JPS59132105A - 永久磁石用合金 - Google Patents

永久磁石用合金

Info

Publication number
JPS59132105A
JPS59132105A JP58005814A JP581483A JPS59132105A JP S59132105 A JPS59132105 A JP S59132105A JP 58005814 A JP58005814 A JP 58005814A JP 581483 A JP581483 A JP 581483A JP S59132105 A JPS59132105 A JP S59132105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
permanent magnet
rare earth
magnet
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58005814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316762B2 (ja
Inventor
Masato Sagawa
眞人 佐川
Setsuo Fujimura
藤村 節夫
Yutaka Matsuura
裕 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP58005814A priority Critical patent/JPS59132105A/ja
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to CA000431730A priority patent/CA1316375C/en
Priority to DE198383106573T priority patent/DE101552T1/de
Priority to EP83106573A priority patent/EP0101552B2/en
Priority to DE8383106573T priority patent/DE3380376D1/de
Publication of JPS59132105A publication Critical patent/JPS59132105A/ja
Priority to US07/013,165 priority patent/US4770723A/en
Priority to US07/224,411 priority patent/US5096512A/en
Priority to SG48490A priority patent/SG48490G/en
Priority to HK682/90A priority patent/HK68290A/xx
Publication of JPH0316762B2 publication Critical patent/JPH0316762B2/ja
Priority to US07/876,902 priority patent/US5194098A/en
Priority to US07/877,400 priority patent/US5183516A/en
Priority to US08/194,647 priority patent/US5466308A/en
Priority to US08/485,183 priority patent/US5645651A/en
Priority to US08/848,283 priority patent/US5766372A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • C22C1/0441Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高価で資源希小なコバルトを全く使用しない、
希土類・鉄・ホウ素系永久磁石材料に関する。
永久磁石材料は一般家庭の各種電気製品から、大型コン
ピュータの周辺端末機まで、幅広い分野で使われるきわ
めて重要な電気・電子材料の一つである。近年の電気、
電子機器の小型化、高効率化の要求(二ともない、永久
磁石材料はま丁ま丁高性能化が求められるようになった
現在の代表的な永久磁石材料はアルニコ、/’% −ド
フエライトおよび希土類コバルト磁石である。
最近のコバルトの原料事情の不安定化にともない、コバ
ルトを20〜30重量%含むアルニコ磁石の需要は減り
一1鉄の酸化物を主成分とする安価なハードフェライト
が磁石材料の主流を占めるようになった。一方、希土類
コバルト磁石はコバルトを50〜65重量%も含むうえ
、希土類鉱石中にあまり含まれていないSmを使用する
ため大変高価であるが、他の磁石に比べて、磁気特性が
格段に高いため、主として小型で、付加価値の高い磁気
回路に多く使われるようになった。
希土類磁石がもつと広い分野で安価に、かつ多量に使わ
れるよう(二なるためには、高価なコバルトを含まず、
かつ希土類金属として、鉱石中に多量に含まれている軽
希土類を主成分とすることが必要であや。このような永
久磁石材料の一つの試みとして、RFe2系化合物(た
だしRは希土類金属の少くとも一種)が検討された。ク
ラーク(A、E。
CIark )’ kまスパッタしたアモルファスTb
Fe、、は300〜500℃で熱処理すると、室温で保
磁力Hc=3.4KOe 、最大エネルギ積(BH) 
