JPH0734193B2 - テキスト分離型学習システム - Google Patents

テキスト分離型学習システム

Info

Publication number
JPH0734193B2
JPH0734193B2 JP20705485A JP20705485A JPH0734193B2 JP H0734193 B2 JPH0734193 B2 JP H0734193B2 JP 20705485 A JP20705485 A JP 20705485A JP 20705485 A JP20705485 A JP 20705485A JP H0734193 B2 JPH0734193 B2 JP H0734193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
text
learning text
screen
object code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20705485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6266371A (ja
Inventor
正俊 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP20705485A priority Critical patent/JPH0734193B2/ja
Publication of JPS6266371A publication Critical patent/JPS6266371A/ja
Publication of JPH0734193B2 publication Critical patent/JPH0734193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はCAI(Computer Aided Instruction)における
学習システムに関し、特に学習テキストを学習システム
と独立して取り扱えるようにした学習テキスト分離型学
習システムに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のCAIにおける学習システムでは、学習テ
キストが言語表現として独立しておらず、学習テキスト
翻訳手段と学習テキスト実行手段とが分離されずに1つ
のプログラムで構成されていたので、学習テキストは学
習システムの内部論理として記述されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の学習システムでは、学習テキストが学習
システムの内部論理として組み込まれているので、学習
システム全体を理解していないと学習テキストの変更お
よび新規作成が行えず、学習テキストの変更および新規
作成が簡単にできないという欠点がある。
本発明の目的は、学習テキスト翻訳手段と学習テキスト
実行手段とを分離することによって学習テキストを学習
システムの内部論理とは独立した学習テキスト記述言語
で記述できるようにしたテキスト分離型学習システムを
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のテキスト分離型学習システムは、学習テキスト
記述言語で記述され教材ソースファイルに格納された学
習テキストおよび画面ソースファイルに格納された画面
定義ソースコードを入力して前記学習テキストをオブジ
ェクトコードに翻訳しこのオブジェクトコードを教材オ
ブジェクトファイルに出力する学習テキスト翻訳手段
と、前記教材オブジェクトファイルに格納された前記学
習テキストのオブジェクトコードおよび画面オブジェク
トファイルに格納された画面定義オブジェクトコードを
入力して端末に画面モードで前記学習テキストを表示し
ながら実行する学習テキスト実行手段とを有する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。本
実施例のテキスト分離型学習システムは、教材ソースフ
ァイル1、画面ソースファイル2、学習テキスト翻訳手
段3、教材オブジェクトファイル4、画面オブジェクト
ファイル5、学習テキスト実行手段6およびCRT,キーボ
ード等を含む端末7から構成されている。
第2図を参照すると、学習テキスト翻訳手段3における
処理は、教材ソースコード読取りステップ31、文法解析
ステップ32、画面ソースコード読取りステップ33、教材
オブジェクト生成ステップ34、教材オブジェクトコード
出力ステップ35および教材終了判別ステップ36から構成
されている。
第3図を参照すると、学習テキスト実行手段6における
処理は、教材オブジェクトコード読取りステップ61、オ
ブジェクトコード解析ステップ62、画面オブジェクトコ
ード読取りステップ63、画面オブジェクト更新ステップ
64、テキスト画面表示ステップ65、入力データ解析ステ
ップ66および教材終了判別ステップ67から構成されてい
る。
次に、このように構成された本実施例のテキスト分離型
学習システムの動作について図面を参照して説明する。
本実施例のテキスト分離型学習システムでは、学習テキ
ストの翻訳は第1図中に示す学習テキスト翻訳手段3で
行われる。この学習テキスト翻訳手段3の動作の詳細を
第2図で説明する。
学習テキスト翻訳手段3では、まず、教材ソースコード
読取りステップ31で教材ソースファイル1より学習テキ
スト記述言語で記述された学習テキストを読み取り、文
法解析ステップ32でこの学習テキストのシンタックスチ
ェックを行う。シンタックスチェックが完了すると、画
面ソースコード読取りステップ33で画面ソースファイル
2から学習テキストに対応する画面定義ソースコードを
読み取る。続いて、教材オブジェクト生成ステップ34で
画面定義ソースコード中のフィールド定義情報を使用し
て学習テキストのオブジェクトコードを生成し、教材オ
ブジェクトコード出力ステップ35でこのオブジェクトコ
ードを教材オブジェクトファイル4に出力する。次に、
教材終了判別ステップ36で教材ソースファイル1中の全
学習テキストの翻訳が終了したか否かを判別し、全学習
テキストの翻訳が終了していない場合には、教材ソース
コード読取りステップ31に戻り、上述の処理を繰り返
す。全学習テキストの翻訳が終了した場合には、学習テ
キスト翻訳手段3における処理を終了する。
次に、学習テキスト実行手段6が、学習テキスト翻訳手
段3によって作成された教材オブジェクトファイル4中
の学習テキストのオブジェクトコードと画面オブジェク
トファイル5中の画面定義オブジェクトコードとを入力
として学習テキストの実行を行う。この学習テキスト実
行手段6の動作の詳細を第3図で説明する。
学習テキスト実行手段6では、まず、教材オブジェクト
コード読取りステップ61で教材オブジェクトファイル4
より学習テキストのオブジェクトコードを読み取り、オ
ブジェクトコード解析ステップ62でオブジェクトコード
の解析を行う。オブジェクトコードを解析が完了する
と、画面オブジェクトコード読取りステップ63で学習テ
キストのオブジェクトコードに対応する画面定義オブジ
ェクトコードを画面オブジェクトファイル5から読み取
る。続いて、画面オブジェクト更新ステップ64で学習テ
キストのオブジェクトコード中の指示に従って学習テキ
ストに対応する画面定義オブジェクトコードを更新す
る。この更新された画面定義オブジェクトコードをデー
タとして、テキスト画面表示ステップ65で端末7に学習
テキスト画面を表示する。続いて、表示された学習テキ
スト画面への応答として端末7を通じて入力されたデー
タを、入力データ解析ステップ66で教材オブジェクトコ
ードの指示に従って解析する。次に、教材終了判別ステ
ップ67で教材オブジェクトファイル4中の全学習テキス
トの実行が終了したか否かを判別し、全学習テキストの
実行が終了していない場合には、教材オブジェクトコー
ド読取りステップ61に戻り、上述の処理を繰り返す。全
学習テキストの実行が終了した場合には、学習テキスト
実行手段6における処理を終了する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、CAIの学習システムにお
いて、学習テキストを学習システムの内部論理から独立
した学習テキスト記述言語で記述し、この学習テキスト
記述言語を翻訳する学習テキスト翻訳手段と翻訳結果の
オブジェクトコードを実行する学習テキスト実行手段と
を分離して設けることにより、学習テキストの変更およ
び新規作成が容易に行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、 第2図は第1図中に示した学習テキスト翻訳手段での処
理を示す流れ図、 第3図は第1図中に示した学習テキスト実行手段での処
理を示す流れ図である。 図において、 1……教材ソースファイル、 2……画面ソースファイル、 3……学習テキスト翻訳手段、 4……教材オブジェクトファイル、 5……画面オブジェクトファイル、 6……学習テキスト実行手段、 7……端末である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】学習テキスト記述言語で記述され教材ソー
    スファイルに格納された学習テキストおよび画面ソース
    ファイルに格納された画面定義ソースコードを入力して
    前記学習テキストをオブジェクトコードに翻訳しこのオ
    ブジェクトコードを教材オブジェクトファイルに出力す
    る学習テキスト翻訳手段と、 前記教材オブジェクトファイルに格納された前記学習テ
    キストのオブジェクトコードおよび画面オブジェクトフ
    ァイルに格納された画面定義オブジェクトコードを入力
    して端末に画面モードで前記学習テキストを表示しなが
    ら実行する学習テキスト実行手段と、 を有することを特徴とするテキスト分離型学習システ
    ム。
JP20705485A 1985-09-18 1985-09-18 テキスト分離型学習システム Expired - Lifetime JPH0734193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20705485A JPH0734193B2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18 テキスト分離型学習システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20705485A JPH0734193B2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18 テキスト分離型学習システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6266371A JPS6266371A (ja) 1987-03-25
JPH0734193B2 true JPH0734193B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=16533442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20705485A Expired - Lifetime JPH0734193B2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18 テキスト分離型学習システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734193B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103295760A (zh) * 2012-02-27 2013-09-11 株式会社捷太格特 磁铁的制造方法及磁铁

