JP2013198590A - サーバシステム、プログラム、情報記憶媒体、サーバシステムの制御方法及びネットワークシステム - Google Patents

サーバシステム、プログラム、情報記憶媒体、サーバシステムの制御方法及びネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013198590A
JP2013198590A JP2012068250A JP2012068250A JP2013198590A JP 2013198590 A JP2013198590 A JP 2013198590A JP 2012068250 A JP2012068250 A JP 2012068250A JP 2012068250 A JP2012068250 A JP 2012068250A JP 2013198590 A JP2013198590 A JP 2013198590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
user
game
browsing data
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012068250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5623452B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Muta
廣之 無田
Akio Onda
明生 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Bandai Games Inc filed Critical Namco Bandai Games Inc
Priority to JP2012068250A priority Critical patent/JP5623452B2/ja
Publication of JP2013198590A publication Critical patent/JP2013198590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623452B2 publication Critical patent/JP5623452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ユーザの獲得意欲を刺激しつつ、娯楽性を有し、かつ、アイテムの獲得においてその公平性を認識させること、及び、その公平性を担保することができるサーバ装置等を提供すること。
【解決手段】ゲームサーバ装置10は、ガチャを実行する前に、当該ガチャによって獲得可能なゲームアイテムをユーザに閲覧させること、及び、獲得を望まない不要なゲームアイテムにおいては、他のゲームアイテムに変更することを可能にし、ユーザにおけるアイテムの獲得意欲を刺激しつつ、娯楽性を有し、かつ、アイテムの獲得においてその公平性をユーザに認識させることができる構成を有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、サーバシステム、プログラム、情報記憶媒体、サーバシステムの制御方法及びネットワークシステムに関する。
近年、通信技術及び通信インフラの発達、または、通信機能を有するゲーム端末装置や携帯用電話機などの携帯用通信端末装置の進歩に伴って、ネットワークを介してゲームを行うことが一般化している。また、ネットワーク上に仮想的なコミュニティを形成し、他人と交流するネットワーキングサービス、すなわち、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、「SNS」という。)と連動し、または、サーバ装置や他の通信機器と連動することによって、ネットワークを用いてゲームを提供することも多く行われている。
一方、ゲームに限らず、ネットワークを介して音楽、画像、書籍その他のデータ(すなわち、アイテム)を通信端末装置で取得し、「物」を介在せずに、かつ、その結果「物」としての物流を必要とせずに、「データ」として商取引を行うことも一般的に行われている。
このような状況下において、最近では、ネットワークを介して、ゲームプレーヤまたはユーザからの指定されたゲームに用いるアイテムや音楽や画像などの各種のデータ(以下、単にまとめて「アイテム」という。)を提供するだけでなく、単に、ゲームプレーヤまたはユーザからの獲得要求に基づいて、ランダムに選択されたアイテムを提供する、抽選要素を含めた娯楽性を有する商品提供システムも登場している(例えば、特許文献1)。
この商品提供システムは、提供するアイテムが入っているカプセルを無作為な順番で販売する仮想販売機を有し、ユーザが所望するデータが入っているカプセルの仮想販売機内の位置を確認可能であって、当該カプセルの購入タイミングをユーザに予測させつつ、仮想的に販売するようになっている。
特開2002−366852号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたシステムにあっては、購入可能なアイテムを確認しつつ、カプセルを購入することができるものの、そもそも仮想販売機にユーザが希望するアイテムを有するカプセルが無い場合には、抽選要素としての娯楽性があったとしてもユーザの購入意欲を刺激しないという課題がある。
また、特許文献1に示されるように、データとして仮想的なものの取引を行う場合には、アイテムの取得に関して事前に提示される情報と実際の取得が一致しているか否かを判断させることが難しく、ユーザに公平なデータの提供(取引)であることを認識させることは難しいという課題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ユーザのアイテム獲得に際して、アイテムの獲得の公平性をユーザに認識させつつ、アイテムの獲得意欲を刺激する娯楽性の高いサーバシステム、プログラム、情報記憶媒体、サーバシステムの制御方法及びネットワークシステム等を提供することにある。
(1)上記課題を解決するため、本発明のサーバシステムは、
ネットワークを介して接続される通信端末装置のユーザにアイテムを使用可能に獲得させるサーバシステムであって、
前記所与のタイミングに前記ユーザが獲得可能な所与のアイテムを当該ユーザが閲覧可能な閲覧データとして当該通信端末装置に提供する提供手段と、
前記通信端末装置からのアイテム変更要求に基づいて、前記閲覧データに含まれる、当該アイテム変更要求によって指定されたアイテムを特定する特定手段と、
前記閲覧データに含まれる前記特定されたアイテムを、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムに変更し、前記閲覧データを変更する変更手段と、
前記通信端末装置からのアイテム獲得要求に基づいて、前記閲覧データに含まれるアイテムを、所与の条件に従って前記通信端末装置のユーザに使用可能に獲得させるアイテム獲得処理を実行する実行手段と、
を備える、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムは、閲覧されているアイテムから使用可能にアイテムを獲得する場合に、ユーザの指示に基づいて、当該閲覧されているアイテムを他のアイテムに変更することができるので、ユーザが所望するアイテムが獲得可能な状況でない場合であっても、当該変更によりユーザが所望するアイテムが出現することを当該ユーザに期待させることができる。
したがって、本発明のサーバシステムは、例えば、ゲームアイテム、音楽データまたは電子書籍データなどのデジタルコンテンツとしてのアイテムを、ユーザに獲得させる際に、ユーザにおけるアイテムの獲得意欲を刺激することができるとともに、「獲得可能なアイテムの変更」という新たな行為をユーザに課することによって娯楽性をも提供することができる。
また、本発明のサーバシステムは、ユーザが獲得可能なアイテムを閲覧させることによって、当該ユーザが獲得可能なアイテムを事前に明示することができるので、アイテムの獲得において公平性をユーザに認識させることができる。
(2)また、本発明のサーバシステムは、
前記提供手段が、前記閲覧データとして、前記ユーザが獲得可能な複数のアイテムを含むアイテム群を、所与の提供順を明示しつつ、当該ユーザに提供し、
前記特定手段が、前記ユーザのアイテム変更要求によって指定されたアイテムを、前記閲覧されているアイテム群の中から特定し、
前記変更手段が、前記閲覧データのアイテム群に含まれる前記特定されたアイテムを、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムに変更し、前記閲覧データを変更し、
前記実行手段が、前記ユーザにおけるアイテムの獲得要求に基づいて、前記閲覧データのアイテム群から前記ユーザに使用可能に獲得させるアイテムを、前記提供順に従って決定する、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムは、ユーザが複数のアイテムの中からアイテムを獲得する際に、当該アイテムを獲得する順番をも当該ユーザに認識させることができるので、アイテムの獲得に際して公平性を認識させつつ、かつ、その公平性を担保することができる。
(3)また、本発明のサーバシステムは、
前記提供手段が、前記閲覧データとして、前記ユーザが獲得可能な複数のアイテムを含むアイテム群を、当該ユーザに提供し、
前記特定手段が、前記ユーザのアイテム変更要求によって指定されたアイテムを、前記閲覧されているアイテム群の中から特定し、
前記変更手段が、前記閲覧データのアイテム群に含まれる前記特定されたアイテムを、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムに変更し、前記閲覧データを変更し、
前記実行手段が、前記ユーザにおけるアイテムの獲得要求に基づいて、前記閲覧データのアイテム群から前記ユーザに使用可能に獲得させるアイテムを、抽選によって決定する、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムは、ユーザが獲得可能なアイテムを閲覧させつつ、抽選の要素を取り入れてアイテムをユーザに獲得させることができるので、ユーザにおけるアイテムの獲得意欲を刺激させつつ、アイテムの獲得に際してその公平性を担保することができる。
(4)また、本発明のサーバシステムは、
複数の前記アイテムを記憶する記憶手段と、
前記記憶された複数のアイテムから、抽選により決定されたアイテムを前記獲得可能な獲得可能アイテムとして選択し、当該選択した獲得可能アイテムを前記ユーザに閲覧させるための前記閲覧データを生成する生成手段と、
を更に備え、
前記変更手段が、前記記憶された複数のアイテムから、抽選処理により決定された前記アイテムを選択し、前記閲覧データに含まれる前記特定手段によって特定されたアイテムを、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムとして、当該選択したアイテムに変更する。
この構成により、本発明のサーバシステムは、複数のアイテムの中から選択してユーザに閲覧可能にアイテム群を提供し、複数のアイテムの中から特定されたアイテムを変更することができるので、ユーザが所望するアイテムが登場しなかった場合の当該ユーザの期待感を喪失させるものの、当該所望するアイテムが登場した場合にユーザの喜悦感を高め、結果的にユーザにおけるアイテムの獲得意欲を刺激してアイテムの獲得という行為に娯楽性を持たせることができる。
(5)また、本発明のサーバシステムは、
前記特定手段が、所定の条件を具備した場合に、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムに変更するために、前記ユーザのアイテム変更要求によって指定されたアイテムを特定する処理を実行する、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムは、例えば、ゲーム中にゲームの進行状況に従って当該ゲームに関するアイテムを提供する場合に、または、所与のアンケートが完了した場合など、所定の条件を具備した場合に、閲覧されているアイテムから当該ユーザによって指定されたアイテムを他のアイテムに変更することができるので、ゲーム、アンケート、Webページの閲覧その他の通信端末装置を用いたユーザの行動に連動させてアイテムを獲得させる際に、ユーザにおけるアイテムの獲得意欲を刺激させつつ、アイテムの獲得に関する公平性を担保することができる。
(6)また、本発明のサーバシステムは、
前記アイテムが、前記ユーザが実行するゲームにて使用可能なアイテムであり、
前記所定の条件が、前記ゲームの進行状況に基づいて定まる条件である、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムは、ゲーム中に得たポイントの合計が所定のポイントになっている場合、所定のゲーム内で付与されるゲームアイテムを取得している場合、所与のゲームやステージをクリアした場合、または、ゲーム中の所与のアイテムを獲得した場合など、ゲームにおける所定の条件を具備した場合に、閲覧されているゲームアイテムから、例えば、ユーザが不要なゲームアイテムを、他のゲームアイテムに変更することができる。
したがって、本発明のゲームサーバシステムは、ゲームアイテムの獲得意欲を刺激させつつ、アイテムの獲得意欲に関する公平性を担保することができる。
(7)また、本発明のサーバシステムは、前記所定の条件には、前記ゲーム中に獲得した変更アイテムを有していることが含まれる、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムは、ゲーム中にアイテム変更を可能にするアイテムを獲得した場合に、閲覧されているゲームアイテムから、例えば、ユーザの不要なゲームのアイテムを、他のゲームのアイテムに変更することができるので、ゲームと連動することによって、ゲームのアイテムの獲得意欲を刺激させつつ、ゲームの興趣性をも高めることができる。
(8)また、本発明のサーバシステムは、前記所定の条件には、前記ゲームに関するパラメータが所与の条件を具備していることが含まれる、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムは、ユーザのゲームキャラクタにおける体力に関するパラメータ、経験値を示すパラメータまたはゲーム内で獲得したポイントに関するパラメータなど、ゲームに関するパラメータが所与の条件を具備している場合に、閲覧されているゲームアイテムから、例えば、ユーザの不要なゲームのアイテムを、他のゲームのアイテムに変更することができる。したがって、本発明のサーバシステムは、ゲームと連動することによって、ゲームのアイテムの獲得意欲を刺激させつつ、ゲームの興趣性をも高めることができる。
(9)また、本発明のサーバシステムは、前記所定の条件には、前記ゲームに関するイベントをクリアしたことが含まれる、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムは、複数のステージから構成されるゲームにおいて所定のステージをクリアした場合に、複数のキャラクタとそれぞれ戦闘する戦闘ゲームにおいて所定のレベルを有するキャラクタとの対戦に勝った場合に、または、ゲーム内で実行されるミニゲームにクリアした場合などゲームに関するイベントをクリアした場合に、閲覧されているゲームアイテムから、例えば、ユーザの不要なゲームのアイテムを、他のゲームのアイテムに変更することができる。したがって、本発明のサーバシステムは、ゲームと連動することによって、ゲームのアイテムの獲得意欲を刺激させつつ、ゲームの興趣性をも高めることができる。
(10)また、本発明のサーバシステムは、
前記所定の条件が、前記ユーザの課金に関する情報に関連づけてアイテム変更要求が行なわれることである、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムは、ユーザが相応の対価の支払いを実行した場合に、当該ユーザによって指定されたアイテムを前記他のアイテムに変更することができるので、ユーザに客観的な価値基準によって変更の有無を選択させることができる。
しがって、本発明のサーバシステムは、アイテムの獲得に関する公平性を担保することができる。
(11)また、本発明のサーバシステムは、
前記所定の条件が具備している場合に、前記変更手段が、当該所定条件が具備されていることを前記通信端末装置に表示させるための制御を実行する、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムは、所定の条件が具備している場合に、その旨を通信端末装置に表示させることができるので、ユーザにアイテムの変更を、容易に知らしめることができる。
(12)また、本発明のサーバシステムは、
前記実行手段が、
前記閲覧データに含まれるアイテムの中から、一のアイテムを前記通信端末装置のユーザに使用可能に獲得させるアイテム獲得処理を実行した場合に、
前記閲覧データに含まれるアイテム群から前記獲得させたアイテムを削除するアイテム削除処理を実行し、
前記アイテム削除処理が実行された閲覧データに基づいて連続的に前記アイテム獲得処理を実行する、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムは、閲覧可能な複数のアイテムの中に所望するアイテムがある場合に、少なくとも閲覧可能なデータの全てが削除されるまでアイテム獲得処理を実行させれば、必ずユーザに所望するアイテムを獲得させることができるので、アイテムの獲得に関する公平性を担保することができる。
(13)また、本発明のサーバシステムは、
前記閲覧データに含まれるアイテムの中から、一のアイテムを前記通信端末装置のユーザに使用可能に獲得させるアイテム獲得処理を実行した場合に、
前記閲覧データに含まれるアイテム群から前記獲得させたアイテムを削除し、
当該削除したアイテムに替わるアイテムを補充するアイテム補充するアイテム補充処理を実行し、
前記アイテム補充処理が実行された閲覧データに基づいて連続的に前記アイテム獲得処理を実行する、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムは、閲覧可能な複数のアイテムの中に所望するアイテムがある場合には、ユーザの獲得意欲を刺激することができるとともに、抽選的な要素を取り込むことによってアイテムを獲得した際のユーザの喜悦性を向上させることができる。
(14)また、本発明のサーバシステムは、
前記特定手段が、前記通信端末装置からのアイテム変更要求に基づいて、前記閲覧データに含まれる、当該アイテム変更要求によって指定された複数のアイテムを特定し、
前記変更手段が、前記特定された複数のアイテムを、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムにそれぞれ変更し、前記閲覧データを変更する、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムは、閲覧データに含まれる複数のアイテムを一度に特定し、かつ、当該特定された複数のアイテムを、ユーザが獲得可能な他のアイテムにそれぞれ同時に変更することができるので、ユーザの不要なゲームのアイテムが複数合った場合であっても、当該複数のゲームアイテムを特定及び変更することができる。したがって、本発明のサーバシステムは、ユーザが所望するゲームアイテムを獲得できる機会を増加させることができるとともに、ゲームのアイテムの獲得意欲を刺激させつつ、ゲームの興趣性をも高めることができる。
(15)また、本発明のサーバシステムは、
前記ユーザの通信端末装置とネットワークを介してデータを送受信し、所与のゲーム処理を実行するゲーム処理手段と、
前記ユーザの識別情報に対応付けて、当該ユーザのゲーム情報と前記アイテム獲得処理によって獲得した獲得アイテムを記憶手段に記憶する記憶処理を行う記憶処理手段と、
前記ユーザが獲得可能な所与のアイテムを、当該ユーザが閲覧可能な閲覧データとして、当該ユーザの通信端末装置に表示するためのゲーム画面情報を生成する処理を行う画面生成手段と、
前記生成したゲーム画面情報を前記ユーザの通信端末装置に送信する処理を行う通信制御手段と、
を含む、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムは、ゲームと連動させてアイテムの獲得処理を実行することができるので、ゲームの興趣性を向上させることができる。
(16)また、本発明のプログラムは、
ネットワークを介して接続される通信端末装置のユーザにアイテムを使用可能に獲得させるサーバシステム用のプログラムであって、
前記サーバシステムを、
前記所与のタイミングに前記ユーザが獲得可能な所与のアイテムを当該ユーザが閲覧可能な閲覧データとして当該通信端末装置に提供する提供手段、
前記通信端末装置からのアイテム変更要求に基づいて、前記閲覧データに含まれる、当該アイテム変更要求によって指定されたアイテムを特定する特定手段、
前記閲覧データに含まれる前記特定されたアイテムを、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムに変更し、前記閲覧データを変更する変更手段、及び、
前記通信端末装置からのアイテム獲得要求に基づいて、前記閲覧データに含まれるアイテムを、所与の条件に従って前記通信端末装置のユーザに使用可能に獲得させるアイテム獲得処理を実行する実行手段、
として機能させる、構成を有している。
この構成により、上記のサーバシステムをプログラムによって実現することができる。
(17)また、本発明の情報記憶媒体は、
コンピュータに読み取り可能な情報記憶媒体であって、上記のプログラムを記憶した構成を有している。
この構成により、上記のサーバシステムを情報記憶媒体を介してプログラムによって実現することができる。
(18)また、本発明のサーバシステムの制御方法は、
ネットワークを介して接続される通信端末装置のユーザにアイテムを使用可能に獲得させるサーバシステムの制御方法であって、
前記所与のタイミングに前記ユーザが獲得可能な所与のアイテムを当該ユーザが閲覧可能な閲覧データとして当該通信端末装置に提供する提供ステップと、
前記通信端末装置からのアイテム変更要求に基づいて、前記閲覧データに含まれる、当該アイテム変更要求によって指定されたアイテムを特定する特定ステップと、
前記閲覧データに含まれる前記特定されたアイテムを、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムに変更し、前記閲覧データを変更する変更ステップと、
前記通信端末装置からのアイテム獲得要求に基づいて、前記閲覧データに含まれるアイテムを、所与の条件に従って前記通信端末装置のユーザに使用可能に獲得させるアイテム獲得処理を実行する実行ステップと、
を含む、構成を有している。
この構成により、本発明のサーバシステムの制御方法は、例えば、ゲームアイテム、音楽データまたは電子書籍データなどのデジタルコンテンツとしてのアイテムを、ユーザに獲得させる際に、ユーザにおけるアイテムの獲得意欲を刺激することができるとともに、「獲得可能なアイテムの変更」という新たな行為をユーザに課することによって娯楽性をも提供することができる。
また、本発明のサーバシステムの制御方法は、ユーザが獲得可能なアイテムを閲覧させることによって、当該ユーザが獲得可能なアイテムを事前に明示することができるので、データ提供またはその使用許可に際して公平性をユーザに認識させることができる。
(19)また、本発明のネットワークシステムは、
通信端末装置と、
上記のサーバシステムと、
を含む、構成を有している。
この構成により、本発明のネットワークシステムは、例えば、ゲームアイテム、音楽データまたは電子書籍データなどのデジタルコンテンツとしてのアイテムを、ユーザに獲得させる際に、ユーザにおけるアイテムの獲得意欲を刺激することができるとともに、「獲得可能なアイテムの変更」という新たな行為をユーザに課することによって娯楽性をも提供することができる。
また、本発明のネットワークシステムは、ユーザが獲得可能なアイテムを閲覧させることによって、当該ユーザが獲得可能なアイテムを事前に明示することができるので、データ提供またはその使用許可に際して公平性をユーザに認識させることができる。
本発明に係る一実施形態のネットワークシステムにおけるネットワーク図の一例である。 一実施形態におけるサーバ装置の機能ブロック図の一例である。 一実施形態における通信端末装置の機能ブロック図の一例である。 一実施形態におけるSNSサーバ装置の機能ブロック図の一例である。 一実施形態における閲覧データの生成処理について説明するための図である。 一実施形態におけるゲームアイテムの変更処理を説明するための図である。 一実施形態におけるゲームアイテムの変更処理時において、通信端末装置に表示される表示例を示す図である。 一実施形態のゲームアイテムの獲得処理における順序処理を説明するための図(その1)である。 一実施形態のゲームアイテムの獲得処理における順序処理を説明するための図(その2)である。 一実施形態のゲームアイテムの獲得処理における抽選処理を説明するための図(その1)である。 一実施形態のゲームアイテムの獲得処理における抽選処理を説明するための図(その2)である。 一実施形態のゲームサーバ装置におけるガチャの実行処理の動作を示すフローチャート(その1)である。 一実施形態のゲームサーバ装置におけるガチャの実行処理の動作を示すフローチャート(その2)である。 一実施形態の通信端末装置におけるガチャの実行処理の動作を示すフローチャート(その1)である。 一実施形態の通信端末装置におけるガチャの実行処理の動作を示すフローチャート(その2)である。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
なお、以下の実施形態は、ネットワークを介して構築されるネットワークシステムに含まれる複数のゲーム端末装置及びサーバ装置に対し、本発明に係るサーバシステム、プログラム及び情報獲得方法を適用した場合の実施形態である。
1.ネットワークシステムの構成及びその概要
まず、図1を用いて本実施形態におけるネットワークシステム1の構成及びその概要について説明する。なお、図1は、本実施形態のネットワークシステム1のネットワーク図である。
本実施形態のネットワークシステム1は、図1に示すように、ゲームサービスを提供するゲームサーバ装置10と、複数の通信端末装置20とが、例えば、インターネットなどのネットワークNに接続可能に構成されている。
ゲームサーバ装置10は、ネットワークNを介してサーバに通信接続された通信端末装置20を介して、ユーザにゲームをプレイさせるサービスを提供することが可能な情報処理装置である。
また、本実施形態のネットワークシステム1は、図1に示すように、コミュニケーション型のサービスを提供するSNSサーバ装置30を含んでもよい。なお、この場合において、SNSサーバ装置30は、複数のユーザ間でコミュニケーションを提供することが可能なサービスを提供する情報処理装置である。
ゲームサーバ装置10が提供するゲームは、SNSサーバ装置30が提供するSNSの動作環境(API(アプリケーションプログラミングインタフェース)、プラットフォーム等)を利用して実行されるソーシャルゲーム(Social Game)と呼ばれるゲームでもよい。
このソーシャルゲームは、既存のオンラインゲームとは違い、専用のクライアントソフトウェアを必要とせず、WebブラウザとSNSのアカウントのみで利用可能なゲームでもよい。
また、ゲームサーバ装置10が提供するゲームは、通信端末装置20のWebブラウザ上で提供されるゲーム、例えばHTML、FLASH、CGI、PHP、shockwave、Java(登録商標)アプレット、JavaScript(登録商標)など様々な言語で作られたブラウザゲーム(Webブラウザで設置サイトを開くだけで起動するゲーム)でもよい。
さらに、ゲームサーバ装置10が提供するゲームは、ネットワークNを介してSNSサーバ装置30等や他のユーザの端末(スマートフォン、パソコン、ゲーム機など)と接続し、オンラインで同時に同じゲーム進行を共有することができるオンラインゲームでもよい。
特に、本実施形態のゲームサーバ装置10は、これらのゲームの実行中に、当該ゲームに用いられるアイテム(以下、「ゲームアイテム」という。)をユーザまたはユーザが有する通信端末装置20に使用可能に獲得させる構成を有している。特に、ゲームサーバ装置10は、所定のタイミングで、ユーザにおけるアイテムの獲得要求に基づいて、複数のアイテム群の中から一のアイテムを提供することができるようになっている。
課金サーバ装置40は、ユーザの通信端末装置20からゲームで使用するポイントやゲーム用の通貨またはアイテムの代価を徴収するサーバ装置である。課金サーバ装置40は、ゲームサーバ装置10、通信端末装置20及びSNSサーバ装置30とネットワークNを介して接続される。
例えば、課金サーバ装置40は、ユーザへの料金請求及びユーザの銀行口座等からの引き落とし等を管理する機能を備える。例えば、クレジット会社や、ユーザの通信端末装置20の通信サービス会社に応じた種々の課金処理を行う。
通信端末装置20は、スマートフォン、携帯電話、PHS、コンピュータ、ゲーム装置、PDA、携帯型ゲーム機等、画像生成装置などの情報処理装置であり、インターネット(WAN)、LANなどのネットワークNを介してゲームサーバ装置10、SNSサーバ装置30、課金サーバ装置40に接続可能な装置である。なお、通信端末装置20とゲームサーバ装置10、SNSサーバ装置30、課金サーバ装置40との通信回線は、有線でもよいし無線でもよい。
また、通信端末装置20は、Webページ(HTML形式のデータ)を閲覧可能なWebブラウザを備えている。つまり、通信端末装置20は、ゲームサーバ装置10やSNSサーバ装置30との通信を行うための通信制御機能、及び、ゲームサーバ装置10やSNSサーバ装置30から受信したデータ(Webデータ、HTML形式で作成されたデータなど)を用いて表示制御を行うWebブラウザ機能などを備え、ゲーム画面を表示させる処理を行う。
通信端末装置20から所定ゲームを行う旨の要求をゲームサーバ装置10に対して行うと、通信端末装置20は、ゲームサーバ装置10のゲームサイトに接続され、ゲームが開始される。ゲームでは、必要に応じてAPIを用いることにより、SNSサーバ装置30に所定の処理を行わせたり、SNSサーバ装置30が管理するSNSユーザ情報を取得したりすることができる。
例えば、本実施形態のネットワークシステム1は、通信端末装置20の入力情報をゲームサーバ装置10に送信し、ゲームサーバ装置10は受信した入力情報に基づいてゲーム処理を行う。そして、ゲームサーバ装置10は、ゲーム処理結果を通信端末装置20に送信し、通信端末装置20は、ゲームサーバ装置10から受信したゲーム処理結果を表示する処理を行う。
なお、ゲームサーバ装置10が、SNSサーバ装置30の機能を備えていてもよいし、ゲームサーバ装置10が、課金サーバ装置40の機能を備えていてもよい。また、本実施の形態のゲームの処理は、ゲームサーバ装置10が一部又は全部を行ってもよいし、通信端末装置20が一部又は全部を行ってもよい。
また、ゲームサーバ装置10、SNSサーバ装置30、課金サーバ装置40は、1つの(装置、プロセッサ)で構成されていてもよいし、複数の(装置、プロセッサ)で構成されていてもよい。
また、ゲームサーバ装置10に記憶される課金情報、ゲーム情報等の情報を、ネットワーク(イントラネット又はインターネット)を介して接続されたデータベース(広義には記憶装置、メモリ)に記憶するようにしてもよい。
また、SNSサーバ装置30に記憶されるユーザ情報等の情報を、ネットワークN(イントラネット又はインターネット)を介して接続されたデータベース(広義には記憶装置、メモリ)に記憶するようにしてもよい。
2.SNSの説明
次に、本実施形態において用いられるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)について説明する。
このSNSとは、社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスのことであり、本実施形態では、SNSサーバ装置30がSNSを提供する。SNSの基本的な機能としては、プロフィール機能、メッセージ送受信機能、友人関係機能(ユーザ相互リンク機能)、ユーザ検索機能、日記機能(ブログ機能)、掲示情報投稿機能(メッセージ投稿機能)、コミュニティ機能等がある。
SNSサーバ装置30は、ユーザの情報(ユーザ名、プロフィール、日記、掲示情報、ゲームの進捗状況、コミュニティなど)をログインしたユーザだけでなく、当該ユーザと友人関係(フレンド関係)にある他のユーザにも送信し、ユーザ間でコミュニティを図るようにしている。なお、SNSサーバ装置30は、会員登録を行ったユーザに限定してサービスを提供するようにしてもよい。
例えば、SNSサーバ装置30は、Webサーバ装置機能、及び、メール配送が可能なメールサーバ装置機能を備える。そして、SNSサーバ装置30は、通信端末装置20によってSNSサーバ装置30のSNS用のURL(Uniform Resource Locator)にアクセスされ、かつ、ユーザの識別情報(ユーザ名等)、パスワード受信して、当該ユーザのログインが成功すると、当該ユーザのWebページを通信端末装置20に送信する。なお、通信端末装置20は、Webブラウザ上に受信した当該ユーザのWebページをユーザに閲覧可能に表示させる。
本実施形態のSNSサーバ装置30は、一方のユーザと他方のユーザとの双方が互いに友人関係を要求する情報を受け取ると、互いに、一方のユーザの識別情報に対応付けて(関連付けて)他方のユーザの識別情報を登録する。
例えば、本実施形態は、SNSサーバ装置30が、通信端末装置20AからユーザAがユーザBに友人関係を要求する情報を受け取る。すると、SNSサーバ装置30は、ユーザBの通信端末装置20Bに、ユーザAからの友人要求(フレンド要求)を送信する処理を行う。そして、SNSサーバ装置30が、通信端末装置20Bから、ユーザBがユーザAの友人要求に対する許可の情報を受信した場合には、ユーザAとユーザBの友人関係が成立したものと判定する。そして、ユーザAの識別情報に対応づけて、ユーザBの識別情報を登録し、ユーザBの識別情報に対応付けて、ユーザAの識別情報を登録する。
本実施形態のSNSは、各ユーザが、掲示情報の投稿を行うことができる。例えば、ユーザAが掲示情報を投稿するとは、ユーザAの通信端末装置20AからSNSサーバ装置30にユーザ端末から入力された掲示情報を送信することであり、SNSサーバ装置30は、ユーザAが投稿した掲示情報を含むデータ(Webページ)を通信端末装置20Aに送信し、通信端末装置20Aの表示部に掲示情報を表示することができる。
また、SNSサーバ装置30は、ユーザAの端末から当該掲示情報を友人リスト(フレンドリスト)として登録されているユーザBにも公開することができる。例えば、ユーザAが投稿した掲示情報は、ユーザBから参照することができ、ユーザBは、ユーザAが投稿した掲示情報に対してコメントや評価(「いいね」など)を行うことができ、ユーザ間のコミュニケーションを図ることができる。
なお、SNSサーバ装置30は、各ユーザの公開制限情報(閲覧制限情報)に基づいて、各ユーザのユーザ情報(プロフィール、掲示情報等)を公開するユーザを所定のユーザに制限するようにしてもよい。例えば、ユーザAが公開制限情報を友人に制限している場合には、ユーザAと友人関係にある他のユーザ(例えば、ユーザB、C、D、E)にのみユーザAの掲示情報を閲覧可能とし、友人関係にない他のユーザ(例えば、ユーザF)には、ユーザAの掲示情報を閲覧不能とするように制御する。
また、公開制限情報は、「全てのユーザに公開」、「友人のみの公開」、「友人の友人までに公開」など複数段階の制限を設け、SNSサーバ装置30は、ユーザの通信端末装置20からいずれの段階にするかの選択要求を受け付けて、当該ユーザの公開制限情報を設定している。
さらに、SNSサーバ装置30は、フォローワー情報(自己がフォローワーとして登録しているユーザの情報)及びフォロー情報(自己をフォローしているユーザの情報)を記憶部に記憶してもよい。
なお、友人関係(フレンド関係)による互いのサービスユーザにおける双方向の情報共有とは異なり、特定のサービスユーザのSNS上の更新情報を閲覧可能に登録しているのみの一方向のサービスユーザを、特定サービスユーザのフォローワーといい、当該更新情報を閲覧可能にすることをフォローという。すなわち、SNSサーバ装置30は、ユーザの識別情報に対応づけて、フォローワー関係、フォロー関係にある1又は複数の他のユーザの識別情報を記憶部に記憶してもよい。
3.構成
3−1.サーバ装置の構成
次に、図2を用いて本実施形態のゲームサーバ装置の構成例について説明する。なお、図2は、本実施形態のゲームサーバ装置10の各構成を示す機能ブロック図である。また、本実施形態のゲームサーバ装置10は図2の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。
記憶部170は、処理部100や通信部196などのワーク領域となるもので、その機能はRAM(VRAM)などにより実現できる。また、記憶部170には、ゲームで使用するゲームアイテム172、課金情報173、ゲーム情報174、ユーザ情報175、友人情報176が記憶される。なお、記憶部170に記憶される情報は、データベースで管理してもよい。
記憶部170に記憶されるゲームアイテム172は、ゲームサーバ装置10がユーザに提供するために予め用意された提供用のゲームアイテムと、ユーザ毎(ユーザの識別情報毎)に対応づけて登録されているユーザ用のゲームアイテムの両方を含む。提供用のゲームアイテム172は、課金用と無料用とに分けて記憶部170に記憶していてもよい。
課金情報173は、ユーザ毎に、ユーザの識別情報に対応づけて、ゲーム内で使用可能なポイントや仮想通貨の情報である。また、課金情報173は、ユーザが過去に購入したポイントや仮想通貨の購入履歴を含む。そして、課金情報173は、ユーザが過去に購入したゲームアイテム172の購入日時を含む。
また、ゲーム情報174は、ゲーム結果、ゲーム利用時間(ログイン日時、ログアウト日時)ユーザキャラクタのパラメータ、ユーザキャラクタの服装情報を含む。なお、ゲームサーバ装置10は、ユーザ毎に、ユーザのゲーム情報174を当該ユーザの識別情報に対応づけて記憶部170に記憶する。
ユーザ情報175は、ユーザの識別情報(ユーザ名、ユーザID、メールアドレスなどユーザを識別できる情報)、ユーザのパスワード、ユーザが投稿した掲示情報等である。ゲームサーバ装置10のユーザの識別情報(ゲームID)は、SNSサーバ装置30のユーザの識別情報(SNSID)と同じでもよく、ゲームサーバ装置10のユーザの識別情報(ゲームID)は、SNSサーバ装置30のユーザの識別情報(SNSID)と異なるものであってもよい。ゲームサーバ装置10のユーザの識別情報(ゲームID)と、SNSサーバ装置30のユーザの識別情報(SNSID)とが異なる場合には、ゲームサーバ装置10、SNSサーバ装置30それぞれは、ゲームサーバ装置10のユーザの識別情報(ゲームID)と、SNSサーバ装置30のユーザの識別情報(SNSID)とを対応づけて記憶部170に記憶する。
なお、ユーザ情報175は、SNSサーバ装置30の記憶部370に記憶されているユーザ情報372と同じでもよい。そして、ゲームサーバ装置10は、ユーザ情報175を記憶部170に記憶せずに、SNSサーバ装置30の記憶部370に記憶されているユーザ情報372を参照することもできる。また、ユーザ情報175は、ユーザの仲間情報を含む。仲間情報は、ユーザキャラクタの仲間となる他のユーザキャラクタ等である。
友人情報176は、ユーザと友人関係にある他のユーザの識別情報等である。なお、友人情報176は、SNSサーバ装置30の記憶部370に記憶されている友人情報373と同じでもよい。そして、ゲームサーバ装置10は、友人情報176を記憶部170に記憶せずに、SNSサーバ装置30の記憶部370に記憶されている友人情報373を参照してもよい。また、ゲームサーバ装置10は、ユーザ毎に、ユーザの識別情報に対応づけて当該ユーザの友人情報176を記憶部170に記憶してもよい。
情報記憶媒体180(コンピュータにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、或いはメモリ(ROM)などにより実現できる。処理部100は、情報記憶媒体180に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち情報記憶媒体180には、本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)が記憶される。
通信部196は、外部(例えば、端末、他のサーバ装置や他のネットワークシステム)との間で通信を行うための各種制御を行うものであり、その機能は、各種プロセッサ又は通信用ASICなどのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
処理部100(プロセッサ)は、情報記憶媒体180に記憶されるプログラム等に基づいて、処理を行う。具体的には、端末からの要求に応じてサービスを提供する。また、処理部100は、記憶部170内の主記憶部171をワーク領域として各種処理を行う。処理部100の機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。
特に、本実施形態の処理部100は、通信制御部110、Web処理部111、課金情報制御部112、ゲーム情報制御部113、ゲーム処理部115及びアイテム獲得処理部120を含む。なお、これらの一部を省略する構成としてもよい。
通信制御部110は、通信端末装置20、SNSサーバ装置30及び課金サーバ装置40それぞれとネットワークを介してデータを送受信する処理を行う。すなわち、ゲームサーバ装置10は、通信制御部110によって通信端末装置20等から受信した情報に基づいて各種処理を行う。
特に、本実施形態の通信制御部110は、ユーザの通信端末装置20からの要求に基づいて、ゲーム画面を、当該ユーザの通信端末装置20に送信する処理を行う。
Web処理部111は、Webサーバ装置として機能する。例えば、Web処理部111は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)等の通信プロトコルを通じて、通信端末装置20にインストールされているWebブラウザ211の要求に応じてデータを送信する処理、通信端末装置20のWebブラウザ211によって送信されるデータを受信する処理を行う。
課金情報制御部112は、ユーザ毎に、ユーザの識別情報に対応付けて当該ユーザの課金情報を記憶部170に記憶する処理を行う。
アイテム獲得処理部120は、ゲーム処理部115と連動し、所与のタイミングにおいて、ユーザの獲得要求に基づいて、「ガチャ」と呼ばれるゲームアイテムを獲得するミニゲーム(すなわち、ゲーム内で実行されるゲーム内ゲーム)を実行する。特に、アイテム獲得処理部120は、閲覧データ生成部121、変更アイテム特定処理部122、アイテム変更処理部123及びアイテム提供処理部124を含む。
閲覧データ生成部121は、ガチャを実行する前に、通信端末装置20のユーザの指示に基づいて、記憶部170に記憶されたゲームアイテムの群(以下、「ゲームアイテム群」ともいう。)の中から、所定数のゲームアイテムを閲覧可能に通信端末装置20に提供する閲覧データを生成する閲覧データ生成処理を実行する。
変更アイテム特定処理部122は、ガチャを実行する前に、ユーザの指示に基づいて、閲覧データによってユーザに閲覧されているゲームアイテム群の中から、当該ユーザによって指定されたゲームアイテムを特定するアイテム特定処理を実行する。
アイテム変更処理部123は、アイテム特定処理によって特定されたゲームアイテムを他のゲームアイテムに変更するアイテム変更処理を実行する。
アイテム提供処理部124は、ユーザにおけるゲームアイテムの獲得要求に基づいて、変更したゲームアイテムを含む閲覧可能なアイテム群の中から一のゲームアイテムを使用可能に獲得させる獲得処理、すなわち、ガチャを実行する。
ゲーム情報制御部113は、ユーザ毎に、ユーザの識別情報に対応付けて当該ユーザのゲーム情報を記憶部170に記憶する処理を行う。特に、ゲーム情報制御部113は、アイテム獲得処理部120によって実行されたガチャに基づいて獲得されたゲームアイテムを、ゲームで使用可能にユーザの識別情報に対応付けて記憶部170に記憶する。
ゲーム処理部115は、通信端末装置20から本実施形態のゲームプログラム(ゲームアプリケーション)の実行命令要求を受信すると、当該ゲームプログラムを実行する処理を行う。例えば、ゲーム処理部115は、ゲームに関する各種処理(例えば、抽選処理(ガチャ)、バトル処理(対戦処理)、イベント処理その他のゲーム演算処理)を行う。
なお、本実施形態では、ゲームサーバ装置10においてゲーム処理を実行しているが、ゲーム処理部115の全部または一部の処理を通信端末装置20において行うようにしてもよい。かかる場合には、ゲームサーバ装置10から、当該ゲーム処理部115のプログラムを通信端末装置20に送信し、通信端末装置20のゲーム処理部212がゲーム処理を実行する。
3−2.通信端末装置の構成
次に、図3を用いて本実施形態の通信端末装置の構成例について説明する。なお、図3は、本実施形態の通信端末装置20の各構成を示す機能ブロック図である。また、本実施形態の通信端末装置20は図3の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。
入力部260は、ユーザからの入力情報を入力するための機器であり、ユーザの入力情報を処理部200に出力する。本実施形態の入力部260は、ユーザの入力情報(入力信号)を検出する検出手段を備える。入力部260は、例えば、レバー、ボタン、ステアリング、マイク、タッチパネル型ディスプレイ、キーボード、マウスなどがある。
また、入力部260は、3軸の加速度を検出する加速度センサ、角速度を検出するジャイロセンサ、カメラなどの撮像手段を備えた入力機器でもよい。例えば、入力機器は、ユーザが把持して動かすものであってもよいし、ユーザが身につけて動かすものであってもよい。また、入力機器には、ユーザが把持する刀型コントローラや銃型コントローラ、あるいはユーザが身につける(ユーザが手に装着する)グローブ型コントローラなど実際の道具を模して作られたコントローラも含まれる。また入力機器には、入力機器と一体化されているゲーム装置、携帯型ゲーム装置、携帯電話なども含まれる。本実施形態の端末は、複数の入力部260を備えていてもよい。
記憶部270は、処理部200や通信部296などのワーク領域となるもので、その機能はRAM(VRAM)などにより実現できる。
情報記憶媒体280(コンピュータにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、或いはメモリ(ROM)などにより実現できる。処理部200は、情報記憶媒体280に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。情報記憶媒体280には、本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)を記憶することができる。
なお、本実施形態では、ゲームサーバ装置10が有する情報記憶媒体180や記憶部170に記憶されている本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラムやゲームデータを、ネットワークを介して受信し、受信したプログラムやデータを情報記憶媒体280に記憶する。ゲームサーバ装置10から受信したプログラムやデータを記憶部270に記憶してもよい。このようにプログラムやデータを受信してネットワークシステムを機能させる場合も本発明の範囲内に含む。
表示部290は、本実施形態により生成された画像を出力するものであり、その機能は、CRT、LCD、タッチパネル型ディスプレイ、或いはHMD(ヘッドマウントディスプレイ)などにより実現できる。音出力部292は、本実施形態により生成された音を出力するものであり、その機能は、スピーカ、或いはヘッドフォンなどにより実現できる。
通信部196は、外部(例えば他の端末、サーバ装置)との間で通信を行うための各種制御を行うものであり、その機能は、各種プロセッサ又は通信用ASICなどのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
処理部200(プロセッサ)は、入力部260からの入力情報やプログラムなどに基づいて、ゲーム処理、表示制御、画像生成処理、または、音生成処理などの処理を行う。
本実施形態の処理部200は、記憶部270内の主記憶部172をワーク領域として各種処理を行う。処理部200の機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。
また、処理部200は、通信制御部210、Webブラウザ211、ゲーム処理部212、表示制御部213、描画部220、及び、音生成部230を含む。なお、これらの一部を省略する構成としてもよい。
通信制御部210は、ゲームサーバ装置10、SNSサーバ装置30及び課金サーバ装置40それぞれとデータを送受信する処理を行う。また、通信制御部210は、ゲームサーバ装置10から受信したデータを記憶部270に格納する処理、受信したデータを解析する処理、その他のデータの送受信に関する制御処理等を行う。
なお、通信制御部210は、サーバ装置の宛先情報(IPアドレス、ポート番号)を情報記憶媒体280に記憶し、管理する処理を行うようにしてもよい。また、通信制御部210は、ユーザからの通信開始の入力情報を受け付けた場合に、ゲームサーバ装置10との通信を行うようにしてもよい。
特に、通信制御部210は、ゲームサーバ装置10またはSNSサーバ装置30にユーザの識別情報を送信して、ユーザ情報に関するデータ(ユーザのWebページ、ゲーム画面等)をゲームサーバ装置10或いはSNSサーバ装置30から受信する処理を行う。例えば、通信制御部210は、ユーザと友人関係にある他のユーザの情報(他のユーザ名、他のユーザの掲示情報など)を含むデータを、ゲームサーバ装置10またはSNSサーバ装置30から受信する処理を行う。
なお、通信制御部210は、所定周期でゲームサーバ装置10やSNSサーバ装置30とデータ送受信を行ってもよいし、入力部260からの入力情報を受け付けた場合に、ゲームサーバ装置10やSNSサーバ装置30とデータ送受信を行ってもよい。特に、本実施形態の通信制御部210は、ゲーム画面を、ゲームサーバ装置10から受信する処理を行う。
Webブラウザ211は、Webページ(ゲーム画面)を閲覧するためのアプリケーションプログラムであって、Webサーバ装置(すなわち、ゲームサーバ装置10)から、HTMLファイルや画像ファイル等をダウンロードし、レイアウトを解析して表示制御する。また、Webブラウザ211は、入力フォーム(リンクやボタンやテキストボックス等)を用いてデータをWebサーバ装置(すなわち、ゲームサーバ装置10)に送信する。
本実施形態のWebブラウザ211は、ブラウザゲームを実現することができる。例えば、Webブラウザ211は、Webサーバ装置(ゲームサーバ装置10)から受信したJavaScript(登録商標)、FLASH、Java(登録商標)等で記述されたプログラムを実行するものであってもよい。
通信端末装置20は、Webブラウザ211によって、インターネットを介してURLによって指定されたWebサーバ装置からの情報を表示させることができる。例えば、通信端末装置20は、ゲームサーバ装置10から受信したゲーム画面(HTML等のデータ)をWebブラウザ211によって表示させることができる。
ゲーム処理部212は、種々のゲーム演算処理を行う。例えば、ゲーム開始条件が満たされた場合にゲームを開始する処理、ゲームを進行させる処理、ゲーム終了条件が満たされた場合にゲームを終了する処理などがある。
また、ゲーム処理部212は、ユーザキャラクタ、建物、球場、車、樹木、柱、壁、マップ(地形)などの表示物を表す各種オブジェクト(ポリゴン、自由曲面又はサブディビジョンサーフェスなどのプリミティブで構成されるオブジェクト)をオブジェクト空間に配置設定する処理を行うようにしてもよい。
ここで、オブジェクト空間とは、仮想空間であり、2次元空間、3次元空間の両方を含む。2次元空間とは、例えば2次元座標(X,Y)においてオブジェクトが配置される空間であり、3次元空間とは、例えば3次元座標(X,Y,Z)においてオブジェクトが配置される空間である。
例えば、オブジェクト空間設定部は、オブジェクト空間を3次元空間とした場合には、ワールド座標系にオブジェクトを配置する。そして、例えば、ワールド座標系でのオブジェクトの位置や回転角度(向き、方向と同義であり、例えば、ワールド座標系でのX、Y、Z軸の各軸の正方向からみて時計回りに回る場合における回転角度)を決定し、その位置(X、Y、Z)にその回転角度(X、Y、Z軸回りでの回転角度)でオブジェクトを配置する。
また、例えば、ゲーム処理部212は、オブジェクト空間において、ユーザキャラクタを移動させる処理を行うようにしてもよい。すなわち、入力部260によりユーザが入力した入力情報や、プログラム(移動・動作アルゴリズム)や、各種データ(モーションデータ)などに基づいて、ユーザキャラクタをオブジェクト空間内で移動させたり、オブジェクトを動作(モーション、アニメーション)させたりする処理を行う。
具体的には、ユーザキャラクタの移動情報(位置、回転角度、速度、或いは加速度などの移動パラメータ)や動作情報(オブジェクトを構成する各パーツの位置、或いは回転角度)を、1フレーム(例えば、1/60秒)毎に順次求める処理を行うようにしてもよい。なおフレームは、ユーザキャラクタの移動・動作処理や画像生成処理を行う時間の単位である。
特に、本実施形態の表示制御部213は、受信したゲーム画面を、表示部290に表示する処理を行う。例えば、表示制御部213は、ゲームサーバ装置10から受信したデータ(Webデータ、HTML言語等で作成されたゲーム画面)を、Webブラウザ211などによって表示部290に表示させる処理を行う。
なお、表示制御部213は、ゲーム処理部212によるゲーム処理内容を表示させる表示制御を行ってもよいし、描画部220において生成された画像を表示部290に表示させる表示制御を行ってもよい。
描画部220は、処理部200で行われる種々の処理(例えば、ゲーム処理)の結果に基づいて描画処理を実行し、これにより画像を生成し、表示制御部213によって表示部290に出力する。なお、描画部220が生成する画像は、いわゆる2次元画像であってもよいし、いわゆる3次元画像であってもよい。
いわゆる3次元ゲーム画像を生成する場合には、まずオブジェクト(モデル)の各頂点の頂点データ(頂点の位置座標、テクスチャ座標、色データ、法線ベクトル或いはα値等)を含むオブジェクトデータ(モデルデータ)が入力され、入力されたオブジェクトデータに含まれる頂点データに基づいて、頂点処理(頂点シェーダによるシェーディング)が行われる。なお頂点処理を行うに際して、必要に応じてポリゴンを再分割するための頂点生成処理(テッセレーション、曲面分割、ポリゴン分割)を行うようにしてもよい。
音生成部230は、処理部200で行われる種々の処理の結果に基づいて音処理を行い、BGM、効果音、又は音声などのゲーム音を生成し、音出力部292に出力する。例えば、ゲームサーバ装置10から受信した音データを音出力部292に出力するようにしてもよい。
3−3.SNSサーバ装置の構成例
次に、図4を用いて本実施形態のSNSサーバ装置の構成例について説明する。なお、図4は、本実施形態のSNSサーバ装置30の各構成を示す機能ブロック図である。また、本実施形態のSNSサーバ装置30は図4の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。
記憶部370は、処理部300や通信部396などのワーク領域となるもので、その機能はRAM(VRAM)などにより実現できる。記憶部370は、データベースを含む。
また、記憶部370には、本実施形態のネットワークシステム1に参加する複数のユーザそれぞれのユーザ情報372が記憶される。例えば、記憶部370には、複数のユーザそれぞれのユーザの識別情報に対応づけて、ユーザパスワードなどをユーザ情報372として格納する。また、記憶部370には、ユーザが投稿した掲示情報、ユーザのプロフィール情報等を、当該ユーザのユーザ情報175として記憶される。
また、記憶部370には、ユーザと友人関係にある他のユーザを特定するための情報を、友人情報373として記憶部370に記憶される。すなわち、ユーザの識別情報毎に、ユーザの識別情報と友人関係にある1又は複数の他のユーザの識別情報とを対応づけて(関連付けて)、記憶部370に記憶する。
ユーザ情報372は、ユーザの識別情報とともにユーザの識別情報に対応づけられる種々の情報を含む。本実施形態では、ユーザの識別情報に対応づけられる情報として、端末識別情報、プロフィール情報、メッセージ掲示情報等が含まれる。
ユーザの識別情報は、ユーザ名、ユーザID、ユーザアカウント、メールアドレス等などユーザを識別可能な情報であり、各ユーザに割り振られた識別ID(SNSID)でもよい。端末識別情報は、通信端末装置20に割り振られた識別IDである。この端末識別情報をユーザの識別情報として用いてもよい。
プロフィール情報は、ゲームアプリケーションにユーザがユーザ登録を行う際に入力するプロフィールに基づいて生成・登録される情報である。例えば、プロフィール情報320は、ユーザのユーザアカウント(ユーザ名)、パスワード、ニックネーム、性別、年齢(生年月日)、在住する都道府県、自己紹介文などの情報を含む。
掲示情報は、掲示情報提供処理を行うSNSサーバ装置(掲示サイト、投稿サイト)のユーザアカウントやパスワード、掲示設定(掲示条件(掲示タイミング)の設定、掲示するメッセージをカスタマイズするか否か等)、メッセージ文(カスタマイズする場合のメッセージ文、応援宛先)等の情報を含む。
SNSサーバ装置30は、ユーザの識別情報に関連づけて、掲示情報を記憶部370に記憶する。そして、SNSサーバ装置30は、ユーザの通信端末装置20からのアクセス要求に基づいて掲示情報を通信端末装置20に送信する処理を行う。
SNSサーバ装置30は、ユーザと友人関係にある他のユーザを特定するための情報を、友人情報373として記憶部370に記憶する。すなわち、ユーザの識別情報毎に、ユーザの識別情報と友人関係にある1又は複数の他のユーザの識別情報とを対応づけて(関連付けて)記憶する。
情報記憶媒体380(コンピュータにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、或いはメモリ(ROM)などにより実現できる。処理部300は、情報記憶媒体380に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち情報記憶媒体380には、本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)が記憶される。
通信部396は、外部(例えば、ゲームサーバ装置10または通信端末装置20や他のネットワークシステム)との間で通信を行うための各種制御を行うものであり、その機能は、各種プロセッサ又は通信用ASICなどのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
処理部300(プロセッサ)は、情報記憶媒体380に記憶されるプログラム等に基づいて、処理を行う。具体的には、端末からの要求に応じてサービスを提供する。また、処理部300は記憶部370内の主記憶部372をワーク領域として各種処理を行う。処理部300の機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。
特に、本実施形態の処理部300は、通信制御部310、Web処理部311、ユーザ情報制御部312、友人情報制御部313を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。
通信制御部310は、ゲームサーバ装置10、通信端末装置20、課金サーバ装置40とネットワークNを介してデータを送受信する処理を行う。例えば、通信制御部310は、ユーザの通信端末装置20からの要求に基づいて、当該ユーザの情報を当該通信端末装置20に送信する。また、通信制御部310は、当該ユーザに関連付けられている他のユーザの情報を、当該ユーザの通信端末装置20に送信する処理を行う。
Web処理部311は、Webサーバとして機能する。例えば、Web処理部311は、HTTP等の通信プロトコルを通じて、通信端末装置20にインストールされているWebブラウザ211の要求に応じてデータを送信する処理、通信端末装置20のWebブラウザ211によって送信されるデータを受信する処理を行う。
ユーザ情報制御部312は、記憶部370にユーザ情報を登録する処理、記憶部370に記憶されたユーザ情報を更新する処理、記憶部370に記憶されたユーザ情報等を、削除処理等を行う。
友人情報制御部313は、複数のユーザを友人関係として登録する処理や、登録された複数のユーザの友人関係を解除する処理を行う。
例えば、友人情報制御部313は、第1のユーザ端末から第2のユーザを友人として登録する登録要求及び当該第2のユーザ端末から第1のユーザを友人として登録する登録要求に基づいて、第1のユーザの識別情報に対応づけて第2のユーザの識別情報を友人関係として登録すると共に、第2のユーザの識別情報に対応づけて第1のユーザの識別情報を友人関係として登録する。
また、友人情報制御部313は、友人関係として登録された複数のユーザのうち、いずれか一方のユーザが解除の要求を受け付けた場合には、当該複数のユーザの友人関係を解除する処理を行う。
友人情報制御部313は、複数のユーザを友人関係として登録する処理や、登録された複数のユーザの友人関係を解除する処理を行う。
例えば、友人情報制御部313は、第1のユーザの通信端末装置20から第2のユーザを友人として登録する登録要求及び当該第2のユーザの通信端末装置20から第1のユーザを友人として登録する登録要求に基づいて、第1のユーザの識別情報に対応づけて第2のユーザの識別情報を友人関係として登録するとともに、第2のユーザの識別情報に対応づけて第1のユーザの識別情報を友人関係として登録する。
また、友人情報制御部313は、友人関係として登録された複数のユーザのうち、いずれか一方のユーザが解除の要求を受け付けた場合には、当該複数のユーザの友人関係を解除する処理を行う。
また、SNSサーバ装置30は、ユーザAのユーザBに対するフォローワーを登録する登録要求情報を、当該ユーザAの通信端末装置20Aから受信した場合に、ユーザAの識別情報に対応づけて、ユーザBの識別情報をフォローワーとして登録(フォローワー登録)するようにしてもよい。
また、SNSサーバ装置30は、ユーザAのユーザBに対するフォローワーを解除する解除要求情報を、当該ユーザAの通信端末装置20Aから受信した場合に、ユーザAの識別情報に対応づけてフォローワー登録されているユーザBの識別情報を削除するようにしてもよい。
4.本実施形態の処理の手法
4−1.概要
次に、本実施形態の処理の手法について説明する。なお、以下においては、アイテムとしてゲームに使用する仮想通貨(コイン)、能力、武器、マップその他のゲームアイテムを用いて説明する。
本実施形態のゲームサーバ装置10は、通信端末装置20に提供するゲームにおいては、所与のタイミングにおいて、ユーザの獲得要求に基づいて、「ガチャ」と呼ばれるゲームアイテムを獲得するミニゲーム(すなわち、ゲーム内で実行されるゲーム内ゲーム)を実行することができるように構成されている。
通常、ゲーム中に実行されるガチャは、ゲームの進行状況に応じて、予め定められたタイミングまたはユーザが指定したタイミングにおいて、当該ユーザにおけるアイテムの獲得要求に基づいて、獲得可能なゲームアイテム群(以下、「獲得可能ゲームアイテム群」ともいう。)から、一のゲームアイテム、または、場合によっては複数のゲームアイテムを抽選により決定するとともに、決定したゲームアイテムをユーザがゲーム上で使用可能にユーザに提供し、または、当該決定したアイテムのユーザのゲーム上の使用許可を付与する処理である。
したがって、ガチャは、如何なるゲームアイテムが提供されるか「くじ」的な要素を有し、ゲームにおける娯楽性を高めている。特に、ゲーム内においてまたはコレクションとして希少価値の高いレアなゲームアイテムの提供においては、抽選における当選確率を低めに設定し、ユーザに提供するまたは許可する数を減らして希少性を維持している。
しかしながら、ガチャを相当回数実行したとしてもレアなゲームアイテムなど当選確率が低いゲームアイテムを獲得することができない場合には、ユーザの獲得意欲を減退させてしまう。特に、仮想的に提供されるネットワーク上のガチャは、その性質上、提供者の意図によってはレアなゲームアイテムが確実に獲得可能であるか確実とは言えず、公平性の観点からもユーザに疑義を生じさせやすい。
そこで、本実施形態のネットワークシステム1及びゲームサーバ装置10は、ガチャを実行する前に、当該ガチャによって獲得可能なゲームアイテムをユーザに事前に閲覧させる構成を採用している。
具体的には、本実施形態のゲームサーバ装置10は、通信端末装置20のユーザの指示に基づいて、当該通信端末装置20に所定数のゲームアイテム群を閲覧可能に閲覧データとして提供する処理を実行する。この処理は、ゲームサーバ装置10が、ユーザが獲得可能な獲得可能ゲームアイテム群の中から所定数のゲームアイテムを選択し、提供される閲覧可能なゲームアイテム群(以下、「閲覧可能ゲームアイテム群」ともいう。)を生成し、当該通信端末装置20に閲覧可能に提供することにより実行される。
