JPS60224755A - 永久磁石合金 - Google Patents

永久磁石合金

Info

Publication number
JPS60224755A
JPS60224755A JP59080957A JP8095784A JPS60224755A JP S60224755 A JPS60224755 A JP S60224755A JP 59080957 A JP59080957 A JP 59080957A JP 8095784 A JP8095784 A JP 8095784A JP S60224755 A JPS60224755 A JP S60224755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnets
rare earth
alloy
magnet
atomic ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59080957A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Ryuichi Ozaki
隆一 尾崎
Koji Akioka
秋岡 孝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP59080957A priority Critical patent/JPS60224755A/ja
Publication of JPS60224755A publication Critical patent/JPS60224755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、セリウム(Cue)−ジジム(Dl)−鉄(
re)−パラジウム(Pd )−ボロ7(B)からなる
あるいは該系を主体とした低コストで高性能な永久磁石
合金に関する。ただし、ジジム1dNcl−Pr合金の
通称である。
従来実用化されている磁石の主なものを、化学組成と製
造法にもとづいて分類すると第1表のようになる。
第1表 表中O印は生産されているもの、X印は生産されていな
いものを示している。日本市場においては焼結アルニコ
を除く他の5種類の磁石が生産されている。この5種類
の磁石は、日本市場において出荷金額および生産重量で
99%以上(1983年)占めており、磁石といえばこ
れらのどれかであると言える。磁石の種類がこのように
多いのは各々のものがそれぞれ長所短所を持っており、
種々の応用から要求される仕様によりそれぞれ使いわけ
られているからである。これらの磁石の長所短所を挙げ
てみる。まず焼結フェライト磁石であるが、この磁石は
他のものに比べて単価が最も安いことから、現在多量に
使用されている(於日本1985年の推定て59.00
0 ton )。単価は等方性でα5〜1円/1、異方
性で2〜3円/lであり、性能はエネルギー積(EH)
mazで示すと、等方性でIMGOe糧度、異方性で1
5〜4. (I M()Os程度である。このように焼
結フェライト磁石は性能は低いがそれにも増して単価に
メリットがある。
しかし人から本来がセラミツ、り磁石なので硬くて脆く
耐衝撃性に乏しい。そして複雑な形状に加工しにくいと
いう欠点を有している。この欠点を補う目的で作られて
いるのがプラスチックボンド形・フェライト磁石である
。通常フェライトボンド磁石と呼ばれるこの磁石は、靭
性と加工性に富んでいるので割れ欠けに強く複雑形状の
磁石も簡単にできる。等方性の磁石は、(BH)max
 = 0.5〜IMGOeで単価が約α6円/2であり
、異方性の磁石は、(B)] )max= 1.5程度
で単価は約2.8円/2である。異方性のものの単価が
焼結フェライトと比べ同等以上でありしかも性能が低い
のは、バイ/ダー材刺として高価なエンジニアプラスチ
ックf Vo1%で40〜50%も含んでいるからであ
る。けれどもフェライトボンド磁石はこのような単価が
高く性能が低いという欠点にもかかわらず異方性のもの
は需要が急増している。この理由は前述の長所が効いて
いることに他ならない。次にはアルニコ磁石であるが希
土類磁石が出現する以前に#−1高磁束密度を得ようと
するならばこの磁石しかなかったので、生産額もフェラ
イト磁石を凌ぐ程大きかった。しかし、本来持っている
保磁力1I(cの小ささ、コバルト価格の不安定さ、加
工のしすらさそして希土類磁石の出現等が原因となり、
1979年頃からその需要は低下し続け、遂に1985
年には生産額で希土類磁石に抜かnてし捷った。今後も
この傾向は続くであろう。最後に希土類磁石であるが、
1970年頃から試験的に製造され始め、1976年あ
たりより工業的な意味での生産が開始された。1976
年の日本の生産量は若干5 tonであるが以後急激に
伸び1983年には290 ton生産されたものと推
定されている。希土類磁石がこのように伸びた理由とし
ては何と言っても、そのエネルギー積がそれまでの磁石
より圧倒的に高い(焼結で16〜30 MGOe)こと
が市場のニーズとうまく一致したことが挙げられる。し
かし単価は他の磁石に比較して桁違いに高く、40〜5
0円/fである。また焼結希土類磁石は非常に脆いとい
う欠点を有しており割れ欠けが起すやすく使いにぐい。
この脆弱性を克服したものにプラスチックボンド形希土
類磁石がある。圧粉成形で製造されるものは、(B)]
)max =10〜18 MGOeを有しておりこの範
囲では焼結磁石に対して優位を保っている。また最近に
なって射出成形、押出し成形といった技術が本磁石に採
用されるようにな9増々使いやすい磁石としてその応用
範囲全拡大している。しかしノ(インダーを混入させる
のでどうしても磁気性能には限度があり単価も焼結に比
べて現実には低下していないのでコストパフォーマンス
はあまり向上しないO磁石のコストパフォーマンスを評
価するのに従来は、(BFI)max(MGOe) f
単価(円/f)で割り算した指標が便宜的に使用されて
いたが、実際に磁石を使用する時に重要なのは重量当シ
ではなく体積あたりのエネルギー積であるから、コスト
パフォーマンスの指標も体積あたりにすべきである。従
って密度全ρとすると、指標IDけID=(E)l)m
ax/(ρ・単価)とするのがよいであろう。この指標
にもとづいて的体した51%類の磁石のコストパフォー
マンスを#tWしたく第2表a、b)。
第2表(a) 第2表(b) この表から分るように、コストパフォーマンスの高い磁
石は性能が低く、逆に性能の高い磁石はコストパフォー
マンスが低いという現象がでている。
従って、従来の磁石においては性能が市場の要求に合致
する程度に高くしかもコストパフォーマンスにすぐn、
た磁石は存在しないという問題点があった。
〔目的〕
本発明はこのような問題点を解決するもので、その目的
とするところは、性能が高くしかも低コストの磁石を提
供することにある。
〔概要〕
本発明による永久磁石合金は、セリウムージジム、鉄、
パラジウム、ボロンを主成分とした合金である。広い意
味では希土類磁石の範ちゅうに入るが、従来のサマリウ
ムーコバルトヲ主体とした磁石とは成分金全く異にする
希土類元素は一般に15種類が混合粘土として産出する
。個々の元素を取り出すには混合粘土を分離精製しなけ
ればならない。また特足の元素のみが多く使用されると
他の元素が余ってしまい都合が悪い。従って希土類元素
の値段は単に資源の農富さ、需要量ばかりでなく、績傭
においての抽出順序その難易さ、そして他の元素とのバ
ランス性によって足まる。結果としてSmは約3万円/
Kg、ミツシュメタルは3千円/h強というように決オ
る(いずれも1985年現在)。0e−Di(ジジム;
N(1−Pr合金)Vi、モナザイトおよびバストネサ
イト鉱の混合希土中にそれぞれ約75チおよび7aチも
含捷れており、精錬プロセスの最初の方で抽出さね、る
ので精錬工りはかからず、捷だ近年の重希土類(Smか
らLuに至る元素)の伸びとミツシュメタル需要減から
むしろ余剰が生ずる傾向にあり、バランス性の心配はな
い。従って多量に使用されるようになればミツシュメタ
ルに近い価格で手に入るようになるであろう。本発明に
よる永久磁石合金の特徴の第一はこのように安価な希土
類メタルを使用したことにある。
本発明による永久磁石合金の第2の特徴は、従来の希土
類磁石の主成分の一つであるコバルIf用いていないこ
とである。普通、Cθ−Lll−Feだけではキューり
点Tcが低くて強磁性体としては使用できないが、ボロ
ンを適量添加することによj)Tcが上昇し強磁性は安
定する。ボロンは純度の高いものを使用してもよいし、
安価なフェロボロンも使用できる。コバルトの代りに鉄
全使用したことにより資源的な制約条件から解放さnる
とともに合金コストも大幅に引き下げられる。
本発明による永久磁石合金の第5の特徴は、保磁方向上
およびバルク状態でも大きな保磁力が得られるようにす
るためパラジウム(Pd)全加えたことにある。Mn添
加により、保磁力iHcは実用に支障のない大きさまで
向上する。オたバルク状態で大きな保磁力が得ら几るこ
とは、樹脂ボンド磁石への応用にとって特に大切であり
、10pm以上の磁粉も問題なく利用できるので磁石の
信頼性、特性ヲ都めることかできる。また、大きな粒度
の磁粉を扱えることはその製造にとってもメリットがあ
る。Laの一部((Ti、Zr、Hf、V*Nb。
Taのうち少な(とも一つの元素で置換するとこのPd
の効果は強められる。
また本発明のCe −D i −F e −P d −
B合金のBの一部’iM、Ga、In、Si、Ge、P
、S、Bi、Sn。
pb、cの少な(とも一つの元素で置換すると強磁性安
定効果はさらに高められる。希土類元素の一部fLaで
ftitmしても少量では磁力は低下しない。
La f入れることにより希土類成分の製造は一層簡単
になりさらに合金を低コストにできる。′次に組成域の
限定の理由を述べる。希土類元素中における元素の原子
化R=Ce+−a−bNdaPrbi示す係数a、bは
、Ce−Lli合金を工業的に安価に製造できる組成範
囲に取っである。またM−Fe+−x−yPd xBy
としたときのRとMの比2(2=M/RCVi保磁力f
 5 KOe以上出すためには4.0〜9.0の間にな
くてはならない。M中のPd11xは、0.01以上で
の効果が出始め、02を越えると飽和磁束密度の低下が
著しいという理由で決められた。yは同様にボロンの効
果が出始めるのけ(LOO1以上であり、0.15t−
越えると保磁力、飽和磁化が急激に低下するという理由
により範囲が足まる。
〔実施例〕
以下、本発明について実施例に基づき詳細に説明する。
実施例1 0eoANdo4Pro2(Feo、5pdo、+ B
o、+)Zの組成式でz14.0から0.5刻みで9.
0まで取った11種類の合金(組成式は原子比)を、低
周波誘導炉を用いて溶解した。Bは前もってFe と母
合金を作製し、溶解しやすいようにした。各合金は、ア
ルゴン雰囲気中で1100〜1200℃の間の最適温度
で均質化処理を4時間行った後、室温までクエンチされ
た。その後820℃で61時時間−て650℃で4時間
等温熱処理を行った後室温まで15℃/Mの冷却速度で
除冷した。合金は次に10〜20μmの平均粒度に粉砕
され、5 wt%のエポキシ樹目旨と混練された。混練
された磁性粉は15KOeの磁場中で加圧成形され、エ
ポキシ樹H’fttキュアーさせて磁石にした。得られ
た磁石の磁気特性をzの値に従って第1図に示した。2
が4.0から90の間で実用上に支障のない程度の保磁
力1Hcと高い残留保磁束密度Br、エネルギー積(E
)I)maxが得らn、ていることが分る。
・ 実施例2 第3表に示した組成の合金を用いて実施例1と同様々方
法を用いて磁石全作製した。得られた磁石の磁気性能を
第4表に示す。
第3表 第4表 各組成にわたり、(BH)maxが7以上の特性が得ら
れており中にはS m、 CO1?系の最高性能と同等
のものが得られている。このような磁石が低コストでで
きることは意義深い。
実施例2 の一部’iTi、Zr、)If、V、Nb、Taで置換
した合金全実施例1の方法で溶解した。ただしM=Fe
uz−wPdo、+ AwBaos (Aは上記の6元
素)としてWを0から[102刻みでα20まで11種
類とり、R= Cea4Nd u PI−OJとしRと
Mの比2は6.0とした。磁石製造法は実施例1と同様
な方法で行った。第2図にAがZrの場合の結果を示し
た。
ただし均質化後の熱処理は、添加によh iHcは向上
するので高エネルギー積金得るために、IHcは適度に
抑えてヒステリシスの角形性向上會狙って最適な条件を
採用した。Zr添加しないものよりある程度添加した方
がよい結果が得られていることが分る。上記6元素の添
加によりどれ位添加前に比べて性能が向上したか全第5
表に示す。
第5表 実施例4 Bの一部を、M、Ga、In、Si、Go、P、81゜
Bi、Sn、Pbで置換した合金を実施例1の方法で溶
解した。ただしM=Feα76 p(I QJ Bat
s−uQu (Qは上記の10元素)、R= 0eo4
N(1os Pr 01そしてZ=6.5(RM6.5
)とし、uiO,01から001刻みで01まで10種
類とった。磁石製造は実施例1と同様な方法で行った。
各置換元素で得られた磁石で(BH)max″210′
MGOe以上のものの中からその合金のキューリ一点が
添加前に比べて最高に向上した合金のキューリ一点の向
上分を各元素ごとに示すと第6表のようになる。
第6表 実施例5 希土類元素の一部’(i7Laで置換した合金を実施例
1と同様な方法で磁石にした。ただし組成としてHR=
−Cen4s−cNdo4sPro、+ Lac (C
=0.02 、0.08 。
0.15 、0.25 )、M=Feα82 Pdα+
Eonaそして2=6、5 (RM 6.5 )の4種
類を対象にした。得られた磁気特性を第3図に示す。L
a f加えると、微量f)ト@にはヒステリメスの角形
性が若干向上することが示されている。角形性の評価S
Q値は、4 tr I −H減磁曲線上で4πI=0.
9XBrになる磁場Hの絶対値’(zHk とすると、
5Q=Hk/iHcで与λられる。
実施例6 実施例6と同組成の合金を実施例1と同様な方法で溶解
して、焼結法により磁石を作製した。焼結温度は120
0〜1300℃の間の最適条件(収縮が最も大きい条件
)で行い、焼結後は室温まで2〜3時間除冷全した。そ
して再度温度を上昇させ、850〜400℃まで多段時
効を行った。
得られた磁石の磁気性能を第4図に示す。図に示すよう
に本組成のような安価な材at−用いてもSm−C0系
と同等の磁石が得られることが分る。
〔効果〕
以上述べたように本発明によれば、安価な希土類化合物
Cθ−Dii用いても高性能なプラスチックボンド磁石
および焼結磁石が発現でき、従来の磁石にない高コスト
バフオーマノスが達成できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Oe (14Nd a4Pr a2(Fe 
a8 P(lαlBO,I)Z組成において、希土類と
他元素との比2)−変化させた時のプラスチックボンド
磁石の磁気特性を示す。 第2図は、CeoムNdαs Pra、t (Feoj
z−w P(1G、I ZrwBo、oa)ao 組成
においてZrの量wl変化させた時のプラスチック磁石
のエネルギー積を示す。 第5図は、Cecus−c Ndat@Pra+ La
c (Feαaz’pdo、+13o、oi)as の
組成においてLaの量ci変化させた時のプラスチック
ボンド磁石の角形性およびエネルギー積の変化を示す。 第4図は、cea4s−c Nd0.45 Pro、I
 LaC(FeO,82Pdo、IB(LO[l)6.
6の組成の合金を焼結した磁石のエネルギー積をLaの
tCの変化の関数として示す。 以 上 出願人 株式会社趣訪精工舎 4 5 ら T θ 9 Zイα1→ 第1図 0、OT O,050,0Q(L12 0.17 0.
21W4m → 第2図 o、oo o、os o、1o o、IS O,a) 
0.25Gイa一つ− 第3図 0.00 0.050.10 0.IS O,200,
250イ4−> 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fll Co−N6−Pr−Fe−Pa−B系合金にお
    いて希土類元素Rと他の元素Mとの原子比’Iz(z=
    Mの原子数/Rの原子数)とし、Hの中での原子比をR
    = Ce+−a−b N a Pr b としまたMの
    中の原子比をM=Fe+−x−yPdxBy で表現し
    た時、係数’ r br X + 7 + Zが次の値
    の範囲、すなわち0、05 < a <α8 0.05<b<cL5 0.01<X≦05 0、001≦y≦0.15 35 ≦ 2 ≦ 90 であることを特徴とする永久磁石合金。 +21 Pdの一部を、Ti、Zr、)if、V、Nb
    。 TIILの少々くとも一つの元素で置換したこと全特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の永久磁石合金。 (3)Bの一部を、At、Ga、In、Si、Ge、P
    。 11zBi、Sn、Pb、Cuの少なくとも一つの元素
    で置換したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の永久磁石合金。 (4)希土類元素の一部iLaで置換したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の永久磁石合金。
JP59080957A 1984-04-20 1984-04-20 永久磁石合金 Pending JPS60224755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080957A JPS60224755A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 永久磁石合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080957A JPS60224755A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 永久磁石合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224755A true JPS60224755A (ja) 1985-11-09

Family

ID=13732987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59080957A Pending JPS60224755A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 永久磁石合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935075A (en) * 1986-06-12 1990-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935075A (en) * 1986-06-12 1990-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597938A (en) Process for producing permanent magnet materials
JPH0510807B2 (ja)
JP2000508476A (ja) 低ロス容易飽和型接着磁石
JPH0319296B2 (ja)
JPH0447024B2 (ja)
JPH0232761B2 (ja)
JPH0316761B2 (ja)
JPH0569907B2 (ja)
JPS60224756A (ja) 永久磁石合金
JPS60224761A (ja) 永久磁石合金
JPS60224757A (ja) 永久磁石合金
JP3481739B2 (ja) 高耐熱性ボンド磁石
JPS60224755A (ja) 永久磁石合金
JPH0569906B2 (ja)
JPH0152469B2 (ja)
JPS59219453A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0569908B2 (ja)
JPS6052556A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS6365742B2 (ja)
JPS59218705A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS6052555A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0845719A (ja) ボンド磁石用急冷薄帯、ボンド磁石用粉末、ボンド磁石及びそれらの製造方法
JPS59219452A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH03177544A (ja) 永久磁石用合金
JPH09320824A (ja) 稀土類−鉄−ボロン系磁石および磁石合金粉末