WO2022044504A1 - 回路モジュール及びサブモジュールの製造方法 - Google Patents
回路モジュール及びサブモジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022044504A1 WO2022044504A1 PCT/JP2021/023191 JP2021023191W WO2022044504A1 WO 2022044504 A1 WO2022044504 A1 WO 2022044504A1 JP 2021023191 W JP2021023191 W JP 2021023191W WO 2022044504 A1 WO2022044504 A1 WO 2022044504A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- sub
- board
- conductive members
- electronic component
- sealing resin
- Prior art date
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 101
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 142
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 142
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 133
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 29
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 21
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 17
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- -1 alumina Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/0218—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/023—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/07—Electric details
- H05K2201/0707—Shielding
- H05K2201/0715—Shielding provided by an outer layer of PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10371—Shields or metal cases
Definitions
- FIG. 3 is a cross-sectional view of a submodule in a state where electronic components are mounted on a connecting board in the first manufacturing method of the submodule of the circuit module according to the fourth embodiment of the present invention.
- FIG. 22 is a cross-sectional view of a submodule in a state where a conductive member is connected to the connecting substrate of FIG. 22.
- FIG. 2 is a cross-sectional view of a sub-module in a state where the electronic component and the conductive member of FIG. 23 are coated with the sub-sealing resin.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of a submodule in a state where the connecting board of FIG. 24 is divided into a plurality of subboards.
- the electronic component is surrounded by the plurality of conductive members. According to this configuration, since the electronic component of the submodule is surrounded by a plurality of conductive members, the shielding performance with respect to the side of the electronic component of the submodule can be enhanced.
- the laterally extending portion overlaps with at least a part of the electronic component. If the upper edge of the electronic component of the submodule is lower than the upper edge of the other electronic components mounted on the main board together with the submodule, the height spacing between the shield film and the electronic component of the submodule. Becomes larger. This weakens the shielding performance for the submodule.
- the laterally extending portion of the conductive member can be arranged in the vicinity of the upper end portion of the electronic component of the submodule. As a result, the laterally extending portion of the conductive member can effectively shield the upper part of the electronic component of the submodule.
- a method for manufacturing a submodule mounted on a circuit module is as follows.
- the mounting process for mounting electronic components on the surface of the sub-board Two locations located on both sides of the top of each of the plurality of conductive members are located on the surface of the sub-board so that the tops of each of the linear conductive members are located above the surface of the sub-board.
- the connection process to connect and A coating step of covering the electronic component and the plurality of conductive members with a sub-sealing resin By removing the upper part of the sub-sealing resin, the top of the plurality of conductive members is removed, and each of the plurality of conductive members is erected upward from the surface of the sub-board and the tip portion is upward. It includes a removal step of dividing into two conductive members in an exposed posture.
- the conductive member whose tip portion is exposed to the side is mounted from one connecting substrate provided with one conductive member. Two or more sub-boards can be manufactured.
- each of the plurality of conductive members which is connected to the first sub-board constituting the above and is located on the other side of the top, is the first sub-board and the first sub-board constituting the connecting board.
- the connection process of connecting to the boundary between the second sub-board next to the sub-board and A coating step of covering the electronic component and the plurality of conductive members with a sub-sealing resin, A substrate dividing step of dividing the connecting substrate into the plurality of sub-boards by removing the boundary portion is included.
- connection of the conductive member to the sub-board in the connection step can be easily performed by known wire bonding.
- each of the plurality of conductive members has the first one so that the top of each of the plurality of conductive members passes directly above the electronic component mounted on the first sub-board. It is connected to the sub-board and the boundary portion. According to this manufacturing method, by executing the substrate dividing step, it is possible to manufacture a sub-board on which a conductive member capable of shielding the sides and the upper side of the electronic component of the sub-module is mounted.
- FIG. 1 is a plan view of a circuit module according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
- the circuit module 1 has a rectangular parallelepiped shape as a whole.
- the directions of each side of the circuit module 1 having a rectangular parallelepiped shape are defined as the longitudinal direction 2, the lateral direction 3, and the height direction 4, respectively.
- the side on which the upper film 61 of the shield film 60 is located is defined as above the height direction 4.
- the shape of the circuit module 1 is not limited to the rectangular parallelepiped shape.
- the via conductor 25 is formed on the main substrate 20.
- a plurality of via conductors 25 are formed on the main substrate 20.
- the via conductor 25 is formed on the substrates 21, 23, 24.
- the via conductor 25 may or may not be formed on the substrate 22, or may not be formed on the substrates 21, 23, 24.
- the via conductor 25 is a through hole (via) that vertically penetrates the substrates 21, 22, 23, 24, and in the case of a resin substrate, a conductive metal made of copper or the like is plated or formed, or a ceramic substrate. In the case, it is filled with a conductive paste and co-fired with ceramic.
- the wiring electrode 26 is formed on each surface (front surface 20A, back surface 20B, inner surface 20C) by a known means such as etching a metal foil. Each wiring electrode 26 is electrically connected to another wiring electrode 26 via a via conductor 25. At least a part of the wiring electrode 26 formed on the back surface 20B of the main substrate 20 is a terminal electrode.
- the terminal electrode is connected to a wiring electrode formed on the board or the like.
- the electronic component 30 may be mounted on the wiring electrode 26 formed on the back surface 20B of the main board 20. Further, the electronic component 30 may not be mounted on the surface 20A of the main board 20. Further, the number of electronic components 30 is not limited to the number shown in FIG. Further, the types of the electronic components 30 are not limited to those listed above (resistors and the like), and various known electronic components can be mounted on the main substrate 20. Further, in the first embodiment, all the electronic components 30 are surface mount type, but the present invention is not limited to this. For example, at least one of the electronic components 30 may be an insert type. Further, as the mounting method of each electronic component 30 on the wiring electrode 26, various known mounting methods such as flip chips can be adopted.
- the main sealing resin 50 covers the electronic component 30 and the sub-module 40.
- each electronic component 30 is completely embedded in the main sealing resin 50. That is, all of each electronic component 30 is covered with the main sealing resin 50.
- the sub-module 40 is embedded in the main sealing resin 50 except for the upper surface thereof. That is, a part of the sub-module 40 is covered with the main sealing resin 50.
- the upper surface of the sub module 40 is composed of the upper surface 44A of the sub-sealing resin 44, the upper surface 42Aa of the electronic component 42A, and the upper end portion 43A of the conductive member 43. Further, as described above, the upper surface of the sub-module 40 is in contact with the upper film 61A of the shield film 60. That is, in the first embodiment, the upper end portions 43A of all the conductive members 43 are connected to the upper film 61 of the shield film 60.
- the conductive member 43 is linear or rod-shaped, the area of the sub-board board 41 of the sub-module 40 is suppressed to be larger than that of the configuration in which the conductive member 43 is wall-shaped. It is possible. As a result, it is possible to suppress the increase in size of the circuit module 1.
- a portion other than the first end portion 43B and the second end portion 43C of each conductive member 43 may be connected to the wiring electrode 414.
- the connecting means for connecting the conductive member 43 to the wiring electrode 414 may be performed by a known means other than wire bonding.
- each conductive member 43 includes an upper extending portion 43F and a lateral extending portion 43G.
- the side of the electronic component 42 of the sub-module 40 is shielded by the upward extending portion 43F of the conductive member 43, and the lateral extending portion of the conductive member 43 is above the electronic component 42 of the sub-module 40. It can be shielded by 43G.
- each upper extending portion 43F and each lateral extending portion 43G are not limited to the positions shown in FIGS. 20 and 21.
- each upper extending portion 43F may be provided at the upper end portion of the sub-module 40 on the paper surface of FIG. 20.
- each lateral extending portion 43G extends downward from the tip portion 43F of each upward extending portion 43F on the paper surface of FIG. 20, and is the lower side of the paper surface of FIG. 20 among the side films 62 of the shield film 60. It may be connected to the side membrane 62 provided in the.
- the portion where the laterally extending portion 43G and the electronic component 42 overlap in a plan view is not limited to the portion shown in FIG. In a plan view, at least a part of the laterally extending portion 43G may overlap with at least a part of the electronic component 42. For example, in a plan view, the entire lateral extending portion 43G may overlap with a part of the electronic component 42.
- FIG. 22 is a cross-sectional view of a submodule in a state where electronic components are mounted on a connecting board in the first manufacturing method of the submodule of the circuit module according to the fourth embodiment of the present invention.
- FIG. 23 is a cross-sectional view of the submodule in a state where the conductive member is connected to the connecting substrate of FIG. 22.
- FIG. 24 is a cross-sectional view of the sub-module in a state where the electronic component and the conductive member of FIG. 23 are coated with the sub-sealing resin.
- FIG. 25 is a cross-sectional view of a submodule in a state where the connecting board of FIG. 24 is divided into a plurality of subboards.
- connection board 80 is integrated with the plurality of sub-boards 41 in a state where the surfaces 41A of the plurality of sub-boards 41 are arranged on the same plane. It is a module. A boundary portion 81 is formed between two adjacent sub-boards 41. The boundary portion 81 is removed in the substrate division step described later, similarly to the boundary portion 71 in the third manufacturing method of the submodule 40 of the first embodiment.
- connection step of the first manufacturing method of the sub-module 40 of the fourth embodiment is the same step as the connection step of the third manufacturing method of the sub-module 40 of the first embodiment.
- a plurality of linear conductive members 43 are connected to the wiring electrode 414 formed on the surface 41A of the sub-board 41 constituting the connecting substrate 70.
- the first end portion 43B of each conductive member 43 is connected to one of two sub-boards 41 adjacent to each other in the longitudinal direction 2, and the second end portion 43C of each conductive member 43 is in the longitudinal direction 2. It is connected to the other of two adjacent sub-boards 41.
- the first end portion 43B is an example of the first portion.
- the top portion 43E includes an electronic component 42 mounted on the sub-board 41 (first sub-board) located on the left side and an electronic component 42 mounted on the sub-board 41 (second sub-board) located on the right side. It passes directly above both sides. That is, the top portion 43E faces both of the electronic components 42 mounted on the two sub-boards in the vertical direction. The top 43E does not have to face at least one of the electronic components 42 mounted on each of the two sub-boards in the vertical direction.
- the coating step of the first manufacturing method of the sub-module 40 of the fourth embodiment is the same step as the covering step of the third manufacturing method of the sub-module 40 of the first embodiment.
- the coating step as shown in FIG. 24, the electronic component 42 mounted on the connecting substrate 80 in the mounting step and the plurality of conductive members 43 connected to the connecting substrate 80 in the connecting step are covered with the sub-sealing resin 44.
- the substrate division step of the first manufacturing method of the submodule 40 of the fourth embodiment is the same step as the substrate division step of the third manufacturing method of the submodule 40 of the first embodiment.
- the connecting substrate 80 and the sub-sealing resin 44 are cut at the boundary portion 81 in the height direction 4.
- the boundary portion 81 is removed.
- one connecting board 80 is divided into a plurality of sub-boards 41.
- the tip portion 43Ga of the laterally extending portion 43G of each conductive member 43 is exposed to the side of the sub-sealing resin 44.
- connection of the conductive member 43 to the sub-board 41 in the connection step can be easily performed by known wire bonding.
- the mounting step of the second manufacturing method of the sub-module 40 of the fourth embodiment is the same step as the mounting step of the first manufacturing method of the sub-module 40 of the fourth embodiment.
- the wiring electrode 141 is formed on the surface of the boundary portion 81 of the connecting substrate 80.
- the electronic component 42 is mounted on the connecting board 80.
- the top portion 43E passes directly above both of the electronic components 42 mounted on the sub-board 41 (first sub-board) located on the left side.
- the top 43E does not have to face the electronic component 42 vertically.
- the coating step of the second manufacturing method of the sub-module 40 of the fourth embodiment is the same step as the covering step of the first manufacturing method of the sub-module 40 of the fourth embodiment.
- the coating step as shown in FIG. 28, the electronic component 42 mounted on the connecting substrate 80 in the mounting step and the plurality of conductive members 43 connected to the connecting substrate 80 in the connecting step are covered with the sub-sealing resin 44.
- connection of the conductive member 43 to the sub-board 41 in the connection step can be easily performed by known wire bonding.
- the sub-board 41 on which the conductive member 43 whose tip portion 43 Ga is exposed to the side is mounted by executing the board division step is provided. Can be manufactured.
- the sub-module 40 includes a sub-board 41, an electronic component 42, a plurality of conductive members 43, a sub-sealing resin 44, a terminal 46, an electronic component 47, and a sub-sealing. It is provided with a stop resin 48.
- the terminal 46 is mounted on the back surface 41B of the sub board 41 of the sub module 40.
- the terminal 46 is a conductive and non-linear member.
- the terminal 46 is a rod-shaped member made of copper.
- the non-linear member means a member that does not easily bend. Further, the linear member means a member that bends easily.
- each conductive member 43 is a wire. That is, in the fifth embodiment, each conductive member 43 is a linear member. In addition, each conductive member 43 may have a rod shape.
- the terminal 46 is connected to the wiring electrode 26 formed on the surface 20A of the main board 20.
- the terminal 46 is conductive with the shield film 60 via via conductors 25 and wiring electrodes 26 formed in various parts of the main substrate 20.
- terminals 46 Although four terminals 46 are shown in FIG. 31, the number of terminals 46 mounted on the back surface 41B of the sub-board 41 is not limited to four.
- the sub-sealing resin 48 is provided on the back surface 41B of the sub-board 41. Like the sub-sealing resin 44, the sub-sealing resin 48 is made of a resin such as an epoxy resin.
- the sub-sealing resin 48 completely covers each terminal 46 and the electronic component 47.
- the sub-sealing resin 48 may cover only a part of the terminal 46 and the electronic component 47. Further, the sub-module 40 does not have to include the sub-sealing resin 48.
- the tip end portion (upper end portion 43A) of the conductive member 43 is connected to the shield film 60. Since the shield film 60 is a film, it spreads in a plane shape. Therefore, even if the conductive member 43 is displaced, the conductive member 43 can be connected to the shield film 60. Therefore, even if the conductive member 43 has a linear shape that is easily displaced as in the fifth embodiment, no problem occurs. On the other hand, since the conductive member 43 is linear, it is possible to suppress the increase in size of the sub-board board 41 of the sub-module 40.
- Circuit module 20 Main board 20A Front surface 40 Sub module 41 Sub board 41A Front surface 41B Back side 42 Electronic components 43 Conductive member 43A Upper end (tip) 43B 1st end (1st part) 43C 2nd end (2nd part) 43E Top 43F Top extension 43F Tip 43G Lateral extension 43Ga Tip 44 Sub-sealing resin 45A Side 46 terminals 50 Main sealing resin 60 Shield film 61 Top film 62 Side film 70 Connecting substrate 71 Boundary 80 Connection board 81 Boundary
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
回路モジュールの大型化を抑制しつつも、サブモジュールに対するシールド性能を強化することができる回路モジュールを提供する。本発明に係る回路モジュール1は、メイン基板20と、メイン基板20の表面20Aに実装されたサブモジュール40と、メイン基板20の表面20Aに設けられており、サブモジュール40の少なくとも一部を覆うメイン封止樹脂50と、メイン封止樹脂50の少なくとも一部を覆う導電性のシールド膜60とを備える。サブモジュール40は、サブ基板41と、サブ基板41の表面41Aに実装された電子部品42と、線状であってサブ基板41の表面41Aとシールド膜60とに接続された複数の導電部材43と、サブ基板41の表面41Aに設けられており、電子部品42及び各導電部材43を覆うサブ封止樹脂44とを備える。
Description
本発明は、サブモジュールを備えた回路モジュールと、サブモジュールの製造方法とに関する。
サブモジュールを備えた回路モジュールが知られている。回路モジュールは、基板上に種々の電子部品が実装されたものである。サブモジュールは、回路モジュールの基板とは別の基板と、当該基板に実装された種々の電子部品とを備え、これらがパッケージ化されたものである。サブモジュールは、回路モジュールの基板に、他の電子部品と同様に実装される。
回路モジュール及び電子部品の周りに、電磁波を遮断するシールドを設けることが知られている。シールドは、電磁波が回路モジュールの外部から電子部品に進入することを低減する。また、シールドは、電子部品において発生する電磁波が外部へ漏れることを低減する。シールドには、回路モジュールの全体を覆うものの他、電子部品を個別に覆うものがある。例えば、各電子部品がシールドによって個別に覆われた回路モジュールが、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された回路モジュールでは、回路モジュールの全体が第1のシールド部によって覆われるとともに、回路モジュールの基板に実装された各電子部品が第1のシールド部から下方へ延びた第2のシールド部によって互いに隔てられている。
サブモジュールにおいて電磁波の遮断を効果的に行うためには、サブモジュールの基板に実装される電子部品は、回路モジュールの基板に実装される電子部品とは別にシールドされることが望ましい。例えば、特許文献1に開示された回路モジュールの第2のシールド部のようなシールドによって、回路モジュールの基板に実装されたサブモジュールが回路モジュールの基板に実装された他の電子部品から隔てられることが望ましい。
しかしながら、特許文献1に開示された回路モジュールの第2のシールド部のようなシールドによって、サブモジュールが他の電子部品から隔てられる場合、サブモジュールと他の電子部品との間に厚みのある壁である第2のシールド部が配置される。そのため、サブモジュール及び電子部品が実装される回路モジュールの基板の面積が大きくなってしまう。
従って、本発明の目的は、前記課題を解決することにあって、回路モジュールの大型化を抑制しつつも、サブモジュールに対するシールド性能を強化することができる回路モジュールを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の一態様に係る回路モジュールは、
メイン基板と、
前記メイン基板の表面に実装されたサブモジュールと、
前記メイン基板の表面に設けられており、前記サブモジュールの少なくとも一部を覆うメイン封止樹脂と、
前記メイン封止樹脂の少なくとも一部を覆う導電性のシールド膜と、を備え、
前記サブモジュールは、
サブ基板と、
前記サブ基板の表面に実装された電子部品と、
線状または棒状であって前記サブ基板の表面と前記シールド膜とに接続された複数の導電部材と、
前記サブ基板の表面に設けられており、前記電子部品の少なくとも一部及び前記複数の導電部材の各々の一部を覆うサブ封止樹脂と、を備える。
本発明の一態様に係る回路モジュールは、
メイン基板と、
前記メイン基板の表面に実装されたサブモジュールと、
前記メイン基板の表面に設けられており、前記サブモジュールの少なくとも一部を覆うメイン封止樹脂と、
前記メイン封止樹脂の少なくとも一部を覆う導電性のシールド膜と、を備え、
前記サブモジュールは、
サブ基板と、
前記サブ基板の表面に実装された電子部品と、
線状または棒状であって前記サブ基板の表面と前記シールド膜とに接続された複数の導電部材と、
前記サブ基板の表面に設けられており、前記電子部品の少なくとも一部及び前記複数の導電部材の各々の一部を覆うサブ封止樹脂と、を備える。
本発明によれば、回路モジュールの大型化を抑制しつつも、サブモジュールに対するシールド性能を強化することができる。
本発明の一態様に係る回路モジュールは、
メイン基板と、
前記メイン基板の表面に実装されたサブモジュールと、
前記メイン基板の表面に設けられており、前記サブモジュールの少なくとも一部を覆うメイン封止樹脂と、
前記メイン封止樹脂の少なくとも一部を覆う導電性のシールド膜と、を備え、
前記サブモジュールは、
サブ基板と、
前記サブ基板の表面に実装された電子部品と、
線状または棒状であって前記サブ基板の表面と前記シールド膜とに接続された複数の導電部材と、
前記サブ基板の表面に設けられており、前記電子部品の少なくとも一部及び前記複数の導電部材の各々の一部を覆うサブ封止樹脂と、を備える。
メイン基板と、
前記メイン基板の表面に実装されたサブモジュールと、
前記メイン基板の表面に設けられており、前記サブモジュールの少なくとも一部を覆うメイン封止樹脂と、
前記メイン封止樹脂の少なくとも一部を覆う導電性のシールド膜と、を備え、
前記サブモジュールは、
サブ基板と、
前記サブ基板の表面に実装された電子部品と、
線状または棒状であって前記サブ基板の表面と前記シールド膜とに接続された複数の導電部材と、
前記サブ基板の表面に設けられており、前記電子部品の少なくとも一部及び前記複数の導電部材の各々の一部を覆うサブ封止樹脂と、を備える。
この構成によれば、サブモジュールを導電部材とシールド膜とによって覆うことができる。つまり、回路モジュール全体のシールドとして機能するシールド膜の一部を、サブモジュールのシールドとして機能させることができる。導電部材とシールド膜とによってサブモジュールを個別に覆うことができるため、サブモジュールに対するシールド性能を強化することができる。
また、この構成によれば、導電部材が線状または棒状であるため、導電部材が壁状である構成に比べて、サブモジュールのサブ基板の面積が大きくなることが抑制可能である。これにより、回路モジュールの大型化を抑制することができる。
前記シールド膜は、前記メイン封止樹脂の上方を覆う上膜を備え、前記複数の導電部材は、前記上膜と接続されている。この構成によれば、サブモジュールの電子部品の上方を上膜によってシールドし、サブモジュールの電子部品の側方を導電部材によってシールドすることができる。
平面視において、前記電子部品は、前記複数の導電部材によって囲まれている。この構成によれば、サブモジュールの電子部品が複数の導電部材によって囲まれているため、サブモジュールの電子部品の側方に対するシールド性能を強化することができる。
