JP2013202665A - プレス成形品 - Google Patents

プレス成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2013202665A
JP2013202665A JP2012075548A JP2012075548A JP2013202665A JP 2013202665 A JP2013202665 A JP 2013202665A JP 2012075548 A JP2012075548 A JP 2012075548A JP 2012075548 A JP2012075548 A JP 2012075548A JP 2013202665 A JP2013202665 A JP 2013202665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
formed product
plate portion
top plate
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012075548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5926089B2 (ja
Inventor
Yasuji Hashimoto
保治 橋本
Yusuke Tezuka
勇介 手束
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topre Corp
Original Assignee
Topre Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topre Corp filed Critical Topre Corp
Priority to JP2012075548A priority Critical patent/JP5926089B2/ja
Priority to MX2013002958A priority patent/MX2013002958A/es
Priority to US13/815,803 priority patent/US9017798B2/en
Priority to CN201310106148.9A priority patent/CN103359178B/zh
Priority to CN2013201502612U priority patent/CN203255255U/zh
Publication of JP2013202665A publication Critical patent/JP2013202665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926089B2 publication Critical patent/JP5926089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C3/06Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with substantially solid, i.e. unapertured, web
    • E04C3/07Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with substantially solid, i.e. unapertured, web at least partly of bent or otherwise deformed strip- or sheet-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/10Bending specially adapted to produce specific articles, e.g. leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/025Pillars; Roof rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B7/00Roofs; Roof construction with regard to insulation
    • E04B7/02Roofs; Roof construction with regard to insulation with plane sloping surfaces, e.g. saddle roofs
    • E04B7/06Constructions of roof intersections or hipped ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0443Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
    • E04C2003/0473U- or C-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/38Arched girders or portal frames
    • E04C3/40Arched girders or portal frames of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12354Nonplanar, uniform-thickness material having symmetrical channel shape or reverse fold [e.g., making acute angle, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1241Nonplanar uniform thickness or nonlinear uniform diameter [e.g., L-shape]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】屈曲部が湾曲しているプレス成形品において、プレス成形後のスプリングバックの発生を抑制または防止しねじれの発生を抑制または防止する。
【解決手段】天板部3と円弧状に湾曲した屈曲部5を介して天板部3につながっている側板部7とを備えたプレス成形品1において、天板部3に設けられ屈曲部5とは逆方向で円弧状に湾曲している凹部9を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プレス成形品に係り、特に、天板部と側板部とを備えたものに関する。
従来、ルーフサイドレールリインフォース等のように、略ハット形断面または略「コ」字状断面形状を長手方向に有し、上記断面の側壁部(側板部)が長手方向に湾曲している(屈曲部が湾曲している)プレス成形品(プレス製品)が知られている。
従来のプレス成形品では、線長差に起因した応力差の発生等によるねじれの防止または抑制のために、側壁部に、この側壁部の厚さ方向に屈曲または湾曲する線長差吸収部を設けてある(たとえば特許文献1参照)。
特開2009−73420号公報
ところで、湾曲したプレス成形品では、通常、プレス成形品にスプリングバックおよびこれによるねじれが発生する。
すなわち、図18、図19に示すような断面(長手方向に対して直交する平面による断面)が「コ」字状で屈曲部が湾曲しているプレス成形品300では、図20で示すようなスプリングバックが発生し、プレス成形品300に大きなねじれが発生してしまう。なお、図20は、カラーで表されている図面を、白黒を用いた明度で表したものなので、見難く本来のものとは強度の分布が異なる表示となっているおそれがある。そこで、後日物件提出書により、図20に対応するカラー図面を提出するものである。
図20における「基準」とはプレス成形品の形状の目標値(目標の製品形状)である。また、「+」はスプリングバックの方向が断面外側であることを示し、「-」は断面内側方向であることを示す(図3、図11、図14、図17において同じ)。
また、上記従来例のように、側壁部に、この側壁部の厚さ方向に屈曲または湾曲する線長差吸収部を設けると、ねじれの発生を防止しまたは抑制することはできるが、線長差吸収部の折れ線が起点となることで、プレス成形品の強度が低下するという問題がある。
たとえば、上記特許文献1の図3や図8で示すような曲げ部(段差)44,46を設けてある成形品に、上記特許文献1の図3の左右方向(上記特許文献1の図8の上下方向)で圧縮荷重を加えると、この段差44,46のところで曲げモーメントが発生し、プレス成形品の強度が低下してしまう。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、屈曲部が湾曲しているプレス成形品において、プレス成形後のスプリングバックの発生を抑制または防止しねじれの発生を抑制または防止することができるプレス成形品を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、天板部と円弧状に湾曲した屈曲部を介して前記天板部につながっている側板部とを備えたプレス成形品において、前記天板部に設けられ前記屈曲部とは逆方向で円弧状に湾曲している凹部を有するプレス成形品である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプレス成形品において、前記側板部は、一対で設けられており、一方の側板部は、前記天板部の一方の側に形成されている第1の屈曲部を介して前記天板部につながっており、他方の側板部は、前記天板部の他方の側に形成されている第2の屈曲部を介して前記天板部につながり、前記一方の側板部と同じ側に突出しており、前記凹部は、前記各屈曲部の間に形成されており、前記凹部の底部は曲線状に形成されて前記各屈曲部とは逆方向に湾曲しているプレス成形品である。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のプレス成形品において、前記第1の屈曲部と前記第2の屈曲部は、平面視で円弧状に湾曲しており、平面視で、前記凹部の底部を示す円弧の中心は、前記天板部を間にして、前記各屈曲部の円弧の中心とは反対側に位置しているプレス成形品である。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のプレス成形品において、前記第1の屈曲部と前記第2の屈曲部は、側面視で円弧状に湾曲しており、側面視で、前記凹部の底部を示す円弧の中心は、前記天板部を間にして、前記各屈曲部の円弧の中心とは反対側に位置しているプレス成形品である。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載のプレス成形品において、前記側板部は、前記天板部の一方の側で1つだけ設けられており、1つの屈曲部を介して前記天板部につながっており、前記凹部の底部は曲線状に形成されており、前記凹部の底部は、前記屈曲部とは逆方向に湾曲しているプレス成形品である。
請求項6に記載の発明は、天板部と円弧状に湾曲した屈曲部を介して前記天板部につながっている一対の側板部とを備えたプレス成形品において、円弧状に湾曲し前記天板部に設けられた凹部とを有し、一方の側板部は、前記天板部の一方の側に形成されている第1の屈曲部を介して前記天板部につながっており、他方の側板部は、前記天板部の他方の側に形成されている第2の屈曲部を介して前記天板部につながり、前記第1の側板部と同じ側に突出しており、前記凹部は、前記各屈曲部の間に形成されているプレス成形品である。
本発明によれば、屈曲部が湾曲しているプレス成形品において、プレス成形後のスプリングバックの発生を抑制または防止しねじれの発生を抑制または防止することができるプレス成形品を提供することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係るプレス成形品の斜視図である。 (a)は本発明の第1の実施形態に係るプレス成形品の平面図であり、(b)は(a)におけるIIB−IIB断面を示す図であり、(c)は(a)におけるIIC−IIC断面を示す図である。 (a)は本発明の第1の実施形態に係るプレス成形品のスプリングバック量を示す斜視図であり、(b)は(a)におけるIIIB−IIIB断面を示す図であり、(c)は(a)におけるIIIC−IIIC断面を示す図である。 (a)は図2(a)と同様な本発明の第1の実施形態に係るプレス成形品の平面図であり、(b)、(c)は変形例に係るプレス成形品の平面図である。 (a)、(b)は変形例に係るプレス成形品の平面図であり、(c)は図2(b)、(c)に対応した図であり変形例に係るプレス成形品の断面図(長手方向に対して直交する平面による断面図)である。 