したがって、本実施形態のネットワークシステム1及びゲームサーバ装置10は、ユーザがガチャを実行するのに先立って、当該ユーザが獲得可能なゲームアイテムを事前に認識させることができるので、ゲームアイテムの取得及びその使用に際して公平性を認識させつつ、かつ、その公平性を担保することができるようになっている。
また、上記に加えて、本実施形態のネットワークシステム1及びゲームサーバ装置10は、ユーザに獲得可能なアイテムを事前に閲覧させた際に、その閲覧したアイテム群の中にユーザが獲得を望まない不要なゲームアイテムが含まれている場合には、ユーザからの要求に応じて、当該不要なゲームアイテムを、他のゲームアイテムに変更し閲覧させる構成を採用している。
具体的には、本実施形態のゲームサーバ装置10は、閲覧可能ゲームアイテム群に含まれる所与のアイテムのアイテム変更要求指示が当該通信端末装置20からあった場合には、このアイテム変更要求によって指定されたゲームアイテムを特定し、閲覧可能ゲームアイテム群に含まれる特定されたゲームアイテムを、獲得可能ゲームアイテム群に含まれる他のゲームアイテムに変更する処理を実行する。そして、本実施形態のゲームサーバ装置10は、変更された新たなゲームアイテムを含む閲覧可能ゲームアイテム群を、該通信端末装置20に閲覧可能に提供する。
したがって、本実施形態のネットワークシステム1及びゲームサーバ装置10は、ユーザが所望するゲームアイテムが獲得可能な状況でない場合であっても、当該変更により所望するゲームアイテムが出現することを期待させることができるようになっている。
そして、ネットワークシステム1及びゲームサーバ装置10は、ユーザが閲覧しているゲームアイテム群からゲームアイテムを獲得する際に、ユーザにおけるゲームアイテムの獲得意欲を刺激することができるとともに、「アイテム変更」という新たな行為をユーザに課することによって娯楽性をも提供することができるようになっている。
特に、ネットワークシステム1及びゲームサーバ装置10は、複数のゲームアイテムの中から選択してユーザに閲覧可能にゲームアイテム群を提供し、複数のゲームアイテムの中から特定されたゲームアイテムを変更することができるので、ユーザが所望するゲームアイテムが登場しなかった場合の当該ユーザの期待感を喪失させるものの、当該所望するゲームアイテムが登場した場合にユーザの喜悦感を高め、結果的にユーザにおけるゲームアイテムの獲得意欲を刺激してゲームアイテムの獲得という行為に娯楽性を持たせることができるようになっている。
なお、本実施形態において、「使用可能に獲得させる」とは、実体的にゲームアイテムをデータとして提供するだけなく、画像その他の管理に関するデータのみの提供だけで、実体的なデータの送受信は実行せず、ゲームサーバ装置10においてユーザまたはユーザが有する通信端末装置20によって当該ゲームアイテムが使用できる状態となることも含まれる。そして、「使用できる状態」とは、ユーザまたはユーザが有する通信端末装置20によってユーザ識別情報などを管理し、ゲームサーバ装置10に登録されたゲームアイテムを使用できることを示す。
4−2.ゲームアイテムの変更処理を含む閲覧データの生成処理
次に、図5〜図7の各図を用いて本実施形態のゲームサーバ装置10におけるゲームアイテムの変更処理を含む閲覧データの生成処理について説明する。なお、図5は、本実施形態における閲覧データの生成処理について説明するための図であり、図6は、本実施形態におけるゲームアイテムの変更処理を説明するための図である。また、図7は、本実施形態におけるゲームアイテムの変更処理時において、通信端末装置20に表示される表示例を示す図である。
(閲覧データの生成処理)
本実施形態のゲームサーバ装置10においては、ゲーム処理部115によってガチャの実行タイミングが検出された場合には、閲覧データ生成部121は、記憶部170に記憶された複数のゲームアイテム172(すなわち、獲得可能ゲームアイテム群)の中から、所定数のゲームアイテムを閲覧可能ゲームアイテム群として選択し、これから実行されるガチャによってユーザが獲得可能なゲームアイテムの一覧を示す閲覧データを生成する。
例えば、図5(A)に示すように、記憶部170に、武器、バイク、古文書、マップ、勇者、レアアイテム、コインなどのユーザが獲得可能なゲームアイテム群が、獲得可能ゲームアイテム群として記憶されているものとする。このような場合には、閲覧データ生成部121は、図5(B)に示すように、閲覧データ生成部121は、この獲得可能ゲームアイテム群の中から、乱数を用いた抽選処理などによって9個のゲームアイテムを閲覧可能ゲームアイテム群として選択し、選択されたゲームアイテムに対応付けて記憶部170に記憶された当該ゲームアイテムを示すアイコンをランダムに並設させた閲覧データPを生成する処理を実行する。
なお、図5(B)においては、閲覧データ生成部121は、武器2、マップ、魔法の杖、5コイン、バイク、勇者1、レアアイテム1、10コイン及び20コインを、獲得可能なゲームアイテム群から選択して閲覧データPを生成している。
また、閲覧データ生成部121は、ゲームアイテム毎に設定された抽選確率に基づいてゲームアイテムを選択してもよく、例えば、レアなゲームアイテムを一般的に獲得可能なゲームアイテムより低い抽選確率によって閲覧データに用いるか否かを設定してもよい。
そして、閲覧データ生成部121は、閲覧データを生成すると、通信部196を介して該当する通信端末装置20(すなわち、ガチャの実行を指示した通信端末装置20)に生成した閲覧データを提供する。
なお、通信端末装置20は、閲覧データを受信すると、当該受信した閲覧データを、Webブラウザ211によってユーザに閲覧可能に表示部290に表示させることができるようになっている。
(アイテム変更処理)
本実施形態のゲームサーバ装置10においては、閲覧可能ゲームアイテム群に含まれる所与のゲームアイテムのアイテム変更要求指示が当該通信端末装置20からあった場合には、変更アイテム特定処理部122は、アイテム変更要求によって指定されたゲームアイテムを特定するアイテム特定処理を実行する。
特に、変更アイテム特定処理部122は、ゲーム処理部115によってユーザにおける閲覧データ内のゲームアイテムの変更指示を検出し、仮想通貨またはポイントの支払いによって(言い換えれば、課金が実行されることによって)その変更が許可された場合には、ユーザが指定したゲームアイテムを特定する。
すなわち、本実施形態の変更アイテム特定処理部122は、アイテム特定処理を、通信端末装置20のユーザが所与の対価の支払いを実行したことを条件に実行する。
具体的には、変更アイテム特定処理部122は、通信端末装置20からのアイテム変更要求指示を受信すると、当該通信端末装置20のユーザが、アイテムを変更するために必要であってゲーム上で使用可能な仮想通貨またはポイントを有していることを検出する。
また、変更アイテム特定処理部122は、該当するユーザの課金情報173を参照して必要な対価の仮想通貨またはポイントを有することを確認しつつ、仮想通貨またはポイントの支払いをユーザに実行させる。そして、変更アイテム特定処理部122は、アイテム変更要求によって指定されたゲームアイテムを特定する。
そして、アイテム変更処理部123は、特定したゲームアイテムと同数のゲームアイテムを、抽選などにより、記憶部170に記憶された獲得可能ゲームアイテム群から新たに選択するとともに、閲覧可能ゲームアイテム群に含まれる特定されたゲームアイテムを、新たに選択されたゲームアイテムに変更する。
また、閲覧データ生成部121は、アイテム変更処理が実行されると、変更された新たなゲームアイテムを含む閲覧可能ゲームアイテム群を、変更後の閲覧データとして該通信端末装置20に閲覧可能に提供する。
例えば、図6(A)に示すように、変更を希望するゲームアイテムとして、「武器2」及び「5コイン」がユーザによって指定された場合には、変更アイテム特定処理部122は、当該ゲームアイテム(武器2)及び(5コイン)を、変更対象となるゲームアイテムQ1及びQ2として特定する。
また、アイテム変更処理部123は、特定したゲームアイテムと同数となるゲームアイテム(レアアイテム2)及び(古文書)ゲームアイテムを抽選によって選択し、当該ゲームアイテム(武器2)及び(5コイン)と変更する。
そして、閲覧データ生成部121は、変更されたゲームアイテム(レアアイテム2)及び(古文書)を含めて9個のゲームアイテムを有する閲覧データP(n+1)を再生成(更新)し、再生成された閲覧データP(n+1)を新たな閲覧データとして、通信部196を介して該当する通信端末装置20に提供する。
なお、アイテム変更処理部123は、変更するために新たにゲームアイテムを選択する場合には、上記と同様に、抽選処理や抽選確率に基づいて実行するので、ユーザが変更することを希望したゲームアイテムと異なるゲームアイテムを新たに選択するだけでなく、同一のゲームアイテムを選択する場合もある。すなわち、図6に示す場合において、ゲームアイテム(5コイン)を変更するために特定したとしても、変更後のゲームアイテムにおいても(5コイン)が選択される場合もある。
また、アイテム変更処理部123は、レアなゲームアイテムを新たに選択する可能性もある一方で、レアなゲームアイテムをユーザが変更することを希望した場合であっても、異なる種類のレアなゲームアイテムを新たに選択するとは限らない。例えば、図6に示す場合において、ゲームアイテム(レアアイテム1)を変更するために特定したとしても、変更後のゲームアイテムにおいて(レアアイテム2)が選択されるとは限らない。
さらに、本実施形態においては、変更するゲームアイテムのアイテム数に応じて引き換える(すなわち、支払う)仮想通貨及びポイントを変更することも可能な構成を有している。例えば、図6に示す場合においては、変更するためのゲームアイテムを2つ特定しているが、仮想通貨等が足らない場合には、1つのみしか特定することができず、または、仮想通貨等が十分にある場合には、3以上のゲームアイテムを変更可能にしてもよい。
一方、アイテム変更処理部123は、仮想通貨またはポイントに代えて、または、所定の仮想通貨またはポイントとともに、ゲーム中の予め定められた条件を具備していることを条件(以下、「変更可能条件」ともいう。)に、閲覧データに設定された閲覧可能なゲームアイテム群の中から、ユーザによって指定された一または複数のゲームアイテムを特定し、記憶部170に記憶された他のゲームアイテムに変更することも可能である。
例えば、ゲーム中の予め定められた条件としては、
(1)ゲームアイテムを前記の様に変更することができるチェンジカードなどのゲームアイテム(以下、「変更アイテム」ともいう。)を有していること、
(2)ゲーム中のユーザにおけるキャラクタの体力レベル、知能レベル、経験値、敵キャラクタと対決して勝利した数その他のゲームに関するパラメータが所与の条件を具備していること、
(3)複数のステージから構成されるゲームにおいて所定のステージをクリアしたこと、複数のキャラクタとそれぞれ戦闘する戦闘ゲームにおいて所定のレベルを有するキャラクタ(ボスキャラクタ)との対戦に勝ったこと、または、ゲーム内で実行されるミニゲームにクリアしたことなど、ゲームに関するイベントをクリアしこと、
が含まれる。
この場合は、ゲーム処理部115は、ゲーム情報制御部114を介してユーザのゲーム情報を取得し、アイテム変更処理の実行が可能か否かを判定し、当該判定結果に基づいて、閲覧データ生成部121、変更アイテム特定処理部122及びアイテム変更処理部123を制御する。
また、アイテム変更処理部123は、ゲーム中の予め定められた条件を具備している場合に、通信端末装置20にユーザに閲覧可能に、当該条件が具備されていることを示す画像を表示させるための制御を実行する。
例えば、アイテム変更処理部123は、図7(A)(B)に示すように、ゲーム中におけるユーザキャラクタの体力パラメータが最大レベルの際にアイテム変更が可能である場合には、当該条件であるユーザキャラクタの体力パラメータが最大レベルであることを示す体力バーと「アイテム変更可能中」または「変更可能中」のアイテム変更が可能である旨を表示させるためのデータを、閲覧データとともに、または、単独で通信端末装置20に送信する。このとき、通信端末装置20は、ブラウザ機能を用いて、ユーザに閲覧可能に、閲覧データPとともに、または、所定のタイミングで単独で表示部290に表示させる。
なお、ユーザにおける課金を条件としなくても閲覧データにおける一または複数のゲームアイテムを他のゲームアイテムに一度に変更するように構成してもよい。
また、閲覧データ生成部121は、ユーザのゲームレベルまたはゲーム状況、課金状況またはゲームのプレイ時間に応じて閲覧データに用いることが可能なゲームアイテムを管理し、フラグ情報などによって管理されたゲームアイテムに基づいて、閲覧データ生成してもよい。
4−3.ゲームアイテム獲得処理(ガチャの実行処理)
次に、図8〜図11の各図を用いて本実施形態のゲームサーバ装置10におけるゲームアイテムの獲得処理(ガチャの実行処理)について説明する。なお、図8及び図9は、本実施形態のゲームアイテムの獲得処理における順序処理を説明するための図であり、図10及び図11は、本実施形態のゲームアイテムの獲得処理における抽選処理を説明するための図である。
本実施形態のアイテム提供処理部124は、ユーザにおけるアイテムの獲得要求に基づいて、順序処理と抽選処理の2つの処理のうち何れかの処理を実行し、閲覧データにおけるゲームアイテム群の中から一のゲームアイテムを、通信端末装置20を用いてユーザに獲得させることができる構成を有している。
(順序処理)
順序処理は、予め設定された提供順に従って閲覧データに設定されたゲームアイテム群の中から一のゲームアイテムが提供される処理である。
また、この順序処理実行するために、閲覧データ生成部121は、上述のように、閲覧データを生成する際に、乱数を用いた抽選処理などによって所定数のゲームアイテムを選択しつつ、各ゲームアイテムの提供順を設定して明示し、閲覧データを生成する。
例えば、閲覧データ生成部121は、閲覧データが9個のゲームアイテム群から生成される場合には、図7に示すように、1番目から9番目まで、順にゲームアイテムを選択して配列しつつ、閲覧データを生成する。すなわち、閲覧データ生成部121は、ユーザによって閲覧データが閲覧された場合に、ゲームアイテムの提供順を認識することができるように、当該閲覧データを生成する。
また、閲覧データ生成部121は、ゲームアイテムを変更する場合には、変更前のゲームアイテムが設定された位置に、すなわち、ユーザによって変更するゲームアイテムが指定されて特定されたゲームアイテムが配置された位置に、新たに選択されたゲームアイテムを設定する。ただし、閲覧データ生成部121は、新たに選択されたゲームアイテムも含めて提供順をシャッフルしつつ、閲覧データを更新してもよい。
このように設定された閲覧データにおいて、アイテム提供処理部124は、ユーザにおけるアイテムの獲得要求を検出すると、予め設定された提供順に従って、閲覧データに設定されたゲームアイテム群の中から一のゲームアイテムを、通信端末装置20を用いてユーザに獲得させる。
例えば、図8(A)に示すように、提供順が定まっている場合には、アイテム提供処理部124は、ユーザにおけるアイテムの獲得要求を検出すると、図8(B)に示すように、順番が若いゲームアイテム(1番目の魔法の杖)をゲーム内で使用可能になった旨(すなわち、ガチャで獲得できた旨)を通信端末装置20に通知する。なお、ゲーム情報制御部113は、当該通知とともに、ゲームアイテム(魔法の杖)を該当するユーザに対応付けてゲーム内で使用可能に記憶部170に登録する。
また、閲覧データ生成部121は、一のゲームアイテムが使用可能に通信端末装置20に獲得されると、図9(A)に示すように、提供順が一つずつシフトし、前回の提供時に2番目だったゲームアイテムを提供順が1番目となるように閲覧データを更新する。また、閲覧データ生成部121は、9番目の提供順に、新たなゲームアイテムを補充して閲覧データを更新する。ただし、閲覧データ生成部121は、図9(B)に示すように、継続してガチャが実行されるかぎり、かつ、閲覧データ内のゲームアイテムが「0」となるまで、一のゲームアイテムが使用可能に通信端末装置20に獲得される毎に、ゲームアイテムを少なくしつつ、閲覧データを更新してもよい。
(抽選処理)
抽選処理は、閲覧データに設定されたゲームアイテム群の中から抽選によって、すなわち、無作為に一のゲームアイテムが提供される処理である。
この抽選処理を実行するために、閲覧データ生成部121は、閲覧データを生成する際に、特に必要な処理はなく、乱数を用いた抽選処理などによって所定数のゲームアイテムを選択し、閲覧データを生成すればよい。
例えば、閲覧データ生成部121は、閲覧データが9個のゲームアイテム群から生成される場合には、乱数を用いた抽選処理などを用いて1番目から9番目まで設定されたゲームアイテムアイテム群の中から一のゲームアイテムを使用可能に通信端末装置20に提供する。
例えば、図10(A)に示すように、アイテム提供処理部124は、ユーザにおけるアイテムの獲得要求を検出すると、図10(B)に示すように、抽選処理によって定めるゲームアイテム(バイク)を、ユーザに獲得させる。
また、閲覧データ生成部121は、一のゲームアイテムをユーザに獲得させると、図11(A)に示すように、空欄となった位置に、新たなゲームアイテム(武器1)を補充しつつ閲覧データを更新する。ただし、閲覧データ生成部121は、継続してガチャが実行されるかぎり、かつ、ゲームアイテムが「0」となるまで、図11(B)に示すように、一のゲームアイテムが使用可能にユーザに獲得させる毎に、ゲームアイテムを少なくしつつ、閲覧データを更新してもよい。
次に、第2のゲーム処理について説明する。本実施形態では、プレーヤキャラクタと敵キャラクタとの対戦処理を行っている。例えば、敵キャラクタをゲーム情報として登録されたキャラクタAとし、プレーヤが選択したプレーヤキャラクタとキャラクタAとの対戦処理を行ってもよい。また、プレーヤキャラクタをゲーム情報として登録されたキャラクタAとし、敵であるコンピュータキャラクタとキャラクタA(プレーヤキャラクタ)との対戦処理を行ってもよい。
本実施形態では、キャラクタが異なる複数種類のカード40を予め用意しているので、プレーヤにカード40を収集する意義を高め、カード40から得られる様々なキャラクタを通して対戦ゲームを楽しむことができるようにしている。
本実施形態のゲーム処理によれば、プレーヤは、第2のゲーム(対戦ゲーム)を楽しむためには、カード40から取得されるゲーム情報を登録しなければならない。しかし、正規にカード40とシリアルとのパックを購入することにより、必ず、カード40のゲーム情報を端末10に反映することができ、プレーヤに不満を生じさせることなく、第2のゲームを提供することができる。
また、本実施形態によれば、プレーヤは、友人とカード40を交換するなどして、カード40から取得されたゲーム情報に基づく拡張現実画像を見て楽しむことができ、ゲーム情報の登録の有無にかかわらず、カード40自体を用いてゲーム演出を楽しむことができる。
4−4.本実施形態におけるゲーム処理
次に、本実施形態において、ゲームアイテム獲得処理(ガチャの実行処理)の前提となるゲームについて説明する。
本実施形態のゲーム処理は、アイテムとしてのカード(すなわち、ゲーム内で使用する仮想カード)を用いてプレーヤキャラクタと敵キャラクタとの対戦処理及びロールプレイングにおけるゲーム進行に関する種々の処理を実行する。
具体的には、ユーザは、上述のガチャなどによって取得した仮想カードをロールプレイングゲームまたは対戦ゲームに使用することができるようにリストに登録することができるようになっている。
そして、ゲーム処理部115は、ユーザの指示に従って、敵キャラクタとの対戦時または所定のゲームイベントの実行時など所定のタイミングで登録された仮想カードを使用するゲーム処理を実行する。すなわち、ゲーム処理部115は、ユーザによって選択された仮想カードに示されるアイテムに基づいて、敵キャラクタへの攻撃または防御、友人とのチーム結成、体力パラメータの回復、他のキャラクタからの情報提供、ゲーム上の必要なアイテムの購入やアイテムの交換など、種々のゲームイベントを実行することができるようになっている。
特に、本実施形態では、アイテムが異なる複数種類の仮想カードが予め用意され、種々の仮想カードは、ユーザによって、敵キャラクタとの対戦または人質の救済などのゲームの目的を達成させる重要な要素としてゲーム上で戦略的に用いられるようになっている。
例えば、ゲーム処理部115は、敵キャラクタとの対戦時において、魔法の杖または武器2のアイテムを使用した場合には、魔法の杖または武器2に対応付けられた攻撃力に基づいて敵キャラクタを攻撃し、勇者1またはレアアイテム1のアイテムを使用した場合には、当該対戦時の協力者(助っ人)として敵キャラクタを攻撃する処理を実行する。
また、ゲーム処理部115は、ゲーム上の必要なアイテムを購入する際には、獲得したコインから支払いを実行するようにゲーム処理を実行し、他のキャラクタからの情報提供を受ける際に、マップを有していると有力な情報を獲得することができるようにゲーム処理を実行する。
本実施形態においては、このような、プレーヤに仮想カードを収集する意義を高め、仮想カードから得られる様々なアイテムを通してゲームを楽しむことができるようになっており、このようなアイテムを上記のようにガチャによって提供することができるようになっている。
また、本実施形態では、ユーザは、ゲーム上でまたはSNS上で友人となった他のユーザと仮想カードを交換することも可能になっており、他のユーザとの交流を深めることができるとともに、協力してゲームを進行させることができるので、新たな興趣性を提供することができるようになっている。
5.本実施形態の処理
5−1.ゲームサーバ装置におけるガチャの実行処理
次に、図12及び図13を用いて本実施形態のゲームサーバ装置10におけるガチャの実行処理の動作について説明する。なお、図12及び図13は、本実施形態のゲームサーバ装置10におけるガチャの実行処理の動作を示すフローチャートである。
本動作においては、ゲームサーバ装置10は、既に該当する通信端末装置20にゲームを提供しているものとし、本動作は、当該ゲームの実行中に予め定められたタイミングに実行されるものである。また、本動作は、該当する通信端末装置20と連動して実行される。
まず、ゲーム処理部115は、ゲームの実行中にガチャを実行するタイミングを検出すると(ステップS101)、通信部196を介してガチャの実行タイミングである旨を該当する通信端末装置20に通知し、ユーザからの次の指示の受信を待機する(ステップS102)。
例えば、ガチャの実行タイミングとしては、ゲームの実行中に戦闘ゲームが終了した際に、ステージをクリアした際に、ユーザが課金をした際に、または、ユーザがゲームを再開した際に、ゲーム処理部115は、ガチャの実行タイミングであることを検出する。
なお、ゲーム処理部115は、上記のタイミングにかかわらず、ゲームの所定のタイミングにおいてユーザからのガチャの実行指示を受信したときに、ガチャの実行タイミングを検出することも含まれる。ただし、この場合には、ステップS102の処理など一定の処理を実行せずに、ステップS101の処理後には、ステップS105の処理を実行する。
次いで、ゲーム処理部115は、通信端末装置20から送信されたユーザの指示を受信すると(ステップS103)、受信したユーザの指示がガチャを実行する指示であるか否かを判定する(ステップS104)。
このとき、ゲーム処理部115は、通信端末装置20から送信されたユーザの指示がガチャを実行しない指示であると判定した場合には、本動作前のゲームに復帰処理を実行し(ステップS111)、本動作を終了させる。
また、ゲーム処理部115は、通信端末装置20から送信されたユーザの指示がガチャを実行する指示であると判定すると、閲覧データ生成部121に閲覧データを生成させる(ステップS105)。このとき、閲覧データ生成部121は、抽選処理その他の処理を実行し、記憶部170に記憶された獲得可能なゲームアイテム群172の中から所定数のゲームアイテムを選択し、ガチャによってユーザが獲得可能なゲームアイテムの一覧を示す閲覧データを作成する。
次いで、閲覧データ生成部121は、生成した閲覧データを該当する通信端末装置20に送信し(ステップS106)、ユーザからの次の指示の受信を待機する。
次いで、ゲーム処理部115は、通信端末装置20から送信されたユーザの指示を受信すると(ステップS107)、ガチャの実行指示か、または、閲覧データ内のゲームアイテムの変更指示かを判定する(ステップS121)。
このとき、ゲーム処理部115は、ガチャの実行指示と判定した場合には、ステップS122の処理に移行し、閲覧データ内のゲームアイテムの変更指示と判定した場合には、ステップS131の処理に移行する。
次いで、ゲーム処理部115は、ガチャの実行指示と判定した場合には、閲覧データ内におけるゲームアイテム群から所定の処理によって一のゲームアイテムを特定するガチャを実行し(ステップS122)、ゲーム情報制御部113を制御して該当するユーザにおいてゲーム中に使用可能なゲームアイテムとして登録する(ステップS123)。
次いで、ゲーム処理部115は、ガチャによって使用可能になったゲームアイテムを該当する通信端末装置20に通知し(ステップS124)、本動作を終了させる。すなわち、ゲーム処理部115は、ガチャに獲得可能よって獲得可能になったゲームアイテムを、通信端末装置20を用いてユーザに獲得させて本動作を終了させる。
また、ゲーム処理部115は、閲覧データ内のゲームアイテムの変更指示と判定した場合には、ユーザの課金情報などの所定の条件に基づいて、当該ユーザがゲームアイテムの変更が可能か否かを判定する(ステップS131)。
具体的には、ゲーム処理部115は、変更を行うことができるゲームアイテムを持っているか、仮想通貨やポイントなどガチャを実行する上で支払いが可能か、ゲームレベルが達しているか、一日のうちに実行可能な回数制限以内であるかなど所定の条件を満たしているか否かを判定する。
このとき、ゲーム処理部115は、ユーザがゲームアイテムの変更が可能であると判定した場合には、ステップS132の処理に移行し、ユーザがゲームアイテムの変更が不能であると判定した場合には、その旨を該当する通信端末装置20に通知し(ステップS141)、ステップS103の処理に移行する。
次いで、ゲーム処理部115は、ユーザがゲームアイテムの変更が可能であると判定した場合には、ステップS121の処理においてゲームアイテムの変更指示とともに受信した変更を希望するゲームアイテムを特定する特定処理を実行する(ステップS134)。
次いで、アイテム変更処理部123は、抽選処理その他の処理を実行し、特定されたゲームアイテムを他のゲームアイテムに変更する変更処理を実行する(ステップS135)。
次いで、閲覧データ生成部121は、変更されたゲームアイテムに基づいて閲覧データを更新するとともに(ステップS136)、更新した閲覧データを該当する通信端末装置20に送信し(ステップS137)、ステップS107の処理に戻る。
5−2.通信端末装置におけるガチャの実行処理
次に、図14及び図15を用いて本実施形態の通信端末装置20におけるガチャの実行処理の動作について説明する。なお、図14及び図15は、本実施形態の通信端末装置20におけるガチャの実行処理の動作を示すフローチャートである。
本動作においては、通信端末装置20は、ゲームサーバ装置10と連動してゲームを実行しているものとし、本動作は、当該ゲームの実行中に予め定められたタイミングに実行されるものである。また、本動作は、ゲームサーバ装置10と連動して実行される。
まず、ゲーム処理部212は、ガチャの実行タイミングである旨を受信すると(ステップS201)、表示制御部213及びWebブラウザ211を制御して表示部290に当該ガチャの実行タイミングである旨を表示させ(ステップS202)、ユーザの入力を待機する。このとき、表示制御部213及びWebブラウザ211は、表示部290にガチャを実行するか否かの入力を促す表示を行う。
なお、ユーザの指示に基づいてガチャを実行する場合には、ゲーム処理部212は、当該ユーザのガチャの実行の指示を受信すると、ステップS205の処理に移行する。
次いで、ゲーム処理部212は、入力部260を介してユーザの入力を検出すると(ステップS203)、当該ユーザの入力に基づいてガチャを実行するか否かを判定し(ステップS204)、ガチャを実行しないと判定した場合には、その旨をゲームサーバ装置10に通知しつつ(ステップS211)、本動作を終了させる。
一方、ゲーム処理部212は、ユーザの入力に基づいてガチャを実行すると判定すると、その旨をゲームサーバ装置10に通知し(ステップS205)、当該ゲームサーバ装置10からの閲覧データの受信を待機する。
次いで、ゲーム処理部212は、ゲームサーバ装置10から送信された閲覧データを受信すると(ステップS206)、表示制御部213及びWebブラウザ211を制御して表示部290に閲覧データを表示させ(ステップS221)、ユーザの入力を待機する。
このとき、表示制御部213及びWebブラウザ211は、表示部290にアイテム変更処理のためのゲームアイテムの特定指示またはガチャの実行指示の入力を促す表示を行う。
次いで、ゲーム処理部212は、入力部260を介してユーザの入力を検出すると(222)、当該ユーザの入力がゲームアイテムの変更処理かガチャの実行指示かを判定する(ステップS223)。このとき、ゲーム処理部212は、ユーザの入力がゲームアイテムの変更処理の場合には、ユーザが変更を希望するゲームアイテムを指定させる。また、ゲーム処理部212は、ユーザの入力がゲームアイテムの変更処理であると判定するとステップS224の処理に移行し、ガチャの実行であると判定するとステップS231の処理に移行する。
次いで、ゲーム処理部212は、ユーザの入力がゲームアイテムの変更処理であると判定すると、指定されたゲームアイテムを特定するための情報とともにゲームサーバ装置10にゲームアイテムの変更処理の実行を通知し(ステップS224)、当該ゲームサーバ装置10からの指示を待機する。
次いで、ゲーム処理部212は、ゲームサーバ装置10からの指示を受信すると、当該指示がゲームアイテムの変更処理が実行可能か否かを判定する(ステップS225)。このとき、ゲーム処理部212は、ゲームサーバ装置10からの指示がゲームアイテムの変更処理が実行不能と判定した場合には、表示制御部213及びWebブラウザ211にゲームアイテムの変更処理が不能である旨を表示部290に表示させてステップS203の処理に移行する。また、表示制御部213及びWebブラウザ211は、表示部290に、ゲームアイテムの変更処理が不能である旨を表示させつつ、ユーザにガチャを実行するか否かの入力を促すための表示を行う。
一方、ゲーム処理部212は、ゲームサーバ装置10からの指示がゲームアイテムの変更処理が実行可能と判定した場合には、ステップS225の処理によって受信したゲームサーバ装置10の指示とともに受信した更新された閲覧データによってステップS221の処理を実行する。
次いで、ゲーム処理部212は、ユーザの入力がガチャの実行であると判定すると、ゲームサーバ装置10にガチャの実行を通知し(ステップS231)、その結果の受信を待機する。
次いで、ゲーム処理部212は、ガチャの実行結果を受信すると(ステップS232)、その結果を表示制御部213及びWebブラウザ211を制御して表示部290に表示し(ステップS233)、本動作を終了させる。
本発明のネットワークシステム1及びゲームサーバ装置10は、閲覧されているゲームアイテム群から一のゲームアイテムの提供またはその使用の許可を受ける際に、ユーザの指示に基づいて、当該閲覧されているゲームアイテムを他のゲームアイテムに変更することができるので、ユーザが所望するゲームアイテムが獲得可能な状況でない場合であっても、当該変更により所望するゲームアイテムが出現することを期待させることができる。
したがって、ネットワークシステム1及びゲームサーバ装置10は、閲覧されているゲームアイテム群から一のゲームアイテムの提供またはその許可を受ける際に、ユーザにおけるゲームアイテムの獲得意欲を刺激することができるとともに、「アイテム変更」という新たな行為をユーザに課することによって娯楽性をも提供することができる。
また、ネットワークシステム1及びゲームサーバ装置10は、ユーザが提供を受けるゲームアイテムを閲覧させることによって、当該ユーザが獲得可能なゲームアイテムを事前に明示することができるので、データ提供及びその使用に際して公平性を認識させつつ、かつ、その公平性を担保することができる。
特に、ネットワークシステム1及びゲームサーバ装置10は、複数のゲームアイテムの中から選択してユーザに閲覧可能にゲームアイテム群を提供し、複数のゲームアイテムの中から特定されたゲームアイテムを変更することができるので、ユーザが所望するアイテムが登場しなかった場合の当該ユーザの期待感を喪失させるものの、当該所望するアイテムが登場した場合にユーザの喜悦感を高め、結果的にユーザにおけるアイテムの獲得意欲を刺激してゲームアイテムの獲得という行為に娯楽性を持たせることができる。
