JP2013201273A - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201273A
JP2013201273A JP2012068462A JP2012068462A JP2013201273A JP 2013201273 A JP2013201273 A JP 2013201273A JP 2012068462 A JP2012068462 A JP 2012068462A JP 2012068462 A JP2012068462 A JP 2012068462A JP 2013201273 A JP2013201273 A JP 2013201273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor
conductive pillar
layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012068462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684751B2 (ja
Inventor
Akiya Kimura
晃也 木村
Kazuto Higuchi
和人 樋口
Kazuo Shimokawa
一生 下川
Susumu Obata
進 小幡
Toshiya Nakayama
俊弥 中山
Hisashi Ito
寿 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012068462A priority Critical patent/JP5684751B2/ja
Priority to TW102107085A priority patent/TWI513045B/zh
Priority to KR1020130024410A priority patent/KR101515282B1/ko
Priority to CN201310123335.8A priority patent/CN103325933B/zh
Priority to US13/826,509 priority patent/US8916901B2/en
Priority to EP13159429.3A priority patent/EP2642535B1/en
Publication of JP2013201273A publication Critical patent/JP2013201273A/ja
Priority to US14/492,917 priority patent/US9087974B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5684751B2 publication Critical patent/JP5684751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Abstract

【課題】高信頼性の半導体発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、発光部と、第1及び第2導電性ピラーと、封止部と、第1及び第2端子部と、を備えた半導体発光素子が提供される。発光部は、第1及び第2半導体層と、発光層と、を含む。第1半導体層は、第1部分と第2部分とを含む主面を持つ。発光層は、第1部分の上にある。第2半導体層は、発光層の上にある。第1導電性ピラーは、第2部分の上にあり、第1半導体層と導通する。第2導電性ピラーは、第2半導体層の上にあり、第2半導体層と導通する。封止部は、発光部と第1及び第2導電性ピラーとの各側面を覆う。第1端子部は、第1導電性ピラーの上にある。第2端子部は、第2導電性ピラーの上にある。第1及び第2端子部は、主面に対して平行な平面に投影したときに、発光部に重ならず封止部に重なる部分を有する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子及びその製造方法に関する。
窒化物半導体を用いたLED(Light Emitting Diode)などの半導体発光素子が開発されている。また、例えば、青色の光を放出するLEDと、青色光を吸収して黄色系の光を放出する蛍光体と、を組み合わせることで、白色の光を放出する半導体発光素子も開発されている。このような半導体発光素子において、信頼性の向上が望まれている。
特開2007−129188号公報
本発明の実施形態は、高信頼性の半導体発光素子及びその製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、発光部と、第1導電性ピラーと、第2導電性ピラーと、封止部と、第1端子部と、第2端子部と、を備えた半導体発光素子が提供される。前記発光部は、第1半導体層と、発光層と、第2半導体層と、を含む。前記第1半導体層は、第1部分と第2部分とを含む主面を有し、第1導電形である。前記発光層は、前記第1部分の上に設けられる。前記第2半導体層は、前記発光層の上に設けられ、第2導電形である。前記第1導電性ピラーは、前記第2部分の上に設けられ、前記主面に対して垂直な第1方向に沿って延び、前記第1半導体層と電気的に接続される。前記第2導電性ピラーは、前記第2半導体層の上に設けられ、前記第1方向に沿って延び、前記第2半導体層と電気的に接続される。前記封止部は、前記発光部の側面、前記第1導電性ピラーの側面、及び、前記第2導電性ピラーの側面を覆う。前記第1端子部は、前記第1導電性ピラーと前記封止部との上に設けられ、前記主面に対して平行な平面に投影したときに、前記発光部に重なる部分と、前記発光部に重ならず前記封止部に重なる部分と、を有し、前記第1導電性ピラーと電気的に接続される。前記第2端子部は、前記第1端子部と離間し、前記第2導電性ピラーと前記封止部との上に設けられ、前記平面に投影したときに、前記発光部に重なる部分と、前記発光部に重ならず前記封止部に重なる部分と、を有し、前記第2導電性ピラーと電気的に接続される。
第1の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。 図2(a)〜図2(c)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図3(a)〜図3(c)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図4(a)〜図4(d)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示するフローチャートである。 図6(a)及び図6(b)は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的図である。 図7(a)及び図7(b)は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式図である。 図8(a)〜図8(c)は、第3の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的図である。 第3の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する等価回路図である。
(第1の実施形態)
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。 図1に表したように、本実施形態に係る半導体発光素子110は、発光部15と、第1導電性ピラー41と、第2導電性ピラー42と、封止部44と、第1端子部51と、第2端子部52と、を備える。
発光部15は、第1半導体層10と、第2半導体層20と、発光層30と、を含む。
第1半導体層10は、第1主面(主面)10aと、第1主面10aと反対側の第2主面10bと、を有する。第2主面10bは、例えば、第1主面10aと実質的に平行である。第1半導体層10は、第1導電形を有する。第1主面10aは、第2半導体層20と対向する第1部分10pと、第2半導体層20と対向しない第2部分10qと、を有する。第1部分10pは、第2部分10qと並置される。
発光層30は、第1主面10aの第1部分10pの上に設けられる。第2半導体層20は、発光層30の上に設けられる。発光層30は、第1半導体層10と第2半導体層20との間に設けられる。第2半導体層20は、第2導電形を有する。第2導電形は、第1導電形とは異なる導電形である。例えば、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。実施形態はこれに限らず、第1導電形がp形であり、第2導電形がn形でも良い。以下では、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形である場合として説明する。
第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30は、例えば、窒化物半導体を含む。第1半導体層10は、例えばn形クラッド層を含む。第2半導体層20は、例えば、p形クラッド層を含む。発光層30は、例えば、単一量子井戸(SQW:Single Quantum Well)構成、または、多重量子井戸(MQW:Multi Quantum Well)構成を有する。
単一量子井戸構成を有する発光層30は、例えば、2つの障壁層と、障壁層どうしの間に設けられた井戸層と、を含む。多重量子井戸構成を有する発光層30は、例えば、3つ以上の障壁層と、障壁層どうしのそれぞれの間に設けられた井戸層と、を含む。障壁層には、例えば、GaNの化合物半導体が用いられる。井戸層には、例えば、InGaNの化合物半導体が用いられる。障壁層がInを含む場合は、障壁層におけるInの組成比は、井戸層におけるInの組成比よりも低くする。
例えば、基板上に、第1半導体層10、発光層30及び第2半導体層20が、この順で結晶成長され、発光部15となる積層結晶膜が形成される。この積層結晶膜の一部が、第2半導体層20の側から、第1半導体層10に到達するまで除去される。これにより、第1半導体層10の一部(第2部分10q)が露呈し、第1部分10pの上に発光層30及び第2半導体層20が残る。これにより、発光部15が形成される。第2部分10qは、第1部分10pとX−Y平面内で並置される。発光部15は、例えば、基板上に結晶成長された後に、基板から分離される。
ここで、第1主面10aに対して垂直な第1方向(第1半導体層10から第2半導体層20に向かう方向)をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。Z軸方向は、第1主面10aに対して厳密に垂直でなくてもよい。
第1半導体層10の厚さ(Z軸方向に沿う長さ)は、例えば、1μm以上10μm以下である。この例では、第1半導体層10の厚さは、例えば、5μmである。第2半導体層20の厚さは、例えば、5nm以上300nm以下である。この例では、第2半導体層20の厚さは、例えば、100nmである。発光層30の厚さは、例えば、5nm以上100nm以下である。この例では、発光層30の厚さは、例えば、10nmである。
第1導電性ピラー41は、第2部分10qの上に設けられる。第1導電性ピラー41は、Z軸方向に沿って延びる。第1導電性ピラー41は、例えば、円柱状または角柱状である。第1導電性ピラー41は、第1半導体層10と電気的に接続される。第1導電性ピラー41は、例えば、第2部分10qに接触して第1半導体層10と導通する。第1半導体層10と第1導電性ピラー41との間に、電極などの導電性の部材を設けてもよい。
第2導電性ピラー42は、第2半導体層20の上に設けられる。第2導電性ピラー42は、Z軸方向に沿って延びる。第2導電性ピラー42は、例えば、円柱状または角柱状である。第2導電性ピラー42は、第2半導体層20と電気的に接続される。第2導電性ピラー42は、例えば、第2半導体層20に接触して第2半導体層20と導通する。第2半導体層20と第2導電性ピラー42との間に、電極などの導電性の部材を設けてもよい。
第1導電性ピラー41及び第2導電性ピラー42には、導電性を有する材料が用いられる。第1導電性ピラー41及び第2導電性ピラー42には、例えば、銅などの金属材料が用いられる。第1導電性ピラー41及び第2導電性ピラー42は、1つに限らず複数でもよい。
封止部44は、発光部15の側面15sと、第1導電性ピラー41の側面41sと、第2導電性ピラー42の側面42sと、を覆う。封止部44は、第1導電性ピラー41の端部41aと、第2導電性ピラー42の端部42aと、を露呈させる。端部41aは、柱状の第1導電性ピラー41に含まれる2つの端部のうちの、第1半導体層10に接触する側と反対側の端部である。端部42aは、柱状の第2導電性ピラー42に含まれる2つの端部のうちの、第2半導体層20に接触する側と反対側の端部である。これにより、封止部44は、例えば、発光部15、第1導電性ピラー41及び第2導電性ピラー42を保持する。封止部44は、例えば、発光部15、第1導電性ピラー41及び第2導電性ピラー42を保護する。封止部44には、例えば、エポキシ樹脂などの絶縁性の樹脂が用いられる。封止部44は、例えば、石英フィラーやアルミナフィラーなどを含むことができる。これにより、封止部44の熱伝導性が向上し、放熱性を高めることができる。
第1半導体層10の第2主面10bの上には、波長変換層46が設けられる。波長変換層46は、例えば、第2主面10bの上側において、発光部15を覆う。波長変換層46は、例えば、発光部15の発光光の少なくとも一部を吸収し、発光光のピーク波長とは異なるピーク波長の光を放出する。すなわち、波長変換層46は、発光部15から放出された光のピーク波長を変換する。波長変換層46は、例えば、発光光のピーク波長とは異なる複数のピーク波長の光を放出してもよい。この例において、封止部44は、波長変換層46の側面46sを、さらに覆う。封止部44は、波長変換層46の保持も行う。
波長変換層46には、例えば、蛍光体層が用いられる。蛍光体層は、例えば、蛍光体粒子を分散させた液状の透明樹脂を熱硬化させることによって形成される。透明樹脂には、発光部15の発光光及び蛍光体粒子から発せられる光に対する透過性を有する材料を用いる。透明樹脂には、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、または、液状ガラスなどを用いる。波長変換層46は、例えば、放出する光のピーク波長が異なる複数の蛍光体層の積層体としてもよい。発光部15の発光光は、例えば、紫外光、紫色光または青色光であり、波長変換層46から放出される光は、例えば、黄色光、赤色光または緑色光である。波長変換層46から放出される光と、発光光と、の合成光は、例えば、実質的に白色光である。合成光は、例えば、黄色光、赤色光、緑色光または青色光でもよい。
発光部15と封止部44との間には、絶縁層16が設けられる。絶縁層16は、例えば、発光部15のうちの、波長変換層46に覆われた第2主面10b、第1導電性ピラー41との接触部分、及び、第2導電性ピラー42との接触部分以外の部分に設けられ、発光部15を覆う。これにより、絶縁層16は、例えば、発光部15と封止部44との間の絶縁性を高める。絶縁層16は、例えば、封止部44に含まれる不純物などから発光部15を保護する。
絶縁層16には、例えば、SiO、SiN、リン・シリケート・ガラス(PSG)、及び、ボロン・リン・シリケート・ガラス(BPSG)などの無機材料が用いられる。また、絶縁層16として、例えば、感光性ポリイミド、ベンゾシクロブテン(Benzocyclobutene)などの有機材料を用いてもよいし、あるいは無機膜と有機膜との積層体を用いてもよい。絶縁層16の厚さは、例えば、約400nmである。絶縁層16の形成には、例えば、CVD、蒸着及びスパッタなどが用いられる。
第1端子部51は、第1導電性ピラー41と封止部44との上に設けられる。第1端子部51は、第1主面10aに対して平行な平面(X−Y平面)に投影したときに、発光部15に重なる部分51aと、発光部15に重ならず封止部44に重なる部分51bと、を有する。第1端子部51の部分51bは、Z軸方向に見たときに、発光部15の外側に延在している。この例では、第1端子部51の部分51bは、Z軸方向に見たときに、波長変換層46の外側に延在している。第1端子部51の部分51bのZ軸方向に対して垂直な方向(例えばX軸方向)に沿う長さ(発光部15からの突出量)は、例えば、100μm以上500μm以下である。第1端子部51は、第1導電性ピラー41に電気的に接続される。第1端子部51は、例えば、第1導電性ピラー41の端部41aに接触して第1導電性ピラー41と導通する。
第2端子部52は、第1端子部51と離間し、第2導電性ピラー42と封止部44との上に設けられる。第2端子部52は、X−Y平面に投影したときに、発光部15に重なる部分52aと、発光部15に重ならず封止部44に重なる部分52bと、を有する。第2端子部52の部分52bは、Z軸方向に見たときに、発光部15の外側に延在している。この例では、第2端子部52の部分52bは、Z軸方向に見たときに、波長変換層46の外側に延在している。第2端子部52の部分52bのZ軸方向に対して垂直な方向に沿う長さは、例えば、100μm以上500μm以下である。第2端子部52は、第2導電性ピラー42に電気的に接続される。第2端子部52は、例えば、第2導電性ピラー42の端部42aに接触して第2導電性ピラー42と導通する。
第1端子部51及び第2端子部52は、例えば、半導体発光素子110と外部の機器との電気的な接続に用いられる。この例では、第1端子部51が、n側のカソードであり、第2端子部52が、p側のアノードである。半導体発光素子110の使用時には、第1端子部51が負、第2端子部52が正となるように、第1端子部51と第2端子部52との間に電圧を印加する。これにより、発光部15に順方向の電圧が加わり、発光層30から光が放出される。第1端子部51及び第2端子部52には、例えば、金属材料などの導電性を有する材料が用いられる。第1端子部51及び第2端子部52は、例えば、1つの材料を用いた単層構造でもよいし、複数の材料を用いた積層構造でもよい。
半導体発光素子110では、第1半導体層10の第2主面10bが、光取り出し面となる。すなわち、この例では、発光層30から放出される光は、第2主面10bから半導体発光素子110の外部に出射する。例えば、ウエットエッチング処理やドライエッチング処理などによるフロスト処理を第2主面10bに施し、微小な凹凸を第2主面10bに形成してもよい。これにより、例えば、発光層30から放出される光の第2主面10bでの全反射が抑えられ、半導体発光素子110の光取り出し効率が向上する。
半導体発光素子110において、第1端子部51及び第2端子部52は、発光部15に重ならず封止部44に重なる部分51b及び52bを有する。これにより、例えば、半導体発光素子110の放熱性を高めることができる。これにより、例えば、半導体発光素子110の熱に起因する破損を抑えることができる。また、例えば、第1端子部51及び第2端子部52の面積を広くすることができる。これにより、例えば、半導体発光素子110の実装性を向上させることができる。これにより、例えば、半導体発光素子110と外部の機器との接続不良を抑えることができる。従って、本実施形態に係る半導体発光素子110によれば、信頼性を向上させることができる。
以下、半導体発光素子110の製造方法の例を説明する。
図2(a)〜図2(c)、図3(a)〜図3(c)、及び、図4(a)〜図4(d)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
図2(a)に表したように、例えば、成長用基板5の表面5a上に、複数の発光部15を形成する。複数の発光部15の形成では、例えば、第1半導体層10となる膜と、発光層30となる膜と、第2半導体層20となる膜と、を、この順に積層させた積層体を形成する。例えば、リソグラフィ処理及びエッチング処理により、積層体の一部を除去する。これにより、表面5a上に複数の発光部15が形成される。
成長用基板5には、例えば、半導体基板が用いられる。半導体基板は、n形でもよいし、p形でもよいし、ドープ無しでもよい。ドープ無しの場合、半導体基板には、例えば、{111}面の真性半導体が用いられる。ドープ無しの半導体基板にドーピングを行ってp形またはn形としてもよい。この例において、成長用基板5には、例えば、シリコン基板が用いられる。成長用基板5は、例えば、サファイアガラスなどのガラス基板でもよい。積層体の形成には、例えば、有機金属気層成長(MOCVD)法が用いられる。例えば、成長用基板5上に、窒化物半導体を含む結晶層がエピタキシャル成長される。例えば、成長用基板5と第1半導体層10となる膜との間に、バッファ層を設けてもよい。バッファ層は、例えば、成長用基板5との格子整合および応力緩和の機能を有する。
図2(b)に表したように、例えば、成膜処理、リソグラフィ処理及びエッチング処理により、成長用基板5の表面5aと複数の発光部15との上に、絶縁層16となる絶縁膜16fを形成する。絶縁膜16fには、第1半導体層10の一部を露呈させる複数の開口16aと、第2半導体層20の一部を露呈させる複数の開口16bと、が設けられる。開口16aは、第1半導体層10と第1導電性ピラー41との電気的な接続に用いられる。開口16bは、第2半導体層20と第2導電性ピラー42との電気的な接続に用いられる。
図2(c)に表したように、例えば、成膜処理、リソグラフィ処理、エッチング処理、及び、導電性材料の埋め込み処理などにより、複数の発光部15のそれぞれの第1半導体層10の上に、第1導電性ピラー41を形成し、複数の発光部15のそれぞれの第2半導体層20の上に、第2導電性ピラー42を形成する。第1導電性ピラー41及び第2導電性ピラー42は、同時に形成してもよいし、別々に形成してもよい。
例えば、第1導電性ピラー41及び第2導電性ピラー42にプローブを接触させて通電させ、発光部15を発光させることにより、成長用基板5の上に形成された複数の発光部15のそれぞれの発光光のピーク波長を測定する。複数の発光部15の発光光のピーク波長は、必ずしも均一ではない。例えば、成長用基板5が円板状の半導体ウェーハである場合には、ウェーハの中心付近に位置する発光部15のピーク波長が短く、ウェーハの外周に向かって徐々にピーク波長が長くなる、同心円状の分布を示す。
なお、複数の発光部15の発光光のピーク波長の分布が、予め分かっている場合には、ピーク波長の測定を省略してもよい。複数の発光部15の発光光のピーク波長の分布は、例えば、同じ種類の半導体発光素子110を繰り返し製造することによって、経験的に取得することができる。例えば、シミュレーションによって取得することができる。例えば、フォトルミネッセンス(PL)法による光学測定により、事前に取得することができる。
成長用基板5を第1ダイシングラインDL1に沿って切断し、成長用基板5を複数の発光部15毎に個片化することにより、複数の発光部15毎の複数の半導体部品100(図3参照)を形成する。
半導体部品100においては、絶縁膜16fから絶縁層16が形成される。また、半導体部品100においては、成長用基板5から基板部5wが形成される。半導体部品100は、基板部5wと、発光部15と、第1導電性ピラー41と、第2導電性ピラー42と、を含む。発光部15は、基板部5wの上に設けられる。発光部15は、第1半導体層10と、発光層30と、第2半導体層20と、を含む。第1半導体層10は、基板部5wの上に設けられ、第1部分10pと第2部分10qとを含む第1主面10aを有し、第1導電形である。発光層30は、第1部分10pの上に設けられる。第2半導体層20は、発光層30の上に設けられ、第2導電形である。第1導電性ピラー41は、第2部分10qの上に設けられ、第1主面10aに対して垂直な第1方向に沿って延び、第1半導体層10と電気的に接続される。第2導電性ピラー42は、第2半導体層20の上に設けられ、第1方向に沿って延び、第2半導体層20と電気的に接続される。
複数の半導体部品100は、例えば、発光部15の発光光のピーク波長毎にグループ分けする。1つのグループにおけるピーク波長の範囲は、例えば、2nm以下である。グループ分けに利用する発光光のピーク波長のデータは、測定で取得したデータでもよいし、経験的に取得したデータでもよいし、シミュレーションで取得したデータでもよいし、PL法による光学測定で取得したデータでもよい。
図3(a)に表したように、支持基板100の表面6aの上に、粘着層7を形成する。
複数の半導体部品100を粘着層7の上に並べ、複数の半導体部品100を粘着層7によって支持基板6の表面6aの上に固定する。これにより、加工体102を形成する。これにより、加工体102が準備される。
支持基板6には、例えば、シリコンウェーハ、ガラス基板、石英基板、セラミック基板またはポリテトラフルオロエチレン製基板などが用いられる。支持基板6に用いられる材料は、例えば、封止部44を形成するための樹脂の硬化温度による変性、分解、及び、反りなどに耐えられる任意の材料でよい。支持基板6のZ軸方向に見た形状は、円形状でもよいし、多角形状でもよい。粘着層7には、例えば、粘着剤、または、粘着剤を含む粘着シートなどが用いられる。粘着層7は、例えば、粘着剤を塗布したり、粘着シートを貼り付けたりすることによって形成される。粘着剤の塗布には、例えば、スピンコート法や印刷法などが用いられる。粘着シートの貼り付けには、例えば、ローラーラミネート法などが用いられる。粘着剤には、例えば、アクリル系粘着剤やゴム系粘着剤などが用いられる。
複数の半導体部品100は、発光部15から放出される光のピーク波長に応じて、支持基板6の表面6aの上に並べる。支持基板6には、例えば、1つのグループに属する複数の半導体部品100を接着する。すなわち、支持基板6には、例えば、発光光のピーク波長の近い半導体部品100を接着する。支持基板6に接着する1つのグループの半導体部品100は、例えば、1つの成長用基板5から形成された半導体部品100でもよいし、複数の成長用基板5から形成された半導体部品100でもよい。支持基板6には、例えば、複数のグループの半導体部品100をエリア毎に分けて接着してもよい。
図3(b)に表したように、複数の半導体部品100のそれぞれの上及び支持基板6の表面6aの上(粘着層7の上)に、封止部44となる樹脂膜44fを形成する。樹脂膜44fは、複数の半導体部品100のそれぞれの、発光部15の側面15s、第1導電性ピラー41の側面41s、及び、第2導電性ピラー42の側面42sを覆う。この例において、樹脂膜44fは、複数の半導体部品100のそれぞれの、第1導電性ピラー41の端部41a、及び、第2導電性ピラー42の端部42aも覆う。樹脂膜44fの形成には、例えば、塗布法が用いられる。例えば、樹脂膜44fを塗布した後、樹脂膜44fを硬化させる。
図3(c)に表したように、例えば、研削加工やウェットエッチング、または、ドライエッチングなどによって樹脂膜44fの一部を削ることにより、第1導電性ピラー41の端部41a及び第2導電性ピラー42の端部42aを露呈させる。
図4(a)に表したように、例えば、複数の半導体部品100及び樹脂膜44fから支持基板6を剥離させる。支持基板6の剥離は、例えば、粘着層7の粘着力を低下させることによって行う。粘着層7の粘着力は、例えば、支持基板6側から粘着層7に向けて紫外線を照射したり、加工体102を加熱したりすることによって、低下させる。
図4(b)に表したように、例えば、エッチングなどにより、複数の半導体部品100のそれぞれから基板部5wを除去する。これにより、樹脂膜44fの一方の表面44qに、基板部5wの形状を反映した複数の凹部45が形成される。
図4(c)に表したように、樹脂膜44fの他方の表面44pに、第1端子部51及び第2端子部52となる導電膜50を形成する。
図4(d)に表したように、例えば、波長変換層46となる樹脂材料(波長変換材料を含む樹脂材料)を複数の凹部45のそれぞれに埋め込む。これにより、複数の半導体部品100のそれぞれに波長変換層46を形成する。例えば、蛍光体粒子を分散させた液状の透明樹脂を複数の凹部45のそれぞれに埋め込む。これにより、蛍光体層を波長変換層46として形成する。この例において、波長変換材料は、例えば、蛍光体粒子である。樹脂膜44fを第2ダイシングラインDL2に沿って切断する。すなわち、樹脂膜44fを複数の半導体部品100どうしの間で切断する。これにより、複数の半導体部品100が個片化される。