図2(b)、(c)、図5(c)に対応した図であり変形例に係るプレス成形品の断面図(長手方向に対して直交する平面による断面図)である。 本発明の第2の実施形態に係るプレス成形品の斜視図である。 (a)は本発明の第2の実施形態に係るプレス成形品の平面図であり、(b)は(a)におけるVIIIB−VIIIB断面を示す図であり、(c)は(a)におけるVIIIC−VIIIC断面を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るプレス成形品の斜視図である。 (a)は本発明の第3の実施形態に係るプレス成形品の側面図であり、(b)は(a)におけるXB−XB断面を示す図であり、(c)は(a)におけるXC−XC断面を示す図である。 (a)は本発明の第3の実施形態に係るプレス成形品のスプリングバック量を示す斜視図であり、(b)は(a)におけるXIB−XIB断面を示す図であり、(c)は(a)におけるXIC−XIC断面を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るプレス成形品の斜視図である。 (a)は本発明の第4の実施形態に係るプレス成形品の側面図であり、(b)は(a)におけるXIIIB−XIIIB断面を示す図であり、(c)は(a)におけるXIIIC−XIIIC断面を示す図である。 (a)は本発明の第4の実施形態に係るプレス成形品のスプリングバック量を示す斜視図であり、(b)は(a)におけるXIVB−XIVB断面を示す図であり、(c)は(a)におけるXIVC−XIVC断面を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るプレス成形品の斜視図である。 (a)は本発明の第5の実施形態に係るプレス成形品の平面図であり、(b)は(a)におけるXVIB−XVIB断面を示す図であり、(c)は(a)におけるXVIC−XVIC断面を示す図である。 (a)は本発明の第5の実施形態に係るプレス成形品のスプリングバック量を示す斜視図であり、(b)は(a)におけるXVIIB−XVIIB断面を示す図であり、(c)は(a)におけるXVIIC−XVIIC断面を示す図である。 従来のプレス成形品の斜視図である。 (a)は従来プレス成形品の平面図であり、(b)は(a)におけるXIXB−XIXB断面を示す図であり、(c)は(a)におけるXIXC−XIXC断面を示す図である。 (a)は従来のプレス成形品のスプリングバック量を示す斜視図であり、(b)は(a)におけるXXB−XXB断面を示す図であり、(c)は(a)におけるXXC−XXC断面を示す図である。
[第1の実施形態]
本発明の実施形態に係るプレス成形品(プレス製品)は、たとえば、ルーフサイドレールリインフォース等の車両構造用成形品として使用されるものである。
本発明の第1の実施形態に係るプレス成形品1は、図1、図2に示すように、天板部3と側板部7とを備えて構成されている。側板部7は、円弧状に湾曲した屈曲部5を介して天板部3につながっている。
また、プレス成形品1は、たとえば、平板状の素材(高張力鋼板等の金属材料で構成された素材)を、金型等を用いプレス成形することで生成されている。これにより、天板部3と側板部7とは一体で成形されており、屈曲部5を間にした一方の側が天板部3になっており、屈曲部5を間にした他方の側が側板部7になっている。
なお、以下、説明の便宜のために、プレス成形品1の一方向を長手方向(長さ方向)とし、この長手方向に直交する他の一方向をプレス成形品1の幅方向とし、幅方向と長手方向とに直交する方向をプレス成形品1の高さ方向(上下方向)という場合がある。
屈曲部5は、たとえば、上記平板状の素材の長手方向(プレス成形品1の長手方向)に延びている。ただし、屈曲部5は湾曲しているので、屈曲部5の延伸方向がプレス成形品1の長手方向と完全に一致しているわけではない。屈曲部5が存在することで、プレス成形品1は、平面状ではない立体形状に形成されている。
また、天板部3には凹部9が設けられている。凹部9は、屈曲部5とは逆方向(逆向き)で円弧状に湾曲し、平板状の素材の長手方向(プレス成形品1の長手方向長さ方向)に延びている。凹部9も湾曲しているので、屈曲部5の場合と同様に、凹部9の延伸方向がプレス成形品1の長手方向と完全に一致しているわけではない。
側板部7は、天板部3から、プレス成形品1の高さ方向下側に所定量突出している。凹部9は、側板部7が突出している側と同じ側に、天板部3から突出している部位によって形成されている。
なお、屈曲部5の円弧の曲率半径は、プレス成形品1では一定になっているが、必ずしも一定になっている必要はなく、円弧の延伸方向で変化していてもよい。たとえば、屈曲部5の1本の円弧において、円弧の延伸方向の両端部からこの近傍にかけての部位における曲率半径が、円弧の延伸方向の中央部位における曲率半径よりも大きく、もしくは、小さくなっていてもよい。
同様にして、凹部9の円弧の曲率半径は、プレス成形品1では一定になっているが、必ずしも一定になっている必要はない。
プレス成形品1では、側板部7が一対で設けられている。一方の側板部(第1の側板部)7(7A)は、天板部3の幅方向の一方の側に形成されている第1の屈曲部(一方の屈曲部)5(5A)を介して天板部3につながっている。
他方の側板部(第2の側板部)7Bは、天板部3の幅方向の他方の側に形成されている第2の屈曲部(他方の屈曲部)5(5B)を介して天板部3につながっているとともに、一方の側板部7Aと同じ側に天板部3から突出している。なお、第2の側板部7Bが、第1の側板部7Aと逆方向に突出していてもよい。
また、各屈曲部5A,5Bはお互いが離れてほぼ平行に延伸している。
凹部9は、各屈曲部5A,5Bの間に形成されており、凹部9の底部11は曲線状に形成されている。凹部9の底部11の曲げ線は、各屈曲部5A,5Bとは逆方向で円弧状に湾曲している(図2(a)参照)。
また、プレス成形品1の長手方向(屈曲部5の延伸方向)に対して直交する平面によるプレス成形品1の断面は、「M」字状になっている(図2(b)、(c)参照)。
プレス成形品1では、第1の屈曲部5Aに形成されている曲げ線13Aと、第2の屈曲部5Bに形成されている曲げ線13Bとは、1つの平面上に存在している。
ここで、屈曲部5A,5Bの曲げ線13A,13Bを、たとえば、図2(b)、(c)における屈曲部5の一部である頂部(R部の頂部;図2(a)では屈曲部5A,5Bと同様に円弧状現れている頂部)とする。