前記シールド膜は、前記メイン封止樹脂の側方を覆う側膜を備え、平面視において、前記電子部品は、前記複数の導電部材と前記側膜とによって囲まれている。この構成によれば、側膜の一部を、サブモジュールの電子部品の側方を覆うシールドとして機能させることができる。これにより、サブ基板に実装される導電部材の数を減らしつつも、サブモジュールに対するシールド性能を強化すことができる。また、サブ基板に実装される導電部材の数が減ることによって、サブ基板を小型化することができる。
前記シールド膜は、前記メイン封止樹脂の側方を覆う側膜を備え、前記サブ基板は、前記複数の導電部材と導通された平面電極を備え、前記平面電極の側面は、前記サブ基板の側方に露出しており、前記側膜と接続されている。
前記平面電極は、前記複数の導電部材と導通されている。この構成によれば、導電部材に加えて、導電部材と導通された平面電極がシールド膜と接続されている。このようにシールド膜との接続箇所が多くされることによって、シールド膜及び導電部材におけるグランド等の基準電位を強化することができる。
平面視において、前記電子部品は、前記複数の導電部材と前記平面電極とによって囲まれている。この構成によれば、平面電極を、サブモジュールの電子部品の側方のシールドとして機能させることができる。これにより、サブ基板に実装される導電部材の数を減らしつつも、サブモジュールに対するシールド性能を強化することができる。また、サブ基板に実装される導電部材の数が減ることによって、サブ基板を小型化することができる。
平面視において、前記平面電極の少なくとも一部は、前記電子部品の少なくとも一部と重複している。この構成によれば、平面電極を、サブモジュールの電子部品の下方のシールドとして機能させることができる。これにより、サブモジュールに対するシールド性能を強化することができる。
前記シールド膜は、前記メイン封止樹脂の側方を覆う側膜を備え、前記複数の導電部材の各々は、前記サブ基板の表面から上方へ延びた上延出部と、前記上延出部の先端部から側方へ延びた横延出部と、を備え、前記横延出部の先端部は、前記側膜と接続されている。この構成によれば、サブモジュールの電子部品の側方を導電部材の上延出部によってシールドし、サブモジュールの電子部品の上方を導電部材の横延出部によってシールドすることができる。
平面視において、前記横延出部の少なくとも一部は、前記電子部品の少なくとも一部と重複している。サブモジュールの電子部品の上端部が、サブモジュールと共にメイン基板に実装された他の電子部品の上端部より低い位置にある場合、シールド膜とサブモジュールの電子部品との間の高さ方向の間隔が大きくなる。これにより、サブモジュールに対するシールド性能が弱くなってしまう。この構成によれば、導電部材の横延出部を、サブモジュールの電子部品の上端部の近傍に配置することができる。これにより、導電部材の横延出部によって、サブモジュールの電子部品の上方を効果的にシールドすることができる。
前記サブモジュールは、前記サブ基板の裏面に配置されており、前記複数の導電部材と導通された非線状の端子をさらに備え、前記端子は、前記メイン基板と接続されており、前記メイン基板を介して前記シールド膜と導通されている。例えば、前記端子は、棒状である。サブモジュールのサブ基板の裏面に配置された端子がメイン基板の表面と接触することによって、サブモジュールはメイン基板に実装される。仮に、サブ基板の裏面に配置された端子が線状である場合、サブモジュールのメイン基板への実装のときに、端子がメイン基板に対して位置ずれするおそれがある。この構成によれば、サブ基板の裏面に配置された端子が非線状である。そのため、前記のような位置ずれが発生する可能性を低くすることができる。
前記複数の導電部材は、線状である。導電部材の先端部は、シールド膜と接続される。シールド膜は、膜であるため面状に拡がっている。そのため、仮に、導電部材が位置ずれしたとしても、導電部材をシールド膜と接続することができる。よって、この構成のように、導電部材が位置ずれしやすい線状であっても、問題は生じない。一方で、導電部材が線状であることによって、サブモジュールのサブ基板の大型化を抑制することができる。
本発明の一態様に係る回路モジュールに実装されるサブモジュールの製造方法は、
電子部品をサブ基板の表面に実装する実装工程と、
線状または棒状である複数の導電部材を前記サブ基板の表面に接続する接続工程と、
前記電子部品の少なくとも一部をサブ封止樹脂で覆い、少なくとも前記複数の導電部材の各々の先端部が上方へ露出した姿勢で前記複数の導電部材を前記サブ封止樹脂で覆う被覆工程と、を含む。
電子部品をサブ基板の表面に実装する実装工程と、
線状または棒状である複数の導電部材を前記サブ基板の表面に接続する接続工程と、
前記電子部品の少なくとも一部をサブ封止樹脂で覆い、少なくとも前記複数の導電部材の各々の先端部が上方へ露出した姿勢で前記複数の導電部材を前記サブ封止樹脂で覆う被覆工程と、を含む。
この製造方法によれば、被覆工程において導電部材をサブ封止樹脂で覆うことによって、導電部材の姿勢を、サブ基板の表面に接続された基端部から上方へ延びた姿勢に維持可能である。
また、この製造方法によれば、被覆工程において、導電部材の先端部が上方へ露出した姿勢とされるため、製造されたサブモジュールの上方がシールド膜によってシールドされる際に、導電部材をシールド膜に接続することが容易である。
本発明の一態様に係る回路モジュールに実装されるサブモジュールの製造方法は、
電子部品をサブ基板の表面に実装する実装工程と、
線状である複数の導電部材の各々の頂部が前記サブ基板の表面の上方に位置するように、前記複数の導電部材の各々の前記頂部の両側に位置する2箇所を前記サブ基板の表面に接続する接続工程と、
前記電子部品及び前記複数の導電部材をサブ封止樹脂によって覆う被覆工程と、
前記サブ封止樹脂の上部を取り除くことによって前記複数の導電部材のうちの前記頂部を取り除き、前記複数の導電部材の各々を、前記サブ基板の表面から上方へ立設され且つ先端部が上方へ露出した姿勢である2本の導電部材に分割する除去工程と、を含む。
電子部品をサブ基板の表面に実装する実装工程と、
線状である複数の導電部材の各々の頂部が前記サブ基板の表面の上方に位置するように、前記複数の導電部材の各々の前記頂部の両側に位置する2箇所を前記サブ基板の表面に接続する接続工程と、
前記電子部品及び前記複数の導電部材をサブ封止樹脂によって覆う被覆工程と、
前記サブ封止樹脂の上部を取り除くことによって前記複数の導電部材のうちの前記頂部を取り除き、前記複数の導電部材の各々を、前記サブ基板の表面から上方へ立設され且つ先端部が上方へ露出した姿勢である2本の導電部材に分割する除去工程と、を含む。
この製造方法によれば、接続工程における導電部材のサブ基板への接続は、公知のワイヤボンディングによって容易に実行可能である。
また、この製造方法によれば、除去工程が実行されることによって、1本の導電部材から、サブモジュールの電子部品の側方をシールド可能な2本の導電部材を作成することができる。
本発明の一態様に係る回路モジュールに実装されるサブモジュールの製造方法は、
複数のサブ基板の表面が同一平面上に並んだ状態で前記複数のサブ基板が一体化された連結基板において、前記複数のサブ基板の各々の表面に電子部品を実装する実装工程と、
線状である複数の導電部材の各々の頂部が前記連結基板の表面の上方に位置するように、前記複数の導電部材の各々において前記頂部より一方側に位置する第1部分を、前記連結基板を構成する第1のサブ基板に接続し、前記複数の導電部材の各々において前記頂部より他方側に位置する第2部分を、前記連結基板を構成する前記第1のサブ基板の隣の第2のサブ基板に接続する接続工程と、
前記電子部品及び前記複数の導電部材をサブ封止樹脂によって覆う被覆工程と、
前記連結基板及び前記サブ封止樹脂を切断することによって、前記連結基板を前記複数のサブ基板に分割する基板分割工程と、を含む。
複数のサブ基板の表面が同一平面上に並んだ状態で前記複数のサブ基板が一体化された連結基板において、前記複数のサブ基板の各々の表面に電子部品を実装する実装工程と、
線状である複数の導電部材の各々の頂部が前記連結基板の表面の上方に位置するように、前記複数の導電部材の各々において前記頂部より一方側に位置する第1部分を、前記連結基板を構成する第1のサブ基板に接続し、前記複数の導電部材の各々において前記頂部より他方側に位置する第2部分を、前記連結基板を構成する前記第1のサブ基板の隣の第2のサブ基板に接続する接続工程と、
前記電子部品及び前記複数の導電部材をサブ封止樹脂によって覆う被覆工程と、
前記連結基板及び前記サブ封止樹脂を切断することによって、前記連結基板を前記複数のサブ基板に分割する基板分割工程と、を含む。
この製造方法によれば、接続工程における導電部材のサブ基板への接続は、公知のワイヤボンディングによって容易に実行可能である。
また、この製造方法によれば、基板分割工程が実行されることによって、1本の導電部材を備えた1枚の連結基板から、先端部が側方に露出された導電部材がそれぞれ実装されたサブ基板を2枚以上製造することができる。
前記接続工程において、前記複数の導電部材の各々の前記頂部が、前記第1のサブ基板に実装された前記電子部品と、前記第2のサブ基板に実装された前記電子部品との双方の真上を通るように、前記複数の導電部材の各々は前記第1のサブ基板と前記第2のサブ基板とに接続される。この製造方法によれば、基板分割工程が実行されることによって、1本の導電部材を備えた1枚の連結基板から、サブモジュールの電子部品の側方及び上方をシールド可能な導電部材がそれぞれ実装されたサブ基板を2枚以上製造することができる。
本発明の一態様に係る回路モジュールに実装されるサブモジュールの製造方法は、前記サブ封止樹脂の上部を取り除くことによって前記複数の導電部材の各々の前記頂部を取り除き、前記複数の導電部材の各々を、前記第1のサブ基板の表面から上方へ立設され且つ先端部が上方へ露出した姿勢である第1の導電部材と、前記第2のサブ基板の表面から上方へ立設され且つ先端部が上方へ露出した姿勢である第2の導電部材と、に分割する除去工程を更に含む。この製造方法によれば、除去工程が実行されることによって、1本の導電部材から、サブモジュールの電子部品の側方をシールド可能な2本の導電部材を作成することができる。
本発明の一態様に係る回路モジュールに実装されるサブモジュールの製造方法は、
回路モジュールに実装されるサブモジュールの製造方法であって、
複数のサブ基板の表面が同一平面上に並んだ状態で前記複数のサブ基板が一体化された連結基板において、前記複数のサブ基板の各々の表面に電子部品を実装する実装工程と、
線状である複数の導電部材の各々の頂部が前記連結基板の表面の上方に位置するように、前記複数の導電部材の各々において前記頂部より一方側に位置する第1部分を、前記連結基板を構成する第1のサブ基板に接続し、前記複数の導電部材の各々において前記頂部より他方側に位置する第2部分を、前記連結基板を構成する前記第1のサブ基板と前記第1のサブ基板の隣の第2のサブ基板との間の境界部に接続する接続工程と、
前記電子部品及び前記複数の導電部材をサブ封止樹脂によって覆う被覆工程と、
前記境界部を取り除くことによって、前記連結基板を前記複数のサブ基板に分割する基板分割工程と、を含む。
回路モジュールに実装されるサブモジュールの製造方法であって、
複数のサブ基板の表面が同一平面上に並んだ状態で前記複数のサブ基板が一体化された連結基板において、前記複数のサブ基板の各々の表面に電子部品を実装する実装工程と、
線状である複数の導電部材の各々の頂部が前記連結基板の表面の上方に位置するように、前記複数の導電部材の各々において前記頂部より一方側に位置する第1部分を、前記連結基板を構成する第1のサブ基板に接続し、前記複数の導電部材の各々において前記頂部より他方側に位置する第2部分を、前記連結基板を構成する前記第1のサブ基板と前記第1のサブ基板の隣の第2のサブ基板との間の境界部に接続する接続工程と、
前記電子部品及び前記複数の導電部材をサブ封止樹脂によって覆う被覆工程と、
前記境界部を取り除くことによって、前記連結基板を前記複数のサブ基板に分割する基板分割工程と、を含む。
この製造方法によれば、接続工程における導電部材のサブ基板への接続は、公知のワイヤボンディングによって容易に実行可能である。
また、この製造方法によれば、基板分割工程が実行されることによって、先端部が側方に露出された導電部材が実装されたサブ基板を製造することができる。
前記接続工程において、前記複数の導電部材の各々の前記頂部が、前記第1のサブ基板に実装された前記電子部品の真上を通るように、前記複数の導電部材の各々は前記第1のサブ基板と前記境界部とに接続される。この製造方法によれば、基板分割工程が実行されることによって、サブモジュールの電子部品の側方及び上方をシールド可能な導電部材が実装されたサブ基板を製造することができる。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る回路モジュールの平面図である。図2は、図1におけるA-A断面図である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る回路モジュールの平面図である。図2は、図1におけるA-A断面図である。
図1及び図2に示すように、回路モジュール1は、メイン基板20と、電子部品30と、サブモジュール40と、メイン封止樹脂50と、シールド膜60とを備えている。なお、図1並びに後述する図16、図18、図20、及び図30において、シールド膜60の上膜61、メイン封止樹脂50及びサブ封止樹脂44の図示は省略されている。
回路モジュール1は、全体として直方体形状である。以下の説明において、直方体形状である回路モジュール1の各辺の方向が、それぞれ長手方向2、短手方向3、及び高さ方向4と定義される。シールド膜60の上膜61が位置する側が、高さ方向4の上と定義される。なお、回路モジュール1の形状は、直方体形状に限らない。
メイン基板20は、ガラスエポキシ、テフロン(登録商標)、紙フェノール等の樹脂や、アルミナ等のセラミック等で構成されている。
