JP2013175650A - 磁石の製造方法および磁石 - Google Patents

磁石の製造方法および磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2013175650A
JP2013175650A JP2012040136A JP2012040136A JP2013175650A JP 2013175650 A JP2013175650 A JP 2013175650A JP 2012040136 A JP2012040136 A JP 2012040136A JP 2012040136 A JP2012040136 A JP 2012040136A JP 2013175650 A JP2013175650 A JP 2013175650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material powder
magnet
compound
raw material
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012040136A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Baba
紀行 馬場
Koji Nishi
幸二 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012040136A priority Critical patent/JP2013175650A/ja
Priority to EP13156391.8A priority patent/EP2631918A3/en
Priority to CN2013100583369A priority patent/CN103295761A/zh
Priority to US13/778,608 priority patent/US20130222094A1/en
Publication of JP2013175650A publication Critical patent/JP2013175650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0596Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of rhombic or rhombohedral Th2Zn17 structure or hexagonal Th2Ni17 structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/065Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder obtained by a reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1003Use of special medium during sintering, e.g. sintering aid
    • B22F3/1007Atmosphere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】ジスプロシウムを用いず、ボンドを用いず、かつ、高い残留磁束密度を得ることができる磁石の製造方法および磁石を提供する。
【解決手段】軽希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末またはFe-N系化合物の素材粉末を所定形状に圧縮成形する(S1)。そして、成形された素材粉末の成形体を酸化性雰囲気にて加熱して、加熱後の素材粉末に生成される酸化膜により素材粉末同士を接合する(S2)。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁石の製造方法および磁石に関するものである。
これまで、高性能な磁石としてネオジム磁石(Nd-Fe-B系磁石)が用いられてきた。しかし、ネオジム磁石の高性能化には、高価で希少なジスプロシウム(Dy)を用いるため、近年、ジスプロシウムを用いない磁石の開発が進められている。
ジスプロシウムを用いない磁石として、Sm-Fe-N系磁石が知られている。Sm-Fe-N系化合物は、分解温度が低いため、高温焼結を適用することは困難である。分解温度以上で焼結すると、化合物が分解して、磁石としての性能を発揮できない。そのため、ボンドにより接合している。しかし、ボンドを用いることは、磁石の密度を低下させることになり、残留磁束密度を低下させる原因となる。
また、特開2005−223263号公報(特許文献1)には、Sm−Fe-N系化合物粉末に酸化被膜を形成させた後に、非酸化雰囲気中で所定形状に予備圧縮成形し、次いで非酸化雰囲気中で350〜500℃の温度で圧密化することで、希土類永久磁石を製造することが記載されている。このように、分解温度未満にて、Sm−Fe-N系磁石を製造することができるとされている。
特開2005−223263号公報
しかし、酸化被膜は、残留磁束密度を低下させる原因となる。そのため、酸化被膜が全ての化合物粉末の表面に形成されてしまうと、残留磁束密度が低下する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ジスプロシウムを用いず、ボンドを用いず、かつ、高い残留磁束密度を得ることができる磁石の製造方法および磁石を提供することを目的とする。
(請求項1)本発明に係る磁石の製造方法は、軽希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末またはFe-N系化合物の素材粉末を所定形状に圧縮成形する成形工程と、成形された前記素材粉末の成形体を酸化性雰囲気にて加熱して、前記素材粉末に生成される酸化膜により前記素材粉末同士を接合する酸化焼成工程とを備える。
(請求項2)また、前記酸化焼成工程は、前記R-Fe-N系化合物または前記Fe-N系化合物の分解温度未満にて前記成形体を加熱するとよい。
(請求項3)また、前記軽希土類元素Rは、Smとするとよい。
(請求項4)本発明に係る磁石は、軽希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末またはFe-N系化合物の素材粉末を所定形状に圧縮成形し、成形された素材粉末の成形体を酸化性雰囲気にて加熱して、前記素材粉末に生成される酸化膜により前記素材粉末同士を接合して製造される。
(請求項1)本発明の磁石の製造方法によれば、R-Fe-N系化合物またはFe-N系化合物を用いるため、ジスプロシウムを用いないようにできる。従って、安価に磁石を製造できる。ここで、素材粉末による成形体を酸化性雰囲気にて加熱している。これにより、素材粉末の表面に酸化膜が形成される。この酸化膜が隣接する素材粉末同士を接合し、成形体の強度を十分に確保することができる。また、加熱前の成形体において、素材粉末は部分的に接触しており、素材粉末の間に隙間が形成されている。そして、当該隙間に露出している表面側に酸化膜が形成されて、酸化膜が隣接する素材粉末同士を接合する。従って、各素材粉末の全ての表面に酸化膜が形成されることはない。つまり、酸化膜は、素材粉末同士の接合強度を十分に確保できる程度に可能な限り少なく形成しているため、酸化膜の形成に伴って磁石の残留磁束密度を低下させることを抑制できる。従って、安価でかつ高性能な磁石を製造できる。
(請求項2)上述したように、R-Fe-N系化合物またはFe-N系化合物は、分解温度が低いため、高温焼結は困難である。しかし、酸化膜を生成する際には、当該化合物の分解温度未満にて成形体を加熱するため、当該化合物が分解することを防止できる。これにより、高い残留磁束密度の磁石を確実に製造できる。
(請求項3)軽希土類元素RとしてSmを適用することで、安価な磁石を製造できる。
(請求項4)上述した磁石の製造方法と同様に、安価でかつ高性能な磁石を製造できる。
本実施形態における磁石の製造方法を示すフローチャートである。 図1に示す酸化焼成工程の熱処理工程図である。 図1の酸化焼成工程前における組織断面模式図である。 図1の酸化焼成工程後における組織断面模式図である。 本実施例の酸化焼成工程前における表面の顕微鏡写真(×8000)である。 本実施例の酸化焼成工程後における表面の顕微鏡写真(×8000)である。
本実施形態の磁石の製造方法について、図1〜図4を参照して説明する。図1に示すように、磁石の素材粉末を所定形状に圧縮成形する(ステップS1、成形工程)。ここで、磁石の素材粉末には、軽希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物、または、Fe-N系化合物を用いる。軽希土類元素Rとしては、Smが好適である。つまり、磁石の素材粉末には、Sm2Fe17N3、または、Fe16N2が好適に用いられる。
この成形体の組織断面の模式図は、図3に示すとおりである。成形工程にて成形された成形体において、素材粉末10は全く変形しないかもしくは圧縮により僅かに変形する程度である。従って、素材粉末10同士は部分的に接触しているが、素材粉末10同士の間には、隙間20が形成されている。ここで、酸化性雰囲気にて、成形体を成形するとよい。これにより、当該隙間20に酸化性気体が入り込む。なお、成形工程において、ボンドなどの接着剤は用いない。そのため、当該成形体において、素材粉末10同士の結合力は小さい。
ここで、例えば、Sm2Fe17N3の素材粉末10を用いる場合には、素材粉末10の平均粒径は3μm程度であり、成形体の最小厚みは、2mm程度であり、成形体を成形するための加圧力は50MPa程度とする。また、例えば、Fe16N2の素材粉末10を用いる場合には、Sm2Fe17N3の素材粉末10を用いる場合と同程度である。
続いて、成形工程にて成形された成形体を酸化性雰囲気にて加熱する(ステップS2、酸化焼成工程)。この酸化焼成工程は、マイクロ波による加熱炉、電気炉、プラズマ加熱炉、高周波焼入炉、赤外線ヒータによる加熱炉などの中に成形体を配置して行う。この焼成工程における熱処理工程は、図2に示すとおりである。
加熱温度Te1は、素材粉末の化合物の分解温度Te2未満に設定される。例えば、Sm2Fe17N3の素材粉末10を用いる場合には、分解温度Te2が500℃程度であるため、加熱温度Te1を500℃未満に設定する。例えば、200℃程度とする。また、Fe16N2の素材粉末を用いる場合にも同様である。
また、酸化性雰囲気の酸素濃度および気圧は、素材粉末を酸化することができればよく、大気中の酸素濃度程度および大気圧程度であれば十分である。従って、酸素濃度や気圧などを特別に管理する必要はない。そのため、大気雰囲気で加熱するとよい。そして、加熱温度Te1を200℃程度にすることで、Sm2Fe17N3の素材粉末またはFe16N2の素材粉末のいずれの場合にも、酸化膜を形成することができる。
酸化焼成工程後における成形体の組織断面の模式図は、図4に示すとおりである。酸化性雰囲気にて加熱することにより、素材粉末30の露出面が酸素と化学反応をして、酸化膜32(図4の太線にて示す)を形成する。この酸化膜32が隣接する素材粉末30同士を接合し、成形体の強度を十分に確保することができる。
ここで、酸化焼成工程前における成形体において、図3に示すように、素材粉末10は部分的に接触しており、素材粉末10の間に隙間20が形成されている。そして、酸化焼成工程において、当該隙間20に露出している表面側に酸化膜32が形成されて、酸化膜32が隣接する素材粉末30同士を接合する。つまり、酸化膜32は素材粉末30において隙間20に露出している部分に形成され、素材粉末30において隙間20に露出していない部分は母材31そのものとなる。従って、各素材粉末30の全ての表面に酸化膜32が形成されることはない。このように、酸化膜32は、素材粉末30同士の接合強度を十分に確保できる程度に可能な限り少なく形成しているため、酸化膜32の形成に伴って磁石の残留磁束密度を低下させることを抑制できる。従って、安価でかつ高性能な磁石を製造できる。
さらに、上記製造方法によれば、R-Fe-N系化合物またはFe-N系化合物を用いるため、ジスプロシウムを用いないようにできる。従って、安価に磁石を製造できる。また、R-Fe-N系化合物またはFe-N系化合物は、分解温度が低いため、高温焼結は困難であるが、酸化焼成工程において当該化合物の分解温度Te2未満にて加熱するため、当該化合物が分解することを防止できる。従って、化合物の分解によって、磁石の残留磁束密度を低下させることを防止できる。その結果、高い残留磁束密度の磁石を確実に製造できる。
素材粉末として、特開2000−104104号公報に記載の日亜化学工業社製のSm2Fe17N3を用いる。具体的には、平均粒径3μmのSm2Fe17N3を用い、非加熱成形工程における成形体は10mm×30m×2mmの直方体であり、磁場配向プレスにて加圧成形し、その加圧力は50MPaである。そして、酸化焼成工程は、大気雰囲気において電気炉内にて成形体を加熱した。加熱処理工程は、加熱温度Te1を200℃、昇温速度を2.25℃/minとする。
上記のように磁石を製造した場合に、酸化焼成工程前における表面写真は、図5に示すとおりであり、酸化焼成工程後における表面写真は、図6に示すとおりである。図5と図6を比べると、図5における粉末の表面は比較的凹凸が少ないのに対して、図6における粉末の表面には網目状の凸が張り巡らされている。この網目状の凸が酸化膜32であると考えられる。そして、図6における網目が、隣り合う粉末同士を連結していることが分かる。このように、酸化膜32によって、素材粉末10同士が一体的に接合されている。
そして、酸化焼成後の成形体の強度は、抗折試験にて評価したところ、2.0MPaであった。また、残留磁束密度は、振動試料型磁力計(VSM、Vibrating Sample Magnetometer)にて評価したところ、1.0Tであった。このように、十分な強度および残留磁束密度を得ることができることが分かった。
10:加熱前の素材粉末、 20:隙間、 30:加熱後の素材粉末、 32:酸化膜、 Te1:加熱温度、 Te2:分解温度

Claims (4)

  1. 軽希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末またはFe-N系化合物の素材粉末を所定形状に圧縮成形する成形工程と、
    成形された前記素材粉末の成形体を酸化性雰囲気にて加熱して、前記素材粉末に生成される酸化膜により前記素材粉末同士を接合する酸化焼成工程と、
    を備える磁石の製造方法。
  2. 前記酸化焼成工程は、前記R-Fe-N系化合物または前記Fe-N系化合物の分解温度未満にて前記成形体を加熱する、請求項1の磁石の製造方法。
  3. 前記軽希土類元素Rは、Smである、請求項1または2の磁石の製造方法。
  4. 軽希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末またはFe-N系化合物の素材粉末を所定形状に圧縮成形し、成形された素材粉末の成形体を酸化性雰囲気にて加熱して、前記素材粉末に生成される酸化膜により前記素材粉末同士を接合して製造された磁石。
JP2012040136A 2012-02-27 2012-02-27 磁石の製造方法および磁石 Pending JP2013175650A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040136A JP2013175650A (ja) 2012-02-27 2012-02-27 磁石の製造方法および磁石
EP13156391.8A EP2631918A3 (en) 2012-02-27 2013-02-22 Method of manufacturing magnet and magnet
CN2013100583369A CN103295761A (zh) 2012-02-27 2013-02-25 磁铁的制造方法和磁铁
US13/778,608 US20130222094A1 (en) 2012-02-27 2013-02-27 Method of manufacturing magnet and magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040136A JP2013175650A (ja) 2012-02-27 2012-02-27 磁石の製造方法および磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013175650A true JP2013175650A (ja) 2013-09-05

Family

ID=47739163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040136A Pending JP2013175650A (ja) 2012-02-27 2012-02-27 磁石の製造方法および磁石

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130222094A1 (ja)
EP (1) EP2631918A3 (ja)
JP (1) JP2013175650A (ja)
CN (1) CN103295761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190035469A (ko) 2017-09-25 2019-04-03 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 석영 반응관, 클리닝 방법 및 프로그램
JPWO2020208721A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003085B2 (ja) 2012-02-27 2016-10-05 株式会社ジェイテクト 磁石の製造方法
US20140374643A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Jtekt Corporation Magnet manufacturing method and magnet
JP6345146B2 (ja) * 2015-03-31 2018-06-20 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP2017159475A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057742A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 磁石用複合磁性材料、及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942098A (en) * 1987-03-26 1990-07-17 Sumitomo Special Metals, Co., Ltd. Corrosion resistant permanent magnet
JPH04127405A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高耐蝕性永久磁石及びその製造方法並びに高耐蝕性ボンド磁石の製造方法
JP2000034503A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Sm−Fe−N系ボンド磁石用合金粉末
JP3770734B2 (ja) 1998-09-29 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 Sm−Fe−N系合金粉末の製造方法
JP2000208321A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Seiko Precision Inc プラスチック磁石成形体
JP3278647B2 (ja) * 1999-01-27 2002-04-30 住友特殊金属株式会社 希土類系ボンド磁石
JP4709340B2 (ja) * 1999-05-19 2011-06-22 株式会社東芝 ボンド磁石の製造方法、およびアクチュエータ
JP2005223263A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法及び得られた希土類永久磁石
JP4961454B2 (ja) * 2009-05-12 2012-06-27 株式会社日立製作所 希土類磁石及びこれを用いたモータ
JP5494056B2 (ja) * 2010-03-16 2014-05-14 Tdk株式会社 希土類焼結磁石、回転機及び往復動モータ
JP6003085B2 (ja) * 2012-02-27 2016-10-05 株式会社ジェイテクト 磁石の製造方法
JP2014007278A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Jtekt Corp 磁石の製造方法および磁石
US20140374643A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Jtekt Corporation Magnet manufacturing method and magnet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057742A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 磁石用複合磁性材料、及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190035469A (ko) 2017-09-25 2019-04-03 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 석영 반응관, 클리닝 방법 및 프로그램
JPWO2020208721A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15
WO2020208721A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 日立化成株式会社 希土類非焼結磁石の製造方法及び希土類非焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
CN103295761A (zh) 2013-09-11
EP2631918A3 (en) 2013-12-04
EP2631918A2 (en) 2013-08-28
US20130222094A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013175650A (ja) 磁石の製造方法および磁石
US7871474B2 (en) Method for manufacturing of insulated soft magnetic metal powder formed body
JPWO2005083725A1 (ja) 軟磁性材料ならびに圧粉磁心およびその製造方法
JP2009206483A (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP2011032496A (ja) 磁性材料及び磁石、並びに磁性材料の製造方法
JP2014203922A (ja) 磁石の製造方法および磁石
JP2008172257A (ja) 絶縁軟磁性金属粉末成形体の製造方法
JP6461828B2 (ja) 磁性粒子の製造方法
JP2014007278A (ja) 磁石の製造方法および磁石
CN111033653A (zh) 具有晶间重稀土元素的永磁体及其生产方法
JP2016076549A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2017028141A (ja) 焼結磁石製造方法
US20160293305A1 (en) Sintered magnet production method
JP2009076631A (ja) 希土類系メタルボンド磁石の製造方法
JP2015122391A (ja) SmFeN系磁石の製造方法およびSmFeN系磁石
JP2006100292A (ja) 粉末磁性体コアの製造方法及びそれを用いてなる粉末磁性体コア
JP2017108037A (ja) 磁性体粒子および磁性体粒子の製造方法ならびにインダクタ
US9601246B2 (en) Method of manufacturing magnet, and magnet
KR101850107B1 (ko) 전자석 및 그 제조방법
JP2010092989A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP2009290128A (ja) 圧粉磁心の製造方法
JPH10340808A (ja) ボンド軟磁性体及びそれを用いた点火コイル
JP2018142642A (ja) 圧粉磁芯
WO2015159981A1 (ja) 金属磁性材料及び電子部品
JP2010114333A (ja) ボンド磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329