屈曲部5(5A,5B)の曲げ線13(13A,13B)は、1つの平面上に存在している。さらに説明すると、天板部3を下にし、各側板部7(7A,7B)を上にして、水平な平面(定盤の上面)上にプレス成形品1を載置すると、屈曲部5(5A,5B)の頂部(2本の円弧状の頂部)13(13A,13B)の総てが、定盤の上面に接触するようになっている。
図2(a)から理解されるように、上記1つの平面(定盤の上面)に対して直交する方向(プレス成形品1の高さ方向)から見ると(平面視すると)、第1の屈曲部5A(曲げ線13A)の円弧の中心と、第2の屈曲部5B(曲げ線13B)の円弧の中心とはお互いに一致している。第1の屈曲部5Aの円弧の中心と、第2の屈曲部5Bの円弧の中心とは、上記1つの平面上に位置している。
平面視すると、第1の屈曲部5Aの円弧の半径(曲率半径)は、第2の屈曲部5Bの円弧の半径(曲率半径)よりも大きくなっている。
平面視すると、第1の屈曲部5Aの円弧の一端と、第2の屈曲部5Bの円弧の一端と、各屈曲部5(5A,5B)の円弧の中心とは、一直線上に存在しており、第1の屈曲部5Aの円弧の他端と、第2の屈曲部5Bの円弧の他端と、各屈曲部5(5A,5B)の円弧の中心とは、他の一直線上に存在している。
ただし、上記記載に限定されず、第1の屈曲部5Aと第2の屈曲部5Bが平面視で円弧状に湾曲していればよい。
すなわち、プレス成形品1が、平面視で、第1の屈曲部5Aと第2の屈曲部5Bが円弧状に湾曲しており、平面視で、凹部9の底部11を示す円弧の中心が、天板部3を間にして、各屈曲部5A,5Bの円弧の中心とは反対側に位置している形態であればよい。また、第1の屈曲部5A、第2の屈曲部5B、凹部9が部分的に湾曲していてもよい。
平面視すると、天板部3は略扇状に形成されている。すなわち、1つの平面に線分を描き、この線分から所定の距離だけ離れ上記線分の延長線上に存在している点を中心にして、前記線分を30°等の所定の角度だけ回動したときに、上記線分の軌跡で表される形状に、天板部3が形成されている。
また、平面視すると、凹部9の底部11を示す円弧の中心は、天板部3を間にして、各屈曲部5(5A,5B)の円弧の中心とは反対側に位置している。すなわち、各屈曲部5(5A,5B)の円弧の中心は、図2(a)に示すプレス成形品1から離れプレス成形品1の上方に位置しており、凹部9の底部11を示す円弧の中心は、図2(a)に示すプレス成形品1から離れプレス成形品1の下方に位置している。なお、プレス成形品1の長手方向では、各屈曲部5(5A,5B)の円弧の中心の位置と、凹部9の底部11を示す円弧の中心の位置とは、プレス成形品1の中心の位置と一致している。
凹部9の底部11を示す円弧の曲率半径は、第1の屈曲部5Aの円弧の曲率半径や、第2の屈曲部5Bの円弧の曲率半径よりも大きくなっているが、等しいか、もしくは小さくなっていてもよい。
プレス成形品1についてさらに説明すると、プレス成形品1の天板部3は、この断面形状(プレス成形品1や天板部3の長手方向に対して直交する平面による断面の形状)が、「V」字状になっている。ただし、「V」字の底部11は、プレス成形品1の幅方向で一定のところに位置しておらず、プレス成形品1の長手方向で適宜変化している(図2(b),(c)等参照)。
たとえば、プレス成形品1の長手方向の両端部側(図2(a)の左右両端部側)では、「V」字の底(底部)11が、プレス成形品1の幅方向(図2(a)の上下方向)で第1の屈曲部5A側(図2(a)の下側)に位置しており、プレス成形品1の長手方向の中間部では、「V」字の底(底部)11が、プレス成形品1の幅方向で第2の屈曲部5B側(図2(a)の上側)に位置している。
なお、「V」字の底(底部)11の深さ(プレス成形品1の高さ方向における、屈曲部5と「V」字の底部11との間の距離)は、ほぼ一定になっている。
各側板部7(7A,7B)は、プレス成形品1の高さ方向に天板部3から起立している。これにより、プレス成形品1を平面視すると、天板部3だけでなく、側板部7を含むプレス成形品1が、上述した略扇状に形成されている(図2(a)参照)。
また、各側板部7(7A,7B)の高さ寸法は、ほぼ一定になっている。これにより、図示してはいないが、プレス成形品1をこの幅方向から見ると、細長い矩形状になっている。
ここで、プレス成形品1を成形した後におけるスプリングバック量のシミュレーション結果について説明する。図3から理解されるように、プレス成形品1のスプリングバック量は、図20に示す従来のプレス成形品300に比べて、小さくなっている。
たとえば、従来のプレス成形品300では、最大のスプリングバック量が6.48mmになっているが、プレス成形品1では、最大のスプリングバック量が、2.13mmになっている。
なお、図3(図11、図14、図17も同様)は、カラーで表されている図面を、白黒を用いた明度で表したものなので、見難く本来のものとは強度の分布が異なる表示となっているおそれがある。そこで、後日物件提出書により、図3(図11、図14、図17)に対応するカラー図面を提出するものである。
プレス成形品1によれば、円弧状に湾曲して天板部3に形成された凹部9が、屈曲部5とは逆方向で湾曲しているので、プレス成形によってプレス成形品1に発生した残留応力がほどよく相殺される(プレス成形品1のスプリングバック量が小さくなるように内部応力のバランス状態を得ることができる)。これによって、プレス成形品1において、プレス成形後のスプリングバックの発生を抑制または防止しねじれの発生を抑制または防止することができる。
また、プレス成形品1によれば、側板部7にこの厚さ方向に屈曲または湾曲する線長差吸収部(特許文献1に示す線長差吸収部)などを設ける必要が無く、プレス成形品1の強度が低下しない。
なお、プレス成形品1の形態を、図4〜図6に示すように適宜変形してもよい。
詳しく説明する。プレス成形品1は、平面視において、図4(a)で示すようになっているが、図4(b)で示すように、凹部9(底部11)が直線状になっていてもよいし、図4(c)示すように、凹部9(底部11)が屈曲部5と同方向に曲がっていてもよい。この場合、凹部9(底部11)の曲率半径は、屈曲部5の曲率半径よりも大きくなっている。