第1実施形態において、メイン基板20は、図2に示すように、下から順に4枚の基板21、22、23、24が積層された4層基板である。なお、メイン基板20は、4層以外の層数である多層基板であってもよいし、単層基板であってもよい。
ビア導体25が、メイン基板20に形成されている。第1実施形態では、複数のビア導体25が、メイン基板20に形成されている。第1実施形態では、ビア導体25は、基板21、23、24に形成されている。なお、ビア導体25は、基板22に形成されていてもよいし、基板21、23、24に形成されていなくてもよい。ビア導体25は、基板21、22、23、24を上下に貫通する貫通孔(ビア)に、樹脂基板の場合、銅などで構成された導電性金属がメッキ形成されたもの、或いはセラミック基板の場合、導電性のペーストが充填されセラミックと共焼成されたものである。
配線電極26が、メイン基板20に形成されている。第1実施形態では、複数の配線電極26が、メイン基板20に形成されている。配線電極26は、メイン基板20の表面20A(基板24の上面)、メイン基板20の裏面20B(基板21の下面)、及び基板21、22、23、24のうちの隣り合う2枚の基板に挟まれた内面20Cに形成されている。配線電極26は、セラミック基板の場合、導電性のペーストを印刷し、セラミック基板と共焼成されたものであり、例えば銅で構成されている。或いは樹脂基板の場合、配線電極26は、金属箔をエッチング等の公知の手段によって、各面(表面20A、裏面20B、内面20C)に形成されている。各配線電極26は、ビア導体25と介して他の配線電極26と電気的に接続されている。メイン基板20の裏面20Bに形成された配線電極26の少なくとも一部は、端子電極となっている。回路モジュール1が基板等(不図示)に実装される場合、当該端子電極が当該基板等に形成された配線電極に接続される。
図1に示すように、複数の電子部品30が、メイン基板20の表面20Aに実装されている。第1実施形態では、集積回路等の大型の電子部品30Aと、抵抗、コンデンサ、トランジスタ等の小型の電子部品30bとが、それぞれ複数実装されている。図2に示すように、各電子部品30は、メイン基板20の表面20Aに形成された配線電極26に実装されており、配線電極26に接続されている。
なお、電子部品30は、メイン基板20の裏面20Bに形成された配線電極26に実装されていてもよい。また、電子部品30は、メイン基板20の表面20Aに実装されていなくてもよい。また、電子部品30の数は、図1に示す数に限らない。また、電子部品30の種類は、上に挙げたもの(抵抗等)に限らず、公知の種々のものがメイン基板20に実装可能である。また、第1実施形態では、全ての電子部品30は表面実装形であるが、これに限らない。例えば、電子部品30の少なくとも1つが挿入形であってもよい。また、各電子部品30の配線電極26への実装方式は、フリップチップ等の公知の種々の実装方式が採用可能である。
図1及び図2に示すように、サブモジュール40は、メイン基板20の表面20Aに実装されている。サブモジュール40は、電子部品30と同様に、配線電極26に接続されている。第1実施形態では、サブモジュール40は、導電性部材を介して配線電極26に接続されている。導電性部材は、例えば、半田や、銅、銀等を含んだ接着剤等である。なお、サブモジュール40が配線電極26に接続される方式は、半田接続等の他の公知の接続方式が採用可能である。また、第1実施形態では、1つのサブモジュール40がメイン基板20に実装されているが、複数のサブモジュール40がメイン基板20に実装されていてもよい。つまり、回路モジュール1は、複数のサブモジュール40を備えていてもよい。サブモジュール40の構成は、後に詳細に説明される。なお、サブモジュール40の「サブ」との表現は、サブモジュール40の機能を、回路モジュール1に対して制限させるものではない。例えば、回路モジュール1の主制御ICが、サブモジュール40に含まれていてもよい。
図2に示すように、メイン封止樹脂50は、メイン基板20の表面20Aに設けられている。メイン封止樹脂50は、エポキシ樹脂等の樹脂で構成されている。
メイン封止樹脂50は、電子部品30及びサブモジュール40を覆っている。第1実施形態において、各電子部品30は、メイン封止樹脂50内に完全に埋設されている。つまり、各電子部品30の全部が、メイン封止樹脂50によって覆われている。一方、第1実施形態において、サブモジュール40は、その上面を除く部分がメイン封止樹脂50内に埋設されている。つまり、サブモジュール40の一部が、メイン封止樹脂50によって覆われている。
なお、メイン封止樹脂50は、各電子部品30の一部のみを覆っていてもよい。例えば、小型の電子部品30bがメイン封止樹脂50内に完全に埋設されている一方で、大型の電子部品30aはその上面を除く部分がメイン封止樹脂50内に埋設されていてもよい。つまり、メイン封止樹脂50は、複数の電子部品30の各々の少なくとも一部を覆っていればよい。また、メイン封止樹脂50は、サブモジュール40の全部を覆っていてもよい。例えば、サブモジュール40は、メイン封止樹脂50内に完全に埋設されていてもよい。つまり、メイン封止樹脂50は、サブモジュール40の少なくとも一部を覆っていればよい。
図2に示すように、シールド膜60は、上方からメイン基板20及びメイン封止樹脂50に被せられるように設けられている。図1に示すように、シールド膜60は、平面視において、メイン基板20に実装された複数の電子部品30及びサブモジュール40を囲んでいる。シールド膜60は、銅等の導電性の部材で構成されている。
図1及び図2に示すように、シールド膜60は、上膜61と側膜62とを備えている。側膜62は、上膜61の周縁部から下方へ延びている。つまり、シールド膜60は、下方に開放された箱形状である。上膜61は、メイン封止樹脂50の上面、及びサブモジュール40の上面と接触している。つまり、上膜61は、メイン封止樹脂50の上方及びサブモジュール40の上方を覆っている。側膜62は、メイン封止樹脂50の側面及びメイン基板20の側面と接触している。つまり、側膜62は、メイン封止樹脂50の側方及びメイン基板20の側方を覆っている。以上より、シールド膜60は、メイン基板20の側方と、メイン封止樹脂50の側方及び上方とを覆っている。
なお、シールド膜60は、メイン封止樹脂50の少なくとも一部を覆っていればよい。例えば、シールド膜60は、側膜62を備えていなくてもよい。この場合、シールド膜60は、メイン封止樹脂50の上方を覆う一方で、メイン封止樹脂50の側方を覆っていない。
以下に、サブモジュール40の構成が詳細に説明される。
図2に示すように、サブモジュール40は、その上面をシールド膜60の上膜61によって覆われ、上面以外の部分をメイン封止樹脂50によって覆われている。
図1及び図2に示すように、サブモジュール40は、サブ基板41と、複数の電子部品42と、複数の導電部材43と、サブ封止樹脂44とを備えている。
第1実施形態では、サブ基板41は、メイン基板20より小さい。なお、サブ基板41は、メイン基板20以上の大きさであってもよい。サブ基板41は、メイン基板20と同様に、樹脂やセラミック等で構成されている。第1実施形態において、サブ基板41は、図2に示すように、下から順に2枚の基板411、412が積層された2層基板である。なお、サブ基板41は、2層以外の層数である多層基板であってもよいし、単層基板であってもよい。
ビア導体413が、サブ基板41に形成されている。ビア導体413は、メイン基板20に形成されたビア導体25と同構成である。第1実施形態では、複数のビア導体413が、サブ基板41に形成されている。第1実施形態では、ビア導体413は、基板412に形成されている。なお、ビア導体413は、基板411に形成されていてもよいし、基板412に形成されていなくてもよい。
配線電極414が、サブ基板41に形成されている。第1実施形態では、複数の配線電極414が、サブ基板41に形成されている。配線電極414は、サブ基板41の表面41A(基板412の上面)、サブ基板41の裏面41B(基板411の下面)、及び基板411、412に挟まれた内面41Cに形成されている。配線電極414は、配線電極26と同様に、導電性のペーストである。配線電極414は、エッチング等の公知の手段によって、各面(表面41A、裏面41B、内面41C)に印刷されている。各配線電極414は、ビア導体413と介して他の配線電極414と電気的に接続されている。サブ基板41の裏面41Bに形成された配線電極414の少なくとも一部は、端子電極となっている。サブモジュール40がメイン基板20の表面20Aに実装された状態において、当該端子電極がメイン基板20の表面20Aに形成された配線電極26に接続される。
図1及び図2に示すように、3個の電子部品42が、サブ基板41の表面41Aに実装されている。なお、サブ基板41の表面41Aに実装される電子部品42の数は、3個に限らない。つまり、少なくとも1つの電子部品42が、サブ基板41の表面41Aに実装されていればよい。
メイン基板20の表面20Aに実装された電子部品30と同様に、様々な大きさ及び種類の電子部品42が、サブ基板41の表面41Aに実装可能である。また、電子部品42の実装方式は、電子部品30の実装方式と同様に、公知の種々の実装方式を採用可能である。また、電子部品42は、サブ基板41の裏面41Bに形成された配線電極414に実装されていてもよい。また、電子部品42は、サブ基板41の表面41Aに実装されていなくてもよい。
24本の導電部材43が、サブ基板41の表面41Aに実装されている。なお、サブ基板41の表面41Aに実装される導電部材43の数は、24本に限らない。複数の導電部材43が、サブ基板41の表面41Aに実装されていればよい。
導電部材43は、導電性であり、例えばアルミニウムや銅等で構成されている。
導電部材43は、線状の部材である。第1実施形態において、導電部材43は、ワイヤである。なお、図2では、導電部材43は、その先端部(上端部43A)が屈曲した姿勢であるが、導電部材43の姿勢はこれに限らない。例えば、導電部材43は、真っすぐ上方へ延びていてもよい。また、導電部材43は、ピン等の棒状の部材であってもよい。
導電部材43は、サブ基板41の表面41Aとシールド膜60とに接続されている。第1実施形態において、導電部材43の下端部は、サブ基板41の表面41Aに形成された配線電極414に接続されており、導電部材43の上端部43Aは、シールド膜60の上膜61に接続されている。なお、導電部材43の下端部以外の部分が配線電極414に接続されていてもよいし、導電部材43の上端部43A以外の部分がシールド膜60の上膜61に接続されていてもよい。また、導電部材43は、シールド膜60の側膜62に接続されていてもよい。
図1に示すように、複数の導電部材43は、間隔を空けて並ぶように配置されている。第1実施形態において、複数の導電部材43は、等間隔で配置されている。なお、複数の導電部材43は、異なる間隔で配置されていてもよい。
平面視において、複数の導電部材43は、電子部品42を囲んでいる。第1実施形態では、平面視したときに電子部品42の4辺を囲むように複数の導電部材43が配置されている。また、第1実施形態では、複数の導電部材43は、サブ基板41に実装された全ての電子部品42を囲むように配置されている。しかし、複数の導電部材43は、サブ基板41に実装された一部の電子部品42のみを囲むように配置されていてもよい。例えば、複数の導電部材43は、サブ基板41に実装された3個の電子部品42のうち、左側に配置された電子部品42Aのみを囲むように配置されていてもよい。
図2に示すように、サブ封止樹脂44は、サブ基板41の表面41Aに設けられている。サブ封止樹脂44は、メイン封止樹脂50と同様に、エポキシ樹脂等の樹脂で構成されている。
サブ封止樹脂44は、複数の電子部品42の各々の少なくとも一部と、複数の導電部材43の各々の一部とを覆っている。
サブ封止樹脂44は、全ての電子部品42を完全に覆っていてもよいし、全ての電子部品42を一部ずつ覆っていてもよいし、一部の電子部品42を完全に覆い且つ残りの電子部品42を一部ずつ覆っていてもよい。
第1実施形態において、3個の電子部品42のうち、電子部品42Aを除く2個の電子部品42は、サブ封止樹脂44内に完全に埋設されている。一方、電子部品42Aは、その上面42Aaを除く部分がサブ封止樹脂44内に埋設されている。つまり、第1実施形態において、サブ封止樹脂44は、一部の電子部品42を完全に覆っており、残りの電子部品42Aの一部を覆っている。
第1実施形態において、全ての導電部材43は、その上端部43Aを除く部分がサブ封止樹脂44内に埋設されている。
ここで、サブモジュール40の上面は、サブ封止樹脂44の上面44A、電子部品42Aの上面42Aa、及び導電部材43の上端部43Aで構成されている。また、上述したように、サブモジュール40の上面は、シールド膜60の上膜61Aと接触している。つまり、第1実施形態において、全ての導電部材43の上端部43Aが、シールド膜60の上膜61と接続されている。
第1実施形態によれば、サブモジュール40を導電部材43とシールド膜60とによって覆うことができる。つまり、回路モジュール1全体のシールドとして機能するシールド膜60の一部を、サブモジュール40のシールドとして機能させることができる。導電部材43とシールド膜60とによってサブモジュール40を個別に覆うことができるため、サブモジュール40に対するシールド性能を強化することができる。
また、第1実施形態によれば、導電部材43が線状または棒状であるため、導電部材43が壁状である構成に比べて、サブモジュール40のサブ基板41の面積が大きくなることが抑制可能である。これにより、回路モジュール1の大型化を抑制することができる。
また、第1実施形態によれば、サブモジュール40の電子部品42の上方を上膜61によってシールドし、サブモジュール40の電子部品42の側方を導電部材43によってシールドすることができる。
また、第1実施形態によれば、サブモジュール40の電子部品42が複数の導電部材43によって囲まれているため、サブモジュール40の電子部品42の側方に対するシールド性能を強化することができる。
