JP2014007278A - 磁石の製造方法および磁石 - Google Patents

磁石の製造方法および磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2014007278A
JP2014007278A JP2012141803A JP2012141803A JP2014007278A JP 2014007278 A JP2014007278 A JP 2014007278A JP 2012141803 A JP2012141803 A JP 2012141803A JP 2012141803 A JP2012141803 A JP 2012141803A JP 2014007278 A JP2014007278 A JP 2014007278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material powder
magnet
oxide film
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012141803A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Baba
紀行 馬場
Koji Nishi
幸二 西
Fumiya Ito
史也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012141803A priority Critical patent/JP2014007278A/ja
Priority to US13/923,842 priority patent/US20130342298A1/en
Priority to CN201310250400.3A priority patent/CN103515084A/zh
Priority to EP13173244.8A priority patent/EP2680280A1/en
Publication of JP2014007278A publication Critical patent/JP2014007278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0596Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of rhombic or rhombohedral Th2Zn17 structure or hexagonal Th2Ni17 structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/012Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials adapted for magnetic entropy change by magnetocaloric effect, e.g. used as magnetic refrigerating material
    • H01F1/017Compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/065Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder obtained by a reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Abstract

【課題】ジスプロシウムを用いずに、ボンドを用いないで高い残留磁束密度を得ることができ、かつ、高い抗折強度を得ることができる磁石の製造方法および磁石を提供する。
【解決手段】希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末10,30またはFe-N系化合物の素材粉末10,30を用い、素材粉末10,30の表面に生成した酸化膜32によって素材粉末10,30同士を接合させることにより成形体200を形成する酸化膜接合工程と、成形体200の表面をコーティング膜40により囲うコーティング工程とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、磁石の製造方法および磁石に関するものである。
これまで、高性能な磁石としてネオジム磁石(Nd-Fe-B系磁石)が用いられてきた。しかし、ネオジム磁石の高性能化には、高価で希少なジスプロシウム(Dy)を用いるため、近年、ジスプロシウムを用いない磁石の開発が進められている。
ジスプロシウムを用いない磁石として、Sm-Fe-N系磁石が知られている。Sm-Fe-N系化合物は、分解温度が低いため、焼結することは困難である。焼結では分解温度以上となるため、化合物が分解して、磁石としての性能を発揮できない。そのため、Sm-Fe-N系磁石は、ボンドにより接合することが一般的である。しかし、ボンドを用いることは、磁石の密度を低下させることになり、残留磁束密度を低下させる原因となる。
また、特開2005−223263号公報(特許文献1)には、Sm−Fe-N系化合物粉末に酸化被膜を形成させた後に、非酸化雰囲気中で所定形状に予備圧縮成形し、次いで非酸化雰囲気中で350〜500℃の温度で圧密化することで、希土類永久磁石を製造することが記載されている。このように、分解温度未満にて、Sm−Fe-N系磁石を製造することができるとされている。
なお、焼結によって成形した永久磁石体の表面に、耐酸化めっき層を施すこと、耐酸化性樹脂層を施すこと、また貴金属の薄膜を設けた後に卑金属の無電解めっきを施すことが、特許文献2〜4に記載されている。
特開2005−223263号公報 特開昭60−54406号公報 特開昭63−217601号公報 特開昭63−254702号公報
しかし、特許文献1においては、焼結の場合やボンドを用いる場合に比べると、粉末同士の接合力が弱く、高い抗折強度を得ることができない。また、特許文献2〜4には、焼結により形成することが記載されており、Sm-Fe-N系磁石には適用困難である。なお、めっき層や樹脂層は、耐酸化性、耐食性を得る目的で採用されている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ボンドを用いないで高い残留磁束密度を得ることができ、かつ、高い抗折強度を得ることができる磁石の製造方法および磁石を提供することを目的とする。
(請求項1)本発明に係る磁石の製造方法は、希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末またはFe-N系化合物の素材粉末を用い、前記素材粉末の表面に生成した酸化膜によって前記素材粉末同士を接合させることにより成形体を形成する酸化膜接合工程と、前記成形体の表面をコーティング膜により囲うコーティング工程とを備える。
(請求項2)また、前記磁石の製造方法は、前記素材粉末を所定形状に圧縮成形して一次成形体を形成する成形工程を備え、前記酸化膜接合工程は、成形された前記素材粉末の一次成形体を酸化性雰囲気にて加熱して、前記素材粉末に生成される酸化膜により前記素材粉末同士を接合する酸化焼成工程としてもよい。
(請求項3)また、前記コーティング工程は、めっきによるコーティング膜を形成してもよい。
(請求項4)特に、前記コーティング工程は、無電解めっきによるコーティング膜を形成するとよい。
(請求項5)また、前記酸化焼成工程は、前記R-Fe-N系化合物または前記Fe-N系化合物の分解温度未満にて前記成形体を加熱するとよい。
(請求項6)また、前記希土類元素Rは、Smとするとよい。
(請求項7)本発明に係る磁石は、希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末またはFe-N系化合物の素材粉末を用い、前記素材粉末の表面に生成した酸化膜によって前記素材粉末同士を接合させることにより成形体を形成し、前記成形体の表面をコーティング膜により囲われる。
(請求項1)本発明の製造方法によれば、酸化膜により素材粉末同士を接合させると共に、成形体の表面をコーティング膜により囲むようにしている。つまり、コーティング膜が、卵の殻のように機能する。そのため、酸化膜とコーティング膜とが接合力として発揮することにより、磁石の抗折強度を高くすることができる。さらに、酸化膜は、磁石の内部においても、素材粉末同士を接合している。従って、磁石の内部において、酸化膜の接合力により、内部の素材粉末が自由に動作することを規制している。そのため、素材粉末が回転することによる磁極の反転を抑制できる。
さらに、コーティング工程においては、成形体の素材粉末同士が酸化膜により接合されている。従って、成形体の内部にコーティング剤が進入しにくい。つまり、コーティング剤が内部に進入することによる悪影響を抑制できる。
また、本発明の磁石の製造方法によれば、ボンドにより接合するのではなく、酸化膜およびコーティング膜により接合している。従って、ボンドを用いる場合に比べて、残留磁束密度を高くすることができる。
(請求項2)ところで、酸化膜は、残留磁束密度を低下させる原因となる。そのため、酸化膜は少ない方が望ましい。しかしながら、抗折強度を確保するためには、ある程度の酸化膜が必要である。そこで、各素材粉末の全ての表面に酸化膜を予め形成するのではなく、酸化膜が形成されていない素材粉末によって一次成形体を形成した後に、酸化雰囲気にて加熱することによって酸化膜を生成し、当該酸化膜によって素材粉末同士を接合させるとよい。このようにすることで、酸化膜は、各素材粉末の全ての表面に生成されるのではなく、素材粉末の表面のうち部分的に生成される。つまり、酸化膜は、素材粉末同士の接合強度を十分に確保できる程度に可能な限り少なく形成しているため、酸化膜の形成に伴って磁石の残留磁束密度を低下させることを抑制できる。従って、安価でかつ高性能な磁石を製造できる。
(請求項3)めっきを適用してコーティング膜を形成することにより、例えば、樹脂やガラスによるコーティング膜に比べると、薄膜で抗折強度を高くできる。
(請求項4)無電解めっきを適用してコーティング膜を形成することにより、確実に高い抗折強度を得ることができる。ところで、電気めっきを適用する場合には、めっき前の成形体の接合強度を高くする必要がある。しかし、コーティング膜の形成として無電解めっきを適用することで、成形体がそれほど高い接合力を有する必要はなく、酸化膜による接合力で十分である。従って、確実に成形体の表面に無電解めっきによるコーティング膜を形成できる。さらに、コーティング工程においては、酸化膜によって成形体の内部にコーティング剤(無電解めっき液)が進入しにくい。つまり、めっき液が内部に進入することによる腐食などの発生を抑制できる。
(請求項5)また、R-Fe-N系化合物またはFe-N系化合物は、分解温度が低いため、高温焼結は困難である。しかし、酸化膜を生成する際には、当該化合物の分解温度未満にて成形体を加熱することにより、当該化合物が分解することを防止できる。これにより、高い残留磁束密度の磁石を確実に製造できる。
(請求項6)希土類元素RとしてSmを適用することで、ジスプロシウムを用いないため、安価な磁石を製造できる。
(請求項7)上述した磁石の製造方法と同様に、安価でかつ高性能な磁石を製造できる。
本実施形態における磁石の製造方法を示すフローチャートである。 図1に示す酸化焼成工程の熱処理工程図である。 図1の酸化焼成工程前における組織断面模式図である。 図1の酸化焼成工程後における組織断面模式図である。 図1のコーティング工程後における組織断面模式図である。 本実施例の酸化焼成工程前における表面の顕微鏡写真(×8000)である。 本実施例の酸化焼成工程後における表面の顕微鏡写真(×8000)である。 コーティング膜の膜厚に対する抗折強度の関係を示す図である。
本実施形態の磁石の製造方法について、図1〜図5を参照して説明する。図1および図3に示すように、磁石の素材粉末を所定形状に圧縮成形して、一次成形体100を成形する(ステップS1、成形工程)。ここで、磁石の素材粉末10には、希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物、または、Fe-N系化合物を用いる。希土類元素Rとしては、ジスプロシウム以外の希土類元素、特に軽希土類元素が好ましく、その中でもSmが好適である。ここでいう軽希土類元素は、ランタノイドの中で、Gd よりも原子量が小さい元素、すなわちLa,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Euとする。この磁石の素材粉末10には、Sm2Fe17N3、または、Fe16N2が好適に用いられる。ジスプロシウムを用いないことで、安価に製造できる。また、素材粉末10には、その表面全てに酸化膜が形成されていないものを用いる。
この一次成形体100の組織断面の模式図は、図3に示すとおりである。成形工程にて成形された一次成形体100において、素材粉末10は全く変形しないかもしくは圧縮により僅かに変形する程度である。従って、素材粉末10同士は部分的に接触しているが、素材粉末10同士の間には、隙間20が形成されている。ここで、酸化性雰囲気にて、一次成形体100を成形するとよい。これにより、当該隙間20に酸化性気体が入り込む。なお、成形工程において、ボンドなどの接着剤は用いない。そのため、一次成形体100において、素材粉末10同士の結合力は小さい。
ここで、例えば、Sm2Fe17N3の素材粉末10を用いる場合には、素材粉末10の平均粒径は3μm程度であり、一次成形体100の最小厚みは、2mm程度であり、一次成形体100を成形するための加圧力は50MPa程度とする。また、例えば、Fe16N2の素材粉末10を用いる場合には、Sm2Fe17N3の素材粉末10を用いる場合と同程度である。
続いて、図1および図4に示すように、成形工程にて成形された一次成形体100を酸化性雰囲気にて加熱し、酸化膜32によって素材粉末30同士が接合された二次成形体200を成形する(ステップS2、酸化焼成工程、酸化膜接合工程)。この酸化焼成工程は、マイクロ波による加熱炉、電気炉、プラズマ加熱炉、高周波焼入炉、赤外線ヒータによる加熱炉などの中に一次成形体100を配置して行う。この焼成工程における熱処理工程は、図2に示すとおりである。
加熱温度Te1は、素材粉末の化合物の分解温度Te2未満に設定される。例えば、Sm2Fe17N3の素材粉末を用いる場合には、分解温度Te2が500℃程度であるため、加熱温度Te1を500℃未満に設定する。例えば、200℃程度とする。また、Fe16N2の素材粉末を用いる場合にも同様である。
また、酸化性雰囲気の酸素濃度および気圧は、素材粉末を酸化することができればよく、大気中の酸素濃度程度および大気圧程度であれば十分である。従って、酸素濃度や気圧などを特別に管理する必要はない。そのため、大気雰囲気で加熱するとよい。そして、加熱温度Te1を200℃程度にすることで、Sm2Fe17N3の素材粉末またはFe16N2の素材粉末のいずれの場合にも、酸化膜を形成することができる。
酸化焼成工程後における二次成形体200の組織断面の模式図は、図4に示すとおりである。酸化性雰囲気にて加熱することにより、素材粉末30の露出面が酸素と化学反応をして、酸化膜32(図4の太線にて示す)を形成する。この酸化膜32が隣接する素材粉末30同士を接合し、二次成形体200の強度を十分に確保することができる。
ここで、酸化焼成工程前における一次成形体100において、図3に示すように、素材粉末10は部分的に接触しており、素材粉末10の間に隙間20が形成されている。そして、酸化焼成工程後における二次成形体200においては、当該隙間20に露出している表面側に酸化膜32が形成されて、酸化膜32が隣接する素材粉末30同士を接合する。つまり、酸化膜32は素材粉末30において隙間20に露出している部分に形成され、素材粉末30において隙間20に露出していない部分は母材31そのものとなる。従って、各素材粉末30の全ての表面に酸化膜32が形成されることはない。このように、酸化膜32は、素材粉末30同士の接合強度を十分に確保できる程度に可能な限り少なく形成しているため、酸化膜32の形成に伴って磁石の残留磁束密度を低下させることを抑制できる。従って、安価でかつ高性能な磁石を製造できる。
続いて、図1および図5に示すように、酸化焼成工程にて成形された二次成形体200の表面をコーティング膜40により囲う処理を行い、三次成形体300を成形する(ステップS3、コーティング工程)。三次成形体300のコーティング膜40は、Cr,Zn,Ni,Ag,Cuなどの電気めっきにより形成されためっき被膜、無電解めっきにより形成されためっき被膜、樹脂コーティングにより形成された樹脂被膜、ガラスコーティングにより形成されたガラス被膜、Ti,ダイヤモンドライクカーボン(DLC)などによる被膜などである。無電解めっきの例として、Ni、Au、Ag、Cu、Sn、Co、これらの合金や混合物などを用いた無電解めっきがある。樹脂コーティングの例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂などによるコーティングがある。
つまり、三次成形体300に形成されたコーティング膜40は、卵の殻のように機能する。そのため、三次成形体300は、酸化膜32とコーティング膜40とが接合力を発揮することにより、抗折強度を高くすることができる。特に、無電解めっきを施すことにより、表面硬度、密着性を高くすることができ、素材粉末30同士の接合力をより強固にすることができる。また、例えば、無電解ニッケルリンめっきなどは、耐食性も良好となる。
さらに、酸化膜32は、上述したように、二次成形体200の表面のみならず内部においても、素材粉末30同士を接合している。従って、三次成形体300の内部において、酸化膜32の接合力により、内部の素材粉末30が自由に動作することを規制している。そのため、素材粉末30が回転することにより磁極が反転してしまうことを抑制できる。つまり、高い残留磁束密度を得ることができる。
ここで、コーティング工程において、電気めっきを適用する場合には、めっき前の二次成形体200が電極として作用するため、当該二次成形体200の接合強度を高くする必要がある。しかし、コーティング工程は、無電解めっき、樹脂コーティング、ガラスコーティングを適用する場合には、電気めっきに比べて、二次成形体200の接合強度は高くする必要はない。つまり、酸化膜32による接合力で十分である。従って、上記のようなコーティング工程により、二次成形体200の表面に確実にコーティング膜40を形成できる。
また、コーティング工程にて無電解めっきを施す場合、二次成形体200をめっき液に含浸させる。このとき、二次成形体200の内部にめっき液が進入しようとするが、酸化膜32が形成されているため、当該酸化膜32は、めっき液の進入を抑制する効果を発揮する。つまり、めっき液が内部に進入することによる腐食などの発生の抑制することを期待できる。
さらに、上記製造方法によれば、Rをジスプロシウム以外の希土類元素とするR-Fe-N系化合物またはFe-N系化合物を用いる場合には、ジスプロシウムを用いないようにできるため、安価に磁石を製造できる。また、R-Fe-N系化合物またはFe-N系化合物は、分解温度が低いため、高温焼結は困難であるが、酸化焼成工程において当該化合物の分解温度Te2未満にて加熱するため、当該化合物が分解することを防止できる。従って、化合物の分解によって、磁石の残留磁束密度を低下させることを防止できる。その結果、高い残留磁束密度の磁石を確実に製造できる。さらに、ボンドにより接合するのではなく、酸化膜32およびコーティング膜40により接合しているため、ボンドを用いる場合に比べて、残留磁束密度を高くすることができる。
素材粉末として、特開2000−104104号公報に記載の日亜化学工業社製のSm2Fe17N3を用いる。具体的には、平均粒径3μmのSm2Fe17N3を用い、非加熱成形工程における成形体は10mm×30m×2mmの直方体であり、磁場配向プレスにて加圧成形し、その加圧力は50MPaである。そして、酸化焼成工程は、大気雰囲気において電気炉内にて成形体を加熱した。加熱処理工程は、加熱温度Te1を200℃、昇温速度を2.25℃/minとする。
上記のように磁石を製造した場合に、酸化焼成工程前における一次成形体100の表面写真は、図6に示すとおりであり、酸化焼成工程後であってコーティング工程前における二次成形体200の表面写真は、図7に示すとおりである。図6と図7を比べると、図6の一次成形体100における粉末の表面は比較的凹凸が少ないのに対して、図7の二次成形体200における粉末の表面には網目状の凸が張り巡らされている。この網目状の凸が酸化膜32であると考えられる。そして、図7における網目が、隣り合う粉末同士を連結していることが分かる。このように、酸化膜32によって、素材粉末10同士が一体的に接合されている。
そして、上記のようにして得られた二次成形体200に対して、コーティング工程として無電解ニッケルリンめっきを施し、ニッケルリンめっき被膜を形成した。ここで、ニッケルリンめっき被膜の膜厚を30μm、60μm、90μmのそれぞれとして、それぞれの抗折強度を計測した。計測結果を図8に示す。図8に示すように、ニッケルリンめっき被膜の膜厚が大きくなるほど、抗折強度が高くなっていることが分かる。
(その他)
上記実施形態においては、素材粉末10として、その表面全てに酸化膜が形成されていないものを用い、酸化焼成工程において酸化膜32を形成した。この他に、予め素材粉末10の表面に酸化膜を形成したものを用いることもできる。この場合、酸化膜を有する素材粉末により一次成形体を形成し、分解温度より低い温度で加熱することにより酸化膜同士が接合する。その後にコーティング工程を施し、コーティング膜によって成形体の表面を被覆する。
この場合、酸化膜が素材粉末の表面全てに形成されているため、上記実施形態に比べると、残留磁束密度が低くなる。ただし、ボンドを用いる場合に比べると、高い残留磁束密度を得ることができる。また、コーティング膜を形成することにより、上記同様に、高い抗折強度を得ることができる。
100:一次成形体、 200:二次成形体、 300:三次成形体、 10:加熱前の素材粉末、 20:隙間、 30:加熱後の素材粉末、 32:酸化膜、 40:コーティング膜、 Te1:加熱温度、 Te2:分解温度

Claims (7)

  1. 希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末またはFe-N系化合物の素材粉末を用い、前記素材粉末の表面に生成した酸化膜によって前記素材粉末同士を接合させることにより成形体を形成する酸化膜接合工程と、
    前記成形体の表面をコーティング膜により囲うコーティング工程と、
    を備える磁石の製造方法。
  2. 前記磁石の製造方法は、前記素材粉末を所定形状に圧縮成形して一次成形体を形成する成形工程を備え、
    前記酸化膜接合工程は、成形された前記素材粉末の一次成形体を酸化性雰囲気にて加熱して、前記素材粉末に生成される酸化膜により前記素材粉末同士を接合する酸化焼成工程である、請求項1の磁石の製造方法。
  3. 前記コーティング工程は、めっきによるコーティング膜を形成する、請求項1または2の磁石の製造方法。
  4. 前記コーティング工程は、無電解めっきによるコーティング膜を形成する、請求項3の磁石の製造方法。
  5. 前記酸化焼成工程は、前記R-Fe-N系化合物または前記Fe-N系化合物の分解温度未満にて前記成形体を加熱する、請求項2の磁石の製造方法。
  6. 前記希土類元素Rは、Smである、請求項1〜5の何れか一項の磁石の製造方法。
  7. 希土類元素をRとして含有するR-Fe-N系化合物の素材粉末またはFe-N系化合物の素材粉末を用い、前記素材粉末の表面に生成した酸化膜によって前記素材粉末同士を接合させることにより成形体を形成し、
    前記成形体の表面をコーティング膜により囲われた磁石。
JP2012141803A 2012-06-25 2012-06-25 磁石の製造方法および磁石 Pending JP2014007278A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141803A JP2014007278A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 磁石の製造方法および磁石
US13/923,842 US20130342298A1 (en) 2012-06-25 2013-06-21 Method of manufacturing magnet and magnet
CN201310250400.3A CN103515084A (zh) 2012-06-25 2013-06-21 磁铁的制造方法和磁铁
EP13173244.8A EP2680280A1 (en) 2012-06-25 2013-06-21 Method of manufacturing magnet and magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141803A JP2014007278A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 磁石の製造方法および磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014007278A true JP2014007278A (ja) 2014-01-16

Family

ID=48651932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141803A Pending JP2014007278A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 磁石の製造方法および磁石

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130342298A1 (ja)
EP (1) EP2680280A1 (ja)
JP (1) JP2014007278A (ja)
CN (1) CN103515084A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003085B2 (ja) 2012-02-27 2016-10-05 株式会社ジェイテクト 磁石の製造方法
JP2013175650A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Jtekt Corp 磁石の製造方法および磁石
US20140374643A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Jtekt Corporation Magnet manufacturing method and magnet
KR20180054266A (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 삼성전기주식회사 칩 전자부품

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0369097A1 (en) * 1988-11-14 1990-05-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Magnetic materials containing rare earth element iron nitrogen and hydrogen
JPH05214463A (ja) * 1991-10-24 1993-08-24 Vacuumschmelze Gmbh 窒素を含む永久磁石合金の成形体の製造方法
JP2705985B2 (ja) * 1988-11-14 1998-01-28 旭化成工業株式会社 磁性材料、それから成る磁石及びそれらの製造方法
JP2004319602A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Daido Steel Co Ltd 等方性磁石の製造方法
JP2005223263A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法及び得られた希土類永久磁石
JP2007129105A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Neomax Co Ltd 希土類合金系バインダレス磁石およびその製造方法
JP2011091313A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Tdk Corp 希土類磁石

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054406A (ja) 1983-09-03 1985-03-28 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐酸化性のすぐれた永久磁石
JP2791659B2 (ja) 1987-03-06 1998-08-27 住友特殊金属 株式会社 耐食性永久磁石の製造方法
JPH0831363B2 (ja) 1987-04-13 1996-03-27 住友特殊金属株式会社 耐食性永久磁石の製造方法
JPH04127405A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高耐蝕性永久磁石及びその製造方法並びに高耐蝕性ボンド磁石の製造方法
US5886077A (en) * 1994-12-16 1999-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rare-earth-iron-nitrogen based magnetic material and method of manufacturing the same
US6677692B1 (en) * 1998-04-23 2004-01-13 Citizen Watch Co., Ltd. Rotor of small-sized motor
JP3770734B2 (ja) 1998-09-29 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 Sm−Fe−N系合金粉末の製造方法
JP2000208321A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Seiko Precision Inc プラスチック磁石成形体
JP3278647B2 (ja) * 1999-01-27 2002-04-30 住友特殊金属株式会社 希土類系ボンド磁石
WO2009057742A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 磁石用複合磁性材料、及びその製造方法
JP4650593B2 (ja) * 2008-12-15 2011-03-16 住友金属鉱山株式会社 希土類元素を含む鉄系磁石合金粉、およびその製造方法、得られるボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石、並びに圧密磁石
JP5494056B2 (ja) * 2010-03-16 2014-05-14 Tdk株式会社 希土類焼結磁石、回転機及び往復動モータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0369097A1 (en) * 1988-11-14 1990-05-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Magnetic materials containing rare earth element iron nitrogen and hydrogen
JP2705985B2 (ja) * 1988-11-14 1998-01-28 旭化成工業株式会社 磁性材料、それから成る磁石及びそれらの製造方法
JPH05214463A (ja) * 1991-10-24 1993-08-24 Vacuumschmelze Gmbh 窒素を含む永久磁石合金の成形体の製造方法
JP2004319602A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Daido Steel Co Ltd 等方性磁石の製造方法
JP2005223263A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法及び得られた希土類永久磁石
JP2007129105A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Neomax Co Ltd 希土類合金系バインダレス磁石およびその製造方法
JP2011091313A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Tdk Corp 希土類磁石

Also Published As

Publication number Publication date
US20130342298A1 (en) 2013-12-26
CN103515084A (zh) 2014-01-15
EP2680280A1 (en) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227756B2 (ja) 軟磁性材料の製造方法
JP4650073B2 (ja) 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料および圧粉磁心
JP2014203922A (ja) 磁石の製造方法および磁石
US20130222094A1 (en) Method of manufacturing magnet and magnet
TW201225116A (en) Coil-type electronic component and its manufacturing method
JPWO2005083725A1 (ja) 軟磁性材料ならびに圧粉磁心およびその製造方法
JP2014007278A (ja) 磁石の製造方法および磁石
JP2007129045A (ja) 軟磁性材料およびこれを用いて製造された圧粉磁心
CN104252966A (zh) 磁铁的制造方法和磁铁
JP2015008200A (ja) 磁石の製造方法および磁石
US20160307697A1 (en) Magnet Manufacturing Method And Magnet
JPWO2005013294A1 (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、トランスコア、モータコアおよび圧粉磁心の製造方法
KR101441745B1 (ko) 합금 분말, 합금 분말 코어 및 그 제조방법
JP2016207710A (ja) 磁石の製造方法及び磁石
TWI652700B (zh) 壓粉芯、該壓粉芯之製造方法、具備該壓粉芯之電氣電子零件及安裝有該電氣電子零件之電氣電子機器
JP4562483B2 (ja) 軟磁性材の製造方法
WO2001094058A1 (fr) Corps d'une structure composite, son procede de fabrication et moteur
JP2015122391A (ja) SmFeN系磁石の製造方法およびSmFeN系磁石
JP2008205152A (ja) 粉末軟磁性合金材料およびそれを用いた磁性材料とコイル部品
JP2015008201A (ja) 磁石の製造方法および磁石
EP1662517A1 (en) Soft magnetic material and method for producing same
JP2018142642A (ja) 圧粉磁芯
US9601246B2 (en) Method of manufacturing magnet, and magnet
JP2009206491A (ja) 軟磁性粉末、軟磁性材料、および、軟磁性材料の製造方法
JP2013161984A (ja) 圧粉磁心用粉末の製造方法および圧粉磁心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509