JP2013175651A - 磁石の製造方法および磁石 - Google Patents

磁石の製造方法および磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2013175651A
JP2013175651A JP2012040137A JP2012040137A JP2013175651A JP 2013175651 A JP2013175651 A JP 2013175651A JP 2012040137 A JP2012040137 A JP 2012040137A JP 2012040137 A JP2012040137 A JP 2012040137A JP 2013175651 A JP2013175651 A JP 2013175651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
hard magnetic
magnetic material
magnet
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012040137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003085B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Sugiyama
和久 杉山
Noriyuki Baba
紀行 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012040137A priority Critical patent/JP6003085B2/ja
Priority to CN201310045955.4A priority patent/CN103295760B/zh
Priority to US13/771,887 priority patent/US9601246B2/en
Priority to EP13156393.4A priority patent/EP2631919B1/en
Publication of JP2013175651A publication Critical patent/JP2013175651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003085B2 publication Critical patent/JP6003085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0596Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of rhombic or rhombohedral Th2Zn17 structure or hexagonal Th2Ni17 structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/065Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder obtained by a reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]

Abstract

【課題】ジスプロシウムを用いない硬磁性材料を用い且つマイクロ波を照射することにより加熱する場合に、高い抗折強度を得ることができる磁石の製造方法および磁石を提供する。
【解決手段】素材粉末10には、軽希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末またはFe-N系化合物の素材粉末からなる硬磁性材料を用いる。マイクロ波を成形体30の表面に対して照射した場合に該成形体の内部側が表面側よりもマイクロ波加熱による接合進行速度が速くなるように、硬磁性材料の密度を該成形体30の表面側と内部側とにおいて異なるように配置して成形体30を成形する。この成形体30の表面に対してマイクロ波を照射してマイクロ波加熱を生じさせ、硬磁性材料の粉末11,12に生成された酸化膜16により硬磁性材料の粉末11,12同士を接合する。
【選択図】図4

Description

本発明は、磁石の製造方法および磁石に関するものである。
これまで、高性能な磁石としてネオジム磁石(Nd-Fe-B系磁石)が用いられてきた。しかし、ネオジム磁石の高性能化には、高価で希少なジスプロシウム(Dy)を用いるため、近年、ジスプロシウムを用いない磁石の開発が進められている。ジスプロシウムを用いない磁石として、Sm-Fe-N系磁石が知られている。Sm-Fe-N系化合物は、分解温度が低いため、高温焼結を適用することは困難である。分解温度以上で焼結すると、化合物が分解して、磁石としての性能を発揮できないおそれがある。そのため、ボンドにより接合している。しかし、ボンドを用いることは、素材粉末の密度を低下させることになり、残留磁束密度を低下させる原因となる。
また、特開2009−76755号公報(特許文献1)には、希土類元素−遷移金属系の合金粉末に対して、真空又は不活性ガス中において、マイクロ波を照射することにより、合金粉末を焼結することができると記載されている。
特開2009−76755号公報