各電子部品30及びサブモジュール40の配置位置は、図1及び図2に示す配置位置に限らない。
<第1実施形態のサブモジュールの第1製造方法>
以下に、第1実施形態の回路モジュール1が備えるサブモジュール40の第1製造方法が、図3~図6が参照されつつ説明される。
以下に、第1実施形態の回路モジュール1が備えるサブモジュール40の第1製造方法が、図3~図6が参照されつつ説明される。
図3は、本発明の第1実施形態に係る回路モジュールのサブモジュールの第1製造方法においてサブ基板に電子部品が実装された状態のサブモジュールの断面図である。図4は、図3のサブ基板に導電部材が接続された状態のサブモジュールの断面図である。図5は、図4の電子部品及び導電部材にサブ封止樹脂が被覆された状態のサブモジュールの断面図である。図6は、図5のサブ封止樹脂の上部が研磨された状態のサブモジュールの断面図である。
最初に、実装工程が実行される。実装工程では、図3に示すように、ビア導体143及び配線電極414が形成された2層のサブ基板41に、電子部品42が実装される。各電子部品32は、サブ基板41の表面41Aに形成された配線電極414に実装される。実装方式は、フリップチップやワイヤボンディング等の公知の種々の実装方式が採用される。なお、2層のサブ基板41は、公知の手段によって製造される。
次に、接続工程が実行される。接続工程では、図4に示すように、線状である複数の導電部材43が、サブ基板41の表面41Aに形成された配線電極414に接続される。第1製造方法では、各導電部材43の1箇所(図4では導電部材43の下端部であるがこれに限らない。)が、ワイヤボンディングによって配線電極414に接続される。
なお、図4では、2本の導電部材43が示されているが、サブ基板41に接続される導電部材43は2本に限らない。例えば、図1に示すサブモジュール40が製造される場合、24本の導電部材43がサブ基板41に接続される。また、導電部材43の配線電極414への接続手段は、ワイヤボンディング以外の公知の手段によって行われてもよい。また、第1実施形態において述べたように、導電部材43は、棒状であってもよい。
次に、被覆工程が実行される。被覆工程では、図5に示すように、実装工程でサブ基板41に実装された電子部品42及び接続工程でサブ基板41に接続された複数の導電部材43がサブ封止樹脂44によって覆われる。サブ封止樹脂44による電子部品42及び導電部材43の被覆は、トランスファーモールドやコンプレッションモールド等の公知の手段によって行われる。図5では、全ての電子部品42がサブ封止樹脂44に完全に埋設されており、導電部材43の先端部(上端部43A)が外部に露出されている。第1製造方法の被覆工程では、図5の状態において、サブ封止樹脂44の上部が研磨されて取り除かれる。これにより、図6に示すように、電子部品42Aの上面42Aaが外部に露出される。電子部品42を露出させるか否かは任意である。
なお、研磨の実行の有無は任意である。研磨が実行されない場合、全ての電子部品42が完全にサブ封止樹脂44に埋設された状態で、サブモジュール40が製造される。一方、研磨が実行された場合、電子部品42Aの上面42Aaがサブ封止樹脂44で覆われない状態で、サブモジュール40が製造され得る。また、サブ封止樹脂44の上部を取り除くための手段は、研磨に限らず、公知の種々の手段が採用可能である。
以上より、被覆工程では、電子部品42の少なくとも一部がサブ封止樹脂44で覆われ、少なくとも複数の導電部材43の各々の上端部43Aが上方へ露出した姿勢で複数の導電部材43がサブ封止樹脂44で覆われる。
第1実施形態のサブモジュール40の第1製造方法によれば、被覆工程において導電部材43をサブ封止樹脂44で覆うことによって、導電部材43の姿勢を、サブ基板41の表面41Aに接続された基端部から上方へ延びた姿勢に維持可能である。
また、第1実施形態のサブモジュール40の第1製造方法によれば、被覆工程において、導電部材43の上端部43Aが上方へ露出した姿勢とされるため、製造されたサブモジュール40の上方がシールド膜60によってシールドされる際に、導電部材43をシールド膜60に接続することが容易である。
<第1実施形態のサブモジュールの第2製造方法>
以下に、第1実施形態の回路モジュール1が備えるサブモジュール40の第2製造方法が、図7~図10が参照されつつ説明される。
以下に、第1実施形態の回路モジュール1が備えるサブモジュール40の第2製造方法が、図7~図10が参照されつつ説明される。
図7は、本発明の第1実施形態に係る回路モジュールのサブモジュールの第2製造方法において、サブ基板に電子部品が実装された状態のサブモジュールの断面図である。図8は、図7のサブ基板に導電部材が接続された状態のサブモジュールの断面図である。図9は、図8の電子部品及び導電部材にサブ封止樹脂が被覆された状態のサブモジュールの断面図である。図10は、図9のサブ封止樹脂の上部が研磨された状態のサブモジュールの断面図である。
最初に、実装工程が実行される。第2製造方法の実装工程は、第1製造方法の実装工程と同様である。実装工程では、図7に示すように、電子部品42がサブ基板41に実装される。
次に、接続工程が実行される。接続工程では、図8に示すように、線状である複数の導電部材43が、サブ基板41の表面41Aに形成された配線電極414に接続される。第2製造方法では、各導電部材43の2箇所(図8では導電部材43の第1端部43B及び第2端部43C)が、ワイヤボンディングによって配線電極414に接続される。これにより、配線電極414に接続された導電部材43の各々は、一対の上延出部43Dと頂部43Eとを備える。一対の上延出部43Dの一方は、第1端部43Bから上方へ延びている。一対の上延出部43Dの他方は、第2端部43Cから上方へ延びている。頂部43Eは、一対の上延出部43Dの間に位置している。頂部43Eの一端部は、一対の上延出部43Dの一方の上端部と繋がっており、頂部43Eの他端部は、一対の上延出部43Dの他方の上端部と繋がっている。頂部43Eは、サブ基板41の表面41Aの上方に位置している。言い換えると、頂部43Eは、サブ基板41の表面41Aと上下に対向している。
なお、図8では、1本の導電部材43が示されているが、サブ基板41に接続される導電部材43は1本に限らない。例えば、図1に示すサブモジュール40が製造される場合、12本の導電部材43がサブ基板41に接続される。つまり、24個の配線電極414のうち、任意の2個の配線電極414を一組として、当該一組に1本の導電部材43の第1端部43B及び第2端部43Cが接続される。任意の2個の配線電極414は、例えば、電子部品42を挟んで向かい合う2個の配線電極414や、隣り合う2個の配線電極414である。
また、各導電部材43の第1端部43B及び第2端部43C以外の箇所が、配線電極414に接続されてもよい。また、第1製造方法と同様に、導電部材43の配線電極414への接続手段は、ワイヤボンディング以外の公知の手段によって行われてもよい。
次に、被覆工程が実行される。被覆工程では、図9に示すように、実装工程でサブ基板41に実装された電子部品42及び接続工程でサブ基板41に接続された複数の導電部材43がサブ封止樹脂44によって覆われる。サブ封止樹脂44による電子部品42及び導電部材43の被覆は、トランスファーモールドやコンプレッションモールド等の公知の手段によって行われる。
次に、除去工程が実行される。除去工程では、サブ封止樹脂44の上部が研磨されて取り除かれる。このとき、サブ封止樹脂44は、導電部材43の頂部43Eより下方まで研磨される。これにより、サブ封止樹脂44とともに導電部材43の頂部43Eが取り除かれる。その結果、図10に示すように、各導電部材43が、サブ基板41の表面41Aから上方へ立設され且つ先端部(上端部43A)が上方へ露出した姿勢である2本の導電部材43に分割される。また、サブ封止樹脂44の上部が研磨されることにより、電子部品42Aの上面42Aaが上方へ露出される。なお、電子部品42は、サブ封止樹脂44の上部の研磨によって、露出されてもよいし露出されなくてもよい。また、サブ封止樹脂44の上部を取り除くための手段は、研磨に限らず、公知の種々の手段が採用可能である。
第1実施形態のサブモジュール40の第2製造方法によれば、接続工程における導電部材43のサブ基板41への接続は、公知のワイヤボンディングによって容易に実行可能である。
また、第1実施形態のサブモジュール40の第2製造方法によれば、除去工程が実行されることによって、1本の導電部材43から、サブモジュール40の電子部品42の側方をシールド可能な2本の導電部材43を作成することができる。
<第1実施形態のサブモジュールの第3製造方法>
以下に、第1実施形態の回路モジュール1が備えるサブモジュール40の第3製造方法が、図11~図15が参照されつつ説明される。
以下に、第1実施形態の回路モジュール1が備えるサブモジュール40の第3製造方法が、図11~図15が参照されつつ説明される。
図11は、本発明の第1実施形態に係る回路モジュールのサブモジュールの第3製造方法において連結基板に電子部品が実装された状態のサブモジュールの断面図である。図12は、図11の連結基板に導電部材が接続された状態のサブモジュールの断面図である。図13は、図12の電子部品及び導電部材にサブ封止樹脂が被覆された状態のサブモジュールの断面図である。図14は、図13のサブ封止樹脂の上部が研磨された状態のサブモジュールの断面図である。図15は、図14の連結基板が複数のサブ基板に分割された状態のサブモジュールの断面図である。
最初に、実装工程が実行される。第3製造方法の実装工程は、図11に示すように、連結基板70に、電子部品42が実装される。
連結基板70は、複数のサブ基板41の表面41Aが同一平面上に並んだ状態で複数のサブ基板41が一体化されたものである。図11に示す連結基板70は、3枚のサブ基板41が長手方向2に沿って並んだ状態で連結されたものである。また、図示されていないが、複数のサブ基板41が短手方向3に沿って並んだ状態で連結されている。なお、連結基板70において、長手方向2に沿って並ぶサブ基板41の数、及び短手方向3に沿って並ぶサブ基板41の数は、任意である。つまり、連結基板70を構成するサブ基板41の数は任意である。
隣り合う2枚のサブ基板41の間に、境界部71が形成されている。境界部71は、後述する基板分割工程において取り除かれる。
電子部品42は、各サブ基板41に少なくとも1個ずつ実装される。なお、各サブ基板41に実装される電子部品42の数は、同数であってもよく、異なる数であってもよい。
次に、接続工程が実行される。接続工程では、図12に示すように、線状である複数の導電部材43が、連結基板70を構成するサブ基板41の表面41Aに形成された配線電極414に接続される。第3製造方法では、各導電部材43の2箇所が、ワイヤボンディングによって異なるサブ基板41に接続される。図12では、各導電部材43の第1端部43Bは、長手方向2に隣り合う2枚のサブ基板41の一方に接続され、各導電部材43の第2端部43Cは、長手方向2に隣り合う2枚のサブ基板41の他方に接続されている。第1端部43Bは第1部分の一例である。第2端部43Cは第2部分の一例である。図12において、導電部材43が接続される2枚のサブ基板41のうちの一方(図12では導電部材43の左方に位置するサブ基板41)は、第1のサブ基板の一例である。また、図12において、導電部材43が接続される2枚のサブ基板41のうちの他方(図12では導電部材43の右方に位置するサブ基板41)は、第2のサブ基板の一例である。
これにより、各サブ基板41の配線電極414に接続された各導電部材43は、一対の上延出部43Dと頂部43Eとを備える。一対の上延出部43Dの一方は、第1端部43Bから上方へ延びている。一対の上延出部43Dの他方は、第2端部43Cから上方へ延びている。頂部43Eは、一対の上延出部43Dの間に位置している。つまり、第1端部43Bは、頂部43Eより一方側に位置し、第2端部43Cは、頂部43Eより他方側に位置する。頂部43Eの一端部は、一対の上延出部43Dの一方の上端部と繋がっており、頂部43Eの他端部は、一対の上延出部43Dの他方の上端部と繋がっている。頂部43Eは、サブ基板41の表面41Aの上方に位置している。言い換えると、頂部43Eは、サブ基板41の表面41Aと上下に対向している。
なお、連結基板70に接続される導電部材43は、図12に示されているものだけに限らない。第2製造方法と同様に、各導電部材43は、任意の2個の配線電極414を一組として、当該一組に1本の導電部材43の第1端部43B及び第2端部43Cが接続される。第3製造方法では、当該2個の配線電極414は、異なるサブ基板41に形成されたものである。
また、第2製造方法と同様に、各導電部材43の第1端部43B及び第2端部43C以外の箇所が、配線電極414に接続されてもよい。また、第1製造方法及び第2製造方法と同様に、導電部材43の配線電極414への接続手段は、ワイヤボンディング以外の公知の手段によって行われてもよい。
次に、被覆工程が実行される。被覆工程では、図13に示すように、実装工程で連結基板70に実装された電子部品42及び接続工程で連結基板70に接続された複数の導電部材43がサブ封止樹脂44によって覆われる。サブ封止樹脂44による電子部品42及び導電部材43の被覆は、トランスファーモールドやコンプレッションモールド等の公知の手段によって行われる。
