JPH1072603A - 磁性材料の製造方法 - Google Patents

磁性材料の製造方法

Info

Publication number
JPH1072603A
JPH1072603A JP8231998A JP23199896A JPH1072603A JP H1072603 A JPH1072603 A JP H1072603A JP 8231998 A JP8231998 A JP 8231998A JP 23199896 A JP23199896 A JP 23199896A JP H1072603 A JPH1072603 A JP H1072603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
magnetic
powder
raw material
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8231998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Fujita
浩紀 藤田
Yoshio Kato
義雄 加藤
Shin Tajima
伸 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP8231998A priority Critical patent/JPH1072603A/ja
Publication of JPH1072603A publication Critical patent/JPH1072603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0596Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of rhombic or rhombohedral Th2Zn17 structure or hexagonal Th2Ni17 structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】磁気特性の向上に有利な磁性材料の製造方法を
提供する。 【解決手段】Sm2 Fe173 、SmCo5 等の磁性粉
末を主要成分とする原料粉末を加工用金型中に配置し、
原料粉末の少なくとも一部を拘束した状態で、原料粉末
に圧縮を繰り返し付加する。これにより磁性粉末の粒子
の微細化が図られる。アルゴンガス等の非酸化性雰囲気
で行うことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁性材料の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、磁性粉末で形成された磁性材
料が提供されている。例えば、フェライト、Mn系化合
物(MnBiなど)、希土類化合物(NdFeB系、S
mCo 5 およびSm2 Fe173 )などは、一般的に、
細かく粉砕した後、焼結や樹脂などによりバルク状に成
形した状態で使用される。
【0003】ところで磁性材料に要請される磁気特性
は、一般的には、高い残留磁化、高い保磁力、高い最大
エネルギー積であると言われている。しかし磁性材料が
インゴット状態や粗粉末状態であるときには、磁気特性
を高めるには限界がある。優れた磁気特性を確保するに
は、磁性粉末の粒子を微細化することが好ましい。特
に、数μmからサブμm(=1μm未満)に微小化する
ことが好ましい。
【0004】例えば、上記したSm2 Fe173 では、
優れた磁気特性を得る最適粒径(単磁区粒径)が0.3
μmであり、MnBiでは、最適粒径が0.45μmで
あると考えられている。そこで磁性粉末の微粉末化のた
めに、従来より、ボールミルやジエットミルなどを用
い、磁性粉末を粉砕処理することが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ボール
ミルやジエットミルを用いて粉砕する場合には、粉砕限
界が大きい。特にジエットミルでは、「3μmの壁」と
呼ばれる粉砕限界があり、サブミクロンつまり1μm未
満の微粉化は不可能に近い。従って、このような事情を
考慮すれば、従来より使用されているボールミル、ジエ
ットミルでは、磁性材料の磁気特性を充分引き出すこと
は困難である。
【0006】本発明は上記した実情に鑑みなされたもの
であり、磁性粉末の粒子の微細化に有利であり、磁気特
性の高性能化に貢献できる磁性材料の製造方法を提供す
ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る磁性材料
の製造方法は、磁性粉末を主要成分とする原料粉末を加
工用金型中に配置し、原料粉末の少なくとも一部を拘束
した状態で、磁性粉末の粉砕が生じる圧縮を繰り返して
付加することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明方法によれば、加工用金型
中において、原料粉末に対して、原料粉末の少なくとも
一部を拘束した状態で、磁性粉末の粉砕が生じる圧縮を
繰り返して付加する。そのため、せん断力が磁性粉末の
粒子に繰り返して付加される。そのため磁性粉末の粒子
の微細化が促進される。
【0009】また本発明方法によれば、加工用金型中に
おいて上記処理を行うため、バルク状の磁性材料が得ら
れる。それに対して、従来のボールミルによる処理(粉
砕)では、バルク状ではなく、粉末状の磁性材料が得ら
れる。圧縮を繰り返して付加する形態としては、実施例
で述べるような、繰り返し鍛造法が代表的なものであ
る。
【0010】繰り返し鍛造法では、原料粉末に対して圧
縮を繰り返して付加することにより、微細な磁性粉末を
含む圧粉成形体が作製される。圧縮を繰り返した後、磁
場中プレスなどにより、異方性ボンド磁石を作製すれ
ば、高性能磁石を得ることができる。上記した繰り返し
鍛造法を用いた場合には、粉砕限界のサブミクロン化が
可能となり、磁性粉末の種類によってはナノメータオー
ダも可能となる。更にボールミル、ジエットミルを用い
る場合と異なり、磁性粉末が外気に触れにくくなり、磁
性粉末の粒子の酸化を抑制できること、さらに磁気的に
異方性な磁性粉末を得るのに有利である。
【0011】本発明方法で用いる代表的な磁性粉末とし
ては、希土類系化合物、Mn系化合物が挙げられる。代
表的な希土類系化合物としては、Sm2 Fe173 、S
mCo5 、NdFeB系が挙げられる。代表的なMn系
化合物としてはMnBi、MnAlなどが挙げられる。
加工用金型としては、図1に示すような十字型成形型、
あるいは、押出型等のものが挙げられる。
【0012】本発明方法では、原料粉末は、磁性粉末の
粒子を覆う被覆剤を含むことが好ましい。被覆剤として
は、適宜選択できるものの、容易に塑性流動して磁性粉
末の粒子を被覆できるものが好ましい。故に被覆剤とし
ては、比較的柔らかい金属や樹脂などを採用できる。こ
の被覆剤は、磁性粉末の粒子を被覆するので、磁性粉末
の粒子同士の凝集・凝着の抑制を図るのに有利である。
そのためボールミルで粉砕する場合と異なり、磁性粉末
の凝集や凝着が起こりにくくなり、粉砕限界の微細化、
例えばナノオーダにするのに有利である。
【0013】またこの被覆剤は、磁性粉末の粒子を被覆
するので、磁性粉末の粒子の酸化を抑制するのに有利で
ある。更にまた被覆剤としては、後処理において溶出で
きるものが好ましい。具体的には、酸や有機溶媒等の液
状溶出媒体、あるいは加熱処理で溶出できるものが好ま
しい。亜鉛(Zn)、スズ(Sn)や一般的な樹脂は溶
出可能である。樹脂としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂を採用できる。
【0014】上記した被覆剤としては、具体的には、樹
脂、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、アルミニウム(A
l)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、銀(A
g)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、鉛
(Pb)、金(Au)、パラジウム(Pd)のうちの少
なくとも1種を主要成分として構成できる。ところで磁
性粉末がSm2 Fe173 粉末である場合には、特異な
現象であるが、被覆剤としてZnを用いると、Sm2
173 の粉末粒子の表面がZnと反応し、表面の欠陥
などを取り除く作用がある。この結果、磁性材料の保磁
力のさらなる向上を期待できる。
【0015】本発明方法によれば、圧縮を繰り返す際の
雰囲気としては、不活性雰囲気や真空雰囲気等の非酸化
性雰囲気が好ましい。不活性雰囲気としては、アルゴン
ガス雰囲気を採用できる。本発明方法によれば、圧縮を
繰り返す際の原料粉末の温度は、原料粉末の種類に応じ
て適宜選択できるものの、その上限値は例えば200°
C、300°C、400°Cにでき、下限値としては室
温にできる。なお高温過ぎると、磁性粉末の酸化が誘発
され易くなる。
【0016】本発明方法によれば、圧縮を繰り返して付
加して形成された圧粉成形体を利用する形態を採用して
も良いし、或いは、圧粉成形体から被覆剤を除去して磁
性粉末に戻す形態を採用しても良い。
【0017】
【実施例】本発明方法の実施例を図面を参照して説明す
る。本実施例では、磁性粉末として200〜100μm
のSm2 Fe173 粉末を用いる。被覆剤として、50
μmアンダーのZn粉末、50μmアンダーのSnーZ
n粉末、エポキシ樹脂を用いる。そして磁性粉末と被覆
剤とを均一に混合し、これにより原料粉末を得る。
【0018】混合比率は、原料粉末を100vol%と
したとき、Sm2 Fe173 粉末が約67vol%であ
る。この原料粉末を、100MPaの成形圧で成形して
圧粉体(サイズ:10mm×10mm×20mm)を得
る。この圧粉成形体を試料として、図1に示す十字型成
形型により、繰り返し鍛造を行い、原料粉末の粉砕を行
なう。
【0019】すなわち、この十字型成形型は、加工用金
型として機能し、図1(a)に示すごとく、互いに交差
する第1通路1aと第2通路1cとをもつ主型2と、第
1通路1a内において上下方向に移動可能な一対のパン
チ11と、第2通路1c内において左右方向に移動可能
な一対のパンチ12とを有する。パンチ11は、斜面1
5kを備えた圧縮先端部15をもつ。パンチ12は、斜
面17kを備えた圧縮先端部17をもつ。
【0020】本実施例では、パンチ11の圧縮先端部1
5とパンチ12の圧縮先端部17との間に試料3を配置
する。次に、上下から加圧する機構を有する最大100
tのプレス成型機に、この成形型を組み付ける。その
後、試料3の酸化抑制のため、この成形型に1〜3リッ
トル/分の流量でアルゴン(Ar)ガスを導入し、試料
3の周りを不活性雰囲気とする。
【0021】そして、図1(b)に示すごとく、一対の
パンチ11が互いに近接するように、上下方向つまりA
方向にパンチ11を押込み、試料3の厚みが約2mmに
なるまで圧縮する。この圧縮操作により、試料3の一部
はA方向と直角の方向に押し出される。次に、図1
(c)に示すごとく、A方向と直角方向のB方向に一対
のパンチ12を押込み、試料3を加圧し、これにより試
料3を約2mmの厚みに圧縮する。
【0022】本実施例ではパンチ11、12の加圧力は
それぞれ、約800MPaとする。この圧縮操作を適宜
の回数例えば120〜500回繰り返し、これにより繰
り返し鍛造を行う。なお本実施例ではパンチ11による
押込みを1回、パンチ12による押込みを1回とカウン
トしており、従って図1(a)→(b)→(c)では2
回とカウントされる。
【0023】上記したように繰り返し鍛造が終了した
ら、成形型を分解し、成形型から試料3を取り出す。上
記した本実施例によれば、繰り返し鍛造により、圧粉成
形体である試料3中の磁性粉末に破砕が生じるような圧
縮が繰り返し付加される。そのため試料3中の磁性粉末
や被覆剤が互いに擦れ合い、せん断力により磁性粉末の
粉砕が次第に進行する。
【0024】本実施例では、被覆剤が柔らかく容易に塑
性流動できるため、繰り返し鍛造の際に、被覆剤が磁性
粉末の粒子を包む形態で、磁性粉末の粉砕が進行する。
そのため、ボールミルなどの方式とは異なり、粉砕され
た磁性粉末の凝集・凝着を引き起こしにくい。故に磁性
粉末の粒子をサブミクロン(1μm未満)化できるばか
りか、磁性粉末の種類によってはナノオーダレベル化も
可能となる。
【0025】さらに本実施例では、原料粉末で形成され
た試料3は成形型の型面で包囲されるため、磁性粉末と
外気との直接接触は抑制される。故に、磁性粉末の酸化
を抑制するのに有利である。加えて本実施例によれば、
不活性ガスとしてアルゴンガスを導入して不活性雰囲気
において粉砕を行うため、磁性粉末の酸化を抑制するの
に一層有利である。更に本実施例によれば、磁性粉末の
粒子は被覆剤により覆われているため、磁性粉末の酸化
を抑制するのに尚一層有利である。
【0026】このように微細化ばかりか酸化抑制も図り
得る本実施例によれば、高い保磁力をもつ磁性粉末を得
るのに有利である。 (試験例) 上記した実施例に基づいて繰り返し鍛造を実行した後
に、その試料について、保磁力(iHc)、測定磁場1
6kOeでの磁化(σ16残留磁化(σr )をVSM
(振動試料型磁力計)等により測定した。測定結果を試
験条件と共に表1に示す。なお表1においてパルスと
は、150kOeのパルス磁場による測定という意味で
ある。
【0027】この試験例では、磁性粉末としては、上記
した実施例と同様にSm2 Fe17 3 を用い、被覆剤と
しては、亜鉛(Zn、原料粉末中で33vol%に設
定)、スズー亜鉛合金(Sn−Zn、原料粉末で30v
ol%に設定)、エポキシ樹脂(原料粉末で25vol
%に設定)を用いた。表1に示すように、被覆剤として
亜鉛を用いた場合には、繰り返し鍛造回数(FA数)が
40回のときにはiHcは7.0〔kOe〕であり、繰
り返し鍛造回数(FA数)が120回のときにはiHc
は10.0〔kOe〕であり、繰り返し鍛造回数(FA
数)が240回のときにはiHcは16〜17.0〔k
Oe〕であり、繰り返し鍛造回数(FA数)が480回
のときにはiHcは16〜19.0〔kOe〕であっ
た。
【0028】また表1から理解できるように、被覆剤と
してスズー亜鉛合金を用いた場合には、繰り返し鍛造回
数(FA数)が120回のときにはiHcは12.2
〔kOe〕であり、繰り返し鍛造回数(FA数)が24
0回のときにはiHcは14.6〜15.7〔kOe〕
であった。また表1から理解できるように、被覆剤とし
てエポキシ樹脂を用いた場合には、繰り返し鍛造回数
(FA数)が240回のときにはiHcは8.0〔kO
e〕であった。
【0029】このように表1から理解できるように、繰
り返し鍛造回数が増加するにつれて、保磁力iHcが次
第に増加することがわかる。
【0030】
【表1】 上記した繰り返し鍛造した後の試料について、アルゴ
ンガス雰囲気で400°Cで1時間加熱保持する熱処理
を行った。この熱処理は磁気特性を向上させるものであ
る。この試料についても同様に磁気特性を測定した。試
験結果を試験条件と共に表2に示す。なおiHcはパル
スにより測定した。
【0031】表2に示すように、繰り返し鍛造回数(F
A数)が40回のときにはiHcは12.6〔kOe〕
であり、繰り返し鍛造回数(FA数)が120回のとき
にはiHcは15.4〔kOe〕であり、繰り返し鍛造
回数(FA数)が240回のときにはiHcは29.9
〔kOe〕であり、繰り返し鍛造回数(FA数)が48
0回のときにはiHcは34.9〔kOe〕であった。
【0032】このように熱処理を施せば、繰り返し鍛造
回数が増加するにつれて、保磁力iHcが一層増加する
ことがわかる。表1と表2とを比較すると、熱処理によ
り磁気特性が一層向上していることがわかる。
【0033】
【表2】 繰り返し鍛造回数と保磁力(iHc)との関係を図2
に示す。この場合には磁性粉末:被覆剤=Sm2 Fe17
3 :Zn=66:34(体積比)とした。図2の横軸
は繰り返し鍛造回数(FA数)を示し、縦軸は保磁力
(iHc)を示す。特性線Aは繰り返し鍛造したままの
場合である。特性線Bは繰り返し鍛造した後に、アルゴ
ンガス雰囲気において400°Cで1時間加熱保持した
場合である。特性線A、特性線Bともに、繰り返し鍛造
回数が増加するにつれて保磁力は増加する。上記した熱
処理を実行すれば、保磁力は更に増加している。 図3〜図5に、電子顕微鏡(SEM)による上記した
試料の組織観察写真(ナイタルエッチ済み)を基準サイ
ズ(5μm)と共に示す。この場合には、Zn:Sm2
Fe173 =1:2であり、上記した熱処理は実行され
ていない。図3は繰り返し鍛造回数が40回の場合(i
Hc=7kOe)を示す。図4は繰り返し鍛造回数が1
20回の場合(iHc=10kOe)を示す。図5は繰
り返し鍛造回数が240回の場合(iHc=17kO
e)を示す。図3〜図5から理解できるように、繰り返
し鍛造回数が増加するにつれて、粒子が微細化している
ことがわかる。 また繰り返し鍛造を実施した後における酸素増加量を
表3に示す。なお真の保磁力〔iHc〕はパルスにより
測定した。表3から理解できるように、ボールミルによ
る粉砕では、平均粒径が3μmとなるまで粉砕すると、
酸素増加量は9000ppmになり多かった。しかし本
発明方法では、繰り返し鍛造回数が240回で、得られ
た粉末の平均粒径が1μmとなっても、酸素増加量はわ
ずか600ppmであった。更に本発明方法では、繰り
返し鍛造回数が480回で、得られた粉末の平均粒径が
0.5μmとサブミクロンとなっても、酸素増加量はわ
ずか1600ppmと少なかった。このように本発明方
法によれば、磁性粉末粒子の酸化を抑制しつつ、磁性粉
末の微粉末化を促進できることを示している。