ところで、Sm-Fe-N系化合物粉末による成形体に対して、マイクロ波を照射することにより、当該磁石を製造することは容易ではない。マイクロ波を成形体に照射すると、照射された成形体の表面側にてマイクロ波加熱が生じて当該表面側の粉末同士が接合しようとする。しかし、成形体の表面側にて粉末同士が接合してしまうと、成形体の内部側へマイクロ波が照射されず内部側の粉末同士が接合されない状態になる。これでは、磁石の抗折強度が低い。また、成形体の表面側に対してマイクロ波の照射を継続し続けると、成形体の表面側が高温になり、分解温度を超えて、磁石性能が低下する原因となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ジスプロシウムを用いない硬磁性材料を用い且つマイクロ波を照射することにより加熱する場合に、高い抗折強度を得ることができる磁石の製造方法および磁石を提供することを目的とする。
(請求項1)本発明に係る磁石の製造方法は、軽希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末またはFe-N系化合物の素材粉末からなる硬磁性材料を用いる磁石の製造方法であって、マイクロ波を成形体の表面に対して照射した場合に該成形体の内部側が表面側よりもマイクロ波加熱による接合進行速度が速くなるように、前記硬磁性材料の密度を該成形体の表面側と内部側とにおいて異なるように配置して前記成形体を成形する成形工程と、前記成形体の表面に対してマイクロ波を照射してマイクロ波加熱を生じさせ、前記硬磁性材料に生成された酸化膜により前記硬磁性材料同士を接合するマイクロ波加熱工程とを備える。
(請求項2)また、前記成形工程は、大きさの異なる複数種の前記硬磁性材料を用いて、前記成形体の内部側における前記硬磁性材料の密度が前記成形体の表面側の該密度よりも高くなるように前記硬磁性材料を配置して前記成形体を成形してもよい。
(請求項3)また、前記成形工程は、遠心分離器を用いて、前記成形体の内部側に大きさの小さな前記硬磁性材料を配置し、前記成形体の表面側に大きさの大きな前記硬磁性材料を配置して前記成形体を成形してもよい。
(請求項4)また、前記成形工程は、前記硬磁性材料と前記硬磁性材料に対して比誘電率の異なる絶縁材料とを用い、前記硬磁性材料と前記絶縁材料のうち比誘電率の高い方を前記成形体の内部側に配置し、比誘電率の低い方を前記成形体の表面側に配置して前記成形体を成形してもよい。
(請求項5)また、前記成形工程は、遠心分離器を用い、前記硬磁性材料と前記絶縁材料のうち比誘電率が高く且つ質量が小さな方を前記成形体の内部側に配置し、比誘電率が低く且つ質量が大きな方を前記成形体の表面側に配置して前記成形体を成形してもよい。
(請求項6)また、前記絶縁材料は、軟磁性材料とするとよい。
(請求項7)また、本発明に係る磁石は、軽希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末またはFe-N系化合物の素材粉末からなる硬磁性材料を用いる磁石であって、マイクロ波を成形体の表面に対して照射した場合に該成形体の内部側が表面側よりもマイクロ波加熱による接合進行速度が速くなるように、前記硬磁性材料の密度を該成形体の表面側と内部側とにおいて異なるように配置して前記成形体を成形し、前記成形体の表面に対してマイクロ波を照射してマイクロ波加熱を生じさせ、前記硬磁性材料に生成された酸化膜により前記硬磁性材料同士を接合して製造される。
(請求項1)硬磁性材料の密度を成形体の内部側と表面側とにおいて変化させることで、成形体の内部側からマイクロ波加熱による接合進行速度を変化させることができる。そして、内部側の当該接合進行速度が速くなるようにすることで、確実に成形体の内部側に存在する粉末同士を接合させることができる。成形体の表面側は、マイクロ波を表面側に対して照射するため、当然にマイクロ波加熱により粉末同士を接合させることができる。従って、成形体全体に亘って接合するため、高い接合力を得ることができる。これにより、高い抗折強度を得ることができる。
(請求項2)大きさの異なる複数種の硬磁性材料を用いることで、成形体の内部側における硬磁性材料の密度を高くでき、表面側の当該密度を低くすることが容易にできる。そして、硬磁性材料の密度が高い成形体の内部側では、マイクロ波加熱による分極を生じやすい状態にできる。これにより、確実に、成形体の内部側からマイクロ波加熱による接合進行速度を速くすることができる。結果として、成形体全体に亘って接合するため、高い接合力を得ることができる。
(請求項3)同種の硬磁性材料を用いた場合に大きさを異ならせると、大きさの大きい方の硬磁性材料の質量が大きくなる。そこで、遠心分離器を用いることで、質量の大きな硬磁性材料を径方向外方、すなわち成形体の表面側に配置することができる。一方、質量の小さな硬磁性材料を径方向内方、すなわち成形体の内部側に配置することができる。このように、遠心分離器を用いることで、成形体の内部側における硬磁性材料の密度を高くでき、成形体の表面側における硬磁性材料の密度を低くできる。従って、確実に、成形体の内部側からマイクロ波加熱による接合進行速度を速くすることができる。
(請求項4)比誘電率の高い方を成形体の内部側に配置し、比誘電率の低い方を成形体の表面側に配置することで、成形体の内部側では、表面側に比べて、マイクロ波加熱による分極を生じやすい状態にできる。これにより、確実に、成形体の内部側からマイクロ波加熱による接合進行速度を速くすることができる。結果として、成形体全体に亘って接合するため、高い接合力を得ることができる。ここで、絶縁材料が硬磁性材料より比誘電率が低い場合には、絶縁材料が成形体の表面側に配置され、逆に、絶縁材料が硬磁性材料より比誘電率が高い場合には、硬磁性材料が成形体の表面側に配置される。
(請求項5)硬磁性材料と絶縁材料を用いる場合において、比誘電率の高い方が質量の大きな方となるように材料の選定を行う。このようにすることで、遠心分離器を用いることで、質量の大きな方を径方向外方、すなわち成形体の表面側に配置することができる。一方、質量の小さな方を径方向内方、すなわち成形体の内部側に配置することができる。つまり、遠心分離器を用いて、比誘電率の高い方を成形体の内部側に配置し、比誘電率の低い方を成形体の表面側に配置することができる。従って、確実に、成形体の内部側からマイクロ波加熱による接合進行速度を速くすることができる。
(請求項6)全てを硬磁性材料とするのではなく、硬磁性材料と絶縁材料を用いたとしても、絶縁材料を軟磁性材料とすることで、磁石として十分に高い性能を発揮することができる。
(請求項7)本発明の磁石によれば、成形体の内部側の当該接合進行速度が速くなるようにすることで、確実に成形体の内部側に存在する粉末同士を接合させることができる。成形体の表面側は、マイクロ波を表面側に対して照射するため、当然にマイクロ波加熱により粉末同士を接合させることができる。従って、成形体全体に亘って接合するため、高い接合力を得ることができる。これにより、高い抗折強度を得ることができる。
第一実施形態における磁石の製造方法を示すフローチャートである。 図1のステップS2における遠心分離器により成形された仮成形体の模式断面図である。 図1のステップS3における絞り出し成形器により成形された本成形体の模式断面図である。 図1のステップS4における加熱処理の途中の本成形体の模式断面図である。 図1のステップS4における加熱処理の完了時の本成形体の模式断面図である。 図1のステップS4における加熱処理工程図である。 第二実施形態における加熱処理後の本成形体の模式断面図である。
<第一実施形態>
本実施形態の磁石の製造方法について、図1〜図6を参照して説明する。以下に詳細に説明する。まず、素材粉末10を非加熱状態において所定形状に圧縮成形する。本実施形態においては、遠心分離器を用いて行う。つまり、素材粉末10を遠心分離器100の中に投入する(ステップS1)。
本実施形態において、投入する素材粉末として、硬磁性材料の粉末11,12のみを用いる。投入される材料には、ボンドなどは含まれない。硬磁性材料の粉末11,12は、軽希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物、または、Fe-N系化合物を用いる。軽希土類元素Rとしては、Smが好適である。つまり、硬磁性材料の粉末には、Sm2Fe17N3、または、Fe16N2が好適に用いられる。ただし、硬磁性材料の粉末11,12は、大きさの異なる複数種用いる。例えば、平均粒径の大きな硬磁性材料の粉末11と、平均粒径の小さな硬磁性材料の粉末12とを用いる。従って、大きな硬磁性材料の粉末11は、小さな硬磁性材料の粉末12より質量が大きい。なお、硬磁性材料の粉末11,12の化合物の種類は、同一である。
次に、遠心分離器100を駆動して、酸化性雰囲気にて、仮成形体20を成形する(ステップS2)。仮成形体20は、円盤状または円筒状に形成されており、形状を保持できる程度に硬磁性材料の粉末11,12が一体化されている。この仮成形体20の軸方向断面図は、図2に示すとおりである。図2に示すように、遠心分離器100を駆動することによって、大きな遠心力が作用する質量の大きな粉末の大部分が径方向外方に移動するのに対して、質量の小さな粉末の大部分が径方向内方に位置する。また、遠心分離器100を用いる関係上、仮成形体20の中心には貫通孔が形成されている。
ここで、素材粉末10同士は部分的に接触しているが、素材粉末10同士の間には、隙間が形成されている。そして、酸化性雰囲気にて、仮成形体20を成形している。そのため、素材粉末10の同士の隙間には酸化性雰囲気が入り込む。また、平均粒径の大きな硬磁性材料の粉末11同士が隣り合う場合に、これらの間の隙間は、比較的大きくなる。一方、平均粒径の小さな硬磁性材料の粉末12同士が隣り合う場合に、これらの間の隙間は、比較的小さくなる。従って、仮成形体20の径方向内方における硬磁性材料の密度は、径方向外方における硬磁性材料の密度よりも高くなる。
続いて、絞り出し成形器200により、仮成形体20の外形を縮径すると共に、仮成形体20の中心の貫通孔を埋めることで、円盤状または円柱状の本成形体30を成形する(ステップS3)。具体的には、仮成形体20を絞り出し成形器200の大径側に配置し、軸方向に加圧して縮径テーパ形状部210を通過させることにより、本成形体30を成形する。図3に示すように、この本成形体30の径方向外方、すなわち表面側には、主として平均粒径の大きな硬磁性材料の粉末11が配置され、本成形体30の径方向内方、すなわち内部側には、主として平均粒径の小さな硬磁性材料の粉末12が配置されている。従って、本成形体30は仮成形体20と同様に、本成形体30の内部側における硬磁性材料の密度は、表面側における硬磁性材料の密度よりも高くなる。