次に、除去工程が実行される。除去工程では、サブ封止樹脂44の上部が研磨されて取り除かれる。このとき、サブ封止樹脂44は、導電部材43の頂部43Eより下方まで研磨される。これにより、サブ封止樹脂44とともに導電部材43の頂部43Eが取り除かれる。その結果、図14に示すように、各導電部材43が、サブ基板41の表面41Aから上方へ立設され且つ先端部(上端部43A)が上方へ露出した姿勢である2本の導電部材43に分割される。2本の導電部材43のうち、第1端部43Bを含む導電部材43は、第1の導電部材の一例である。2本の導電部材43のうち、第2端部43Cを含む導電部材43は、第2の導電部材の一例である。また、サブ封止樹脂44の上部が研磨されることにより、電子部品42Aの上面42Aaが上方へ露出される。なお、電子部品42は、サブ封止樹脂44の上部の研磨によって、露出されてもよいし露出されなくてもよい。また、サブ封止樹脂44の上部を取り除くための手段は、研磨に限らず、公知の種々の手段が採用可能である。
次に、基板分割工程が実行される。基板分割工程では、図15に示すように、連結基板70及びサブ封止樹脂44が境界部71において高さ方向4に切断される。これにより、境界部71が取り除かれる。その結果、1枚の連結基板70が複数のサブ基板41に分割される。
第1実施形態のサブモジュールの第3製造方法によれば、除去工程が実行されることによって、1本の導電部材43から、サブモジュール40の電子部品42の側方をシールド可能な2本の導電部材43を作成することができる。
<第2実施形態>
図16は、本発明の第2実施形態に係る回路モジュールの平面図である。図17は、図16におけるB-B断面図である。第2実施形態に係る回路モジュール1が第1実施形態に係る回路モジュール1と異なる点は、平面視において、電子部品42が、複数の導電部材43とシールド膜60の側膜62とによって囲まれている点である。
図16は、本発明の第2実施形態に係る回路モジュールの平面図である。図17は、図16におけるB-B断面図である。第2実施形態に係る回路モジュール1が第1実施形態に係る回路モジュール1と異なる点は、平面視において、電子部品42が、複数の導電部材43とシールド膜60の側膜62とによって囲まれている点である。
図16に示すように、平面視したときの電子部品42の4辺のうち、メイン基板20の周縁部に沿って配置される辺以外の辺の各々を囲うように、複数の導電部材43が配置されている。第2実施形態のサブモジュール40が備える複数の導電部材43は、平面視における電子部品42の周囲の4方向(図16の紙面の上下左右)のうち、2方向(図16の紙面の上及び左)のみに形成されている。一方、平面視における電子部品42の周囲の4方向のうち、残りの2方向(図16の紙面の下及び右)には、シールド膜60の側膜62が設けられている。これにより、平面視において、電子部品42が、複数の導電部材43とシールド膜60の側膜62とによって囲まれている。
なお、複数の導電部材43とシールド膜60の側膜62とが電子部品42を囲む態様は、図16に示す態様に限らない。例えば、複数の導電部材43が電子部品42の周囲のうち図16の紙面の上下に形成され、シールド膜60の側膜62が電子部品42の周囲のうち図16の紙面の左右に形成されていてもよい。また、例えば、複数の導電部材43が電子部品42の周囲の4方向のうち、3方向(例えば図16の紙面の上、下、左)に形成され、シールド膜60の側膜62が電子部品42の周囲の4方向のうち、1方向(例えば図16の紙面の右)に形成されていてもよい。
第2実施形態によれば、側膜62の一部を、サブモジュール40の電子部品42の側方を覆うシールドとして機能させることができる。これにより、サブ基板41に実装される導電部材43の数を減らしつつも、サブモジュール40に対するシールド性能を強化すことができる。また、サブ基板41に実装される導電部材43の数が減ることによって、サブ基板41を小型化することができる。
<第3実施形態>
図18は、本発明の第3実施形態に係る回路モジュールの平面図である。図19は、図18におけるC-C断面図である。第3実施形態に係る回路モジュール1が第1実施形態に係る回路モジュール1と異なる点は、サブ基板41が平面電極45を備えている点である。
図18は、本発明の第3実施形態に係る回路モジュールの平面図である。図19は、図18におけるC-C断面図である。第3実施形態に係る回路モジュール1が第1実施形態に係る回路モジュール1と異なる点は、サブ基板41が平面電極45を備えている点である。
図19に示すように、平面電極45は、基板411、412に挟まれた内面41Cに形成されている。平面電極45は、配線電極414と同様に、セラミック基板の場合、導電性のペーストを印刷し、セラミック基板と共焼成されたものであり、銅等で構成されている。或いは樹脂基板の場合、平面電極45は、金属箔をエッチング等の公知の手段によって、内面41Cに形成されている。
図18に示すように、平面電極45は、サブモジュール40の内面41Cの概ね全範囲に形成されている。平面電極45には、配線電極414を避けるように開口が形成されている。図18及び図19に示すように、平面電極45の側面のうち、回路モジュール1の外側に位置する側面45Aは、サブモジュール40の側方に露出している。側面45Aは、シールド膜60の側膜62と接続されている。つまり、平面電極45はグランド電位であるシールド膜60と接続されている。
平面電極45は、内面41Cに形成された配線電極414、ビア導体413、及び表面41Aに形成された配線電極414を介して、各導電部材43と導通されている。なお、各導電部材43は、他の導電部材43を介して平面電極45と導通されていてもよい。以上より、各導電部材43は、シールド膜60の上膜61と接続されているとともに、シールド膜60の側膜62とも接続されている。これにより、サブモジュール40に実装される電子部品42から発生するノイズがメイン基板20の配線電極26やメイン基板20に実装される電子部品30に届くことが抑制される。
図18に示すように、平面視において、平面電極45の一部は、電子部品42と重複している。
平面電極45の一部は、平面視における電子部品42の周囲の4方向(図18の紙面の上下左右)のうち、2方向(図18の紙面の下及び右)に形成されている。一方、図16に示す第2実施形態と同様に、平面視における電子部品42の周囲の4方向のうち、残りの2方向(図18の紙面の上及び左)には、複数の導電部材43が設けられている。これにより、平面視において、電子部品42が、平面電極45と複数の導電部材43とによって囲まれている。
第3実施形態によれば、導電部材43に加えて、導電部材43と導通された平面電極45がシールド膜60と接続されている。このようにシールド膜60との接続箇所が多くされることによって、シールド膜60及び導電部材43におけるグランド等の基準電位を強化することができる。
また、第3実施形態によれば、平面電極45を、サブモジュール40の電子部品42の側方のシールドとして機能させることができる。これにより、サブ基板41に実装される導電部材43の数を減らしつつも、サブモジュール40に対するシールド性能を強化することができる。また、サブ基板41に実装される導電部材43の数が減ることによって、サブ基板41を小型化することができる。
また、第3実施形態によれば、平面電極45を、サブモジュール40の電子部品42の下方のシールドとして機能させることができる。これにより、サブモジュール40に対するシールド性能を強化することができる。
平面電極45の位置は、図18及び図19に示す位置に限らない。例えば、平面電極45は、サブ基板41の表面41Aまたは裏面41Bに形成されていてもよい。また、例えば、平面電極45は、サブモジュール40の外周部のみに形成されていてもよいし、サブ基板41の内面41Cの全面に形成されていてもよい。
平面視において、電子部品42が、平面電極45と複数の導電部材43とによって囲まれていなくてもよい。つまり、電子部品42が平面電極45と複数の導電部材43とによって囲まれなくなるような位置に、平面電極45が位置していてもよい。
平面視において平面電極45と電子部品42とが重複している部分は、図18に示す部分に限らない。例えば、平面視において、平面電極45は電子部品42Aのみと重複していてもよい。また、例えば、平面視において、平面電極45の全部が電子部品42の一部と重複していてもよいし、平面電極45の一部が電子部品42の全部と重複していてもよいし、平面電極45の全部が電子部品42の全部と重複していてもよい。つまり、平面視において、平面電極45の少なくとも一部が、電子部品42の少なくとも一部と重複していてもよい。
平面視において、平面電極45は、電子部品42と重複していなくてもよい。なお、平面電極45は、他の実施形態に係る回路モジュール1にも適用可能である。
<第4実施形態>
図20は、本発明の第4実施形態に係る回路モジュールの平面図である。図21は、図20におけるD-D断面図である。第4実施形態に係る回路モジュール1が第1実施形態に係る回路モジュール1と異なる点は、複数の導電部材43は、側方へ延びた横延出部43Gを備えている点である。
図20は、本発明の第4実施形態に係る回路モジュールの平面図である。図21は、図20におけるD-D断面図である。第4実施形態に係る回路モジュール1が第1実施形態に係る回路モジュール1と異なる点は、複数の導電部材43は、側方へ延びた横延出部43Gを備えている点である。
図21に示すように、各導電部材43は、上延出部43Fと、横延出部43Gとを備えている。
各上延出部43Fは、サブ基板41の表面41Aから上方へ延びている。第4実施形態において、各上延出部43Fは、サブモジュール40において電子部品42に対するシールド膜60の側膜62とは反対側(図20の紙面におけるサブモジュール40の左端部)に設けられている。
各横延出部43Gは、各上延出部43Fの先端部43Faから側方(図20の紙面における右側)へ延びている。つまり、各導電部材43は、上延出部43Fの先端部43Faにおいて曲がっている。各横延出部43Gは、シールド膜60の側膜62へ向けて延びている。各横延出部43Gの先端部43Gaは、シールド膜60の側膜62と接続されている。
図21に示すように、各横延出部43Gは、電子部品42の真上を通っている。これにより、図20に示すように、平面視において、各横延出部43Gの一部は、電子部品42の一部と重複している。
第4実施形態によれば、サブモジュール40の電子部品42の側方を導電部材43の上延出部43Fによってシールドし、サブモジュール40の電子部品42の上方を導電部材43の横延出部43Gによってシールドすることができる。
サブモジュール40の電子部品42の上端部が、サブモジュール40と共にメイン基板20に実装された他の電子部品30の上端部より低い位置にある場合、シールド膜60の上膜61とサブモジュール40の電子部品42との間の高さ方向4の間隔が大きくなる。これにより、サブモジュール40に対するシールド性能が弱くなってしまう。第4実施形態によれば、導電部材43の横延出部43Gを、サブモジュール40の電子部品42の上端部の近傍に配置することができる。これにより、導電部材43の横延出部43Gによって、サブモジュール40の電子部品42の上方を効果的にシールドすることができる。
各導電部材43(各上延出部43F及び各横延出部43G)の位置は、図20及び図21に示す位置に限らない。例えば、各上延出部43Fは、図20の紙面におけるサブモジュール40の上端部に設けられていてもよい。この場合、各横延出部43Gは、各上延出部43Fの先端部43Faから図20の紙面における下側へ延びて、シールド膜60の側膜62のうち、図20の紙面の下側に設けられている側膜62と接続されていてもよい。
平面視において横延出部43Gと電子部品42とが重複している部分は、図20に示す部分に限らない。平面視において、横延出部43Gの少なくとも一部が、電子部品42の少なくとも一部と重複していてもよい。例えば、平面視において、横延出部43Gの全部が電子部品42の一部と重複していてもよい。
平面視において、横延出部43Gは、電子部品42と重複していなくてもよい。
<第4実施形態のサブモジュールの第1製造方法>
以下に、第4実施形態の回路モジュール1が備えるサブモジュール40の第1製造方法が、図22~図25が参照されつつ説明される。
以下に、第4実施形態の回路モジュール1が備えるサブモジュール40の第1製造方法が、図22~図25が参照されつつ説明される。
図22は、本発明の第4実施形態に係る回路モジュールのサブモジュールの第1製造方法において連結基板に電子部品が実装された状態のサブモジュールの断面図である。図23は、図22の連結基板に導電部材が接続された状態のサブモジュールの断面図である。図24は、図23の電子部品及び導電部材にサブ封止樹脂が被覆された状態のサブモジュールの断面図である。図25は、図24の連結基板が複数のサブ基板に分割された状態のサブモジュールの断面図である。
最初に、実装工程が実行される。第4実施形態のサブモジュール40の第1製造方法の実装工程は、第1実施形態のサブモジュール40の第3製造方法の実装工程と同様の工程である。実装工程では、図22に示すように、連結基板80に、電子部品42が実装される。
連結基板80は、第1実施形態のサブモジュール40の第3製造方法における連結基板70と同様に、複数のサブ基板41の表面41Aが同一平面上に並んだ状態で複数のサブ基板41が一体化されたものである。隣り合う2枚のサブ基板41の間に、境界部81が形成されている。境界部81は、第1実施形態のサブモジュール40の第3製造方法における境界部71と同様に、後述する基板分割工程において取り除かれる。
次に、接続工程が実行される。第4実施形態のサブモジュール40の第1製造方法の接続工程は、第1実施形態のサブモジュール40の第3製造方法の接続工程と同様の工程である。接続工程では、図23に示すように、線状である複数の導電部材43が、連結基板70を構成するサブ基板41の表面41Aに形成された配線電極414に接続される。図23では、各導電部材43の第1端部43Bは、長手方向2に隣り合う2枚のサブ基板41の一方に接続され、各導電部材43の第2端部43Cは、長手方向2に隣り合う2枚のサブ基板41の他方に接続されている。第1端部43Bは第1部分の一例である。第2端部43Cは第2部分の一例である。図23において、導電部材43が接続される2枚のサブ基板41の一方(図23では左側に位置するサブ基板41)は、第1のサブ基板の一例である。また、図23において、導電部材43が接続される2枚のサブ基板41の他方(図23では右側に位置するサブ基板41)は、第2のサブ基板の一例である。