【0034】このように本実施例に係る方法によれば、
磁性粉末に対して圧縮を繰り返し付加することにより、
従来法では製造困難であった高保磁力を呈することが可
能となるサブミクロン単位の微細磁性粉末を得ることが
できる。
【0035】
【表3】 なお一般文献でも、ボールミル、ジエットミルを利用し
た粉砕法では、酸素増加量が5000〜10000pp
mであることが報告されている。
【0036】(適用例)上記した実施例で製造した磁性
材料は次のような形態で利用できる。即ち、近年、巨大
磁気抵抗効果(GMR)素子において、超微細組織化
(数十nmオーダ)を図ることにより、高性能化できる
ことが確認されている。これらの材料は、従来より、液
体急冷法や薄膜法などにより作製されているため、薄膜
形態の部品に対しては適用できるものの、ヨーク材など
のバルクの形態の部品には適用できない。この点上記し
た実施例のように、繰り返し鍛造法を採用すれば、バル
ク状の超微細結晶合金を得るのに有利である。
【0037】また近年、Fe系の超微細結晶合金が軟磁
性材料として注目を浴びている。これは、通常、液体急
冷法や薄膜法で作製されるため。リボン形態や薄膜形態
の部品しか製造できない。この点上記した実施例のよう
に、繰り返し鍛造法を採用すれば、バルク状の超微細結
晶合金を得るのに有利である。
【0038】
【発明の効果】本発明方法によれば、磁性粉末の粒子の
微細化に有利であり、磁気特性の高性能化に貢献でき
る。更に本発明方法によれば、成形型を用いる繰り返し
鍛造法を採用した場合には、成形型の型面が磁性粉末を
覆うので、磁性粉末と外気との接触を低減するのに有利
であり、磁性粉末の酸化を抑制できる。
【0039】更に本発明方法によれば、圧縮を繰り返し
て付加する雰囲気として、アルゴンガス雰囲気等の非酸
化性雰囲気を採用した場合には、磁性粉末と外気との接
触を一層低減するのに有利であり、磁性粉末の酸化を一
層抑制できる。故に、酸化すると磁気特性が劣化する傾
向がある磁性材料の製造に適する。更に請求項2に係る
方法によれば、磁性粉末の粒子を被覆する被覆剤を用い
るので、被覆剤が磁性粉末の粒子を包む形態で粉砕が進
行する。そのため、磁性粉末の粒子の凝集・凝着の抑制
に有利である。更に磁性粉末の粒子は、被覆剤により覆
われるため、磁性粉末の粒子の酸化を抑制するのに一層
有利である。そのため磁気特性の向上に一層有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】繰り返し鍛造法を実行している形態を示す構成
図である。
【図2】繰り返し鍛造法における繰り返し鍛造回数と保
磁力との関係を示すグラフである。
【図3】繰り返し鍛造回数が40回の場合の電子顕微鏡
金属組織を示す写真図である。
【図4】繰り返し鍛造回数が120回の場合の電子顕微
鏡金属組織を示す写真図である。
【図5】繰り返し鍛造回数が240回の場合の電子顕微
鏡金属組織を示す写真図である。
【符号の説明】
図中、2は主型、11、12はパンチ、3は試料を示
す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁性粉末を主要成分とする原料粉末を加工
    用金型中に配置し、 前記原料粉末の少なくとも一部を拘束した状態で、前記
    磁性粉末の粉砕が生じる圧縮を繰り返して付加すること
    を特徴とする磁性材料の製造方法。
JP8231998A 1996-09-02 1996-09-02 磁性材料の製造方法 Pending JPH1072603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8231998A JPH1072603A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 磁性材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8231998A JPH1072603A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 磁性材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072603A true JPH1072603A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16932348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8231998A Pending JPH1072603A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 磁性材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2822003A1 (en) * 2013-06-25 2015-01-07 Jtekt Corporation Magnet manufacturing method and magnet
KR101585478B1 (ko) * 2014-12-15 2016-01-15 엘지전자 주식회사 자기적 특성이 향상된 MnBi를 포함한 이방성 복합 소결 자석 및 이의 제조방법
US9601246B2 (en) 2012-02-27 2017-03-21 Jtekt Corporation Method of manufacturing magnet, and magnet

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9601246B2 (en) 2012-02-27 2017-03-21 Jtekt Corporation Method of manufacturing magnet, and magnet
EP2822003A1 (en) * 2013-06-25 2015-01-07 Jtekt Corporation Magnet manufacturing method and magnet
KR101585478B1 (ko) * 2014-12-15 2016-01-15 엘지전자 주식회사 자기적 특성이 향상된 MnBi를 포함한 이방성 복합 소결 자석 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256851B2 (ja) 磁石の製造方法
JP3452254B2 (ja) 異方性磁石粉末の製造方法、異方性磁石粉末の原料粉末およびボンド磁石
WO2010082492A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
CN100490027C (zh) 复合稀土类各向异性粘结磁铁、该磁铁用混合物以及它们的制造方法
JP5257540B2 (ja) 磁石の製造方法
JPH06346101A (ja) 磁気異方性球形粉末及びその製造方法
KR100414463B1 (ko) 자석 분말, 자석 분말의 제조방법 및 결합 자석
JP7056488B2 (ja) 磁性粒子及び磁性粒子成形体並びにその製造方法
JP7255514B2 (ja) 希土類磁石粉末の製造方法
JPH1072603A (ja) 磁性材料の製造方法
JP2020053440A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2002043110A (ja) R2t17nx系磁石材料の磁気異方性凝集体とその製造方法およびボンド磁石
JPH02208902A (ja) 温間加工磁石の製造方法
JPS61179801A (ja) ボンド磁石用合金粉末及びその製造方法
JP3037917B2 (ja) ラジアル異方性ボンド磁石
JP2682619B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPS62256411A (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石
JPH044383B2 (ja)
JP3209291B2 (ja) 磁性材料とその製造方法
JP3171640B2 (ja) 磁石の製造方法および磁石粉末の製造方法
JP2903403B2 (ja) 耐食性に優れた永久磁石
JPH11297518A (ja) 希土類磁石材料
JP2003224007A (ja) 異方性希土類磁石粉末とその製造方法
JP2005312300A (ja) 動力用モータ
JP4057562B2 (ja) 希土類焼結磁石用原料粉体の製造方法及び希土類焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20070410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912