続いて、本成形体30に対して酸化雰囲気にてマイクロ波による加熱処理を行う(ステップS4)。この加熱処理は、図6に示すとおりである。マイクロ波による加熱温度Te1は、硬磁性材料の粉末11,12の分解温度Te2未満に設定される。例えば、Sm2Fe17N3、またはFe16N2の硬磁性材料の粉末11,12を用いる場合には、分解温度Te2が500℃程度であるため、加熱温度Te1を500℃未満に設定する。例えば、200℃程度とする。
また、酸化性雰囲気の酸素含有量は、大気中の酸素含有量程度であれば十分である。つまり、大気雰囲気で加熱するとよい。そして、加熱温度Te1を200℃程度にすることで、Sm2Fe17N3またはFe16N2のいずれの場合にも、酸化膜を形成することができる。この酸化膜が、硬磁性材料の粉末11,12同士を接合することにより、高い抗折強度の磁石を得ることができる。
以下に、本成形体30に対する加熱処理の詳細について説明する。誘電体である硬磁性材料の粉末11,12に対して、マイクロ波を照射すると、照射された硬磁性材料の粉末11,12内において分極が生じて、マイクロ波加熱(マイクロ波による誘電加熱)が生じる。このマイクロ波加熱によって、硬磁性材料の粉末11,12が加熱され、硬磁性材料の粉末11,12の表面に酸化膜が形成される。つまり、マイクロ波加熱により生じる酸化膜によって、隣り合う硬磁性材料の粉末11,12同士が接合する。
ここで、比誘電率が大きいほど分極が生じやすい。つまり、比誘電率の大きな材料ほど、マイクロ波加熱の進行が速いことが知られている。さらに、誘電体の密度が高いほどマイクロ波加熱の進行が速いことが知られている。
本成形体30を構成する硬磁性材料の粉末11,12は、同じ性質を有する材料を用いているため、比誘電率は同一である。一方、本成形体30の内部側の硬磁性材料の密度は、本成形体30の表面側の硬磁性材料の密度より高い。従って、マイクロ波を本成形体30の表面側から照射したとしても、本成形体30の内部側が表面側よりもマイクロ波加熱の進行速度が速い。そうすると、本成形体30の内部側が表面側よりもマイクロ波加熱による接合進行速度、すなわち酸化膜形成速度が速くなる。
図4に加熱処理の途中の状態における本成形体30を示し、図5に加熱処理の完了時における本成形体30を示す。図4に示すように、加熱処理における途中において、本成形体30の内部側に位置する硬磁性材料の粉末12の表面には酸化膜16が形成されている。従って、内部側に位置する硬磁性材料の粉末12同士は接合している。このとき、本成形体30の表面側においては、マイクロ波加熱の進行が遅いために、酸化膜16が形成されていない。
さらに、マイクロ波を照射し続けることで、図5に示すように、本成形体30の内部側の硬磁性材料の粉末12の表面のみならず、本成形体30の表面側の硬磁性材料の粉末11の表面にも、酸化膜16が形成される。従って、表面側に位置する硬磁性材料の粉末11同士も接合する。このように、加熱後の本成形体30の全体に亘って、素材粉末10同士を接合することができるため、高い接合力を得ることができ、結果として高い抗折強度を得ることができる。
ここで、仮に、表面側の硬磁性材料の粉末11の加熱が内部側よりも先に進行して、表面側にて先に酸化膜16が形成されるとする。そうすると、マイクロ波が本成形体30の内部側に侵入しにくくなる。場合によっては、硬磁性材料の粉末11,12同士の部分接触によって導電化すると、マイクロ波に対するシールド機能を発揮し、このことによっても内部側にマイクロ波が侵入しにくくなることがある。このように、本成形体30の表面側からマイクロ波加熱が進行してしまうと、本成形体30の内部側に酸化膜16が形成されにくく、結果として本成形体30の内部側における接合力が低下するおそれがある。
しかしながら、上記のとおり、本成形体30の内部側のマイクロ波加熱による接合進行速度が速いため、確実に、内部側の硬磁性材料の粉末12同士を接合することができる。また、本成形体30の表面側は、マイクロ波を本成形体30の表面側に対して照射するため、当然にマイクロ波加熱により硬磁性材料の粉末11同士を接合させることができる。
なお、上記実施形態においては、本成形体30の表面側に大きさの大きな硬磁性材料の粉末11を配置し、内部側に大きさの小さな硬磁性材料の粉末12を配置するために、遠心分離器100を用いた。遠心分離器100を用いることで、容易に上記のように配置することができるが、これに限られず、各粉末11,12を所望の位置に直接配置することができれば、他の方法でもよい。
<第二実施形態>
上記実施形態においては、素材粉末10として、同一の化合物の種類であって大きさの異なる複数種の硬磁性材料の粉末11,12を用いて磁石を製造した。この他に、素材粉末40として、硬磁性材料の粉末41と、例えば軟磁性材料からなる絶縁材料の粉末42とを用いるようにしてもよい。硬磁性材料の粉末41には、上記実施形態と同様である。ここで、絶縁材料の粉末42には、上記硬磁性材料に対して比誘電率が低く、且つ、粉末1つ当たりの質量が上記硬磁性材料の粉末41の1つ当たりの質量より大きいものとする。もしくは、絶縁材料の粉末42には、上記硬磁性材料に対して比誘電率が高く、且つ、粉末1つ当たりの質量が上記硬磁性材料の粉末41の1つ当たりの質量より小さいものとする。
本実施形態においては、絶縁材料の粉末42には、例えばソフトフェライトを用いる。ソフトフェライトは、Sm2Fe17N3またはFe16N2より比誘電率が低い。さらに、ソフトフェライトの粉末1つ当たりの質量は、硬磁性材料の粉末41の1つ当たりの質量より大きくなるように、ソフトフェライトの平均粒径を決定する。
そして、上記実施形態と同様に、遠心分離器100を用いて仮成形体を成形した後に、絞り出し成形器200を用いて本成形体50(図7に示す)を成形する。本成形体50の内部側には、1つ当たりの質量の小さな硬磁性材料の粉末41が配置され、本成形体50の表面側には、1つ当たりの質量の大きな絶縁材料の粉末42が配置される。つまり、本成形体50の内部側には、比誘電率の高い材料が配置され、本成形体50の表面側には、比誘電率の低い材料が配置されている。
ここで、マイクロ波を照射した場合に、比誘電率の高い材料の方が、マイクロ波加熱による分極が生じやすく、比誘電率の低い材料は、当該分極が生じにくい。つまり、本成形体50の表面側からマイクロ波を照射した場合にであっても、本成形体50の内部側からマイクロ波による接合進行速度を速くすることができる。従って、本成形体50の内部側において、確実に酸化膜46が形成される。その後にさらにマイクロ波を照射することで、本成形体50の表面側においても酸化膜46が形成される。従って、本成形体50全体に亘って、素材粉末40同士を接合することができるため、高い接合力を得ることができ、結果として高い抗折強度を得ることができる。
また、硬磁性材料の粉末41と絶縁材料の粉末42の1つ当たりの質量の関係を上記のようにすることで、遠心分離器100を用いて容易に、本成形体50の内部側と表面側とに所望の配置とすることができる。また、絶縁材料の粉末42として、軟磁性材料を用いることで、磁石として十分に高い性能を発揮することができる。
なお、上記実施形態において、絶縁材料の粉末42に、上記硬磁性材料に対して比誘電率が高く、且つ、粉末1つ当たりの質量が上記硬磁性材料の粉末41の1つ当たりの質量より小さいものとすることができる。この場合には、遠心分離器100を用いることで、本成形体50の内部側に絶縁材料の粉末42が配置され、表面側に硬磁性材料の粉末41が配置される。この場合でも、本成形体50の内部側に配置される絶縁材料の比誘電率が高いため、本成形体50の内部側から確実にマイクロ波加熱により分極が進行し、本成形体50全体に亘って接合する。
また、遠心分離器100を用いずに、各粉末41,42を所望の位置に直接配置する場合には、各粉末41,42の質量の関係は、上記に制限されない。つまり、質量とは無関係に、比誘電率の高い材料を本成形体50の内部側に直接配置し、比誘電率の低い材料を本成形体50の表面側に直接配置することで足りる。
10,40:素材粉末、 11,12:硬磁性材料の粉末、 16:酸化膜、 20:仮成形体、 30:本成形体、 40:素材粉末、 41:硬磁性材料の粉末、 42:絶縁材料の粉末、 46:酸化膜、 50:本成形体、 100:遠心分離器

Claims (7)

  1. 軽希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末またはFe-N系化合物の素材粉末からなる硬磁性材料を用いる磁石の製造方法であって、
    マイクロ波を成形体の表面に対して照射した場合に該成形体の内部側が表面側よりもマイクロ波加熱による接合進行速度が速くなるように、前記硬磁性材料の密度を該成形体の表面側と内部側とにおいて異なるように配置して前記成形体を成形する成形工程と、
    前記成形体の表面に対してマイクロ波を照射してマイクロ波加熱を生じさせ、前記硬磁性材料に生成された酸化膜により前記硬磁性材料同士を接合するマイクロ波加熱工程と、
    を備える磁石の製造方法。
  2. 前記成形工程は、大きさの異なる複数種の前記硬磁性材料を用いて、前記成形体の内部側における前記硬磁性材料の密度が前記成形体の表面側の該密度よりも高くなるように前記硬磁性材料を配置して前記成形体を成形する、請求項1の磁石の製造方法。
  3. 前記成形工程は、遠心分離器を用いて、前記成形体の内部側に大きさの小さな前記硬磁性材料を配置し、前記成形体の表面側に大きさの大きな前記硬磁性材料を配置して前記成形体を成形する、請求項2の磁石の製造方法。
  4. 前記成形工程は、前記硬磁性材料と前記硬磁性材料に対して比誘電率の異なる絶縁材料とを用い、前記硬磁性材料と前記絶縁材料のうち比誘電率の高い方を前記成形体の内部側に配置し、比誘電率の低い方を前記成形体の表面側に配置して前記成形体を成形する、請求項1に記載の磁石の製造方法。
  5. 前記成形工程は、遠心分離器を用い、前記硬磁性材料と前記絶縁材料のうち比誘電率が高く且つ質量が小さな方を前記成形体の内部側に配置し、比誘電率が低く且つ質量が大きな方を前記成形体の表面側に配置して前記成形体を成形する、請求項4に記載の磁石の製造方法。
  6. 前記絶縁材料は、軟磁性材料である、請求項4または5に記載の磁石の製造方法。
  7. 軽希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末またはFe-N系化合物の素材粉末からなる硬磁性材料を用いる磁石であって、
    マイクロ波を成形体の表面に対して照射した場合に該成形体の内部側が表面側よりもマイクロ波加熱による接合進行速度が速くなるように、前記硬磁性材料の密度を該成形体の表面側と内部側とにおいて異なるように配置して前記成形体を成形し、前記成形体の表面に対してマイクロ波を照射してマイクロ波加熱を生じさせ、前記硬磁性材料に生成された酸化膜により前記硬磁性材料同士を接合して製造された磁石。
