JP2017108037A - 磁性体粒子および磁性体粒子の製造方法ならびにインダクタ - Google Patents

磁性体粒子および磁性体粒子の製造方法ならびにインダクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017108037A
JP2017108037A JP2015241847A JP2015241847A JP2017108037A JP 2017108037 A JP2017108037 A JP 2017108037A JP 2015241847 A JP2015241847 A JP 2015241847A JP 2015241847 A JP2015241847 A JP 2015241847A JP 2017108037 A JP2017108037 A JP 2017108037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic particles
thermal plasma
inductor
magnetic
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015241847A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 井田
Koichi Ida
浩一 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015241847A priority Critical patent/JP2017108037A/ja
Publication of JP2017108037A publication Critical patent/JP2017108037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】表面に酸化膜を形成した磁性粒子及びその磁性体粉子を用いた高性能な圧粉インダクタを提供する。【解決手段】磁性体粒子に、絶縁被覆された導線を巻回した巻線を埋設して、加圧することにより、成型されたインダクタにおいて、磁性体粒子は、鉄合金からなる磁性体粒子を、熱プラズマ装置を用いた熱プラズマ焔中を落下させ、磁性体粒子の表面にのみ酸化膜を形成する。【選択図】なし

Description

本発明は、磁性体粒子と、この磁性体粒子を用いたインダクタに関する。
近年、DC/DCコンバータ等に用いるパワーインダクタとして、鉄合金等の磁性体粒子とエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂との混合材料に、絶縁被覆された導線を巻回した巻線を埋設して一体に成型した圧粉インダクタが用いられている。
圧粉インダクタは、構造が単純で、容易に小型化できるため、携帯機器端末をはじめとする小型化が求められている種々の機器に多く採用されている。
磁性体粒子は、渦電流による損失を低減するため、個々の粒子の表面が絶縁被覆されている。絶縁被覆を設けるための方法として、たとえば、磁性体粒子にシリカなどの粉末をを混合して機械的摩擦を与えることによりガラス被膜を形成する方法が知られている。
特開2015−79890号公報
圧粉インダクタにおいて、巻線は巻線の絶縁被覆により、また、磁性体粒子の間は磁性体粒子の絶縁被覆および絶縁樹脂により絶縁されている。
しかし、以下の(1)〜(3)の条件が重なって、巻線の途中または端末の間の経路等で絶縁抵抗の低い経路が形成され、インダクタの絶縁抵抗の低下が生じる場合がある。
(1)磁性体粒子の絶縁被覆は、機械的摩擦により絶縁膜を形成する方法は粒子の表面を完全に被覆することが困難なので被覆が不完全な場合や、成型時の圧力により磁性体粒子が変形して被覆が破れたり場合がある。
(2)磁性体粒子は、平均粒径が数10μmであるのに対して、巻線の絶縁被覆の厚みは数μmなので、成型時に磁性体粒子が巻線の絶縁被覆を破壊してしまう場合や、もともとの巻線の絶縁被覆の欠陥部がある場合や、巻回時の変形により巻線の絶縁被覆に亀裂が生じている場合などがあり、磁性体粉末と巻線の導体とが直接接触してしまう場合がある。
(3)磁性体粒子の間の絶縁樹脂の厚みが不十分だと、絶縁抵抗が不足する場合がある。この問題は、2点間の距離が短く少ない粒子数で経路が形成可能な場合に生じ易い。
一般的に、磁性体粒子の密度が高ければ比透磁率が高くなり、高性能なインダクタとするこができる。しかし、成型時の圧力が高いと(1)〜(3)の問題が生じ易くなるため、余裕を見込んだ圧力で成型する必要がある。そのため、比透磁率を大きくすることができず、その結果、高性能なインダクタとすることができなかった。
本発明の磁性体粒子は、鉄合金からなる磁性体粒子を、
熱プラズマ装置を用いた熱プラズマ焔中を落下させ、前記磁性体粒子の表面にのみ酸化膜を形成したことを特徴とする。
本発明の磁性体粒子の製造方法は、鉄合金からなる磁性体粒子を、
熱プラズマ装置を用いた熱プラズマ焔中を落下させ、前記磁性体粒子の表面にのみ酸化膜を形成することを特徴とする。
本発明のインダクタは、本発明磁性体粒子に、絶縁被覆された導線を巻回した巻線を埋設して、加圧することにより、成型されたインダクタにおいて、前記磁性体粒子は、鉄合金からなる磁性体粒子を、熱プラズマ装置を用いた熱プラズマ焔中を落下させ、前記磁性体粒子の表面にのみ酸化膜を形成したことを特徴とする。
本発明によれば、表面に酸化膜膜が形成された磁性体粒子を得ることができる。
また、その磁性体分を圧粉インダクタに用いることにより、高性能なインダクタを得ることができる。
熱プラズマ処理前の磁性体粒子の表面のSEM写真である。 熱プラズマ処理後の磁性体粒子の表面のSEM写真である。 熱プラズマ処理前の磁性体粒子の断面のSEM写真である。 熱プラズマ処理後の磁性体粒子の断面のSEM写真である。 磁性体粒子の表面のXRD分析結果である。
最初に、本発明のインダクタの製造方法について説明する。
まず、絶縁被覆された導線を巻線する。
そして、巻線を絶縁被覆された磁性体粒子に埋設し、
巻線と磁性粉を加圧して成型品を作成する。
その後、成型品に金属端子や導電性樹脂で端子を形成する。
導線には、たとえば、ポリウレタン等で被膜された導線を用いる。
磁性体粒子は、熱プラズマ装置のプラズマ焔中に鉄合金粉を落下させて表面のみを酸化させたものを用いる。以下、この処理を熱プラズマ処理という。
以下、磁性体粒子の熱プラズマ処理について説明する。
熱プラズマ装置は、高周波加熱コイル中に発生した熱プラズマに、ガスとともに原料を投入して熱プラズマ焔中を落下させて反応させるものである。
磁性体粒子として、平均粒径略15μmのFe−Si−Cr合金を用い、
ガスとして、アルゴンと酸素の混合ガスを用いた。
アルゴンの流量は30L/min、酸素の流量は3L/min、圧力は80kPa、磁性体粒子の投入量は8g/min、プラズマ出力は6kWである。
表1は、熱プラズマ処理の前および後の磁性体粒子のみで、それぞれペレットを作成して抵抗値を測定した結果と、熱プラズマ処理の前および後の磁性体粒子に、結合剤としてPVAを1.5wt%添加してトロイダルコアを作成して密度および比透磁率を測定した結果を、従来の磁性体粒子とともに示す。なお、トロイダルコアは内径8mm、外形13m、厚さ4mmであり、ペレットは直径8mm、厚さ2mmである。
表1の結果から、磁性体粒子を熱プラズマ処理したことにより、絶縁抵抗が著しく向上していることがわかる。
図1は、熱プラズマ処理前の磁性体粒子の表面のSEM写真を示し、図2は熱プラズマ処理後の磁性体粒子のSEM写真を示す。
図1(a)、図2(a)は倍率2千倍、
図1(b)、図2(b)は倍率1万倍である。
図3は、熱プラズマ処理前の磁性体粒子の断面のSEM写真を示し、図4は、熱プラズマ処理後の磁性体粒子の断面のSEM写真を示す。
図3(a)、図4(a)は倍率5百倍、
図3(b)、図4(b)は倍率2千倍、
図3(c)、図4(c)は倍率1万倍である。
図1〜図4から、磁性体粒子の表面が蒸発し、磁性体粒子の表面にナノ粒子として再付着して凹凸を形成していることが分かり、このナノ粒子もまた絶縁被覆として機能していると推測される。
表2は、ESD(エネルギー分散型分光計画像)観察結果を示し、
Aは、熱プラズマ処理前の磁性体粒子の表面の全体、
Bは、熱プラズマ処理後の磁性体粒子の表面の全体、
Cは、熱プラズマ処理後の磁性体粒子の表面のナノ粒子部、
Dは、熱プラズマ処理前の磁性体粒子の断面、
Eは、熱プラズマ処理後の磁性体粒子の断面
を示す。
表2より、磁性体粒子の断面部では、酸素は観察されなかったが、磁性体粒子の表面部では観測された。
磁性体粒子の表面部とナノ粒子部で酸素が増加し、一方、鉄の割合が減少している。これは、ナノ粒子部では鉄が酸化されて酸素の割合が増え、相対的に鉄の割合が減少したと考えられる。なお、熱プラズマ処理前の磁性体粒子の表面全体において酸素が観測されたのは、保存中に大気中の酸素で酸化された結果と考えられる。
つぎに、磁性体粒子の表面をXRD(X線回折)分析した。
図5は、磁性体粒子の表面のXRD分析の結果を示す。図5において、Aは熱プラズマ処理前、Bは熱プラズマ処理後であり、横軸は回折角度(2θ)、縦軸は回折強度である。
図5の結果からは、熱プラズマ処理後でも、鉄のピークである2θ=44.78°、65.14°以外のピーク(たとえば、FeCrのピークである2θ=35.5°など)を観測することができなかった。
したがって、磁性体粒子は、熱プラズマ処理により、XRDでは検出不可能な程度のごく表面のみに、酸化膜が形成されていると推測される。
なお、たとえば、磁性体粒子が熱プラズマ装置のチャンバー内に滞留して、プラズマ焔中に長時間晒された場合には、磁性体粒子の内部まで酸化されて、磁性が失われてしまう。そのため、磁性体粒子の表面のみが酸化される程度に処理することが望ましい。
上記した磁性体粒子は絶縁樹脂がなくても抵抗が高いので、高い圧力で成型して磁性体粒子の密度を高めることができる。その結果、比透磁率を高めることができ、より高性能なインダクタとすることができる。

Claims (3)

  1. 鉄合金からなる磁性体粒子を、
    熱プラズマ装置を用いた熱プラズマ焔中を落下させ、
    前記磁性体粒子の表面にのみ酸化膜を形成した
    ことを特徴とする磁性体粒子。
  2. 鉄合金からなる磁性体粒子を、
    熱プラズマ装置を用いた熱プラズマ焔中を落下させ、
    前記磁性体粒子の表面にのみ酸化膜を形成した
    ことを特徴とする磁性体粒子の製造方法。
  3. 磁性体粒子に、絶縁被覆された導線を巻回した巻線を埋設して、加圧することにより、形成されたインダクタにおいて、
    前記磁性体粒子は、
    鉄合金からなる磁性体粒子を、
    熱プラズマ装置を用いた熱プラズマ焔中を落下させ、
    前記磁性体粒子の表面にのみ酸化膜を形成した
    ことを特徴とするインダクタ。
JP2015241847A 2015-12-11 2015-12-11 磁性体粒子および磁性体粒子の製造方法ならびにインダクタ Pending JP2017108037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241847A JP2017108037A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 磁性体粒子および磁性体粒子の製造方法ならびにインダクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241847A JP2017108037A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 磁性体粒子および磁性体粒子の製造方法ならびにインダクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017108037A true JP2017108037A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59060892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241847A Pending JP2017108037A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 磁性体粒子および磁性体粒子の製造方法ならびにインダクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017108037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107516568A (zh) * 2017-10-19 2017-12-26 广东工业大学 一种金属复合磁粉和金属磁粉芯
JP2019016777A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 軟磁性粉末とその製造方法、およびそれを用いた圧粉磁心

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016777A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 軟磁性粉末とその製造方法、およびそれを用いた圧粉磁心
CN107516568A (zh) * 2017-10-19 2017-12-26 广东工业大学 一种金属复合磁粉和金属磁粉芯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227756B2 (ja) 軟磁性材料の製造方法
KR102195952B1 (ko) 압분 자심의 제조 방법 및 압분 자심
JP2007042891A (ja) 軟磁性材料、軟磁性材料の製造方法、圧粉磁心および圧粉磁心の製造方法
EP1710815A1 (en) Dust core and method for producing same
EP3441989A1 (en) Dust core coated with silica-based insulation, method for manufacturing same, and electromagnetic circuit component
KR102048566B1 (ko) 압분자심
JP2007299871A (ja) 複合磁性体の製造方法およびそれを用いて得られた複合磁性体
KR101953032B1 (ko) 연자성 금속 압분 자심 및 연자성 금속 압분 자심을 구비하는 리액터
JP2006202956A (ja) 軟磁性材料および圧粉磁心
JPWO2015137303A1 (ja) 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
JP2014138134A (ja) 圧粉磁心とその製造方法
CN108140472B (zh) 成形体、电磁部件以及成形体的制造方法
JP6477124B2 (ja) 軟磁性金属圧粉コア、及び、リアクトルまたはインダクタ
JP2017108037A (ja) 磁性体粒子および磁性体粒子の製造方法ならびにインダクタ
JP2016004813A (ja) 軟磁性部材、リアクトル、圧粉磁心用粉末、および圧粉磁心の製造方法
JP2009032880A (ja) 高周波用の圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末および圧粉磁心
KR101441745B1 (ko) 합금 분말, 합금 분말 코어 및 그 제조방법
JP7417830B2 (ja) 複合磁性体の製造方法
JP2005079511A (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP6468427B2 (ja) コイル封入圧粉磁芯
JP2008143720A (ja) マグネタイト−鉄複合粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁芯
JP5091100B2 (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP2018142642A (ja) 圧粉磁芯
JP6488773B2 (ja) コイル封入圧粉磁芯
WO2016043026A1 (ja) 複合材料の製造方法