JP2016033969A - 電子部品、及び電子ユニット - Google Patents

電子部品、及び電子ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016033969A
JP2016033969A JP2014156690A JP2014156690A JP2016033969A JP 2016033969 A JP2016033969 A JP 2016033969A JP 2014156690 A JP2014156690 A JP 2014156690A JP 2014156690 A JP2014156690 A JP 2014156690A JP 2016033969 A JP2016033969 A JP 2016033969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold resin
semiconductor element
component
adhesion layer
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014156690A
Other languages
English (en)
Inventor
八甫谷 明彦
Akihiko Happoya
明彦 八甫谷
大悟 鈴木
Daigo Suzuki
大悟 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014156690A priority Critical patent/JP2016033969A/ja
Priority to US14/564,521 priority patent/US9595646B2/en
Priority to EP15154294.1A priority patent/EP2980865A3/en
Priority to CN201510096703.3A priority patent/CN105322080A/zh
Priority to TW104106914A priority patent/TW201605072A/zh
Publication of JP2016033969A publication Critical patent/JP2016033969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract


【課題】信頼性のさらなる向上を図ることができる電子部品を提供する。
【解決手段】一つの実施形態によれば、電子部品は、金属部と、前記金属部の少なくとも一部を覆うモールド樹脂と、前記金属部の表面と前記モールド樹脂との間に設けられた分子接着層とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、電子部品及び電子ユニットに関する。
機能性分子接着剤を付与して無電解めっきで導電性回路を形成する成型回路部品の製造方法が提案されている。
特開2009−302081号公報
電子部品及び電子ユニットは、信頼性のさらなる向上が期待されている。
本発明の目的は、信頼性のさらなる向上を図ることができる電子部品及び電子ユニットを提供することである。
実施形態によれば、電子部品は、金属部と、前記金属部の少なくとも一部を覆うモールド樹脂と、前記金属部の表面と前記モールド樹脂との間に設けられた分子接着層とを備える。
第1実施形態に係る電子部品の斜視図。 図1中に示された電子部品の断面図。 図1中に示された電子部品の製造工程の流れの全体を示す斜視図。 図1中に示された電子部品の製造工程の流れの一部を示す断面図。 図1中に示された電子部品の製造工程の流れの一部を示す断面図。 図1中に示された電子部品の製造工程の流れの一部を示す断面図。 第1実施形態に係る電子部品の一つの変形例の断面図。 第2実施形態に係る電子ユニットの断面図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
本明細書では、いくつかの要素に複数の表現の例を付している。なおこれら表現の例はあくまで例示であり、上記要素が他の表現で表現されることを否定するものではない。また、複数の表現が付されていない要素についても、別の表現で表現されてもよい。
また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との間係や各層の厚みの比率などは現実のものと異なることがある。また、図面相互間において互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることもある。
(第1実施形態)
図1及び図2は、第1実施形態に係る電子部品1を示す。電子部品1は、「半導体部品」、「半導体パッケージ」、「パッケージ」、「電子ユニット」、「電子機器」、「電子システム」、及び「システム」の其々一例である。電子部品1は、例えばウエハレベルパッケージ(ウエハレベルCSP(Wafer level Chip Size Package))のLEDチップであるが、これに限られるものではない。本実施形態の構成は、LEDチップ以外の種々の電子部品にも広く適用可能である。
図1及び図2に示すように、電子部品1は、発光素子11、複数の金属電極12a,12b、モールド樹脂13、蛍光体層14、及び分子接着層15を有する。発光素子11(半導体発光素子、発光層、発光部)は、「半導体素子」、「本体部」、「部品本体」、及び「素子部」の其々一例であり、例えばLED(Light Emitting Diode)である。なお本実施形態が適用可能な半導体素子、本体部または部品本体は、発光素子に限らず、他の機能を有した素子でもよい。発光素子11は、平面視で略矩形の薄膜状(薄板状)に形成されている。
発光素子11は、例えば青色光を発光するInGaN層を含む。詳しく述べると、発光素子11は、例えば、第1クラッド層21、第2クラッド層22、及び活性層23を有する。第1クラッド層21、第2クラッド層22、及び活性層23の各々は、平面視で略矩形の薄膜状に形成されている。
第1クラッド層21は、例えばn型半導体の層であり、例えば電子部品1の略全幅に近い幅を有する。第2クラッド層22は、p型半導体の層である。第2クラッド層22は、第1クラッド層21よりも小さな面積を有するとともに、第1クラッド層21の中心からずれた位置に設けられている。
活性層23は、例えば第2クラッド層22と略同じ外形を有し、第1クラッド層21と第2クラッド層22との間に設けられている。活性層23は、第1クラッド層21と第2クラッド層22との間に電位差が与えられると光を放射する。これにより、発光素子11は、例えば青色光を放射する。なお、発光素子11は、青色光以外の光を放射するものでもよい。また、発光素子11は、第2クラッド層22の下面を覆う光反射層を有してもよい。
図2に示すように、発光素子11は、第1面11a(第1主面)、第2面11b(第2主面)、及び第3面11c(側面)を有する。第1面11aは、図2中における上面であり、第1クラッド層21の表面によって形成されている。第2面11bは、図2中における下面であり、第1面11aとは反対側に位置する。第2面11bは、第1クラッド層21の表面の一部と第2クラッド層22の表面とによって形成されている。第2面11bは、第1面11aと略平行に延びるとともに、その途中に後述する段差部25を有する。第3面11cは、第1面11a及び第2面11bとは略直交した方向に延び、第1面11aの縁と第2面11bの縁とを繋ぐ。
発光素子11は、互いに厚さが異なる第1部分26と、第2部分27とを有する。第1部分26は、第2クラッド層22を外れた領域に位置し、第1クラッド層21の厚さと略等しい第1厚さT1を有する。第2部分27は、第1クラッド層21、第2クラッド層22、及び活性層23を含み、第1厚さT1よりも厚い第2厚さT2を有する。段差部25は、第1部分26と第2部分27との間に位置し、第1部分26と第2部分27との厚さの違いによって形成されている。段差部25は、発光素子11の厚さ方向に延びた起立面25aを含む。
図2に示すように、発光素子11の第2面11bは、シード層28を有してもよい。シード層28は、例えば金属電極12a,12bをめっきで形成するときの給電層となる導電膜である。シード層28は、例えばTi/Cuなどの積層膜によって形成される。
図1及び図2に示すように、複数の金属電極12a,12bは、発光素子11の第2面11bに設けられ、発光素子11に接続されている。金属電極12a,12bの各々は、「金属部」の一例である。金属電極12a,12bは、発光素子11の第2面11bから、発光素子11の厚さ方向(発光素子11の第2面11bと略直交した方向)に、略直方体の柱状、または円柱状に突出している。なお、「発光素子11に設けられた(接続された)」とは、シード層28を介して発光素子11に設けられた(接続された)場合も含む。
第1及び第2の金属電極12a,12bの各々は、端面31と、周面32(側面)とを有する。端面31は、発光素子11とは反対側に位置した金属電極12a,12bの突出面であり、発光素子11の第2面11bと略平行である。周面32は、金属電極12a,12bの突出方向に延びており、端面31の周縁と発光素子11との間を繋ぐ。
本実施形態では、複数の金属電極12a,12bは、第1電極12a(n側電極)と、第2電極12b(p側電極)とを含む。第1電極12aは、発光素子11の第1部分26に設けられ、第1クラッド層21に電気的に接続されている。一方で、第2電極12bは、発光素子11の第2部分27に設けられ、第2クラッド層22に電気的に接続されている。これにより、発光素子11は、金属電極12a,12bを介して給電可能である。金属電極12a,12bの材料は、例えば、銅、アルミニウム、銀、金、錫、ニッケル、含鉛はんだ、無鉛はんだなどの金属であり、好ましくは、銅である。
ここで、第1及び第2の金属電極12a,12bの各々は、電極層と、金属ポスト33とを含んでもよい。電極膜(電極層)は、金属電極12a,12bの基部に位置し、発光素子11の第2面11b(またはシード層28)に設けられる。電極膜は、Ni/Auなどの金属で例えば0.1μmの厚さに形成される。
一方で、金属ポスト33は、電極膜から発光素子11の厚さ方向に大きく突出し、金属電極12a,12bの大部分を占める。金属ポスト33は、Cuなどの金属で形成される。なお、上記電極膜は、省略されてもよい。すなわち、金属電極12a,12bの各々は、金属ポスト33のみによって構成されてもよい。このため、本明細書中における「金属電極」との記載は、適宜、「金属ポスト」と読み替えてもよい。
図1及び図2に示すように、モールド樹脂13(封止樹脂、絶縁樹脂、樹脂部)は、複数の金属電極12a,12bを囲むように設けられ、電子部品1の外形の一部を形成する。モールド樹脂13は、発光素子11の少なくとも一部と金属電極12a,12bの少なくとも一部とを覆う。詳しく述べると、モールド樹脂13は、第1及び第2の金属電極12a,12bの端面31を外部に露出させるとともに、第1及び第2の金属電極12a,12bの周面32の略全部を覆う。
モールド樹脂13の一部は、第1電極12aと第2電極12bとの間に位置し、第1電極12aと第2電極12bとの間を絶縁するとともに、発光素子11の第2面11bを覆う。モールド樹脂13の一部は、発光素子11の段差部25を覆う(例えば段差部25の起立面25aを覆う)。またモールド樹脂13の他の一部は、発光素子11の側方に回り込み、発光素子11の第3面11c(側面)を覆う。
なお、発光素子11の第2面11bは、第1及び第2の金属電極12a,12bに重ならない領域に、絶縁性のパッシベーション膜を有してもよいが、このパッシベーション膜は省略されてもよい。
モールド樹脂13の材料は、例えば、熱硬化性樹脂または紫外線硬化樹脂であるが、これらに限られるものではない。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂などが一例として挙げられる。また、モールド樹脂13は、充填材を含有してもよい。充填材は、例えば、シリカであるが、これに限られるものでなく、タルク、アルミナなどの絶縁材料を適宜用いてもよい。
図1及び図2に示すように、発光素子11の第1面11aには、蛍光体層14が設けられている。蛍光体層14は、「透光部」及び「透光層」の其々一例である。発光素子11の第1面11aは、蛍光体層14に覆われる。蛍光体層14は、例えば電子部品1の外形の一部を構成する。蛍光体層14は、青色光を長波長光に変換する蛍光体の粒子が混合された樹脂で形成され、発光素子11の第1面11aの略全てを覆う。なお、電子部品1に設けられる「透光部」及び「透光層」は、蛍光体層14に代えて無色の透光層などでもよい。
次に、本実施形態に係る分子接着層15(分子接合層、接着分子層)について説明する。なお、本明細書における「分子接着」とは、分子接着剤となる化合物を2つの接着対象の間に付与し、化学結合によってこれら2つの接着対象を接着(接合)することを指す。
図2に示すように、分子接着層15は、金属電極12a,12bの表面とモールド樹脂13との間などに介在し、金属電極12a,12bの表面とモールド樹脂13とを接着(接合、接着結合、化学結合)する。分子接着層15の厚さは、例えば1nm〜数nmである。
分子接着層15は、金属電極12a,12bの表面などに分子接着剤(機能性分子接着剤、分子接合剤)を付与することが形成される。分子接着剤の一例は、下記一般式(化1)で表されるチオール反応性アルコキシシラン化合物である。
Figure 2016033969
式中、Rは、水素原子または炭化水素基である。炭化水素基としては、例えば、CH−,C−,n−C−,n−C−,C11−,CH=CHCH−,またはC−などが挙げられる。
式中、Rは、炭化水素鎖または異種原子もしくは官能基が介在してもよい炭化水素鎖である。異種原子としては、例えば、硫黄原子、または窒素原子などが挙げられる。官能基としては、例えば、カルバモイル基、またはウレア基などが挙げられる。
このようなRとしては、例えば、−CHCH−,−CHCHCH−,−CHCHCHCHCHCH−,−CHCHSCHCH−,−CHCHCHSCHCHCH,−CHCHNHCHCHCH2−,−(CHCH)NCHCHCH−,−C−,−C−,−CHCH−,−CHCHCHCHCHCHCHCHCHCH−,−CHCHOCONHCHCHCH−,−CHCHNHCONHCHCHCH−,または−(CHCH)CHOCONHCHCHCH−などが挙げられる。
式中、Xは、水素原子または炭化水素基である。炭化水素基としては、例えば、CH−,C−,n−C−,i−C−,n−C−,i−C−,またはt−C−などが挙げられる。
式中、Yは、アルコキシ基である。アルコキシ基としては、例えば、CHO−,CO−,n−CO−,i−CO−,n−CO−,i−CO−,またはt−CO−などが挙げられる。
式中、nは、1乃至3の整数である。
式中、Mは、アルカリ金属である。アルカリ金属としては、例えば、Li,Na,K,またはCsなどが挙げられる。
このようなチオール反応性アルコキシシラン化合物の一例としては、分子中にジチオールトリアジニル基及びトリエトキシシリル基を有する6−(3−トリエトキシシリルプロピルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールモノソジウム塩(TES)が挙げられる。なお、分子接着剤は、1組成である必要はなく、2種類以上を混合して用いることができる。なお、上記分子接着剤の組成は、あくまで例示であり、本実施形態の分子接着剤が上記例に限られるものではない。
図2に示すように、本実施形態では、分子接着層15は、第1部分15a、第2部分15b、及び第3部分15cを有する。ここで、X方向と、Y方向とを定義する。X方向は、発光素子11の第1面11aと略平行な方向であり、第1電極12aから第2電極12bに向かう方向である。Y方向は、X方向とは交差した(例えば略直交した)方向であり、発光素子11の厚さ方向である。
第1部分15aは、金属電極12a,12bの周面32(側面)とモールド樹脂13との間に介在し、Y方向に延びている。第1部分15aは、金属電極12a,12bの周面32の略全域に形成されている。第1部分15aは、金属電極12a,12bの周面32とモールド樹脂13との間を分子接合によって接着する。
第2部分15bは、発光素子11の第2面11bとモールド樹脂13との間に介在し、X方向に延びている。第2部分15bは、例えば金属電極12a,12bを除く第2面11bの略全域に設けられている。第2部分15bは、発光素子11の第2面11bとモールド樹脂13との間を分子接合によって接着する。
また、第2部分15bの一部は、例えば発光素子11の段差部25の表面とモールド樹脂13との間に位置する。さらに言えば、第2部分15bの一部は、段差部25の起立面25aに設けられ、Y方向に延びている。すなわち、第2部分15bは、起立面25aとモールド樹脂13との間に位置し、起立面25aとモールド樹脂13との間を分子接合によって接着する。
なお、発光素子11の第2面11bにパッシベーション膜が設けられた場合は、第2部分15bは、パッシベーション膜とモールド樹脂13との間に介在される。このような場合も、ここで言う「分子接着層は、発光素子の第2面とモールド樹脂との間に設けられる」及び「分子接着層は、発光素子の第2面とモールド樹脂とを接着する」に含まれる。
第3部分15cは、発光素子11の第3面11c(側面)とモールド樹脂13との間に介在し、Y方向に延びている。第3部分15cは、発光素子11の第3面11cの略全域に形成されている。第3部分15cは、発光素子11の第3面11cとモールド樹脂13との間を分子接合によって接着する。
そして本実施形態では、上述の第1乃至第3部分15a,15b,15cの全てがひと続きに形成され、互いに繋がっている。すなわち、Y方向に延びた第1及び第3部分15a,15cと、X方向に延びた第2部分15bとが一体に形成されている。
次に、この電子部品1の製造方法の一例について説明する。
図3は、電子部品1の製造方法の全体の流れを示す。図4乃至図6は、電子部品1の製造方法の各工程の詳細を示す。
製造方法の一例では、図4に示すように、まず、基材としてのウエハ41を準備する(図4(a))。本実施形態では、ウエハ41は、例えばシリコンウエハであるが、これに限らず、例えばサフィアウエハやその他の基材でもよい。ウエハ41は、例えば略円盤状に形成されている。
次に、ウエハ41の上に、第1クラッド層21の薄膜を形成する(図4(b))。続いて、第1クラッド層21の上に、活性層23及び第2クラッド層22を形成する(図4(c))。これにより、発光素子11が形成される。
次に、例えばウエハ41の略全面に、シード層28を形成する(図4(d))。シード層28は、例えばTi/Cuなどの積層膜をスパッタまたは蒸着などで形成することで設けられる。
次に、例えばウエハ41の略全面に、犠牲層となるレジスト層42を形成する(図4(e))。レジスト層42としては、例えば感光性の液状レジストやドライフィルムレジストなどを用いることができる。次に、例えば露光及び現像により、金属電極12a,12bに対応する開口部42aをレジスト層42に開口する(図4(f))。
図5は、図4の工程の後に続く工程を示す。図5に示すように、レジスト層42に開口部42aを形成した後、例えば電気めっき法により、金属電極12a,12bとなるめっき層を開口部42aに形成する(図5(g))。そして、レジスト層42をウエハ41から剥離して除去する(図5(h))。その後、例えば酸洗浄により、シード層28を除去する(図5(i))。これにより、図3(a)に示される中間生成品43が完成する。
次に、金属電極12a,12bの表面などに分子接着剤を付与することで分子接着層15を形成する(図5(j))。分子接着層15は、例えば上記中間生成品43を分子接着剤が溶解した溶液に浸漬されることで形成されもよいし、例えば上記中間生成品43の表面などに分子接着剤を噴気状に吹き付けることで形成してもよい。
次に、分子接着層15が設けられた金属電極12a,12bを覆うようにモールド樹脂13が設けられる(図5(k))。モールド樹脂13は、分子接着層15と化学反応し、分子接着層15と強固に結合する。これにより、金属電極12a,12bの表面とモールド樹脂13とは、分子接着層15を介して強固に結合される。
図6は、図5の工程の後に続く工程を示す。図3及び図6に示すように、分子接着層15を形成した後、ウエハ41が除去される(図3(b)、図6(l))。これにより、中間生成品43において発光素子11が外部に露出する。次に、発光素子11の第1面11aを覆うように蛍光体層14が設けられる(図3(c)、図6(m))。次に、金属電極12a,12bの端面31がモールド樹脂13の外部に露出するように、中間生成品43の表面(下面)を研削する(図6(n))。次に、中間生成品43をダイジングによって個片化する(図3(d)、図6(o))。これにより、電子部品1が得られる。
このような構成の電子部品1によれば、信頼性のさらなる向上を図ることができる。ここで、金属電極12a,12bの表面とモールド樹脂13との間に細かな空気層が存在すると、一般的な使用では問題が無いとしても、例えば過酷な環境で使用された場合、熱の影響などで空気層が膨張し、電子部品1の信頼性に影響が生じる可能性がゼロではない。この影響を回避するためには、例えば金属電極12a,12bの表面を粗面化し、金属電極12a,12bとモールド樹脂との接着力を高めることが考えられる。しかしながら、この金属電極12a,12bの表面を粗面化する処理は、発光素子11に不用な影響を与える可能性がある。
そこで、本実施形態に係る電子部品1は、金属電極12a,12bの表面とモールド樹脂13との間に分子接着層15を設けられている。このような構成によれば、金属電極12a,12bとモールド樹脂13とが分子接着層15を介して強固に結合され、金属電極12a,12bの表面とモールド樹脂13との密着性が高まる。これにより、金属電極12a,12bの表面とモールド樹脂13との間に空気層が入り込む可能性をさらに確実に小さくすることができる。これにより、電子部品1の信頼性の向上をこれまで以上に図ることができる。
また、本実施形態によれば、金属電極12a,12bの表面を粗面化する処理が必要なくなる。これは、発光素子11に不用な影響を与える可能性を回避することができるとともに、さらに、表皮効果による金属電極12a,12bの抵抗ロスを小さくすることができる。これにより、電子部品1の省電力化も同時に図ることができる。
本実施形態では、分子接着層15は、発光素子11の第2面11bとモールド樹脂13との間にも設けられる。このような構成によれば、発光素子11とモールド樹脂13とが分子接着層15を介して強固に結合され、発光素子11の表面とモールド樹脂13との密着性が高まる。これにより、発光素子11の表面とモールド樹脂13との間に空気層が入り込む可能性をさらに確実に小さくすることができる。これにより、電子部品1の信頼性のさらなる向上を図ることができる。
本実施形態では、金属電極12a,12bは、該金属電極12a,12bの突出方向に延びた周面32を有する。金属電極12a,12bの周面32とモールド樹脂13との間に介在し、金属電極12a,12bの周面32とモールド樹脂13とを強固に接合している。ここで、金属電極12a,12bの周面32は、発光素子11の第2面11bとは略直交した方向に延びるため、接着剤などを均一に付与しにくい部分の一つである。しかしながら、分子接着層15は、このような周面32にも均一に付与しやすいため、金属電極12a,12bの周面32とモールド樹脂13との間に適切に設けることができる。
本実施形態では、分子接着層15は、金属電極12a,12bの周面32とモールド樹脂13との間に介在した第1部分15aと、発光素子11の第2面11bとモールド樹脂13との間に介在した第2部分15bとがひと続きに形成されている。このような構成によれば、分子接着層15は、Y方向に延びた第1部分15aとX方向に延びた第2部分15bとが一体的な接続部を形成し、これにより、発光素子11及び金属電極12a,12bの各々とモールド樹脂13との間の結合をさらに強くすることができる。
本実施形態では、分子接着層15は、発光素子11の第3面11c(側面)とモールド樹脂13との間にも設けられる。このような構成によれば、発光素子11とモールド樹脂13との間の結合をさらに強くすることができる。
本実施形態では、発光素子11は、段差部25を有する。分子接着層15は、段差部25の表面とモールド樹脂13との間にも設けられる。このような構成によれば、段差部25のような発光素子11とモールド樹脂13との間の密着性が小さくなりやすい部位でも、発光素子11とモールド樹脂13との間の結合を強くすることができる。
図7は、本実施形態に係る一つの変形例の電子部品1を示す。この変形例では、シード層28に代えて、第2の分子接着層68によって形成されている。第2の分子接着層68の組成は、第1の分子接着層15と略同じである。このような分子接着層68を設け、パラジウムのような触媒を付与することで、分子接着層68の上にめっきなどで電極12a,12bを形成することができる。これにより、シード層28を形成するための比較的高価なスパッタのような工程を省略することができる。これにより、電子部品1の低コスト化を図ることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る電子ユニット51ついて説明する。なお、第1実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第1実施形態と同じである。
図8は、本実施形態に係る電子ユニット51を示す。電子ユニット51は、例えば、回路基板52と、該回路基板52に搭載された電子部品53とを含む。なお、電子ユニット51は、「電子機器」、「電子システム」、及び「システム」の其々一例である。電子部品53は、「部品」の一例である。
回路基板52は、プリント回路板であり、第1面52aと、該第1面52aとは反対側に位置した第2面52bとを有する。第1面52aには、電子部品53が接続される複数のパッドが設けられている。
図8に示すように、電子部品53の一例は、BGA型の半導体パッケージであり、基板61と、半導体素子62と、ボンディングワイヤ63と、複数の半田ボール64とを有する。基板61は、電子部品53の内部基板であり、第1面61aと、該第1面61aとは反対側に位置した第2面61bと、第1面61aの縁と第2面61bの縁とを繋ぐ第3面61cとを有する。
第1面61aには、半導体素子62が載せられる。半導体素子62は、ボンディングワイヤ63によって基板61の第1面61aに電気的に接続されている。また基板61の第1面61aにはモールド樹脂65(封止樹脂)が設けられている。モールド樹脂65は、半導体素子62及びボンディングワイヤ63を一体に封止する。
基板61の第2面61bは、電子部品53の下面(裏面)の一例である。本実施形態では、基板61の第2面61bは、モールド樹脂65の外部に露出するとともに、複数の半田ボール64が設けられている。半田ボール64は、基板61に電気的に接続されるとともに、回路基板52のパッドに接続される。
図8に示すように、電子部品53と、回路基板52との間には、アンダーフィル71が設けられる。アンダーフィル71は、「封止樹脂」、「樹脂部」、「絶縁樹脂部」、「絶縁部」、及び「補強部」の其々一例である。アンダーフィル71は、複数の半田ボール64を囲む。また、アンダーフィル71は、複数の半田ボール64の間に入り込み、複数の半田ボール64の間を絶縁するとともに、基板61の第2面61bと回路基板52の第1面52aとの間を埋めている。
一方で、電子部品53は、該電子部品53の厚さ方向(回路基板52の厚さ方向)に延びた側面53aを有する。側面53aは、例えばモールド樹脂65と基板61の第3面61cとによって形成されている。なお、側面53aの全部がモールド樹脂65によって構成されてもよい。アンダーフィル71は、電子部品53の側面53aの少なくとも一部を覆うフィレット71a(表面張力によって円弧状に形成される部分)を有する。
図8に示すように、本実施形態では、半田ボール64の表面などとアンダーフィル71との間に分子接着層15が介在する。詳しく述べると、分子接着層15は、第1部分15a、第2部分15b、及び第3部分15cを有する。
第1部分15aは、半田ボール64の周面64a(側面)とアンダーフィル71との間に介在され、半田ボール64の周面64aとアンダーフィル71との間を分子接合によって接着する。第2部分15bは、基板61の第2面61b(電子部品53の下面)とアンダーフィル71との間に介在され、基板61の第2面61bとアンダーフィル71とを分子接合によって接着する。第3部分15cは、電子部品53の側面53aとフィレット71aとの間に介在され、電子部品53の側面53aとフィレット71aとの間を分子接合によって接着する。なお本実施形態では、第1乃至第3部分15a,15b,15cは、ひと続きに形成されている。
このような構成の電子ユニット51によれば、第1実施形態と同様に、信頼性のさらなる向上を図ることができる。すなわち、本実施形態では、電子部品53の表面とアンダーフィル71との間に介在した分子接着層15を有する。このような構成によれば、電子部品53の表面とアンダーフィル71との間の密着性を高めることができ、電子部品53の表面とアンダーフィル71との間に空気層が入り込む可能性をさらに確実に小さくすることができる。これにより、電子ユニット51の信頼性の向上をこれまで以上に図ることができる。
本実施形態では、分子接着層15は、半田ボール64の表面とアンダーフィル71との間に介在する。このような構成によれば、半田ボール64の表面とアンダーフィル71との間の密着性を高めることができる。これにより、電子ユニット51の信頼性のさらなる向上を図ることができる。
本実施形態では、分子接着層15は、電子部品53の側面53aとアンダーフィル71のフィレット71aとの間に介在する。このような構成によれば、電子部品53の側面53aとフィレット71aとの間の密着性を高めることができる。これにより、電子ユニット51の信頼性の向上をさらに図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…電子部品、11…発光素子(半導体素子)、12a,12b…金属電極、13…モールド樹脂、14…蛍光体層、15…分子接着層、15a…第1部分、15b…第2部分、15c…第3部分、25…段差部、26…発光素子の第1部分、27…発光素子の第2部分、31…端面、32…周面、51…電子ユニット、52…回路基板、53…電子部品、53a…電子部品の側面、64…半田ボール、64a…周面、71…アンダーフィル、71a…フィレット

Claims (13)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子に設けられて前記半導体素子に給電可能な金属電極と、
    前記金属電極を囲むように設けられ、前記半導体素子の少なくとも一部と前記金属電極の少なくとも一部とを覆うモールド樹脂と、
    前記金属電極の表面と前記モールド樹脂との間に設けられた分子接着層と、
    を備えた電子部品。
  2. 請求項1の記載において、
    前記半導体素子は、発光素子である電子部品。
  3. 請求項1または請求項2の記載において、
    蛍光体層をさらに備え、
    前記半導体素子は、前記蛍光体層に覆われた第1面と、該第1面とは反対側に位置して前記金属電極が設けられた第2面とを有し、
    前記モールド樹脂は、前記半導体素子の第2面を覆い、
    前記分子接着層は、前記半導体素子の第2面と前記モールド樹脂との間にも設けられた電子部品。
  4. 請求項3の記載において、
    前記金属電極は、前記第2面とは略直交した方向に突出するとともに、該金属電極の突出方向に延びた周面を有し、
    前記モールド樹脂は、前記金属電極の周面を覆い、
    前記分子接着層は、前記金属電極の周面と前記モールド樹脂との間に設けられた電子部品。
  5. 請求項4の記載において、
    前記分子接着層は、前記金属電極の周面と前記モールド樹脂との間に介在した第1部分と、前記半導体素子の第2面と前記モールド樹脂との間に介在した第2部分とがひと続きに形成された電子部品。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれかの記載において、
    前記半導体素子は、前記第1面の縁と前記第2面の縁とを繋ぐ側面を有し、
    前記モールド樹脂は、前記半導体素子の側面を覆い、
    前記分子接着層は、前記半導体素子の側面と前記モールド樹脂との間にも設けられた電子部品。
  7. 請求項3乃至請求項6のいずれかの記載において、
    前記半導体素子は、第1厚さを有した第1部分と、前記第1厚さよりも厚い第2厚さを有した第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置した段差部とを有し、
    前記モールド樹脂は、前記段差部を覆い、
    前記分子接着層は、前記段差部の表面と前記モールド樹脂との間にも設けられた電子部品。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかの記載において、
    該電子部品は、ウエハレベルパッケージである電子部品。
  9. 金属部と、
    前記金属部の少なくとも一部を覆うモールド樹脂と、
    前記金属部の表面と前記モールド樹脂との間に設けられた分子接着層と、
    を備えた電子部品。
  10. 請求項9の記載において、
    前記金属部が設けられた部品本体をさらに備え、
    前記モールド樹脂は、前記部品本体の少なくとも一部を覆い、
    前記分子接着層は、前記部品本体の表面と前記モールド樹脂との間にも設けられた電子部品。
  11. 部品と、
    前記部品の少なくとも一部を覆う樹脂部と、
    前記部品の表面と前記樹脂部との間に設けられた分子接着層と、
    を備えた電子ユニット。
  12. 請求項11の記載において、
    前記部品が搭載される回路基板をさらに備え、
    前記部品は、前記回路基板に接続される半田ボールを有し、
    前記樹脂部は、前記回路基板と前記部品との間に設けられて前記半田ボールを囲むアンダーフィルであり、
    前記分子接着層は、前記半田ボールの表面と前記アンダーフィルとの間に設けられた電子ユニット。
  13. 請求項12の記載において、
    前記部品は、側面を有し、
    前記アンダーフィルは、前記部品の側面の少なくとも一部を覆うフィレットを有し、
    前記分子接着層は、前記部品の側面と前記フィレットとの間にも設けられた電子ユニット。
JP2014156690A 2014-07-31 2014-07-31 電子部品、及び電子ユニット Pending JP2016033969A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156690A JP2016033969A (ja) 2014-07-31 2014-07-31 電子部品、及び電子ユニット
US14/564,521 US9595646B2 (en) 2014-07-31 2014-12-09 Electronic component and electronic unit
EP15154294.1A EP2980865A3 (en) 2014-07-31 2015-02-09 Electronic component and electronic unit
CN201510096703.3A CN105322080A (zh) 2014-07-31 2015-03-04 电子零件及电子单元