また、ネットワークシステム1及びゲームサーバ装置10は、順序処理を行うことによって、ユーザがゲームアイテムを獲得する順番をも認識させすることができるので、データを提供に際して公平性を認識させつつ、かつ、その公平性を担保することができる。
また、ネットワークシステム1及びゲームサーバ装置10は、抽選処理を行うことによって、ユーザが提供を受けるゲームアイテムを閲覧させつつ、抽選の要素を取り入れてゲームアイテムを提供することができるので、ユーザにおけるゲームアイテムの獲得意欲を刺激させつつ、データ提供に関する公平性を担保することができる。
6.その他
本実施形態のゲーム処理は、対戦ゲーム処理(対戦格闘ゲーム処理も含む)またはロールプレイングゲーム処理を実行するようになっているが、スポーツゲーム処理、アクションゲーム処理、音楽ゲーム処理、シューティングゲーム処理、レースゲーム処理、クイズゲーム処理、ボードゲーム処理、イベント処理など種々のゲーム処理であってもよい。また、複数のユーザが参加する他のゲームに応用してもよい。
本実施形態では、SNSサーバ装置30及びゲームサーバ装置10を別々で構成しているが、当該SNSサーバ装置30がゲームサーバ装置10の全ての機能を備えていてもよい。
また、本実施形態においては、ゲームアイテムとしては、ゲームに用いるコマンド、音楽データ、仮想通貨など課金ポイント、ゲームキャラクタなども含まれる。
また、上記の実施形態においては、アイテムを、ゲーム中にゲームに用いるゲームアイテムとして提供するとして説明したが、ゲームに限らず、テキストデータ、音楽データ、割引クーポンコードその他のデータとして獲得可能な、または、使用可能な各種のデジタルコンテンツであってもよく、ゲームと連動せずに、Webページの閲覧時または当該Webページで提供されるアンケートなどと連動させて獲得できるアイテムであってもよい。
また、本実施形態においては、所定数のゲームアイテムによって閲覧データが生成され、提供されているが、一のゲームアイテムによって閲覧データが生成されていてもよい。
また、本発明は、上記実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能である。例えば、明細書又は図面中の記載において広義や同義な用語として引用された用語は、明細書又は図面中の他の記載においても広義や同義な用語に置き換えることができる。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
1 ネットワークシステム
10 サーバ装置
20 通信端末装置
30 SNSサーバ装置
40 課金サーバ装置
100 処理部
110 通信制御部
111 Web処理部、
112 課金情報制御部
113 ゲーム情報制御部
115 ゲーム処理部
120 アイテム獲得処理部
121 閲覧データ生成部
122 変更アイテム特定処理部
123 アイテム変更処理部
124 アイテム提供処理部
170 記憶部
171 主記憶部、
172 ゲームアイテム
173 課金情報
174 ゲーム情報
175 ユーザ情報
176 友人情報
180 情報記憶媒体
196 通信部、
200 処理部
210 通信制御部
211 Webブラウザ、
212 ゲーム処理部
213 表示制御部
214 課金情報制御部、
215 ゲーム情報制御部
220 描画部
230 音生成部
260 入力部
270 記憶部
280 情報記憶媒体
290 表示部
292 音出力部
296 通信部

Claims (19)

  1. ネットワークを介して接続される通信端末装置のユーザにアイテムを使用可能に獲得させるサーバシステムであって、
    前記所与のタイミングに前記ユーザが獲得可能な所与のアイテムを当該ユーザが閲覧可能な閲覧データとして当該通信端末装置に提供する提供手段と、
    前記通信端末装置からのアイテム変更要求に基づいて、前記閲覧データに含まれる、当該アイテム変更要求によって指定されたアイテムを特定する特定手段と、
    前記閲覧データに含まれる前記特定されたアイテムを、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムに変更し、前記閲覧データを変更する変更手段と、
    前記通信端末装置からのアイテム獲得要求に基づいて、前記閲覧データに含まれるアイテムを、所与の条件に従って前記通信端末装置のユーザに使用可能に獲得させるアイテム獲得処理を実行する実行手段と、
    を備えることを特徴とするサーバシステム。
  2. 請求項1に記載のサーバシステムであって、
    前記提供手段が、前記閲覧データとして、前記ユーザが獲得可能な複数のアイテムを含むアイテム群を、所与の提供順を明示しつつ、当該ユーザに提供し、
    前記特定手段が、前記ユーザのアイテム変更要求によって指定されたアイテムを、前記閲覧されているアイテム群の中から特定し、
    前記変更手段が、前記閲覧データのアイテム群に含まれる前記特定されたアイテムを、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムに変更し、前記閲覧データを変更し、
    前記実行手段が、前記ユーザにおけるアイテムの獲得要求に基づいて、前記閲覧データのアイテム群から前記ユーザに使用可能に獲得させるアイテムを、前記提供順に従って決定する、サーバシステム。
  3. 請求項1に記載のサーバシステムであって、
    前記提供手段が、前記閲覧データとして、前記ユーザが獲得可能な複数のアイテムを含むアイテム群を、当該ユーザに提供し、
    前記特定手段が、前記ユーザのアイテム変更要求によって指定されたアイテムを、前記閲覧されているアイテム群の中から特定し、
    前記変更手段が、前記閲覧データのアイテム群に含まれる前記特定されたアイテムを、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムに変更し、前記閲覧データを変更し、
    前記実行手段が、前記ユーザにおけるアイテムの獲得要求に基づいて、前記閲覧データのアイテム群から前記ユーザに使用可能に獲得させるアイテムを、抽選によって決定する、サーバシステム。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載のサーバシステムであって、
    複数の前記アイテムを記憶する記憶手段と、
    前記記憶された複数のアイテムから、抽選により決定されたアイテムを前記獲得可能な獲得可能アイテムとして選択し、当該選択した獲得可能アイテムを前記ユーザに閲覧させるための前記閲覧データを生成する生成手段と、
    を更に備え、
    前記変更手段が、前記記憶された複数のアイテムから、抽選処理により決定された前記アイテムを選択し、前記閲覧データに含まれる前記特定手段によって特定されたアイテムを、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムとして、当該選択したアイテムに変更する、サーバシステム。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載のサーバシステムであって、
    前記特定手段が、所定の条件を具備した場合に、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムに変更するために、前記ユーザのアイテム変更要求によって指定されたアイテムを特定する処理を実行する、サーバシステム。
  6. 請求項5に記載のサーバシステムであって、
    前記アイテムが、前記ユーザが実行するゲームにて使用可能なアイテムであり、
    前記所定の条件が、前記ゲームの進行状況に基づいて定まる条件である、サーバシステム。
  7. 請求項6に記載のサーバシステムであって、
    前記所定の条件には、前記ゲーム中に獲得した変更アイテムを有していることが含まれる、サーバシステム。
  8. 請求項6に記載のサーバシステムであって、
    前記所定の条件には、前記ゲームに関するパラメータが所与の条件を具備していることが含まれる、サーバシステム。
  9. 請求項5または6に記載のサーバシステムであって、
    前記所定の条件には、前記ゲームに関するイベントをクリアしたことが含まれる、サーバシステム。
  10. 請求項5または6に記載のサーバシステムであって、
    前記所定の条件には、前記ユーザの課金に関する情報に関連づけてアイテム変更要求が行なわれることが含まれる、サーバシステム。
  11. 前記所定の条件が具備している場合に、前記変更手段が、当該所定条件が具備されていることを前記通信端末装置に表示させるための制御を実行する、サーバシステム。
  12. 請求項2、3または請求項2、3の何れかに従属する請求項4乃至8の何れか一項に記載のサーバシステムであって、
    前記実行手段が、
    前記閲覧データに含まれるアイテムの中から、一のアイテムを前記通信端末装置のユーザに使用可能に獲得させるアイテム獲得処理を実行した場合に、
    前記閲覧データに含まれるアイテム群から前記獲得させたアイテムを削除するアイテム削除処理を実行し、
    前記アイテム削除処理が実行された閲覧データに基づいて連続的に前記アイテム獲得処理を実行する、サーバシステム。
  13. 請求項2、3または請求項2、3の何れかに従属する請求項4乃至8の何れか一項に記載のサーバシステムであって、
    前記閲覧データに含まれるアイテムの中から、一のアイテムを前記通信端末装置のユーザに使用可能に獲得させるアイテム獲得処理を実行した場合に、
    前記閲覧データに含まれるアイテム群から前記獲得させたアイテムを削除し、
    当該削除したアイテムに替わるアイテムを補充するアイテム補充するアイテム補充処理を実行し、
    前記アイテム補充処理が実行された閲覧データに基づいて連続的に前記アイテム獲得処理を実行する、サーバシステム。
  14. 前記特定手段が、前記通信端末装置からのアイテム変更要求に基づいて、前記閲覧データに含まれる、当該アイテム変更要求によって指定された複数のアイテムを特定し、
    前記変更手段が、前記特定された複数のアイテムを、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムにそれぞれ変更し、前記閲覧データを変更する、サーバシステム。
  15. 請求項1乃至14の何れか一項に記載のサーバシステムであって、
    前記ユーザの通信端末装置とネットワークを介してデータを送受信し、所与のゲーム処理を実行するゲーム処理手段と、
    前記ユーザの識別情報に対応付けて、当該ユーザのゲーム情報と前記アイテム獲得処理によって獲得した獲得アイテムを記憶手段に記憶する記憶処理を行う記憶処理手段と、
    前記ユーザが獲得可能な所与のアイテムを、当該ユーザが閲覧可能な閲覧データとして、当該ユーザの通信端末装置に表示するためのゲーム画面情報を生成する処理を行う画面生成手段と、
    前記生成したゲーム画面情報を前記ユーザの通信端末装置に送信する処理を行う通信制御手段と、
    を含む、サーバシステム。
  16. ネットワークを介して接続される通信端末装置のユーザにアイテムを使用可能に獲得させるサーバシステム用のプログラムであって、
    前記サーバシステムを、
    前記所与のタイミングに前記ユーザが獲得可能な所与のアイテムを当該ユーザが閲覧可能な閲覧データとして当該通信端末装置に提供する提供手段、
    前記通信端末装置からのアイテム変更要求に基づいて、前記閲覧データに含まれる、当該アイテム変更要求によって指定されたアイテムを特定する特定手段、
    前記閲覧データに含まれる前記特定されたアイテムを、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムに変更し、前記閲覧データを変更する変更手段、及び、
    前記通信端末装置からのアイテム獲得要求に基づいて、前記閲覧データに含まれるアイテムを、所与の条件に従って前記通信端末装置のユーザに使用可能に獲得させるアイテム獲得処理を実行する実行手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  17. コンピュータに読み取り可能な情報記憶媒体であって、請求項16に記載されたプログラムを記憶したことを特徴とする情報記憶媒体。
  18. ネットワークを介して接続される通信端末装置のユーザにアイテムを使用可能に獲得させるサーバシステムの制御方法であって、
    前記所与のタイミングに前記ユーザが獲得可能な所与のアイテムを当該ユーザが閲覧可能な閲覧データとして当該通信端末装置に提供する提供ステップと、
    前記通信端末装置からのアイテム変更要求に基づいて、前記閲覧データに含まれる、当該アイテム変更要求によって指定されたアイテムを特定する特定ステップと、
    前記閲覧データに含まれる前記特定されたアイテムを、前記ユーザが獲得可能な他のアイテムに変更し、前記閲覧データを変更する変更ステップと、
    前記通信端末装置からのアイテム獲得要求に基づいて、前記閲覧データに含まれるアイテムを、所与の条件に従って前記通信端末装置のユーザに使用可能に獲得させるアイテム獲得処理を実行する実行ステップと、
    を含むことを特徴とするサーバシステムの制御方法。
  19. 通信端末装置と、
    請求項1乃至15のいずれかに記載のサーバシステムと、
    を含むことを特徴とするネットワークシステム。
JP2012068250A 2012-03-23 2012-03-23 サーバシステム、プログラム、サーバシステムの制御方法及びネットワークシステム Active JP5623452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068250A JP5623452B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 サーバシステム、プログラム、サーバシステムの制御方法及びネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068250A JP5623452B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 サーバシステム、プログラム、サーバシステムの制御方法及びネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198590A true JP2013198590A (ja) 2013-10-03
JP5623452B2 JP5623452B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=49519302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068250A Active JP5623452B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 サーバシステム、プログラム、サーバシステムの制御方法及びネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5623452B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008217A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム、情報処理装置
WO2014050036A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 グリー株式会社 サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
JP2014090875A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム、抽選装置
KR20150109307A (ko) * 2015-08-17 2015-10-01 주식회사 넥슨코리아 권리청약서 관리 장치, 권리청약서 이용 장치, 권리청약서 관리 방법 및 권리청약서 이용 방법
JP5829346B1 (ja) * 2015-04-15 2015-12-09 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、及び、ゲームプログラム
