JP2018093197A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018093197A
JP2018093197A JP2017230694A JP2017230694A JP2018093197A JP 2018093197 A JP2018093197 A JP 2018093197A JP 2017230694 A JP2017230694 A JP 2017230694A JP 2017230694 A JP2017230694 A JP 2017230694A JP 2018093197 A JP2018093197 A JP 2018093197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
layer
light
reflective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017230694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7079599B2 (ja
JP2018093197A5 (ja
Inventor
ライ,ルン−クアヌ
Lung-Kuan Lai
チョン,チン−タイ
Qin-Tai Zhong
レンヌ,イィ−ホア
Yih-Hua Renn
シェ,ミヌ−シュン
Min-Hsun Hsieh
リュウ,チュヌ−フン
Chun-Hung Liu
リアオ,シィ−アヌ
Shih-An Liao
シュ,ミン−チ
Ming-Chi Hsu
リアオ,ユ−チェヌ
Yu Chen Liao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epistar Corp
Original Assignee
Epistar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epistar Corp filed Critical Epistar Corp
Publication of JP2018093197A publication Critical patent/JP2018093197A/ja
Publication of JP2018093197A5 publication Critical patent/JP2018093197A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079599B2 publication Critical patent/JP7079599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光装置を提供する。
【解決手段】発光装置は発光体と導電層を含み、発光体は内部電極を有し、導電層は第一部分及び第二部分を有し、第一部分は内部電極上に形成され、かつ発光体と第一方向において重なり、第二部分は発光体と第二方向において重なり、第一方向と第二方向が垂直である。
【選択図】図2L

Description

本発明は発光装置及び関連する製造方法に関し、特にエッジライト式バックライトパネルに用いられる発光装置及び関連する製造方法に関する。
発光ダイオード(Light−Emitting Diode:LED)は消費エネルギーが低い、寿命が長い、体積が小さい、反応速度が速い及び光学出力が安定的であるなどの特性を有する。近年、発光ダイオードは次第に液晶ディスプレイ中のバックライトモジュールに応用されるようになった。
液晶ディスプレイ中のLEDバックライトモジュールを大きく分類すると、直下式(direct lit)バックライトモジュールとエッジライト式(edge lit)バックライトモジュールの二種類がある。直下式バックライトモジュールは、液晶パネルの背面に複数個のLED発光装置をアレイ状に設置し、LED発光装置が生成した光を直接液晶パネルに照射する。直下式バックライトモジュールは一般的に大きいサイズの液晶ディスプレイ、例えば55インチの液晶テレビなどに用いられる。エッジライト式バックライトモジュールは、液晶パネルの縁部LED発光装置を設置し、導光板を利用してLED装置が放射した光を液晶パネルの各エリアまでガイドまたは反射する。エッジライト式バックライトモジュールは比較的に体積が小さく、携帯電話といった小型の液晶ディスプレイに適している。
LED発光装置で生成された光線を液晶パネル背後の導光板の側面に入射させたい場合、印刷回路板にはんだ付けで固定された後に側面に向って発光可能な側面発光型のLEDパッケージを用いることができる。言い換えれば、側面発光型LEDパッケージの発光方向は印刷回路板と平行である。
本発明は発光装置、特にエッジライト式バックライトパネルに用いられる発光装置を提供する。
本発明の上記及びその他の目的、特徴および利点をより明確に示すために、以下は実施例を挙げて、かつ図面を参照しながら説明する。
発光装置は発光体と導電層を含み、発光体は内部電極を有し、導電層第一部分と第二部分を有し、第一部分は内部電極上に形成され、かつ発光体と第一方向において重なり、第二部分は発光体と第二方向において重なり、第一方向と第二方向が垂直である。
本発明が実施するLED発光装置の製造方法を示すフローチャートである。 図1の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図1の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図1の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図1の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図1の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図1の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図1の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図1の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図1の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図1の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図1の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図1の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図2AにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図2BにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図2CにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図2DにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図2EにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図2FにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図2GにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図2HにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図2IにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図2JにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図2KにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図2LにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図2LにおけるIV−IV線に沿った断面図である。 図2Lにおいて単一LED発光装置の主な発光方向が上に向いている時の立体図である。 図5AのLED発光装置を印刷回路板上にはんだ付けした概略図である。 エッジライト式バックライトモジュール中に光源として用いられるLED発光装置を示す断面図である。 本発明が実施するLED発光装置の主な発光方向が上に向いている時の立体図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法を示すフローチャートである。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図8AにおけるIX―IX線に沿った断面図である。 図8BにおけるIX―IX線に沿った断面図である。 図8CにおけるIX―IX線に沿った断面図である。 図8DにおけるIX―IX線に沿った断面図である。 図8EにおけるIX―IX線に沿った断面図である。 図8FにおけるIX―IX線に沿った断面図である。 図8GにおけるIX―IX線に沿った断面図である。 図8HにおけるIX―IX線に沿った断面図である。 図8Hにおいて単一LED発光装置の主な発光方向が上に向いている時の立体図である。 図10のLED発光装置を印刷回路板にはんだ付けした概略図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法を示すフローチャートである。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図7の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図13AにおけるXIV‐XIV線に沿った断面図である。 図13BにおけるXIV‐XIV線に沿った断面図である。 図13CにおけるXIV‐XIV線に沿った断面図である。 図13DにおけるXIV‐XIV線に沿った断面図である。 図13EにおけるXIV‐XIV線に沿った断面図である。 図13FにおけるXIV‐XIV線に沿った断面図である。 図13GにおけるXIV‐XIV線に沿った断面図である。 図13HにおけるXIV‐XIV線に沿った断面図である。 