また、図5(a)で示すように、凹部9(底部11)の途中に、座(プレス成形品1を他の構造物等の取り付けるときに使用される座)15を設けた構成であってもよいし、座15に代えてもしくは加えて、貫通孔等の他の成形部位を設けてもよい。座15等を設けることで、凹部9(底部11)はそのところで分断されている。なお、座15等を、凹部9(底部11)や凹部9を避けたところ(天板部3,側板部7の任意の箇所)に設けてもよい。
さらに、図5(b)で示すように、凹部9(底部11)が、天板部3の一部にのみ(たとえば長手方向の中間部のみ)設けられていている構成であってもよい。
また、プレス成形品1に板状(たとえば平板状)の一対のフランジ部17を一体で設け、断面形状(プレス成形品1の長手方向に対して直交する平面による断面の形状)を図5(c)で示すようにしてもよい。各フランジ部17のそれぞれは、各側板部7のそれぞれの先端部から、プレス成形品1の幅方向に突出しており、厚さ方向がプレス成形品1の高さ方向と一致している。なお、一方のフランジ部17を削除してもよい。
さらに、プレス成形品1の断面形状(プレス成形品1の長手方向に対して直交する平面による断面の形状)を、図6(a)〜(f)で示すように適宜変更してもよい。
図6(a)は、図1や図2で示すプレス成形品1の断面を示している。図6(a)で示すものでは、天板部3に平板状部位19が形成されている。平板状部位19は、天板部3の側板部7側に形成されており、平板状部位19には、凹部9が形成されていない。平板状部位19の厚さ方向は、プレス成形品1の高さ方向と一致している。
図6(b)で示すものは、図6(a)で示すものに対して、平板状部位19が削除されている。したがって、凹部9のほぼ総てが天板部3のほぼ総てになっている。
なお、図1や図2で示すプレス成形品1には、平板状部位19が形成されているのであるが、平板状部位19がとても小さいので、図1や図2で示すプレス成形品1は、図6(b)で示すもののように描かれている。
図6(c)で示すものは、図6(a)で示すものにおいて、凹部9を円弧状(たとえば半円状)にしたものである。図6(d)で示すものは、図6(a)で示すものにおいて、凹部9を「コ」字状にしたものである。図6(e)で示すものは、図6(a)で示すものにおいて、凹部9を台形状(たとえば等脚台形状)にしたものである。図6(f)で示すものは、図6(a)で示すものにおいて、側板部7を天板部3から斜めに突出させたものである。一対の側板部7(7A,7B)の間隔は、天板部3から離れるにしたがって、広くなっている。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係るプレス成形品1aは、図7、図8で示すように、第1の実施形態に係るプレス成形品1の一方の側板部7A(一方の屈曲部5A)を削除した形態になっている。その他の点は、第1の実施形態に係るプレス成形品1と同様に構成されており、ほぼ同様の効果を奏するようになっている。また、第2の実施形態に係るプレス成形品1aを、可能な範囲内で第1の実施形態に係るプレス成形品1と同様に変形してもよい。
詳しく説明すると、第2の実施形態に係るプレス成形品1aでは、側板部7(7B)が、天板部3の一方の側で1つだけ設けられており、1つの屈曲部5を介して天板部3につながっている。
これにより、屈曲部5の延伸方向(プレス成形品1aの長手方向)に対して直交する平面によるプレス成形品1aの断面は、「M」字状の形態から一方の側板部7Aと一方の屈曲部とを除去した形態(「L」字に近い形態)になっている。
また、凹部9の底部11は曲線状に形成されており、凹部9の底部11の曲げ線は、屈曲部5とは逆方向に湾曲している。
プレス成形品1aについてさらに説明すると、屈曲部5の曲げ線13を、図2(b)、(c)の場合と同様に、屈曲部5の一部である頂部とする。
プレス成形品1aをこの幅方向から見ると、図示してはいないが、側板部7が、細長い矩形状に形成されており、屈曲部5は、直線状になっている。また、凹部9の底部11も、直線状になっており、屈曲部5と平行に延伸している。
プレス成形品1aの高さ方向から見ると(平面視すると)、図8(a)で示すように、天板部3は、略扇形状に形成されている。側板部7は、幅方向における天板部3の一方の側に形成されている屈曲部5のところから、プレス成形品1aの高さ方向の一方の側(たとえば下側;図8(a)の紙面の奥側)に突出している。
平面視すると、幅方向における天板部3の一方側の端部(屈曲部5;側板部7)は円弧状に形成されており、幅方向における天板部3の他方側の端部も円弧状(一方側の端部よりも曲率半径が大きい円弧状)に形成されている。また、幅方向における天板部3の両端部の各円弧の中心はお互いに一致している。
平面視すると、幅方向における天板部3の両端部の各円弧の中心は、図8(a)から理解されるように、天板部3の上側で天板部3から離れたところに位置している。
また、平面視すると、凹部9の底部11は、円弧状(曲率半径が、幅方向における天板部3の両端部の各円弧よりも大きい円弧状)に形成されており、凹部9の底部11の円弧の中心は、天板部3を間にして、幅方向における天板部3の両端部の各円弧の中心とは反対側(図8(a)のプレス成形品1aの下側)に位置している。
なお、凹部9の深さ(高さ方向における、凹部9の底部11と屈曲部5との間の寸法)は一定になっている。
凹部9の底部11と、側板部7との間の寸法(プレス成形品1aの幅方向における寸法)は、プレス成形品1aの長手方向の両端で最も大きく、プレス成形品1aの長手方向の中央に向かうにしたがって次第に小さく、プレス成形品1aの長手方向の中央で最小になっている(図8(a)参照)。
また、プレス成形品1aにおいて、側板部7(屈曲部5)を反対側に設けてもよい。すなわち、第2の実施形態に係るプレス成形品1aが、第1の実施形態に係るプレス成形品1の他方の側板部7B(他方の屈曲部5B)を削除した形態になっていてもよい。
[第3の実施形態]
図9、図10で示す第3の実施形態に係るプレス成形品1bは、屈曲部5等の曲がりの態様が、第1の実施形態に係るプレス成形品1と異なっており、その他の点は、第1の実施形態に係るプレス成形品1と同様に構成されており、ほぼ同様の効果を奏するようになっている。また、第3の実施形態に係るプレス成形品1bを、第1の実施形態に係るプレス成形品1と同様に変形してもよい。
第3の実施形態に係るプレス成形品1bでは、第1の屈曲部5Aに形成されている曲げ線13Aが、1つの平面(図10(a)の紙面と平行で図10(a)の紙面よりも僅かに奥側に存在している平面)上に存在している。
第2の屈曲部5Bに形成されている曲げ線13Bは、第1の屈曲部5Aに形成されている曲げ線13Aを、上記1つの平面に対して直交する方向(図10(a)の紙面に対して直交する方向)に所定の距離だけ移動したところ(図10(a)の紙面と平行で図10(a)の紙面よりもさらに奥側に存在している平面上)に存在している。
さらに詳しく説明すると、プレス成形品1bの幅方向で、各屈曲部5A,5Bの曲げ線13A,13Bのそれぞれが所定の間隔をあけてお互いが平行になって延伸している。さらには、プレス成形品1bの幅方向から見ると、図10(a)で示すように、各屈曲部5A,5B(各曲げ線13A,13B)同士がお互いに重なっている。
ただし、上記記載に限定されず、第1の屈曲部5Aと第2の屈曲部5Bが、プレス成形品1bの幅方向から見て(側面視で)、円弧状に湾曲していればよい。
すなわち、プレス成形品1bが、第1の屈曲部5Aと第2の屈曲部5Bとが側面視で円弧状に湾曲しており、側面視で、凹部9の底部11を示す円弧の中心が、天板部3を間にして、各屈曲部5A,5Bの円弧の中心とは反対側に位置している形態であればよい。また、第1の屈曲部5A、第2の屈曲部5B、凹部9が部分的に湾曲していてもよい。
なお、屈曲部5の曲げ線13を、図2(b)、(c)の場合と同様に、屈曲部5の一部である頂部とする。
上記1つの平面に対して直交する方向(プレス成形品1bの幅方向)から見ると(側面視すると)、図10(a)で示すように、凹部9の底部11を示す円弧の中心は、天板部3(プレス成形品1b)を間にして、各屈曲部5の円弧の中心とは反対側に位置している。
プレス成形品1bをこの高さ方向から見ると(平面視すると)、図示してはいないが、天板部3が、細長い矩形状に形成されており、各屈曲部5A,5B(各曲げ線13A,13B)は、直線状になっており、お互いが平行になって延伸している。また、凹部9の底部11も、直線状になっており、各屈曲部5A,5Bの間(たとえば中間位置)で各屈曲部5A,5Bと平行に延伸している。
プレス成形品1bをこの幅方向から見ると、図10(a)で示すように、側板部7が、各屈曲部5A,5B(曲げ線13A,13B)の円弧の中心が存在する側(図10(a)の下側)へ、天板部3から突出している。
なお、各側板部7A,7Bは、プレス成形品1bの高さ方向と長手方向とに展開している。すなわち、各側板部7A,7Bは、この厚さ方向が、プレス成形品1bの幅方向と一致している。これにより、プレス成形品1bをこの高さ方向から見ると、プレス成形品1bも細長い矩形状に形成されている。また、プレス成形品1bの幅方向から見ると、図10(a)で示すように、プレス成形品1bは略扇形状に形成されており、各側板部7A,7Bはお互いが重なっている。
さらに、プレス成形品1bの幅方向から見ると、側板部7の上端部の円弧(屈曲部5の曲げ線13)と、側板部7の下端部の円弧との中心は、天板部3の下方に位置してお互いに一致しており、側板部7の上端部の円弧の曲率半径は、側板部7の下端部の円弧の曲率半径よりも大きくなっている。また、凹部9の底部11を示す円弧の中心は、天板部3の上方に位置している(図10(a)参照)。
また、凹部9の深さ(高さ方向における、凹部9の底部11と屈曲部5との間の寸法)は、図10(a)で示すように、プレス成形品1bの長手方向の両端で最も小さく、プレス成形品1bの長手方向の中央に向かうにしたがって次第に大きくなっている。そして、たとえば、プレス成形品1bの長手方向の中央では、凹部9の深さが、側板部7の高さ寸法とほぼ等しくなっている(図10(b)参照)。
ここで、プレス成形品1bを成形した後におけるスプリングバック量のシミュレーション結果について説明する。図11から理解されるように、プレス成形品1bのスプリングバック量は、図20に示す従来のプレス成形品300に比べて、小さくなっている。
たとえば、従来のプレス成形品300では、最大のスプリングバック量が6.48mmになっているが、プレス成形品1bでは、最大のスプリングバック量が、3.96mmになっている。
[第4の実施形態]
図12、図13で示す第4の実施形態に係るプレス成形品1cは、屈曲部5等の曲がりの態様が、第3の実施形態に係るプレス成形品1bと異なっており、その他の点は、第3の実施形態に係るプレス成形品1bと同様に構成されており、ほぼ同様の効果を奏するようになっている。また、第4の実施形態に係るプレス成形品1cを、第1の実施形態に係るプレス成形品1と同様に変形してもよい。
第4の実施形態に係るプレス成形品1cの屈曲部5や凹部9は、第3の実施形態に係るプレス成形品1bの屈曲部5や凹部9とは逆方向に湾曲している。
プレス成形品1cをこの高さ方向から見ると、図示してはいないが、図9、図10で示すプレス成形品1bの場合と同様に、天板部3が、細長い矩形状に形成されており、各屈曲部5は、直線状になっており、お互いが平行になって延伸している。また、凹部9の底部11も、直線状になっており、各屈曲部5の間(たとえば中間位置)で各屈曲部5と平行に延伸している。
プレス成形品1cの幅方向から見ると、側板部7が、屈曲部5の円弧の中心が存在する側と反対側(図13(a)の下側)へ、天板部3から突出している。
なお、側板部7は、プレス成形品1cの高さ方向と長手方向とに展開している。すなわち、側板部7は、この厚さ方向が、プレス成形品1cの幅方向と一致している。これにより、プレス成形品1cをこの高さ方向から見ると、プレス成形品1cも細長い矩形状に形成されている。また、プレス成形品1cの幅方向から見ると、図13(a)で示すように、各側板部7A,7Bはお互いが重なっている。
さらに、プレス成形品1cの幅方向から見ると、図13(a)で示すように、各側板部7A,7Bは、略扇形になっている。側板部7の上端部の円弧(屈曲部5の曲げ線13)と、側板部7の下端部の円弧との中心は、天板部3の上方に位置してお互いに一致しており、側板部7の上端部の円弧の曲率半径は、側板部7の下端部の円弧の曲率半径よりも小さくなっている。また、凹部9の底部11を示す円弧の中心は、天板部3の下方に位置している。
また、凹部9の深さ(高さ方向における、凹部9の底部11と屈曲部5との間の寸法)は、図13(a)で示すように、プレス成形品1cの長手方向の両端で最も大きく、プレス成形品1cの長手方向の中央に向かうにしたがって次第に小さくなっている。そして、たとえば、プレス成形品1cの長手方向の両端部では、凹部9の深さが、最大になっており、側板部7の高さ寸法よりも僅かに小さくなっている(図13(c)参照)。
ここで、プレス成形品1cを成形した後におけるスプリングバック量のシミュレーション結果について説明する。図14から理解されるように、プレス成形品1cのスプリングバック量は、図20に示す従来のプレス成形品300に比べて、小さくなっている。
たとえば、従来のプレス成形品300では、最大のスプリングバック量が6.48mmになっているが、プレス成形品1cでは、最大のスプリングバック量が、2.59mmになっている。
[第5の実施形態]
図15、図16で示す第5の実施形態に係るプレス成形品1dは、凹部9等の曲がりの態様が、第1の実施形態に係るプレス成形品1と異なっており、その他の点は、第1の実施形態に係るプレス成形品1と同様に構成されており、ほぼ同様の効果を奏するようになっている。また、第5の実施形態に係るプレス成形品1dを、第1の実施形態に係るプレス成形品1と同様に変形してもよい。
第5の実施形態に係るプレス成形品1dは、円弧状に湾曲して天板部3に設けられた凹部9が、円弧状に湾曲し屈曲部5と平行になって延伸している。
すなわち、凹部9は、各屈曲部5A,5Bの間に形成されており、凹部9の底部11は円弧状の曲線状に形成されており、凹部9の底部11の曲げ線は、各屈曲部5A,5B(曲げ線13A,13B)と同方向に湾曲している。
また、凹部9の深さ(高さ方向における、凹部9の底部11と屈曲部5との間の寸法)は、一定になっており、凹部9の底部11の曲げ線は、幅方向でプレス成形品1dの中央部を延伸している。
これにより、屈曲部5の延伸方向(プレス成形品1dの長手方向)に対して直交する平面によるプレス成形品1dの断面は、一定形状の「M」字状になっている(図16(b)、(c)参照)。
ここで、プレス成形品1dを成形した後におけるスプリングバック量のシミュレーション結果について説明する。図17から理解されるように、プレス成形品1dのスプリングバック量は、図20に示す従来のプレス成形品300に比べて、小さくなっている。
たとえば、従来のプレス成形品300では、最大のスプリングバック量が6.48mmになっているが、プレス成形品1dでは、最大のスプリングバック量が、2.88mmになっている。
また、従来のプレス成形品300に比べてプレス成形品1,1b,1c,1dでは、スプリングバック量の値が対称的に現れているので、従来のプレス成形品300に比べて、プレス成形品1cのほうが製品として使いやすいのである。
なお、プレス成形品1b,1c,1dにおいて、プレス成形品1aのように、一方の側壁部を削除してもよい。
また、図4等を用いた説明から理解されるように、上述したプレス成形品は、天板部に設けられ円弧状に湾曲している凹部を有するプレス成形品の例である。
このプレス成形品では、凹部が、屈曲部に対して非平行に延伸してもよい。たとえば、凹部の底に形成されている曲げ線が、屈曲部の曲げ線と非平行になってもよい。
具体例を掲げると、屈曲部の曲げ線が円弧状になっており凹部の底の曲げ線が直線状になっていても(図4(b)参照)、もしくは、屈曲部の曲げ線も凹部の底の曲げ線も逆方向ではなくて同方向に曲がった円弧状になっており屈曲部の曲げ線の曲率半径が凹部の底の曲げ線の曲率半径よりも大きくなっていてもよい(図4(c)参照)。
1、1a、1b、1c、1d プレス成形品
3 天板部
5、5A、5B 屈曲部
7、7A、7B 側板部
9 凹部
11 底部

Claims (6)

  1. 天板部と円弧状に湾曲した屈曲部を介して前記天板部につながっている側板部とを備えたプレス成形品において、
    前記天板部に設けられ前記屈曲部とは逆方向で円弧状に湾曲している凹部を有することを特徴とするプレス成形品。
  2. 請求項1に記載のプレス成形品において、
    前記側板部は、一対で設けられており、
    一方の側板部は、前記天板部の一方の側に形成されている第1の屈曲部を介して前記天板部につながっており、
    他方の側板部は、前記天板部の他方の側に形成されている第2の屈曲部を介して前記天板部につながり、前記一方の側板部と同じ側に突出しており、
    前記凹部は、前記各屈曲部の間に形成されており、前記凹部の底部は曲線状に形成されて前記各屈曲部とは逆方向に湾曲していることを特徴とするプレス成形品。
  3. 請求項2に記載のプレス成形品において、
    前記第1の屈曲部と前記第2の屈曲部は、平面視で円弧状に湾曲しており、
    平面視で、前記凹部の底部を示す円弧の中心は、前記天板部を間にして、前記各屈曲部の円弧の中心とは反対側に位置していることを特徴とするプレス成形品。
  4. 請求項2に記載のプレス成形品において、
    前記第1の屈曲部と前記第2の屈曲部は、側面視で円弧状に湾曲しており、
    側面視で、前記凹部の底部を示す円弧の中心は、前記天板部を間にして、前記各屈曲部の円弧の中心とは反対側に位置していることを特徴とするプレス成形品。
  5. 請求項1に記載のプレス成形品において、
    前記側板部は、前記天板部の一方の側で1つだけ設けられており、1つの屈曲部を介して前記天板部につながっており、
    前記凹部の底部は曲線状に形成されており、前記凹部の底部は、前記屈曲部とは逆方向に湾曲していることを特徴とするプレス成形品。
  6. 天板部と円弧状に湾曲した屈曲部を介して前記天板部につながっている一対の側板部とを備えたプレス成形品において、
    円弧状に湾曲し前記天板部に設けられた凹部と、
    を有し、
    一方の側板部は、前記天板部の一方の側に形成されている第1の屈曲部を介して前記天板部につながっており、
    他方の側板部は、前記天板部の他方の側に形成されている第2の屈曲部を介して前記天板部につながり、前記第1の側板部と同じ側に突出しており、
    前記凹部は、前記各屈曲部の間に形成されていることを特徴とするプレス成形品。
JP2012075548A 2012-03-29 2012-03-29 プレス成形品 Active JP5926089B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075548A JP5926089B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 プレス成形品
MX2013002958A MX2013002958A (es) 2012-03-29 2013-03-15 Producto formado a presion.
US13/815,803 US9017798B2 (en) 2012-03-29 2013-03-15 Press-formed product
CN201310106148.9A CN103359178B (zh) 2012-03-29 2013-03-28 冲压成形品
CN2013201502612U CN203255255U (zh) 2012-03-29 2013-03-28 冲压成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075548A JP5926089B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 プレス成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013202665A true JP2013202665A (ja) 2013-10-07
JP5926089B2 JP5926089B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49235412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075548A Active JP5926089B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 プレス成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9017798B2 (ja)
JP (1) JP5926089B2 (ja)
CN (2) CN103359178B (ja)
MX (1) MX2013002958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075641A (ja) * 2014-10-01 2018-05-17 新日鐵住金株式会社 プレス成形品の製造方法及び製造装置
US10252312B2 (en) 2015-04-22 2019-04-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Pressed component manufacturing method, pressed component, mold, and press apparatus
JP7110423B1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-01 本田技研工業株式会社 車体フレームおよび車体フレームの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5926089B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-25 東プレ株式会社 プレス成形品
BR112019019574A2 (pt) * 2017-04-10 2020-04-14 Nippon Steel Corp membro estrutural para automóveis
CN109420701B (zh) * 2017-08-30 2021-04-13 宝山钢铁股份有限公司 一种曲面电视背板冲压成形回弹的控制方法
JP7110144B2 (ja) * 2019-03-15 2022-08-01 本田技研工業株式会社 車体フレームの製造方法
USD1021151S1 (en) 2021-04-26 2024-04-02 Jaimes Industries, Inc. Framing member

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316573U (ja) * 1989-06-30 1991-02-19
JP2006213186A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Honda Motor Co Ltd 車両用骨格メンバ部材のプレス成形方法及び車両用骨格メンバ部材
JP2008213028A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Press Kogyo Co Ltd チャンネル材の捩じれ防止方法
JP2010207906A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 形状凍結性に優れたプレス成形方法とプレス成形装置並びに同プレス成形装置の製造方法
JP2011045905A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp プレス成形方法
JP2012056373A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyota Motor Corp ドア開口構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229399B2 (ja) * 1992-01-10 2001-11-19 トヨタ自動車株式会社 パネルの構造
JP2000103298A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Kanto Auto Works Ltd ルーフモールの取付構造
JP2004130985A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Kobe Steel Ltd 自動車ルーフ取り付け構造
JP4367543B2 (ja) * 2007-09-21 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車体構造材用成形品
WO2012053080A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 車体構造
JP5926089B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-25 東プレ株式会社 プレス成形品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316573U (ja) * 1989-06-30 1991-02-19
JP2006213186A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Honda Motor Co Ltd 車両用骨格メンバ部材のプレス成形方法及び車両用骨格メンバ部材
JP2008213028A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Press Kogyo Co Ltd チャンネル材の捩じれ防止方法
JP2010207906A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 形状凍結性に優れたプレス成形方法とプレス成形装置並びに同プレス成形装置の製造方法
JP2011045905A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp プレス成形方法
JP2012056373A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyota Motor Corp ドア開口構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075641A (ja) * 2014-10-01 2018-05-17 新日鐵住金株式会社 プレス成形品の製造方法及び製造装置
US10596613B2 (en) 2014-10-01 2020-03-24 Nippon Steel Corporation Producing method, producing apparatus and producing equipment line of press formed product
US10252312B2 (en) 2015-04-22 2019-04-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Pressed component manufacturing method, pressed component, mold, and press apparatus
JP7110423B1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-01 本田技研工業株式会社 車体フレームおよび車体フレームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5926089B2 (ja) 2016-05-25
CN103359178B (zh) 2017-12-01
CN103359178A (zh) 2013-10-23
MX2013002958A (es) 2013-12-05
US20130260103A1 (en) 2013-10-03
US9017798B2 (en) 2015-04-28
CN203255255U (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926089B2 (ja) プレス成形品
JP6052479B1 (ja) プレス成形品の製造方法、プレス成形品及びプレス装置
JP2011206789A (ja) プレス成形方法
JP4975386B2 (ja) 形状凍結性に優れた多段プレス成形方法
TWI619564B (zh) 壓製成形品之製造方法及壓製模具
CN103286185A (zh) 冲压零件的成形方法
WO2016035501A1 (ja) 車両用バンパービーム
EP1749702A3 (en) Vehicle bumper beam and process of manufacturing the bumper beam
KR101874277B1 (ko) 프레스 성형품의 제조 방법, 프레스 성형품, 금형 및 프레스 장치
WO2019167793A1 (ja) プレス部品の製造方法、プレス成形装置、及びプレス成形用の金属板
CN109562427A (zh) 冲压成型品的制造方法
JP2008012570A (ja) 形状凍結性に優れた多段プレス成形方法
JPWO2015040969A1 (ja) プレス成形品及びプレス成形品の製造方法並びにプレス成形品の製造装置
JP5020858B2 (ja) 部材長手方向の平面内に屈曲部を有する金属製断面ハット型形状部材およびそのプレス成形方法
JP6094699B2 (ja) プレス成形品の製造方法、プレス成形品及びプレス装置
JP5079604B2 (ja) 金属製断面ハット型形状部材のプレス成形用金型およびプレス成形方法
WO2020230367A1 (ja) プレス成形方法
JP2015020476A (ja) 曲げ変形時の最大反力および吸収エネルギーを高めた薄肉柱状部材
JP7200551B2 (ja) ハット型部材及びハット型部材の製造方法
JP6122680B2 (ja) ロッカリインフォースの製造方法
JP6074900B2 (ja) 金属板および自動車用ボディ部品
JP2012110944A (ja) ハット型成形品
JP7200167B2 (ja) 車両用強度部材
JP6959993B2 (ja) プレス成形品の剛性向上方法、プレス成形金型、プレス成形品およびプレス成形品の製造方法
JP2019098376A (ja) プレス成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250