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176080A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 オウブンシャ ホールディング株式会社 教材の作成と実行制御システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176080A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 オウブンシャ ホールディング株式会社 教材の作成と実行制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103295760A (zh) * 2012-02-27 2013-09-11 株式会社捷太格特 磁铁的制造方法及磁铁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6266371A (ja) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864516A (en) Method for implementing an on-line presentation in an information processing system
JP3038079B2 (ja) 自動翻訳装置
JPH0332107B2 (ja)
JPH0734193B2 (ja) テキスト分離型学習システム
JPH08329004A (ja) アプリケーション・プログラム使用の端末操作性向上方法
JPH03127266A (ja) 機械翻訳装置における単語間関係編集/学習装置
US20030033332A1 (en) Control/display unit page builder software tool
JP3031767B2 (ja) 自然言語処理装置
JP3419483B2 (ja) 自然言語処理装置及びその方法
JP2001076023A (ja) 言語変換装置、方法、及び記憶媒体
JPS63136265A (ja) 機械翻訳装置
JPH0421151A (ja) 画面入出力処理方式
JPS62135958A (ja) シミユレ−シヨン方式
JP2002007392A (ja) 機械翻訳装置
JPH05334062A (ja) 論理記述差分抽出方式
JPH01236324A (ja) プログラム設計支援システム
JPH0421164A (ja) 文書処理装置
JPH07152763A (ja) 機械翻訳装置と該装置における翻訳方法
JPH03186933A (ja) 言語処理システムのシンボル処理方式
JPH10177577A (ja) 言語変換システム及び言語変換方法
JP2002304387A (ja) マルチメディア文書処理システム開発支援装置
JPH02297150A (ja) 文章処理装置及びその方法
JPH05242140A (ja) 翻訳支援装置
JPH0264738A (ja) 文字列出力装置
JPH0310372A (ja) 専門用語の原語訳語対応表示処理方式