図13IにおけるXIV‐XIV線に沿った断面図である。 図13JにおけるXIV‐XIV線に沿った断面図である。 図13Jにおいて単一LED発光装置の主な発光方向が上に向いている時の立体図である。 図15のLED発光装置を印刷回路板にはんだ付けした概略図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法を示すフローチャートである。 図17の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図17の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図17の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図17の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図17の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図17の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図17の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図17の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図17の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図17の製造方法に基づく各異なる段階の立体図である。 図18AにおけるXIX‐XIX線に沿った断面図である。 図18BにおけるXIX‐XIX線に沿った断面図である。 図18CにおけるXIX‐XIX線に沿った断面図である。 図18DにおけるXIX‐XIX線に沿った断面図である。 図18EにおけるXIX‐XIX線に沿った断面図である。 図18FにおけるXIX‐XIX線に沿った断面図である。 図18GにおけるXIX‐XIX線に沿った断面図である。 図18HにおけるXIX‐XIX線に沿った断面図である。 図18IにおけるXIX‐XIX線に沿った断面図である。 図18JにおけるXIX‐XIX線に沿った断面図である。 図18Jにおいて単一LED発光装置の主な発光方向が上に向いている時の立体図である。 図20のLED発光装置を印刷回路板にはんだ付けした概略図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法に基づくある階段の立体図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法に基づくある段階の立体図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法に基づくある段階の立体図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法に基づくある階段の立体図である。 図22AにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図22BにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図22CにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図22DにおけるIII−III線に基づく断面図である。 図22DのLED発光装置を印刷回路板にはんだ付けした概略図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法に基づく一部の段階の立体図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法に基づく一部の段階の立体図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法に基づく一部の段階の立体図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法に基づく一部の段階の立体図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法に基づく一部の段階の立体図である。 図24AにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図24BにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図24CにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図24DにおけるIII−III線に沿った断面図である。 図24EにおけるIII−III線に沿った断面図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法に基づく一部の階段の立体図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法に基づく一部の階段の立体図である。 本発明が実施するLED発光装置の製造方法に基づく一部の階段の立体図である。 図26AにおけるIX‐IX線に沿った断面図である。 図26BにおけるIX‐IX線に沿った断面図である。 図26CにおけるIX‐IX線に沿った断面図である。 図26Cにおいて、単一LED発光装置の主な発光方向が上に向いている時の立体図である。
以下の実施例では図面を参照しながら本発明の概念を説明するが、図面または説明において、類似または同じ部材に同じ符号を付与し、かつ、図面における素子の形状、厚さまたは高さを拡大または縮小することが可能である。本発明が例示する各実施例は本発明を説明することのみを目的とし、本発明の範囲を制限するものではない。本発明に対し明らかにわかる程度の修正または変更を施したものも本発明の趣旨範囲に属する。
全ての図面において、各層の材料が非透明、透明または半透明であるに問わず、一律実線で描くとする。
本発明の以下の実施例は複数個のチップスケールパッケージ(chip scale package、CSP)を含むLED発光装置である。本発明に基づいて実施されるLED発光装置を印刷回路板(printed circuit board、PCB)にはんだ付けした場合、その主な発光方向がPCBの表面と平行になり、言い換えれば、LED発光装置とPCBは互いに垂直な出光面を有することが可能である。従って、本発明に基づいて実施されるLED発光装置はエッジライト式バックライトモジュールに適用可能である。本発明の実施例において、LED発光装置から発された光のうち50%以上の光が一つの面から外へ射出される場合、当該面を出光面と定義する。
本発明に基づいて実施されるLED発光装置はチップスケールパッケージ技術を用いることが可能であり、サブマウント基板(sub−mount)またはリードフレームを必要とせず、印刷回路板に直接はんだ付けすることができる。
図1は本発明が実施するLED発光装置100の製造方法10のフローチャートであり、図2A〜2Lは図1の製造方法10に基づく各異なる段階の立体図である。図3A〜3Lはそれぞれ図2A〜2LにおけるIII―III線に沿った断面図である。図4は図2LにおけるIV‐IV線に沿った断面図である。図5Aは図2Lにおける単一LED発光装置100の主な発光方向が上に向いている時の立体図である。図5Bは図5AのLED発光装置100を印刷回路板199にはんだ付けした概略図である。図5CはLED発光装置100をエッジライト式バックライトモジュールの光源とした場合の断面図である。
図2Lが示すように、搭載板102上に同時に9個の発光装置100が形成され、かつ3×3のアレイに配列される。図2L、図3L、図4と図5Aを参照する。各発光装置100は対向する二つの側表面103lと103r、対向する二つの側表面103qと103w、及び下表面105を有する。各発光装置100は第一反射層104、二つの導電層106、パターン化シード層(seed layer)108、金属積層(図示せず)、第二反射層110、波長変換層112及びLEDチップ(chip)114を含む。LEDチップ114は発光体として、二つの内部電極116を含み、それぞれパターン化シード層108に接続されてもよい。パターン化シード層108及び金属積層によって、導電層106が内部電極116に電気的に接続される。パターン化シード層108、金属積層、導電層106、第二反射層110と第一反射層104はそれぞれ、互いに同一平面になる表面を有し、かつこれらの表面が共同して側表面103r、103lを形成する。第一反射層104の別の表面が側表面103qと103wを形成する。
図5Bが示すように、はんだ120によって外部電極107r、107lを印刷回路板199に電気的に接続させることができる。はんだ120は発光装置100の電気接続を提供するとともに、発光装置100を印刷回路板199上に直接固定することができる。発光装置の主な発光方向が印刷回路板199の表面に平行であり、言い換えれば、LED発光装置100は印刷回路板199に垂直な出光面122を有する。図5Cが示すように、エッジライト式バックライトモジュールにおいて、発光装置100が発する光(矢印が示すように)は実質上印刷回路板199と平行であり、横方向から導光板190に進入する。導光板190は光の方向を変更して、光を拡散板192に進入させ、かつ液晶面板(図示せず)を照射する。従って、発光装置100を側面発光型LEDパッケージとして用いることができる。発光装置100の高さ(W)が0.3mm以下であり(≦0.3mm)、これにより発光装置100の応用分野(例えば、携帯電話、液晶ディスプレイ、ウエアラブル装置(腕時計、ブレスレット、ネックレスなど))を広げるうえで有利である。
図2L、図3Lと図4において、LEDチップ114及び波長変換層112を一つの発光構造と見なしてもよい。LEDチップ114は波長変換層112に被覆される。LEDチップ114の四方周りの第一反射層104及び第二反射層110が反射フレームを形成し、発光装置100の出光方向を特定方向に限定することが可能である。各導電層106は、内部電極116(またはLEDチップ114)の上方に位置しかつ内部電極116と電気的に接触する第一部分1061、及びLEDチップ114の横に位置する第二部分1062を有する。第一部分1061と第二部分1062は互いに垂直である。第二部分1062は外部電極107r(107l)としてはんだ120と電気的に接続する。言い換えれば、第一部分1061はLEDチップ114と第一方向(y方向)において重なり、第二部分1062はLEDチップ114と第二方向(x方向)において重なり、第一方向と第二方向が垂直である。各導電層106は第三方向(z方向)においてLEDチップ114と重ならない。第三方向は、第一方向または第二方向に垂直である。第一反射層104は導電層106を被覆し、かつ第三方向において一部の導電層106を露出させる。また、導電層106は第一方向と第二方向において第一反射層104に被覆され、第一部分1061及び第二部分1062が外部環境に露出しない。従って、各導電層106は発光装置100内に埋め込まれるとともに発光装置100を貫通し、かつ両面のみが露出されて(外部環境に曝されて)外部電極107r(107l)になると見なしてもよい。
実施例において、各LEDチップ114は発光体として、半導体プロセスによって製造される。例えば、サファイア基板上にN型半導体層、活性層とP型半導体層を堆積し、さらにパターニングを行って一部の絶縁層及びパターン化された金属層を形成し、最後にサファイア基板全体を分割して、互いに独立した複数個のLEDチップ114を形成する。パターン化された金属層はN型半導体層とP型半導体層の電気接続を提供し、またLEDチップ114の内部電極116とすることもできる。内部電極116に適切な電圧を印加した時に、N型半導体層中の電子とP型半導体層中の正孔が活性層中に結合して、光子(photon)を放射することでエネルギーを放出する。活性層の材料によって、LEDチップ114はピーク波長(peak wavelength)または主波長(dominant wavelength)が610nmから650nmの間にある赤光、ピーク波長または主波長が530nmから570nmの間にある緑光、ピーク波長または主波長が450nmから490nmの間にある青光、ピーク波長または主波長が400nm〜440nmの紫光、またはピーク波長が200nm〜400nmの紫外光を発することができる。
波長変換層112は一部のLEDチップ114が放射した光を異なる色の光に変換する。例を挙げると、波長変換層112は透明基体に波長変換粒子を混合させたものであってもよいが、これに限定されず、青光または紫外光を黄緑光に変換し、これによって発光装置100が白光を発すると見なすことができる。または、波長変換層112の材料によって、発光装置100が紫光、琥珀光、緑光、黄光またはその他の非白光の色の光を発せることができる。透明基体の材料は透明樹脂または透明シリコーンであってもよい。基体中における波長変換粒子の重量パーセンテージ濃度(w/w)は50%〜70%である。
波長変換粒子は一種類または二種類以上の無機の蛍光粉(phosphor)、有機分子蛍光色素(organic fluorescent colorant)、半導体材料(semiconductor)またはこれらの材料の組み合わせを含んでもよい。無機の蛍光粉材は黄緑色蛍光粉または赤色蛍光粉を含むが、これに限定されない。黄緑色蛍光粉の成分は、例えばアルミニウム酸化物(YAGまたはTAG)、ケイ酸塩、バナジン酸塩、アルカリ土類金属セレン化物または金属窒化物である。赤色蛍光粉の成分は例えばフッ化物(KTiF:Mn4+、KSiF:Mn4+)、ケイ酸塩、バナジン酸塩、アルカリ土類金属硫化物(CaS)、金属窒素酸化物、またはタングステンモリブテン酸塩族混合物である。半導体材料はナノメートルサイズの結晶体(nano crystal)の半導体材料、例えば量子ドット(quantum−dot)発光材料を含む。量子ドット発光材料は、硫化亜鉛(ZnS)、セレン化亜鉛(ZnSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、酸化亜鉛(ZnO)、硫化カドミウム(CdS)、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化カドミウム(CdTe)、窒化ガリウム(GaN)、リン化ガリウム(GaP)、セレン化ガリウム(GaSe)、アンチモン化ガリウム(GaSb)、ヒ化ガリウム(GaAs)、窒化アルミニウム(AlN)、リン化アルミニウム(AlP)、ヒ化アルミニウム(AlAs)、リン化インジウム(InP)、ヒ化インジウム(InAs)、テルル(Te)、硫化鉛(PbS)、アンチモン化インジウム(InSb)、テルル化鉛(PbTe)、セレン化鉛(PbSe)、テルル化アンチモン(SbTe)、硫化亜鉛カドミウムセレン(ZnCdSeS)、硫化銅インジウム(CuInS)、塩化セシウム鉛(CsPbCl)、臭化セシウム鉛(CsPbBr)、及びヨウ化セシウム鉛(CsPbI)によって構成されるグループから選ぶことができる。
第一反射層104及び第二反射層110は、LEDチップ114と波長変換層112が発した光を反射し、この光を出光面122に向かせて外部へ射出させる。さらに、第一反射層104及び第二反射層110は混合物であってもよく、基材及び基材中に混ぜられた粒子を含み、これによってLEDチップ114と波長変換層112が発した光が第一反射層104または第二反射層110において反射され、かつその反射の種類が拡散反射(diffuse reflection)である。基材は絶縁材料であり、かつエポキシ樹脂(Epoxy)、シリコーン(Silicone)、ポリイミド(PI)、ベンゾシクロブテン(BCB)、パーフルオロシクロブタン(PFCB)、Su8、アクリル樹脂(Acrylic Resin)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)またはポリエーテルイミド(Polyetherimide)を含んでもよい。反射粒子は二酸化チタン、二酸化ケイ素、硫酸バリウム、酸化亜鉛、二酸化ジルコニウムまたは酸化アルミニウムを含んでもよい。外観上、第一反射層104及び第二反射層110が白色であってもよい。第一反射層104及び第二反射層110の基材が同じまたは類似する材料を用いた時に、第一反射層104及び第二反射層110の互いに接触する接触面が目立たない、または存在しないようになり、外観から分別できないため、第一反射層104と第二反射層110を外観的に一体構造と見なしておよい。
導電層106、パターン化シード層108と金属積層は金属であり、例えば金(Au)、銀(ag)、銅(Cu)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、プラチナ(Pt)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、錫(Sn)またはこれらの合金であってもよい。その他、導電層106、パターン化シード層108は積層または単層であってもよい。
図1及び図2Aと図3Aを参照すると、ステップ12において、半導体プロセスによって生産されたLEDチップ114が搭載板124上に配列される。LEDチップ114の内部電極116が搭載板124に面する。搭載板124は仮基板であり、その材料が発泡プラスチック(foam)であってもよいが、これに限定されない。
図1及び図2Bと図3Bを参照すると、ステップ14において、LEDチップ114上に波長変換層112を形成する。波長変換層112は、波長変換粒子を備えた透明シリコーンシート全体を、LEDチップ114上に貼り合わせることによって形成することができる。貼り合わせは、上金型(図示せず)及び下金型(図示せず)を密着させると同時に、透明シリコーンシートに対し加熱及び加圧を施して透明シリコーンシートを軟化させ、LEDチップ114としっかり接合できるようにする。また、上金型及び下金型が非常に接近したが透明シリコーンシートはまだLEDチップ114と接触していない時に空気を抜くことで、透明シリコーンシートとLEDチップ114との間の気泡を減らし、透明シリコーンシートとLEDチップ114との間の接合力を高めることができる。その他の材料間の貼り合わせに関しても同じ。別の実施例において、波長変換粒子を有する透明基体を、分注(dispensing)、塗布(coating)、吹き付け(spraying)、印刷(screen printing)またはモールディング(molding)などの方法を利用してLEDチップ114と搭載板124上に形成し、かつ加熱固化ステップを行って波長変換層112を形成する。
図1及び図2Cと図3Cを参照すると、ステップ16において、波長変換層112を分割して、溝126と溝127を形成する。溝126と溝127を形成する時にカッター128を用いてもよいが、これに限定されない。具体的に言うと、カッター128は下に向って搭載板124まで切り込み、かつxとz方向に沿って移動して、一部の波長変換層112を物理的に取り除くことで、溝126と溝127を形成する。溝126と溝127の深さは実質上波長変換層112の高さ(y方向)である。
図1及び図2Dと図3Dを参照すると、ステップ18において、波長変換層112と搭載板124の上に第二反射層110を形成する。第二反射層110は溝126と溝127を充填し、かつ波長変換層112を完全に被覆する。例を挙げると、第二反射層110は、反射粒子が混ぜ込まれた白色シリコーンシート全体を搭載板124上に貼り合わせる方法で形成することができるが、これに限定されない。貼り合わせに関して前段落の説明を参照することができる。別の実施例において、第二反射層110は分注(dispensing)、塗布(coating)、吹き付け(spraying)、印刷(screen printing)、またはモールディング(molding)などの方法で形成される。
図1及び図2Eと図3Eを参照すると、ステップ20において、波長変換層112が露出されるまで、一部の第二反射層110を削り取る。第二反射層110の表面が実質上波長変換層112の表面と平らになる。削り取ることは物理的な取り除く動作であって、機械切削具を利用して行ってもよい。機械切削具の材料は高度カーボン鋼、ダイヤモンド、セラミックスまたは酸化硼素を含んでもよい。削り取る過程において、水のみを加えて(研磨液(slurry)または化学溶液を加える必要はない)、切削具と研磨対象物の間の摩擦による温度上昇を低減させる。
図1及び図2Fと図3Fを参照すると、ステップ22において、図2Eと図3Eの構造を反転させて、搭載板102上に貼り付け、その後搭載板124を取り除く。搭載板124を取り除く時に搭載板124を加熱してもよい。搭載板102は光分解フィルムテープ(UV Release Tape)であって、UV光を照射する前に高い接着力を有するが、UV光を照射した後に接着力が著しく低下する。搭載板102上の構造を、下表面132及び複数個のLEDチップ114を有する発光モジュール130と見なしてよい。内部電極116、波長変換層112と第二反射層110はそれぞれ、互いに同一平面になる表面を有し、かつこれらの表面が共同して下表面132を構成する。
図1及び図2Gと図3Gを参照すると、ステップ24において、一部の第二反射層110を取り除いて、V型溝136を形成する。具体的に言うと、所定の刃角度を有するカッター134を用いて下方へ切り込み、かつ切り込む深さが搭載板102に到達せず、さらにz方向に沿って移動させて、一部の第二反射層110を取り除くことで、第二反射層110に複数個のV型溝136を形成する。V型溝136の深さが第二反射層110の高さより小さい。V型溝136は隣接する二つのLEDチップ114の間に位置する。各溝136は平行ではない二つの斜辺138lと138rを有する。図2Gと図3Gは一例に過ぎず、別の実施例において、溝は異なる形状または数量を有することも可能であり、その関連する構造とプロセスを後に説明する。
図1及び図2Hと図3Hを参照すると、ステップ25において、パターン化シード層108を形成する。パターン化シード層108はV型溝136の輪郭に沿って内部電極116、波長変換層112及び第二反射層110を被覆するが、V型溝136を充満しない。また、パターン化シード層108は二つの内部電極116を完全に被覆し、かつ内部電極116より大きい面積を有する。LEDチップ114の二つの内部電極116間にパターン化シード層108が形成されていない。実際の構造上、パターン化シード層108の厚さは約100〜500
(外1)
Figure 2018093197
である。しかし、明確に示すために、パターン化シード層108のサイズを拡大して示している。
図1を参照すると、ステップ29において、パターン化シード層108に対し電気めっきを行って金属積層(図示せず)を形成する。金属積層とパターン化シード層108は実質上同じ形状を有する。別の実施例において、ステップ29を省略してもよい。図2Hと図3Hにおいて、パターン化シード層108が連続しない複数のブロックを形成しているが、本発明はこれに限定されない。別の実施例において、電気めっきをし易いように、パターン化シード層108は後に切断排除される可能性のある領域に微小な導電領域を残して、パターン化シード層108全体が電気的に短絡状態になるようにしてもよい。
図1及び図2Iと図3Iを参照すると、ステップ30において、はんだペースト印刷(solder paste printing)を行って、金属積層上に導電層106を形成する。例えば、スクイージー(Squeegee)及び予め設定した空洞パターンを有する謄写版(stencil)またはスクリーン版を用いて、はんだペーストを金属積層上に押し付けて、その後にリフロー(reflow)ステップを行う。はんだペースト自身の凝集性によって、はんだペーストは自動的に金属積層の上にのみ形成され、かつ実質上金属積層と略同じパターンを有する。はんだペーストは図2Iと3I中の導電層106であり、かつV型溝136を充満する。
図1及び図2Jと図3Jを参照すると、ステップ32において、溝140を形成する。溝140を形成する時にカッター142を用いてもよいが、これに限定されない。具体的に言うと、カッター142を下に向けて、搭載板102まで切り込み、かつz方向に沿って移動させて、一部の導電層106、金属積層、パターン化シード層108及び第二反射層110を物理的に取り除くことで、溝140を形成する。図2Jにおいて、x方向の一番端の位置もカッター142によって整えられているため、第二反射層110が露出されている。
図1及び図2Kと図3Kを参照すると、ステップ34において、第一反射層104を形成する。第一反射層104の形成方法は第二反射層110と同じであってもよいため、その説明について関連段落を参照することができる。第一反射層104は溝140を充満し、かつ導電層106を被覆する。次に、ステップ36を行い、一部の第一反射層104を削り取って、導電層106上の第一反射層104の厚さを減らし、かつ第一反射層104を実質上平らな表面にする。図2Kと図3Kはステップ36を完了後の構造を示している。
図1及び図2L、図3Lと図4を参照すると、ステップ38において、図2K中の構造に対し分割を行って、複数個の独立した発光装置100を形成する。具体的に言うと、カッター144を下に向けて、搭載板102まで切り込み、かつx方向に沿って移動させて溝148を形成し、カッター146を下に向けて、搭載板102まで切り込み、かつz方向に沿って移動させて溝150を形成する。溝148は各導電層106の両面を露出させ、各導電層106の露出部分が各発光装置100の外部電極107r(107l)となる。図3Lと図4からわかるように、各LEDチップ114は波長変換層112に囲まれている。而且、各LEDチップ114の周りは、第一反射層104と第二反射層110によって構成された反射フレームに囲まれている。
続いて、第一反射層104にブルーテープを貼り付けた後、搭載板102に対しUV光を照射し、その接着力を無くして、発光装置100と搭載板102を分離させる。パターン化シード層108の接続によって、導電層106はLEDチップ114の導電経路を提供するだけではなく、LEDチップ114の放熱経路にすることもできる。
選択的に、図2Iと図3Iが示すように、ステップ30が完了後、ステップ32、ステップ34及びステップ36を行わず、直接ステップ38を行うと、図6が示すような発光装置100’が得られる。具体的に言うと、図2I中の構造に対し分割を行って、互いに独立した複数個の発光装置100’を形成する。図2I及び図6を参照すると、各導電層106は外部環境に露出する四つの面を有し、言い換えれば、発光装置100’において、出光面122を除き、外観上に各面から導電層106が見える。図6において、導電層106の第二部分1062が見える。
図22Aは図1の製造方法10に基づく一つの段階の立体図である。図23Aは図22AにおけるIII−IIII線に沿った断面図である。図22Aは3×3個の発光装置100aを示している。発光装置100aと発光装置100の同じまたは類似する部分について、前段落の説明を参考できるため、ここで省略する。発光装置100と異なるのは、外観上発光装置100aの外部電極107r、107lの一つが三角形、もう一つが長方形であり、これにより発光装置100aの電極の電気特性(p−電極またはn−電極)を簡単に識別できる。詳しく言うと、ステップ24において、直線の断面形状を有するカッターが使用された時、溝136が四角形の断面を有し、続いて、次のステップ25〜ステップ38を行うと、発光装置100aが形成される。従って、カッターの断面形状を変えることで136の形状を変えることが可能であり、さらに外部電極107r、107l(導電層106)に異なる輪郭(例えば、円形または多角形)をもたらす。
図22B、図22Cはそれぞれ本発明に基づいて実施するLED発光装置の製造方法と、一つの階段の立体図である。図23Bは図22BにおけるIII−III線に沿った断面図である。図23Cは図22C図におけるIII−III線に沿った断面図である。図22Bは本発明に基づく製造方法10であり、ステップ32を省略し、ステップ34を完了後の立体図を示しており、その他の関連ステップについて前段落を参照できるため、ここで省略する。図22Bにおいて、図2Jと図3J中の溝140を形成せず、かつ導電層106上に第一反射層104を形成している。図22Cが示すように、ステップ38を行って、独立した複数個の発光装置100bを得る。発光装置100bと発光装置100、100aの同じまたは類似する部分について前段落の説明を参考できるため、省略する。
図3Lと図23Aにおいて、側表面103q、103wは第一反射層104の表面のみによって構成され、かつ各導電層106の両面が外部環境(例えば、空気)に露出している。しかし、発光装置100bの側表面103q、103wは第一反射層104、導電層106、金属積層、パターン化シード層108及び波長変換層112の表面が共同して構成したものであり、かつ各導電層106の三つの面が外部環境に露出している。従って、外観上、発光装置100bの側表面103l、103r、130q(130w)に導電層106が見える。
図22Dは本発明に基づいて実施するLED発光装置の製造方法であり、一つの階段の立体図である。図23Dは図22DにおけるIII−III線に沿った断面図である。図22Dは3×3個の発光装置100cを示している。各発光装置100cの外部電極107r、107lは異なる外観を有し、かつ、各導電層106の三つの面が外部環境に露出している。発光装置100、100aと100bの関連段落の説明を参照して、発光装置100cも製造方法10で製造できる。しかし、異なるのは、ステップ24において、対応するカッター134を用いて適切な溝136を形成する。続いて、ステップ25〜ステップ30、ステップ34〜ステップ38を行うが、ステップ32を行わず、発光装置100cを作製し、その詳細について関連段落を参照できる。
図23Eは図22DのLED発光装置100cを印刷回路板にはんだ付けした概略図である。各導電層106(外部電極107r、107l)の三つの面が外部環境に露出しているため、はんだ120は発光装置100cの側表面103q、103wによって電気的に接続され、かつ印刷回路板199上に固定される。図5Bに比べて、側表面103q、103wは比較的に大きい導電面積を有するため、発光装置100cと印刷回路板199との間の接着力を高め、さらにバックライトモジュールの信頼性を高めることができる。
図24A〜図24Eは本発明に基づいて実施するLED発光装置の製造方法であり、一部階段の立体図である。図25A〜図25Eはそれぞれ図24A〜図24EにおけるIII−III線に沿った断面図に対応する。
まず、図1のステップ12〜ステップ22を行うが、その説明について関連段落を参照できる。続いて、図24Aが示すように、ステップ24を行って、一部の第二反射層110を除去し、溝136a、溝136bを形成する。具体的に言うと、適切なカッター134を用いて、2つのLEDチップ114の間に、下方へ切り込み、切り込みの深さが搭載板102に到達しない程度にして、かつz方向に沿って、断面が異なる2つの溝136a、136bを形成する。
図24Bと図25Bが示すように、ステップ25を行って、パターン化シード層108を形成する。ステップ29は選択によって実施しても、または実施しなくてもよい。
図24Cと図25Cが示すように、ステップ30を行って、はんだペースト印刷によって導電層106を形成する。