WO2015190513A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、制御方法及びコンピュータプログラム
WO2016001953A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム及びビデオゲーム処理システム
JP2016097245A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、及び、ゲームプログラム
JP2017010335A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社コーエーテクモゲームス 抽選プログラム、情報処理装置、及び抽選方法
JP2019126471A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社コロプラ ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
JP2019188202A (ja) * 2019-07-02 2019-10-31 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム及びビデオゲーム処理システム
JP2019213961A (ja) * 2018-05-08 2019-12-19 株式会社ポケラボ プログラム、端末装置、ゲームシステム及びゲームシステムの制御方法
JP2020028704A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社カプコン ゲームプログラムおよびゲームシステム
JP2020028418A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社カプコン ゲームプログラムおよびゲームシステム
JP2020103722A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社バンダイナムコエンターテインメント ゲームシステム及びプログラム
JP2020108596A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社 ディー・エヌ・エー 電子アイテムの抽選システム及び抽選プログラム
JP2021035544A (ja) * 2020-11-10 2021-03-04 株式会社 ディー・エヌ・エー 所定のサービスを提供するためのプログラム、システム、及び方法
JP6989685B1 (ja) * 2020-12-16 2022-01-05 株式会社Cygames 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP2022002808A (ja) * 2020-11-17 2022-01-11 株式会社ミクシィ 情報処理装置
JP7052117B1 (ja) 2021-03-31 2022-04-11 株式会社Cygames 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP2022113796A (ja) * 2020-11-17 2022-08-04 株式会社ミクシィ 情報処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125759A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Aruze Corp ゲームマシン、ゲームマシンの制御方法、及びプレイ方法
JP2010051400A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Taito Corp 抽選機能付きカードゲームシステム
WO2011030972A1 (ko) * 2009-09-10 2011-03-17 주식회사 레드덕 온라인 캡슐 추첨 시스템 및 그 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125759A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Aruze Corp ゲームマシン、ゲームマシンの制御方法、及びプレイ方法
JP2010051400A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Taito Corp 抽選機能付きカードゲームシステム
WO2011030972A1 (ko) * 2009-09-10 2011-03-17 주식회사 레드덕 온라인 캡슐 추첨 시스템 및 그 방법

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008217A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム、情報処理装置
JP5903491B2 (ja) * 2012-09-27 2016-04-13 グリー株式会社 サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
WO2014050036A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 グリー株式会社 サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
US11759706B2 (en) 2012-09-27 2023-09-19 Gree, Inc. Server, method of controlling a server, and program
US11241618B2 (en) 2012-09-27 2022-02-08 Gree, Inc. Server, method of controlling a server, and program
US10561938B2 (en) 2012-09-27 2020-02-18 Gree, Inc. Server, method of controlling a server, and program
US9764235B2 (en) 2012-09-27 2017-09-19 Gree, Inc. Server, method of controlling a server, and program
JPWO2014050036A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 グリー株式会社 サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
JP2014090875A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム、抽選装置
WO2015190513A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、制御方法及びコンピュータプログラム
US10607450B2 (en) 2014-06-12 2020-03-31 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Game system, control method, and storage medium
JP2016000119A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、制御方法及びコンピュータプログラム
WO2016001953A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム及びビデオゲーム処理システム
JPWO2016001953A1 (ja) * 2014-07-04 2017-04-27 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム及びビデオゲーム処理システム
CN107735151A (zh) * 2014-07-04 2018-02-23 史克威尔·艾尼克斯有限公司 视频游戏处理程序及视频游戏处理系统
JP2016097245A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、及び、ゲームプログラム
JP2016097290A (ja) * 2015-04-15 2016-05-30 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、及び、ゲームプログラム
JP5829346B1 (ja) * 2015-04-15 2015-12-09 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、及び、ゲームプログラム
JP2017010335A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社コーエーテクモゲームス 抽選プログラム、情報処理装置、及び抽選方法
KR102040931B1 (ko) * 2015-08-17 2019-11-28 주식회사 넥슨코리아 권리청약서 관리 장치, 권리청약서 이용 장치, 권리청약서 관리 방법 및 권리청약서 이용 방법
KR20150109307A (ko) * 2015-08-17 2015-10-01 주식회사 넥슨코리아 권리청약서 관리 장치, 권리청약서 이용 장치, 권리청약서 관리 방법 및 권리청약서 이용 방법
JP2019126471A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社コロプラ ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
JP2019213961A (ja) * 2018-05-08 2019-12-19 株式会社ポケラボ プログラム、端末装置、ゲームシステム及びゲームシステムの制御方法
JP2020028704A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社カプコン ゲームプログラムおよびゲームシステム
JP2020028418A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社カプコン ゲームプログラムおよびゲームシステム
JP2020103722A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社バンダイナムコエンターテインメント ゲームシステム及びプログラム
JP7376234B2 (ja) 2018-12-28 2023-11-08 株式会社バンダイナムコエンターテインメント ゲームシステム及びプログラム
JP2020108596A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社 ディー・エヌ・エー 電子アイテムの抽選システム及び抽選プログラム
JP2019188202A (ja) * 2019-07-02 2019-10-31 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム及びビデオゲーム処理システム
JP2021035544A (ja) * 2020-11-10 2021-03-04 株式会社 ディー・エヌ・エー 所定のサービスを提供するためのプログラム、システム、及び方法
JP7038179B2 (ja) 2020-11-10 2022-03-17 株式会社 ディー・エヌ・エー 所定のサービスを提供するためのプログラム、システム、及び方法
JP2022002808A (ja) * 2020-11-17 2022-01-11 株式会社ミクシィ 情報処理装置
JP2022113796A (ja) * 2020-11-17 2022-08-04 株式会社ミクシィ 情報処理装置
JP7260832B2 (ja) 2020-11-17 2023-04-19 株式会社Mixi 情報処理装置
JP7096516B2 (ja) 2020-11-17 2022-07-06 株式会社ミクシィ 情報処理装置
JP6989685B1 (ja) * 2020-12-16 2022-01-05 株式会社Cygames 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP2022095095A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 株式会社Cygames 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
WO2022130960A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社Cygames 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP2022156114A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社Cygames 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP7052117B1 (ja) 2021-03-31 2022-04-11 株式会社Cygames 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5623452B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623452B2 (ja) サーバシステム、プログラム、サーバシステムの制御方法及びネットワークシステム
JP5762458B2 (ja) ゲーム情報提供システム及びプログラム
US11547943B2 (en) Providing social network content in games
JP6101002B2 (ja) プログラム、サーバ及びネットワークシステム
JP5775019B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体、サーバ及びネットワークシステム
JP6085094B2 (ja) サーバシステム、プログラム及びネットワークシステム
JP5809402B2 (ja) プログラム、サーバ、ゲームシステム、及びネットワークシステム
JP5809403B2 (ja) プログラム、サーバ、及びネットワークシステム
JP6579757B2 (ja) ゲームシステム及びプログラム
JP6539683B2 (ja) サーバシステム、プログラム、サーバシステムの制御方法及びネットワークシステム
JP7387302B2 (ja) ゲームシステム、プログラム及び処理方法
JP6877941B2 (ja) ゲームシステム及びプログラム
JP2018000493A (ja) サーバシステム及びプログラム
JP6360216B2 (ja) プログラム、サーバ、端末及びネットワークシステム
JP2014198185A (ja) ゲーム情報提供システム及びプログラム
JP6306751B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体、サーバ、ゲームシステム、及びネットワークシステム
JP7337004B2 (ja) 情報制御システム
JP2017202337A (ja) プログラム及びサーバ
JP6951836B2 (ja) サーバシステム及びプログラム
JP6634462B2 (ja) プログラム、サーバ、及びネットワークシステム
JP6678203B2 (ja) プログラム、サーバ、端末及びネットワークシステム
JP6074471B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体、サーバ、ゲームシステム、及びネットワークシステム
JP6181124B2 (ja) プログラム、サーバ、及びネットワークシステム
JP7112859B2 (ja) プログラム、及び、店舗用景品提供システム
JP2021153747A (ja) サーバ装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250