JPS60224757A - 永久磁石合金 - Google Patents

永久磁石合金

Info

Publication number
JPS60224757A
JPS60224757A JP59081392A JP8139284A JPS60224757A JP S60224757 A JPS60224757 A JP S60224757A JP 59081392 A JP59081392 A JP 59081392A JP 8139284 A JP8139284 A JP 8139284A JP S60224757 A JPS60224757 A JP S60224757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnets
rare earth
alloy
magnet
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59081392A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Ryuichi Ozaki
隆一 尾崎
Koji Akioka
宏治 秋岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP59081392A priority Critical patent/JPS60224757A/ja
Publication of JPS60224757A publication Critical patent/JPS60224757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、セリウム(Ce)−ジジム(DI)−鉄(F
e)−ニッケル(Ni)−ホ゛ロン(B)からなるある
いけ鎖糸を主体とした低コストで高性能な永久磁石合金
に関する。ただし、ジジムはN d −P r合金の通
称である。
従来実用化されている磁石の主なものを、化学組成と製
造法にもとすいて分類すると第1表のようになる。
第1表 表中○印は生産されているもの、X印は生産されていな
いものを示している。日本市場においては焼結アルニコ
を除く他の5種類の磁石が生産されている。この5種類
の磁石は、日本市場において出荷金額および生産重量で
99%以上(1983年)占めており、磁石といえばこ
れらのどれかであると言える。磁石の種類がこのように
多いのは、各々のものがそれぞれ長所短所を持っており
、種々の応用から要求される仕様によりそれぞれ使いわ
けられているからである。これらの磁石の長所短所を挙
げてみる。まず焼結フェライト磁石であるが、この磁石
は他のものに比べて単価が最も安いことから、現在多量
に使用されている(於日本、1985年の推定で59.
000 t o n )。単価は等方性で0.5〜1円
/f、異方性で2〜5円/fであり、性能はエネルギー
積(BH)maxで示すと、等方性でIMGOe程度、
異方性で3.5〜4.0 M G Oe 程度である。
このように焼結フェライト磁石は性能は低いがそれにも
増して単価罠メリットがある。
しかしながら本来がセラミック磁石なので硬くて胞く耐
衝撃性に乏しい。そして複雑な形状に加工しにくいとい
う欠点を有している。この欠点を補う目的で作られてい
るのがグラスチックボンド形フェライト磁石である。通
常フェライトボンド磁石と呼ばれるこの磁石は、靭性と
加工性に富んでいるので割れ欠けに強く複雑形状の磁石
も簡単にできる。等方性の磁石は、(BH)max=α
5〜1MGOeで単価が約α6円/Vであり、異方性の
磁石は、(BH)max=1.5程度で単価は約2.8
円/2である。異方性のものの単価が焼結フェライトと
比べ同等以上でありしかも性能が低いのは、ノ(インダ
ー材料として高価なエンジニアプラスチックをvo1%
で40〜50%も含んでいるからである。けれどもフェ
ライトボンド磁石はこのような単価が高く性能が低いと
いう欠点にもかかわらず、異方性のものは需要が急増し
ている。この理由は前述の長所が効いていることに他な
らない。次にはアルニコ磁石であるが希土類磁石が出現
する以前には高磁束密度を得ようとするならばこの磁石
しかなかったので、生産額もフェライト磁石を凌ぐ程大
きかった。しかし、本来持っている保磁力jHcの小さ
さ、コバルト価格の不安定さ、加工のしすらさそして希
土類磁石の出現等が原因となり、1979年頃からその
需要は低下し続け、遂に1985年には生産額で希土類
磁石に抜かれてしまった。今後もこの傾向は続くであろ
う。最後に希土類磁石であるが、1970年頃から試験
的に製造され始め、1976年あたりより工業的な意味
での生産が開始された。1976年の日本の生産量は若
干5tonであるが以後急激に伸び1983年には29
0ton生産されたものと推定されている。希土類磁石
がこのように伸びた理由としては何と1つでも、そのエ
ネルギー積がそれまでの磁石より玉料的に高い(焼結で
16〜30MGOe)ことが市場のニーズとうまく一致
したことが挙げられる。しかし単価は他の磁石に比較し
て桁違いに高く、40〜50/1である。また焼結希土
類磁石は非常忙胞いという欠点を有しており割れ欠けが
起りやすく使いにくい。この胞弱性を克服したものにプ
ラスチックボンド形希土類磁石がある。圧粉成形で製造
されるものは、(BH)max=10〜i8MGOe+
 を有しておりこの範囲では焼結磁石に対して優位な保
っている。また最近になって射出成形、押出し成形とい
った技術が本磁石に採用されるようになり増々使いやす
い磁石としてその応用範囲を拡大している。しかしノく
インターを混入させるのでどうしても磁気性能には限度
があり単価も焼結に比べて現実には低下していないので
コストパフォーマンスはあまり向上しない。
磁石のコストパフォーマンスを評価するのに従来は、(
BH)max(MGOe) を単価(円/2)で割り算
した指標が便宜的に使用されていたが、実際に磁石を1
吏用する時に重要なのは重量当りではなく体積あたりの
エネルギー積であるから、コストパフォーマンスの指標
も体積あたりにすべきである。従って密度をρとすると
、指標IDけID=(BH)max/(ρ・単価) とするのがよいであろう。この指標にもとすいて前述し
た5種類の磁石のコストパフォーマンスを計算した(第
2表a、b)。
第2表(−) 第2表(b) この表から分るように1 コストパフォーマンスの高い
磁石は性能が低く、逆に性能の高い磁石はコストパフォ
ーマンスが低いという現象がでている。
従って、従来の磁石忙おいては性能が市場の要求に合致
する程変に高くしかもコストパフォーマンスにすぐれた
磁石は存在しないという問題点があった。
〔目的〕
本発明けこのような問題点を解決するもので、その目的
とするところは、性能が昼<シかも低コストの磁石を提
供することにある。
〔概要〕
本発明による永久磁石合金は、セリウムージジム、鉄、
ニッケル、ボロンを主成分とした合金である。広い意味
では希土類磁石の範ちゅうに入るが、従来のサマリウム
−コバルトを主体とした磁石とは成分を全く異にする。
希土類元素は一般に15種類が混合粘土として産出する
。個々の元素を取り出すKは混合粘土を分離精製しなけ
ればならない。また特定の元素のみが多く使用されると
他の元素が余ってしまい都合が悪い。従って希土類元素
の値段は単に資源の豊富さ、需要量ばかりでなく、精練
においての抽出順序その難易さ、そして他の元素とのバ
ランス性によって定まる。結果としてはSmは約57j
F1/〜、だツシュメタルは5千円/ Kv強というよ
うに決まる(いずれも1985年現在)。Ce−DI(
ジジム;Nd−pr合金)は、モナザイトおよびバスト
ネサイト鉱の混合希土中にそれぞれ約75%および70
%も含まれており、精錬プロセスの最初の方で抽出され
るので精錬工数はかからず、また近年の重希土類(Sm
からLuに至る元素)の伸びとミツシュメタル需要減か
らむしろ余剰が生ずる傾向にあり、バランス性の心配は
ない。
従って多量に使用されるようKなればミツ7二メタルに
近い価格で手に入るようKなるであろう。
本発明による永久磁石合金の特徴の第一けこのように安
価な希土類メタルを使用したことにある。
本発明による永久磁石合金の第2の%徴は、従来の希土
類磁石の主成分の一つであるコバルトを用いていないこ
とである。普通、Ce−Di−F。
だけではキューリ点Teが低くて強磁性体としては使用
できないが、ボロ/を適量添加することによりTcが上
昇し強磁性は安定する。ボロンは純度の高いものを使用
してもよいし、安価なフェロボロンも使用できる。コバ
ルトの代りに鉄を使用したことKより資源的な制約条件
から解放されるとともに合金コストも大幅に引き下けら
れる。
本発明による永久磁石合金の第5の特徴は、保磁方向上
およびバルク状態でも大きな保磁力が得られるようにす
るためニッケル(Ni)を加えたことKある。Mn添加
により、保磁力iHcは実用に支障のない大きさまで向
上する。またバルク状態で大きな保磁力が得られること
は、樹脂ボンド磁石への応用にとって特に大切であり1
0μm以上の磁粉も問題なく利用できるので磁石の信頼
性、特性を高めることができる。また、大きな粒度の磁
粉を扱えることはその製造にとってもメリットがある。
の一部をTI、Zr、Hf、V、Nb。
Taのうち少なくとも一つの元素で1纜換するとこのN
lの効果は強められる。
また本発明のCe −D i −F e −N I −
B合金のBの一部をAt、Ga+In、St、Ge+P
+8゜Bl、Sn、Pb、Cの少なくとも一つの元素で
置換すると強磁性安定効果はさらに高められる。希土類
元素の一部をL aで置換しても少量では磁力は低下し
ない。Laを入れることにより希土類成分の製造は一層
簡単になりさらに合金を低コストにできる。
次に組成域の限定の理由を述べる。希土類元素中におけ
る元素の原子比R=Ce 1− a −bNd aPr
bを示す係数a、bは、Ce−DI合金を工業的に安価
に製造できる組成範囲に取っである。またM=Fe1−
x−yNIxByとしたときのRとMの比Z(Z=M/
R)は保磁力を5kOa以上出すためにけ4、D〜90
の間になくてはならない。M中のNi量Xけ、[101
以上での効果が出始め、α2を越えると飽和磁束密度の
低下が著しいという理由で決められた。yけ同様にボロ
ンの幼果が出始めるのはα001以上であり、α15を
越えると保磁力、飽和磁化が急激に低下するという理由
により範囲が定まる。
〔実施例〕
以下、本発明について実施例に基づき詳細に説明する。
実施例1゜ CeQ4Nd04Pr02(Fe08NiO,IBαI
)Zの組成式で2を4.0から0.5刻みで90まで取
った11株類の合金(組成式は原子比)を、低周波誘導
炉を用いて溶解した。Bは前もってFeと母合金を作製
し、溶解しやすいようにした。各合金は、アルゴン雰囲
気中で110U〜1200Cの間の最適温度で均質化処
理を4時間行った後、室温までクエンチされた。その後
820℃で6時間続いて650Cで4時間等温熱処理を
行った後室温まで1.5C/minの冷却速度で除冷し
た。合金は次に10〜20μmの平均粒度に粉砕され、
3wt%のエポキシ樹脂と混線された。混練された磁性
粉は15kOeの磁場中で加圧成形され、エポキシ樹脂
をキュアーさせて磁りにした。得られた磁石の磁気特性
1zの値に従って第1図に示した。2が40から90の
間で実用上((支障のない穆変の保磁力111 cと高
い残留磁束密度Br、工洋ルギー積(BH)maxが得
られていることが分る。
実施例2 第5表に示した組成の合金を用いて実施例1と同様な方
法を用いて磁石を作製した。得られた磁石の磁気性能を
第4表に示す。
第3表 第4表 各組成にわたり、(BH)maxが7以上の特性が得ら
れており中にはSm2Co17系の最高性能と同等のも
のが得られている。このような磁石が低コストでできる
ことは意義深い。
実施例2゜ Nlの一部をTI、Zr1Hf、V、Nd、Taで置換
した合金を実施例1の方法で溶解した。ただしM:=F
 e 082−WN l (11AWBα06(Aは上
記の6元素)としてWを0からα02刻みで0.20ま
で11種類とり、R=Cea4Ndα5 P r at
 としRとMの比2は6.0とした。磁石製造法は実施
例1と同様な方法で行った。第2図にAがZrの場合の
結果を示した。友だし均質化後の熱処理は、Zr添加に
よりlHcは向上するので高エネルギー積なrlるため
に、lHcは適度に抑えてヒステリシスの角形性向上を
狙って最適な条件を採用した。Zr添加しないものより
ある程度添加した方がよい結果が得られていることが分
る。上記6元素の添加によりどれ位添加前に比べて性能
が向上したかを第5表に示す。
第5表 実施例4゜ B〇一部を、At、Ga、In+Si+Ge、P、Sl
+Bl、Sn、Pb で置換した合金を実施例1の方法
で溶解した。ただしM=F @ ays N 1 or
 B or5−uQu(Qは上記の10元素)、R=C
e O,4N d OJ P rα1そしてZ=6.5
(RMas)とし、Uを0.01から001刻みで0.
1まで10種類とった。磁石製造は実施例1と同様な方
法で行った。各置換元素で得られた磁石で(BH)ma
xシ10MGO6以上のものの中からその合金のキュー
リ一点が添加前に比べて最高に向上した合金のキューリ
一点の向上分を各元素ごと忙示すと第6表のようになる
第6表 実施例5゜ 希土類元素の一部をLaで置換した合金を実施例1と同
様な方法で磁石にした。ただし組成としてはR=Ce 
α45−cNdO,15Pr o、I La c (C
=α02゜α08 、0.15 、α25)+M==F
eo、gzNiatBo、oaそしてZ=−S、5(R
M収S)の4稽類を対象にした。得られた磁気特性を第
6−に示j o L aを加えると、微量のと!! j
7(まヒステリ7スの角形性が若干向上することが示さ
れている。角形性の評価SQ値は、4ff−H減磁曲線
上で4 z r==oJxn rKなる磁場Hの絶対値
をHkとすると、S Q = Hk / l Hcで与
えられる。
実施例6゜ 実施例5と同組成の合金を実施例1と同様な方法で溶解
して、焼結/jKより磁石を作製した。焼M温度は12
00〜13[10t:の閤の最適条件(収縮が最も大き
い条件)で行い、焼結後ンま室温まで2〜5時間除冷を
した。そして再度m度?上昇させ、850〜400Cま
で多段時効を行った。痔られた磁石の磁気性能を第4図
に示す。図に示すように本組成のような安価な材料を用
いてもSm−C。
系と同等■磁仙が得られることが分る。
〔効果〕
以上述べたように本発明によれば、安1dfiな希土類
化合物Co−DIを用いても高性能なプラスチックボン
ド磁石および焼結磁石が発見でき、従来の磁石にない高
コストパフォーマンスが達成できるという効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は、Ceo、4Ndo4Pro、z(Paα8N
la+Bo、+)Z組成において、希土類と他元素との
比2を変化させた時のプラスチックポンド磁石の磁気特
性を示す。 第2図は、Ceα4Ndα5prat(Faαsz−w
Nio、lzrwBαos)io組成においてZrの酸
Wを変化させた時のプラスチック磁石のエネルギー積を
示す。 第6図は、CeO,45−cNdO,45Pro、IL
ac(Feo、gz N i o、+ B o、oa)
i5の組成においてLaの量Cを変化させた時のグラス
チックポンド磁石の角形性およびエネルギー積の変化を
示す。 第4図は、Caa45−cNda45Pro、ILac
(Fe(La2 N I O,1130,08)&5の
組成の合金を焼結した磁石のエネルギー積をLaの量C
の変化の因数として示す。 4567$9 、E 41 啼 第1図 w 4’k → 第2図 0.00 0.05 0.10 04+;0.20 0
.2ダC411→ 第3図 0、[)D O,050,100,15α20 0.2
5Cイ遁 −一・ 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) Ce−Nd−P r−F a−N l−B系合
    金において、希土類元素Rと他の元素Mとの原子比をZ
    (Z=Mの原子数/Rの原子数)とし、Rの中での原子
    比をR=Ca1−i−bNdaPr としまたMの中の
    原子比をM=Fe1−x−yNIxByで表した時、係
    数”rbrx*YrZが次の値の範囲、すなわち α05≦a≦0.8 α05≦b≦0.5 001≦X≦0.5 0.001≦y≦α15 五5≦2≦90 であることを特徴とする永久磁石合金。 (2)Niの一部を、T i 、Z r 、Hf 、 
    V r N b + Taの少なくとも一つの元素で置
    換したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の永
    久磁石合金。 (5) Bの一部を、A Z HG a r I n 
    I S I + G e r P rS、Bl、Pb、
    Cの少なくとも一つの元素で置換したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の永久磁石合金。 (4)希土類元素の一部をLmで置換したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の永久磁石合金。
JP59081392A 1984-04-23 1984-04-23 永久磁石合金 Pending JPS60224757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59081392A JPS60224757A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 永久磁石合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59081392A JPS60224757A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 永久磁石合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224757A true JPS60224757A (ja) 1985-11-09

Family

ID=13745028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59081392A Pending JPS60224757A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 永久磁石合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224757A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159709A (ja) * 1985-09-17 1986-07-19 Kaneo Mori 永久磁石
US4765848A (en) * 1984-12-31 1988-08-23 Kaneo Mohri Permanent magnent and method for producing same
US4935075A (en) * 1986-06-12 1990-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet
US5135584A (en) * 1990-09-20 1992-08-04 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Permanent magnet powders
USRE34838E (en) * 1984-12-31 1995-01-31 Tdk Corporation Permanent magnet and method for producing same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211558A (ja) * 1983-05-14 1984-11-30 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料
JPS59219452A (ja) * 1983-05-24 1984-12-10 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料の製造方法
JPS59219404A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類・鉄・ボロン系永久磁石用合金粉末の製造方法
JPS6052555A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料の製造方法
JPS60138056A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 焼結磁石材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211558A (ja) * 1983-05-14 1984-11-30 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料
JPS59219452A (ja) * 1983-05-24 1984-12-10 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料の製造方法
JPS59219404A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類・鉄・ボロン系永久磁石用合金粉末の製造方法
JPS6052555A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料の製造方法
JPS60138056A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 焼結磁石材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765848A (en) * 1984-12-31 1988-08-23 Kaneo Mohri Permanent magnent and method for producing same
USRE34838E (en) * 1984-12-31 1995-01-31 Tdk Corporation Permanent magnet and method for producing same
JPS61159709A (ja) * 1985-09-17 1986-07-19 Kaneo Mori 永久磁石
US4935075A (en) * 1986-06-12 1990-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet
US5135584A (en) * 1990-09-20 1992-08-04 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Permanent magnet powders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319296B2 (ja)
JPH0316761B2 (ja)
JPH0569907B2 (ja)
JPS60224757A (ja) 永久磁石合金
JPS61195954A (ja) 永久磁石合金
JPS63313807A (ja) 耐食性のすぐれた高性能永久磁石及びその製造方法
JPS60224756A (ja) 永久磁石合金
JPS60224761A (ja) 永久磁石合金
JPS59132105A (ja) 永久磁石用合金
JPH0146575B2 (ja)
JPH0569906B2 (ja)
JPH0152469B2 (ja)
JPH0569908B2 (ja)
JPS6365742B2 (ja)
JPS59163803A (ja) 永久磁石用合金
JPS62101004A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPH0535211B2 (ja)
JPS60224755A (ja) 永久磁石合金
JPS6052556A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS62256411A (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石
JPS62281403A (ja) 永久磁石
JPS6052555A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0845719A (ja) ボンド磁石用急冷薄帯、ボンド磁石用粉末、ボンド磁石及びそれらの製造方法
JPS60218454A (ja) 永久磁石合金
JPH09320824A (ja) 稀土類−鉄−ボロン系磁石および磁石合金粉末