JP2012040137A 2012-02-27 2012-02-27 磁石の製造方法 Active JP6003085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040137A JP6003085B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 磁石の製造方法
CN201310045955.4A CN103295760B (zh) 2012-02-27 2013-02-05 磁铁的制造方法及磁铁
US13/771,887 US9601246B2 (en) 2012-02-27 2013-02-20 Method of manufacturing magnet, and magnet
EP13156393.4A EP2631919B1 (en) 2012-02-27 2013-02-22 Method of manufacturing magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040137A JP6003085B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175651A true JP2013175651A (ja) 2013-09-05
JP6003085B2 JP6003085B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=47739164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040137A Active JP6003085B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 磁石の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9601246B2 (ja)
EP (1) EP2631919B1 (ja)
JP (1) JP6003085B2 (ja)
CN (1) CN103295760B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175650A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Jtekt Corp 磁石の製造方法および磁石

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134342A (ja) * 1999-01-27 2002-05-10 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類系永久磁石およびその製造方法
JP2007235017A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート状希土類ボンド磁石およびその製造方法とそれを用いたモータ
JP2008283141A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Seiko Instruments Inc 希土類磁石粉末の製造方法及び希土類ボンド磁石の製造方法
JP2009076755A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Seiko Instruments Inc 希土類系焼結磁石の製造方法及び希土類系ボンド磁石の製造方法
WO2009057742A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 磁石用複合磁性材料、及びその製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054406A (ja) 1983-09-03 1985-03-28 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐酸化性のすぐれた永久磁石
JPH0734193B2 (ja) * 1985-09-18 1995-04-12 日本電気株式会社 テキスト分離型学習システム
JPS62206801A (ja) 1986-03-07 1987-09-11 Tohoku Metal Ind Ltd 希土類磁石の製造方法
JP2791659B2 (ja) 1987-03-06 1998-08-27 住友特殊金属 株式会社 耐食性永久磁石の製造方法
US4942098A (en) 1987-03-26 1990-07-17 Sumitomo Special Metals, Co., Ltd. Corrosion resistant permanent magnet
JPH0831363B2 (ja) 1987-04-13 1996-03-27 住友特殊金属株式会社 耐食性永久磁石の製造方法
JPH04127405A (ja) 1990-09-18 1992-04-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高耐蝕性永久磁石及びその製造方法並びに高耐蝕性ボンド磁石の製造方法
DE4135122A1 (de) 1991-10-24 1993-04-29 Vacuumschmelze Gmbh Verfahren zur herstellung eines n-haltigen dauermagneten, wie sm2fe17n durch zusatz einer festen, n-haltigen verbindung
US5762841A (en) * 1993-07-29 1998-06-09 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Ceramic porous body having a continuous particle size distribution
US5886077A (en) * 1994-12-16 1999-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rare-earth-iron-nitrogen based magnetic material and method of manufacturing the same
JPH1072603A (ja) 1996-09-02 1998-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 磁性材料の製造方法
JP2000034503A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Sm−Fe−N系ボンド磁石用合金粉末
JP3770734B2 (ja) 1998-09-29 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 Sm−Fe−N系合金粉末の製造方法
JP2001076914A (ja) * 1998-12-17 2001-03-23 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類系永久磁石およびその製造方法
JP2000208321A (ja) 1999-01-19 2000-07-28 Seiko Precision Inc プラスチック磁石成形体
JP3278647B2 (ja) 1999-01-27 2002-04-30 住友特殊金属株式会社 希土類系ボンド磁石
JP4709340B2 (ja) 1999-05-19 2011-06-22 株式会社東芝 ボンド磁石の製造方法、およびアクチュエータ
JP3983999B2 (ja) * 2001-05-17 2007-09-26 日産自動車株式会社 異方性交換スプリング磁石の製造方法とこれを備えてなるモータ
JP2004319602A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Daido Steel Co Ltd 等方性磁石の製造方法
JP2005223263A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法及び得られた希土類永久磁石
JP2007039794A (ja) 2005-06-30 2007-02-15 Toyota Motor Corp 硬磁性合金のナノ粒子の製造方法およびナノコンポジット磁石の製造方法
JP2007129105A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Neomax Co Ltd 希土類合金系バインダレス磁石およびその製造方法
US7541561B2 (en) * 2006-09-01 2009-06-02 General Electric Company Process of microwave heating of powder materials
JP4650593B2 (ja) 2008-12-15 2011-03-16 住友金属鉱山株式会社 希土類元素を含む鉄系磁石合金粉、およびその製造方法、得られるボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石、並びに圧密磁石
JP4961454B2 (ja) 2009-05-12 2012-06-27 株式会社日立製作所 希土類磁石及びこれを用いたモータ
GB2482091B (en) * 2009-09-21 2013-07-17 Rod F Soderberg A composite material including magnetic particles which provides structural and magnetic capabilities
JP5273012B2 (ja) 2009-10-26 2013-08-28 Tdk株式会社 希土類磁石
JP5494056B2 (ja) 2010-03-16 2014-05-14 Tdk株式会社 希土類焼結磁石、回転機及び往復動モータ
JP4866971B2 (ja) 2010-04-30 2012-02-01 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品およびその製造方法
CN101870579A (zh) * 2010-06-10 2010-10-27 上海应用技术学院 一种永磁锶铁氧体材料及其制备方法
JP5165785B2 (ja) 2011-10-19 2013-03-21 旭化成ケミカルズ株式会社 磁石用固形材料
JP2013175650A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Jtekt Corp 磁石の製造方法および磁石
JP2014007278A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Jtekt Corp 磁石の製造方法および磁石
US20140374643A1 (en) 2013-06-25 2014-12-25 Jtekt Corporation Magnet manufacturing method and magnet

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134342A (ja) * 1999-01-27 2002-05-10 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類系永久磁石およびその製造方法
JP2007235017A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート状希土類ボンド磁石およびその製造方法とそれを用いたモータ
JP2008283141A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Seiko Instruments Inc 希土類磁石粉末の製造方法及び希土類ボンド磁石の製造方法
JP2009076755A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Seiko Instruments Inc 希土類系焼結磁石の製造方法及び希土類系ボンド磁石の製造方法
WO2009057742A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 磁石用複合磁性材料、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103295760A (zh) 2013-09-11
EP2631919A3 (en) 2013-12-04
EP2631919A2 (en) 2013-08-28
CN103295760B (zh) 2016-12-28
US20130222093A1 (en) 2013-08-29
JP6003085B2 (ja) 2016-10-05
EP2631919B1 (en) 2017-07-05
US9601246B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730946B2 (ja) インダクタ用の金属−ポリマー複合体フィルム及びインダクタの製造方法
US7230514B2 (en) Inductive component and method for producing same
JP4438967B2 (ja) ラジアル異方性磁石の製造方法
US20110250087A1 (en) Method for producing sintered rare-earth magnet and powder-filling container for producing such magnet
JP2005184916A (ja) 圧粉磁心およびステータコア
JP2013175650A (ja) 磁石の製造方法および磁石
KR102025973B1 (ko) 자성 입자의 제조방법, 자성 입자 및 자성체
JP2008283141A (ja) 希土類磁石粉末の製造方法及び希土類ボンド磁石の製造方法
JP6003085B2 (ja) 磁石の製造方法
JP4816146B2 (ja) シート状希土類ボンド磁石およびその製造方法とそれを用いたモータ
KR101261099B1 (ko) 희토류 소결자석 제조방법
US20160268023A1 (en) Transfer mold compound mixture for fabricating an electronic circuit
JP4718583B2 (ja) モールドコイルの製造方法
JP4605317B2 (ja) 希土類異方性ボンド磁石の製造方法、磁石成形体の配向処理方法および磁場中成形装置
JP2009076631A (ja) 希土類系メタルボンド磁石の製造方法
JP2005171264A (ja) 等方性磁石の製造方法およびその磁石
KR101850107B1 (ko) 전자석 및 그 제조방법
JP5641473B2 (ja) 傾斜機能性複合材料の製造方法
RU2051456C1 (ru) Способ изготовления магнитопроводов электрических машин и аппаратов
US20240127994A1 (en) Process for producing a raw magnet
JP2006180607A (ja) シート状希土類ボンド磁石およびその製造方法とモータ
JP6424754B2 (ja) 成形体の製造方法
JP2010263042A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP2014146655A (ja) 磁性部材、及び磁性部材の製造方法
WO2013087609A2 (en) Manufacturing method for a permanent magnet, moulding system and permanent magnet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150