被覆層の形成後におけるY軸方向から見た回路モジュールの要部断面図、図16は溝部の形状を示す要部の断面図である。
本実施形態に係る回路モジュールは、封止層5の上面にダイサーで形成された溝部510を有する。溝部510は、遮蔽部材4の直上領域だけでなく、その端面41b,42bの延長線上に沿った領域にわたって封止層5のX軸方向に沿った横方向およびY軸方向に沿った縦方向全域に同一の深さで形成される。
遮蔽部材4の端面41b,42bは、溝部510を介して外部へ露出する。遮蔽部材4の端面41b,42bは、溝部510の内部においてその底面510aと同一の平面上に配置される(図16に端面41bと底面510aとの関係を示す)。本実施形態においても溝部510の幅W2は、遮蔽部材4の厚みW1よりも大きく形成され、溝部510の底面510aのほぼ中央部に端面41b,42bが配置される。
被覆層6は、溝部510に充填される第1の被覆部610と、第1の被覆部610及び封止層5の表面を被覆する第2の被覆部62とを有する。図15に示すように第1の被覆部610は、溝部510の形成領域に対応して、封止層5のX軸方向に沿った横方向およびY軸方向に沿った縦方向全域に同一の深さで形成される。
本実施形態においても上述の第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。本実施形態によれば、溝部510が遮蔽部材4の配置領域以外にも形成されているため、被覆層6と封止層5の密着性が高められる。これにより、第1の被覆部610と遮蔽部材4との接合強度が向上し、所定のシールド機能を安定に確保することができる。
さらに本実施形態によれば、溝部510をダイサーによって形成するため、ハーフカット工程や裁断工程等と同一の加工設備を用いることができ、設備コストの低減を図ることができる。
また、溝部510をダイサーによって形成するため、溝部510の形成と同時に遮蔽部材4の端面41b,42bの部分研削加工が可能となる。したがって遮蔽部材4を電子部品3と同等の高さで形成し、溝部510の加工時に当該遮蔽部材4を目的とする実装高さに加工する工程が採用されてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施形態では、遮蔽部材4によって実装面2aを2つの領域21,22に区画する例を説明したが、当該領域の区画数は2つに限られず、図17に示すように3つ以上の領域A、B,Cに区画されてもよい。この場合、遮蔽部材はT字、十字、X字形状等に形成されてもよい。また、2つ以上の遮蔽部材を用いて実装面が複数の領域に区画されてもよい。
また以上の実施形態では、遮蔽部材4の端面41b,42bが溝部51,510の底面51a,510aの一部に配置されるように構成されたが、底面51a,510aの全域が遮蔽部材4の端面41b,42bで形成されるように、溝部51,510の幅が調整されてもよい。すなわち、溝部51,510は遮蔽部材4の厚みと同等以下の狭い幅で形成されてもよい。
また以上の実施形態では、封止層5の溝部51,510は、遮蔽部材4(端面41b,42b)の直上部分の全域にわたって形成されたが、これに限られず、上記直上部分の一部にのみ形成されてもよい。
さらに以上の実施形態では、基板2がプリント配線基板で構成される例を説明したが、これに限られず、基板2が例えばシリコン基板等の半導体基板で構成されてもよい。また、電子部品3はMEMS(Micro Electro Mechanical System)部品等の各種アクチュエータであってもよい。
1・・・回路モジュール
2・・・基板
3,31,32・・・電子部品
4・・・遮蔽部材
5・・・封止層
6・・・被覆層
21・・・第1の領域
22・・・第2の領域
41・・・第1の遮蔽板部
42・・・第2の遮蔽板部
41a,42a・・・側面
41b,42b・・・端面
51,510・・・溝部
51a,510a・・・底面
52・・・凹部
61,610・・・第1の被覆層
62・・・第2の被覆層

Claims (9)

  1. 第1の領域と第2の領域とを含む実装面を有する基板と、
    前記第1及び第2の領域上にそれぞれ実装された複数の電子部品と、
    前記実装面上の前記第1の領域と前記第2の領域との間に配置され、第1の導電体からなる遮蔽部材と、
    前記遮蔽部材が配置されるように形成された部分の少なくとも一部に底面を含む溝部を有し、前記実装面上に形成され、前記複数の電子部品を被覆する絶縁体からなる封止層と、
    前記溝部内に充填される第1の被覆部と、前記第1の被覆部と前記封止層とを被覆する第2の被覆部と、を有し、第2の導電体からなる被覆層と
    を具備する回路モジュール。
  2. 請求項1に記載の回路モジュールであって、
    前記第1の導電体は、金属材料からなり、
    前記第2の導電体は、導電性樹脂材料からなる
    回路モジュール。
  3. 請求項1または2に記載の回路モジュールであって、
    前記遮蔽部材は、前記複数の電子部品のうち前記実装面からの高さが最も高い電子部品の高さを第1の高さとしたときに、前記実装面からの高さが前記第1の高さよりも低い第2の高さを有する
    回路モジュール。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の回路モジュールであって、
    前記遮蔽部材は、
    第1の遮蔽板部と、
    前記第1の遮蔽板部と交差する第2の遮蔽板部と、を有する
    回路モジュール。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の回路モジュールであって、
    前記遮蔽部材は、
    前記溝部の内部で前記第1の被覆部と接合される端面と、
    前記端面に続く部分に設けられ前記第1の被覆部と接合される側面と、を含む
    回路モジュール。
  6. 請求項5に記載の回路モジュールであって、
    前記底面は、前記遮蔽部材の端面よりも大きな面積で形成される
    回路モジュール。
  7. 請求項6に記載の回路モジュールであって、
    前記溝部は、前記遮蔽部材の端面に隣接し、前記底面に形成された凹部をさらに含む
    回路モジュール。
  8. 実装面上の第1の領域と第2の領域とに複数の電子部品をそれぞれ実装し、
    前記基板上の前記第1の領域と前記第2の領域との間に第1の導電体からなる遮蔽部材を配置し、
    前記複数の電子部品と前記遮蔽部材とを被覆して、前記基板上に絶縁体からなる封止層を形成し、
    前記遮蔽部材上の前記封止層の一部を除去することで前記遮蔽部材が露出する溝部を形成し、
    前記封止層上に第2の導電体からなる被覆層を形成することで、前記溝部に充填される第1の被覆部と、前記第1の被覆部及び前記封止層を被覆する第2の被覆部と、を形成する
    回路モジュールの製造方法。
  9. 請求項8に記載の回路モジュールの製造方法であって、
    前記溝部の形成工程では、前記溝部の底面に前記側面に隣接した凹部が形成される
    回路モジュールの製造方法。
JP2012093662A 2012-04-17 2012-04-17 回路モジュール及びその製造方法 Withdrawn JP2013222829A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093662A JP2013222829A (ja) 2012-04-17 2012-04-17 回路モジュール及びその製造方法
KR1020130006283A KR20130117328A (ko) 2012-04-17 2013-01-21 회로 모듈 및 그 제조 방법
US13/849,364 US20130271928A1 (en) 2012-04-17 2013-03-22 Circuit module and method of manufacturing the same
TW102112398A TW201344875A (zh) 2012-04-17 2013-04-08 電路模組及其製造方法
CN2013101332048A CN103378068A (zh) 2012-04-17 2013-04-17 电路模块及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093662A JP2013222829A (ja) 2012-04-17 2012-04-17 回路モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013222829A true JP2013222829A (ja) 2013-10-28

Family

ID=49324875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093662A Withdrawn JP2013222829A (ja) 2012-04-17 2012-04-17 回路モジュール及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130271928A1 (ja)
JP (1) JP2013222829A (ja)
KR (1) KR20130117328A (ja)
CN (1) CN103378068A (ja)
TW (1) TW201344875A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092695A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
WO2018207773A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 株式会社村田製作所 回路モジュール
WO2018216557A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 京セラ株式会社 移動体および無線通信モジュール
WO2022034789A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社村田製作所 モジュール
WO2022034787A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社村田製作所 モジュール
WO2022034786A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社村田製作所 モジュール及びモジュールの製造方法
WO2022034788A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社村田製作所 モジュール
WO2022034790A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社村田製作所 モジュール
WO2022034785A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社村田製作所 モジュール
WO2022044504A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 株式会社村田製作所 回路モジュール及びサブモジュールの製造方法
WO2022176547A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
WO2023074254A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 株式会社村田製作所 トラッカモジュール
US11646273B2 (en) 2018-10-05 2023-05-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module
US11804448B2 (en) 2018-10-05 2023-10-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201444462A (zh) * 2013-05-08 2014-11-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 屏蔽罩與電路板固定結構
JP5466785B1 (ja) * 2013-08-12 2014-04-09 太陽誘電株式会社 回路モジュール及びその製造方法
US9076801B2 (en) * 2013-11-13 2015-07-07 Azurewave Technologies, Inc. Module IC package structure
JP6418625B2 (ja) * 2013-12-13 2018-11-07 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US20170090532A1 (en) * 2014-03-14 2017-03-30 Kaneka Corporation Electronic terminal equipment and method for assembling same
US9949359B2 (en) * 2014-03-18 2018-04-17 Apple Inc. Multi-layer thin-film coatings for system-in-package assemblies in portable electronic devices
US9913412B2 (en) 2014-03-18 2018-03-06 Apple Inc. Shielding structures for system-in-package assemblies in portable electronic devices
CN105023851B (zh) * 2014-04-28 2018-05-01 环旭电子股份有限公司 电子封装模块的制造方法
JP6387278B2 (ja) * 2014-09-30 2018-09-05 太陽誘電株式会社 回路モジュール及びその製造方法
TWI611533B (zh) 2014-09-30 2018-01-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件及其製法
CN104779213B (zh) * 2015-04-16 2017-12-15 歌尔股份有限公司 集成传感器的封装结构和封装方法
JP6414637B2 (ja) * 2015-06-04 2018-10-31 株式会社村田製作所 高周波モジュール
TWI618156B (zh) * 2016-08-05 2018-03-11 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其製法
TWI612638B (zh) * 2017-01-25 2018-01-21 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其製法
TWI649853B (zh) * 2017-04-12 2019-02-01 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其承載結構與製法
WO2019004332A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP7111112B2 (ja) * 2018-01-05 2022-08-02 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2020189560A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 株式会社村田製作所 モジュール
WO2020250823A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 株式会社村田製作所 モジュール
EP4040483A3 (en) * 2021-02-04 2022-10-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component with internal shielding

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268469U (ja) * 1988-11-14 1990-05-24
JP2011187677A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Panasonic Corp モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776753B2 (ja) * 1994-11-24 1998-07-16 埼玉日本電気株式会社 プラスチックシールド筐体
CN1303685C (zh) * 2002-06-28 2007-03-07 矽品精密工业股份有限公司 球栅阵列半导体封装件

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268469U (ja) * 1988-11-14 1990-05-24
JP2011187677A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Panasonic Corp モジュール

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092695A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
US10271432B2 (en) 2014-12-12 2019-04-23 Meeko Electronics Co., Ltd. Encapsulated circuit module, and production method therefor
WO2018207773A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 株式会社村田製作所 回路モジュール
WO2018216557A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 京セラ株式会社 移動体および無線通信モジュール
JP2018201131A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 京セラ株式会社 移動体および無線通信モジュール
US11804448B2 (en) 2018-10-05 2023-10-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module
US11646273B2 (en) 2018-10-05 2023-05-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module
WO2022034788A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社村田製作所 モジュール
WO2022034786A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社村田製作所 モジュール及びモジュールの製造方法
WO2022034790A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社村田製作所 モジュール
WO2022034785A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社村田製作所 モジュール
WO2022034787A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社村田製作所 モジュール
WO2022034789A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社村田製作所 モジュール
WO2022044504A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 株式会社村田製作所 回路モジュール及びサブモジュールの製造方法
WO2022176547A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
WO2023074254A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 株式会社村田製作所 トラッカモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20130271928A1 (en) 2013-10-17
KR20130117328A (ko) 2013-10-25
CN103378068A (zh) 2013-10-30
TW201344875A (zh) 2013-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013222829A (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JP5466785B1 (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JP5767268B2 (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JP4650244B2 (ja) 回路モジュールおよびその製造方法
JP6806166B2 (ja) 高周波モジュール
JP5550159B1 (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JP5576548B1 (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JP5756500B2 (ja) 回路モジュール
JP6387278B2 (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JP5517379B1 (ja) 回路モジュール
JP5622906B1 (ja) 回路モジュールの製造方法
JP6449837B2 (ja) 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
JP5576542B1 (ja) 回路モジュール及び回路モジュールの製造方法
US20150062835A1 (en) Circuit module
WO2014103530A1 (ja) 部品内蔵基板
US20150068795A1 (en) Substrate with built-in electronic component and core base-material for substrate with built-in electronic component
JP2014155132A (ja) 回路基板およびその製造方法
WO2018216693A1 (ja) 多数個取り配線基板、電子部品収納用パッケージ、および電子装置
KR20150135946A (ko) 임베디드 코어리스 기판 및 그 제조방법
WO2011024469A1 (ja) 基板製造方法および樹脂基板
JP6495701B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよびその製造方法
WO2021060164A1 (ja) 電子部品モジュール
JP2010238994A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2007324246A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2004281584A (ja) 表面実装型電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140704