JP3171640B2 - 磁石の製造方法および磁石粉末の製造方法 - Google Patents

磁石の製造方法および磁石粉末の製造方法

Info

Publication number
JP3171640B2
JP3171640B2 JP07036792A JP7036792A JP3171640B2 JP 3171640 B2 JP3171640 B2 JP 3171640B2 JP 07036792 A JP07036792 A JP 07036792A JP 7036792 A JP7036792 A JP 7036792A JP 3171640 B2 JP3171640 B2 JP 3171640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
magnet
temperature
magnet powder
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07036792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05234730A (ja
Inventor
津哉 藤戸
弘一 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP07036792A priority Critical patent/JP3171640B2/ja
Publication of JPH05234730A publication Critical patent/JPH05234730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171640B2 publication Critical patent/JP3171640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、R(RはYを含む希土
類元素である。以下同じ。)と、FeまたはFeおよび
Coと、Bとを含むR−Fe−B系の磁石およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高性能を有する希土類磁石としては、粉
末冶金法によるSm−Co系磁石でエネルギー積32M
GOeのものが量産されている。しかし、このものは、
Sm、Coの原料価格が高いという欠点を有する。希土
類元素の中では原子量の小さい元素、例えば、CeやP
r、Ndは、Smよりも豊富にあり価格が安い。また、
FeはCoに比べ安価である。
【0003】そこで、近年Nd−Fe−B磁石等のR−
Fe−B系磁石が開発され、特開昭59−46008号
公報では焼結磁石が、また特開昭60−9852号公報
では高速急冷法によるものが開示されている。焼結法に
よる磁石では、従来のSm−Co系の粉末冶金プロセス
(溶解→鋳造→インゴット粗粉砕→微粉砕→プレス→焼
結→磁石)を適用でき、しかも高い磁石特性が得られ
る。しかし、インゴット粉砕に手間がかかるため生産性
が低い。しかも、粉砕時に粗粉や微粉が生じて粒度分布
が広くなってしまうため焼結後の結晶粒径のばらつきが
大きく、保磁力および磁気特性カーブの角形性に悪影響
を及ぼす。また、微粉は酸化され易いため、磁石特性が
低下する。
【0004】R−Fe−B系磁石製造の際に用いる母合
金インゴットは、強磁性のR2 Fe14B相(以後、この
相を主相という)、非磁性でRに富む相(以後、Rリッ
チ相という)を有し、結晶粒を構成する主相を、結晶粒
界を構成するRリッチ相が被覆している組織構造をもっ
ている。Rリッチ相は、焼結時に液相化することにより
焼結を促進する作用を有し、また、焼結後に磁石の保磁
力発生に重要な働きを果たす。このため、インゴットを
粉砕して得られる合金粒子は、主相の周囲をRリッチ相
が被覆している構造であることが最も好ましい。
【0005】母合金インゴットを粉砕する方法には、各
種粉砕機による機械的方法や、水素の吸蔵および脱水素
を行なう水素吸蔵粉砕法がある。特開昭64−8406
号公報には、水素吸蔵粉砕法の改良が提案されている。
同公報には、従来の水素吸蔵粉砕法では、保磁力を得る
のに必要不可欠なRリッチ相が必要以上に存在するため
に磁気特性の低下を生じる旨が記載されており、このよ
うな問題を解決するために、同公報では、温度20〜6
50℃、水素分圧1×10-3〜760Torrの条件でイン
ゴットに水素を吸蔵させ、さらに、温度20〜650
℃、圧力1×10-3Torr以下の条件で水素を放出させる
旨が提案されている。そして、このような条件で水素を
吸蔵するとRリッチ相のみに水素が吸蔵され、さらに水
素を放出することにより粉砕が進み、Rリッチ相で主相
が覆われた磁石粒子が得られるとしている。
【0006】しかし、本発明者らの研究によれば、この
ような水素吸蔵方法では、粒度分布の鋭い磁石粒子を得
にくいことがわかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、粒径の揃っ
たR−Fe−B系磁石粉末を得ること主たる目的とし、
また、この磁石粉末を用いた磁石を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、
(1)、(2)の本発明により達成される。 (1) R(ただし、Rは、Yを含む希土類元素の1種
以上である。)、BおよびT(ただし、Tは、Fe、ま
たはFeおよびCoである。)を主成分とする鋳造母合
金に水素を吸蔵させる水素吸蔵工程と、水素を吸蔵させ
た母合金を機械的に粉砕して磁石粉末を得る粉砕工程と
を有し、前記水素吸蔵工程において母合金の温度を30
0〜600℃の範囲に昇温した状態で水素吸蔵処理を施
し、水素放出処理を施すことなく、前記粉砕工程におい
て気流式粉砕機により母合金を粉砕し、表面付近に存在
するRが二水素化物となっている磁石粒子を含む磁石粉
末を得、この磁石粉末の成形体を得る成形工程と、この
成形体を焼結する焼結工程とを有する磁石の製造方法。 (2) R(ただし、Rは、Yを含む希土類元素の1種
以上である。)、BおよびT(ただし、Tは、Fe、ま
たはFeおよびCoである。)を主成分とする鋳造母合
金に水素を吸蔵させる水素吸蔵工程と、水素を吸蔵させ
た母合金を機械的に粉砕して磁石粉末を得る粉砕工程と
を有し、前記水素吸蔵工程において母合金の温度を30
0〜600℃の範囲に昇温した状態で水素吸蔵処理を施
し、水素放出処理を施すことなく、前記粉砕工程におい
て気流式粉砕機により母合金を粉砕し、表面付近に存在
するRが二水素化物となっている磁石粒子を含む磁石粉
末を得る磁石粉末の製造方法。
【0009】
【0010】
【0011】
【作用および効果】本発明では、R−Fe−B系磁石粉
末を製造するに際し、母合金インゴットまたは母合金の
粗粒を上記温度に昇温した後に水素を吸蔵させ、水素を
放出することなく合金に機械的外力を加えて粉砕する。
水素は結晶粒界を構成するRリッチ相に選択的に吸蔵さ
れてRリッチ相の体積が増大するため、主相に圧力が加
わり、Rリッチ相と接する領域が起点となって、主相を
比較的均等に分割するようなクラックが生じる。一方、
主相には殆ど水素が吸蔵されていないため、主相内部に
不規則なクラックは発生しにくい。このため、続く機械
的粉砕の際に微粉や粗粉の発生が防止され、径の揃った
磁石粒子が得られる。上記温度範囲で吸蔵された水素
は、Rリッチ相においてRの二水素化物を形成するが、
Rの二水素化物は極めて破断し易いため、粗粉の発生が
防止される。母合金の温度が前記範囲未満であると水素
が主相中にも多量に吸蔵されてしまい、前記範囲を超え
るとR二水素化物が生成しなくなってしまう。
【0012】従来の水素吸蔵粉砕では微粉が多量に発生
しており、微粉を除去した後に焼結していたため母合金
と焼結磁石との間のRの組成ずれが問題となっていた
が、本発明では微粉の発生が防がれるため、Rの組成ず
れは殆どなくなる。
【0013】また、本発明では水素放出工程を設けない
ため、処理時間が短くなる。
【0014】また、水素は結晶粒界に選択的に吸蔵さ
れ、主相には殆ど吸蔵されないため、水素使用量が約1
/6にまで著減する。
【0015】なお、水素は、磁石粒子を焼結する際に放
出される。
【0016】このように粒子径の揃った磁石粉末を焼結
した磁石は、高保磁力および高い角形比が得られ、着磁
性も向上する。
【0017】なお、上記した特開昭64−8406号公
報では、粉砕機を用いず、水素の放出により粉砕してい
るが、このような方法では粒度分布の揃った磁石粉末は
得られない。水素放出工程を設けた場合には、Rリッチ
相の二水素化物の少なくとも一部が金属Rとなってしま
うため、例え気流式粉砕式を用いても本発明の効果は得
られない。
【0018】また、特開昭63−83243号公報に
は、水素吸蔵後、脱水素処理せずにジェットミルにより
さらに粉砕する方法が開示されている。同公報には、水
素吸蔵温度として50〜200℃の記載しかなく、実施
例では100℃で吸蔵させている。このような低温で
は、水素は主相中に多量に吸蔵されるため、ジェットミ
ルによる粉砕の際に主相が破断し、本発明ほどは鋭い粒
度分布が得られない。また、この程度の温度で水素を吸
蔵させると、Rリッチ相のRは三水素化物となってしま
いH2 Oと反応するため、磁石中の酸素量が増加する傾
向にある。
【0019】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。 <母合金>母合金には、鋳造したインゴットを用いても
よく、これを数ミリ角程度まで荒粉砕して用いてもよ
い。
【0020】<水素吸蔵工程>水素吸蔵工程では、母合
金の温度を300〜600℃の範囲、好ましくは350
〜450℃の範囲に保って水素を吸蔵させる。母合金の
温度が前記範囲未満であると水素が主相中に吸蔵されて
しまい、前記範囲を超えるとR二水素化物が生成しなく
なってしまう。
【0021】水素吸蔵工程は水素雰囲気中で行なうこと
が好ましいが、He、Ar等の不活性ガスおよびその他
の非酸化性ガスを含んだ混合雰囲気でもよい。水素分圧
は、通常、0.05〜20気圧程度であるが、一般に1
気圧以下とすることが好ましい。また、吸蔵時間は0.
5〜5時間程度とすることが好ましい。
【0022】水素吸蔵により母合金の結晶粒界にはクラ
ックが生じ、少なくとも一部が崩れることがある。な
お、水素吸蔵後の母合金の寸法が大きすぎる場合には、
後述する気流式粉砕機による粉砕の前に、他の機械的手
段により予備粉砕を行なってもよい。
【0023】<粉砕工程>水素吸蔵工程後に、粉砕工程
が設けられる。
【0024】粉砕工程では、母合金に機械的外力を加え
る。
【0025】本発明では、粉砕手段として気流式粉砕機
を用いる。気流式粉砕機を用いることにより、粒子径の
揃った磁石粉末が得られる。
【0026】ジェットミルは一般的に、流動層を利用す
るジェットミル、渦流を利用するジェットミル、衝突板
を用いるジェットミルなどに分類される。流動層を利用
するジェットミルの概略構成図を図1に、渦流を利用す
るジェットミルの主要部の概略構成端面図を図2に、衝
突板を用いるジェットミルの主要部の概略構成断面図を
図3に示す。
【0027】図1に示される構成を有するジェットミル
では、筒状の容器21の周側面に複数個設けられたガス
導入管22および容器の底面に設けられたガス導入管2
3から、容器21内に気流が導入される構成となってい
る。一方、原料(本発明では水素吸蔵後の母合金)は、
原料投入管24から容器21内に投入される。投入され
た原料は、容器21内に導入された気流により流動層2
5を形成し、この流動層25内で衝突を繰り返し、ま
た、容器21の壁面とも衝突して、微粉砕される。粉砕
により得られた微粉は、容器21上部に設けられた分級
機26により分級され、容器21外へ排出される。一
方、十分に微粉化されていない粉は、再び流動層25に
戻り、粉砕が続けられる。
【0028】図2の(a)は平面端面図、(b)は側面
端面図である。図2に示される構成を有するジェットミ
ルでは、容器31の壁面に原料導入管32と、複数のガ
ス導入管33とが配設されている。原料導入管32から
は、キャリアガスと共に原料が容器31内に導入され、
ガス導入管33からは容器31内にガスが噴射される。
原料導入管32およびガス導入管33はそれぞれ容器3
1の内壁面に対して傾斜して配設されており、噴射され
たガスは、容器31内において水平面内における渦流を
形成すると共に垂直方向の運動成分により流動層を形成
する構成となっている。原料は、容器31内の渦流およ
び流動層中において衝突を繰り返し、また、容器31の
壁面とも衝突して、微粉砕される。粉砕により得られた
微粉は容器31上部から排出される。また、粉砕が不十
分な粉末は容器31内で分級され、ガス導入管33側面
の孔から吸入されて、さらにガスと共に再び容器31内
に噴射され、粉砕が繰り返される。
【0029】図3に示される構成を有するジェットミル
では、原料投入口41から投入された原料が、ノズル4
2から導入された気流により加速されて衝突板43に衝
突し、粉砕される。粉砕された原料は分級されて、微粉
はジェットミルの外に排出され、微粉化が不足している
ものは再び原料投入口41に戻り、上記と同様にして粉
砕が繰り返される。
【0030】なお、気流式粉砕機中の気流は、N2 ガス
やArガス等の非酸化性ガスにより構成することが好ま
しい。
【0031】粉砕により得られる磁石粒子の平均径は、
1〜10μm 程度であることが好ましい。
【0032】粉砕の際の条件は、母合金の寸法、組成等
や、用いる気流式粉砕機の構成などにより異なるので適
宜設定すればよい。
【0033】<成形工程>粉砕工程により得られた磁石
粉末は、通常、磁場中で成形される。この場合、磁場強
度は15kOe 以上、成形圧力は0.5〜3t/cm2 程度と
することが好ましい。
【0034】<焼結工程>成形体の焼結条件は、通常、
1000〜1200℃で0.5〜5時間程度とし、焼結
後、急冷することが好ましい。なお、焼結雰囲気は、A
rガス等の不活性ガス雰囲気あるいは真空中であること
が好ましい。そして、焼結後、非酸化性雰囲気中あるい
は真空中で時効処理を施すことが好ましい。この時効処
理としては、2段時効処理が好ましい。1段目の時効処
理工程では、700〜900℃の範囲内に1〜3時間保
持する。次いで、室温〜200℃の範囲内にまで急冷す
る第1急冷工程を設ける。2段目の時効処理工程では、
500〜700℃の範囲内に1〜3時間保持する。次い
で、室温まで急冷する第2急冷工程を設ける。第1急冷
工程および第2急冷工程における冷却速度は、それぞれ
10℃/min以上、特に10〜30℃/minとすることが好
ましい。また、各時効処理工程における保持温度にまで
昇温する速度は特に限定されないが、通常、2〜10℃
/min程度とすればよい。
【0035】<磁石組成>本発明は、R(RはYを含む
希土類元素のうち少なくとも1種である。)、T(T
は、Fe、またはFeおよびCoである。)およびBを
含有する焼結磁石の製造に適用される。磁石組成は特に
限定されないが、特に、Rを27〜38重量%、Tを5
1〜72重量%、Bを0.5〜4.5重量%を含有する
ことが好ましい。R含有量が少なすぎると、鉄に富む相
が析出して高保磁力が得られなくなり、R含有量が多す
ぎると、高残留磁束密度が得られなくなる。B含有量が
少なすぎると高保磁力が得られなくなり、B含有量が多
すぎると高残留磁束密度が得られなくなる。なお、T中
のCo量は30重量%以下とすることが好ましい。さら
に、保磁力を改善するために、Al、Cr、Mn、M
g、Si、Cu、C、Nb、Sn、W、V、Zr、T
i、Moなどの元素を添加してもよいが、添加量が6重
量%を超えると残留磁束密度が低下してくる。
【0036】磁石中には、これらの元素の他、不可避的
不純物あるいは微量添加物として、例えば炭素や酸素が
含有されていてもよい。
【0037】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。30重量%Nd、3重量%D
y、65.8重量%Fe、1.2重量%Bの組成の合金
インゴットを、Arガス雰囲気中で溶解法により作製し
た。
【0038】次いで、合金インゴットを10〜50mm程
度の径まで荒粉砕した。得られた合金塊に下記の条件で
水素吸蔵処理を施し、さらに粉砕を行なって、磁石粉末
サンプルNo. 1〜3を得た。
【0039】粗粉温度 サンプルNo. 1(本発明):400℃ サンプルNo. 2(本発明):300℃ サンプルNo. 3(比較) : 25℃
【0040】処理時間 0.5時間
【0041】処理雰囲気 1気圧の水素雰囲気 なお、水素吸蔵処理後、サンプルNo. 3には下記条件で
水素放出処理を施した。
【0042】水素放出処理 (サンプルNo. 3) 温度:600℃ 処理時間:0.5時間 処理雰囲気:Ar気流
【0043】粉砕には、図2に示される構成を有するジ
ェットミルを用いた。各サンプルの平均粒子径は、下記
のとおりであった。 サンプルNo. 1(本発明):9.16μm サンプルNo. 2(本発明):7.64μm サンプルNo. 3(比較) :9.98μm 各サンプルの粒度分布グラフを、図4(サンプルNo.
1)、図5(サンプルNo. 2)および図6(サンプルN
o. 3)にそれぞれ示す。これらのグラフから明らかな
ように、本発明のサンプルNo. 1および2では、比較サ
ンプルNo. 3に見られる2山のピークがなく、また、粗
大粒子の比率が小さい。
【0044】これらのサンプルの保磁力( iHc )は、
以下のとおりであった。 サンプルNo. 1(本発明):21378 Oe サンプルNo. 2(本発明):20752 Oe サンプルNo. 3(比較) :17655 Oe これらの結果から、本発明の効果が明らかである。
【0045】また、径10〜50mm程度のNd塊に、サ
ンプルNo. 1と同様な水素吸蔵処理またはサンプルNo.
3と同様な水素吸蔵処理および水素放出処理を施した
後、上記と同様にしてジェットミルにより粉砕し、平均
粒子径約10μm のNd粉末とした。サンプルNo. 1と
同様な水素吸蔵処理を施して得られたNd粉末のX線回
折チャートを図7に、サンプルNo. 3と同様な水素吸蔵
処理および水素放出処理を施して得られたNd粉末のX
線回折チャートを図8に示す。これらのチャートから明
らかなように、サンプルNo. 1と同様な水素吸蔵処理を
施したNd粉末では、Nd二水素化物(NdH2 )のピ
ークだけが見られNd金属のピークは観察されない。一
方、サンプルNo. 3と同様に常温での水素吸蔵および水
素放出を行なったNd粉末では、Nd金属の存在を示す
ピークが認められる。
【0046】次に、各サンプルを、15kOe の磁場中に
て1.5ton/cm2 の圧力で加圧して成形し、得られた成
形体をAr雰囲気中で1100℃にて3時間焼結し、こ
れを急冷後、Ar雰囲気中で600℃にて3時間時効処
理を行ない、直径11mm、厚さ10mmの焼結磁石を得
た。この焼結磁石では、用いた各サンプルの磁気特性に
応じた磁気特性が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】流動層を利用するジェットミルの一部を切り欠
いて示す側面図である。
【図2】渦流を利用するジェットミルの主要部を示す端
面図であり、(a)は平面端面図、(b)は側面端面図
である。
【図3】衝突板を用いるジェットミルの主要部を示す断
面図である。
【図4】本発明の磁石粉末の粒度分布を示すグラフであ
る。
【図5】本発明の磁石粉末の粒度分布を示すグラフであ
る。
【図6】比較例の磁石粉末の粒度分布を示すグラフであ
る。
【図7】水素吸蔵処理を施したNd粉末のX線回折チャ
ートである。
【図8】水素吸蔵処理および水素放出処理を施したNd
粉末のX線回折チャートである。
【符号の説明】
21 容器 22,23 ガス導入管 24 原料投入管 25 流動層 26 分級機 31 容器 32 原料導入管 33 ガス導入管 41 原料投入口 42 ノズル 43 衝突板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/053 C22C 33/02 H01F 1/06 H01F 1/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(ただし、Rは、Yを含む希土類元素
    の1種以上である。)、BおよびT(ただし、Tは、F
    e、またはFeおよびCoである。)を主成分とする鋳
    造母合金に水素を吸蔵させる水素吸蔵工程と、水素を吸
    蔵させた母合金を機械的に粉砕して磁石粉末を得る粉砕
    工程とを有し、 前記水素吸蔵工程において母合金の温度を300〜60
    0℃の範囲に昇温した状態で水素吸蔵処理を施し、水素
    放出処理を施すことなく、前記粉砕工程において気流式
    粉砕機により母合金を粉砕し、表面付近に存在するRが
    二水素化物となっている磁石粒子を含む磁石粉末を得、 この磁石粉末の成形体を得る成形工程と、この成形体を
    焼結する焼結工程とを有する磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 R(ただし、Rは、Yを含む希土類元素
    の1種以上である。)、BおよびT(ただし、Tは、F
    e、またはFeおよびCoである。)を主成分とする鋳
    造母合金に水素を吸蔵させる水素吸蔵工程と、水素を吸
    蔵させた母合金を機械的に粉砕して磁石粉末を得る粉砕
    工程とを有し、 前記水素吸蔵工程において母合金の温度を300〜60
    0℃の範囲に昇温した状態で水素吸蔵処理を施し、水素
    放出処理を施すことなく、前記粉砕工程において気流式
    粉砕機により母合金を粉砕し、表面付近に存在するRが
    二水素化物となっている磁石粒子を含む磁石粉末を得る
    磁石粉末の製造方法。
JP07036792A 1992-02-20 1992-02-20 磁石の製造方法および磁石粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP3171640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07036792A JP3171640B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 磁石の製造方法および磁石粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07036792A JP3171640B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 磁石の製造方法および磁石粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05234730A JPH05234730A (ja) 1993-09-10