TW104106914A TW201605072A (zh) 2014-07-31 2015-03-04 電子零件及電子單元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156690A JP2016033969A (ja) 2014-07-31 2014-07-31 電子部品、及び電子ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016033969A true JP2016033969A (ja) 2016-03-10

Family

ID=52469631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156690A Pending JP2016033969A (ja) 2014-07-31 2014-07-31 電子部品、及び電子ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9595646B2 (ja)
EP (1) EP2980865A3 (ja)
JP (1) JP2016033969A (ja)
CN (1) CN105322080A (ja)
TW (1) TW201605072A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106252470B (zh) * 2016-08-30 2018-08-14 厦门市三安光电科技有限公司 一种氮化镓基发光二极管及其制作方法
US11081628B2 (en) 2016-09-01 2021-08-03 Lumileds Llc White-appearing semiconductor light-emitting devices having a temperature sensitive low-index particle layer
JP6864082B2 (ja) * 2016-09-01 2021-04-21 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 感温性の低屈折率粒子層を備えた白色に見える半導体発光デバイス
US10186645B2 (en) 2016-09-01 2019-01-22 Lumileds Llc White-appearing semiconductor light-emitting devices having a temperature sensitive low-index particle layer
DE102017110073A1 (de) * 2017-05-10 2018-11-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterbauelements und strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
DE102017110076A1 (de) 2017-05-10 2018-11-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterbauelements und strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
JP2019057572A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 金属配線の形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253398A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007134372A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 金メッキプリント基板上に装着された半導体素子の封止方法
WO2010052856A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 パナソニック株式会社 リード、配線部材、パッケージ部品、樹脂付金属部品及び樹脂封止半導体装置、並びにこれらの製造方法
JP2013201273A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597754B2 (ja) * 2000-04-24 2004-12-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002372473A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体センサ収納容器およびその製造方法、並びに半導体センサ装置
JP4857688B2 (ja) * 2005-09-29 2012-01-18 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその製造方法
US8062925B2 (en) 2006-05-16 2011-11-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Process for preparing a semiconductor light-emitting device for mounting
JP5166980B2 (ja) 2008-06-10 2013-03-21 三共化成株式会社 成形回路部品の製造方法
JP4799606B2 (ja) * 2008-12-08 2011-10-26 株式会社東芝 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP4581016B2 (ja) * 2009-03-25 2010-11-17 株式会社東芝 半導体チップ実装体、半導体チップ実装体の製造方法および電子機器
KR100969100B1 (ko) * 2010-02-12 2010-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
US20110298001A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing light-emitting device and light-emitting device manufactured by the same
TWI483431B (zh) * 2011-04-01 2015-05-01 Huga Optotech Inc 半導體發光結構
DE102011114865B4 (de) 2011-07-29 2023-03-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP5845134B2 (ja) 2012-04-27 2016-01-20 株式会社東芝 波長変換体および半導体発光装置
TWI500090B (zh) * 2012-11-13 2015-09-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件之製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253398A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007134372A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 金メッキプリント基板上に装着された半導体素子の封止方法
WO2010052856A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 パナソニック株式会社 リード、配線部材、パッケージ部品、樹脂付金属部品及び樹脂封止半導体装置、並びにこれらの製造方法
JP2013201273A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9595646B2 (en) 2017-03-14
US20160035948A1 (en) 2016-02-04
CN105322080A (zh) 2016-02-10
EP2980865A2 (en) 2016-02-03
EP2980865A3 (en) 2016-05-04
TW201605072A (zh) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016033969A (ja) 電子部品、及び電子ユニット
US9130065B2 (en) Power module having stacked flip-chip and method for fabricating the power module
US9276185B2 (en) Light-emitting element mounting package having protruded wiring and recessed wiring, and light-emitting element package
US20120273826A1 (en) Led package and method for manufacturing same
US20080035948A1 (en) Light emitting diode package
TW200423318A (en) Multi-chip package substrate for flip-chip and wire bonding
US8716861B2 (en) Semiconductor package having electrical connecting structures and fabrication method thereof
JP2008166527A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6182916B2 (ja) 発光装置の封止部材の取り外し方法
US20120086041A1 (en) Led package
TW200636938A (en) A semiconductor device and a manufacturing method of the same
JP2005327820A (ja) 発光ダイオード用パッケージおよびそれを用いた発光装置およびその発光装置の製造方法
JP6280710B2 (ja) 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP6327232B2 (ja) 発光装置及び発光モジュールの製造方法
JP2014045149A (ja) 配線基板、発光装置、および配線基板の製造方法
TWI464929B (zh) 提昇散熱效率之光源模組及其嵌入式封裝結構
TW200411886A (en) An assembly method for a passive component
JP5912471B2 (ja) 半導体デバイス
TWI653721B (zh) 晶片堆疊封裝結構
KR101172168B1 (ko) 방열회로기판 및 그의 제조 방법
JP5867261B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置、および、それらの製造方法
TW202230644A (zh) 發光二極體封裝結構的製造方法
KR20210008804A (ko) 반도체 패키지
TW201246490A (en) Package substrate
KR20130103047A (ko) 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180116