図24Dと図25Dが示すように、ステップ34を行って、第一反射層104を形成し、かつステップ36を行って、第一反射層104を削り取り、その厚さを減らす。
図24Eと図25Eが示すように、最後にステップ38を行って、切断によって互いに独立した複数個の発光装置100dを形成する。発光装置100dの外部電極107r、107lが異なる外観を有し、かつ各導電層106は二つの面のみが外部環境に露出する。
図7は本発明が実施するLED発光装置200の製造方法40のフローチャートであり、図8A〜図8Hは図7の製造方法40に基づく各異なる階段を示す立体図である。図9A〜図9Hはそれぞれ図8A〜図8Hに対応し、IX−IX線に沿った断面図である。図10は図8Hにおける単一LED発光装置200の主な発光方向が上に向いている時の立体図である。図11は図10のLED発光装置200を印刷回路板199にはんだ付けした概略図である。図8H、図9H、図10と図11を参照する。搭載板102上に、同時に9個の発光装置200が形成され、3×3のアレイに配列されている。各発光装置200は側表面203l、203r、203q、203w、及び下表面205を有する。各発光装置200は第三反射層206、二つの導電層204、パターン化シード層208、波長変換層112及びLEDチップ114を含む。LEDチップ114は発光体として、二つの内部電極116を含み、それぞれパターン化シード層208に接続される。導電層204及び第三反射層206はそれぞれ、互いに同一平面になる表面を有し、かつこれらの表面が共同して側表面203l(203r)を構成する。導電層204の別の表面が側表面203q、203wを構成し、かつさらに別の表面が下表面205を構成する。また、導電層204を外部電極207r、207lとすることができる。
図11が示すように、外部電極207r、207lは、はんだ120によって印刷回路板199と電気に接続される。はんだ120は発光装置200の電気接続を提供するとともに、発光装置200を印刷回路板199に固定することができる。発光装置200の主な発光方向が印刷回路板199の表面と平行であるため、発光装置200を側面発光型LEDパッケージとして用いることができる。
図11が示すように、はんだ120は発光装置200の側表面203q、203wによって、印刷回路板199上に電気的に接続され、固定される。しかし、はんだ120は発光装置200の側表面203r、203lによって印刷回路板199上に電気的に接続され、固定されてもよい。側表面203r、203lに比較して、側表面203q、203wは比較的に大きい導電面積を有するため、発光装置200と印刷回路板199との間の接着力を高め、バックライトモジュールの信頼性を高めることができる。
図8H、図9Hと図10において、LEDチップ114及び波長変換層112を一つの発光構造と見なしてもよい。LEDチップ114は波長変換層112に被覆される。LEDチップ114の四方周りの第三反射層206が一つの反射フレームを構成し、発光装置100の出光方向を制限できる。同じように、各導電層204は内部電極116(またはLEDチップ114)の上方に位置するとともに内部電極116と電気接続する第一部分2041、及びLEDチップ114の側辺に位置する第二部分2042を有する。第一部分2041と第二部分2042は互いに垂直である。第二部分2042は外部電極207r(207l)として、はんだ120と電気的に接続する。言い換えれば、第一部分2041はLEDチップ114と第一方向(y方向)において重なり、第二部分2042はLEDチップ114と第二方向(x方向)においてかさなり、第一方向と第二方向が垂直である。各導電層204は第三方向(z方向)においてLEDチップ114と重ならない。各導電層204は、LEDチップ114を離れるように第二方向(x方向)に沿って外へ延伸する突出部2043を有する。
図7を参照すると、ステップ12において、半導体プロセスによって製造されたLEDチップ114が搭載板124上に配列され、LEDチップ114の内部電極116が搭載板124に面している。ステップ14において、LEDチップ114上に波長変換層112を形成する。ステップ12とステップ14について、発光装置100の製造方法10の関連説明及び図2A、図3A、図2Bと図3Bを参照することができる。
ステップ42において、一部の波長変換層112を物理的に削り取ることで、波長変換層112の厚さを低減させ、かつ波長変換層112に実質上平らな表面をもたらす。
図7及び図8Aと図9Aを参照する。ステップ44において、ステップ42の構造を反転させて、搭載板102上に貼り付け、その後搭載板124を除去する。搭載板102上の構造を発光モジュール212と見なし、下表面210及び複数個のLEDチップ114を有する。内部電極116と波長変換層112はそれぞれ、互いに同一平面になる表面を有し、かつこれらの表面が共同して下表面210を構成する。
図7及び図8Bと図9Bを参照すると、ステップ46において、溝216を形成する。溝216を形成する時に、カッター214を用いてもよいが、これに限定されない。具体的に言うと、カッター214は下に向いて、搭載板102まで切り込み、かつx方向とz方向に沿って移動し、一部の波長変換層112を除去して、溝216を形成する。溝216の深さは実質上波長変換層112の高さである。
図7及び図8Cと図9Cを参照すると、ステップ48において、波長変換層112上に第三反射層206を形成する。第三反射層206の形成方法は、第一反射層104と第二反射層110と同じにしてよいため、その説明について関連段落を参照することができる。第三反射層206は図8Bと図9Bにおける溝216を充満してもよい。
図7及び図8Dと図9Dを参照する。ステップ50において、一部の第三反射層206を削り取って、LEDチップ114の内部電極116を露出させ、かつ波長変換層112の表面と第三反射層206の表面を実質上平らにする。
図7及び図8Eと図9Eを参照すると、ステップ52において、一部の第三反射層206を除去して、z方向に沿って延伸する溝218を形成する。具体的に言うと、カッター220は下に向けて切断し、かつz方向に沿って移動して、一部の第三反射層206を除去し、複数個の溝218を形成するとともに、第三反射層206の側壁206rを露出させる。
図7及び図8Fと図9F図を参照すると、ステップ53において、パターン化シード層208を形成する。パターン化シード層208は異なるパターンを有し、異なる内部電極116を被覆することが可能であり、LEDチップ114の電極の電気特性(p−電極またはn−電極)の判断に用いられる。パターン化シード層208は第三反射層206の二つの側壁206rを完全に被覆してもよいが、溝218を充満しない。LEDチップ114の二つの内部電極116の間にパターン化シード層208が形成されていない。パターン化シード層208は内部電極116を完全に被覆し、かつ内部電極116よりも大きい面積を有する。
図9Fにおいて、溝218に位置するパターン化シード層208は、搭載板102上に連続して形成されていない。一実施例において、溝218に位置するパターン化シード層208は搭載板102上に連続して形成されてもよい(図14Iの導電層304を参照)。別の実施例において、パターン化シード層208は、後に分割除去される可能性のある領域において微小な導電領域を残すことで、パターン化シード層108全体を電気的に短絡状態になるようにして、次の電気めっきプロセスが簡単に行われるようにしてもよい。
図7及び図8Gと図9Gを参照すると、ステップ58において、パターン化シード層208に対し電気めっきを行って、導電層204を形成し、パターン化シード層208上に積層する。導電層204の材料について、導電層106の材料を参照することができる。図7及び図8Hと図9Hを参照すると、ステップ60において、図8G中の構造を分割して、独立した複数個の発光装置200を形成する。具体的に言うと、カッター(図示せず)は下に向って切り込み、かつx方向に沿って移動して、溝224を形成する。別のカッターを選択的に用いて、z方向に沿って移動させて、z方向と平行な溝を形成してもよい。
続いて、導電層204上にブルーテープ(blue tape)を貼り付けた後、搭載板102にUV光を照射し、その接着力を無くして、発光装置200と搭載板102を分離させる。パターン化シード層208の接続によって、導電層204はLEDチップ114の導電経路を提供するだけではなく、LEDチップ114の放熱経路とすることもできる。
図8Eと図9Eにおいて、各溝218の深さが実質上波長変換層112の高さに等しいが、本発明はこれに限定されない。図26Aは図7に基づく製造方法4のステップ52を完了した後の立体図である。図27Aは図26AにおけるIX‐IX線に沿った断面図である。具体的に言うと、カッター220は下に向いて切り込み、切り込む深さが搭載板102に到達せず、かつz方向に沿って移動し、一部の第三反射層206を除去して、第三反射層206に複数個も溝218aを形成する。溝218aの深さが第三反射層206の高さより小さい。
続いて、図26Bの立体図及び図27Bの断面図が示すように、図7のステップ53とステップ58を行って、パターン化シード層(図示せず)及び導電層204を形成する。
最後に、図26Cの立体図及び図27Cの断面図が示すように、図7のステップ60を行って、互いに独立した複数個の発光装置200aを形成する。
図28は単一の発光装置200aを示し、別の角度から見た立体図である。図10と異なることは、導電層204及び第三反射層206はそれぞれ、互いに同一平面になる表面を有し、これらの表面が共同して側表面203q、203wを構成する。
図12は本発明が実施するLED発光装置300の製造方法70を示し、図13A〜図13Jは図12の製造方法70に基づく各異なる階段の立体図である。図14A〜図14Jはそれぞれ図13A〜図13JにおいてXIV−XIV線に沿った構造の断面図である。図15は図13Jにおける単一LED発光装置300の主な発光方向が上に向いている時の立体図である。図16は図15のLED発光装置300を印刷回路板199上にはんだ付けした概略図である。
図13J、図14J、図15と図16を参照する。搭載板102上に、同時に9個の発光装置300が形成され、3×3のアレイに配列されている。各発光装置300は、対向する二つの側表面303lと303r、及び下表面305を有する。各発光装置300は第四反射層306、パターン化シード層(図示せず)、二つの導電層304、第一透光層302、波長変換層309、第二透光層308及びLEDチップ114を含む。LEDチップ114は発光体として、二つの内部電極116を含み、二つの導電層304にそれぞれ接続される。導電層304、パターン化シード層と第四反射層306はそれぞれ、互いに同一平面になる表面を有し、これらの表面が共同して側表面303r、303lを構成する。二つの導電層304は二つの外部電極307r、307lにされる。
図16が示すように、外部電極307r、307lは、はんだ120によって印刷回路板199に電気的に接続される。はんだ120は発光装置300の電気接続を提供するとともに、その主な発光方向を印刷回路板199の表面と平行になるように、発光装置300を印刷回路板199上に固定する。従って、発光装置300を側面発光型LEDパッケージとすることができる。
図13Jと図14Jにおいて、LEDチップ114、第一透光層302、波長変換層309及び第二透光層308を合わせて発光構造と見なしてもよい。LEDチップ114は波長変換層309に被覆される。LEDチップ114の四方周りの第四反射層306が反射フレームを構成し、発光装置300の出光方向を制限できる。
図12を参照すると、ステップ12において、半導体プロセスによって製造されたLEDチップ114を搭載板124上に配列されている。LEDチップ114は内部電極116が搭載板124に面している。ステップ12の説明について、発光装置100の製造方法10の解説及び図2Aと図3Aを参照することができる。
図12及び図13Aと図14Aを参照すると、ステップ72において、搭載板124上に第一透光層302を形成し、LEDチップ114を被覆する。ステップ72では分注(dispensing)方法を用いてコロイド溶液を各LEDチップ114上に注すことが可能であり、その後加熱により固化させて、半球形の透光体を形成し、第一透光層302とする。第一透光層302の材料は、エポキシ樹脂(Epoxy)、シリコーン(Silicone)、ポリイミド(PI)、ベンゾシクロブテン(BCB)、パーフルオロシクロブタン(PFCB)、Su8、アクリル樹脂(Acrylic Resin)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、またはポリエーテルイミド(Polyetherimide)を含んでもよい。実際の製品において、第一透光層302が透明であってもよい。
図12及び図13Bと図14Bを参照すると、ステップ74において、第一透光層302上に波長変換層309を形成する。波長変換層309について、波長変換層112の説明を参考することができる。
図12及び図13Cと図14Cを参照すると、ステップ76において、波長変換層309上に第二透光層308を形成する。第二透光層308の材料は第一透光層302と同じでも、または異なってもよい。また、モールディング方法を用いて、第二透光層308を波長変換層309上に形成してもよい。別の実施例において、波長変換層309上に透明板を貼り合わせ、その後一部の透明板を除去して、その厚さを低減させると、残りの透明板が第二透光層308になる。
図12において、ステップ76に続き、ステップ44、46、48、50、52、53、58と60があるが、その関連説明について図7及び対応する段落を参照することができる。
図12及び図13Dと図14Dを参照すると、ステップ44において、ステップ76の構造を反転させ、かつ搭載板102上に貼り付けて、その後搭載板124を除去する。搭載板102上の構造を発光モジュール312と見なしてもよく、下表面314及び複数個のLEDチップ114を有する。下表面314は、LEDチップ114の内部電極116、第一透光層302及び波長変換層309によって構成される。
図12及び図13Eと図14Eを参照すると、ステップ46において、溝316を形成する。カッターはx方向とz方向に沿って移動し、一部の第二透光層308及び波長変換層309を除去して、溝316を形成する。
図12及び図13Fと図14Fを参照すると、ステップ48において、波長変換層309上に第四反射層306を形成する。第四反射層306は、反射粒子を混ぜた白色シリコーンシート全体を搭載板102上に貼り合わせる方法で形成することができるが、これに限定されない。第四反射層306は図13Eと図14E中の溝316を充満してもよい。
図12及び図13Gと図14Gを参照すると、ステップ50において、一部の第四反射層306を削り取り、LEDチップ114の内部電極116を露出させる。
図12及び図13Hと図14Hを参照すると、ステップ52において、一部の第四反射層306を除去して、z方向に沿って延伸する溝318を形成する。例を挙げると、カッターをz方向に沿って移動させて、一部の第四反射層306を除去し、複数個の溝318を形成するとともに、第四反射層306の側壁306rを露出させる。
図12及び図13Iと図14I参照すると、ステップ53において、パターン化シード層(図示せず)を形成する。ステップ58において、パターン化シード層に対し電気めっきを施し、導電層304を形成して、シード層上に積層する。導電層304は異なるパターンを有し、異なる内部電極116を被覆して、LEDチップ114の電極の電気特性(p−電極またはn−電極)の判断に用いられる。導電層304は第四反射層306の側壁306rを完全に被覆してもよいが、溝318を充満せず、導電層304の材料について導電層106の材料を参照することができる。
図12及び図13Jと図14Jを参照すると、ステップ60において、図13I中の構造を分割して、独立した複数個の発光装置300を形成する。
続いて、導電層304上にブルーテープ(blue tape)を貼り付けた後、搭載板102に対しUV光を照射し、その接着力を無くして、発光装置300と搭載板102を分離させる。導電層304はLEDチップ114の導電経路を提供するだけではなく、LEDチップ114の放熱経路としても用いられる。
図17は本発明が実施するLED発光装置の製造方法80を示すフローチャートであり、図18A〜図18Jは図17の製造方法80に基づく各異なる段階の立体図である。図19A〜図19Jはそれぞれ図18A〜図18JにおけるXIX−XIZ線に沿った断面図である。図20は図18J中の単一LED発光装置400の主な発光方向が上に向いている時の立体図である。図21は図20のLED発光装置400を印刷回路板199上にはんだ付けした概略図である。
図18Jが示すように、搭載板102上に同時に9個の発光装置400が形成され、3×3のアレイに配列されている。図18J、図19J、図20と図21を参照すると、各発光装置400は対向する二つの側表面403lと403r、及び下表面405を有する。各発光装置400は第五反射層406、パターン化シード層(図示せず)、二つの導電層404、第三透光層402、波長変換層409及びLEDチップ114を含む。LEDチップ114は発光体として、二つの内部電極116を含む。導電層404、パターン化シード層、第五反射層406と波長変換層409はそれぞれ、互いに同一平面になる表面を有し、これらの表面が共同して側表面403r(403l)を構成する。導電層304は二つの外部電極407r、407lにされる。
図21が示すように、外部電極407r、407lは、はんだ120によって印刷回路板199に電気的に接続される。はんだ120は発光装置400の電気接続を提供するとともに、発光装置400を印刷回路板199上に固定し、その主な発光方向を印刷回路板199の表面と平行にすることができる。従って、発光装置400を側面発光型LEDパッケージとして用いることができる。
図18Jと図19Jにおいて、LEDチップ114、第三透光層402と波長変換層409を合わせて発光構造と見なしてもよい。LEDチップ114は波長変換層409及び第五反射層406に囲まれている。LEDチップ114は、第五反射層406が形成する反射槽の底部に設置されたようである。反射槽はLEDチップ114の出光方向を特定方向にガイドまたは限制することができる。下表面405は導電層404の一つの表面である。波長変換層409の面積がLEDチップ114の面積より大きい。
図17、図18Aと図19Aを参照すると、ステップ82において、半導体プロセスによって製造されたLEDチップ114が搭載板123上に配列されている。各LEDチップ114はサファイア基板で搭載板123上に貼り付けられ、即ち、二つの内部電極116が搭載板123に面しておらず、上方に面している(y方向)。
図17、18Bと図19Bを参照すると、ステップ84において、搭載板124上に第三透光層402を形成し、LEDチップ114の周りを囲む。ステップ84では局部吹き付け方法を用いて、LEDチップ114上と近傍に、コロイド溶液を吹き付けてもよい。表面張力の差異によって、コロイド溶液の大部分がLEDチップ114及び搭載板123によって形成される曲がり角の中に付着する。乾燥後、コロイド溶液は硬化変換して、第三透光層402を形成する。第三透光層402の材料は前述の透光層と同じもの、または類似するものであってもよい。
図17、図18Cと図19Cを参照すると、ステップ86において、LEDチップ114と第三透光層402上に第五反射層406を形成する。第五反射層406は、モールディング(molding)方法を用いて形成することができる。第五反射層406の材料は、前述した反射層と同じものでも、類似するものであってもよい。
図17、図18Dと図19Dを参照する。ステップ88において、ステップ86の構造を反転さて、搭載板124上に貼り付け、その後搭載板123を除去する。
図17、図18Eと図19Eを参照する。ステップ90において、波長変換層409を第五反射層406、第三透光層402とLEDチップ114の上に形成する。波長変換層409は第五反射層406の側壁を被覆しない。波長変換層309の説明について、前記波長変換層112の関連段落を参照することができる。
図17、図18Fと図19Fを参照する。ステップ92において、ステップ90の構造を反転させて、搭載板102上に貼り付け、その後搭載板124を除去する。
図17中において、ステップ92に続き、ステップ50、52、53、58と60があるが、その関連説明について、図12及び対応する段落を参照することができる。
言い換えれば、図17、図18Gと図19Gを参照すると、ステップ50において、一部の第五反射層406を削り取って、LEDチップ114の内部電極116を露出させる。
第17、図18Hと図19Hを参照する。ステップ52において、一部の第五反射層406を除去し、z方向に沿って延伸する溝418を形成する。例を挙げると、カッターをz方向に沿って移動させ、一部の第五反射層406を除去して、複数個の溝418を形成し、かつ第五反射層406の側壁406rを露出させる。
図17、図18Iと図19Iを参照する。ステップ53において、パターン化シード層を形成する。ステップ58では、パターン化シード層に対し電気めっきを行い、導電層404を形成して、シード層上に積層する。導電層404は異なるパターンを有し、異なる内部電極116を被覆することが可能であり、LEDチップ114の電極の電気特性(p−電極またはn−電極)の判断に用いられる。導電層404は第五反射層406の側壁406rを完全に被覆してもよいが、溝418を充満せず、導電層404の材料について導電層106の材料を参照することができる。
図17、図18Jと図19Jを参照する。ステップ60において、図18I中の構造を分割して、独立した複数個の発光装置400を形成する。具体的に言うと、カッター(図示せず)をx方向とz方向に沿って移動させると同時に、導電層404と波長変換層409を除去して、溝を形成する。
続いて、導電層404上にブルーテープを貼り付けた後、搭載板102に対しUV光を照射して、その接着力を無くし、発光装置400と搭載板102を分離させる。導電層404はLEDチップ114の導電経路を提供するだけではなく、LEDチップ114の放熱経路としても用いらえる。
なお、本発明の上記実施例は、適切な状況で互いに組み合わせことまたは入れ替えることが可能であり、本発明は以上に説明した特定の実施例に限定されない。本発明が例示した各実施例は本発明を説明することのみを目的とし、本発明の範囲を制限するものではない。何人も本発明に対し行った解り易い修正または変更は本発明の趣旨と範囲に属する。
1040、70、80 製造方法
100、100’、100a、100b、100c、100d、200、200a、300、400 LED発光装置
102、123、124 搭載板
103l、103r、103q、103w 側表面
104 第一反射層
105、132、205、210、305、314、405、414 下表面
106、204、304、404 導電層
1061、2041 第一部分
1062、2042 第二部分
107r、107l、207r、207l、307r、307l 、407r、407l 外部電極
108 シード層
110 第二反射層
112、309、409 波長変換層
114 LEDチップ
116 内部電極
120 はんだ
122 出光面
126、127、136a、136b、140、148、150、216、218、218a、224、316、318、418 溝
128、134、142、144、146、214、220 カッター
130 発光モジュール
136 V型溝
138l、138r 斜辺
190 導光板
192 拡散板
199 印刷回路板
203l、203r、203q、203w 側表面
2043 突出部
206 第三反射層
206r、306r、406r 側壁
208 シード層
212 発光モジュール
302 第一透光層
303l、303r 側表面
306 第四反射層
308 第二透光層
312 発光モジュール
402 第三透光層
403l、403r 側表面
406 第五反射層

Claims (9)

  1. 発光装置であって、
    内部電極を有する発光体と、
    第一部分及び第二部分を有する導電層とを含み、
    前記第一部分は前記内部電極の上に形成され、かつ前記発光体と第一方向において重なり、前記第二部分は前記発光体と第二方向において重なり、前記第一方向と前記第二方向が垂直である、発光装置。
  2. 前記第二方向において前記発光体と重なる反射層をさらに含む、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記反射層と前記第二部分はそれぞれ、互いに同一平面になる表面を有する、請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記発光装置は側表面を有し、前記側表面の一部が前記導電層によって構成される、請求項1に記載の発光装置。
  5. 前記導電層は、前記発光体から離れて第二方向に沿って延伸する突出部を有する、請求項1に記載の発光装置。
  6. 前記導電層は第三方向において前記発光体と重ならない、請求項1に記載の発光装置。
  7. 前記導電層を被覆し、かつ前記第三方向において一部の前記導電層を露出させる反射層をさらに含む、請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記導電層は、前記第一方向と前記第二方向において前記反射層から外部環境に露出しない、請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記導電層は外部環境に露出する両面を有する、請求項1に記載の発光装置。
JP2017230694A 2016-12-01 2017-11-30 発光装置 Active JP7079599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105139601A TWI713239B (zh) 2016-12-01 2016-12-01 發光裝置
TW105139601 2016-12-01

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018093197A true JP2018093197A (ja) 2018-06-14
JP2018093197A5 JP2018093197A5 (ja) 2021-01-21
JP7079599B2 JP7079599B2 (ja) 2022-06-02

Family

ID=62164214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230694A Active JP7079599B2 (ja) 2016-12-01 2017-11-30 発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10230033B2 (ja)
JP (1) JP7079599B2 (ja)
KR (1) KR102506250B1 (ja)
CN (1) CN108133997B (ja)
DE (1) DE102017128441B4 (ja)
TW (1) TWI713239B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087978A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法、発光装置及び光源装置
JP2020088381A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2020096154A (ja) * 2018-09-26 2020-06-18 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2020136279A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2020141062A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2021057363A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
US11158774B2 (en) 2018-12-14 2021-10-26 Nichia Corporation Light-emitting device, light-emitting module, and method of manufacturing light-emitting device
JP2023017600A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6576581B1 (ja) * 2018-03-29 2019-09-18 ルーメンス カンパニー リミテッド サイドビューledパッケージ及びサイドビューledモジュール
TWI798573B (zh) 2020-08-05 2023-04-11 群光電能科技股份有限公司 發光鍵盤
US11894496B2 (en) * 2021-02-18 2024-02-06 Creeled, Inc. Solid-state light emitting device with improved color emission

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039778A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明用発光素子
JP2004146815A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP2006156462A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
JP2010021259A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp 光半導体装置
US20120012880A1 (en) * 2011-05-30 2012-01-19 Lee Gun Kyo Light emitting device module and lighting system including the same
JP2013201273A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
WO2014087938A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 シチズンホールディングス株式会社 Ledモジュール
KR20160020637A (ko) * 2014-08-13 2016-02-24 엘지디스플레이 주식회사 엘이디 패키지
JP2016115729A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10117889A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leiterrahmen und Gehäuse für ein strahlungsemittierendes Bauelement, strahlungsemittierendes Bauelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US7718451B2 (en) * 2003-02-28 2010-05-18 Osram Opto Semiconductor Gmbh Method for producing an optoelectronic device with patterned-metallized package body and method for the patterned metalization of a plastic-containing body
US9000461B2 (en) * 2003-07-04 2015-04-07 Epistar Corporation Optoelectronic element and manufacturing method thereof
JP2008187030A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
KR101101134B1 (ko) 2008-07-03 2012-01-05 삼성엘이디 주식회사 Led 패키지 및 그 led 패키지를 포함하는 백라이트 유닛
TW201036504A (en) * 2009-03-18 2010-10-01 Everlight Electronics Co Ltd Photoelectric transmitting or receiving device and manufacturing method thereof
JP5936810B2 (ja) * 2009-09-11 2016-06-22 ローム株式会社 発光装置
JP5775002B2 (ja) * 2010-01-29 2015-09-09 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法
DE102010025320B4 (de) * 2010-06-28 2021-11-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US8901578B2 (en) * 2011-05-10 2014-12-02 Rohm Co., Ltd. LED module having LED chips as light source
JP2014067740A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置
DE102014110719A1 (de) 2014-07-29 2016-02-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement, Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
KR20160041108A (ko) * 2014-10-06 2016-04-18 삼성전자주식회사 반도체 발광장치
DE102014118349B4 (de) 2014-12-10 2023-07-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Halbleiterbauelementen
JP6444754B2 (ja) * 2015-02-05 2018-12-26 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039778A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明用発光素子
JP2004146815A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP2006156462A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
JP2010021259A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp 光半導体装置
US20120012880A1 (en) * 2011-05-30 2012-01-19 Lee Gun Kyo Light emitting device module and lighting system including the same
JP2013201273A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
WO2014087938A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 シチズンホールディングス株式会社 Ledモジュール
KR20160020637A (ko) * 2014-08-13 2016-02-24 엘지디스플레이 주식회사 엘이디 패키지
JP2016115729A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020096154A (ja) * 2018-09-26 2020-06-18 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP7193735B2 (ja) 2018-09-26 2022-12-21 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP7186358B2 (ja) 2018-11-15 2022-12-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法、発光装置及び光源装置
JP2020088381A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US11990560B2 (en) 2018-11-15 2024-05-21 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device, light-emitting device, and light source device
JP2020087978A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法、発光装置及び光源装置
US11201258B2 (en) 2018-11-15 2021-12-14 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
US11411133B2 (en) 2018-11-15 2022-08-09 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device, light-emitting device, and light source device
US11158774B2 (en) 2018-12-14 2021-10-26 Nichia Corporation Light-emitting device, light-emitting module, and method of manufacturing light-emitting device
JP7223938B2 (ja) 2019-02-12 2023-02-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2023033453A (ja) * 2019-02-12 2023-03-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7393719B2 (ja) 2019-02-12 2023-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020136279A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2020141062A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2021057363A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP7385111B2 (ja) 2019-09-26 2023-11-22 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2023017600A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190207069A1 (en) 2019-07-04
KR102506250B1 (ko) 2023-03-03
US10230033B2 (en) 2019-03-12
DE102017128441B4 (de) 2024-02-22
JP7079599B2 (ja) 2022-06-02
TW201822383A (zh) 2018-06-16
CN108133997A (zh) 2018-06-08
CN108133997B (zh) 2021-10-22
KR20200067977A (ko) 2020-06-15
DE102017128441A1 (de) 2018-06-07
US20180159004A1 (en) 2018-06-07
TWI713239B (zh) 2020-12-11
US10714666B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018093197A (ja) 発光装置
CN110649142B (zh) 发光装置
US11450639B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JP2019195103A (ja) 発光装置
US10340431B2 (en) Light-emitting device with metal bump
US20150303355A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
TWI730951B (zh) 發光裝置
KR20200040674A (ko) 발광 소자
TWI837362B (zh) 發光模組
TWI830637B (zh) 發光元件及其顯示模組
TWI660525B (zh) 發光元件之封裝結構
TW202414861A (zh) 發光模組

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150