これにより、各サブ基板41の配線電極414に接続された各導電部材43は、一対の上延出部43Dと頂部43Eとを備える。上延出部43Dは、製造が完了したサブモジュール40における導電部材43の上延出部43Fに相当する(図25参照)。頂部43Eは、製造が完了したサブモジュール40における導電部材43の横延出部43Gに相当する(図25参照)。頂部43Eは、サブ基板41の表面41Aと上下に対向している。
頂部43Eは、左側に位置するサブ基板41(第1のサブ基板)に実装された電子部品42と、右側に位置するサブ基板41(第2のサブ基板)に実装された電子部品42との双方の真上を通っている。つまり、頂部43Eは、2枚のサブ基板に各々に実装された電子部品42の双方と上下に対向している。なお、頂部43Eは、2枚のサブ基板に各々に実装された電子部品42の少なくとも一方と上下に対向していなくてもよい。
次に、被覆工程が実行される。第4実施形態のサブモジュール40の第1製造方法の被覆工程は、第1実施形態のサブモジュール40の第3製造方法の被覆工程と同様の工程である。被覆工程では、図24に示すように、実装工程で連結基板80に実装された電子部品42及び接続工程で連結基板80に接続された複数の導電部材43がサブ封止樹脂44によって覆われる。
次に、基板分割工程が実行される。第4実施形態のサブモジュール40の第1製造方法の基板分割工程は、第1実施形態のサブモジュール40の第3製造方法の基板分割工程と同様の工程である。基板分割工程では、図25に示すように、連結基板80及びサブ封止樹脂44が境界部81において高さ方向4に切断される。これにより、境界部81が取り除かれる。その結果、1枚の連結基板80が複数のサブ基板41に分割される。また、その結果、各導電部材43の横延出部43Gの先端部43Gaは、サブ封止樹脂44の側方に露出されている。
第4実施形態のサブモジュール40の第1製造方法によれば、接続工程における導電部材43のサブ基板41への接続は、公知のワイヤボンディングによって容易に実行可能である。
また、第4実施形態のサブモジュール40の第1製造方法によれば、基板分割工程が実行されることによって、1本の導電部材43を備えた1枚の連結基板80から、先端部43Gaが側方に露出された導電部材43がそれぞれ実装されたサブ基板41を2枚以上製造することができる。
また、第4実施形態のサブモジュール40の第1製造方法によれば、基板分割工程が実行されることによって、1本の導電部材43を備えた1枚の連結基板80から、サブモジュール40の電子部品42の側方及び上方をシールド可能な導電部材43がそれぞれ実装されたサブ基板41を2枚以上製造することができる。
<第4実施形態のサブモジュールの第2製造方法>
以下に、第4実施形態の回路モジュール1が備えるサブモジュール40の第2製造方法が、図26~図29が参照されつつ説明される。
以下に、第4実施形態の回路モジュール1が備えるサブモジュール40の第2製造方法が、図26~図29が参照されつつ説明される。
図26は、本発明の第4実施形態に係る回路モジュールのサブモジュールの第2製造方法において連結基板に電子部品が実装された状態のサブモジュールの断面図である。図27は、図26の連結基板に導電部材が接続された状態のサブモジュールの断面図である。図28は、図27の電子部品及び導電部材にサブ封止樹脂が被覆された状態のサブモジュールの断面図である。図29は、図28の連結基板が複数のサブ基板に分割された状態のサブモジュールの断面図である。
最初に、実装工程が実行される。第4実施形態のサブモジュール40の第2製造方法の実装工程は、第4実施形態のサブモジュール40の第1製造方法の実装工程と同様の工程である。但し、第2製造方法では、連結基板80の境界部81の表面に配線電極141が形成されている。実装工程では、図26に示すように、連結基板80に、電子部品42が実装される。
次に、接続工程が実行される。第4実施形態のサブモジュール40の第2製造方法の接続工程は、第4実施形態のサブモジュール40の第1製造方法の接続工程と同様の工程である。但し、第2製造方法では、図27に示すように、各導電部材43の第1端部43Bは、長手方向2に隣り合う2枚のサブ基板41の一方に接続され、各導電部材43の第2端部43Cは、境界部81の表面に形成された配線電極141に接続されている。第1端部43Bは第1部分の一例である。第2端部43Cは第2部分の一例である。図26において、導電部材43が接続される2枚のサブ基板41の一方(図26では左側に位置するサブ基板41)は、第1のサブ基板の一例である。また、図26において、導電部材43が接続される2枚のサブ基板41の他方(図26では右側に位置するサブ基板41)は、第2のサブ基板の一例である。
これにより、サブ基板41の配線電極414及び境界部81の配線電極414に接続された各導電部材43は、一対の上延出部43Dと頂部43Eとを備える。上延出部43Dは、製造が完了したサブモジュール40における導電部材43の上延出部43Fに相当する(図29参照)。頂部43Eは、製造が完了したサブモジュール40における導電部材43の横延出部43Gに相当する(図29参照)。頂部43Eは、サブ基板41の表面41Aと上下に対向している。
頂部43Eは、左側に位置するサブ基板41(第1のサブ基板)に実装された電子部品42の双方の真上を通っている。なお、頂部43Eは、電子部品42と上下に対向していなくてもよい。
次に、被覆工程が実行される。第4実施形態のサブモジュール40の第2製造方法の被覆工程は、第4実施形態のサブモジュール40の第1製造方法の被覆工程と同様の工程である。被覆工程では、図28に示すように、実装工程で連結基板80に実装された電子部品42及び接続工程で連結基板80に接続された複数の導電部材43がサブ封止樹脂44によって覆われる。
次に、基板分割工程が実行される。第4実施形態のサブモジュール40の第2製造方法の基板分割工程は、第4実施形態のサブモジュール40の第1製造方法の基板分割工程と同様の工程である。基板分割工程では、図29に示すように、連結基板80及びサブ封止樹脂44が境界部81において高さ方向4に切断される。これにより、境界部81が取り除かれる。その結果、1枚の連結基板80が複数のサブ基板41に分割される。また、その結果、各導電部材43の横延出部43Gの先端部43Gaは、サブ封止樹脂44の側方に露出されている。
第4実施形態のサブモジュール40の第2製造方法によれば、接続工程における導電部材43のサブ基板41への接続は、公知のワイヤボンディングによって容易に実行可能である。
また、第4実施形態のサブモジュール40の第2製造方法によれば、基板分割工程が実行されることによって、先端部43Gaが側方に露出された導電部材43が実装されたサブ基板41を製造することができる。
また、第4実施形態のサブモジュール40の第2製造方法によれば、基板分割工程が実行されることによって、サブモジュール40の電子部品42の側方及び上方をシールド可能な導電部材43が実装されたサブ基板41を製造することができる。
<第5実施形態>
図30は、本発明の第5実施形態に係る回路モジュールの平面図である。図31は、図30におけるE-E断面図である。第5実施形態に係る回路モジュール1が第1実施形態に係る回路モジュール1と異なる点は、サブモジュール40がサブ基板41の裏面41Bに配置された端子46を備えている点である。
図30は、本発明の第5実施形態に係る回路モジュールの平面図である。図31は、図30におけるE-E断面図である。第5実施形態に係る回路モジュール1が第1実施形態に係る回路モジュール1と異なる点は、サブモジュール40がサブ基板41の裏面41Bに配置された端子46を備えている点である。
図31に示すように、サブモジュール40は、サブ基板41と、電子部品42と、複数の導電部材43と、サブ封止樹脂44とに加えて、端子46と、電子部品47と、サブ封止樹脂48とを備えている。
端子46は、サブモジュール40のサブ基板41の裏面41Bに、実装されている。
端子46は、導電性且つ非線状の部材である。第5実施形態では、端子46は、銅で構成された棒状の部材である。なお、非線状の部材は、容易に曲がらない部材を意味する。また、線状の部材は、容易に曲がる部材を意味する。
端子46は、サブ基板41の裏面41Bに形成された配線電極414に接続されている。端子46は、ビア導体413、内面41Cに形成された配線電極414、及び表面41Aに形成された配線電極414を介して、各導電部材43と導通されている。なお、第5実施形態では、各導電部材43はワイヤである。つまり、第5実施形態では、各導電部材43は線状の部材である。なお、各導電部材43は、棒状であってもよい。
端子46は、メイン基板20の表面20Aに形成された配線電極26に接続されている。端子46は、メイン基板20の各所に形成されたビア導体25及び配線電極26を介して、シールド膜60と導通されている。
なお、図31において、端子46は4つ示されているが、サブ基板41の裏面41Bに実装される端子46の数は4つに限らない。
電子部品47は、サブモジュール40のサブ基板41の裏面41Bに、実装されている。電子部品47の構成は、電子部品42と同様である。なお、図31において、電子部品47は1つのみ示されているが、サブ基板41の裏面41Bに実装される電子部品47の数は1つに限らない。また、サブモジュール40は、電子部品47を備えていなくてもよい。
サブ封止樹脂48は、サブ基板41の裏面41Bに設けられている。サブ封止樹脂48は、サブ封止樹脂44と同様に、エポキシ樹脂等の樹脂で構成されている。
第5実施形態において、サブ封止樹脂48は各端子46と電子部品47とを完全に覆っている。なお、サブ封止樹脂48は、端子46及び電子部品47の一部のみを覆っていてもよい。また、サブモジュール40は、サブ封止樹脂48を備えていなくてもよい。
サブモジュール40のサブ基板41の裏面41Bに配置された端子46がメイン基板20の表面20Aと接触することによって、サブモジュール40はメイン基板20に実装される。仮に、サブ基板41の裏面41Bに配置された端子46が線状である場合、サブモジュール40のメイン基板20への実装のときに、端子46がメイン基板20に対して位置ずれするおそれがある。第5実施形態によれば、サブ基板41の裏面41Bに配置された端子46が非線状の棒状である。そのため、前記のような位置ずれが発生する可能性を低くすることができる。
導電部材43の先端部(上端部43A)は、シールド膜60と接続される。シールド膜60は、膜であるため面状に拡がっている。そのため、仮に、導電部材43が位置ずれしたとしても、導電部材43をシールド膜60と接続することができる。よって、第5実施形態のように、導電部材43が位置ずれしやすい線状であっても、問題は生じない。一方で、導電部材43が線状であることによって、サブモジュール40のサブ基板41の大型化を抑制することができる。
なお、前記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、適宜図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
1 回路モジュール
20 メイン基板
20A 表面
40 サブモジュール
41 サブ基板
41A 表面
41B 裏面
42 電子部品
43 導電部材
43A 上端部(先端部)
43B 第1端部(第1部分)
43C 第2端部(第2部分)
43E 頂部
43F 上延出部
43Fa 先端部
43G 横延出部
43Ga 先端部
44 サブ封止樹脂
45 平面電極
45A 側面
46 端子
50 メイン封止樹脂
60 シールド膜
61 上膜
62 側膜
70 連結基板
71 境界部
80 連結基板
81 境界部
20 メイン基板
20A 表面
40 サブモジュール
41 サブ基板
41A 表面
41B 裏面
42 電子部品
43 導電部材
43A 上端部(先端部)
43B 第1端部(第1部分)
43C 第2端部(第2部分)
43E 頂部
43F 上延出部
43Fa 先端部
43G 横延出部
43Ga 先端部
44 サブ封止樹脂
45 平面電極
45A 側面
46 端子
50 メイン封止樹脂
60 シールド膜
61 上膜
62 側膜
70 連結基板
71 境界部
80 連結基板
81 境界部
Claims (20)
- メイン基板と、
前記メイン基板の表面に実装されたサブモジュールと、
前記メイン基板の表面に設けられており、前記サブモジュールの少なくとも一部を覆うメイン封止樹脂と、
前記メイン封止樹脂の少なくとも一部を覆う導電性のシールド膜と、を備え、
前記サブモジュールは、
サブ基板と、
前記サブ基板の表面に実装された電子部品と、
線状または棒状であって前記サブ基板の表面と前記シールド膜とに接続された複数の導電部材と、
前記サブ基板の表面に設けられており、前記電子部品の少なくとも一部及び前記複数の導電部材の各々の一部を覆うサブ封止樹脂と、を備える回路モジュール。 - 前記シールド膜は、前記メイン封止樹脂の上方を覆う上膜を備え、
前記複数の導電部材は、前記上膜と接続されている請求項1に記載の回路モジュール。 - 平面視において、前記電子部品は、前記複数の導電部材によって囲まれている請求項1または2のいずれか1つに記載の回路モジュール。
- 前記シールド膜は、前記メイン封止樹脂の側方を覆う側膜を備え、
平面視において、前記電子部品は、前記複数の導電部材と前記側膜とによって囲まれている請求項1または2のいずれか1つに記載の回路モジュール。 - 前記シールド膜は、前記メイン封止樹脂の側方を覆う側膜を備え、
前記サブ基板は、平面電極を備え、
前記平面電極の側面は、前記サブ基板の側方に露出しており、前記側膜と接続されている請求項1から4のいずれか1つに記載の回路モジュール。 - 前記平面電極は、前記複数の導電部材と導通されている請求項5に記載の回路モジュール。
- 平面視において、前記電子部品は、前記複数の導電部材と前記平面電極とによって囲まれている請求項5または6のいずれか1つに記載の回路モジュール。
- 平面視において、前記平面電極の少なくとも一部は、前記電子部品の少なくとも一部と重複している請求項5から7のいずれか1つに記載の回路モジュール。
- 前記シールド膜は、前記メイン封止樹脂の側方を覆う側膜を備え、
前記複数の導電部材の各々は、
前記サブ基板の表面から上方へ延びた上延出部と、
前記上延出部の先端部から側方へ延びた横延出部と、を備え、
前記横延出部の先端部は、前記側膜と接続されている請求項1から8のいずれか1つに記載の回路モジュール。 - 平面視において、前記横延出部の少なくとも一部は、前記電子部品の少なくとも一部と重複している請求項9に記載の回路モジュール。
- 前記サブモジュールは、前記サブ基板の裏面に配置されており、前記複数の導電部材と導通された非線状の端子をさらに備え、
前記端子は、前記メイン基板と接続されており、前記メイン基板を介して前記シールド膜と導通されている請求項1から10のいずれか1つに記載の回路モジュール。 - 前記端子は、棒状である請求項11に記載の回路モジュール。
- 前記複数の導電部材は、線状である請求項11または12のいずれか1つに記載の回路モジュール。
- 回路モジュールに実装されるサブモジュールの製造方法であって、
電子部品をサブ基板の表面に実装する実装工程と、
線状または棒状である複数の導電部材を前記サブ基板の表面に接続する接続工程と、
前記電子部品の少なくとも一部をサブ封止樹脂で覆い、少なくとも前記複数の導電部材の各々の先端部が上方へ露出した姿勢で前記複数の導電部材を前記サブ封止樹脂で覆う被覆工程と、を含むサブモジュールの製造方法。 - 回路モジュールに実装されるサブモジュールの製造方法であって、
電子部品をサブ基板の表面に実装する実装工程と、
線状である複数の導電部材の各々の頂部が前記サブ基板の表面の上方に位置するように、前記複数の導電部材の各々の前記頂部の両側に位置する2箇所を前記サブ基板の表面に接続する接続工程と、
前記電子部品及び前記複数の導電部材をサブ封止樹脂によって覆う被覆工程と、
前記サブ封止樹脂の上部を取り除くことによって前記複数の導電部材のうちの前記頂部を取り除き、前記複数の導電部材の各々を、前記サブ基板の表面から上方へ立設され且つ先端部が上方へ露出した姿勢である2本の導電部材に分割する除去工程と、を含むサブモジュールの製造方法。 - 回路モジュールに実装されるサブモジュールの製造方法であって、
複数のサブ基板の表面が同一平面上に並んだ状態で前記複数のサブ基板が一体化された連結基板において、前記複数のサブ基板の各々の表面に電子部品を実装する実装工程と、
線状である複数の導電部材の各々の頂部が前記連結基板の表面の上方に位置するように、前記複数の導電部材の各々において前記頂部より一方側に位置する第1部分を、前記連結基板を構成する第1のサブ基板に接続し、前記複数の導電部材の各々において前記頂部より他方側に位置する第2部分を、前記連結基板を構成する前記第1のサブ基板の隣の第2のサブ基板に接続する接続工程と、
前記電子部品及び前記複数の導電部材をサブ封止樹脂によって覆う被覆工程と、
前記連結基板及び前記サブ封止樹脂を切断することによって、前記連結基板を前記複数のサブ基板に分割する基板分割工程と、を含むサブモジュールの製造方法。 - 前記接続工程において、前記複数の導電部材の各々の前記頂部が、前記第1のサブ基板に実装された前記電子部品と、前記第2のサブ基板に実装された前記電子部品との双方の真上を通るように、前記複数の導電部材の各々は前記第1のサブ基板と前記第2のサブ基板とに接続される請求項16に記載のサブモジュールの製造方法。
- 前記サブ封止樹脂の上部を取り除くことによって前記複数の導電部材の各々の前記頂部を取り除き、前記複数の導電部材の各々を、前記第1のサブ基板の表面から上方へ立設され且つ先端部が上方へ露出した姿勢である第1の導電部材と、前記第2のサブ基板の表面から上方へ立設され且つ先端部が上方へ露出した姿勢である第2の導電部材と、に分割する除去工程を更に含む請求項16または17のいずれか1つに記載のサブモジュールの製造方法。
- 回路モジュールに実装されるサブモジュールの製造方法であって、
複数のサブ基板の表面が同一平面上に並んだ状態で前記複数のサブ基板が一体化された連結基板において、前記複数のサブ基板の各々の表面に電子部品を実装する実装工程と、
線状である複数の導電部材の各々の頂部が前記連結基板の表面の上方に位置するように、前記複数の導電部材の各々において前記頂部より一方側に位置する第1部分を、前記連結基板を構成する第1のサブ基板に接続し、前記複数の導電部材の各々において前記頂部より他方側に位置する第2部分を、前記連結基板を構成する前記第1のサブ基板と前記第1のサブ基板の隣の第2のサブ基板との間の境界部に接続する接続工程と、
前記電子部品及び前記複数の導電部材をサブ封止樹脂によって覆う被覆工程と、
前記境界部を取り除くことによって、前記連結基板を前記複数のサブ基板に分割する基板分割工程と、を含むサブモジュールの製造方法。 - 前記接続工程において、前記複数の導電部材の各々の前記頂部が、前記第1のサブ基板に実装された前記電子部品の真上を通るように、前記複数の導電部材の各々は前記第1のサブ基板と前記境界部とに接続される請求項19に記載のサブモジュールの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202190000652.9U CN219626637U (zh) | 2020-08-31 | 2021-06-18 | 电路模块 |
US18/169,333 US20230199965A1 (en) | 2020-08-31 | 2023-02-15 | Circuit module and method for manufacturing submodule |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020-146162 | 2020-08-31 | ||
JP2020146162 | 2020-08-31 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US18/169,333 Continuation US20230199965A1 (en) | 2020-08-31 | 2023-02-15 | Circuit module and method for manufacturing submodule |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022044504A1 true WO2022044504A1 (ja) | 2022-03-03 |
Family
ID=80355004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/023191 WO2022044504A1 (ja) | 2020-08-31 | 2021-06-18 | 回路モジュール及びサブモジュールの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230199965A1 (ja) |
CN (1) | CN219626637U (ja) |
WO (1) | WO2022044504A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004172176A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Taiyo Yuden Co Ltd | 回路モジュール |
WO2010041356A1 (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-15 | 株式会社村田製作所 | 電子部品モジュールの製造方法 |
JP2013222829A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Taiyo Yuden Co Ltd | 回路モジュール及びその製造方法 |
WO2019156051A1 (ja) * | 2018-02-08 | 2019-08-15 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュール |
WO2019216300A1 (ja) * | 2018-05-08 | 2019-11-14 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュール |
-
2021
- 2021-06-18 WO PCT/JP2021/023191 patent/WO2022044504A1/ja active Application Filing
- 2021-06-18 CN CN202190000652.9U patent/CN219626637U/zh active Active
-
2023
- 2023-02-15 US US18/169,333 patent/US20230199965A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004172176A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Taiyo Yuden Co Ltd | 回路モジュール |
WO2010041356A1 (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-15 | 株式会社村田製作所 | 電子部品モジュールの製造方法 |
JP2013222829A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Taiyo Yuden Co Ltd | 回路モジュール及びその製造方法 |
WO2019156051A1 (ja) * | 2018-02-08 | 2019-08-15 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュール |
WO2019216300A1 (ja) * | 2018-05-08 | 2019-11-14 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN219626637U (zh) | 2023-09-01 |
US20230199965A1 (en) | 2023-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6837432B2 (ja) | 高周波モジュール | |
KR102266668B1 (ko) | 고주파 모듈 | |
US10849257B2 (en) | Module | |
WO2018164158A1 (ja) | 高周波モジュール | |
JP6950757B2 (ja) | 高周波モジュール | |
US7478474B2 (en) | Method of manufacturing shielded electronic circuit units | |
WO2019098316A1 (ja) | 高周波モジュール | |
KR102408079B1 (ko) | 고주파 모듈 | |
US6760227B2 (en) | Multilayer ceramic electronic component and manufacturing method thereof | |
JP6408540B2 (ja) | 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法 | |
JP7334774B2 (ja) | 高周波モジュール | |
WO2018101381A1 (ja) | 高周波モジュール | |
JP2018201248A (ja) | 無線モジュール | |
US20230230951A1 (en) | Circuit module | |
US20230253341A1 (en) | Circuit module | |
WO2022044504A1 (ja) | 回路モジュール及びサブモジュールの製造方法 | |
US20230319977A1 (en) | Circuit module | |
CN114731763A (zh) | 内埋电路板及其制造方法 | |
CN218827112U (zh) | 电子器件 | |
WO2024122576A1 (ja) | 配線基板、配線基板を用いた電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール | |
JP7456830B2 (ja) | 回路モジュール | |
US20220310317A1 (en) | Electronic component module | |
WO2024004846A1 (ja) | モジュール | |
JP2011138921A (ja) | 電子部品装置及びリードフレーム | |
JP2016174085A (ja) | 電子部品収納用パッケージおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21860935 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 202190000652.9 Country of ref document: CN |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21860935 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |