JPH03222304A - 永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH03222304A
JPH03222304A JP2017251A JP1725190A JPH03222304A JP H03222304 A JPH03222304 A JP H03222304A JP 2017251 A JP2017251 A JP 2017251A JP 1725190 A JP1725190 A JP 1725190A JP H03222304 A JPH03222304 A JP H03222304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
permanent magnet
hydrogen
quenched
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017251A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nakagawa
準 中川
Tetsuto Yoneyama
米山 哲人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017251A priority Critical patent/JPH03222304A/ja
Publication of JPH03222304A publication Critical patent/JPH03222304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、R(RはYを含む希土類元素である。 以下
同じ。)と、FeまたはFeおよびCOと、Bとを含む
R−Fe−B系の永久磁石の製造方法に関する。
〈従来の技術〉 高性能を有する希土類磁石としては、粉末冶金法による
Sm−CO系磁石でエネルギー積32MGOeのものが
量産されている。
しかし、このちのは、Sm、COの原料価格が高いとい
う欠点を有する。 希土類元素の中では原子量の小さい
元素、例えば、CeやPr、Ndは、Smよりも豊富に
あり価格が安い。 また、FeはCOに比べ安価である
そこで、近年Nd−Fe−BMi石等のR−Fe−B系
磁石が開発され、特開昭59−46008号公報では焼
結磁石が、また特開昭60−9852号公報では高速急
冷法によるものが開示されている。
焼結法による磁石では、従来のSm−CO系の粉末冶金
プロセス(溶解−鋳造−インゴット粗粉砕−微粉砕−ブ
レス→焼結−磁石)を適用でき、しかも高い磁石特性が
得られる。 しかし、インゴット粉砕に手間がかかるた
め生産性が低い。 しかも、粉砕時に粗粉や微粉が生じ
て粒度分布が広くなってしまうため焼結後の結晶粒径の
ばらつきが大きく、保磁力および磁気特性カーブの角形
性に悪影響を及ぼす。 また、微粉は酸化され易いため
、磁石特性が低下する。
一方、高速急冷法では、焼結法に比ベニ程が簡素化され
[溶解−高速急冷一粗粉砕一冷間ブレス(温間プレス)
−磁石1、かつ微粉砕工程を必要としないという利点が
あるが、高速急冷合金は結晶粒径が極めて小さいため異
方性が得に<<、焼結磁石に比べて磁石特性が劣る。
〈発明が解決しようとする課題〉 特開昭61−114504号公報には、非晶質あるいは
非晶質と結晶質が混合した急冷合金を熱処理して0.1
〜10−の結晶を析出させ、次いで、粉砕、成形、焼結
を行なってR−Fe−B系永久磁石を得る方法が開示さ
れている。
この方法によれば、インゴツト材で問 題となる偏析を防ぐことができ、また、Nd−Fe−B
系合金は粒界破壊しやすいため、砕粉の粒径分布がイン
ゴツト材を粉砕した場合に比べて狭い範囲となるという
ものである。
しかしながら、急冷後のR−Fe−B系合金をそのまま
粉砕した場合、得られる合金粒子中には結晶粒界が残り
易く、このため粒子は、通常、多結晶体となる。 従っ
て、成形の際に磁場中配向を行なっても配向度が上がら
ず、残留磁化、角形比が不十分となってしまう。 また
、このような粉砕では粒径0.1p以下の粒子の割合が
多くなり、酸化が生じ易い。
本発明はこのような事情からなされたものであり、磁石
特性、特に、保磁力、残留磁化、角形比が高いR−Fe
−B系の永久磁石を容易に製造することができる方法を
提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、下記(1)〜(4)の本発明によっ
て達成される。
(1) R(ただし、Rは、Yを含む希土類元素の1種
以上である。)、BおよびT(ただし、Tは、Fe、ま
たはFeおよびCOである。)を主成分とする合金溶湯
を高速急冷して急冷合金を得る急冷工程、急冷合金に水
素を吸蔵させる水素吸蔵工程、水素を吸蔵させた急冷合
金を機械的に粉砕して合金粉末を得る粉砕工程、合金粉
末の成形体を形成する成形工程および成形体を焼結する
焼結工程を有することを特徴とする永久磁石の製造方法
(2)前記急冷工程と前記水素吸蔵工程との間に、結晶
粒を成長させるための熱処理を急冷合金に施す第1熱処
理工程を有する上記(1)に記載の永久磁石の製造方法
(3)前記水素吸蔵工程と前記粉砕工程との間に、真空
中または不活性ガス雰囲気中で合金粉末に熱処理を施す
第2熱処理工程を有する上記(1)または(2)に記載
の永久磁石の製造方法。
(4)前記成形工程を磁場中にて行なう上記(1)ない
しく3、)のいずれかに記載の永久磁石の製造方法。
く作用〉 本発明では、まず、急冷工程において R−Fe−B系永久磁石の原料合金溶湯を高速急冷して
急冷合金を得る。
急冷工程において所望の結晶粒径が得られない場合には
、第1熱処理工程において急冷合金に熱処理を施し、結
晶粒を成長させる。
次いで、水素吸蔵工程において急冷合金に水素を吸蔵さ
せる。
水素を吸蔵することにより合金の結晶粒界が脆化ないし
破断する。
なお、水素吸蔵工程の後に、真空中または不活性ガス雰
囲気中で熱処理を施す第2熱処理工程を設ければ、水素
が追い出されて合金が安定化し、酸化されにくくなる。
続いて粉砕工程において、機械的力により急冷合金を粉
砕し、粉末化する。 この粉砕工程では、水素吸蔵工程
において脆化ないし破断された結晶粒界が破壊され、急
冷合金は結晶粒単位で分離して、結晶粒を構成粒子とす
る合金粉末が得られる。
この合金粉末を好ましくは磁場中にて成形後、焼結し、
永久磁石を得る。
このような本発明によれば、粉砕工程において得られる
合金粉末は殆ど結晶粒界を含まない合金粒子から構成さ
れることになる。
このため、合金粉末は結晶軸方向が一方向に揃っており
、従って、極めて高い配向性を有し、磁場中成形により
高角形比が得られる。
また、急冷合金は結晶粒径がほぼ均一な結晶質あるいは
非晶質組織を有するので、さらに熱処理を施した場合で
も結晶粒径の均一な合金を得ることができる。 そして
、本発明によれば合金粉末構成粒子の粒度分布はほぼ結
晶粒の粒度分布に等しくなるので、本発明により得られ
る焼結磁石は結晶粒径の均一性が高く、高保磁力が得ら
れる。
さらに、合金粉末はo、IPm以下の微細粒子を殆ど含
まないため、酸化されに<<、安定生産が可能である。
く具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の製造方法は、R(ただし、Rは、Yを含む希土
類元素の1種以上である。)、BおよびT(ただし、T
は、Fe、またはFeおよびCOである。)を主成分と
する合金溶湯を高速急冷して急冷合金を得る急冷工程、
急冷合金に水素を吸蔵させる水素吸蔵工程、水素を吸蔵
させた急冷合金を機械的に粉砕して合金粉末を得る粉砕
工程、合金粉末の成形体を形成する成形工程および成形
体を焼結する焼結工程を有する。
急冷工程では1通常、103℃/秒以上の冷却速度で、
合金溶湯を急冷する。
急冷工程に用いる高速急冷法に特に制限はなく、片ロー
ル法、ディスク法、双ロール法等の他、アトマイズ法、
溶射等の各種高速急冷法、あるいはメカニカル・アロイ
ング等も適用できるが、本発明には片ロール法が最も適
当である。
上記したような各種高速急冷法により得られる急冷合金
は、薄帯状、薄片状あるいは粒状等の様々な形状であり
、例えば片ロール法を用いた場合は薄帯状にて得られる
薄帯状の急冷合金の厚さは一般に20〜80戸程度であ
るが、特に30〜60−とすると、膜厚方向の結晶粒径
の分布が小さくなるので、粒径の揃った合金粉末を得る
上で好ましい。
急冷合金の組織構造は冷却速度によっても異なるが、通
常、微結晶またはこれと非晶質との混合組織、あるいは
非晶質からなる。
また、その平均結晶粒径も冷却速度によって異なるが、
本発明では粉砕工程において急冷合金を結晶粒単位に分
離して粉末化し、この粉末を成形、焼結するので、粉砕
工程直前における急冷合金の結晶粒径は焼結原料として
好適な範囲となっていることが好ましい。
このような結晶粒径範囲は、平均結晶粒径で0.2〜l
Oμ、特に0.5〜5pである。
この範囲の平均結晶粒径範囲とするためには、急冷時の
冷却速度を制御してもよいが、上記範囲の結晶粒径を得
るためには冷却速度をかなり低下させる必要がある。 
冷却速度を低下させると急冷合金内の結晶粒径がバラつ
き易くなるので、急冷工程後の第1熱処理工程により結
晶粒を成長させ、所望の結晶粒径とすることが好ましい
第1熱処理工程における各種条件は、熱処理される急冷
合金の組成や組織構造、あるいは平均粒径等によっても
異なるが、500〜1000 ’Cにて・0.5〜24
時間程度とすることが好ましい。
なお、急冷後、上記範囲の結晶粒径が得られていれば、
必ずしも第1熱処理工程を設けなくてもよい。
急冷工程後、あるいは第1熱処理工程後に、水素吸蔵工
程が設けられる。
水素吸蔵工程では、急冷合金に水素を吸蔵させる。
水素を吸蔵させる方法に特に制限はなく、急冷合金を水
素雰囲気中に放置しておく方法でよい。
雰囲気中の水素圧および放置時間に特に制限はないが、
結晶粒界の脆化ないし破断を効率的に行なうためには、
水素圧を0.5〜2゜気圧程度とすることが好ましく、
放置時間は0.5〜5時間とすることが好ましい。
また、水素を吸蔵させる際の温度は、室温〜300℃の
範囲であることが好ましい。
なお、水素吸蔵時の雰囲気は、水素ガスの他に、He、
Ar等の不活性ガスおよびその他の非酸化性ガスを含ん
だ混合雰囲気でもよい。
水素吸蔵工程後に、第2熱処理工程を設けることが好ま
しい。
第2熱処理工程は真空中または不活性ガス雰囲気中にて
行なわれる。
熱処理条件に特に制限はないが、急冷合金がらの水素除
去を効率的に行なうためには、400〜700℃にて0
.5〜5時間の熱処理を行なうことが好ましい。
水素吸蔵工程後、あるいは第2熱処理工程後に、粉砕工
程が設けられる。
粉砕工程では、急冷合金に機械的力を加えることにより
、急冷合金を結晶粒単位に分離する。 従って、粉砕に
より得られる合金粒子の平均粒径は、上記した急冷合金
の平均結晶粒径とほぼ同等である。
粉砕に用いる手段に特に制限はなく、ジェットミル、ア
トライター、ボールミル等の通常の粉砕機により行なう
ことができるが、鋭い粒度分布が得られ易いことから、
特にジェットミル等の気流式粉砕機を用いることが好ま
しい。
粉砕条件に特に制限はなく、急冷合金の寸法、組成等の
各種条件に応じて適当に設定すればよい。
粉砕工程に続く成形工程では、合金粉末を成形する。
成形は磁場中にて行なわれることが好ましく、磁場強度
に特に制限はないが、例えば10kOe以上とすること
が好ましい。
また、成形圧力にも特に制限はないが、例えば1〜5 
t/cm2程度であることが好ましい。
なお、水素吸蔵工程を除く上記各工程は、Arガス、N
2ガス等の非酸化性ガス雰囲気中にて行なわれることが
好ましい。
得られた成形体を、焼結工程において焼結し、永久磁石
とする。
焼結時の各種条件に特に制限はないが、例えば1000
〜1200℃で01.5〜5時間焼結し、その後、急冷
することが好ましい。 なお、焼結雰囲気は、真空また
はArガス等の不活性ガス雰囲気であることが好ましい
この後、好ましくは不活性ガス雰囲気中で、500〜9
00℃にて1〜5時間時効処理を行なう。
なお、焼結後の平均結晶粒径は、05〜20−程度であ
り、好ましくは1〜10戸程度である。
本発明に用いる原料合金の組成は、R,BおよびTを主
成分とするものであり、その他に特に制限はないが、良
好な磁気特性を得るためには下記組成とすることが好ま
しい。
R,BおよびTの含有量は、 R・27.5〜40重量% B:0.8〜1.5重量% T;残部 であることが好ましく、特に、 R:27.5〜33.5重量% B:0.8〜1.2重量% T:残部 であることが好ましい。
本発明において希土類元素Rとは、Y、ランタニドおよ
びアクチニドであり、Rとしては、Nd、Pr、Ho、
Tbのうち少なくとも1種、あるいはさらに、La、S
m、Ce、Gd、Er、Eu、Pm、Tm、Yb、Yの
うち1種以上を含むものが好ましい。
なお、Rとして2種以上の元素を用いる場合、原料とし
てミツシュメタル等の混合物を用いることもできる。
Rの含有量が上記範囲未満では、結晶構造がα−鉄と同
一構造の立方晶組織となるため、高い保磁力 iHcが
得られず、上記範囲を超えるとRリッチな非磁性相が多
くなり、残留磁化Brが低下する。
Tの含有量が上記範囲未満であるとBrが低下し、上記
範囲を超えると iHcが低下する。
なお、COの含有により磁気特性を損うことなく温度特
性を改善することができる。 ただし、COがTの50
%を超えると磁気特性が劣化するため、COはTの50
%以下とすることが好ましい。
Bの含有量が上記範囲未満であると菱面体組織となるた
めiHcが不十分であり、上記範囲を超えるとBリッチ
な非磁性相が多くなるため、Brが低下する。
また、R,TおよびBの他、不可避的不純物としてNi
、Si、Cu、Ca等が全体の2重量%以下含有されて
いてもよい。
さらに、Bの一部を、C,P、S、Nのうちの1種以上
で置換することにより、生産性の向上および低コスト化
が実現できる。 この場合、置換量は全体の0.4重量
%以下であることが好ましい。
また、保磁力の向上、生産性の向上、低コスト化のため
に、AJ2、Ti、■、Cr、Mn、B i、Nb、T
a、Mo、W、Sb、Ge。
Ga、Sn、Zr、Ni、Si、Hf等の1種以上を添
加してもよい。 この場合、添加量は総計で5重量%以
下とすることが好ましい。
このような組成を有する永久磁石は、実質的に正方晶系
の結晶構造の主相を有する。
そして、通常、体積比で1〜50%の非磁性相を含むも
のである。
〈実施例〉 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
大41引1 下記の各工程により永久磁石サンプルNo、  1およ
び2を作製した。
[急冷工程] 下記衣1に示される組成を有する合金A、 Bの溶湯を
、片ロール法により高速急冷し、薄帯状の急冷合金を作
製した。
ロール材質にはCuを用い、ロール周速は50 m /
 sとした。
表   1 (wt%)  (wt%)  (wt%)  (wt%
)  (wt%)  (wt%)A    30.6 
  1.6 B    28.53.0 1.0 0.7 0.4  1.0 0.3  1.0 al al [第1熱処理工程] 得られた急冷合金を、Arガス雰囲気中で900℃にて
12時間熱処理した。
この熱処理後、急冷合金の破断面を走査型電子顕微鏡(
SEM)により観察し、平均結晶粒径を測定した。 結
果を下記表2に示す。
[水素吸蔵工程] 熱処理後の急冷合金を、200℃、lO負気圧水素ガス
雰囲気中に2時間放置し、水素を吸蔵させた。
[第2熱処理工程] 水素吸蔵後の急冷合金を、真空中で500℃にて1時間
熱処理し、水素の除去を行なった。
[粉砕工程] ジェットミルにより急冷合金を粉砕し、合金粉末を得た
この合金粉末を構成する合金粒子の平均粒径を、フィッ
シャーのサブシーブサイザーにより測定した。
また、合金粒子の粒度分布を測定した。 粒度分布の測
定は、合金粒子を粘性の高い樹脂中に分散し、これをス
ライドガラス上に薄く塗布して測定した。 測定装置に
は、GALAI社製Cl5−1を用いた。
なお、粒度分布は、20−以上の合金粒子の全粒子に対
する体積比率で評価した。
結果を下記表2に示す。
[成形工程] 合金粉末を12kOeの磁場中にて1.5t/cm”の
圧力で成形し、成形体を得た。
[焼結工程] 成形体を、真空中で1090℃、4時間焼結した後、急
冷し、焼結体を得た。
得られた焼結体に、Ar雰囲気中で600’Cにて1時
間時効処理を施し、永久磁石サンプルNo、  1およ
び2とした。
[磁気特性の測定] 各サンプルについて、残留磁化Br、保磁力iHc、角
形比Hk / iHc 、 (BH)maxおよび02
含有量を測定した。 結果を表2に示す。
なお、Hkとは、磁気ヒステリシスループの第2象限に
おける磁束密度がBrの90%となるときの磁界強度で
あり、Hk/iHcが低いと、外部磁界や環境温度変化
により減磁が生じ易くなる。
比」1倒」。
水素吸蔵工程および第2熱処理工程を除いた他は上記実
施例1と同様にして、永久磁石サンプルNo、101お
よび102を作製した。
ただし、粉砕工程では、実施例サンプルとほぼ同等の平
均粒径となるように粉砕条件を制御した。
これらのサンプルについて実施例1と同様な測定を行な
った。
結果を表2に示す。
表2に示されるように、水素吸蔵工程を有する本発明に
より製造された永久磁石サンプルNo、  1および2
では、比較サンプルに比べ磁気特性が高い。
また、サンプルNo、  1および2の製造に用いた合
金粉末は、その構成粒子の平均粒径が第1熱処理工程後
の急冷合金の平均結晶粒径とほぼ等しく、かつ極めて鋭
い粒度分布を有するので、結晶粒単位で分離していると
考えられる。
そして、これらのサンプルは0.1賜以下の合金粒子を
殆ど含んでおらず、上記表2に示されるように02含有
量が少なく酸化されにくいことが明らかである。
以上の実施例の結果から、本発明の効果が明らかである
〈発明の効果〉 本発明によれば、保磁力、残留磁化、角形比が高いR−
Fe−B系の永久磁石を容易に製造することが可能とな
る。
人 ティーデイ−ケイ株式会社 人 弁理士  石 井 陽

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R(ただし、Rは、Yを含む希土類元素の1種以
    上である。)、BおよびT(ただし、Tは、Fe)また
    はFeおよびCOである。)を主成分とする合金溶湯を
    高速急冷して急冷合金を得る急冷工程、急冷合金に水素
    を吸蔵させる水素吸蔵工程、水素を吸蔵させた急冷合金
    を機械的に粉砕して合金粉末を得る粉砕工程、合金粉末
    の成形体を形成する成形工程および成形体を焼結する焼
    結工程を有することを特徴とする永久磁石の製造方法。
  2. (2)前記急冷工程と前記水素吸蔵工程との間に、結晶
    粒を成長させるための熱処理を急冷合金に施す第1熱処
    理工程を有する請求項1に記載の永久磁石の製造方法。
  3. (3)前記水素吸蔵工程と前記粉砕工程との間に、真空
    中または不活性ガス雰囲気中で合金粉末に熱処理を施す
    第2熱処理工程を有する請求項1または2に記載の永久
    磁石の製造方法。
  4. (4)前記成形工程を磁場中にて行なう請求項1ないし
    3のいずれかに記載の永久磁石の製造方法。
JP2017251A 1990-01-26 1990-01-26 永久磁石の製造方法 Pending JPH03222304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251A JPH03222304A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251A JPH03222304A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03222304A true JPH03222304A (ja) 1991-10-01

Family

ID=11938733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251A Pending JPH03222304A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03222304A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175931A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
US7258751B2 (en) 2001-06-22 2007-08-21 Neomax Co., Ltd. Rare earth magnet and method for production thereof
CN111276308A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 董元 热压成型制备稀土永磁的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119001A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Kubota Ltd 希土類含有永久磁石粉末の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119001A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Kubota Ltd 希土類含有永久磁石粉末の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175931A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
US7258751B2 (en) 2001-06-22 2007-08-21 Neomax Co., Ltd. Rare earth magnet and method for production thereof
US7867343B2 (en) 2001-06-22 2011-01-11 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth magnet and method for production thereof
CN111276308A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 董元 热压成型制备稀土永磁的方法
CN111276308B (zh) * 2018-12-04 2021-08-13 太原盛开源永磁设备有限公司 热压成型制备稀土永磁的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932143B2 (ja) 磁石の製造方法
US6413327B1 (en) Nitride type, rare earth magnet materials and bonded magnets formed therefrom
JP3724513B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2596835B2 (ja) 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石
US5474623A (en) Magnetically anisotropic spherical powder and method of making same
JP3317646B2 (ja) 磁石の製造方法
JP7358989B2 (ja) 永久磁石
JPH03236202A (ja) 焼結永久磁石
JPH04133406A (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―B系永久磁石粉末およびボンド磁石
JP3560387B2 (ja) 磁性材料とその製造法
JPH0551656B2 (ja)
JP3367726B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP3247508B2 (ja) 永久磁石
JPH0353505A (ja) ボンディッド磁石およびその着磁方法
JPH03222304A (ja) 永久磁石の製造方法
JP3370013B2 (ja) 希土類磁石材料およびそれを用いた希土類ボンド磁石
JP3645312B2 (ja) 磁性材料と製造法
JPH045739B2 (ja)
JP2000235909A (ja) 希土類・鉄・ボロン系磁石とその製造方法
JP3623564B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JP2000216015A (ja) 複合型硬磁性材料およびその製造方法
JPH0547533A (ja) 焼結永久磁石およびその製造方法
JPH04260302A (ja) 磁石粉末およびその製造方法ならびにボンディッド磁石
JPH06124812A (ja) 窒化物磁性粉とその合成方法
JP3427765B2 (ja) 希土類−Fe−Co−B系磁石粉末およびその製造方法並びにこの粉末を用いたボンド磁石