JPS62256411A - 耐酸化性に優れた永久磁石 - Google Patents

耐酸化性に優れた永久磁石

Info

Publication number
JPS62256411A
JPS62256411A JP61099752A JP9975286A JPS62256411A JP S62256411 A JPS62256411 A JP S62256411A JP 61099752 A JP61099752 A JP 61099752A JP 9975286 A JP9975286 A JP 9975286A JP S62256411 A JPS62256411 A JP S62256411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnetic
elements
powders
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61099752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546988B2 (ja
Inventor
Tsutomu Otsuka
努 大塚
Etsuo Otsuki
悦夫 大槻
Kinya Sasaki
佐々木 欣也
Teruhiko Fujiwara
照彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tohoku Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Metal Industries Ltd filed Critical Tohoku Metal Industries Ltd
Priority to JP61099752A priority Critical patent/JP2546988B2/ja
Publication of JPS62256411A publication Critical patent/JPS62256411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546988B2 publication Critical patent/JP2546988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はYを含む希土類元素(以下Rと略記する)とF
e 、 Bよシ成る金属間化合物及び非磁性元素Mより
なるR2Fe14B−M系磁石材料において、その耐酸
化性を改善したR2Fe14B−M系磁石材料に関する
ものである。。
〔従来技術〕
R−Fe−B系永久磁石については、特開昭59−46
008公報や2日本応用磁気学会第35回研究資料(昭
和59年5月)に述べられている。
これら文献には、 R2Fe14B相を主相とするR−
Fe−B系合金粉末を、常圧焼結法により永久磁石を製
造する方法が示されているが、そこでの焼結法はSm−
Co系永久磁石の製造で確立した技術を適用したもので
ある。
この常圧焼結法によりR−Fe−B系永久磁石を製造す
る場合、その緻密化は、高Nd相(液相)の出現に伴う
液相焼結によって成される。それ故、焼結体中には、磁
性相である主相であるR2Fe14B相。
非磁性相であるB富裕相、酸化物相の他に液相成分相で
あるNd富裕相が存在する。一般に本系磁石合金では、
これら各相の存在比に対応して、磁石特性(特にnr、
 (BH)max )は、変化する。現状のプロセスに
より得られる焼結体中におけるこれら非磁性相の体積構
成比は約10係以上である。
また常圧焼結の場合には、充分な緻密化を得るためには
、液相成分を体積構成比で5係以上必要とするため、常
圧焼結によシ得られる磁石特性には、限界があった。さ
らにR−Fe−B系磁石の常圧焼結は900〜1200
℃という高温で行なわれるため収縮率が大きく、焼、給
体表面に変質相を生ずるため2寸法精度による歩留fi
Kも限界がある。
一方、超急冷(メルトスピニング法による)物質の焼鈍
法による方法(特開昭60−100402)によシ作製
したR−Fe−B薄帯は、磁気的に等方性を有するため
焼結磁石に比べ磁石特性が、格段に低く、またこの薄帯
を用いて塑性変形によシ異方性化しても薄帯中の結晶組
織が2本質的に等方的であるため、焼結磁石と同等の特
性は望めない。
また、射出成形法及びゼンド磁石法(特開昭59−21
9904)の場合、磁性粉末間の空隙を埋める非磁性バ
インダーの量が体積構成比で少なくとも20%以上を必
要とするため、特性は他法に比べ極めて低い。
〔従来技術の問題点〕
これらR−Fe−11系磁石の耐食性に関しては、特に
焼結法により得られたR−Fe−B系磁石の耐食性が悪
い。これは大気中で極めて酸化し易い希土類元素、 F
eを含有するためであシ、特に組成比率でほとんどRの
みである液相成分相のR富裕相の耐食性の低さに起因し
ている。それ故、このR−Fe−B系磁石を磁気回路な
どの装置に組込んだ場合、磁石の酸化による特性の劣化
、バラツキが生ずる。
又、磁石より発生する酸化物の飛散による周辺部品の汚
染の問題があった。
これら耐酸化性改善については、特開昭60−5440
6号公報に示されている。しかしながら。
該公報に示される耐酸化性改善方法においても。
その処理工程中に多量の水を使用するため、処理工程中
忙特にR−富裕相が・酸化する恐れがあシ。
耐酸化性が充分とは言い難い。すなわちメッキを持つ耐
酸化性をR−Fa−B系磁石に付与することは極めて困
難であった。
本発明は、これら問題点を解決するもので、その目的は
(1)非磁性金属結合相量の低減による特性向上(2)
製品寸法精度向上による歩留シ改善(3)磁石中のR富
裕相を低減させることによシ。
本来メッキの持つ耐酸化性を付与することによる耐食性
の向上 を実現した磁石材料を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記目的を達成するため9本発明はR−Fe−B系磁性
粉末と体積構成比が0〜10%(0は含まず)の非磁性
金属粉末との混合粉末またはその成形体を熱間加圧成形
することを特徴とする。ここで非磁性金属はR−Fe−
B系非磁性化合物を含む低融点金属で、粉末、あるいは
磁性粉末への物理的及び化学的表面被覆層のいずれでも
よい。また熱間加圧成形はいわゆるホットプレス、熱間
静水圧ブレス、押し出し、のいずれでも可能であるが、
製品寸法精度の点から、ホットプレス、押し出しが適し
ている。
すなわち2本発明では。
l)非磁性金属を用いて加圧成形することによる緻密化
の促進 2)磁性粒子を滑らかな、界面で包み込むことによる磁
石の高保磁力化 3)熱間加圧成形を用いることによシ、非磁性相の流動
及び磁性相の塑性変形を利用した非磁性相の減少、及び
短時間の緻密化による非磁性金属と磁性相との反応の抑
制の両者に起因するBrの向上4)磁石中のR富裕相を
低減させることによシメッキ本来の持つ耐酸化性を、磁
石製品に付与することによる耐食性の向上。
以上の機能によシ製品寸法精度が高く、高い磁石特性を
有し、しかも耐酸化性に優れた磁石材料を提供すること
ができる。
本発明が適用される永久磁石材料は、一般式%式%(1
) で示されるが、ここで式中のRはYを含む希土類元素の
うち一種又は二種以上が、用いられる。また(1)式に
おいて 0.65≦X≦Q、35 、0.05≦y≦0.15 
、 O(t≦10である。Feの量が多すぎるとBrは
向上するもののHeは極端に低下し少なすぎると、 B
rの低下により(BH) maxは減少するため、0.
65≦X≦0.85とした。Bは磁石特性の向上に著し
い効果をもたらすが、0.15を越えると、特性劣化を
生ずるため。
0.05≦y≦0.15とした。
また非磁性金属Mは、量が多すぎるとBrの低下が著し
く9本発明の目的に合わないため0(t≦10とする。
(1)で示される磁石材料はR1−x−yFexByの
組成を有する粉末と非磁性金属元素及び合金M粉末の混
合粉末、又は圧粉体を300〜1100℃の温度範囲に
て、5〜5000 kF2mの圧力化で熱間加圧成形を
行うことにより製造される。
ここで熱間加圧成形時の温度を300〜1100℃とし
たのは、300℃未満では成形体の充分な緻密化が図れ
ず、1100℃以上では、R−Fe−B磁性粒子の粒成
長、及びこの磁性相と非磁性元素又は合金との反応が、
顕著となり良好な磁石特性が得られないためである。
また熱間加圧成形圧力は5kg/rn2未満では、成形
体の充分な、緻密化が図れないため5 ky72m以上
とする必要がある。
さらに、上記製法によシ製造された磁石材料に。
耐酸化性を付与するためにメッキ処理を行う。このメッ
キ処理は、通常行なわれているメッキ処理方法を用いれ
ばよく、Ni、Cr、Zn等の耐酸化性を有する金属又
は合金メッキ、あるいはN1とCr等の複合メッキであ
ればよい。その処理方法は、無電解又は電解メッキ等で
行なわれ2通常Fe系材料に適用されるCu下地メッキ
等を用いることもできる。
またその膜厚は寸法精度、コスト面、耐酸化性の面より
25μm以下が好ましい。
以下その実施例について述べる。
〈実施例−1〉 純度95%以上のNd−Fe−Bを用いて、アルゴン雰
囲気中で高周波加熱によ’) Nd13Fe61 R6
の組成を有するNd2Fe14B相を主相とするインプ
ットを得た。
次にこのインゴットを、粗粉砕した後、ゴールミルを用
いて、平均粒径約4μmに湿式粉砕した。次にこの得ら
れた微粉末を混合比で、 95 v)1% とし、残部
5 vo1%を純度9989%以上のZn + At 
r S 。
In 、 Ga 、 Ge 、 Te 、 Cu 、 
Pb粉末のうちの一種類とした混合物を調整し、この混
合粉末をゴールミルにて均一分散混合して、9種類のl
 Nd15Fe81B6と非磁性粉末の混合粉末を得た
。これら、粉末を、20KOe磁界中にて1. Ot/
crnの圧力で成形した後真空中600℃前後の温度下
で1. Ot/rnの圧力を加え。
15分間ホットプレスした。次に得られた磁石材料を、
 Cuの下地メッキをした後、電解Niメッキをほどこ
した。このCu+Niのメッキ膜厚を測定したところ最
小で5μm最大で15μmであった。これらメッキ処理
をされた試験片、及び比較のためメッキ処理をしていな
いホットプレスより得られた磁石材料、及び上記と同様
メッキ処理を施したNd15Fe6B7の組成を有する
焼結磁石の磁石特性を第−表に示す。またこれら磁石を
48時間塩水噴霧試験(JIS−Z−2371>を行っ
た結果2本発明によるホットプレスにて得られた磁石に
耐酸化性のCu下地メッキ+Niメッキ処理したものは
何ら変化を生じていなかった。しかし、メッキ処理を施
していないホットプレスにて得られた磁石表面には全面
に赤さびを生じていた。またさらに焼結法にょシ得られ
たNd 15F e 7B B 7の組成を有する焼結
磁石にCu 十Niメッキした試料も赤さびが生じメッ
キ膜のはく離が生じていた。
以下余日 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によればR2Fe 14B相を
主相とする磁性粉末と、非磁性金属粉末よシ得られる混
合粉末又は圧粉床体を熱間加圧成形を行うことにより得
られる永久磁石に耐酸化性に優れた金属メッキ処゛埋を
行うことにより従来の焼結法によシ得られるR−Fe−
B系磁石よシも、高い磁石特性を有し、耐酸化性に優れ
た永久磁石を得ることができ、さらに従来の焼結法に比
べ低温で成形体の緻密化が図れ、製品寸法精度向上が実
現できるため、工業上きわめて有益である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原子百分率で10〜20%R(ここでRはYを含
    む希土類元素)、5〜15%のB、残部Feより成る合
    成粉末と体積構成比で0〜10%(0を含まずの非磁性
    元素Mの粉末との混合粉末またはその成形体を300〜
    1100℃の温度下で熱間加圧成形して得られるR_2
    Fe_1_4B−M系永久磁石(Mは、Zn、Al、S
    、In、Ga、Ge、Sn、Te、Cu、Pbの一種又
    は二種以上の元素、又はこれら元素の化合物、これら元
    素と希土類元素との合金及びこれら元素とBとの合金を
    示す。)の表面に耐酸化メッキ層を被覆してなることを
    特徴とする永久磁石。
JP61099752A 1986-04-30 1986-04-30 耐酸化性に優れた永久磁石 Expired - Fee Related JP2546988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099752A JP2546988B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 耐酸化性に優れた永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099752A JP2546988B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 耐酸化性に優れた永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62256411A true JPS62256411A (ja) 1987-11-09
JP2546988B2 JP2546988B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=14255721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61099752A Expired - Fee Related JP2546988B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 耐酸化性に優れた永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546988B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248504A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Daido Steel Co Ltd R−Fe−B系異方性磁石の製造方法
EP0345092A1 (en) * 1988-06-02 1989-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. A method for producing a corrosion resistant rare earth- containing magnet
CN108109834A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 宁波市鄞州智伴信息科技有限公司 一种耐腐蚀性能强的永磁材质配方及其制备方法
CN113724956A (zh) * 2021-08-27 2021-11-30 安徽吉华新材料有限公司 一种双主相稀土永磁材料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026385A (ja) 2003-07-01 2005-01-27 Nippon Densan Corp 着磁方法及び永久磁石

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054406A (ja) * 1983-09-03 1985-03-28 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐酸化性のすぐれた永久磁石
JPS60100402A (ja) * 1983-08-04 1985-06-04 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 磁気異方性の鉄‐希土類系永久磁石を作る方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100402A (ja) * 1983-08-04 1985-06-04 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 磁気異方性の鉄‐希土類系永久磁石を作る方法
JPS6054406A (ja) * 1983-09-03 1985-03-28 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐酸化性のすぐれた永久磁石

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248504A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Daido Steel Co Ltd R−Fe−B系異方性磁石の製造方法
EP0345092A1 (en) * 1988-06-02 1989-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. A method for producing a corrosion resistant rare earth- containing magnet
CN108109834A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 宁波市鄞州智伴信息科技有限公司 一种耐腐蚀性能强的永磁材质配方及其制备方法
CN113724956A (zh) * 2021-08-27 2021-11-30 安徽吉华新材料有限公司 一种双主相稀土永磁材料及其制备方法
CN113724956B (zh) * 2021-08-27 2023-11-24 安徽吉华新材料有限公司 一种双主相稀土永磁材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546988B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249973B1 (en) Permanent magnetic material and method for producing the same
JPS6325904A (ja) 永久磁石およびその製造方法並びに永久磁石製造用組成物
JPH03236202A (ja) 焼結永久磁石
JP2546989B2 (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石
JPH0422010B2 (ja)
JPS62256411A (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石
JP3028337B2 (ja) 希土類磁石合金粉末、その製造方法及びそれを用いた高分子複合型希土類磁石
JPH03250607A (ja) 耐蝕性希土類―遷移金属系磁石およびその製造方法
JP2779794B2 (ja) 希土類系永久磁石の製造方法
JPS6181607A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0660367B2 (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS6386502A (ja) 希土類磁石とその製造方法
JPH01155603A (ja) 耐酸化性希土類永久磁石の製造方法
JP2720039B2 (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石材料
JPS61179801A (ja) ボンド磁石用合金粉末及びその製造方法
JP2546990B2 (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石
JPS63254703A (ja) 耐酸化性に優れた希土類永久磁石の製造方法
JPS60224757A (ja) 永久磁石合金
JPH01111843A (ja) 希土類永久磁石材料およびその製造方法
JPH04134806A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH01239901A (ja) 希土類磁石とその製造方法
JP3149549B2 (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JPH01103806A (ja) 希土類磁石
JPS6398107A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH023210A (ja) 永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees