JP2016004813A - 軟磁性部材、リアクトル、圧粉磁心用粉末、および圧粉磁心の製造方法 - Google Patents

軟磁性部材、リアクトル、圧粉磁心用粉末、および圧粉磁心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004813A
JP2016004813A JP2014122429A JP2014122429A JP2016004813A JP 2016004813 A JP2016004813 A JP 2016004813A JP 2014122429 A JP2014122429 A JP 2014122429A JP 2014122429 A JP2014122429 A JP 2014122429A JP 2016004813 A JP2016004813 A JP 2016004813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
soft magnetic
magnetic field
core
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014122429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6243298B2 (ja
Inventor
大祐 岡本
Daisuke Okamoto
大祐 岡本
清孝 小野寺
Kiyotaka Onodera
清孝 小野寺
真二郎 三枝
Shinjiro Saegusa
真二郎 三枝
洪平 石井
Kohei Ishii
洪平 石井
将士 大坪
Masashi Otsubo
将士 大坪
ジョンハン ファン
Jonhan Fan
ジョンハン ファン
谷 昌明
Masaaki Tani
昌明 谷
毅 服部
Takeshi Hattori
毅 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014122429A priority Critical patent/JP6243298B2/ja
Priority to CN201510319489.3A priority patent/CN105280322B/zh
Priority to US14/737,876 priority patent/US9941039B2/en
Priority to EP15171922.6A priority patent/EP2963659B1/en
Publication of JP2016004813A publication Critical patent/JP2016004813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243298B2 publication Critical patent/JP6243298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】印加される磁場が、高磁場(40kA/m程度)であったとしても、インダクタンスの低下を抑制することができる軟磁性部材を提供する。
【解決手段】軟磁性部材は、印加磁場100A/mにおける微分比透磁率を、第1の微分比透磁率μ’Lとし、印加磁場40kA/mにおける微分比透磁率を、第2の微分比透磁率μ’Hとしたときに、第1の微分比透磁率μ’Lと第2の微分比透磁率μ’Hとの比が、μ’L/μ’H≦10の関係を満たし、印加磁場60kA/mにおける磁束密度が1.15T以上である。
【選択図】図7

Description

本発明は、磁気特性に優れた軟磁性部材、これを用いたリアクトル、圧粉磁心用粉末、および圧粉磁心の製造方法に関する。
従来から、ハイブリッド自動車、電気自動車、太陽光発電装置などでは、リアクトルが用いられ、このリアクトルは、軟磁性部材であるリング状のコアにコイルを巻いた構造が採用されている。リアクトルの使用時には、コイルに幅広い電流域の電流を流すため、コアには、少なくとも40kA/mの磁場が印加される。このような環境下であっても、リアクトルのインダクタンスを安定して確保する必要があった。
このような点を鑑みて、例えば、図9(a)に示すように、リング状のコア91を分割し、分割したコア同士92A,92Bの間にギャップ93を設け、このギャップ93を含むコア91の部分にコイル95A,95Bを巻いたリアクトル9が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このリアクトル9によれば、分割したコア同士92A,92Bの間にギャップ93を設けることにより、リアクトル9のコイル95に幅広い電流域で電流を流したとしても、これらの電流域において安定したインダクタンスを確保することができる。
ところで、チョークコイル、インダクターなどにも軟磁性部材が用いられている。このような軟磁性部材として、初透磁率をμ,印加磁界(印加磁場)が24kA/mのときの透磁率をμとしたとき、μとμの間に、μ/μ≧0.5の関係を満たす圧粉磁心が開示されている(例えば、特許文献2参照)。この圧粉磁心によれば、圧粉磁心に高磁界が印加されたとしても、圧粉磁心の透磁率の低下を抑えることができる。
特開2009−296015号公報 特開2002−141213号公報
しかしながら、たとえば特許文献1に示す技術の場合、分割したコア同士の間のギャップが形成されているため、図9(b)に示すように、分割したコア同士92A,92Bの間に形成されたギャップ93に、磁束Tの漏れが発生する。特に、ハイブリッド自動車などの大電流が流れるリアクトルの場合、コアに40kA/m程度の高磁場が印加されるため、この印加磁場でリアクトル(すなわちコア)のインダクタンスを維持するためには、さらに上述したギャップを広げることになる。これにより、ギャップからの磁束Tの漏れが増大し、この漏れ磁束がコイルに交差することによりコイル渦損が発生することがあった。
このようにリアクトルで示した課題は、その一例であり、軟磁性部材に低磁場から高磁場(40kA/m)まで印加されるような機器・装置において、インダクタンスを維持することは難しく、構造的に何らかの措置が取られていることが一般的である。
仮に、特許文献2に示す特性を有した軟磁性部材を用いたとしても、後述する発明者らの実験からも明らかなように、40kA/m程度の高磁場が印加されることまでは想定されておらず、このような材料であっても、高磁場(40kA/m程度)では、インダクタンスが大幅に低下することが想定される。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、印加される磁場が、高磁場(40kA/m程度)であったとしても、インダクタンスの低下を抑制することができる軟磁性部材、リアクトル、圧粉磁心用粉末、およびその圧粉磁心の製造方法を提供することにある。
発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、高磁場においてもインダクタンスの低下を抑制するには、高磁場においても、所定の磁束密度の大きさを確保し、かつ、微分比透磁率がより高い値となることが重要であると考えた。そこで、発明者らは、特定の低磁場の微分比透磁率と、特定の高磁場の微分比透磁率との比に着眼した。
本発明は、発明者らの前記着眼に基づくものであり、本発明に係る軟磁性部材は、印加磁場100A/mにおける微分比透磁率を、第1の微分比透磁率μ’Lとし、印加磁場40kA/mにおける微分比透磁率を、第2の微分比透磁率μ’Hとしたときに、第1の微分比透磁率μ’Lと第2の微分比透磁率μ’Hとの比が、μ’L/μ’H≦10の関係を満たし、印加磁場60kA/mにおける磁束密度が1.15T以上であることを特徴とする。
本発明の軟磁性部材によれば第1の微分比透磁率μ’Lと第2の微分比透磁率μ’Hとの比が、μ’L/μ’H≦10の関係を満たすことにより、高磁場であっても軟磁性部材のB−H曲線の勾配をこれまでのものよりも大きく保つことができ、磁場40kA/mにおいても軟磁性部材のインダクタンスを維持することができる。
ここで、μ’L/μ’H>10の場合には、低磁場と高磁場の微分比透磁率の差が大きくなってしまい、高磁場領域に磁場が印加された場合、インダクタンスの低下が増大する。たとえば、リアクトルに分割したコアを用いた場合には、これらのギャップを大きくしなければ、リアクトルのインダクタンスを維持することができない。この結果、ギャップからの磁束の漏れが増大し、この漏れ磁束がコイルに交差することによりコイル渦損が発生してしまう。なお、μ’L/μ’Hは、より小さいことが好ましいがその下限値は、1である。μ’L/μ’H<1となる軟磁性部材を製造することは難しい。
また、印加磁場60kA/mにおける磁束密度が1.15T以上を確保しているため、低磁場から高磁場におけるインダクタンスの値を保持することができる。すなわち、印加磁場60kA/mにおける磁束密度が1.15T未満の場合には、低磁場から高磁場におけるインダクタンスの低下が懸念され、リアクトル等の機器に用いるには十分ではない。印加磁場60kA/mにおける磁束密度の上限値は、2.1Tであることが好ましい。純鉄の飽和磁束密度が約2.2Tであることから、この値を超える軟磁性部材を製造することは難しい。
ここで、本発明でいう「微分比透磁率」とは、磁場を連続的に増加するように印加したときに得られる磁場Hと磁束密度Bとの曲線(B−H曲線)の接線の傾きを真空透磁率で割ったものである。例えば、磁場40kA/mにおける微分比透磁率(第2の微分比透磁率μ’H)は、B−H曲線上の磁場40kA/mにおける接線の傾きを真空透磁率で割ったものである。
本発明の軟磁性部材の好ましい態様として、前記軟磁性部材は、圧粉磁心用粉末から成形された圧粉磁心であり、前記圧粉磁心用粉末は、軟磁性粒子の表面に絶縁皮膜が被覆された粉末であり、該絶縁皮膜は、前記軟磁性粒子のビッカース硬さに対して2.0倍以上のビッカース硬さを有し、かつ、150nm〜2μmの膜厚を有する。
後述する発明者らの実験からも明らかなように、絶縁皮膜のビッカース硬さおよび厚さをこのような範囲とすることにより、圧粉磁心となる成形体を成形する際に、圧粉磁心用粉末の3つの粒子同士の境界部(3重点)に、絶縁皮膜を構成する材料が偏在し難い。これにより、成形後の軟磁性粒子間の距離を確保し、これらの間には絶縁皮膜の材料である非磁性材料が保持されることになる。
このようにして得られた成形体を焼結した圧粉磁心は、印加磁場60kA/mにおける磁束密度を下げることなく、軟磁性部材に低磁場が印加されたときに磁束密度を低減することができる。すなわち、低磁場(100A/m)から高磁場(40kA/m)まで圧粉磁心に磁場を印加しても、高磁場における微分比透磁率の低下を抑えることができる。このような結果、これらの印加磁場の領域において圧粉磁心のインダクタンスを維持することができる。
ここで、絶縁皮膜のビッカース硬さが軟磁性粒子のビッカース硬さの2倍未満である場合には、成形時に、成形された粉末の3つの粒子同士の境界部(3重点)に、絶縁皮膜を構成する材料が偏析し易い。絶縁皮膜が軟磁性粒子のビッカース硬さの20倍を超えた場合には、絶縁皮膜が硬すぎるため圧粉成形し難くなる。
絶縁皮膜の厚さが、150nm未満である場合には、軟磁性粒子間の距離を十分に確保できないため、μ’L/μ’Hが増大してしまうおそれがある。一方、絶縁皮膜の厚さが、2μmを超えた場合には、非磁性成分(絶縁皮膜)の占有率が増加し、印加磁場60kA/mにおける磁束密度が1.15T以上の関係を満たすことが難しい。
さらに、好ましい態様としては、前記軟磁性粒子は、鉄−アルミニウム−シリコン系合金からなる粒子であり、前記絶縁皮膜は、酸化アルミニウムを主材とした皮膜である。このような材料を選定することにより、上述したμ’L/μ’H≦10の関係を満たし、印加磁場60kA/mにおける磁束密度が1.15T以上の条件を満たしやすくなる。
特に、鉄−アルミニウム−シリコン系合金からなる軟磁性粒子のアルミニウムが、所定のガス比率の酸化ガスにより優先的に酸化した場合には、上述した硬さの関係および膜厚の範囲を容易に満たすことができる。
また、このような圧粉磁心をコアとし、該コアにコイルを巻いてリアクトルとすることが好ましい。このようなリアクトルは、コイルに小電流から大電流まで通電したとしても、インダクタンスが維持されるので、コアを分割することなく、または、分割したとしてもこれらのギャップを小さくすることができる。このような結果、漏れ磁束によるコイル渦損をなくすまたは低減することができる。
さらに、本発明として、上述した圧粉磁心に好適な圧粉磁心用粉末も開示する。本発明に係る圧粉磁心用粉末は、軟磁性粒子の表面に絶縁皮膜が被覆された圧粉磁心用粉末であり、前記絶縁皮膜は、前記軟磁性粒子のビッカース硬さに対して2.0倍以上のビッカース硬さを有し、かつ、150nm〜2μmの膜厚を有することを特徴とする。
このような圧粉磁心用粉末を用いることにより、μ’L/μ’H≦10の関係を満たし、印加磁場60kA/mにおける磁束密度が1.15T以上となる圧粉磁心を容易に製造することができる。
より好ましい態様としては、前記軟磁性粒子は、鉄−アルミニウム−シリコン系合金からなる粒子であり、前記絶縁皮膜は、酸化アルミニウムを主材とした皮膜である。特に、鉄−アルミニウム−シリコン系合金からなる軟磁性粒子のアルミニウムが、所定のガス比率の酸化ガスにより優先的に酸化した場合には、上述した硬さの関係および膜厚の範囲を容易に満たすことができる。
そして、本発明に係る圧粉磁心用粉末から圧粉成形体を成形し、該圧粉成形体を焼結することにより、上述した特性を有した圧粉磁心を得ることができる。
本発明によれば、印加される磁場が、高磁場(40kA/m程度)であったとしても、インダクタンスの低下を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る軟磁性部材(圧粉磁心)の製造方法を説明するための模式図であり、(a)は、軟磁性粒子を示した図、(b)は、圧粉磁心用粉末を構成する粒子を示した図であり、(c)は、成形体における粒子の状態を示した図。 従来の軟磁性部材(圧粉磁心)の製造方法を説明するための模式図であり、(a)は、軟磁性粒子を示した図、(b)は、圧粉磁心用粉末を構成する粒子を示した図であり、(c)は、成形体における粒子の状態を示した図であり、(d)は、従来の製造方法により製造された圧粉磁心の拡大写真。 (a)従来品1とこれに樹脂を増加した従来品2の印加磁場と磁束密度の関係を示した図であり、(b)は、従来品1と実施品との印加磁場と磁束密度の関係を示した図。 実施例1および比較例1に係るリング試験片のB−H線図。 実施例1、比較例1に係るリアクトルのインダクタンスと直流重畳電流の関係を示した図。 実施例1〜7および比較例2〜6に係るリング試験片のB−H線図。 実施例1〜7および比較例1〜6に係るリング試験片のμ’L/μ’Hと印加磁場60kA/mにおける磁束密度Bの関係を示した。 (a)は、実施例1〜7および比較例1〜3に係るリング試験片に用いた圧粉磁心用粉末の絶縁皮膜の硬さ比とμ’L/μ’Hとの関係を示した図、(b)は、実施例1〜7および比較例1〜3に係るリング試験片に用いた圧粉磁心用粉末の絶縁皮膜の膜厚とμ’L/μ’Hとの関係を示した図。 (a)は、従来のリアクトルの模式図であり、(b)は、要部拡大図。
以下に、図面を参照して、本発明に係る圧粉磁心用粉末およびこれにより成形された軟磁性部材の一実施形態に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る軟磁性部材(圧粉磁心)の製造方法を説明するための模式図であり、(a)は、軟磁性粒子を示した図、(b)は、圧粉磁心用粉末を構成する粒子を示した図であり、(c)は、成形体における粒子の状態を示した図である。
図1(b)に示すように、本実施形態に係る圧粉磁心用粉末10は、軟磁性材料からなる軟磁性粒子11と、軟磁性粒子11の表面に、軟磁性粒子11の硬さよりも2倍以上の硬さを有し、150nm〜2μm厚さを有する非磁性材料からなる絶縁皮膜12が被覆された圧粉磁心用粒子13の集合体である。
圧粉磁心用粉末10を構成する粉末(絶縁皮膜が形成された粉末)の平均粒径は、5μm〜500μmが好ましく、さらに好ましくは、20μm〜450μmである。前記範囲の軟磁性粉末を用いることにより、絶縁性に優れた圧粉磁心を得ることができる。20μmの場合には、絶縁皮膜を構成する絶縁材料の割合が増加するため、飽和磁束密度が低下してしまう。一方、450μmよりも大きい場合には、絶縁皮膜を構成する絶縁材料の割合が低下してしまい、所望の磁気特性及び絶縁性(比抵抗)を得ることができ難く、500μm以上である場合には、絶縁性を得ることができ難くなることに加えて、粒子(粉末)渦電流が大きくなり損失が大きくなる。
このような圧粉磁心用粉末10の製造方法を以下に示す。まず、図1(a)に示すように、軟磁性粒子(母材粒子)11を構成する軟磁性材料として、例えば、鉄、コバルト、または、ニッケルなどを準備する。より好ましい材料として鉄系の材料であり、例えば、鉄(純鉄)、鉄−シリコン系合金、鉄−窒素系合金、鉄−ニッケル系合金、鉄−炭素系合金、鉄−ホウ素系合金、鉄−コバルト系合金、鉄−リン系合金、鉄−ニッケル−コバルト系合金、または、鉄−アルミニウム−シリコン系合金などが挙げられる。
軟磁性粒子11で構成される軟磁性粉末は、水アトマイズ粉末、ガスアトマイズ粉末、または粉砕粉末等を挙げることができ、加圧成型時における絶縁層の破壊の抑制を考慮した場合、粒子の表面に凹凸の少ない粉末を選定することがより好ましい。
軟磁性粒子11を構成する軟磁性材料に、これらの金属を選定した場合、上述した皮膜の厚さの範囲、および硬さの関係を満たすことを前提に、絶縁皮膜12の材料に、酸化鉄(Fe,Fe)、窒化鉄、酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(Si)等を挙げることができる。なお、成形された圧粉磁心が、後述するμ’L/μ’H≦10の関係を満たし、印加磁場60kA/mにおける磁束密度が1.15T以上を満たすことがさらなる前提である。
また、軟磁性粒子11に、絶縁皮膜12を成膜する際には、図1(a)に示す軟磁性粒子11の表面を酸化させることにより成膜することができる。また別の方法では、上述した絶縁皮膜を構成する材料を、図1(a)に示す軟磁性粒子11の表面にPVD、CVD等により付着させてもよい。
本実施形態では、軟磁性粒子11を構成する軟磁性材料に、鉄−アルミニウム−シリコン系合金を用いる。この合金金属からなる軟磁性粉末11に、工業用のガスボンベから供給された窒素ガスおよび酸素ガスを所定の割合で混合した酸化ガスを用いて加熱することにより、軟磁性粒子11を酸化処理した際に、軟磁性粒子11の表面にアルミニウムが拡散凝縮するとともに、アルミニウムが優先的に酸化される。
これにより、純度の高い酸化アルミニウムを主材とした(酸化アルミニウムと不可避不純物からなる)皮膜を得ることができる。酸化アルミニウムは他の材料に比べて硬質、高絶縁性を有した材料であり、耐熱性にも優れ、冷媒などの化学溶液に対しても安定性が高い。このような結果、軟磁性粒子11の硬さよりも2倍以上の硬さを有し、150nm〜2μm厚さを有する酸化アルミニウムからなる絶縁皮膜12を容易に得ることがえきる。
ここで、鉄−アルミニウム−シリコン系合金は、Siが1〜7質量%、Alが1〜6質量%、SiとAlを合わせた量が1〜12質量%、残部が鉄と不可避不純物からなることが好ましい。
ここで、Si、Alが上述した範囲よりも少ない場合には、酸化アルミニウム自体が生成され難く、その他の酸化物が生成され、磁気損失が増大する。また、Siが上述した範囲を超えた場合には、圧粉磁心用粉末の塑性変形抵抗が増加し、圧粉磁心への成形性が損なわれるため、飽和磁束密度が低下する。また、Si、Alの合計量が上述した範囲を超えた場合、Alが上述した範囲を超えた場合には、軟磁性粒子の鉄の割合が低下してしまい、飽和磁束密度が低下することがある。
このような圧粉磁心用粉末を図1(c)に示すように、圧粉成形して圧粉成形体を製造し、これを熱処理により焼鈍し、圧粉磁心1を得ることができる。この際、軟磁性粒子13の硬さよりも2倍以上の硬さを有し、150nm〜2μm厚さを有する絶縁皮膜11を設けたことにより、3つの圧粉磁心用粒子(母材)同士13,13,13の境界部14(3重点)に、絶縁皮膜12を構成する材料(非磁性材料)が偏在し難い。これにより、成形後の軟磁性粒子11,11間の距離を確保し、これらの間には絶縁皮膜12の材料である非磁性材料が保持されることになる。
これまでは、図2(b)に示すように、軟磁性粒子81の表面に、シリコーン樹脂などの軟質の絶縁皮膜82を被覆した、圧粉磁心用粒子83からなる圧粉磁心用粉末80を用いていた。これを用いて製造された図2(c)の圧粉磁心8に対して、低磁場から高磁場まで磁場を印加した場合には、高磁場(磁場40kA/mを超えた磁場)では、磁束密度が飽和磁束密度に近づき、微分比透磁率は小さくなる。
圧粉磁心(リアクトル)のインダクタンスLは、L=n・S・μ’(ただし、n:コイル巻き数、S:コイルに巻かれた部分の圧粉磁心の断面積、μ’:微分比透磁率)で表せ、高磁場で、インダクタンスLの特性を維持するためには、高磁場において微分比透磁率の低下を抑えることが重要である。
ここで、圧粉磁心に印可される磁場Hは、H=n・I/L(ただし、n:コイル巻き数、I:コイルに通電する電流、L:圧粉磁心の磁路長)で表せ、コイルに通電する電流Iと印加される磁場Hは比例関係にある。したがって、図3(a)に示す圧粉磁心8(従来品1)の場合に、高磁場において微分比透磁率の低下を抑えるためには、低磁場における微分比透磁率を低減することが有効である。
そこで、従来品1に対して、図2(b)に示す絶縁皮膜82の膜厚を増加させた(樹脂の割合を増加させた)場合、非磁性成分である樹脂の含有量が増加することにより、低磁場の微分比透磁率を低下させることができるが、図3(a)の従来品2に示すように、高磁場における飽和磁束密度も低下してしまう。
これは、図2(c)に示すように、圧粉磁心用粉末80を用いて成形体を成形した場合、3つの圧粉磁心用粒子同士83,83,83の境界部(3重点)84に、絶縁皮膜82を構成する材料(非磁性材料)が偏在したことが、その要因と考えられる。3重点における樹脂の偏在は、図2(d)に示すように、発明者らの実験からも確認している。
この点を鑑みると、従来品1(コア)に対して、図9(a)に示すようなギャップを設けることにより、図3(b)の従来品1(ギャップあり)に示すように、低磁場における磁束密度を低減し、高磁場における微分比透磁率の低下を低減することも考えられる。しかしながら、このようなギャップを設けた場合には、図9(b)に示すようにギャップからの磁束Tの漏れが増大し、この漏れ磁束がコイルに交差することによりコイル渦損が発生してしまう。
そこで、本実施形態では、図1(b)に示す絶縁皮膜12の硬さおよび厚さを、上述した範囲とすることにより、圧粉磁心1となる成形体を成形する際に、圧粉磁心用粉末10の3つの粒子同士の境界部(3重点)14に、絶縁皮膜12を構成する材料(非磁性材料)が偏在し難い。これにより、成形後の軟磁性粒子11、11間の距離を確保し、これらの間には絶縁皮膜12の材料である非磁性材料が保持されることになる。
このようにして得られた成形体を焼結した圧粉磁心1は、印加磁場100A/mにおける微分比透磁率を、第1の微分比透磁率μ’Lとし、印加磁場40kA/mにおける微分比透磁率を、第2の微分比透磁率μ’Hとしたときに、第1の微分比透磁率μ’Lと第2の微分比透磁率μ’Hとの比が、μ’L/μ’H≦10の関係を満たし、印加磁場60kA/mにおける磁束密度が1.15T以上となる。
これにより、図3(b)の実施品に示すように、低磁場(100A/m)から高磁場(40kA/m)まで圧粉磁心に磁場を印加しても、高磁場における微分比透磁率の低下を抑えることができる。これにより、印加した磁場の領域において圧粉磁心(リアクトル)のインダクタンスを維持することができる。
このようにして本実施形態では、図9(a)に示す如く、分割したコア同士のギャップをこれまでの如く大きく設けなくてもよいので、リアクトルの漏れ磁束の発生を抑えることができる。
以下の本発明を実施例に基づいて説明する。
(実施例1)
<圧粉磁心用粉末の作製>
軟磁性粒子を構成する軟磁性粉末に、FeにSiを5質量%、Alを4質量%含有した鉄−シリコン−アルミニウム合金(Fe−5Si−4Al)からなる水アトマイズ粉末(最大粒度:75μm:JIS−Z8801に規定する試験用篩い用いて測定)を準備した。
次に、工業用の酸素ボンベから供給した酸素ガス20体積%と、工業用の窒素ボンベから供給した窒素ガス80質量%を混合した酸化ガスの雰囲気下で、900℃、300分加熱した。これにより、軟磁性粒子の表面に、絶縁皮膜として膜厚460nmの酸化アルミニウム(Al)からなる皮膜を被覆した。なお、酸化アルミニウムが形成されている点を、XRD分析により測定し、膜厚をオージェ分光分析(AES)により測定している。
<リング試験片(圧粉磁心)の作製>
圧粉磁心用粉末を金型に投入し、金型温度130℃、成形圧力16t/cmの条件で、金型潤滑温間成形法により、外径39mm、内径30mm、厚さ5mmのリング形状の圧粉成形体を作製した。成形された圧粉成形体を、窒素雰囲気下で、750℃の範囲で30分の熱処理(焼結)を行なった。これによりリング試験片(圧粉磁心)を作製した。
(比較例1)
実施例1と同じように、リング試験片(圧粉磁心)を作製した。実施例1と相違する点は、軟磁性粒子を構成する軟磁性粉末として、軟磁性粉末にFeにSiを3質量%含有した鉄−シリコン(Fe−3Si)を用い、この粉末に対して、0.5質量%のシリコーン樹脂を添加して、成膜温度130℃、成膜時間130分、これを軟磁性粒子に被覆した圧粉磁心用粉末を用いた点である。
<リング試験片の評価>
オートグラフを用いて、作製した実施例1及び比較例1のリング試験片に巻き数励磁側450ターン、検出側90ターンでコイルを巻き、コイルに電流を通電することにより、直流磁気磁束計で、0〜60kA/mまで線形的に磁場が増加するように磁場を印加したときの磁束密度を測定した。この結果を図4に示す。図4は、実施例1および比較例1に係るリング試験片のB−H線図である。
得られた印加磁場と磁束密度のグラフ(B−H線図)から、印加磁場100A/mにおける第1の微分比透磁率μ’L、印加磁場40kA/mにおける第2の微分比透磁率μ’H、および、μ’L/μ’Hを算出した。この結果を、表1に示す。また、実施例1および比較例1に係るリング試験片に対して、印加磁場60kA/mにおける磁束密度も測定した。この結果を表1に示す。
具体的には、第1の微分比透磁率μ’Lは、図4に示すB−H曲線において、印加磁場100A/mを挟んで、印加磁場100A/m近傍の2点を結ぶ直線の勾配(ΔB/ΔH)を算出し、この勾配を真空透磁率で割ることにより算出した値である。第2の微分比透磁率μ’Hも同様に、図4に示すB−H曲線において、印加磁場40kA/mを挟んで、印加磁場40kA/m近傍の2点を結ぶ直線の勾配(ΔB/ΔH)を算出し、この勾配を真空透磁率で割ることにより算出した値である。μ’L/μ’Hは、第1の微分比透磁率μ’L/第2の微分比透磁率μ’Hの値である。
Figure 2016004813
[結果1]
表1に示すように、実施例1に係るリング試験片(圧粉磁心)では、第1の微分比透磁率μ’Lと第2の微分比透磁率μ’Hとの比μ’L/μ’Hが、比較例の1/6程度であり、10以下の値(具体的には4)となった。すなわち、実施例1の係る圧粉磁心は、比較例1のものに比べて、高磁場における微分比透磁率の低下が抑えられた圧粉磁心であるといえる。
これは、以下に示す理由からであると考えられる。実施例1の圧粉磁心は、酸化アルミニウムAlからなる絶縁皮膜を軟磁性粒子に被覆した圧粉磁心用粉末を用いたので、比較例1の絶縁皮膜にシリコーン樹脂を用いたものに比べて、圧粉成形時に、絶縁皮膜が流動し難い。これにより、実施例1の圧粉磁心は、比較例1のものに比べて、軟磁性粒子間の絶縁皮膜が確保され、印加磁場が高磁場であっても微分比透磁率の低下が抑えられると考えられる。
また、実施例1の圧粉磁心の印加磁場60kA/mにおける磁束密度は、比較例1のものと同様に1.15Tと十分に高いことと、第1の微分比透磁率μ’Lが小さく抑えられたことにより、第2の微分比透磁率μ’Hを大きく維持することができ、第1の微分比透磁率μ’Lと第2の微分比透磁率μ’Hとの比μ’L/μ’H≦10を実現できたと考えられる。
<インダクタンスの測定>
さらに、実施例1および比較例1に相当する圧粉磁心からリアクトルのコアを作製し、これを用いて図9(a)に示すリアクトルを作製し、コイルに直流重畳電流を付加したときのリアクトルのインダクタンスを測定した。この結果を図5に示す。この時のコア(圧粉磁心)のギャップ幅、測定したインダクタンス、リアクトルの磁気損失、コイル渦損を測定した。この結果を、表2に示す。なお、表2に示す括弧内の電流値は、測定時にコイルに流した電流の値である。
Figure 2016004813
[結果2]
図5および表2に示すように、実施例1に係るリアクトルは、比較例1のものに比べて、ギャップ長さを0.6mm小さくした(25%減少)にも拘らず、150A以上の高い電流域であっても(すなわち高磁場においても)、比較例1のものよりもインダクタンスの値が大きかった。これは、表1に示すように、実施例1に係る圧粉磁心では、比較例1に係る圧粉磁心に比べて、高磁場における微分比透磁率の低下が抑えられたことからであるといえる。
また、表2に示すように、実施例1に係るリアクトルでは、比較例1のものに比べて、コアのギャップ長さを低減したことにより、図9(b)に示すコア間の漏れ磁束を低減し、磁気損失およびコイル渦損が低減されたと考えられる。
(実施例2〜7)
実施例1と同様にしてリング試験片(圧粉磁心)を作製した。実施例3〜5が、共通して実施例1と相違する相違点は、表3に示すように、軟磁性粒子(母材粒子)を構成する軟磁性粉末に、FeにSiを2質量%、Alを4質量%含有した鉄−シリコン−アルミニウム合金(Fe−2Si−4Al)からなる水アトマイズ粉末を用いた点である。
また、実施例4では、成形面圧を8t/cmにした点がさらに相違し、実施例5では、成形面圧を12t/cmにした点がさらに相違する。実施例7では、酸化雰囲気下における加熱時間を120分にした点がさらに相違する。なお、実施例2および6は、実施例1と同じ製造条件である。表3では、実施例1と、実施例2〜7に係るリング試験片の製造条件の違いを明確にするために、実施例1の製造条件も合わせて示している。
Figure 2016004813
(比較例2、3)
実施例1と同じように、リング試験片(圧粉磁心)を作製した。比較例2および3が実施例1と相違する点は、表4に示すように、母材粒子を構成する軟磁性粉末として、軟磁性粉末にFeにSiを3質量%含有した鉄−シリコン合金(Fe−3Si)からなる粉末であって最大粒度が45μm、180μmとなるものを準備し、この粉末に対して、0.5質量%のシリコーン樹脂を添加して、これを、成膜温度170℃、成膜時間170分の条件で、軟磁性粒子に被覆した圧粉磁心用粉末を用いた点である。なお、表4では、比較例1と、比較例2,3に係る圧粉磁心の製造条件の違いを明確にするために、比較例1の製造条件も合わせて示している。
Figure 2016004813
(比較例4、5)
比較例4では、表5に示すように、軟磁性粒子を構成する軟磁性粉末に、FeにSiを6.5質量%含有した鉄−シリコン合金(Fe−6.5Si)からなる軟磁性粉末を準備し、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂を65体積%含有するように、軟磁性粉末とPPS樹脂を混練し、実施例1と同じ大きさおよび形状に射出成形し、リング試験片を作製した。
比較例5では、比較例4と同じようにして、射出成形した。比較例4と相違する点は、表5に示すように、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂が72体積%含有するように、軟磁性粉末とPPS樹脂を混練した点である。
(比較例6)
比較例4では、表5に示すように、軟磁性粒子を構成する軟磁性粉末に、FeにSiを6.5質量%含有した鉄−シリコン合金(Fe−6.5Si)からなる軟磁性粉末を準備し、エポキシ樹脂を60体積%含有するように、軟磁性粉末とエポキシ樹脂を混練し、これを、実施例1と同じ大きさおよび形状の成形型に流し込んで、エポキシ樹脂を硬化させて、リング試験片を作製した。
Figure 2016004813
<リング試験片の密度の測定>
実施例1〜7および比較例1〜6に係るリング試験片の重量を測定し、成形時の体積からその密度を測定した。この結果を、表3〜5に対応する欄に示した。比較例4〜6に係るリング試験片の密度は、樹脂の含有量が多いため、実施例1〜7および比較例1〜3のものよりも、密度が小さかった。
<リング試験片の評価>
実施例2〜7、上述した比較例2〜6に係るリング試験片に対して、実施例1と同じように、印加磁場60kA/mまで印加して磁束密度を測定した。印加磁場100A/mにおける第1の微分比透磁率μ’L、印加した磁場40kA/mにおける第2の微分比透磁率μ’H、およびμ’L/μ’Hを算出した。さらに、印加磁場24kA/mにおける第1の微分比透磁率μ’24kを測定し、μ’24k/μ’Lも算出した。これらの結果を表6に示す。なお、表6に示す磁束密度は、印加磁場60kA/mにおける磁束密度を示している。
これらの結果から、図6に、実施例1〜7および比較例2〜6に係るリング試験片の印加磁場と磁束密度の関係を示した。図7に実施例1〜7および比較例1〜6に係るリング試験片μ’L/μ’Hと印加磁場60kA/mにおける磁束密度Bの関係を示した。
Figure 2016004813
[結果3]
表6、図6、および図7に示すように、比較例4〜6に係るリング試験片の密度は、樹脂の含有量が多いため、軟磁性粒子間の距離が離れてしまい、これらの間に樹脂が存在するため、実施例1〜7および比較例1〜3よりも印加磁場60kA/mにおける磁束密度が小さくなったと考えられる。
また、実施例1〜7、比較例1〜3に係るリング試験片は、印加磁場60kA/mにおける磁束密度が、1.15T以上確保されている。しかしながら、比較例1〜3に係るリング試験片は、μ’L/μ’Hが、実施例1〜7のものとは異なり、10を超えているので、結果2に示すように、実施例1〜7に比べて、高磁場において微分比透磁率が低下することが懸念される。
なお、表6には、上述した特許文献2の技術との対比のため、印加磁場24kA/mにおける第1の微分比透磁率μ’24kと、μ’24k/μ’Lとの値を示したが、特許文献2に係る発明で示されている圧粉磁心の磁気特性は、本願の比較例4〜6の値に類似しており、実施例1〜7のものとは明らかに相違する。また、特許文献2に係る発明を実施例1〜7に係るリング試験片に係るμ’L/μ’Hに近づけようとした場合には、印加磁場60kA/mにおける磁束密度がさらに小さくなることが推察される。
<硬さおよび膜厚の測定>
上述した実施例1〜7および比較例1〜3に係るリング試験片に用いた圧粉磁心用粉末の軟磁性粒子(母材)の硬さと、絶縁皮膜の硬さとを測定した。具体的には、これらの材質を、表3〜5にした条件と同じ条件で処理したブロックをそれぞれ作製し、このブロックの硬さをマイクロビッカース計で測定することにより、軟磁性粒子(母材)の硬さと、絶縁皮膜の硬さとした。さらに、これらの硬さ比(絶縁皮膜のビッカース硬さ/母材のビッカース硬さ)を算出した。この結果を表7に示す。なお、表7には、表6で示した、印加磁場60kA/mにおける磁束密度B(T)、μ’L/μ’Hも合わせて示した。
さらに、実施例2〜7および比較例1〜3に係るリング試験片に用いた圧粉磁心用粉末の絶縁皮膜の厚さを実施例1の測定方法と同じ方法で測定した。これらの結果を表7に示す。
これらの結果を用いて、図8(a)には、実施例1〜7および比較例1〜3に係るリング試験片に用いた圧粉磁心用粉末の絶縁皮膜の硬さ比とμ’L/μ’Hとの関係を示した。図8(b)には、実施例1〜7および比較例1〜3に係るリング試験片に用いた圧粉磁心用粉末の絶縁皮膜の膜厚とμ’L/μ’Hとの関係を示した。
Figure 2016004813
[結果4]
表7および図8(a)に示すように、実施例1〜7に係る圧粉磁心用粉末を用いた場合には、リング試験片のμ’L/μ’Hが10以下となり、比較例1〜3の圧粉磁心用粉末を用いた場合には、リング試験片のμ’L/μ’Hが20以上であった。
これは、実施例1〜7に係る圧粉磁心用粉末の絶縁皮膜が、母材である軟磁性粉末のよりも大幅に硬いため、圧粉成形時に、軟磁性粒子間に絶縁皮膜が移動することなく保持されるからであると考えられる。一方、比較例1〜3の場合には、絶縁皮膜が、母材である軟磁性粉末と同程度の硬さであるため、図2(d)に示したように、軟磁性粉末の粒界の3重点に凝縮してしまう。このため、リング験片のμ’L/μ’Hが実施例1〜7よりも大きくなったと考えられる。なお、表7では、比較例1の母材硬さおよび皮膜硬さが、比較例2および3のものと同じであるにもかかわらず、硬さ比が異なるのは、有効数字による影響である。
このような結果から、図8(b)に示すように、絶縁皮膜が軟磁性粒子のビッカース硬さに対して1.5倍以上のビッカース硬さを有していることにより、圧粉成形時に、軟磁性粒子間の3重点に絶縁皮膜が移動すること抑え、μ’L/μ’H≦10の関係を満たすことができると考えられる。
さらに、このような特性を確保するには、上述した硬さ比を前提に、表7および図8(b)に示すように、絶縁皮膜の膜厚は、150nm以上であることが好ましい。絶縁皮膜が、膜厚を保持することにより、μ’L/μ’H≦10の関係を確保することができると考えられる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1:圧粉磁心、10:圧粉磁心用粉末、11:軟磁性粒子、12:絶縁皮膜、13:圧粉磁心用粒子

Claims (7)

  1. 印加磁場100A/mにおける微分比透磁率を、第1の微分比透磁率μ’Lとし、
    印加磁場40kA/mにおける微分比透磁率を、第2の微分比透磁率μ’Hとしたときに、
    第1の微分比透磁率μ’Lと第2の微分比透磁率μ’Hとの比が、μ’L/μ’H≦10の関係を満たし、
    印加磁場60kA/mにおける磁束密度が1.15T以上であることを特徴とする軟磁性部材。
  2. 前記軟磁性部材は、圧粉磁心用粉末から成形された圧粉磁心であり、
    前記圧粉磁心用粉末は、軟磁性粒子の表面に絶縁皮膜が被覆された粉末であり、
    該絶縁皮膜は、前記軟磁性粒子のビッカース硬さに対して2.0倍以上のビッカース硬さを有し、かつ、150nm〜2μmの膜厚を有することを特徴とする請求項1に記載の軟磁性部材。
  3. 前記軟磁性粒子は、鉄−アルミニウム−シリコン系合金からなる粒子であり、
    前記絶縁皮膜は、酸化アルミニウムを主材とした皮膜であることを特徴とする請求項2に記載の軟磁性部材。
  4. 請求項2または3に記載の軟磁性部材である圧粉磁心をコアとし、該コアにコイルが巻かれたことを特徴とするリアクトル。
  5. 軟磁性粒子の表面に絶縁皮膜が被覆された圧粉磁心用粉末であり、
    前記絶縁皮膜は、前記軟磁性粒子のビッカース硬さに対して2.0倍以上のビッカース硬さを有し、かつ、150nm〜2μmの膜厚を有することを特徴とする圧粉磁心用粉末。
  6. 前記軟磁性粒子は、鉄−アルミニウム−シリコン系合金からなる粒子であり、
    前記絶縁皮膜は、酸化アルミニウムを主材とした皮膜であることを特徴とする請求項5に記載の圧粉磁心用粉末。
  7. 請求項5または6に記載の圧粉磁心用粉末から圧粉成形体を成形し、該圧粉成形体を焼結することを特徴とする圧粉磁心の製造方法。
JP2014122429A 2014-06-13 2014-06-13 圧粉磁心およびリアクトル Active JP6243298B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122429A JP6243298B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 圧粉磁心およびリアクトル
CN201510319489.3A CN105280322B (zh) 2014-06-13 2015-06-11 软磁性部件、电抗器、磁粉芯用粉末和制造磁粉芯的方法
US14/737,876 US9941039B2 (en) 2014-06-13 2015-06-12 Soft magnetic member, reactor, powder for dust core, and method of producing dust core
EP15171922.6A EP2963659B1 (en) 2014-06-13 2015-06-12 Soft magnetic member and reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122429A JP6243298B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 圧粉磁心およびリアクトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004813A true JP2016004813A (ja) 2016-01-12
JP6243298B2 JP6243298B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=53404392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122429A Active JP6243298B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 圧粉磁心およびリアクトル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9941039B2 (ja)
EP (1) EP2963659B1 (ja)
JP (1) JP6243298B2 (ja)
CN (1) CN105280322B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6397388B2 (ja) 2014-09-08 2018-09-26 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP6378156B2 (ja) 2015-10-14 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心、圧粉磁心用粉末、および圧粉磁心の製造方法
KR102525078B1 (ko) * 2016-04-11 2023-04-25 퍼시몬 테크놀로지스 코포레이션 재료, 고정자 코어, 고정자 권선 코어
US10741327B2 (en) * 2017-01-30 2020-08-11 International Business Machines Corporation Inductors in BEOL with particulate magnetic cores
JP7052648B2 (ja) * 2018-09-05 2022-04-12 Tdk株式会社 軟磁性体組成物、コア、およびコイル型電子部品

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011563A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性材料の製造方法
JP2002343618A (ja) * 2001-03-12 2002-11-29 Yaskawa Electric Corp 軟質磁性材料およびその製造方法
JP2004128327A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sanyo Special Steel Co Ltd コア用軟磁性粉末
JP2005050918A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リアクトル、リアクトル用コアおよびその製造方法
JP2005209753A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanyo Special Steel Co Ltd 軟磁性偏平粉末
JP2007299871A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性体の製造方法およびそれを用いて得られた複合磁性体
JP2009088502A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Seiko Epson Corp 酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法、酸化物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP2010001561A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP2011216745A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 圧粉磁心およびその製造方法
JP2015088529A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP2015103719A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 住友電気工業株式会社 圧粉磁心、コイル部品、及び圧粉磁心の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247503A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Tdk Corp 磁性粒子およびその製造方法
JP4487025B2 (ja) 2000-08-25 2010-06-23 大同特殊鋼株式会社 圧粉磁心
JP2002299114A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁心
JP2008109080A (ja) 2006-09-29 2008-05-08 Alps Electric Co Ltd 圧粉磁心及びその製造方法
KR20090103951A (ko) * 2007-01-23 2009-10-01 고쿠리츠 다이가쿠 호진 도호쿠 다이가쿠 복합 자성체, 그 제조 방법, 그것을 사용한 회로 기판, 및 그것을 사용한 전자 기기
JP5227756B2 (ja) * 2008-01-31 2013-07-03 本田技研工業株式会社 軟磁性材料の製造方法
JP5358562B2 (ja) * 2008-04-15 2013-12-04 東邦亜鉛株式会社 複合磁性材料の製造方法および複合磁性材料
JP2009295613A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 圧粉磁心の製造方法
EP2359963B1 (en) * 2008-11-26 2017-09-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing soft magnetic material and method for producing dust core
CN102292177A (zh) * 2009-01-22 2011-12-21 住友电气工业株式会社 冶金用粉末的制法、压粉磁芯的制法、压粉磁芯以及线圈部件
JP5650928B2 (ja) * 2009-06-30 2015-01-07 住友電気工業株式会社 軟磁性材料、成形体、圧粉磁心、電磁部品、軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
CN102473501A (zh) 2009-08-04 2012-05-23 松下电器产业株式会社 复合磁性体及其制造方法
JP2009296015A (ja) 2009-09-18 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載用電力変換装置
KR101493481B1 (ko) * 2010-03-26 2015-02-13 히다치 훈마츠 야킨 가부시키가이샤 압분자심 및 그 제조방법
CN101996723B (zh) 2010-09-29 2012-07-25 清华大学 一种复合软磁磁粉芯及其制备方法
EP2725591B9 (en) * 2011-06-27 2016-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inductor and manufacturing method therefor
WO2013073180A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 パナソニック株式会社 複合磁性材料とそれを用いたコイル埋設型磁性素子およびその製造方法
JP6065609B2 (ja) * 2013-01-28 2017-01-25 住友電気工業株式会社 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011563A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性材料の製造方法
JP2002343618A (ja) * 2001-03-12 2002-11-29 Yaskawa Electric Corp 軟質磁性材料およびその製造方法
JP2004128327A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sanyo Special Steel Co Ltd コア用軟磁性粉末
JP2005050918A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リアクトル、リアクトル用コアおよびその製造方法
JP2005209753A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanyo Special Steel Co Ltd 軟磁性偏平粉末
JP2007299871A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性体の製造方法およびそれを用いて得られた複合磁性体
JP2009088502A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Seiko Epson Corp 酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法、酸化物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP2010001561A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP2011216745A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 圧粉磁心およびその製造方法
JP2015088529A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP2015103719A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 住友電気工業株式会社 圧粉磁心、コイル部品、及び圧粉磁心の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6243298B2 (ja) 2017-12-06
EP2963659B1 (en) 2019-07-24
EP2963659A1 (en) 2016-01-06
CN105280322B (zh) 2018-04-27
US20150364235A1 (en) 2015-12-17
US9941039B2 (en) 2018-04-10
EP2963659A8 (en) 2016-03-09
CN105280322A (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107658090B (zh) 软磁性金属压粉磁芯及具备软磁性金属压粉磁芯的电抗器
JP4828229B2 (ja) 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品
JP6243298B2 (ja) 圧粉磁心およびリアクトル
JP2007019134A (ja) 複合磁性材料の製造方法
JP5063861B2 (ja) 複合圧粉磁心及びその製造法
JP2022028777A (ja) 合金粉末組成物、成形体及びその製造方法、並びにインダクタ
US20220324018A1 (en) Method for producing composite magnetic body, magnetic powder, composite magnetic body and coil component
JP2015088529A (ja) 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP2007012745A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
KR101436720B1 (ko) 압분 자심용 혼합 분말
JP2004363466A (ja) 複合磁性材料とそれを用いたインダクタの製造方法
JP6460505B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP6378156B2 (ja) 圧粉磁心、圧粉磁心用粉末、および圧粉磁心の製造方法
JP2007129093A (ja) 軟磁性材料およびこれを用いて製造された圧粉磁心
JP2019153614A (ja) 圧粉磁心とその製造方法および磁心用粉末
JP2005079509A (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP7334109B2 (ja) 圧粉磁心
JP2005243895A (ja) 圧粉コア用粉末およびそれを用いた圧粉コア
JP2018142642A (ja) 圧粉磁芯
JP2021036577A (ja) 圧粉磁芯
JP2005303007A (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、および軟磁性材料の製造方法
JP2006135164A (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP2004296606A (ja) 保磁力の低い磁心とその製造方法およびその磁心用鉄粉
JP2008041685A (ja) 圧粉磁心
JP2021093406A (ja) 圧粉磁心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250