以上により、半導体発光素子110が完成する。
この例では、発光部15から放出される光のピーク波長に応じて、複数の半導体部品100を支持基板6の表面6aの上に再配列している。これにより、例えば、複数の半導体発光素子110の色度を均一化させることができる。これにより、例えば、半導体発光素子110の熱に関する信頼性や実装に関する信頼性に加え、半導体発光素子110の発光色に関する信頼性も向上させることができる。
例えば、支持基板6を剥離(図4(a)の状態)させた後、研削加工やウェットエッチング、または、ドライエッチングなどによって、樹脂膜44fの一方の表面44q、及び、複数の半導体部品100のそれぞれの基板部5wの一部を削り、樹脂膜44f及び複数の基板部5wの厚さを調整する。すなわち、凹部45の深さを調整することによって、波長変換層46の厚さを調整する。例えば、発光部15の発光光のピーク波長に応じて波長変換層46の厚さを変化させる。これにより、半導体発光素子110の色度を均一化させることができる。例えば、発光部15の発光光のピーク波長に応じて波長変換層46の組成を変化させることにより、半導体発光素子110の色度を均一化させてもよい。
図5は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示するフローチャートである。
図5に表したように、本製造方法は、加工体102を準備するステップS110と、樹脂膜44fを形成するステップS120と、支持基板6を剥離させるステップS130と、複数の凹部45を形成するステップS140と、波長変換層46を形成するステップS150と、を含む。
加工体102を準備するステップS110は、例えば、複数の発光部15を形成するステップS111と、第1導電性ピラー41及び第2導電性ピラー42を形成するステップS112と、複数の半導体部品100を形成するステップS113と、複数の半導体部品100を支持基板6の上に配列させるステップS114と、を含む。
加工体102の準備は、例えば、複数の半導体部品100を形成し、それらの各半導体部品100を支持基板6の上に並べて加工体102を形成することを含む。加工体102の準備は、例えば、予め形成された加工体102を半導体発光素子110の製造に使用可能な状態にすることを含む。使用可能な状態にすることとは、例えば、加工体102を覆って保護する保護膜を除去することや、加工体102を製造装置にセットすることなどである。
ステップS110では、例えば、図2(a)〜図2(c)に関して説明した処理を実施する。ステップS120では、例えば、図3(b)に関して説明した処理を実施する。ステップS130では、例えば、図4(a)に関して説明した処理を実施する。ステップS140では、例えば、図4(b)に関して説明した処理を実施する。ステップS150では、例えば、図4(d)に関して説明した処理を実施する。
これにより、高信頼性の半導体発光素子110が製造される。
(第2の実施形態)
図6(a)及び図6(b)は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的図である。
図6(a)は、模式的断面図である。図6(b)は、模式的平面図である。図6(a)は、図6(b)のA1−A2線断面を模式的に表す。
図6(a)及び図6(b)に表したように、半導体発光素子120は、第1金属縁部61と第2金属縁部62とを、さらに備える。
第1金属縁部61は、封止部44の側面44sの一部を覆う。第1金属縁部61は、第1端子部51に電気的に接続される。第2金属縁部62は、第1金属縁部62と離間して設けられ、封止部44の側面44sの一部を覆う。第2金属縁部62に覆われる側面44sの一部は、第1金属縁部61に覆われる側面44sの一部と異なる。第2金属縁部62は、第2端子部52に電気的に接続される。第1金属縁部61及び第2金属縁部62には、例えば、銅やアルミニウムなどが用いられる。
半導体発光素子120では、例えば、第1金属縁部61及び第2金属縁部62により、放熱性をさらに向上させることができる。また、例えば、第1端子部51及び第2端子部52に塗布したハンダの一部が、第1金属縁部61及び第2金属縁部62に這い上がるようになり、実装性をさらに向上させることもできる。従って、半導体発光素子120では、信頼性をさらに向上させることができる。
また、半導体発光素子120では、第1金属縁部61及び第2金属縁部62により、発光光の配向性を調整することができる。このとき、この観点で、第1金属縁部61及び第2金属縁部62の形状や大きさや厚さを設計しても良い。例えば、第1金属縁部61と波長変換層46の側面46sとの間の距離や第2金属縁部62と波長変換層46の側面46sとの間の距離を変化させることによって、発光光の配向性を調整することができる。
図7(a)及び図7(b)は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式図である。
図7(a)は、模式的断面図である。図7(b)は、模式的平面図である。図7(a)は、図7(b)のB1−B2線断面を模式的に表す。
図7(a)及び図7(b)に表したように、半導体発光素子120を製造する場合には、例えば、複数の金属フレーム64を加工体102に設ける。この例において、複数の金属フレーム64のそれぞれは、Y軸方向に沿って延びる。複数の金属フレーム64のそれぞれは、例えば、X軸方向に並ぶ最近接の2つの半導体部品100のそれぞれの間に設けられる。複数の金属フレーム64のそれぞれは、例えば、樹脂膜44fの形成の前に、支持基板6の表面6aの上に設けられる。
例えば、複数の半導体部品100を支持基板6の表面6aの上に並べ、複数の金属フレーム64を表面6aの上に設ける。この後、半導体発光素子110の場合と同様に、樹脂膜44fの形成、支持基板6の剥離、複数の凹部45の形成、導電膜50の形成、及び、波長変換層46の形成を行う。そして、例えば、金属フレーム64のX軸方向の間に設定される第3ダイシングラインDL3に沿ってダイシングを行い、樹脂膜44f及び複数の金属フレーム64を複数の半導体部品100毎に個片化させる。これにより、切断された金属フレーム64の一方が第1金属縁部61、他方が第2金属縁部62になり、半導体発光素子120が完成する。
(第3の実施形態)
図8(a)〜図8(c)は、第3の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的図である。
図8(a)及び図8(b)は、模式的断面図である。図8(c)は、模式的平面図である。図8(a)は、図8(c)のC1−C2線断面を模式的に表す。図8(b)は、図8(c)のD1−D2線断面を模式的に表す。
図8(a)〜図8(c)に表したように、半導体発光素子130は、整流素子部70を、さらに備える。
整流素子部70は、第1電極71と、第2電極72と、整流部73と、を含む。
整流部73の一端73aは、第1端子部51と電気的に接続される。整流部73の他端73bは、第2端子部52と電気的に接続される。整流部73は、第1電極71と第2電極72との間の一方の方向(例えば順方向)に電流を流す。整流部73は、第1電極71と第2電極72との間の一方の方向には電流を流れやすくし、第1電極71と第2電極72との間の他方の方向(例えば逆方向)には電流を流れにくくする。例えば、整流部73においては、逆方向には電流が流れない。または、整流部73において、逆方向に流れる電流は、順方向に流れる電流よりも小さい。この例では、例えば、第1電極71から第2電極72に向かう方向に電流を流す。
第1電極71は、第1金属縁部61に電気的に接続されている。これにより、第1電極71は、第1金属縁部61、第1端子部51、及び、第1導電性ピラー41を介して、第1半導体層10に電気的に接続される。第2電極72は、第2金属縁部62に電気的に接続されている。これにより、第2電極72は、第2金属縁部62、第2端子部52、及び、第2導電性ピラー42を介して、第2半導体層20に電気的に接続される。
第1金属縁部61は、Y軸方向に沿って延びる第1本体部61aと、第1本体部61aの一端から第2金属縁部62に向かってX軸方向に突出した第1突出部61bと、第1本体部61aの他端から第2金属縁部62に向かってX軸方向に突出した第2突出部61cと、を有する。
第2金属縁部62は、Y軸方向に沿って延びる第2本体部62aと、第2本体部62aの一端から第1金属縁部61に向かってX軸方向に突出し、第1突出部61bと対向する第3突出部62bと、第2本体部62aの他端から第1金属縁部61に向かってX軸方向に突出し、第2突出部62bと対向する第4突出部62cと、を有する。第1突出部61bと第3突出部62bとの間には、所定の間隔が設けられる。第2突出部61cと第4突出部62cとの間には、所定の間隔が設けられる。
整流部73は、例えば、直方体状である。第1電極71は、整流部73の1つの面に設けられる。第2電極72は、整流部73の第1電極71と対向する面に設けられる。第1電極71の端部と第2電極72の端部との間の距離は、例えば、第1突出部61bと第3突出部62bとの間の間隔の距離と実質的に同じである。これにより、整流素子部70は、例えば、第1電極71の端部と第2電極72の端部との間に嵌る。整流素子部70は、例えば、第1電極71を第1突出部61bに接触させ、第1電極71を第1金属縁部61に電気的に接続させる。整流素子部70は、例えば、第2電極72を第3突出部62bに接触させ、第2電極72を第2金属縁部62に電気的に接続させる。整流素子部70は、第2突出部61cと第4突出部62cとの間に設けてもよい。また、整流素子部70は、例えば、封止部44に覆われて保持される。第1電極71及び第2電極72は、例えば、封止部44に覆われる。これにより、第1電極71及び第2電極72の外部への露出が抑制される。
図9は、第3の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する等価回路図である。
図9に表したように、発光部15は、例えば、発光ダイオードである。整流部73は、例えば、ダイオードである。半導体発光素子130において、整流部73は、上記のように電気的に接続されることにより、発光部15と逆方向に並列に接続される。
整流部73の順方向降下電圧は、例えば、発光部15において許容される最大の逆方向の電圧(以下、逆方向耐電圧)よりも低い。また、整流部73の逆方向耐電圧は、動作時に発光部15に印加する順方向電圧よりも高い。
整流部73は、ESD(Electrostatic Discharge:静電気放電)などに起因して半導体発光素子130に逆方向の過電圧(発光部15の逆方向耐電圧を超える電圧)が印加された場合に導通する。整流部73は、導通した場合に、発光部15に加わる逆方向の電圧の最大値を、整流部73の順方向電圧以下にする。これにより、半導体発光素子130においては、逆方向の過電圧から発光部15が保護される。従って、半導体発光素子130では、信頼性をさらに向上させることができる。
整流部73は、例えば、ツェナーダイオードでもよい。こうすれば、例えば、逆方向の過電圧に加えて、順方向の過電圧からも発光部15を保護することができる。この例では、第1金属縁部61及び第2金属縁部62を発光部15と整流部73との配線に利用したが、発光部15と整流部73との配線方法は、これに限ることなく任意の方法でよい。
実施形態によれば、高信頼性の半導体発光素子及びその製造方法が提供される。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体発光素子に含まれる、第1半導体層、第2半導体層、発光層、発光部、第1導電性ピラー、第2導電性ピラー、封止部、第1端子部、第2端子部、第1金属縁部、第2金属縁部、整流部、整流素子部、支持基板、半導体部品、加工体、樹脂膜、波長変換層、及び、成長用基板などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体発光素子及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体発光素子及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5…成長用基板、 5a…表面、 5w…基板部、 6…支持基板、 6a…表面、 7…粘着層、 10…第1半導体層、 10a…第1主面(主面)、 10p…第1部分、 10q…第2部分、 10b…第2主面、 15…積層体、 15s…側面、 16…絶縁層、 16a、16b…開口、 16f…絶縁膜、 20…第2半導体層、 30…発光部、 41…第1導電性ピラー、 41a…端部、 41s…側面、 42…第2導電性ピラー、 42a…端部、 42s…側面、 44…封止部、 44f…樹脂膜、 44p…表面、 44q…表面、 44s…側面、 45…凹部、 46…波長変換層、 46s…側面、 50…導電膜、 51…第1端子部、 51a、51b…部分、 52…第2端子部、 52a、52b…部分、 61…第1金属縁部、 61a…第1本体部、 61b…第1突出部、 61c…第2突出部、 62…第2金属縁部、 62a…第1本体部、 62b…第1突出部、 62c…第2突出部、 64…金属フレーム、 70…整流素子部、 71…第1電極、 72…第2電極、 73…整流部、 73a…一端、 73b…他端、 100…半導体部品、 102…加工体、 110、120、130…半導体発光素子、 DL1〜DL3…ダイシングライン

Claims (5)

  1. 第1部分と第2部分とを含む主面を有する第1導電形の第1半導体層と、前記第1部分の上に設けられた発光層と、前記発光層の上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、を含む発光部と、
    前記第2部分の上に設けられ、前記主面に対して垂直な第1方向に沿って延び、前記第1半導体層と電気的に接続された第1導電性ピラーと、
    前記第2半導体層の上に設けられ、前記第1方向に沿って延び、前記第2半導体層と電気的に接続された第2導電性ピラーと、
    前記発光部の側面、前記第1導電性ピラーの側面、及び、前記第2導電性ピラーの側面を覆う封止部と、
    前記第1導電性ピラーと前記封止部との上に設けられ、前記主面に対して平行な平面に投影したときに、前記発光部に重なる部分と、前記発光部に重ならず前記封止部に重なる部分と、を有し、前記第1導電性ピラーと電気的に接続された第1端子部と、
    前記第1端子部と離間し、前記第2導電性ピラーと前記封止部との上に設けられ、前記平面に投影したときに、前記発光部に重なる部分と、前記発光部に重ならず前記封止部に重なる部分と、を有し、前記第2導電性ピラーと電気的に接続された第2端子部と、
    を備えた半導体発光素子。
  2. 前記封止部の側面の一部を覆い、前記第1端子部に電気的に接続された第1金属縁部と、
    前記第1金属縁部と離間して設けられ、前記封止部の側面の前記一部と異なる一部を覆い、前記第2端子部に電気的に接続された第2金属縁部と、
    をさらに備えた請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記第1端子部に電気的に接続された一端と、前記第2端子部に電気的に接続された他端と、を有する整流部を含む整流素子部を、さらに備えた請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 支持基板と、前記支持基板の上に並べられた複数の半導体部品と、を含む加工体であって、前記半導体部品は、基板部と、前記基板部の上に設けられた発光部であって、前記基板部の上に設けられ第1部分と第2部分とを含む主面を有する第1導電形の第1半導体層と、前記第1部分の上に設けられた発光層と、前記発光層の上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、を含む発光部と、前記第2部分の上に設けられ前記主面に対して垂直な第1方向に沿って延び前記第1半導体層と電気的に接続された第1導電性ピラーと、前記第2半導体層の上に設けられ前記第1方向に沿って延び前記第2半導体層と電気的に接続された第2導電性ピラーと、を含む、加工体を準備する工程と、
    前記複数の半導体部品のそれぞれの上及び前記支持基板の前記表面の上に、前記複数の半導体部品のそれぞれの、前記発光部の側面、前記第1導電性ピラーの側面、及び、前記第2導電性ピラーの側面を覆う樹脂膜を形成する工程と、
    前記複数の半導体部品及び前記樹脂膜から前記支持基板を剥離させる工程と、
    前記複数の半導体部品のそれぞれから前記基板部を除去し、前記樹脂膜の一方の表面に、前記基板部の形状を反映した複数の凹部を形成する工程と、
    前記複数の凹部のそれぞれに波長変換材料を含む樹脂材料を埋め込むことにより、前記発光部から放出される光の少なくとも一部を吸収し、前記光のピーク波長とは異なるピーク波長を有する光を放出し、前記波長変換材料を含む波長変換層を形成する工程と、
    前記樹脂膜を前記複数の半導体部品どうしの間で切断する工程と、
    を備えた半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記加工体を準備する工程は、前記発光部から放出される光のピーク波長に応じて、前記複数の半導体部品を前記支持基板の上に並べる工程を含む請求項4記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2012068462A 2012-03-23 2012-03-23 半導体発光素子及びその製造方法 Active JP5684751B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068462A JP5684751B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 半導体発光素子及びその製造方法
TW102107085A TWI513045B (zh) 2012-03-23 2013-02-27 半導體發光裝置及其製造方法
KR1020130024410A KR101515282B1 (ko) 2012-03-23 2013-03-07 반도체 발광 소자 및 그의 제조 방법
CN201310123335.8A CN103325933B (zh) 2012-03-23 2013-03-08 半导体发光器件及其制造方法
US13/826,509 US8916901B2 (en) 2012-03-23 2013-03-14 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
EP13159429.3A EP2642535B1 (en) 2012-03-23 2013-03-15 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US14/492,917 US9087974B2 (en) 2012-03-23 2014-09-22 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068462A JP5684751B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201273A true JP2013201273A (ja) 2013-10-03
JP5684751B2 JP5684751B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=47877929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068462A Active JP5684751B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8916901B2 (ja)
EP (1) EP2642535B1 (ja)
JP (1) JP5684751B2 (ja)
KR (1) KR101515282B1 (ja)
CN (1) CN103325933B (ja)
TW (1) TWI513045B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220394A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016018990A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 アクロラックス・インコーポレーテッド パッケージ構造及びその製法並びに搭載部材
JP2016033969A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社東芝 電子部品、及び電子ユニット
WO2016038757A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP2017017159A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2017055038A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP2017055037A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP2018508984A (ja) * 2015-01-15 2018-03-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 複数のオプトエレクトロニクス半導体素子を製造する方法およびオプトエレクトロニクス半導体素子
JP2018093197A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 発光装置
KR20180070392A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
JP2018182347A (ja) * 2015-12-21 2018-11-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2019091898A (ja) * 2018-12-25 2019-06-13 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2020005004A (ja) * 2014-01-08 2020-01-09 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 波長変換式半導体発光デバイス
JP2020136279A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2020161762A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2022505883A (ja) * 2018-11-05 2022-01-14 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド 発光素子

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118072A2 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Koninklijke Philips N.V. Wavelength converted light emitting device
TWI572068B (zh) 2012-12-07 2017-02-21 晶元光電股份有限公司 發光元件
JP2014175362A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2015056563A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2015056647A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 窒化物半導体発光装置
DE102013222200A1 (de) * 2013-10-31 2015-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauelements
DE102014100772B4 (de) 2014-01-23 2022-11-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauelementen und optoelektronisches Halbleiterbauelement
JP2015176963A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体発光装置
CN206388729U (zh) * 2014-07-23 2017-08-08 深圳市国源铭光电科技有限公司 一种led光源及led灯
KR102417181B1 (ko) * 2015-11-09 2022-07-05 삼성전자주식회사 발광 패키지, 반도체 발광 소자, 발광 모듈 및 발광 패키지의 제조 방법
DE102015120642A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Vorrichtung mit zumindest einem optoelektronischen Halbleiterbauelement
DE102015122641A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement
DE102016103059A1 (de) * 2016-02-22 2017-08-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
CN107403819B (zh) * 2016-05-20 2020-06-16 群创光电股份有限公司 显示设备
US10193043B2 (en) 2016-07-28 2019-01-29 Lumileds Llc Light emitting device package with reflective side coating
JP7280820B2 (ja) * 2016-07-28 2023-05-24 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 反射性側面コーティングを伴う発光デバイスの製造方法
CN106057993B (zh) * 2016-08-18 2019-07-23 厦门市三安光电科技有限公司 一种薄膜垂直发光组件及其制作方法
WO2018059697A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor chip package and manufacturing method thereof
KR20180065342A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치
KR102611980B1 (ko) * 2016-12-14 2023-12-08 삼성전자주식회사 멀티 컬러를 구현할 수 있는 발광 소자
DE102017110076A1 (de) * 2017-05-10 2018-11-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterbauelements und strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
DE102017110073A1 (de) 2017-05-10 2018-11-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterbauelements und strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
KR102370621B1 (ko) * 2017-08-24 2022-03-04 삼성전자주식회사 발광 패키지 및 이를 포함하는 발광 모듈
CN109712967B (zh) * 2017-10-25 2020-09-29 隆达电子股份有限公司 一种发光二极管装置及其制造方法
CN112768484B (zh) * 2019-11-04 2024-03-26 厦门三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法
DE102020120502A1 (de) * 2020-08-04 2022-02-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes bauelement, verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden bauelements und modul mit einem strahlungsemittierenden bauelement
CN112885932B (zh) * 2021-01-19 2023-07-04 江西锐芯微电子科技有限公司 一种微型led显示芯片制作方法
WO2024005341A1 (ko) * 2022-06-29 2024-01-04 삼성전자주식회사 발광 다이오드와 기판 간 접속 구조 및 이를 포함하는 디스플레이 모듈

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258466A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sumita Optical Glass Inc 照明装置及び発光装置
JP2008085113A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2008130723A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2010232643A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Nichia Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP2010251807A (ja) * 2010-08-09 2010-11-04 Toshiba Corp 発光装置
JP2011071272A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
WO2011093454A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2011181655A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
JP2011228380A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置
JP2011253999A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2012044205A (ja) * 2011-10-17 2012-03-01 Toshiba Corp 光半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499129B1 (ko) 2002-09-02 2005-07-04 삼성전기주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
TWI474503B (zh) * 2009-07-21 2015-02-21 Epistar Corp 光電系統
US7256483B2 (en) 2004-10-28 2007-08-14 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Package-integrated thin film LED
TWI389337B (zh) * 2005-05-12 2013-03-11 Panasonic Corp 發光裝置與使用其之顯示裝置及照明裝置,以及發光裝置之製造方法
TW200640045A (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Ind Tech Res Inst Alternating current light-emitting device
JP5080758B2 (ja) 2005-10-07 2012-11-21 日立マクセル株式会社 半導体装置
US8878219B2 (en) * 2008-01-11 2014-11-04 Cree, Inc. Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
JP2010130526A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Corp オフセット検出回路
JP4799606B2 (ja) 2008-12-08 2011-10-26 株式会社東芝 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP4724222B2 (ja) * 2008-12-12 2011-07-13 株式会社東芝 発光装置の製造方法
TWI527261B (zh) * 2009-09-11 2016-03-21 晶元光電股份有限公司 發光元件
JP5101645B2 (ja) * 2010-02-24 2012-12-19 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5337106B2 (ja) * 2010-06-04 2013-11-06 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5449039B2 (ja) * 2010-06-07 2014-03-19 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP5426484B2 (ja) 2010-06-07 2014-02-26 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
JP5759790B2 (ja) * 2010-06-07 2015-08-05 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
JP5398644B2 (ja) * 2010-06-07 2014-01-29 株式会社東芝 半導体発光装置を用いた光源装置
CN103222073B (zh) * 2010-08-03 2017-03-29 财团法人工业技术研究院 发光二极管芯片、发光二极管封装结构、及用以形成上述的方法
JP5582054B2 (ja) * 2011-02-09 2014-09-03 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP5657591B2 (ja) 2011-03-23 2015-01-21 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP2013021175A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013065773A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP5698633B2 (ja) 2011-09-21 2015-04-08 株式会社東芝 半導体発光装置、発光モジュール、および半導体発光装置の製造方法
JP2013084889A (ja) 2011-09-30 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP5726797B2 (ja) 2012-03-23 2015-06-03 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP2013247301A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258466A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sumita Optical Glass Inc 照明装置及び発光装置
JP2008085113A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2008130723A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2010232643A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Nichia Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP2011071272A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
WO2011093454A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2011181655A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
JP2011228380A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置
JP2011253999A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2010251807A (ja) * 2010-08-09 2010-11-04 Toshiba Corp 発光装置
JP2012044205A (ja) * 2011-10-17 2012-03-01 Toshiba Corp 光半導体装置及びその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089499B2 (ja) 2014-01-08 2022-06-22 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 波長変換式半導体発光デバイス
US10886440B2 (en) 2014-01-08 2021-01-05 Lumileds Llc Wavelength converted semiconductor light emitting device
JP2020005004A (ja) * 2014-01-08 2020-01-09 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 波長変換式半導体発光デバイス
JP2015220394A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016018990A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 アクロラックス・インコーポレーテッド パッケージ構造及びその製法並びに搭載部材
JP2016033969A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社東芝 電子部品、及び電子ユニット
WO2016038757A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
US10361345B2 (en) 2015-01-15 2019-07-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method of producing a plurality of optoelectronic semiconductor components and optoelectronic semiconductor component
JP2018508984A (ja) * 2015-01-15 2018-03-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 複数のオプトエレクトロニクス半導体素子を製造する方法およびオプトエレクトロニクス半導体素子
JP2017017159A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2017055037A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP2017055038A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP2018182347A (ja) * 2015-12-21 2018-11-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2018093197A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 発光装置
JP7079599B2 (ja) 2016-12-01 2022-06-02 晶元光電股▲ふん▼有限公司 発光装置
KR20180070392A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
KR102652087B1 (ko) 2016-12-16 2024-03-28 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
JP7444873B2 (ja) 2018-11-05 2024-03-06 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド 発光素子
JP2022505883A (ja) * 2018-11-05 2022-01-14 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド 発光素子
JP2019091898A (ja) * 2018-12-25 2019-06-13 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2020136279A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7223938B2 (ja) 2019-02-12 2023-02-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7270131B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-10 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2020161762A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2642535B1 (en) 2019-05-08
CN103325933A (zh) 2013-09-25
CN103325933B (zh) 2016-08-03
TWI513045B (zh) 2015-12-11
EP2642535A3 (en) 2016-03-09
JP5684751B2 (ja) 2015-03-18
US9087974B2 (en) 2015-07-21
KR20130108119A (ko) 2013-10-02
US20130248910A1 (en) 2013-09-26
KR101515282B1 (ko) 2015-04-24
EP2642535A2 (en) 2013-09-25
US8916901B2 (en) 2014-12-23
TW201340402A (zh) 2013-10-01
US20150008469A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684751B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US9070844B2 (en) Semiconductor light emitting element and method for manufacturing same
TWI502773B (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
US9166126B2 (en) Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
EP1690300B1 (en) Manufacturing method of semiconductor light emitting device
US8569787B2 (en) Light source apparatus using semiconductor light emitting device
JP5603793B2 (ja) 半導体発光装置
TWI637537B (zh) 發光裝置及其製造方法
JP2020145453A (ja) 波長変換発光デバイス
CN102683538A (zh) 发光二极管封装和制造方法
JP2017520118A (ja) 小型光源を有する波長変換発光デバイス
JP2013201340A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5543514B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2011258673A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2015043462A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5695706B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5592963B2 (ja) 半導体発光装置を用いた光源装置
JP2011258674A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5684751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250