w = 7 MGOeを示すことを見い出した。同様な
報告はSmFe2についても行なわれているが、これら
の材料はどオtもスパッタリングにより作製される薄膜
であり、一般の磁石(体ンではない。また、PrFe系
合金の超急冷リボンが、He = 2.8 KOeの高
保磁力を示すことも報告された。
さらに、クーン等は(Feo、52Bo、+s ) L
9 Tbo、osLao、。5の超急冷アモルファスリ
ボンを627°Cで焼鈍すると、Hc = 9 KOe
にも達することを見い出した( Br = 5 KG 
)。但し、この場合、磁化曲線の角形性が悪いため(B
H)[は低い(N、C1Koon他、Appl、 Ph
ys、 Lett、 39(10)、1981.840
〜842頁)。
また、カバーy 7 (L、 Kabacoff )等
は(Feo、sB、1.2) 1−xPrx(X=O〜
0.3原子比)の組成の超急冷リボンを作製し、Fe−
Pr二成分系で室温にてKOeレベルのHcをもつもの
があると報告している。
これらの超急冷リボン又はスパッタ薄膜はそれ自体とし
て使用可能な実用永久磁石(体)ではなく、これらのリ
ボンや薄膜から実用永久磁石を得ることはできない。
即ち、従来のFe−B−R系超急冷リボン又はRFe系
スパッタ薄膜からは、存意の形状・寸法を有するバルク
永久磁石体を得ることができない。なお、こ3までに報
告されたFe−B−R系リボンの磁化曲線は角形性が悪
く、従来慣用の磁石に対抗できる実用永久磁石材料とは
みなさオtえない。また、上記スパッタ薄膜及び超急冷
リボンは、いずれも木質上等方性であり、こわらから磁
気異方性の実用永久磁石を得ることは、事実上不可能で
ある。
従って、本発明の基本的な目的は上述の従来法の欠点を
除去した、Co等の高価な物質を含まない新規な実用永
久磁石体を得ることにある。即ち、本発明は、室温以上
で良好な磁気特性を有し、任意の形状・実用寸法に成形
でき、磁化曲線の角形性が高く、さらに磁気異方性を有
する実用永久磁石体であって、しかもRとして資源的に
豊富な軽希土類元素を有効に使用できるものを得ること
を目的とし、磁気特性としてはハードフェライトと同等
以上のものを提供せんとするものであり、なお、好まし
くは希土類コバルト磁石に匹敵する磁気特性を有するも
のを提供せんとするものである。
本発明者らは高価な希土類と高価なコバルトを全く含有
しないFe−R−B系磁気異方性焼結体から成る永久磁
石を見出し、特願昭57−145072号において今ま
での希土類コバルト磁石の欠点であった製品価格を飛躍
的に改善するとともに磁気特性的にも希土類コバルトと
ほぼ同等またはそJt以上の特性を有する永久磁石を提
案した。
このFe−R−B系水久磁石はそれ自体として有用であ
るが、本発明により、さらにこの三元素Fe −R・B
に他の少量元素X (Cu、 P、 C,Sの1種以上
)を含有してもその含有量を所定値以下に限定すること
により、ハードフエラ・イトと同等以上の磁気特性を有
する磁気異方性焼結体永久磁石が得られることが明らか
となった。
即ち、本発明の永久磁石は、式Fe RB Xで表わさ
7する組成を有し原子百分比において8〜30%のR(
但しRはyを包含する希土類元素の少くとも一種)、2
〜28%のB1下記元素Xの1種又は2種以上(但し2
種以上含有の場合は合計4.0%以下)、及び残部Fe
及び製造上不可避の不純物から成る磁気異方性焼結体で
あり、Xは、Cu3.5%以下、B2,5%以下、C4
,0%以下、及びP 3.5 %以下の1種以上から成
る。
少量元素XのCu、 S、 C,P等は、工業的にFe
BR系磁石を製造する場合原料、製造工程等(二起因し
て含有されることが多々ある。例えばFeBを/!<料
f:用イた場合S、Pが含有されることが多く、Cは粉
末冶金プロセスにおける有機バインダ(成形助剤)の残
滓として含有さオすることか多い。こJ”Lらの少量元
素Xの影響は、本発明にょ昏)、第1図に示T通りその
含有量の増大に1なって残留磁束密度Brが低下する傾
向を示すことが認めら3だ。
七の結果、原子百分比(以下他に明記ない場合同じ)に
て32.5%以下、(4,0%以下、P3.O係以下且
つs、 p、 c合計で4チ以下においてハードフエラ
イ)(Br約4 KG )と同等以上の特性が得られる
また、Xとして、Cuは純度の低い安価な原料鉄中に多
量に含まれておりCuは35チ以下含むことができ、か
ッX (S、’ C,P、 Cu )の合計は4%以下
とすることにより、ハードフェライトと同等以上のBr
が得らオする。
本発明のFe B RX組成の中Fe、 B、 Rは、
同一出願人の出願になる特願昭57−145072号に
提案のFe B R基本三元系から成る永久磁石の組成
と基本的に同じ範囲を有する。即ち、Bは2%未満では
保磁力iHcはI KOe以上が得られず又Bは28%
をこえるとハードフェライトの残留磁束密度Br約4 
KG以上にすることはできない。R8%未満では保磁力
を1 kOe以上とすることができず、またRは30%
をこえると燃えや丁く工業的取扱い、製造上困蛯となり
、豆製品コストの上昇を招来するので好ましくない。
又本発明のFe B RX永久磁石の温度特性を改善す
るためFeの1部をCo 50 %以下に置き換えても
よい。COの含有は、Re B RX系合金のキュリ一
点を上昇させる効果がある。
さら(二、本発明の好ましい態様として、Br7KG以
上の範囲が、Sl、5%以下、C3,0%以下、P2.
0%以下、Cu2.3%以下、かツS、 C,P、 C
u合計3.0%以下の場合(XをS、 C,P、 Cu
の2種以上とした場合)、に夫々得られる。
また、この合金は、溶解、鋳造、粉砕、成形。
焼結の方法によって処理すること(二より、良好な磁気
特性を有する実用永久磁石体となる。しかし、従来慣用
の他の方法、例えば、アルニコ磁石等の製造に用いられ
る溶解、鋳造2時効処理の方法によっては保磁力が全く
出現せず、他の多くの方法でも目的とする結果は得られ
ない。
本発明の永久磁石はFe−B−R−X系であり、必ずし
もCOを含む必要がなく、またRとしては資源的に豊富
な軽希土類を用いることができ、必ずしもSniを必要
とせず或いはSmを主体とする必要もないので原料が安
価であり、きわめて有用である。
本発明の永久磁石に用いる希土類元素RはYを包含し、
軽希土類及び重希土類を包含する希土類元素であり、そ
のうち一種以上を用いる。即ちこのRとしては、Nd、
 Pr、 La、 Ce、 Tb、 Dy、 Ho。
Er、 Eu、 Sm、 Gd、 Pm、 Tm、 Y
b、 Lu及びYが包含される。Rとしては、軽希土類
をもって足り、特にNd、prが好ましい。また通例R
のうち一種をもって足()るが、実用上は二種以上の混
合物(ミツシュメタル、ジジム等)を入手上の便宜等の
理由により用いることができる。なお、このRは純希土
類元素でなくともよく、工業上入手可能な範囲で製造上
不可避な不純物を含有するもので差支えない。
B(ホウ素)としては、純ボロン又はフェロボロンを用
いることができ、不純物としてAA、Si。
C等を含むものも用いることができる。
本発明の永久磁石体は、既述の8〜3CIR。
2〜28%B、残部Fe (原子百分率)において、保
磁力Hc≧1KOe、残留磁束密度Br > 4 KG
の磁気特種を示し、最大エネルギ積(BH) [は)・
−ドフエライト(〜4 MGOe程度)と同等以上とな
る。
軽希土類なRの主成分(即ち全R中軽希土類50原子チ
以上)とし、11〜24係R,3〜27%B。
X2.5%以下(Cu 2.0 %以下、 S、 1.
5%以下、C2,5%以下、P2.0%以下)残部Fe
の組成は、最大エネルギ積(BH)[≧7 MGOeを
示し、好ましい範囲である。
最も好ましくは、軽希土類なRの主成分とし、12〜2
0%R,4〜24係B、X’2.0%以下(51,0係
以下、C2,0%以下、PL、5%以下、Cu1.0%
以下)、残部Feの組成であり、最大エネルギ積(BH
)[≧10 MGOeを示し、(BH)Ill&は最高
25MGOe以上に達する。
本発明の永久磁石は、良好な角形性を示しく第2図参照
)、既述の通り好ましい範囲内においては、希土類コバ
ルト磁石に匹敵する高い磁気特性を示すものである。
本発明の上記少量元素Xのうち、P、  Sについては
、焼結時の焼結温度を下げる効果があって焼結が容易と
なり、本発明の範囲内での含有により、ハードフェライ
ト以上の磁気特性が確保され有利である。Cの含有は焼
結温度をやメ上昇気味であるが、既述の通り、粉末冶金
法で一般的に用いらオする有機バインダーからのカーボ
ンが完全に消失しなくてもよいので製造工程上有利であ
る。
さらに、本発明のFe B RX系永久磁石においては
Ti4.5%以下、Ni4.5チ以下、Bi5%以下。
V 9.5 %以下、Nb12.5%以下、Ta10.
5%以゛  下、Cr8.5%以下、 Mo 9.5%
以下、W9.5%以下、 Mn 3.5%以下、AA9
.5%以下、Sb2.5%以下、Ge7%以下、Sn3
.5%以下、Zr5.5%以下及びHf5.5%の少(
とも1種以上を含有して−もよい。
なお、上記少量元素Xの所定の含有は、純度の低い原料
の使用を可能とし、かつ安価に製造可能とするので工業
上極めて有利であり、少量元素Xの制御(二よって、F
e B RX系の高残留磁化、高保磁力、高エネルギー
積を有する磁気異方性焼結体永久磁石が安定した品質を
もって提供される。
以下本発明の態様及び効果について、実施例に従って説
明する。但し実施例及び記載の態様は、本発明をこれら
に限定するものではない。
実施例 原料として、下記のものを用い、永久磁石の原子組成が
第1,2表(二なるように原料を秤量上j、7たあと高
周波誘導炉により溶解を行い得られたIK2インゴット
を粗粉砕しさらにボールミルにより1〜30μmに粉砕
した。
Fe:  純度99.9重量%以上の電解鉄B: フェ
ロボロン合金(B19.4重量饅°含有)及び純度99
重量%の純ボロン R: 純度99.7重量%以上 S: 99重量%以上゛ P: フェロP(P26.7重量多含有)C: 99重
量%以上 Cu:99.9重量%以上の電解Cu この粉末を約10 KOeの磁界中で配向し1.5 T
oy’dの圧カーヂ盛−型したのち1000℃〜120
0℃の不活性ガス雰囲気中または真空中で1〜2時間焼
結し、放冷を行った後得られた磁石の特性を第1〜2表
に示す。第1,2表(二おいて試料1m1〜36は本発
明例であり、試料Nα37〜40は比較例である。
さらに原子百分率でNd、 15原子%、B、8原子チ
残部Feから成る磁石合金組成において配合原料を変え
て、磁石合金中の/ν量元素x (p、 c、 s。
Cu )を変化させて、磁石合金中のP、 C,S、 
Cu量と残留磁束密度との関係を第1図に示す。
第1,2表、第1図よりBrはXの増大に神vりて低下
するが、C4%、235%、825%、  Cu35%
をこえるとBrが4 KG (ハードフェライトのBr
に相当)より小さくなることが分かる。
なお第1,2表には軽希土類であるNdについて多数掲
げであるが希土類としては2種以上含有しても有用であ
るということはいうまでもない。
次に少量元素XとしてP、 S、 C,Cuが夫々0.
5原子係入ったNd15 Fe ’y6.s B8 P
 O,5r Nd 15 Fe 76.5 B8 so
、s +Nd1li Fe76.5 Bg CG、5及
びNd 15 Fe 16. Bg Cu g、5合金
の初磁化・減磁曲線を第2図に示す。いずれも良好な角
形性を示す。
第 1 表 第2表
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例Nd 15 Fe 11− 
a B g XaにおいてXの原子百分率a(横軸)に
対する残留磁化Br (縦軸KG)の変化奎示すグラフ
、第2図は本発明の実施例の初値化・減磁曲線を示すグ
ラフ(横軸磁界に、Oe、縦軸磁化kG)を夫々示す。 出 願 人  住友特殊金属株式会社 代理人 弁理士加藤朝道 第1図 0 原千百冴卑(%) 第2図 、6区界(kC@)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式Fe RB Xで表わされる組成を有し原子百分比に
    おいて8〜30%のR(但しRはYを包含する希土類元
    素の少くとも一種)、2〜28q6のB、下記元素Xの
    1種又は2種以上(但し2種以上含有の場合合計40チ
    以下)、及び残部Fe及び製造上不可避の不純物から成
    る、磁気異方性焼結体であることを特徴とする永久磁石
    : Xは、Cu 3.5%以下、52.5 %以下、C4,
    0%以下及びpj、sq6以下。
JP58005814A 1982-08-21 1983-01-19 永久磁石用合金 Granted JPS59132105A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005814A JPS59132105A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 永久磁石用合金
CA000431730A CA1316375C (en) 1982-08-21 1983-07-04 Magnetic materials and permanent magnets
DE198383106573T DE101552T1 (de) 1982-08-21 1983-07-05 Magnetische materialien und permanente magnete.
EP83106573A EP0101552B2 (en) 1982-08-21 1983-07-05 Magnetic materials, permanent magnets and methods of making those
DE8383106573T DE3380376D1 (en) 1982-08-21 1983-07-05 Magnetic materials, permanent magnets and methods of making those
US07/013,165 US4770723A (en) 1982-08-21 1987-02-10 Magnetic materials and permanent magnets
US07/224,411 US5096512A (en) 1982-08-21 1988-07-26 Magnetic materials and permanent magnets
SG48490A SG48490G (en) 1982-08-21 1990-07-02 Magnetic materials,permanent magnets and methods of making those
HK682/90A HK68290A (en) 1982-08-21 1990-08-30 Magnetic materials,permanent magnets and methods of making those
US07/876,902 US5194098A (en) 1982-08-21 1992-04-30 Magnetic materials
US07/877,400 US5183516A (en) 1982-08-21 1992-04-30 Magnetic materials and permanent magnets
US08/194,647 US5466308A (en) 1982-08-21 1994-02-10 Magnetic precursor materials for making permanent magnets
US08/485,183 US5645651A (en) 1982-08-21 1995-06-07 Magnetic materials and permanent magnets
US08/848,283 US5766372A (en) 1982-08-21 1997-04-29 Method of making magnetic precursor for permanent magnets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005814A JPS59132105A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 永久磁石用合金

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008373A Division JPH031502A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59132105A true JPS59132105A (ja) 1984-07-30
JPH0316762B2 JPH0316762B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=11621546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58005814A Granted JPS59132105A (ja) 1982-08-21 1983-01-19 永久磁石用合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59132105A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204862A (ja) * 1984-03-28 1985-10-16 Toshiba Corp 希土類鉄系永久磁石合金
JPS61159709A (ja) * 1985-09-17 1986-07-19 Kaneo Mori 永久磁石
US5125988A (en) * 1987-03-02 1992-06-30 Seiko Epson Corporation Rare earth-iron system permanent magnet and process for producing the same
JPH05500134A (ja) * 1989-08-28 1993-01-14 マグネートファブリーク シュラムベルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー 永久磁石
US5213631A (en) * 1987-03-02 1993-05-25 Seiko Epson Corporation Rare earth-iron system permanent magnet and process for producing the same
EP0571002A2 (en) 1989-08-25 1993-11-24 Dowa Mining Co., Ltd. Permanent magnet alloy having improved resistance to oxidation and process for production thereof
US5538565A (en) * 1985-08-13 1996-07-23 Seiko Epson Corporation Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation
US6136099A (en) * 1985-08-13 2000-10-24 Seiko Epson Corporation Rare earth-iron series permanent magnets and method of preparation
JPWO2002103719A1 (ja) * 2001-06-19 2004-10-07 三菱電機株式会社 希土類永久磁石材料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551656B2 (ja) * 1984-03-28 1993-08-03 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS60204862A (ja) * 1984-03-28 1985-10-16 Toshiba Corp 希土類鉄系永久磁石合金
US5597425A (en) * 1985-08-13 1997-01-28 Seiko Epson Corporation Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation
US6136099A (en) * 1985-08-13 2000-10-24 Seiko Epson Corporation Rare earth-iron series permanent magnets and method of preparation
US5538565A (en) * 1985-08-13 1996-07-23 Seiko Epson Corporation Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation
US5560784A (en) * 1985-08-13 1996-10-01 Seiko Epson Corporation Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation
US5565043A (en) * 1985-08-13 1996-10-15 Seiko Epson Corporation Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation
JPS61159709A (ja) * 1985-09-17 1986-07-19 Kaneo Mori 永久磁石
US5125988A (en) * 1987-03-02 1992-06-30 Seiko Epson Corporation Rare earth-iron system permanent magnet and process for producing the same
US5213631A (en) * 1987-03-02 1993-05-25 Seiko Epson Corporation Rare earth-iron system permanent magnet and process for producing the same
EP0571002A2 (en) 1989-08-25 1993-11-24 Dowa Mining Co., Ltd. Permanent magnet alloy having improved resistance to oxidation and process for production thereof
EP0571002B2 (en) 1989-08-25 2003-01-02 Dowa Mining Co., Ltd. Permanent magnet alloy having improved resistance to oxidation and process for production thereof
JPH05500134A (ja) * 1989-08-28 1993-01-14 マグネートファブリーク シュラムベルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー 永久磁石
JPWO2002103719A1 (ja) * 2001-06-19 2004-10-07 三菱電機株式会社 希土類永久磁石材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316762B2 (ja) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0302947B1 (en) Rare earth element-iron base permanent magnet and process for its production
JPH0510807B2 (ja)
JPS6134242B2 (ja)
JP2746818B2 (ja) 希土類焼結永久磁石の製造方法
JPH0319296B2 (ja)
JPH0232761B2 (ja)
JPH0316761B2 (ja)
JPS59132105A (ja) 永久磁石用合金
JP2794496B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−Co−B−C系永久磁石合金
JP2740981B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR‐Fe‐Co‐B‐C系永久磁石合金
JPH0474426B2 (ja)
JPS63241141A (ja) 強磁性合金
JPH0146575B2 (ja)
JPH0316763B2 (ja)
JPH0536495B2 (ja)
JPH0535211B2 (ja)
JPS6077959A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS59219453A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS6365742B2 (ja)
JPH052735B2 (ja)
JPS6052556A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0320048B2 (ja)
JPH0474425B2 (ja)
JPH031502A (ja) 永久磁石
JPS6077961A (ja) 永久磁石材料の製造方法