JP3171640B2 true JP3171640B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=13429404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07036792A Expired - Fee Related JP3171640B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 磁石の製造方法および磁石粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171640B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045214A (ja) * 2007-09-10 2008-02-28 Dowa Holdings Co Ltd 焼結希土類磁石合金製造用粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05234730A (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867343B2 (en) Rare earth magnet and method for production thereof
JP3932143B2 (ja) 磁石の製造方法
JP3724513B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH066728B2 (ja) 永久磁石材料用原料粉末の製造方法
JP3367726B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0685369B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP3171640B2 (ja) 磁石の製造方法および磁石粉末の製造方法
JPH0682575B2 (ja) 希土類−Fe−B系合金磁石粉末
JP3415208B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JP3101798B2 (ja) 異方性焼結磁石の製造方法
JP3157661B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JP3247460B2 (ja) 希土類磁石用原料粉末の製造方法
JP2002088451A (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP3209291B2 (ja) 磁性材料とその製造方法
JP3209292B2 (ja) 磁性材料とその製造方法
JPH066727B2 (ja) 永久磁石材料用原料粉末の製造方法
JP2577373B2 (ja) 焼結型永久磁石
JP3984850B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3148573B2 (ja) 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系永久磁石材料の製造方法
JPH03222304A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH03167803A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH064884B2 (ja) 希土類合金粉末の製造方法
JPH07245206A (ja) 希土類永久磁石用粉末及びその製造方法
JPH0711306A (ja) 希土類−遷移金属系磁石用合金粉末の製造方法
JPH06200307A (ja) 稀土類磁石用原料合金粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees